【民度】コロナ禍で増えた『無人販売店』で窃盗続出! 近隣住民に防犯対応求められた経営者は「商売に口出しするな」と逆ギレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本の治安はよいと言われており、「治安に関する世論調査」(内閣府・令和3年度)の調査結果を見ても、現在の日本が、治安がよく、安全で安心して暮らせる国だと思うか聞いたところ、「そう思う」とする者の割合が 85.1%にのぼっている。その安心が、いたるところに自動販売機設置を可能にし、無人販売も成立させてきた。ところが最近、新型コロナウイルス対策で拡大した無人販売での盗難や窃盗が相次いでいる。容疑者が逮捕されれば地域住民も安心して暮らせるのかというと、どうやらそうはいかないらしい。ライターの宮添優氏が、事件の被害者にはなっていないが、安心して暮らせなくなったと嘆く地域住民の嘆きを聞いた。
* * *
「何を言っても”こっちは被害者”の一点張り。テレビ局が何社も大挙してやってきたり、毎週のようにサイレンを鳴らしたパトカーがやってきます。もう引っ越しを考えるしかないほど追い詰められています。私だけじゃなく、不安な住民は他にもたくさんいます」
憔悴しきった様子で筆者にこう訴えるのは、関西在住の主婦・本田泰子さん(仮名・50代)。本田さんが引っ越しを考えざるを得ないほど追い詰められたのは、自宅のすぐ裏手に冷凍食品などを販売する「無人販売店」がオープンしたことがきっかけだという。その場所はもともと古い飲食店だったが、コロナ禍の影響により閉店。その後、無人販売店になったのだ。
「オープン後は、便利なお店ができたと数回利用したこともありました。物珍しさで、お客さんも多かったと思います。ただ、無人だし商品を持ち去ることも容易そうで、お金を入れておくボックスもある。防犯カメラもあるけど、本当に大丈夫かなとも思いました。それからすぐ、やっぱり店舗に泥棒が入ったらしく、パトカーが何台もやってきた。数日後にはテレビニュースになっているのを見て、嫌な予感がしたんです」(本田さん)
ニュースには、本田さん宅の裏手にある無人販売店の経営者という男性が登場。「許せない」「必ず犯人を捕まえる」と話し、さらに、店の外観を撮影した映像には、本田さんの自宅もしっかり映り込んでいたから、余計に気味が悪かったと振り返る。
無人販売店で起きた似たようなニュースは、筆者だけでなく多くの読者が目にしたことがあるだろう。中には、何度も泥棒に入られ、その都度テレビ取材を受けているような店舗もあり、たびたび類似のニュースが取り上げられるからか、日本国民の民度が下がっている、などと指摘するテレビコメンテーターもいるほどだ。
この店舗も何度も泥棒に入られ、何度もニュースで取り上げられた。そしてある夜、我慢の限界が訪れた。
「深夜に外から何人もの男の人たちが言い争うような声が聞こえました。驚いて主人が飛び出すと、無人店舗の前で、泥棒と思われる男が取り押さえられていたんです。その横には、テレビカメラや野次馬もいました」(本田さん)
この夜、何度も泥棒に入られる無人店舗の密着取材が行われていたらしく、偶然犯人がやってきて「捕物劇」が展開されていたというのである。テレビクルーや野次馬は、犯人を前に興奮したのか、大声で怒鳴ったり喋ったり、間も無くパトカーが何台もやってきて、深夜にもかかわらず周辺は騒然としたという。もちろん、泥棒が悪いのであって、被害者である店舗側を責めるつもりは本田さんにはなかったが、騒動が切れ間なく続いて苛立ちを抑えられなくなってきた。
「もちろん、商売の邪魔をするつもりはないんです。でも、無人店舗があることで、近隣住人が不安がっているし、夜な夜な”ここがよく泥棒に入られる店”と騒ぎながら見物にやってくる、やんちゃそうな人たちもいる。主人があまりにも頭に来て、現場にいた店主に”もうこの形態での商売はやめてほしい、近所中が迷惑している”とお願いしたんです」(本田さん)
続く
