【身体】名医が答える病気と体の悩み 「もし自分が認知症になったら…」 『認知症』はどこまで自覚できるのか[08/29]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
認知症の方が自身の症状を自覚するケースは極めて珍しいと考えられています。自身で自覚症状を訴えて、私のクリニックをはじめ物忘れ外来を訪れる方の9割以上が別の病気の診断をされています。精神疾患のひとつである「不安障害」で記憶力の低下が起こっていたり、加齢による「物忘れ」であるケースがほとんどです。「物忘れ」というのは、記憶の所々に空白ができている状態なので、仮に「朝食を食べたっけ?」と思っても、周囲が「今朝は味噌汁と卵焼きを食べていませんか?」とヒントを与えると思い出すことができます。しかし、「認知症」は記憶の一部分が丸ごとなくなるので、食べた事実を認知できません。つまり、自分で物忘れ外来を訪れる方は、自身が忘れっぽくなったと認知ができているので、認知症ではない可能性が高いです。
残り1割は、「置いたはずのものが見当たらない」「会社で注意されることが増えた」「少し前にできた調理の手順が思い出せない」などと日常に異変があって、それを家族や周囲に指摘される回数が増えて、病院にかかったケースです。
一方で、家族や周囲の方に付き添われて来られる患者さんはほぼ認知症の診断を受けています。そのため、社会のコミュニティーに属さず、独居の高齢者は発見が遅れます。
しかしまれに認知症を自覚できるケースもあります。
アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症のような進行性の認知症ではなく、脳梗塞が原因の「血管性認知症」では、初期には記憶障害の出現は少ないため、ヒントを与えると思い出せるケースが多く、自覚できる方もいます。
認知症の前段階といわれる「軽度認知障害(MCI)」も無気力になったり、物忘れが症状になります。
自身で忘れっぽくなったと自覚できますし、この時点で治療を始めれば進行を遅らせることができます。
もっとも、「軽度の認知症」の患者さんの場合、自覚ができる方もいる分、ご家族の配慮が大事になります。本人に「認知症なんだから」と言って責めたり、なんとか改善させようと数学や漢字ドリルをさせる方がいますが、患者さん本人のストレスとなり、急激に認知症が進行してしまうことがあるのです。
以下ソース
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/278018
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/ いやあ、年取ると、どうしても物忘れが多くなるよ。
タレントの名前がすぐ出て来なかったり(笑) 特に、普段興味が無いことを思い出せなくなるよ。
ああ、ちょっと年取ったなと自覚する。
でも昔好きだった子の名前は覚えてるんだよね(笑) おれは一人暮らしのオジジです。
家の中を移動していて、「ここに何をしに来たのだろう?」と、
途方に暮れる(大げさ)ことを経験するようになりました。
でもまあ、
1.5chの bbynews で話題を選んでカキコを読んで、
「テメー、何を言っているんだ。こういうことを知らないのか?」
と反論する。もちろん、言い方には細心の注意を払いますよ。
2.昔の本を読み返して、「へー、その頃は、そういう考えをする
人が居たんだー」と、出版年を確かめたりする。
社会や人々の考え方の変化、科学技術の進歩は、速いですからね。
3.庭や道路(狭い市道)の掃き掃除、そして庭木の整理をしたりする。
あの道具を持ってあそこに行って〇×を△△するんだ、だとか。
手順を間違えると、自分のバカさ加減を思い知らされる。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています