【話題】アイディアを作り判断をし実行するのはとんと苦手… 会話や議論を一言で終わらせる「人による」「ケースバイケース」話者たち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2023/04/15(土) 23:13:36.88ID:CAP_USER
 人が何か意見を述べる時は、何らかの主張・自分なりの発見がある時だ。質問をする時は相手の意見を聞きたい時。しかし、「たった一言の返答が、会話や議論をすべて終わらせてしまうことがある」と苦々しく語るのは、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。中川氏によると、その一言は「人による」「ケースバイケース」だという。いったいこれらの言葉のどこに問題があるのか、中川氏が解説する。

 * * *

 これまで私は、様々な業種の人と付き合ってきたのですが、その実感のひとつとして「90年代の経営コンサルタントと広告マンは、青いシャツをよく着ていた」というのがあります。飲み会でそれを口にした時、「そういう人もいるというだけの話」「人による」と言ってくる人がいるんです。

 たとえば「オランダ人は背が高い」や「高知県の人は酒が強い」であれば明確なデータがあったり、定説になっているため「そうだよね」となる。しかし、両方がない場合は必殺「人による」が炸裂! そして「人による」と言うと、すべてが終わってしまうんですよ。

 そんなものはこちらだってわかってる。「人による」ことは前提のうえで、「そういった傾向が強いのではないかと私は思っている」と意見を述べている。それに対しては「私も同感」か、「いや、それは違う」のどちらかの意見を述べれば、建設的な会話が広がっていくんですよ。所詮、「青いシャツの人が多い」程度の議論を真面目にする気もないのですが、飲み会のネタとして「広告会社の人もいるから意見を知りたいな。まぁ、コレで各業界『あるあるファッション』みたいな話になったら面白いな」程度の気持ちで言っただけなのに、「人による」が来る。もうこれで終了です。

 困ったことにこの話法って、何にでも使えるんです。「今年は暑いですね」→「人による(暑さに強い人もいる)」。「不景気だなぁ〜」→「人による(景気の良い人もいる)」。「○○さん、あの話題の映画見たんですよね、面白かったですか?」→「人によりますね〜(面白いと感じる人もつまらないと感じる人もいるのにそんな質問するな!)」──このようになったらもう会話は終了です。

 先日、私が「日本は根拠不明の空気に皆が従い、その空気が消えたら終了。2005年、クールビズ導入初日は大抵ネクタイしていたんじゃね?」とツイートしたところ、「そういう人がいたというだけ。著名な○○先生は、短パンで講義をしていた」というクソリプが来ました。

 ここで私が述べているのは、「日本人は周囲から浮くのを恐れる傾向があるから、クールビズ初日でも『様子見』でとりあえずネクタイをして通勤した人も多かったのでは? 空気を読みながら少しずつ外していったのでは……」という意見表明です。実際、クールビズ導入当時に「客先に行く時はネクタイを締める」「社内でもエラい人が外したら外す」といった光景を、この目で見ていました。私の実感としては、たしかに空気を読み合っていたのです。

 これに対して「そういう人がいたというだけ」と、このクソリプ主はすべてを終わらせてしまう。この手の答えをする人間、会話していても面白くないので、この一言が出たら距離を置くようにしています。

 まぁ、飲み会やら雑談で「人による」「そういう人もいたというだけ」と言うのならまだしも、仕事でコレをやられたらたまったものではありません。マーケッターが顧客の属性を分析したとしても、この手の人は「それって人によるんじゃないの? 一括りにできないと思うけど」なんて言い、議論が先に進まない。マーケッターだって、数字を基に仮説を作って、それが正しいかどうかを議論したいのに、「絶対的なターゲット像なんてない。なぜなら人は人だから」と哲学者のようなことを言い始める。

続く

以下ソース
https://www.moneypost.jp/1014925

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2023/04/15(土) 23:13:49.41ID:CAP_USER
 そして、もっとも厄介なのが「ケースバイケース」が口癖のビジネスパーソンです。実際にいたのですが、彼に意見を求めると、もうイライラして仕方がなかった。当時、私は広告会社で、とあるビールにまつわる人々の嗜好を調べていて、そのサッパリとしたビールの訴求ポイントをどこに絞るか、探っていました。

 私なりの提言としては【1】喉が渇いた時、スポーツやサウナや風呂の後、【2】ファストフードやエスニックフードなど、味の濃いものを食べる時、【3】とにかくサッパリとしているため勢いよく飲みたい時、となりました。こうした訴求ポイントを絞ることで、広告の表現やら商品説明文を書く際に指標ができますからね。そこで、メンバーのA氏に意見を求めるとこう来るんです。

「今、3つのポイントが出ましたが、これってケースバイケースだと思うんですよ。だって和食とビールの組み合わせが好きな人もいるし、ビールをじっくりと飲みたい人もいる。人によるんじゃないですか?」

 彼は某役所から出向してきた人物だったため、こちらも強くは言えません。外の人ですから。もしも年下の後輩だったら「アホ! お前の意見はないのか!」と言うところですが、彼は毎度この「ケースバイケース話法」「人による話法」を続けました。

 結局、この話法をする人々は、決まりきった書類の処理業務は得意なのかもしれませんが、アイディアを作り、何らかの判断をし、それを実行するのはとんと苦手。結論を言わないでのらりくらりとかわすことで、責任追及から逃れようとしているのでは。というわけで「人による」「ケースバイケース」と言う人には意見を求める必要はありません。その方がその人物も責任を負わされないで助かることでしょう。
0003夜更かしなピンクさん2023/04/15(土) 23:34:06.59ID:5WUJPFz/
何も出来ないけどその場がぐちゃぐちゃになるからまるでクリティカルな意見を出した気になれるんだろう
当の本人は議論を盛り上がらせてると思い込んでる節もある
0004夜更かしなピンクさん2023/04/15(土) 23:57:49.57ID:cPHrp64L
大勢に従って生き長らえるか、

はたまた自己を通す
抵抗が生まれるから短命に終わりやすい
https://www.o-japan.com/?k=202323
0006夜更かしなピンクさん2023/04/16(日) 00:42:59.26ID:IAV5DmG9
話が下手なのか作文が苦手なのか
同じことを繰り返してダラダラ述べてる文章を見る限り、コイツと喋ってても鬱陶しいから
「人による」で話をピシャリと終わらせられがちなんじゃないかと
0007夜更かしなピンクさん2023/04/16(日) 01:19:05.95ID:vJXcm4P2
>>6
アホバカゆとりや知恵遅れZ戦士は論外としてコイツも大概やと思うわな
無能の長文そのものや
0008夜更かしなピンクさん2023/04/16(日) 11:27:48.45ID:u4+urqUq
人による発言が気に入らないのなら、
客観普遍絶対の尺度ネタを出させればいい

ブレスト的お作法の非共有は双方同程度。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況