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20230625_1881934.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/ ところが、店主は「こっちは被害者だ」とか「文句があるなら泥棒にいえ」と、警察官もいる前で、本田さんの主人に凄んできたのである。
「こんなことが3度ほどあり、取材に来ていた地元テレビ局や新聞社にクレームを入れたところ、取り上げるのをやめてくれた社もあったようですが、これは炎上商法じゃないのかと近所中で噂になっています。泥棒はいけないんですけど、正直、住民を不安にさせるような商売をしている店主側にも、問題があると感じます」(本田さん)
北関東在住の飲食店経営・坂本浩史さん(仮名・40代)も、やはり近隣に「無人販売店」ができて以降、大きな不安を感じている。
「もう何度も泥棒に入られていて、テレビニュースにも取り上げられるし、面白半分の見学者が深夜でもやってくる。何度も被害にあっているのだから、防犯体制をもっと強化するなり、キャッシュレス対応にして現金を店におかない、お金を入れてからしか商品を取り出せなくするなど、やりようはあると思うんです。でも、オーナーに言っても全く改善されないし、人の商売に口出しするなと逆ギレされる。すぐ近くで商売をしている人たちは、ついでにうちにも泥棒が入るんじゃないかと気が気じゃなかった。しまいには、何度も取材され注目される店舗を僻んでいるとまで吹聴されました」(坂本さん)
坂本さんは、今や無人販売店を「誘蛾灯と変わらない」と感じているとも話す。
「結局、何度も泥棒に入られてもなんら対策を行わず、まるでコンビニの軒先にぶら下がっている誘蛾灯のようだと思いましたね。盗まれやすい、被害に遭いやすい状態を放置しておいて、犯人がやってきたら防犯カメラ映像を、SNSやテレビなどのメディアを使ってこれでもかと晒しあげる。泥棒は当然ダメですが、実際に店舗で犯罪がたくさん起きていて、その原因が店の運営形態にあることは明らかでしょう。正直な話、犯罪を誘発しているような部分もあるのではないか」(坂本さん)
防犯カメラ映像はSNSで人気コンテンツのひとつだが、それを店側がすすんでネットに放出しているというのだ。容疑者の情報を少しでも集めたいのかもしれないが、店名や所在地を明らかにしているアカウントから発信されていることが多く、事件解決には繋がらない、興味本位な注目を集めやすくなっているのも事実だろう。
こうした近隣住人の声に、無人店舗運営側はどう反応するのか。関東地方で複数の無人販売店を運営する金崎慎吾さん(30代・仮名)は、あくまでも「商売」と言い切る。
「泥棒が入ったり、代金の一部しか支払われていないことは、すべての無人販売店で例外なく起きているはずです。ただ、我々もそういったことは織り込み済みで、被害で出る損失を考慮しても、人件費がかからない無人店で回した方が、効率がいい」(金崎さん)
実際、金崎さんの元にも、近隣住人から同様のクレームが入ったというが、元から店内には防犯カメラが5台も設置されていて、さらに防犯体制を強化しようとすると、店は一気に赤字になる恐れもあるという。
「本音を言うと、ここまで泥棒に入られるとは思っていませんでした。確かに、日本人の善意にもたれかかった商売形態であることは否定しません。まあ、実質的なコロナ明けの状態だし、店舗の売り上げはどこも確実に減っている。需要は減り続け、私もいつまで店舗を運営するのか。先は長くないと思いますがね」(金崎さん)
こうしたニュースが流れるたびに、自分の周辺は大丈夫だろうかと不安を覚えるかもしれない。事件に付随して様々な騒動が起きていることは報じられないが、その地域で暮らす人にとってより深刻なのは、事件そのものよりも継続的に続くトラブルのほうだろう。だが、ただこうした事件報道を眺めているだけでは、本当に悩まされるだろうことには想像が及ばない。安心安全な暮らしを維持するには、これまでとは違う、新しい試みが必要とされているのかもしれない。 犯罪誘発させてるんだから何かあっても警察呼ぶんじゃねえよとは思う ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています