自民党の2023年末の党員数が、前年から約3万人減少したという。自民党員の推移を見ると、ピークの1991年(546万人)の2割程度だ。

92〜2000年は200万〜300万人台、01年以降は100万人台だった。ただし、昔は、業界団体が総裁選の投票権を得るために、本人の知らないところで複数の党員登録をした例もあった。現在は当面の目標を120万人としている。

12年末に発足した第2次安倍晋三政権以降、党員数は短期的に増加傾向だった。ピークは20年末の113万6445人で、12年末の73万人から56%も増加した。

直近では、21年末は前年比1万3781人減の112万2664人、22年末は同2099人増の112万4763人、23年末は3万3688人減の109万1075人だった。

安倍政権では順調に党員数は増加していたが、岸田文雄政権になってから、明らかに変調している。

なお、野党第1党の立憲民主党は党費が4000円の党員と2000円の協力党員の合計で約10万人。公明党は約45万人、共産党は約27万人といわれている。

自民党員減少の要因について、党幹部は昨年12月に派閥パーティー収入不記載事件が表面化したことが、国民や党員の不信を招いたと分析している。これに対し同党の小野田紀美参院議員は13日付のX(旧ツイッター)で、≪いや…不記載はもちろん不信を招いてますけど、継続党員の手続きって夏頃からだからこの件の影響はまだ出てない頃。LGBT法通した後ですよ、うちで激減したのは。そこちゃんと向き合って認めて猛省しようよ≫と投稿した。

党員減少のきっかけについて、党幹部の説明は不記載問題が拡大した昨年末頃、小野田氏はLGBT法などの成立で昨夏頃と、見方が異なっている。

詳しい分析は部外者にはできないが、日本保守党の結党やその党員数の推移をみると興味深い。日本保守党の結党は昨年10月17日。9月30日から党員募集し、結党時には5万人近くを集め、現時点では6万人を超えているようだ。

同党は結党理由として、自民党が公約を曲げてでもLGBT法をゴリ押ししたこととしている。LGBT法に愛想を尽かした自民党員が日本保守党員になったとすれば、小野田氏の説明と符合する。もちろん自民党員の減少と日本保守党の結党・党員増加の関係は簡単ではない。

もし、減少の原因が不記載問題によるものなら、不記載問題のケジメがつけば、党員数は回復するだろう。しかし、LGBT法などの成立ということであれば、自民党から日本保守党へ流れた可能性があるので、回復はそう簡単ではない。

今後の衆院選、その前哨戦となる日本保守党が候補者を擁立する4月の東京15区での補選の結果を見れば、どちらの要因なのかが自ずと分かるだろう。

以下ソース
https://www.zakzak.co.jp/article/20240319-K7NXAXILCVO5VPMJCJCI6UVIH4/