【民度】マナー違反続出で『駅のピアノ』が撤去 「空気感」が海外と明らかに違う日本のストリートピアノの“つまらなさ”
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2023/04/26(水) 23:23:21.19ID:CAP_USER
 兵庫県のJR加古川駅のストリートピアノが4月30日に廃止されることになりました。理由は利用者のマナー違反。1人10分の演奏時間を守らなかったり、必要以上に大きな音で演奏したりして、周囲の迷惑になるケースが多発しているのだそう。行政も演奏者に啓発活動をしてきたものの、状況が改善せず今回の決定に至りました。

 もともとストリートピアノは2008年にイギリスの“Play me, I’m Yours”という活動から始まりました。見知らぬ人同士が知り合うきっかけとして音楽とピアノを活用したのです。こうしたパブリックスペースのゆるやかな雰囲気が共感を呼び、日本でも街中にピアノを設置する動きが見られるようになりました。

 しかし、YouTubeなどの動画でピアノの腕自慢が出現しだしたことで状況は一変。時間をかけて撮影機材の設置をしては一人でピアノを独占し続ける状況が当たり前になり、各地で問題になっているとの目撃談もあります。

 バズり目的の利用者が増えたことでパブリックスペースとしての価値を失い、近年では無料のアトラクション程度の意味合いしかなくなってしまいました。今回の加古川は象徴的なケースなのだと思います。

 以前から筆者は日本のストリートピアノ文化に違和感を感じていました。NHK-BSの『駅ピアノ』、『空港ピアノ』、『街角ピアノ』をコンプリートするマニアとして言うならば、海外と日本とでは明らかに空気感が違う。もっと言えば日本のシリーズはつまらないのです。

 一体何が原因なのでしょうか? 

 まず、日本のストリートピアノには“他者”が存在しません。確かに見物人はいるのだけど、そこで演奏者との間に何らかのコミュニケーションはほぼ発生しない。譜面や機材を持ち込んで練習の成果を披露する人と、その“作業”をただ見守る人がいるのみです。

 演奏が終わってもまばらな拍手があればいい方。シーンとした中、まごまごとピアノを後にする光景ばかりで、余韻がありません。言葉は悪いかも知れませんが、“用を足しに来た”という雰囲気なのですね。

 一方、海外のストリートピアノには意外性があります。ロンドンのパンクラス駅の回では、ベートーヴェンの「歓喜の歌」をダウン症の女の子とカジュアルなアレンジで連弾する男性が印象に残りました。

 女の子は好きなように鍵盤を叩くだけなのですが、男性はそれを受け入れて“いいよ、いいよ。その調子”と応援して弾き続ける。演奏が終わると、駅中に響き渡るほどの大きな音でハイタッチ。ストリートピアノの原点である公共空間の精神が最もよく現れているシーンでした。

 だからピアノの設置場所が気になってしまいます。日本の場合は通行人の邪魔にならない場所にあることが多いからです。特に神戸の西神中央駅のピアノは改札から遠く離れた窓際にぽつんと置かれていて、なんとも物寂しい感じがしました。

 実際、駅の利用者とピアノ奏者が交わることはなく、壁で区切られているわけではないのに個室のように閉じたムードを醸し出していたのです。

 それ以外の場所でも、日本では“ここで弾いてください”と規制線を張ったような設置が多いのでグルーヴが生まれません。

 確かに迷惑にならないような配慮は必要なのでしょう。加古川のケースも駅の利用者からの苦情がきっかけでした。それでも何らかの志を持ってピアノという“巨大な異物”を置くと決めた以上は、配慮を上回る理想を貫いてもいいのではないかとも感じるのですね。
 
 雑多な環境にあるピアノだからこそ生まれたシーンとして、ノルウェーのオスロ空港の回は忘れられません。

「ならず者」(イーグルス)を静かに弾き語りするドイツ人教師のそばを通り過ぎようとしながらも思わず聞き入ってしまった若者の姿。人通りのノイズに紛れ込んだ音楽が、いつの間にか人の足を止める。耳を澄ます瞬間、不意に生まれる儚いコミュニティがそこにはありました。

 それこそがストリートピアノの醍醐味なのだとしたら、日本の場合多くはそれを端から放棄してしまっていると言えるのではないでしょうか。

続く

以下ソース
https://nikkan-spa.jp/1907378

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2023/04/26(水) 23:23:35.06ID:CAP_USER
 もっとも、杓子定規になってしまう理由は管理者にだけあるのではありません。やはり演奏をする側も、その場にあった曲や演奏スタイルを選ぶ必要があります。自撮り動画を見ても、打鍵と単音のメロディの音量ばかりが大きく、なんとなく手数が多く聞こえるようなスタイルが大半で、それは音楽というよりも曲芸に近い代物です。

 雰囲気も何もあったものではない。当然見ず知らずの人同士の味わい深い会話など生まれるはずもありません。“目立たない端っこの方でやってください”となってしまうのも仕方ないところでしょう。

 明らかな規範意識の欠如が見られた加古川のケースはともかく、日本のストリートピアノが根付かない理由は、音楽受容がまだまだ未熟であることにあるのではないかと思うのです。

 そして、音楽をはじめとした芸術に触れることは、得体の知れない他者を理解しようとする意志を必要とします。

 これもまた、パブリックスペースを成立させる上で欠かせない要素なのでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=rVyCGOxOhgc

文/石黒隆之
0003夜更かしなピンクさん2023/04/26(水) 23:43:49.37ID:wCe7s8rQ
重くてデカくて盗まれにくいからビアノにしたってだけやろ
0004夜更かしなピンクさん2023/04/26(水) 23:58:10.23ID:c5CI+/N+
学校のすら触れるのは一部のひとだけだったわ
0005夜更かしなピンクさん2023/04/27(木) 00:59:07.96ID:etO9qlig
ピアノだけじゃなくて通りがかりのパバロッティとかが必要
0009夜更かしなピンクさん2023/04/27(木) 05:48:20.94ID:IjExLdXs
「観客大喝采!」「感動の渦に巻き込まれる」「泣く人も!!」
で、観客と通行人を勝手に撮影
0010夜更かしなピンクさん2023/04/27(木) 07:41:46.33ID:HmhXvIpY
そもそも撮影機材使ってる奴は商用目的だろ
なんで税金使ってバカチューバーの売上に貢献しなきゃいけないんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています