【話題】「米」はアメリカ「露」はロシア では「勃」は…? 外国地名の漢字表記「面白過ぎる由来」を大公開!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2023/10/27(金) 22:48:38.38ID:CAP_USER
来月の米中首脳会談は実現するのか。ここ最近よく目にするニュースだ。あえて説明するまでもないが、「米」はアメリカ、「中」は中国のことである。ここでひとつ冷静になって考えてみてほしい。

中国が「中」であることはわかる。一方でアメリカをなぜ「米」と書くようになったのか、その理由を答えられる人は多くはないだろう。今回は当たり前に使われているが実はよくわからない、外国地名の漢字表記について深掘りしていく。

「ロシアの漢字略称は今でこそ『露』と書きますが、かつては『魯』と書いていました。また、アメリカのことを日本では『米国』と書きますが、中国では『美国』という表記が一般的。このように、どんな漢字が当てられるかは時代や国、書物によっても異なります」

冒頭から意外なエピソードを紹介してくれたのは、日本語史を専門とする成城大学の陳力衛教授だ。そもそもなぜカタカナ表記ではなく、漢字表記が広まったのだろうか。陳教授が続ける。

「ルーツは中国にあります。中国の文字は漢字しかありませんから、外国地名も漢字で表記します。それがどうして日本に伝わったのか。話は江戸時代にさかのぼります。

当時の日本は鎖国の影響もあり、西洋の知識に乏しく、一方で中国は西洋の国々とも交流がありました。そのため日本が近代化を進めるにあたり、当時の知識人は中国語に翻訳された漢訳洋書を通じて、西洋の知識を吸収したのです。

明治5年には外国の国名、地名、人名の漢字表記がまとめられた『洋語音訳筌(せん)』が出版されます。本書は、漢訳洋書から例を集めて辞書として重宝され、その後の漢字表記に大きな影響を与えました」

漢字表記が中国から伝わったのであれば、日本もアメリカを『美国』と書いてもおかしくはない。なぜ日本と中国で表記の違いが生まれたのだろうか。

「中国もはじめから『美国』で統一していたわけではなく、亜米利加(アメリカ)、亜美利加(アメリカ)、米利堅(メリケン)、美利堅(メリケン)など、さまざまな表記がありました。それらは日本にも入ってきたので、日中問わず『米国』や『美国』が混在している状況でした。

中国側の状況を変えたのが、在中アメリカ人が1838年に出版した『美理哥合省国志略』で、のちに『大美連邦志略』と改版されたのです。アメリカという国を中国語で紹介した本なのですが、自国をよく見せるためにタイトルに『大美』をつけたと考えられます。

『大』は大日本帝国や大韓民国のように、偉大な国であることのアピール。『美』はアメリカを示す漢字ですが、『米』よりもよい印象を与える『美』を採用した。以降、中国では『美国』が定着していくことになります。

本書はのちに日本にも入り、明治期には知識人がアメリカの政治制度などを勉強する格好の“教材”となったのですが、どういうわけか『大美』を抜いた『連邦志略』というタイトルで出版されたんです。その影響もあってか、日本では『美国』は定着せず、『米国』のほうが定着していきました。『洋語音訳筌』でも「米利堅」を見出し語として掲げています」(陳教授)

漢字は音を表すとともに、意味も読み取れる文字だ。そのため「こんな漢字は嫌だ」とクレームが入ることもあるという。その典型例がロシアだと陳教授は言う。

「1855年に締結された『日魯通好条約』に見られるように、ロシアを表す漢字は『魯』が一般的でした。『ロ』シアと読むから『魯』と書いた。それ以上でも以下でもなかったわけですが、あるとき在日ロシア大使館から“魯という字には乱暴、そそっかしいという悪い意味があるから変更しろ”と日本政府にクレームが入ったのです。

そのため代わりに『露』が当てられるようになったのですが、これには裏話があります。実は『露』という漢字には、日本側の願いも密かに込められていたようです。日露戦争の時期になってから『日露』が“日が昇る、露は消える”と解釈されるようになったのは、そのためだと言います。

他にも、最近まで韓国のソウル市は中国語で『漢城』と表記されていました。600年以上続く伝統ある表記だったのですが、韓国内で“漢城という中国風の当て方は嫌だ”と批判が高まり、’05年に『首爾』に変更するように中国政府に通達しました」

続く

以下ソース
https://friday.kodansha.co.jp/article/337603
0002逢いみての… ★2023/10/27(金) 22:48:49.79ID:CAP_USER
ここからは個別事例を陳教授に解説してもらう。「勃」、「愛」、「白」、「氷島」、「剣橋」、それぞれどこの外国地名かわかるだろうか。

※以下、かっこ内は数多くある漢字表記の一例になります。

「『勃』はブルガリア(勃牙利)。これは中国語の音訳漢字に由来し、先に触れた『洋語音訳筌』でも、『勃』は『フ』と読むと紹介されています。音を当てただけなので深い意味はない。

『愛』はアイルランド(愛蘭土)。これも音訳漢字が由来です。

『白』はベルギー(白耳義)。これも音訳漢字。『白』は日本の音読みでは『ハク』が一般的ですが、中国語では『バイ』と発音し、中国語で『ベルギー』と発音したときと近いものになります。しかし本家の中国では、ベルギーを表す漢字として、いまは『白』をやめて『比』が定着しています。

『比』は日本ではフィリピン(比律賓)を表します。中国では『菲律賓』となります。外国地名の漢字表記は何種類もあって、どの漢字が定着するかは日中間で異なるので、このように“同じ漢字でも全然違う国を表す”ということが起こります。

『氷島』はアイスランド。これは意訳になります。外国地名の漢字表記は基本的には音で漢字が当てられますが、のちにイメージしやすい意訳が登場し、そっちが定着するケースもあります。

『剣橋』はケンブリッジ。剣は音読み、橋は英語読みという珍しいタイプの意訳です。例外も多々ありますが、外国の国名や首都名については中国語の音訳漢字に由来するものが多く、それ以外の都市やマイナーな土地になると日本人による訳が増えてくる傾向があります」

知れば知るほど奥深い、外国地名の漢字表記。他にも調べてみると、意外なストーリーが浮かび上がるのかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況