0001逢いみての… ★
2022/10/27(木) 23:32:59.93ID:CAP_USERビジネスホテルで生活する人は、以前から一定数いた。だが、20年の新型コロナの感染拡大を機に、ホテルの宿泊料が下がったことや、一時期ネットカフェが閉店に追い込まれたことがきっかけとなり、急増したといわれている。
全国チェーンのビジネスホテルで働く従業員は次のように語る。
「コロナ禍で壊滅的な被害にあった繁華街のビジネスホテルを支えたのが、20代の若者だったことはまちがいありません。そのせいで、ホテル内で売春が行われたり、半グレが出入りしたり、私服警官が見回りにきたりと、風紀が乱れたのですが、当時は大切な収入源だったので追い出すことができませんでした。現在はコロナが少し収まり、状況も違ってきていますが、今なおビジネスホテルを転々として生活している人はかなりいます」
ビジネスホテルを漂流するようにして生きている若い女性たち。彼女たちが抱えている闇とは何なのか。
家のない若者たちを追うシリーズ「ヤング・ホームレス」。今回は、そんな女性たちに光を当てたい。
新型コロナの感染拡大が本格化して間もない頃、新宿の歌舞伎町で大打撃を受けていたのがビジネスホテルだった。インバウンドや観光目的の客を失い、軒並み苦境に追いつめられていたのである。
この際、全国チェーンのビジネスホテルは、大幅に料金を割り引くだけでなく、デイユース(日中の利用)などのサービスを積極的に行った。表向きは在宅勤務ができない人向けのビジネス利用の促進だったが、実態は不倫目的の利用や、家にいられない事情のある人たちを呼び込むためのものとなったそうだ。
当時、ビジネスホテルで正社員として働いていた男性は次のように語る。
「第一回の緊急事態宣言が出た頃から、ネットカフェ難民や、キャバクラの寮を追い出された子らがビジネスホテルに流れてきていました。ホストなど若い子たちがパーティー目的で借りることもあった。若者は無症状なんて言われていましたから気楽なものでしたよ。
ホテル側はそれにいち早く気づいて、こういう層を取り込まなければ経営が回らないとわかっていたけど、さすがに大声でそんなことは言えません。そこで在宅で仕事ができない人向けのビジネス利用をうたって、格安のデイユースや連泊割引を宣伝したんです。それを利用したのが、ビジネス客ではなく、家のない若い子だったのです」
繁華街のビジネスホテルであっても、デイユースの最低ラインは2000円台にまで下がっていた。連泊割引が半額以下というところもあった。ラブホテルやネットカフェの利用料より安く、かつ居心地もいいため、若い利用者が急激に増えた。
具体的に、この時期にビジネスホテル生活をはじめた女性2人の例を紹介したい。
〇ソープランド勤務の女性
堀田卯月(仮名)は25歳まで宮城県仙台市で暮らしていた。大学卒業後、保険会社に就職したが、人付き合いが苦手で精神を病んで退職。シングルマザーの母親と不仲だったことから、千葉県のキャバクラ店で働くものの、当時交際していたホストと泥沼のような生活に陥り、別れる。
その後、卯月は千葉県栄町のソープランドの寮に身を寄せて働きだす。寮費は1日3000円だった。だが、新型コロナの感染拡大によって、ソープランドは休業に追い込まれる。卯月は当時割引をはじめていたビジネスホテルへ引っ越し、個人売春をすることにした。
ビジネスホテルの宿泊費は素泊まりで1泊4000円ほど。後に述べる理由から、1ヵ所にはとどまらず、毎週のように市内のビジネスホテルを転々とした。荷物はキャリーバッグ1つ、ボストンバッグ1つ、それに紙袋2つだったので、移動は大して苦ではなかったという。
ただ、インターネットを介した個人売春の場合は、都心の方が客を見つけるのは簡単だ。そこで千葉を離れ、新宿のビジネスホテルに移ることにした。
続く
以下ソース
https://friday.kodansha.co.jp/article/271351
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/