【社会】ノーベル賞が“日本人”でなくても科学大国ニッポン復活? 小泉政権のまいた「タネ」 『沖縄科学技術大学院大学』が注目の的に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2022/10/04(火) 23:31:59.51ID:CAP_USER
https://tokyo-sports.ismcdn.jp/mwimgs/b/d/880w/img_bdb1aa9029141f7737eb081b00a0cc06257218.jpg

 小泉政権のまいたタネが花開いた――。2022年のノーベル賞ウイークが3日スタート。第1弾としてスウェーデンのカロリンスカ研究所は、ノーベル医学生理学賞をドイツのマックスプランク進化人類学研究所のスバンテ・ペーボ教授(67)に授与すると発表した。ペーボ氏はDNA解析に基づく人類の進化の研究で知られる。一方で18年に京都大特別教授の本庶佑氏が同賞受賞して以来、4年ぶりの日本人研究者の受賞者ならずで肩透かしに終わったが、ペーボ氏が沖縄の大学院教授で意外な評価になっている。

 医学生理学賞を受賞したペーボ氏はスウェーデン出身で、ドイツのマックスプランク進化人類学研究所教授の傍ら、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の客員教授も務めている。

 OISTのピーター・グルース学長はペーボ氏の受賞に「本学としても大変喜ばしく思っている。この研究を通して、何が私たちを人間たらしめるのかという問いに重要な知見がもたらされることだろう」と述べた。

 同大は沖縄の恩納村に2011年に設立された科学分野の5年一貫制博士課程を置く大学院大学で、基本理念には「世界が認める大学院」「選ばれるパートナー」「選ばれる目的地」と掲げる。

 同大のホームページには「国内外から優れた研究者を集めて質の高い研究を行い、世界レベルの研究拠点の形成を推進し、沖縄における技術移転およびイノベーションを促進する知的クラスターの核となることを通して、世界の科学技術へ寄与するために日本政府の主導により創設されました」としている。

 大学設置は小泉純一郎首相の時の肝いり政策で、教職員1080人のうち外国人は471人で、その比率は44%。女性は533人で同49%。博士課程学生269人の外国人比率は81%で女性比率は40%になっている(2022年9月現在)。

 科学技術関連企業の幹部は「OISTは研究はすべて英語で、学業に専念できる。質の高い論文も多数出ており、中身は東大や京大よりも上です。OISTを作った時に、よくぞ日本に作れたものだと感心しましたが、ノーベル賞受賞者が出たのは画期的。いい研究者を招いている証拠ですからね。今回の受賞で価値がさらに上がりますし、日本にとってすごい意義深いことだと思います」と指摘する。

 ノーベル賞の受賞シーズンになると、日本は科学技術に予算を付けておらず、近い将来、日本からノーベル賞受賞者が出なくなると話題になるが、同関係者は「海外(の企業や大学)に行ってる日本人が取るより、OISTの人が取れたことに価値がある。日本人≠ェ取れなくても、日本の大学から取れたらいい。さらに優秀な人がどんどん集まり、日本の教育レベルの向上にもつながるわけですから」と話す。

 科学大国復活の足がかりとなるか。

以下ソース
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/240873

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2022/10/05(水) 06:42:31.72ID:P5IDRpAW
これは良いニュース
おめでとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています