【メディア】テレビ局有力社員の“ドミノ退社” 「デキるやつからテレビに見切り」は本当か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2023/02/22(水) 22:49:39.42ID:CAP_USER
 テレビ東京と日本経済新聞が共同で運営するYouTubeチャンネル『日経テレ東大学』。ネットですこぶる訴求力の高いひろゆき氏やイェール大学助教の成田悠輔氏などを起用し、開局2年弱でチャンネル登録者数を100万人超に押し上げた超優良コンテンツだが、その仕掛け人であるテレビ東京の高橋弘樹氏が2月で同社を退社することが判明。3月には『日経テレ東大学』も閉鎖されるという情報も飛び交い、物議をかもしている。

「高橋さんは今やテレ東の看板番組である『家、ついて行ってイイですか?』を企画した名物プロデューサーです。『日経テレ東大学』をめぐる会社の考えに納得がいかず、退社を決意したとみられています。

 退社後はYouTuberをやるとも言われていますが、『日経テレ東大学』を2年弱でここまで成長させた企画力や演出術は本物。ある就活動画で『年収は執筆業などの副業もあわせると1600万円』と答えていましたが、フリーランスになれば2倍は稼げるでしょう。そもそも予算の少ないテレビ東京でヒット企画をつくることすら難しいのに、そんな腕のある名物社員を手放すのは本当にもったいない。テレ東社内では、優秀な先輩の予想外の独立に、若手社員を中心に動揺が広がっています」(テレ東関係者)

 テレビ東京と言えば、『ゴッドタン』を生んだ佐久間宣行氏も2021年3月に退社。こちらは「テレビ東京と契約してすべての番組を引き続き担当する」という円満退社と言われているが……。

「佐久間さんはYouTubeのチャンネル登録者数が84万人で、著書も10万部を突破。Netflixの番組『トークサバイバー』なども手掛け、少なく見積もっても収入は億を超えているでしょう。もちろん、テレビマンの誰もが佐久間さんや高橋さんほど有能ではないので、みんなが追随することはないでしょうが、テレビ界に対して収入もやりがいも感じられず、テレビに見切りをつけようと準備している20代30代の社員が多いのは事実。佐久間さんや高橋さんはその象徴的存在だと思います。“デキるやつからテレビ界を離れている”というのは、最近よく業界で囁かれている言葉ですが、状況的にはその言葉どおりになりつつあります」(前出・テレビ東京関係者)

 テレビ局勤務と言えば、「エリートサラリーマン」のイメージが根強くあったが、それは過去の話なのかもしれない。昨年、フジテレビでは満50才以上の社員に対する「希望退職者」を募った。「退職金割り増し1億円」との噂もあり100人以上が応募したという。『めちゃめちゃイケてる』を生んだ片岡飛鳥氏ら同局を代表する名物社員までもが退社した。某テレビ局の30代社員はこう明かす。

「退職者に有名な方々が多かったのには驚きましたが、残った幹部社員の一部が今後の若手社員のいい見本になるのかと言うと……彼らの中にはテレビ局で定年まで逃げ切ることを最重要に考えている人が少なくないからか、最近はコンプライアンスなどは鬼のように遵守し、面白さより“事なかれ”を優先する幹部が増えてきた。それが頻繁に現場を混乱させています。僕らからしたら老害以外の何物でもない。

 30代の制作現場にいるテレビマンの中には、早く自分の企画でヒットを飛ばし、テレビ界を脱出しようと画策している人も少なくありませんね。TBSを2年でやめて今や登録者数113万人のYouTuberとなった『あるごめとりい』のふたりや、テレビ朝日で数々のヒットを飛ばし今年からAmazonへ転職した芦田太郎さんはまだ37歳。やはり“できるテレビマンほどテレビ界に見切りをつけるのは早い”と思います」

“退社ドミノ”は各局で起き、それは制作現場ではなくアナウンサーにも広がりつつある。フジテレビの三田友梨佳アナや朝日放送のヒロド歩美アナら看板アナが今春退社予定。TBSの国山ハセンアナはビジネス映像メディアの「PIVOT」のプロデューサーに。テレビ朝日の富川悠太アナはトヨタ自動車の所属ジャーナリストになり、「トヨタイムズニュース」のキャスターに就任した。

続く

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20230222_1843616.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2023/02/22(水) 22:49:51.48ID:CAP_USER
 テレビ局からネット業界に転職した40代社員はこう語る。

「日テレでも青木源太アナや桝太一アナに続いて、若手の篠原光アナも3月いっぱいで退社というニュースもありましたね。彼はeスポーツのキャスターになるそうですが、賢明な判断だと思いますよ。eスポーツのキャスターはまだまだブルーオーシャンだし、朝日放送をやめてeスポーツキャスターになった平岩康佑アナという成功例もある。

 いま、20代のアナウンサーなら年収1000万円はいってないんじゃないかな。ネット業界ならアナウンサーの知名度や実力に応じて2000万円スタートもあり得ますから。特にアナウンサーは見られてなんぼの商売なので、テレビ離れが加速している今、ネットメディアに転職するのは自然な流れじゃないですかね。制作の現場でも、予算が潤沢にある外資系配信メディアやネット業界に転職して自分の力を試したいというのは誰もが思っていることでしょう。それぐらい、今のテレビ業界は息苦しくなっていますね」

 もちろんテレビ業界も巷で囁かれる「オワコン化」しないように、様々な工夫を凝らしている。テレビの世界に残る「優秀な局員たち」が、テレビの逆襲を考えているところだろう。

 テレビ業界の閉塞感から生まれた局員たちの大量離脱。「出ていった人」も「残った人」も、どちらの選択も正しかったと言えるように切磋琢磨してほしい。
0003夜更かしなピンクさん2023/02/22(水) 23:02:30.91ID:i4TpKN48
そもそも今のテレビ局で制作なんて出来ないからな。
基本的には全部制作会社に外注。だから作品を作りたいならテレビ局にいたら作れない。
で、低予算でも作りたいものが決まってるならYou Tubeでいい。芸能事務所とかの意向でキャスティング決めなくて良いから伸び伸び出来るし。
勿論確固たる知名度や作品以外での収入確保した上でだけどな。
0004夜更かしなピンクさん2023/02/22(水) 23:16:49.87ID:KmCdQEYC
業界人に多いのが出来ると思って退社するけど
しょせん会社の看板背負ってただけで仕事がなくなって
社会運動に走ってパヨクになるまでが一連の流れです
0005夜更かしなピンクさん2023/02/22(水) 23:36:03.97ID:YLhN2yq9
テレビ局からゴミ扱いにされていた番組制作会社が日の目を見る時代だろな

もう、テレビ局にはゴールデンタイム30秒でも50万円でスポンサーがつくか
つかないかレベルでしょ? だれもテレビを見なくなってるし、見る時間が無い。
見たとしても、録画をして、コマーシャルを飛ばしていれば、広告を打つ意味が無い。
0006夜更かしなピンクさん2023/02/23(木) 04:35:23.71ID:cQPGc6ie
民放って、広告を打つ為の組織であって
一番偉いのは広告主から金を引っ張ってくる営業
その金を使って広告主を喜ばせなければいけないのは制作
制作しても見てもらって広告主の役に立たなければただの穀潰し
ネットに広告料が移動して制作に金は回らない。
0007夜更かしなピンクさん2023/02/23(木) 11:13:56.45ID:L8BFEM+h
年がら年中TVやネットに出てるイェール大学助教www
0008夜更かしなピンクさん2023/02/23(木) 17:31:45.62ID:7G4K7uAh
ネットに広告料が集まって、あの程度のユーチューバーwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況