0001逢いみての… ★
2023/06/26(月) 23:50:50.52ID:CAP_USER6月21日、通常国会が閉会しました。政府が提出していた61本の法案のうち59本が成立するなど、与党の存在感はまあまあ示せましたが、永田町の空気は重いです。いつもなら閉会後は「飲みに行くぞー」とか「夏休みはどの時期に取ろうかな?」などと秘書仲間たちはルンルンして雰囲気も明るくなるのですが、今年はなんだか冴えない顔が目立ちます。
理由は、6月の解散はなかったものの、これからどうなるのか、まったく読めないからです。野党の議員たちは、秋に解散総選挙があるだろうと秘書たちに準備を命じ、平時は議員会館勤務の秘書を7月から地元に入れて臨戦態勢に入ったからです。自民党や公明党も関係悪化で対立候補の擁立が相次ぎ、焦っているので、秘書たちに準備を指示し、ゆっくり休めそうな雰囲気はありません。
しかし、前回の総選挙(2021年10月)から2年も経っていないのですから、岸田文雄総理は今回のように、今年中の解散総選挙は考えていません! と明言してくれたらいのになぁと妄想しています。
そしてもう一つ、2022年9月に突然スタートした立憲民主党と日本維新の会の国会内での「共闘」が終わったこともかなりの衝撃でした。国会閉会後の21日16時過ぎ、維新の馬場伸幸代表が会見で「立憲民主党との政策共闘が今国会限りとなる」と発表したのです。共闘は一部の幹部だけで進めた話だったので、本当に突然のことで、両党の議員だけでなく他の国会議員たちもかなり振り回されました。そして、終焉も唐突でしたね。
もっとも、前から予測はできました。5月には立憲の安住淳国会対策委員長による「自民の後ろをついていく金魚のフン」発言とか維新の遠藤敬国対委員長の「共闘ご破算したいならお好きにどうぞ」発言とかが報じられていました。というか、以前は維新の懲罰王こと足立康史議員が公然と立憲を批判していましたしね。委員会での発言について、立憲から懲罰動議を出されて謹慎にもなったほどです。
当時はバチバチって音が聞こえてきそうなくらい、関係が悪化していました。そんな状況だったのに、安住委員長から持ちかけた「政策合意」ですから、党内で理解が得られなかったのも仕方なかったかなと思います。
6項目の合意文書を結んだ政策合意ですが、文中に「共闘」という言葉があるので、「いずれは選挙協力もするのではないか」との観測が広がり、これまで議席を激しく争ってきた議員らを中心に動揺が走ったのです。
立憲の党内では「安住委員長が自分の選挙区(宮城5区)に維新の候補を出させないために進めたんだろう」とまで言われ、批判されていました。安住委員長は、前回の総選挙で自民党から出馬した元アイドルの森下千里さんと一騎打ちで戦い、2万票差で勝ちました。安住委員長が勝てたのは野党統一候補だったからで、突然の共闘宣言には「今後も統一候補で出たいからでしょ」と呆れる議員が多かったです。
結局、この政策合意で利があったのは維新の方だけだったように思います。維新は昨年10月の総選挙で議席を増やすまで11人しかいなかったので、衆議院で議員立法の提出に必要な20人に足りませんでした。選挙後41名と4倍になったものの、予算を伴う議員立法の提出に必要な50名には届きませんでした。それが、立憲との政策合意によって予算が伴う議員立法も提出できるようになりました。
新人議員ばかりの維新にとって、経験豊富な立憲の議員とともに議員立法を作成から提出までのプロセスを経験することは、とても勉強になったと思います。また、11人だった時は、衆議院の常任委員会でも、議員の少ない維新は各委員会の委員に1人しか所属できず、理事を出せませんでした。理事の交代には委員会の承認が必要になるほど重要な役職で、出席できない時に他の議員に代わりに出てもらうこともご法度です。
理事を出せない維新は「オブザーバー」として議員は陪席するだけで、委員会運営にもノータッチでした。
続く
以下ソース
https://www.cyzo.com/2023/06/post_349216_entry.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/