0001逢いみての… ★
2024/03/03(日) 00:20:22.02ID:CAP_USER今から5年前の2019年4月、イスラエルの民間団体が打ち上げた月探査機「ベレシート」が月面に墜落した。この探査機にはクマムシが数千匹格納されていたのだが、そのまま置き去りの状態になってしまった。
銃で射出されても死なないクマムシだ。もしかしたらこの衝突に耐えて、今も月で生存しているのではないだろうか?と期待に胸を膨らませている生物マニアも多い。
だが例えクマムシといえども、空気も水もない月で生き延びることなどできるのだろうか? この疑問について、フランス国立自然史博物館の専門家が科学的見地から考察してくれている。
月探査機「ベレシート」は、民間団体として初の月面着陸を目指したミッションで、2019年2月22日に打ち上げられた。
4月4日に月周回軌道への投入に成功したものの、4月11日の着陸時に悪夢に見舞われた。
高速で移動するベレシートは、着陸するために減速しなければならないのだが、減速中にジャイロスコープが故障し、主エンジンがブロックされてしまった。
月面から高度150mの高さを飛行していたベレシートの速度は、時速500km。そのまま月面に激突し、木っ端微塵に砕け散った。
墜落の様子は、NASAの月探査機ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)が確認している
さて、ここで問題になるのが宇宙船に乗っていた数千匹のクマムシの運命だ。
クマムシは体長1mmにも満たない小さな生き物だが、あまりのタフさにしばしば地上最強生物と称されることはご存知の通り。
一口にクマムシと言っても、合計1265種(うち2種は化石)が報告されている多様な生き物で、熱帯から極地、深海から高地まで、ほぼあらゆる場所に生息している。
だが私たち人間と同じく、水がとても大切で、そのほとんどは半ば水中のような環境で生きている。
クマムシが歩き回り、クロレラのような小さな藻類を食べ、成長し、繁殖するためには、水の膜に囲まれている必要がある。
それゆえに、体内の水分が95%も失われると代謝を停止させ乾眠状態に入る。
ただしクマムシの中には、トレハロースという糖を合成して不凍液を作ったり、タンパク質を合成してガラス状のネットワークに組み込み細胞を守る種がいたりする。
いずれにせよ、乾眠状態となったクマムシの体は、普段の半分くらいまで縮んでしまう。これがクマムシを地上最強の生物たらしめる秘密だ。
乾眠しているクマムシは、ほとんど死んでいるかのように見えるが、きちんと生きており、また水が戻ってくれば復活する。ただし絶対ではない。
ただ乾燥に耐えられるだけでなく、この状態ならマイナス272度から150℃までの極端な温度でも数分間生き延びることができる。
おまけに放射線にも強くなり、4400グレイのガンマ線にも耐える。ちなみに40〜50000グレイの線量は、ほぼあらゆる物質を殺菌できるもので、人間なら10グレイでも致命的なものだ。
これほどのタフなクマムシは、月に墜落した後どうなったのだろうか?激しい衝撃を生き残り、月という新天地で元気に暮らしているのだろうか?
だがフランス国立自然史博物館のローラン・パルカ氏の考察によれば、その可能性は低そうだ。
クマムシが月で生き延びるには、まず最初の激しい衝突に耐えねばならない。だが、これは問題なさそうだ。
まるで銃弾のように射出された過去の実験では、クマムシが時速2600kmの衝撃に耐えられることが確認されている。月面への激突は、それよりもずっと優しいものだった。
これを切り抜けたとして、宇宙から降り注ぐ放射線はどうだろう? 地磁気がバリアになる地球とは違い、月に太陽からの粒子や宇宙線から守ってくれるものはない。
だがこれも、きっとクマムシなら耐えられる。
たとえば月面には耐えずガンマ線が降り注いでいるが、それを10年間浴びたとしても、総線量は1グレイ程度でしかない。4400グレイに耐えるクマムシには、痛くも痒くもないはずだ。
問題なのはクマムシが乾眠から復活して、繁栄できるかどうかだ。
続く
以下ソース
https://karapaia.com/archives/52329948.html