0001逢いみての… ★
2022/11/10(木) 00:13:25.63ID:CAP_USERDV・モラハラ加害者が、愛と配慮のある関係を作る力を身につけるための学びのコミュニティ「GADHA」を主宰しているえいなかと申します。
コミュニティではさまざまな悩みが共有されるのですが、共通するものがたくさんあります。その1つが「もうしないと約束したのにまたキレてしまいました。どうしたらキレなくなるんでしょうか」です。
今回はこのよくあるセリフの背景に迫りたいと思います。
「キレてしまう」ことが悩みの人は少なくありません。キレないようにしよう、怒鳴らないようにしようと思っても、決意だけではなかなか人は変われません。それは一体なぜでしょうか?
その答えは簡単です。それは、人は「キレる」までにいくつものステップを踏んでいて、そのステップが進んでしまうと必然的に「キレる」に辿り着いてしまうからです。「キレる」前のステップをどうにかしないと、「キレる」という現象自体は防げないのです。
これを洪水に当てはめて考えてみるとイメージしやすいかもしれません。雨がどんどん降ってきて水位が高くなっていき、限界を超えると水が氾濫してしまいます。このとき、水位が上がっていくのをただ見ながら「おれは氾濫させないぞ!!!」と願ったところであまり意味はありません。
この雨をイライラと考えてみると、具体的に取り組む必要のあることが見えてきます。
洪水だと考えてみると、どんな変数が重要でしょうか。1つはインプットの量、どれだけ雨が降ってくるかという要素です。もう1つがアウトプットの量、すなわち氾濫する前に流れる量という要素の2つが重要だと考えられます。
つまり「雨が降ってくる量が減れば」洪水が起きづらくなるし、「川の幅が広がって流れる量を増やせれば」洪水が起きなくて済むわけです。これをキレることに当てはめるとどんなことが言えるでしょうか。
雨というものを「イライラ」だと考えた上で、まず後者について述べます。つまり「イライラをキレないで処理していく」という考え方です。具体的にはどういうことでしょうか。
それは一言で言うと「セルフケア」に他なりません。人によってセルフケアの方法は色々あります。愚痴をこぼしたり、運動をしてみたり、睡眠時間を伸ばしたり、人によって異なるでしょう。
ただしひとつだけ注意があります。それは、「キレる」に繋がるようなセルフケアは避ける必要があるということです。典型的には「アルコール」や「ギャンブル」(ちなみにスマホや仕事、買い物なども本質的にはこのリスクがあります)などが挙げられます。
僕自身、昔はストレスがかかるたびにいつもお酒を意識がなくなるまで飲んでいました。イライラや悲しみを麻痺させるために、何も感じなくなるためにお酒を飲む。それがパートナーへの暴言へと繋がり、そのイライラがまたお酒に繋がり…という悪循環がありました。
それはセルフケアにはなっていないのです。「酒が唯一の趣味なのにやめられるわけがない」という人もいるかもしれません。実は僕自身がそう言って妻を攻撃していた人間です。
今は飲まなくなりましたがキレることはありません。それは「愚痴をこぼす」「弱音を吐く」「励ましてもらうようお願いする」ことができるようになったからです。
そもそもイライラの正体とは「傷つき」であることがほとんどです。その傷つきを傷つきのままに人と分かち合うことで、攻撃的になることなく、自分の傷つきとやっていけるのです。新たに自分や大切な人の傷つきを増やさない形で、自分の傷つきを癒す力を持つことでキレることを防ぐことができるということです。
そして「雨が降ってくる量が減れば」洪水が起きづらくなるというたとえで説明されるようなもう1つの方法があります。雨を減らすということは自然現象だからできないように思えるかもしれませんし、同様に「イライラ自体」を減らすことは難しいと感じる方も多いでしょう。しかし、「イライラ自体」を減らすことは可能です。
続く
以下ソース
https://nikkan-spa.jp/1870102
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/