0001逢いみての… ★
2022/11/12(土) 22:35:45.63ID:CAP_USER* * *
私たちの生活に関するものが軒並み値上がりしている。帝国データバンクによると、10月の食料品値上げは6700品で今年最多だった。11月には乳製品や冷凍食品の値上げが予定されている。ソーシャルグッドマーケット「kuradashi」の運営会社が行った「物価高騰の影響によるライフスタイルの変化についての調査」によると、全国の男女4300人を超える回答者の87.2%が「物価高騰が家計に影響」と回答。老若男女を問わず、値上げに悩まされていることが窺える。
都内在住の会社員、ショウゴさん(仮名、26歳)は、物価上昇の影響で食生活のバランスが崩れて大変な思いをしたという。
「スーパーマーケットで買い物をするたび、値上げしてるな……と思うことが増えました。円安の影響などで仕方がないかもしれませんが、正直生活は苦しいです」(ショウゴさん、以下同)
ショウゴさんの月収は25万円弱。家賃5万円台の単身者向けアパートに住み、学生時代に借りた奨学金を毎月2万円ずつ返済しながら生活している。それでも、動画サイト視聴などお金のかからないことを趣味にしていることもあり、月に3万円ほどの貯金ができていたという。
しかし、物価上昇の影響で貯金することも厳しくなり始めた。そこで思いついたのが、食費を切り詰めることだった。
「貯金額を維持するには食費を削るしかないと思ったんです。元々自炊をしていましたが、値引きシールが貼られた惣菜で済ますほうが安上がりと気づいてからは、そればかりになってしまいました。今まで自炊に充てていた時間が浮いて節約もできる。一石二鳥と思っていましたが、そう上手くいきませんでした……」
惣菜中心の食事に変えてから、ショウゴさんの食事は揚げ物や味の濃いものが中心となったという。自炊の時は意識して食べていた野菜や魚は自然と食べなくなり、価格重視の食生活に。その甲斐もあり、心配していた貯金額は3万円を維持することができた。しかし、そのことと引き換えに、肌荒れに悩まされるようになってしまう。
「今までなかった吹き出物が顔にでき始めたので、皮膚科を受診しました。医師から肌荒れは食生活の影響も考えられると告げられ、『野菜を多くとり、栄養バランスの良い食事を心がけましょう』とアドバイスされても、真っ先にお金のことが浮かんでしまいました……。ですが、病院の診察代と塗り薬で4000円近い出費をしたことで、徐々に目が覚め始めたんです」
これを機に、自炊の生活へ戻したショウゴさん。値上がりが続く食材の値段にヒヤヒヤしつつも、健康第一で考えるようになった。本人曰く、「食生活を改めたことで悩まされていた吹き出物はなくなった」というが、その反面、貯金額は減少した。「頑張っても月2万円が精いっぱい」だという。
「この先も物価高に悩まされると思うと頭が痛くなります。増税などの話題も出ていますし、この先、一般的な会社員の私は生きていけるのか不安です。給料の良い会社へ転職すべきなのか、それとも副業などで収入を増やすべきなのか……。健康的な食事を摂ることさえも贅沢になりつつある世の中に絶望している自分がいます」
現在は、休日に価格の安いスーパーマーケットをはしごして、お買い得品を探しているそうだ。私たちの生活に大きな影響を与えた物価上昇。栄養バランスのよい食事を摂ることすら「贅沢なこと」になってしまったのだろうか。
以下ソース
https://www.moneypost.jp/965919
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/