【地方】ネズミは人間社会を映し出す鏡 東京・歌舞伎町では2時間足らずで40匹以上ゲット!  「ねずみ捕獲」の現場に同行してみた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2024/01/01(月) 03:50:11.62ID:CAP_USER
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/334/156/c3146aa63a325521944b05029a47173e20231228161826610.jpg

 2024年は「辰年」だが、ある意味「子年」でもある。ネズミ駆除に力を入れる東京・千代田区に続き、新宿区も対策に本腰を入れ始めた。「新宿ネズミ」の捕獲現場で本紙記者が目の当たりにしたものとは……。

 2023年5月、東京の繁華街・歌舞伎町には、招かれざる客がうごめいていた。ビルの路地裏で30匹超のネズミがゴミの山に群がる動画が掲示板に投稿されると、驚きの声とともにSNSで拡散されたのだ。

 これを受けて新宿区は同年9月、歌舞伎町に出没するネズミの環境調査・一斉駆除に乗り出すことを発表。新規事業費約865万円などを盛り込んだ計約1229万円の補正予算案を10月に可決した。

 環境清掃部の担当者は「区として本格的なネズミ対策を行うのは初めてなので混乱しています。対策は年明けから春までの予定ですが、エサとなる不法投棄ゴミ、特に観光客のポイ捨てはすでに増えているのが現状です。歌舞伎町が賑わうのはうれしいことですし、ネズミが悪いわけではないので……」と複雑な心境を吐露した。ネズミの数やすみかなどの生息調査は難航しており、現状、公表できる成果は上がっていないという。

 千代田区でも同様の問題が発生チュー。23年度の対策関連予算に約1600万円を計上した。

 また、海外に目を向けるとニューヨーク市は17年、ネズミ対策に約35億円を投じることを発表。23年には通称「ネズミ皇帝」と呼ばれる、約2240万円の報酬が約束された対策部長ポストを用意したが、英ガーディアン紙は「同市とネズミの格闘は難航している」と報じた。

 なぜ、ネズミ対策は難しいのか。百聞は一見にしかず。半世紀以上にわたって日本のネズミ対策を牽引する「ねずみ駆除協議会」、通称「ね協」の捕獲作戦に同行した。

 12月14日、午後10時半。待ち合わせ場所の高田馬場駅前ロータリーは、路上飲みをする大学生や頬を赤らめたサラリーマンでごった返し、熱気ムンムン。その一角で冷静にたたずむ集団が「ね協」だった。

 この日の捕獲活動は「ね協」主導の下、国立感染症研究所、麻布大学、および害獣防除資材専門会社の鵬図商事が参加し、合計15人で行われた。

「渋谷、歌舞伎町、上野に続いて4カ所目の捕獲調査です。ここのネズミたちは、酔っぱらいの吐しゃ物を主食にしているんです。ネズミはほかの動物が寝静まった後にひっそり活動し、そのほとんどの時間を食事に費やしているんですが、ここのネズミたちは飲み客が集中する深夜帯にドカ食いをして生きています。勇敢なヤツらなんです」(「ね協」委員長・谷川力さん)

 短いミーティングを済ませ、麻布大学の教員と学生が仕掛けを手早く茂みに設置する。植木の根元には鵬図商事が持参した高性能カメラを置き、ネズミの行動を記録。捕獲用のステンレス製ケージは20個あり、中にさつま揚げと魚肉ソーセージが吊るしてある。ネズミが好むエサの調査も兼ねている。

「ここに来ている学生は3人ですが、大学の研究室には10人以上の学生が待っています。ネズミはすぐに持ち帰って解剖し、遺伝子解析や病原菌調査を行います」(環境科学科助教・坂西さん)

 話を伺っていると、突然ガシャン! と大きな音がした。仕掛けてからものの3分で1匹ゲット。中をのぞくとケージの隅で縮こまっていて、意外にも愛らしい。

「これはまだ子どものドブネズミですね。ということは、ロータリー内のわずかな茂みでも繁殖しているということがわかります。ここのネズミたちはさつま揚げが好物みたいです」(坂西さん)

 夜が更けて、酔客も一層活気づいてきた中での“ネズミ入れ食い″に度肝を抜かれる。あっけにとられたのも束の間、その後もフィーバー状態は続き、子ネズミから20センチほどのおとなネズミまで、約2時間で29匹を捕獲。色は黒や赤茶色などさまざまだったが、どれもドブネズミだという。チューチューと悲しげにバンで連行されていった。

「今日はまあまあといったところです。歌舞伎町ではすぐに40匹以上も捕獲でき、2時間足らずで撤収しましたから。歌舞伎町のネズミは数が多く、とにかく人を怖がらないのが特徴です。SNSで拡散された動画はわざとエサを与えて撮影したものもあって、人に懐いているとすら感じられます。彼らは空腹なだけなんですが」(谷川さん)

続く

以下ソース
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/334156
0002逢いみての… ★2024/01/01(月) 03:50:27.86ID:CAP_USER
 新宿区は、歌舞伎町全域の計200カ所に「ジフェチアロール」という成分が含まれた殺鼠剤を設置するとともに、フタ付きのポリ容器を区が購入して飲食店に貸し出して、エサとなる不法投棄ゴミ対策も行う。たったの2時間でこれだけ捕獲できるならば、大掃除のように気合を入れて行えば、一斉駆除できる気すらしてしまうが……。

「ネズミは夜行性である上に神出鬼没なので、駆除が本当に難しい。研究者も誰もやりたがらないブルーオーシャンなんですよ。『ねずみ算』というほど繁殖力が強いですし、間違えた駆除を行えば、逆に殺鼠剤に適応したスーパーラットが誕生してしまいます。新宿区が使用する殺鼠剤は、スーパーラット対策のために作られた第2世代の殺鼠剤で、一定の効果が見込めます。ゴミ対策も行うようなので、やるべきことは間違えてません。ただ、もっと長期的な数年スパンの戦略を持つべきでしょう。ネズミの発生は都市の持病みたいなもので、継続的に処置していくしかないんですよ」(谷川さん)

「ヒトVSネズミ」の仁義なき戦いの歴史は長い。スイス・ベルン大学の研究では、ネズミは農耕社会以前の1万5000年前から人類との付き合いがあったという。

「特に、都市はネズミにとって格好のすみかとなります。元々樹上生活をしていたクマネズミはビルの中に、湿地帯にいたドブネズミは排水溝や路地に生息し、両者がすみ分けできる環境が整っているんです。ネズミは人間社会を映し出す鏡のような存在で、戦後はドブネズミが問題化し、高度経済成長期は乱立するビル群でクマネズミが大量発生しました。高齢化社会の現代では、身体機能が低下した高齢者の家を狙ってクマネズミがすみつく、という事例が多発しています」(谷川さん)

 もし自分がネズミだったら、やはり上京していただろうかと想像してしまう。しかし、谷川さんは「私だったら断然、田舎です」と言い、こう続けた。

「歌舞伎町で使われるジフェチアロールは抗凝血作用があって、食べると毛細血管が破壊されるんです。そして2、3日後には出血が止まらなくなって死に至ります。人間で例えると脳梗塞や脳卒中のような症状ですね。とはいえ、田舎は田舎で危ない。ヘリコプターで農場に一斉散布するようなリン化亜鉛は、食べるとおなかの中でガスが発生して中毒死に至る。なので、田舎の高齢者宅か、森でひっそり生きるのがいいかもしれないですね。都会のネズミは大変なんですよ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況