【LGBTs】『LGBTQIA+』 性的マイノリティの呼称がどんどん長くなっていく“ポリコレ”以外の理由とは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2023/08/06(日) 23:40:12.40ID:CAP_USER
 性的マイノリティを総称する「LGBT」という言葉はよく知られているが、近年のプライドパレード(性的少数者の「自分らしく生きる権利」を支援するパレード)では「LGBTQIA+」が使われるようになっている。なぜ性的マイノリティの呼称が長くなっていくのか。新刊『世界はなぜ地獄になるのか』で、ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)と言葉づかいについて詳細に論じている、作家・橘玲氏が解説する。

 * * *

 ヒトは言葉によって意思疎通する(地球上では)唯一の生き物なので、ひとびとがポリコレのコードに敏感になると、これまでなら気にもしなかったささいな言葉づかいが重大な問題になる。人種問題でこれは顕著だが、ジェンダー問題でも同じことが起きている。

 一般的には、男と女には生物学的な性差(セックス)があり、その基盤のうえに社会的・文化的な性差であるジェンダーがつくられるとされる。だがフェミニストのなかには、生殖器以外の生物学的な性差(とりわけ脳のちがい)を認めない者がおり、男女の性差を強調すること自体がポリコレに反するという雰囲気がつくられてきた。

 ジェンダーをめぐる議論は、性的少数者が可視化されてきたことで、より複雑になっている。

 性的少数者の権利獲得運動は、1960年代にアメリカのゲイ(男性同性愛者)が声をあげたことから始まった。

 キリスト教文化圏では、「男色する者は神の国を相続できない」(聖パウロの第一コリント書)とされ、異性愛のみが唯一正しい性の営みで、同性愛はたんなる性的嗜好(趣味)なのだから、本人の意志で矯正可能だとされてきた。それに対してゲイの活動家らは、同性愛は生得的な性的指向であり、本人の意志で変えることはできず、異性愛者と同性愛者は対等の権利(人権)をもつと主張した。

 その後、この運動はレズビアン(女性同性愛者)、バイセクシャル(両性愛者)、トランスジェンダーへと拡張し、「LGBT」と総称されることになる。ただしトランスジェンダーは、性的指向ではなく性自認で決まるとされる。

「シスジェンダー」は生物学的な性(セックス)と性自認が一致していることで、異性愛者だけでなく、同性愛者もシスジェンダーに含まれる(生物学的な男/女として、同性を性愛の対象としている)。それに対し「トランスジェンダー」は、生物学的な性と性的アイデンティティが異なるひとたちだ。異性愛者(ヘテロセクシャル)/同性愛者(ホモセクシャル)は性的指向による区別だが、シスジェンダー/トランスジェンダーは性自認(性的アイデンティティ)による区別になる。

 そうなると、まずはシスジェンダーがマジョリティ、トランスジェンダーがマイノリティという性自認による分類があり、さらにシスジェンダーのなかで、性的指向によって、異性愛者をマジョリティ、同性愛者をマイノリティにする入れ子構造が生じる。

 近年の理解では、セクシュアリティ(性のあり方)は連続しており、分布の端にはさまざまな性的少数者(マイノリティ)がいるとされる。だがこれだと、性的マイノリティの分類はどんどん増えていくだろう。

「LGBTQIA+」という呼称では、LGBTに加えて、Q=クィア(規範的な性のあり方から外れている)/クエスチョニング(自身の性自認・性的指向が決まっていない)、I=インターセックス(内・外性器や染色体、ホルモンなどのレベルで解剖学上の「男/女」の定義とは一致しない先天的な状態で生まれてきた)、A=アセクシュアル(他者に対して性的欲求を抱かない)/アロマンス(他者に対して恋愛感情を抱かない)を性的少数者とし、最後の「+」はそれ以外のさまざまなジェンダー・セクシュアリティを指すのだという。

 どんどん長くなるアルファベットは「社会正義」の運動のバカバカしさの好例としてしばしば取り上げられるが、ここにはジェンダー・アイデンティティについての真剣な問いがある。

続く

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20230806_1892691.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2023/08/06(日) 23:40:33.56ID:CAP_USER
 たとえば、明らかに外性器の異なるインターセックスは人口の0.05%(2000人に1人)といわれるが、「医学的に正常でない性器」に範囲を拡大すると、その比率は0.3%(およそ300人に1人)まで上がる。それに対してトランスジェンダーの割合は0.5%程度(200人に1人)とされている。

 だとしたら、「性的少数者のカテゴリーに(LGBTのように)T(トランスジェンダー)を加えてI(インターセックス)を排除する理由はなんなのか」が問われるのは避けられない。実際、インターセックスの活動家からは、「LGBTQ+」の呼称に対して、自分たちはたんなる「プラス」ではないとの抗議の声があがっている。このようにして、近年のプライドパレード(性的少数者の「自分らしく生きる権利」を支援するパレード)では「LGBTQIA+」が使われるようになったのだが、それにはじゅうぶんな理由があるのだ。
0004夜更かしなピンクさん2023/08/07(月) 08:37:32.60ID:FJSOo0hw
学生時代、法医学でちょこっとやったな

半陰陽とか二成りってのがインターセックスで良いのか?
そのまま成人する人ってどのくらいいるんだろ?
たいてい子供の頃に矯正手術するものだと思ってたが
0006夜更かしなピンクさん2023/08/07(月) 09:37:00.62ID:yhBk57mT
日本は流石に目が覚めてきたみたいだが、本場アメリカはもうヤバイな
教育現場まで深く入り込んでしまったせいで、性別という取り扱いが極めてセンシティブになってしまったとか
未成熟な若者が性を好き放題自認するせいで滅茶苦茶になってる
15年後ぐらいに、あれは間違いだったと強い反動がきて、比較にならないぐらい差別されることになりそうだ
0007夜更かしなピンクさん2023/08/09(水) 17:27:56.36ID:wPOfAsux
レインコードのハララってなんであんなブスなのに誰もブスって言わねえんだ?
ポリコレの圧力か?
0008夜更かしなピンクさん2023/08/09(水) 17:28:47.10ID:wPOfAsux
レインコードのハララって性別不明のブスがひどい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況