ハチといえば、最も身近にいる危険な生物の印象がありますが、一般に毒針で人を刺すのはメスだけです。

毒針はメスの産卵管が変化したものです。そのため産卵管を持たないオスは「武器がない」と考えられていたのです。

しかしこのほど、神戸大学大学院 農学研究科の研究により、ドロバチのオスは「交尾器のトゲ(偽針)」を使って捕食者を刺し、身を守っていることが判明したのです。

一体どれほどの撃退効果があるのでしょうか?

研究の詳細は、2022年12月19日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。

サイズに劣る昆虫はより大きな天敵に食べられないため、様々な防御策を進化させてきました。

ミツバチやスズメバチの毒針はその最たる例でしょう。

これらのハチは「有剣類」と呼ばれ、メスの産卵管が毒針に変化したグループを指します。

有剣類のメスは毒針を刺すと同時に、化学物質を注入することで敵に「痛み」を引き起こさせます。

一方で、有剣類のオスバチは毒針を持っていないため、危険性はないとみなされていました。

ただ彼らにできるのは見た目をメスに似せたり、刺しマネをすることで、メスと勘違いさせることと考えられていたのです。

中でもスズメバチ科ドロバチ亜科のオス成虫は、交尾器に「偽針」と呼ばれる1対のトゲを持ち、これを使って相手を刺すような行動を取ります。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2022/12/2022_12_20_01-1.jpeg

オデコフタオビドロバチのオス(A,B)とメス(C)(写真:杉浦真治撮影)

実際に研究チームの一人は、ドロバチ亜科の一種・オデコフタオビドロバチの生態を調べている際に偽針で指を刺され、「まち針でチクッと刺されたような刺激を感じた」と話します。

そこでチームは「オスの偽針にも天敵から身を守る機能があるのではないか」と仮説を立て、調査を開始しました。

実験では、天敵であるトノサマガエルとニホンアマガエルのいるケージにオデコフタオビドロバチのオス成虫を投入し、偽針に防衛機能があるかどうかを検証。

2種のカエルとオスバチはそれぞれ17匹ずつ用意し、繰り返しの実験でケガしないよう、各1度だけ実験に用います。

その結果、カエルたちは即座にオスバチを襲い、体格の大きなトノサマガエルでは全てのオスバチ(17匹)の捕食に成功しました。

ところが、それより小さなニホンアマガエルでは、17匹中6匹(35.3%)のオスバチを吐き出し、飲み込むのをあきらめたのです。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2022/12/2022_12_20_01-2.jpeg
オデコフタオビドロバチに対するニホンアマガエルの行動とその割合(写真:杉浦真治撮影)

オスバチの行動を観察したところ、口をあけて攻撃してくるカエルに対し、偽針とアゴを使って抵抗していました。

そこで偽針を除去したオスバチをニホンアマガエルに与えてみると、17匹すべてが捕食に成功したのです。

以上の結果から、オスバチの交尾器(偽針)には、ニホンアマガエルの捕食から回避する機能があることが支持されました。

こちらは、実際にカエルがオスバチの捕食に失敗する様子。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2022/12/Defensive-behavior-of-male-Anterhynchium-gibbifrons.gif
交尾器の偽針の攻撃でアマガエルが捕食に失敗する様子

ちなみに、毒針を持つメスでも同じ実験をした結果、トノサマガエルは難なく捕食に成功したのに対し、ニホンアマガエルでは17匹中8匹が攻撃を仕掛け、うち7匹(87.5%)が捕食に失敗し、ハチを吐き出していました。

残りの9匹はメスを無視し続け、攻撃することもありませんでした。

メスバチはオスに比べて体が大きく毒針も有するため、オス以上にニホンアマガエルに捕食されにくいようです。

動物の性器は言うまでもなく、パートナーとの交配時に使用されるものであり、天敵に対する武器として使われるケースはほとんど前例がありません。

研究チームは、今回の結果について「動物のオス交尾器の役割を理解する上で新たな視点をもたらすものだ」と考えています。

https://www.youtube.com/watch?v=hh1LfBSKNFU

以下ソース
https://nazology.net/archives/119402

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/