0001逢いみての… ★
2023/06/16(金) 23:06:46.69ID:CAP_USERかかりつけ医にしたくない医者を見分ける15のチェックポイント
どんなに医療が進歩しても、「医師の力量次第で治療は左右される」という現実がある。新たにかかりつけ医を探す際、どんな点に着目すれば「医師の良し悪し」が見えてくるのか。
まずは受診する前。判断材料のひとつになるのが、クリニックの看板とホームページだ。『かかりつけ医は選ぶ時代』などの著書がある、ティーズ内科クリニック院長・土山智也医師はこう言う。
「看板に掲げられる診療科の種類が多ければ、なんとなく『頼りになる病院』と思うかもしれません。しかし、必ずしもその分野の優れた医師がいるとは限りません。看板の科目と同じ領域の『専門医』以上の資格を持つ医師がいるのであれば、ほぼ安心できます」
「専門医」とは、その分野における高度な知識、技能、経験を持つスペシャリストとして専門学会が認定する資格のこと。学会により詳細は異なるが、一定の研修参加による単位の取得、試験の合格などを経て与えられる。学会が認定する医師の資格は「認定医→専門医→指導医」の順に取得のハードルが上がるという。
「専門医以上の資格を維持するには定期的な更新や専門学会への参加が義務付けられており、その資格を持つということは、常に最新の医学情報を学びスキルアップしている医師だと言えます。反対に、掲げる科目が多い一方で専門医以上の資格を持つ医師がいないところは頼りなく感じてしまいます」(同前)
ホームページ等でさらに詳しく情報収集する場合は、医師の経歴に注目するとわかることが多い。
「医師のキャリアは、学歴より勤務歴が重要。大きな総合病院や大学病院などでの経験を詳しく書いている医師なら、近隣医療機関や出身大学病院との連携がとりやすい可能性があると言えます。かかりつけ医が専門医に患者を紹介する際、近隣の医療機関がどんな体制かを把握し、速やかに連携をとれることが重要です」(同前)
また、同一科に2人以上の医師がいるかどうかもポイントになる。
「2人体制の診療科なら、片方が時間のかかる患者さんや検査に割かれても、もう片方の医師が診察できるので余裕があります。必要な検査にじっくりと取り組むことで正しい診断にもつながる。また同じ2人体制でも、例えば内科では消化器内科2人より消化器内科1人+糖尿病内科1人という組み合わせのほうが、違った観点から症状を見ることができて有利です」(同前)
ただし、1人体制のクリニックの場合でも、現在は医療機関同士のネットワーク化が進んでおり、他の医療機関とオンラインで連携がとれている場合があるという。
また、別掲の表に示したように「電話対応が雑」「入り口がバリアフリー化されていない」などの点からも、患者本位のクリニックか否かをある程度は予測できる。
初診時には、医師やスタッフの対応、言動から読み取れることが数多い。医師の服装や身だしなみが乱れているなどは論外だが、土山医師はこんな点にも注目する。
「匂いの強い香水をつけている医師は、アンモニア臭などの異変を察知できない恐れがあり、診療にマイナスとなる可能性があります。
また、医師とスタッフ間のコミュニケーションが円滑かどうかも重要。医師の当たりが強く、看護師たちが萎縮しているようなクリニックでは、両者の意思疎通が不十分になりがちで、思わぬ医療ミスにつながる恐れもあります」
医師と患者の相性は個人差が大きいものだが、総じて医師の言葉や態度が高圧的だったり、患者からの質問にきちんと答えない、もしくは嫌がる、はぐらかすなどの対応が見られた時は要注意だ。
「患者本位のバランス感覚をもつ医師には、『聞き出す力』が備わっています。糖尿病や高血圧の患者さんに生活習慣の質問がなかったり、目を合わせることもせず一方的に病状を説明する医師は黄色信号。患者さんの反応を見ながら、わかりやすい説明を心がける『視る力』も重要です」(同前)
続く
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20230616_1877865.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/