「耳の中をなめまわしたり吸ったり…」当時中学生の被害者が凍った元卓球日本代表の「気持ち悪い」行為
事件当時は中学生だった被害者の訴え
「事件の前までは、もっともっと卓球を強くなろうと考えていたのですが、事件後にはもう卓球が嫌になっちゃったので、勉強でがんばろうというふうに考えが変わりました。自分はすごく夢中になっていた卓球をすべて崩されてしまったので、被告人にも卓球をやめて、しっかり反省して罪を償ってほしいです」
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/d/6d075_1643_faaa1b00_cfb3935e.jpg
元卓球日本代表でプロ卓球選手でもある小西海偉(かいい)被告(44)からわいせつな行為を受けたという女性・Cさんは、淡々とした口調で、被告人への怒りを伝えたのだった。
「’24年8月20日、埼玉県警蕨署は不同意わいせつの疑いで小西被告を逮捕しました。被告は同月7日、自身がコーチを務める『WEILAI(ウェイライ)卓球スクール』で生徒の母親である40代女性のAさんにわいせつな行為をした疑いがもたれています。また、その約1ヵ月後の9月30日には、’19年6月初旬に同じく生徒の母親であった30代女性Bさんにわいせつな行為をしたとして、準強制わいせつの疑いで再逮捕されています。
『WEILAI卓球スクール』は元オリンピック日本代表選手でもある妻の小西杏さんが運営する卓球教室。検察は、Aさん、Bさん、さらに’23年7月に被害を受けた当時中学生だったCさんを加えた3人に対しての不同意わいせつや準強制わいせつで小西被告を起訴しました」(全国紙社会部記者)
7月14日にさいたま地裁で開かれた小西被告の第3回公判では、被害者Cさんが出廷して証人尋問が行われた。今回も、衝立の向こうから聞こえるCさんの証言を、’04年に中国から帰化した小西被告のために、中国語の通訳が通訳していた。
’23年、中学生だったCさんは小学校から始めた卓球で優秀な成績をおさめ、もっと上を目指すため、ウェイライ卓球スクールに通い始めたという。
「右耳をなめまわしたり吸ったり」
Cさんは検察官の質問に答えるかたちで、事件が起きた7月下旬の日のことを語り始めた。
「その日、午前9時ごろに卓球スクールに着くと待合室に荷物を置いて、身支度を始めました。練習場内には、私と被告人の二人だけで、ストレッチが終わると、被告人に『うつ伏せになって』と言われました。
そして被告人は、私の背中や肩を押したり揉んだりとマッサージを始めたのです。そのうち、ふくらはぎや太もものほうから手がだんだん上がってきて、パンツの中にまで手を入れ、直接、お尻を揉まれました。すごく驚いて、気持ち悪いなと思いました」
Cさんは、一瞬、これもマッサージなのかなという考えがよぎったが、やはり直接お尻を触るのはおかしいと思ったという。その後、小西被告はCさんの顔の右側に移動してきたと、証言を続けた。
「被告人は、私の顔の右側でしゃがむような姿勢になり、私の顔の前で、人差し指を口の前に立て、シーというポーズをすると、右耳をなめ始めたのです。耳の中をなめまわしたり吸ったりしてきて、とにかく気持ち悪くて、何が起こってるんだという感じでした。そして、耳をなめた後、『よく我慢したね』とティッシュを渡されました」
さらに、起き上がってティッシュで耳を拭いたCさんに、小西被告は「目をつぶって」と言ってきたという。
「一瞬、目をつぶってしまったんですけど、何かが近づいてくる気配がして目を開けました。被告人はまた『目をつぶって』と言ってきたのですが、このままではキスされてしまうのではないか、それだけは絶対に避けたいと思って、首を横に振りました。すると、被告人は『恥ずかしいの?』と言ってきたのです。恥ずかしいわけじゃないけど……と思ったのですが、穏便にすませるため、うなずきました」
