0001逢いみての… ★
2022/10/01(土) 23:39:12.80ID:CAP_USERDV・モラハラ加害者が、愛と配慮のある関係を作る力を身につけるための学びのコミュニティ「GADHA」を主宰しているえいなかと申します。
コミュニティではさまざまな悩みが共有されるのですが、共通するものがたくさんあります。その1つが「どんなに謝っても許してもらえない、どうしたらいいだろうか」というものです。
今回はこのよくあるセリフの背景に迫りたいと思います。
「こんなに謝っているのに、許してくれないのはおかしい」
不倫や借金なども含む、さまざまなパートナーとのトラブルの果てに「どうしてこんなに謝ってるのに許してくれないの?」という言葉に苦しんでいる人はたくさんいます。
他にも「いつまで怒ってるの?」とか「ずっと不機嫌でいられるといつまでも責められているような気持ちになって辛い…」といった言葉も類語だと考えてよいでしょう。
これはモラハラ・DVなどの加害者も同様です。相手を深く傷つけたあとに、今度は手のひらを返したように謝り、愛を語り、自分が悪かったと嘆き、それでもパートナーがなかなか元のような状態に戻らない時に、こういった言葉を口にします。
そのうち、だんだん罪の意識が薄れてくると「ずっとこんな雰囲気だったら家に帰るのも嫌になる」とか「いい加減水に流せよ」といった風に口調も変わってきます。
しかし、被害者の側からするとこれほど傷つく言葉はありません。「傷つきをなかったことにして元通りになれ」と言われているのですから自然なことです。傷つけられた上に、さらに傷つけられているのですから、これは本当に苦しいことです。
そもそも、なぜ傷つけられた側は不機嫌だったり、無表情の状態が続いたりするのでしょうか。それはしたくてしていることなのでしょうか。相手を責めて苦しめてやろうと思っているのでしょうか。
さまざまな事例を見聞きする限り、そのような場合ばかりでは全くありません。むしろ「関係を継続すると決めた以上、早く元のような関係に戻れるものなら戻りたい」けれども心や体がついていかない状態に苦しみ、時に自己嫌悪にまで陥っている人もたくさんいます。
また、傷がまだ全く癒えていない中で、程度こそ小さいものの同じような加害を繰り返されると、ちょっとしたことであっても、深い傷つきの記憶が蘇って、現在進行形で苦しみが再燃するなど、いわゆるPTSDのような状態になっているケースもあります。
このような場合だと、加害者からすると「ちょっとしたことでまたヒステリックになって、反応が過剰すぎる……」と思ってしまうことさえあります。
しかし、その人は元々そのように怒る人だったのでしょうか。むしろ、それだけ深い傷つきを与えてしまった自分の言動をこそ振り返るべきタイミングなのです。しかし、そう思える人は多くなく、次第に自分のほうこそ被害者だとさえ思ってしまうのが加害者の特徴です。
許すという言葉の意味は多様なものがありますが、ひとつ言えることがあります。今回のようなケースだと、少なくとも関係終了とか離婚には至っておらず、まだ関係を継続する意図が被害者側にあるということです。
許すという言葉が「まだあなたと生きていく選択をする」という意味ならば、もうすでに許していると言えるわけです。しかし、「無かったことにして元通りになること」を意味すると考えるなら、まだ許していないと言えるかもしれません。
ですから、もしもパートナーを傷つけてしまって、自分が深く謝ってもなかなか相手が元通りになってくれないと思う時は、まず第一に「それでもまだ一緒に生きていくという選択をしてくれている」ということに感謝をする必要があります。
そして、謝るということだけでは感謝にはならないでしょう。感謝とは相手のニーズを満たそうとすることに他なりません。
例えば「ありがとう」という言葉を発することも、相手が言葉を求めていないならば感謝にはなりません。相手がどんなニーズを持っているか、それをどうケアできるかを考え、その言動をとることこそが感謝することなのです。
続く
以下ソース
https://nikkan-spa.jp/1861687
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/