0001逢いみての… ★
2023/01/27(金) 23:17:59.69ID:CAP_USER「タワーマンションは戸数が多い場合が多く、1000戸以上あるところもあるし、500戸以上はザラにあります。このような戸数が多いタワーマンションの場合、共用施設が充実していて、タワーマンションの住民は高層階、低層階に関係なく利用できます。共用施設を使えるのはメリットではないでしょうか」
共用施設には、フィットネスジム、プール、スパ、サウナ、ラウンジやバー、大浴場などがあり、どのような共用施設が備えられているかは物件によって異なるという。たとえ管理費が少し高くても、フィットネスジムに通ったり、会費を支払うことを考えればお得かもしれないと思うけれど、
「利用する人にはいいかもしれませんが、利用しない人も同じ管理費を払わなくてはならないという側面はあります。また、たいていのタワーマンションには高層階にパーティールームがあり、眺望を楽しみながらパーティーができるようになっています」
都会の夜景を楽しみながらお酒を飲む。なかなか素敵じゃないか。
「ここは利用率が高いようで、会費制でしょっちゅうパーティーが開かれているようです。タワーマンションの眺望のいいところでパーティーをやるとなったら、女性たちも『ちょっと行ってみようか』という気持ちになるみたいですね。『こんなところに住んでるなんて素敵』と思われるかもしれないし」
確かに、ちょっと行ってみたい気もする。
だけど、メリットは共用施設だけなのか。フロントにはコンシェルジュがいて、いろいろなサービスをしてくれるとも聞くが、
「500戸以上だったら、フロントにコンシェルジュのような人もいるでしょう。これも物件によってサービスの内容は異なりますが、一般的にはクリーニングを預かったり、宅配便の発送、タクシーの手配、コピーやFAXのサービス、切手や電池も売ってくれる。これも利用する人にとっては便利なサービスですが、利用しなければ費用を負担するだけになってしまいます」
一般的にタワマンの低層階は、高層階に比べると2〜3割ほど安いといわれている。1億円の億ションなら、2000〜3000万円オフでタワマンならではの自慢のサービスが使える! これは大きなメリットかもしれない。
しかし、共用施設とコンシェルジュがメリットというのはさびしい。ほかにはないのか? セキュリティは万全なのでは?
「セキュリティに関しては3重ロックが基本です。エントランスに入るとき、エレベーターに乗るとき、そして住戸の前で。面倒といえば面倒ですが、セキュリティがいいことは確かです」
耐震性は? あれだけ高い建物を倒れないようにするのだから、耐震性はすぐれているように思える。
「耐震性に関しては、震度7の地震に耐えられるという基準を満たせばいいのですから、タワーマンションも、ふつうのマンションも変わりません。ただ、高層階に行くほど揺れるけれど、低層階ではそのようなことがないのが、低層階のメリットでしょうか」
高層階はどうなのか? それなりの金額を払うのだから、それなりのことはあるんでしょうね。
「眺望だけでしょうね。風が強いので、ほぼ窓は開けられない。洗濯物を干すことはできないし、ベランダにものを置くこともできません。日照がきついので、南向きの高層階はたいへんです。夏などはカーテンを閉め切って、冷房をつけっぱなしにしなければならない。
ただ、タワーマンションの高層階は眺望命なので、たとえば南向きの部屋から東京タワーが見えるなら、南向きが高くなるようです。
しかも、出勤時などエレベーターがなかなか上がってこなくて、10分も20分も待たなくてはならない。低層階なら階段を使えるけれど、高層階はそうもいかない。階段を使えるのが、低層階のメリットかもしれません」
続く
以下ソース
https://friday.kodansha.co.jp/article/292003
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/