そうすると、小西被告は「ここからは集中していこう」と、普段の状態に戻ってシューズを履き始めたという。
自宅に帰ると、あまりの気持ち悪さから、洗面台で耳を洗い続けたというCさん。検察官が「事件後、日常生活に変化はありましたか」と質問すると、次のように事件の影響を訴えた。
「男性と二人っきりになると、今でもすごく怖くなります。被害に遭ったとき、被告人の口から中華料理のにおいがしたので、しばらくの間は中華料理のにおいがすると、気持ちが悪くなりました。夜、寝るときには目をつぶると事件のことがよみがえってきたりしました」
ソース元:https://news.livedoor.com/article/detail/29270433/ 迷惑な保護者の例(卓球部編)
・練習や試合のたびに顧問やコーチに直接連絡をしてくる。
・自分が昔卓球をやっていたことを盾に、顧問やコーチに意見や指示を出し練習方法に口を出そうとする。
・やたらと練習に立ち入りたがたり、指導に加わろうとしたり、顧問に意見や指示を出そうとしたりする。
・出場機会やレギュラー争いに不満を持ち、裏で他の保護者に根回し。
・「うちの子はもっと強い相手と練習させて」「うちの子は粒高の相手が苦手だから当てないでくれ」など特別扱いを顧問やコーチに要求。
・部活のスケジュールなど無視して顧問に無断で勝手に対外試合を申し込んでくる。
・他の保護者や生徒の陰口や噂話を流してトラブルを起こし、チームの雰囲気を悪くする。
・「あの子はスタメンなのに実力がない、先生に気に入られてるだけ」と他の保護者に話す。
・他の保護者に対して、自分の子の自慢や他人の批判を繰り返す。
・「あなたのお子さんは楽しみでやってるだけでしょう?うちは将来を見てるから」と自分と自分の子だけが真剣で熱心だと言わんばかりの発言で周囲との対立を生む。
・試合や練習への出しゃばり・ルール無視・勝手な行動が多い。
こうした行為は、子どもの成長を妨げるだけでなく、チーム全体や指導者の士気にも悪影響を及ぼします。 「卓球部ででしゃばる保護者」の例は、実際によく見られます。
とくに自分の過去の経験(中学でやってたなど)を引きずったまま、指導者気取りで口出しする保護者は、
部の雰囲気や子どもたちの成長にとって大きな妨げになることもあります。
以下に、ありがちな「でしゃばり保護者」の具体例を挙げます。
●●●「でしゃばり保護者」の典型的な行動例●●●
@ 指導者気取りで技術に口出し
・知識の裏付けもなく極端な指導を繰り返す
・YouTubeや現代の技術は否定し「昔はこうだった」と押し付ける
・子どもがうまくいかないと「練習が足りない」など顧問が練習試合を組まないせいにする
A 自分の子にはとことん甘い
・ちょっとでも調子が悪ければ「疲れてるから見逃してあげて」
・試合で負けても「不得意な相手に当たっただけ」「相手が卑怯だった」「調子が悪かっただけ」
・練習をサボっても「体調が悪かった」「今日は他の友達と家で遊んでるから」で擁護
B 他人の子にはやたら厳しい
・小さなミスに対して「何回言ったらわかるの!」と怒鳴る
・フォームに対して細かくダメ出し
C 運営・方針にも口を出す
・顧問やコーチに「もっと練習時間を増やすべき」など意見を押しつける
・顧問やコーチに頻繁に直接連絡をしてくる
・他の保護者の陰口や対立を引き起こす
D 周囲に悪影響を与える
・子どもたちが萎縮して楽しくプレーできない
・他の保護者や指導者とのトラブルが増える
・自分の子どもも実は「お母さんが口出ししてくるのが一番ストレス」と思っているケースも
●例としてまとめると…●
