0001逢いみての… ★
2023/06/21(水) 23:29:10.20ID:CAP_USERところが最近は、「人生山なし谷なし」劇的なことが人生に起こらないスローライフを望む人々が増えています。
この考え方は「フラティズム(Flatism)」と呼ばれ、中国で最初に誕生し、アジア圏を中心に浸透しつつあります。
それと同時に研究者らは、世界的に「結婚しない若者」が増えていることにも関心がありました。
そこでマレーシア・トゥンクアブドゥルラーマン大学(UTAR)は、フラティズムと独身でいることとの関係性を調査。
その結果、フラティズムを抱く若者は「幸せな人生のために恋愛や結婚は必ずしも必要ではない」と考える傾向が強いことが判明したのです。
同じ考えを持つ若者は日本にもたくさんいるかもしれません。
研究の詳細は、2023年5月12日付で学術誌『BMC Psychology』に掲載されています。
中国で生まれた「フラティズム(Flatism)」は、現地で「?平(タンピン)主義」と呼ばれています。
?平(タンピン)とは「寝そべる(Lying flat)」という意味で、この考えを抱く人々を一般に「フラティスト」とか「寝そべり族」と呼びます。
つまり、フラティズムとは一言でいえば「寝そべるようにゆったりと平坦に生きる」という思想です。
しかしフラティズムは単にぐうたらであることを意味しません。
この思想はもともと、過酷な受験戦争を勝ち抜く競争社会や、長時間労働を強いる社会的圧力に嫌気がさした中国の若者たちの抗議運動の意味合いを持っていました。
そして2021年4月にSNSで「フラティズム」が話題になったことで、一気に多くの若者たちの間に広まったといいます。
フラティズムの主なポリシーは「資本家の金儲けマシーンとなって資本家に搾取される奴隷となるのを拒否し、最低限の生活を維持する」ことです。
具体的な行動としては、日常のストレスを減らす・欲張らない・高収入の仕事につかない・自分の時間を大切にする・家や車を買わないなどが挙げられます。
それゆえにフラティズムは、「ひきこもり」や「ニート」とは異なり、社会的に孤立はしておらず、単に職業や経済的な目標を低く設定して、健康で最小限な暮らしを心がける生き方を意味します。
そして中国で始まったフラティズムは今や、日本・韓国を含む東アジアやマレーシアなど東南アジアにも浸透しつつあります。
また、この動きと並行して研究チームは、結婚しない独身者が若年層の間で世界的に増加傾向にあることに以前から関心がありました。
これは現代の若者たちのライフスタイルや人生に対する考え方が変化していることを示唆します。
そこでチームは「フラティズムに肯定的な若者が独身でいることについてどう考えているか」を明らかにしようと考えました。
チームは今回、マレーシアに住んでいる18歳?24歳の独り身の若者、延べ232人(女性139人、男性93人)を対象に調査を行いました。
この年齢層を選んだのは、フラティズムが主に1990年代半ば?2012年頃に生まれた「Z世代」を中心に受け入れられているためです。
調査では、フラティズムに肯定的か否定的か、恋愛と結婚に対する価値観やそこから得られる幸福度、独身でいることへの不安など、さまざまな項目でアンケートを実施。
そしてデータ分析の結果、フラティズムに肯定的だった若者ほど「恋愛関係がなくても、充実した幸せな生活を送ることができる」という質問に同意する傾向が強いことが分かったのです。
さらに「独身でいることに幸せを感じる」「恋愛や結婚に従事することは幸福な人生にとって重要ではない」という質問にも強く同意していました。
以上の結果から、フラティズムを抱く若者たちは、もはや幸せな人生を築く上で恋愛や結婚は必ずしも必要ではないと考えている可能性が高いことが示されました。
これを受けて研究者らは「現在のフラティズムの人気の高まりにより、今後さらに独身を貫く若者が増える傾向が高まるでしょう」と指摘します。
続く
以下ソース
https://nazology.net/archives/128174
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/