0001逢いみての… ★
2024/01/30(火) 21:55:22.04ID:CAP_USER「働き方改革関連法により、トラック運転手の残業時間は年960時間の上限が課せられる。時間外労働が激減することによって、ドライバーは収入減となりますから離職者が相次ぐことも危惧されている」(物流ジャーナリスト)
トラック運転手の平均年収は全産業と比べ、約19?59万円低いとされる。全日本トラック協会によると、960時間の時間外労働を超えるドライバーがいると回答した事業者は、約29%(22年10月時点)だった。
「上限規制が適用されれば、対象ドライバーの平均年収は最高で62万円減の試算もある。全国的にドライバー不足な上、高齢化も進んでいる。収入が減れば、さらにドライバー不足は深刻になりますよ」(同)
厚生労働省の調査によると、21年度に新規制で総拘束時間の上限となる年間3300時間を超えて働いていたドライバーは、宅配や長距離輸送などのトラック事業者全体で21.7%、長距離に限れば31.8%だった。
「4月以降は2?3割の配送に支障をきたすとみられています。年間960時間の時間外労働は1カ月平均では80時間が上限になる。これでは商品や荷物は期日通りに届きません。東北地方では他と比べてすでにドライバー不足に悩まされている。30年には約4割以上の商品や荷物の遅延が出てくるでしょう」(同)
時間外労働の規制スタートでこれまで当たり前だった『翌日配送』ができないどころか、配送料金の値上げも必至。すでに佐川急便は従業員の待遇改善のため、4月から平均7%の運賃値上げを発表している。
「ネット通販は留守だと再配達になる。再配達率は十数%以上。これは大きな負担です。置き配や宅配ロッカーの活用を促すなど、2024年問題は消費者の協力も必要です」(宅配業者)
能登半島地震を見ても分かるように物流は生命線だ。
以下ソース
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/130093