UFOに関する議論が活発化している。来週26日、熱望されてきた「UFO公聴会」が米下院で開かれることが明らかになった。

 証言者の1人はアメリカ空軍の退役軍人であるデイヴィッド・チャールズ・グルシュ氏。彼はアメリカ国家地理空間情報局(NGA)の未確認航空現象(UAP)分析の上級技術顧問、およびアメリカ国家偵察局(NRO)の上級士官を務めていた経歴を有している人物だ。

 トカナでも報じてきたように、最近グルシュ氏は政府機関勤務中に「UFO墜落事故回収プログラム」について知ったことを白露。回収された物体はUFOの破片から部分的に無傷の車両までさまざまであったとされ、車両の形態や材料科学テストを行った結果、「独特の原子配列と放射性シグネチャーの保有に基づく地球外または起源不明の非ヒト情報によるもの」だということまで赤裸々に語った。

 公聴会ではグルシュ氏の他に元米海軍中尉のライアン・グレイブス氏と、元海軍パイロットのデイヴィッド・フレイヴァー氏が証言する予定だという。

 過去にグレイブズ氏は2014年の夏ごろから風に逆らって移動する回転するフタのような物体を翌年の3月頃までほぼ毎日目撃したと証言している。米国防総省が公開した3本のUAP映像のうち1つは2015年にフロリダ州ジャクソンビルの沖合で、グレイブズ氏が率いる戦闘機編隊のメンバーがターゲットカメラで撮影したものだという。

 デイヴィッド・フレイヴァー氏もUAP映像の撮影に関わったパイロットの1人だ。彼は2004年にカリフォルニア州サンディエゴ沿岸上空で米海軍の戦闘機・F/A-18スーパーホーネットからUAPを撮影した。

 すでに多くの情報を語っている証言者3人だが、公聴会では新たな情報が明かされるかもしれない。特にグルシュ氏は米政府のUFO調査にかなり高いレベルでコミットしていたことから、一般メディアには話していない、より重大な情報が飛び出す可能性は高そうだ。

 さて、前回のUFO公聴会は昨年5月に50年ぶりに開催され、話題になったが、その時に明らかになった事実をおさらいしておこう。

・ 公聴会に出席したのは、ペンタゴン参謀の2名。海軍情報局副長官のスコット・ブレイ氏と情報・安全保障担当国防次官のロナルド・モートリー氏。
・ 長きにわたりパイロットたちはUFO目撃を報告しても嘲笑されるなどの扱いを受けてきたが、謎を謎のままで放置することは国家安全保障上の由々しき問題であることから公聴会が開かれた。
・ UFOの正体について、まだ特定には至っていないが、その存在は紛れもない真実である。
・ 現在ペンタゴンが分析対象としている144件(2004〜21年に発生)のうち、1件は気球の見間違えであると判明したが、残りの143件は依然として不明。
・ 144件のうち、少なくとも80件は複数のセンサーでUFOが検出されている。それが実際に存在したことに疑いの余地はない。
・ 昨年(ペンタゴンがUFOの存在を認めて)以来、パイロットによるUFO目撃報告は約400件に増加した。もはやUFO出現が「頻繁かつ継続的」になりつつある。
・ UFOと航空機が衝突した事例はないが、少なくとも11件のニアミスが発生したことが判明。
・ 正体が判明していないが、著しく信憑性の高いUFO出現事例2件について映像を初公開。
・ オブジェクトが地球外起源であることを示唆するものはないが、それを否定する要素もない。
・ 米政府がもっとも懸念しているのは、ロシアや中国が未知の次世代技術を開発している可能性。
・ UFOが核ミサイルの機能を停止させたと伝えられるマルムストローム空軍基地の事件(1967年)について、ペンタゴンは何も調査していない。
・ 説明できない事象が数多くあるが、国家安全保障のため、ペンタゴンは引き続きUFOの正体特定に力を注ぐ。

 この時、公聴会に出席したのは米国防総省と海軍の人物であり、当事者でもなかったため目新しい情報が出てくる余地はほぼなかった。その点、来週開催される公聴会では内部告発者が証言するため、前回とは期待値が桁違いだ。UFOの核心に迫るような証言が飛び出すことに期待したい。

文=S・マスカラス(TOCANA編集部)

以下ソース
https://tocana.jp/2023/07/post_253924_entry.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/