【医療】「総合感冒薬」「咳止め」「タミフル」「解熱鎮痛剤」「湿布」… こんなにあった!『日本人しか使わない薬』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2023/03/14(火) 22:50:37.78ID:CAP_USER
https://www.news-postseven.com/uploads/2023/03/14/seven2310_P117.jpg
日本人しか飲まない薬一覧

 街行く人の顔からマスクが外れる日が近づく一方、新型コロナウイルスワクチンの無料接種は2023年度末まで継続することが決定した。高齢者など重症化リスクの高い人は年2回、それ以外の人は秋に1回というのが新基準だが、新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんは、守っているのは日本だけだと指摘する。

「欧米をはじめとする世界各国は、とっくにワクチン接種をやめています。半年ほど前から、ワクチンは打てば打つほど免疫機能にブレーキがかかり、むしろ感染しやすくなるというデータもある中で、日本だけがいまだに接種を積極的に推奨する政策をとっている。実際、直近の人口100人あたりのワクチン接種率はアメリカ、イギリス、イタリア、フランス、中国などの主要国と比べて、日本がダントツです」

 世界に取り残され、ガラパゴス化している日本の医療はコロナワクチンに限らない。商社に勤務する夫のドイツ赴任に帯同し、5年間ベルリンで過ごした主婦のAさん(仮名・42才)が言う。

「駐在生活の中で驚いたのは、ドイツ人がぜんぜん薬をのまないこと。特に印象的だったのは、風邪をひいて病院を受診したときのことです。医療大国だから、さぞやいい薬を出してもらえると思いきや、医師には『ハーブティーをのんで寝るのがいちばんの薬』とだけ言われて家に帰されました。半信半疑で試したけれど、確かに日本に住んでいる頃と比べて格段に治るのが早かった。それ以来、帰国してからも風邪で薬をのんだことはありません」

 海外の医療に詳しい医療経済ジャーナリストの室井一辰さんが解説する。

「欧米の医学では『風邪を治す薬はない』が常識で、医者にかからずに自宅で療養するというのが基本です。日本のように薬はのみません」

 無駄なだけならまだしも、風邪薬が健康に悪影響を及ぼすこともある。米ボストン在住の内科医・大西睦子さんが解説する。

「日本で市販薬として広く流通している総合感冒薬や咳止めの多くは、中枢神経を刺激して眠気を取り、覚醒を促す効果のある『メチルエフェドリン』や、中枢神経を抑制して興奮を和らげる『ジヒドロコデイン』が成分として含まれています。しかし、それらの成分には依存性があるとして多くの国で薬局での販売が規制されているのです」

 事実、日本では風邪薬の過剰摂取や薬物依存が問題になっている。大西さんが続ける。

「毎日のように250錠もの鎮咳去痰薬を一気に服用するほどの依存に陥った若者の事例が報告されています。メチルエフェドリンとジヒドロコデインの両方が入っている薬を大量に服用するのは、いわばアッパー系の薬物であるコカインとダウナー系のヘロインを混ぜて使用しているような状態。食欲不振や体重減少、倦怠感、無気力、不眠、自殺願望などの副作用が表れる可能性が指摘されています。加えて、多くの風邪薬にはカフェインも含有されているため、カフェイン中毒も懸念されます」

 今季、猛威をふるったインフルエンザにおいても、特効薬のタミフルを使っているのは日本だけ。

「世界の使用量の実に約8割が、日本で消費されています。風邪と同様、インフルエンザになっても欧米では病院に行かないのが常識です。タミフルをのんでも、期待できる効果は“平均して17時間早く熱が下がる”だけ。わざわざ病院に行って薬をもらう意味はありません」(岡田さん)

 高熱が出たときに、しばしば処方される抗生物質についても、多くの識者は懐疑的だ。

「抗生物質はのみすぎると体内に薬が効かない耐性菌ができてしまう。いざ深刻な感染症に罹患したときに抗生剤が効きにくくなるため、世界では抗生物質の処方に慎重です。米ワシントン大学を中心とする国際研究チームが204の国と地域を対象に分析を行った調査結果でも、抗生物質への耐性を持つ薬剤耐性菌による感染症で、2019年に世界で120万人以上が死亡していたことが明らかになっています」(大西さん)

