0001逢いみての… ★
2022/09/17(土) 23:11:52.05ID:CAP_USER* * *
今年は3年ぶりに、懐かしい日本の風景があちらこちらで見られた。コロナ渦で中止になっていた夏祭りが再開されたのだ。規模を縮小したところもあったと聞くが、それでも夜店の屋台が立ち並ぶ光景に心躍った人も多いと思う。
「今年は祭りが復活したから屋台を出した。テキヤ稼業は日銭が入って儲かるからね」
夏祭りの開催は暴力団元組長にとっても、喜ばしいことだ。
テキヤは路上や神社の境内などで商売をする露天商のことをいう。親分子分の関係性を大事にし、疑似的な親族関係やそれに似た集団を形成しているところなどから、暴力団組織と間違われやすいが、そのほとんどは暴力団と関係がないという。
「昔はテキヤにもヤクザが入り込んでいた。みんなそれを知っていても、それが祭りの楽しみだから、目をつぶって子供に買っていた。今ならそれも利益供与だ」と元組長は言うが、暴力団排除条例(暴排条例)ができてから解散した暴力団系のテキヤ組織もあり、昔のまま暴力団が絡んでいるようなテキヤは減っていったのだという。
元組長絡みの屋台はベビーカステラを焼いているが、作っているのは組員ではない。堅気の友人でベビーカステラ焼きのベテランだ。
「今はベビーカステラが儲かるよ。うちの店は評判がいいから、いつもずらりと人が行列を作る。材料は小麦粉とベーキングパウダー、それに卵と砂糖だけ。はちみつ入りと看板に出ている所もあるが、あれは本当かね。はちみつなんて使ったら原価が上がる。うちの店は小麦粉も賞味期限切れ寸前のものを仕入れてくるんだ」
店ごとに味が違うのは、粉の配合や卵の量が違うからだという。
「うまいヤツは、焼き型の穴に生地を一定量をリズミカルに落としていくからムラとロスがない。焼き上がりの食感も焼き上がる量も違ってくる。ベビーカステラを作るのにも技術がいるんだよ」
一昔前は綿あめが儲かったというが、今はそこまで売れないらしい。
「アートみたいなレインボー綿あめが出てるだろう。インスタ映えするから、若い子はあっちへ行く。1つ800円くらいで売れるが、色のついた砂糖を次々に入れていくんで手間とコストがかかる。テキヤの綿あめはスプーン1杯のザラメだけで儲けはいいんだが、今の子供たちは甘くてふわふわの綿あめより、アニメのキャラクターがついた袋目当て。以前のようには売れない」
神社などの祭りでは、人気があって、よく売れる店が参道入り口に置かれてきた。参道の途中で人が大勢並んでしまうと、通行の邪魔になるため入り口に出店させるのだ。
「昔は綿あめ屋が参道の入り口に店を出していたものだが、今はベビーカステラや焼きそばに代わってきた」
焼きそばも屋台には欠かせない食べ物の1つだ。
「オレの知ってる店では、賞味期限ぎりぎりの麺を大量に仕入れている。キャベツもサイズが規格外だったり、形がいびつで流通できない、廃棄するしかないという端玉をごっそり仕入れてきて作る。
焼きそばの店も出したかったんだが、テキヤは場所によって、綿あめは2店、焼きそばも2店というふうに種類によって出店できる店の数が決まっていて、それ以上は出せないんでね」
そのため引退したり、廃業したりで空いた場所に、振り分けに関係なく手っとり早く出店するために、テキヤ稼業も外国人を雇って、ケバブやトッポギなど出店数が少ない外国料理の店を出すのだという。
「にわか仕立ての店でも、祭りではけっこう売れるからね」と言うので、味はどうかと尋ねてみると、意外な答えが返ってきた。
「オレは食べないよ。だって衛生管理のことが気になるからな」
続く
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20220917_1794031.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/