【鉄道】“お母さん目線”のサービス増加 新幹線「お子さま連れ専用車両」などの取り組みも “女性に愛される鉄道”はこうして生まれる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2022/11/28(月) 23:40:40.13ID:CAP_USER
 鉄道開業150周年。かつて男性中心だった鉄道業界には、1999年の男女雇用機会均等法と労働基準法の改正(施行)を境に、優秀な女性が続々と登場。その活躍の場は広がっている。「女性活躍」とは、男顔負けの優秀な女性だけが前に出ることではない。どんな女性も活躍する機会を奪われず、自分らしく働けるようになることだ。

 30年ほどで女性活躍の地盤が整いつつある鉄道業界では、多様な視点を生かした、社員発案の新たな取り組みが生まれている。

 例えば、JR東海では、例年、夏休みや年末年始など期間限定で「お子さま連れ専用車両」を実施している。子供連れでも気兼ねなく新幹線を利用できるよう、考えられた企画だ。

 小さな子を持つ親にとって新幹線での移動は大仕事。10月2日に生後1か月半の娘を連れて新幹線に乗車した夫婦に対し、隣席に座っていた女性客が「最悪、はずれだ」と聞こえよがしにつぶやいたことがSNS上で広がり、ウエブニュースにもなった。

 子供を連れて鉄道を利用する人への風当たりは社会全体の問題だ。だが、「社会の風潮が変わるのを待っていてはいけない。いま困っている人がラクになる方法はないか」という社員の意見が形になったサービスだといえる。鉄道ジャーナリストの渡部史絵さんが言う。

「小田急電鉄では、一部の通勤車両の3号車を『小田急の子育て応援車』として、利用客に子供連れを温かく見守るよう呼びかけています。ほかにも、小田急はすべてのロマンスカーにおむつ交換ができるベビーベッドを設置したり、普通車の小児IC運賃を50円にしたりと、子育て世代を大切にする企業努力をしています」

 女性の従業員の活躍は“お母さんの目線”でのホスピタリティーや、同じく母親である利用者の共感にもつながる。

 ある寒い朝、新幹線の車内清掃を行うJR東日本テクノハートTESSEIの清掃員の女性が東京駅のホームを巡回していると、赤ちゃんの靴下の片方が落ちていた。

「赤ちゃんが寒い思いをしているのではないか」と考えた女性は、広いホームを必死に捜し、靴下を片方だけ履いた赤ちゃんを抱いた母親を見つけ出し、靴下を手渡したという。1966年に国鉄に入社後、40年間にわたり鉄道人として勤務した、おもてなし創造カンパニー代表の矢部輝夫さんが言う。

「TESSEIのスタッフは、清掃の前後にホームに向かって整列し、一礼します。ある日、小学校低学年くらいのお子さんを連れた女性のお客さまが、それを見て“ほら、何でも、礼に始まり、礼に終わるのよ”と教えているところを目にしたときは、目頭が熱くなりました。 また、目の不自由なお客さまを案内したスタッフが“この前も案内してくれたかたですよね”と感謝されて、うれしさのあまり言葉に詰まったと話していました」

 乗り物そのものだけでなく、そこで働く人々とのこうした出会いも、老若男女が鉄道に魅せられる理由の1つかもしれない。渡部さんも、鉄道は移動手段でありながら、出会いの場でもあると語る。

「私自身、赤ちゃんの頃から路面電車に乗っていたからか、いまでも路面電車や、人との距離が近いローカル線が大好きです。どの駅にも働く人がいて、町が広がっている。そこでの出会いや交流は、いつまでも心に残るのです。車窓から流れる美しい風景や行く先々での人との触れ合いなど、鉄道にまつわるすべての物事が、鉄道の魅力です」

 近年は、子供につきあって一緒に鉄道を見ているうちに自分も鉄道好きになる「ママ鉄」といわれる鉄道ファンも増えている。実際に鉄道で家族旅行に行くのはもちろん、家族で手軽に楽しめる趣味として、鉄道博物館や地元の沿線でのトレイン・ウオッチングをしたり、子供と一緒に鉄道模型を集めたりと、乗り物としてだけでなく、観賞するものとして、鉄道を楽しんでいるのだ。

続く

以下ソース
https://www.moneypost.jp/968462

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2022/11/28(月) 23:40:57.72ID:CAP_USER
 矢野さんは、女性の多くが、潜在的に、鉄道好きになる要素を持っているのではないかと語る。

「鉄道の楽しみ方は無数にあります。時刻表を読んだり鉄道の歴史を調べたりして知識を探求する、いわゆる“マニアっぽい”楽しみ方をするのは、どちらかといえば男性に多い。一方、実際に鉄道に乗って旅をして、景色や食べ物を味わい、その体験を共有する、五感を使った楽しみ方を好むのは女性に多い。

 鉄道の旅は自動車と違って、一緒に旅をする誰も“運転手”にならなくていい。乗っている間はおしゃべりをしても、眠っていてもいい。気づいたら景色がガラッと変わっているのも楽しいはず。そうやって、全員で自由に旅の楽しみを共有できるのが最大の魅力です」

「鉄道が好きな女なんかいない」などと言われたのは昔の話。鉄道で働く女性が増える中、鉄道を楽しむ女性も増えている。その背景には、鉄道が女性に支えられ、女性も鉄道に支えられてきた歴史がある。

 次の150年も、女性と鉄道の幸せな旅路が続きそうだ。

https://www.moneypost.jp/uploads/2022/11/17/seven2240_049-578x750.jpg
0003夜更かしなピンクさん2022/11/28(月) 23:45:44.08ID:B9ufN2zY
お父さん目線は?
差別だよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況