【民度】そこまでする? 「電話はワン切り折り返し待ち」「ピーマン詰め放題で種を出して潰す」… なんとも図々しい“ケチすぎる人々”
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2023/10/27(金) 22:37:38.65ID:CAP_USER
https://www.moneypost.jp/uploads/2023/10/19/seven2338-38-578x750.jpg

 物価高のなか、家計を守るために節約に勤しむ人も少なくないだろう。上手に節約すれば、地球環境に優しい生活を実践できるし、家族とのコミュニケーションのきっかけになるなど、お金面以外のメリットもあるだろう。しかし一方で、周囲の目を気にしない行き過ぎた“ケチ”に走ってしまう人もいる──。そのリアルケースを紹介しよう。

 職場で見かける同僚の過剰なケチは、見ていられない。

「職場で配られるお菓子や試供品、賞味期限が近い防災備蓄品などをハイエナのごとく持ち帰る職場のおばさまたち。そういう人に限って、絶対に手土産を持ってこないんです。恐るべし」(52才・会社員)

「職場より少し遠くに引っ越した同僚は、車通勤している後輩を毎日ヒッチハイクしています。その後輩の家とは方向が逆なのに、ちょうど同じ時刻に帰れるように更衣室で待ち伏せし、偶然を装って車に乗り込むらしいんです。ある日、意を決した後輩が、『これから用事があるので……』と断ったところ、『あ、大丈夫、車で待ってるから』と意にも介さずついてきたそうです。もちろんガソリン代も一切払わない。どうやら、相当ため込んでいるって噂ですが、その図太さ、どこからくるの?」(52才・公務員)

「主人の会社の同僚(60代・男性)は、電話をかけてくるときは必ずワン切りをして、折り返しの電話を待っているらしいんです。どうやら自分の通話料プランが高いから、相手にかけ直させて通話料を浮かしているのだとか。そこまでくると節約を通り越しているような……」(51才・専業主婦)

 レストランなどで“元を取る”ことにこだわり、驚くべき行動に出たというケースもある。

「ランチやお茶をするとき、注文したモノを全部食べず、持参した袋や容器に入れて毎回持ち帰る友人がいます。それを晩御飯のおかずにするらしいのですが、食品ロスにはならないけれど、衛生的に大丈夫なのかしら?(38才・会社員)

「元カレの話ですが、飲食店で駐車場のスタンプカードを押してもらう際に、スタンプ2個で駐車代がタダになる券なのに、店員さんがスタンプを1つ押したらすぐに親指でそのスタンプを転写し、2つにして駐車代をタダにしたんです。あり得ない!と思って、すぐに別れました」(49才・パート)

「レストランのドリンクバーのドリンクを自分のマイボトルに入れて持ち帰るおばさんがいました。違反行為じゃないのかな?」(64才・専門職)

 地球環境に優しいエコ生活はいいことだろうが、行き過ぎてしまうのは考えものだ。

「料理好きの友人が、以前、『えびを食べるときは、必ず殻をとっておき、洗ってから乾かして、ふりかけにしてるの』と言っていて、ゴミを出さずに再利用してることもあり『すごいね〜』と感心したのですが、私の家に遊びに来たとき、そのふりかけを手土産にくれ、さすがに引いてしまいました」(60才・専業主婦)

「知人の話ですが、今年の夏はエアコンの節約のため、風呂場をリビングのように使い、ご飯やおやつ、ドリンク、スマホなども持ち込み、水風呂につかりながら、ずっと過ごしていたそうです。『エアコン代が浮いた!』と喜んでいましたが……」(43才・会社員)

「知り合いの女性は、この夏、クーラーを使わないようにあえて外出し、お店や友人の家で涼をとり、夜もクーラーなしで暑さを感じる前にサッサと就寝したそうです。今年の酷暑をよく耐えたなと感心します。また、クーラーなしで暮らしている別の知人は、あまりの暑さに耐えられなくなったとき、冷凍室から氷を出し、口に含んで全身で冷たさを感じて乗り越えたそうです』(35才・会社員)

「トイレの水を節約するため、流すのは3回に1回にしている知人がいます。トイレットペーパーも1回に使う長さは10cmまでと決めているそうです。びっくり! そんなの絶対無理!」(63才・パート)

続く

以下ソース
https://www.moneypost.jp/1075050

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2023/10/27(金) 22:37:51.93ID:CAP_USER
 スーパーやデパートで節約のために、とんでもないことをする人たちもいる。

「先日スーパーでご近所さんが値引き商品を買っているのを見かけたので声をかけたら、その人、いつも傷んでいる野菜や果物などをあえて買って、後でお店に電話をして、『値引き商品とはいえ、これは傷みすぎていて食べられるところがない』などとクレームをつけ、新しい商品に替えてもらっているのだそう。こっそり教えてくれたのですが、きっと近所のスーパーのブラックリストに入っているに違いない」(37才・パート)

「スーパーのピーマン詰め放題で種を出してから潰して詰めている女性がいた。びっくりしました」(64才・会社員)

「コロナ禍になる前のことですが、デパートの食料品売り場で試食し、ランチ代を浮かせていると、知人が教えてくれて、すごいと思いました。最近はサンプルで配っている食品をストックしておき、お昼に食べているみたい。そこまでする?」(51才・会社員)

 何事も、過ぎたるは猶及ばざるが如し、か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況