【地方】ランキングでも年々順位が上がって… 物価安く賃金高め 「コスパのいい県」は『群馬県』だった!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2023/01/19(木) 23:25:38.15ID:CAP_USER
 ここ数年、あらゆる商品・サービスの価格が上昇しており、庶民の生活は苦しくなる一方。ただし、地域によって物価水準にはバラつきがあり、それを数値化して総務省が公表しているのが「消費者物価地域差指数」だ。

 同指数は全国平均を100としており、それを下回るほど安くなる。ちなみに物価安上位の自治体は、22年発表のデータによると、1位・宮崎県(物価指数96.2)、2位・群馬県(96.6)、3位・鹿児島県(97.2)の順で、岐阜県、奈良県が同率(97.3)で4位、5位・長野県(97.4)となっている。
 
 ただし、物価の安い地域に住めば生活が楽になるかといえば、そんな簡単な話ではない。なぜなら平均賃金も都道府県によって大きな開きがあるからだ。
 
 そこで厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」から都道府県別の平均年収を算出。すると、宮崎県は45位(374万7400円)、群馬県は19位(455万700円)、鹿児島県は39位(405万9000円)、岐阜県は13位(464万3400円)、奈良県は22位(447万1800円)、長野県は20位(448万6600円)という結果に。
 
「以上の2つのデータから物価が安く、賃金もそれなりに貰えるのは、群馬・岐阜・奈良・長野の4県。このうち、長野以外は大都市の通勤圏にあり、転職しなくても移住が可能な人も多いです」(ファイナンシャルプランナー)

 なかでも群馬県はNPO法人ふるさと回帰支援センターが毎年発表する「移住希望地ランキング」で年々順位が上がっており、昨年は5位にランクイン。シニア世代だけでなく現役世代の間でも人気が高く、前橋市や高崎市は人口が増加傾向にある。

 また、企業の誘致にも力を入れており、移転先としても全国的に人気。昨年10月には試験的ながらNTTが本社機能の一部を高崎市に移し、大手タイヤメーカーのミシュランも今年の夏に群馬県内への移転を予定している。

「豊かな自然があり、温泉も豊富。経済的な暮らしやすさだけなく、ライフワークバランスが取りやすいのが魅力。首都圏からの移住者は今後さらに増えるでしょうね」(前出・ファイナンシャルプランナー)

 都心からは離れるが、移住先としては案外悪くないかもしれない。

以下ソース
https://asagei.biz/excerpt/53839

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0003夜更かしなピンクさん2023/01/20(金) 04:05:44.75ID:7jtsHdSb
群馬って都内に出る時どういう経路
0004夜更かしなピンクさん2023/01/20(金) 04:06:33.84ID:7jtsHdSb
光熱費がすごそうなのがな
0005夜更かしなピンクさん2023/01/20(金) 09:09:53.76ID:TosUVUCp
>>3
高崎線か東武伊勢崎線そして上越新幹線
17号線か関越道、道路はほかに色々と有るが
0006夜更かしなピンクさん2023/01/21(土) 11:43:43.24ID:5Nr2hq1G
東武伊勢崎線は都内に入るまでに乗り換えが2ないし3回あるから不便
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況