続く

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20230314_1847904.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2023/03/14(火) 22:50:49.64ID:CAP_USER
「どうして日本人は、少し頭が痛いだけで、サプリメントのようにすぐに薬をのむんでしょうか?」

 怪訝な顔で話すのは、アメリカから留学し、都内の私立大学に通っているBさん(仮名・24才)だ。

「アメリカに住んでいたとき、鎮痛剤は本当につらいとき、年に数回のむスペシャルな薬でした。だから日本のドラッグストアにあんなにたくさん痛み止めが並んでいることに驚いたし、同級生が『頭が痛い』『生理痛がひどくなる前にのんでおく』と1日に何粒ものんでいる様子を見ると、なんだか心配になります」(Bさん)

 室井さんによれば、アメリカの医学では、解熱鎮痛剤はその副作用を理由に「できるだけ使うべきではない」とされているという。

「『ロキソプロフェン』や『アスピリン』といった『NSAIDs』を主成分とする解熱鎮痛剤は日本では市販薬としてもよく使われますが、副作用として胃を荒らしたりぜんそくの原因になったりする可能性がある。アメリカではそれが危険視されているのです」

 処方薬の中にも注意すべきものがある。

「日本で頭痛や腰痛などの慢性的な痛みを訴える患者に処方される『ジアゼパム』には筋肉を弛緩させて痛みを取る効果がありますが、本来は不眠や不安症を治療するための向精神薬です。依存性や乱用のリスクがあり、多くの国では痛みを緩和する目的での処方は推奨されていません」(室井さん)

 大西さんは腰痛で処方されることの多い「プレガバリン」への安易な処方にも警鐘を鳴らす。

「プレガバリンは基本的に神経痛や線維筋痛症、てんかんの治療に使用される薬ですが、2018年にアメリカ医師会雑誌で、国内での過剰処方が指摘されました。過剰摂取によって、めまいや不安、うつ病を引き起こす可能性があるためです。そのうえ、肝心の鎮痛効果も疑わしい。2017年のニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンの報告によると、座骨神経痛への鎮痛効果はないと報告されています」

 痛みを取るために湿布を好んで使うのも、世界には類がない。

「湿布が効くというエビデンスはないため、欧米ではほとんど使われていません。しかし日本では整形外科を中心によく処方されている。患部が冷たくなるので、“効いた気がする”薬の代表格です」(岡田さん)
0003夜更かしなピンクさん2023/03/14(火) 22:53:19.19ID:XASEcrrX
ドラマだとバリバリ錠剤食ってる風景が思い浮かぶんだけど。
0004夜更かしなピンクさん2023/03/14(火) 23:09:58.31ID:tj+xky+V
中国人も使ってますw
0005夜更かしなピンクさん2023/03/14(火) 23:14:49.95ID:OIeZNzDp
ぎっくり腰の時はフェイタスZを貼ってる
ボルタレンはあまり効果を感じなかった
0006夜更かしなピンクさん2023/03/14(火) 23:38:10.61ID:BqsUsJMZ
それなのに、海外セレブに薬物依存症が多いのはなぜ?
外人が薬飲まんのは効かないからではなく高いからでしょ
0007夜更かしなピンクさん2023/03/15(水) 01:26:36.43ID:Y9WWaSzi
うそばっかり
0008夜更かしなピンクさん2023/03/15(水) 02:45:30.11ID:DQMezAQZ
普通にタイレノール売ってるしペルコダンとか平気で処方するやん
0009夜更かしなピンクさん2023/03/15(水) 03:16:45.25ID:12xdT6FC
毎日花粉症の薬飲んでるけどそれも日本人だけなの?
飲まなきゃ、くしゃみと鼻水、目の痛みで外に出る事も出来ないんだが欧米の連中は平気なのか?
0010夜更かしなピンクさん2023/03/15(水) 03:38:20.24ID:cgCrYKQG
湿布って言っても昔ながらの白くてブョブョしたやつな
最近のインドメタシンやフェルビナクやロキソプロフェンが入ってるのは薬理効果あるよ
0012夜更かしなピンクさん2023/03/15(水) 09:47:41.43ID:SKM/udFW
アメリカの会社のオフィスだと軽食とかフルーツとかと一緒にタイレノールとか常備薬も置いてて日本より人権意識は高い
0013夜更かしなピンクさん2023/03/15(水) 15:31:58.67ID:hVjQDlTq
まあシップはどう考えても迷信レベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況