卓球の練習中に「あんたYouTubeなんか信用しちゃだめよ!」と怒鳴り、他の子にはやたらと細かく指導。
でも自分の子どもが同じミスをしても、「疲れてるのよ〜、あの子は繊細だから」と笑ってスルー。
試合で負けても「相手が運が良かっただけ」と全肯定。
部活の方針にも口を出し「もっとちゃんとやらないと勝てない」と言い出す。
子どもたちは正直、練習よりその保護者が来ることに不満や不信感を抱く。
●まとめ●
このような保護者は、本人は「良かれと思って」やっているつもりでも、実際は、
指導経験もないままに間違ったことを教える
公平性を欠いて子どもたちに不信感を与える
顧問やコーチの立場を軽視して混乱を招く
という「三重苦」になっているケースが多いです。 とくに卓球部では、「自分も中学校の頃にやっていた」という過去の経験を持つ保護者が、部活動に口を出してしまうケースが見られます。
その関与が、適切な範囲を超え、「でしゃばり」と受け取られるようなものになってしまった場合、部の雰囲気を悪化させたり、子どもたちの自主性を奪ってしまう原因にもなりかねません。
「でしゃばり保護者」にありがちな行動
@ 指導者気取りで技術に口出しする
自分の過去の経験を過信し、顧問やコーチの指導を軽視。
「昔はこうだった」「YouTubeなんて信用しちゃダメ」など、現代的な技術や情報を否定。
子どもがうまくいかないと「練習試合が少ないせいだ」などと顧問に責任を向ける。
練習に頻繁に顔を出し、「見てるだけ」と言いながら実際には声をかけてアドバイスを始める。
保護者の立場を超えて、あたかもコーチのように振る舞い、子どもたちに技術的な指導を行ってしまう。
さらに、自分の子どもの学年だけでなく、上級生や下級生にまで指導のようなことをしてしまい、部の秩序や信頼関係に悪影響を与える。
A 自分の子どもには甘く、他人には厳しい
自分の子には毎月のように高価なラバーやラケットを買い与えるのに、他の子が用具を変えると「そんなにコロコロ変えてたら上達しない」と非難。
他の保護者が「この用具、よさそうですよ」とアドバイスするだけでも「その人の言うことは聞いちゃダメ」と否定。
自分の子の失敗は「疲れている」「繊細だから」と擁護しがち。
一方で、他の子どもには「何回言ったらわかるの!」と大声で叱責。
他人の子のフォームや態度に細かく口を出すが、自分の子には何も言わない。
「顧問やコーチの言うことを信じなさい」と言いながらも、自分の主張と一致する都合のいい部分だけを切り取って利用し、結局は自分の意見を通すことが目的になっている。
B 部活の運営や方針にまで過干渉
練習時間や内容、顧問の指導スタイルにまで「こうすべき」と押しつける。
顧問やコーチに対して、LINEや電話などで頻繁に直接連絡を取り、「もっとこうしてほしい」「練習の組み方が甘い」などと要求する。
顧問やコーチに直接連絡を繰り返し、時には他の保護者を巻き込んで対立を煽る。
他人のやり方には口を出すのに、自分や自分の子のことは特別扱い。
C 周囲に悪影響を及ぼす
子どもたちはその保護者の存在を意識して萎縮し、自由に練習できなくなる。
顧問やコーチとの信頼関係にも悪影響を及ぼす。
他の保護者との関係もギクシャクし、部内の雰囲気が悪化。
実は本人の子どもも「うちの親がああやって出しゃばるのが一番ストレス」と感じていることもある。
その保護者と日常的に関わっているだけで、「あの人の味方なのか」「同じ考えなのか」と周囲に誤解され、無用な距離を置かれてしまうことも。
このような保護者は、本人は「良かれと思って」やっているつもりでも、実際は「三重苦」になっているケースが多いです。
・正しい知識や指導経験がないまま誤った指導をしてしまう
・自分の子どもをかばい、他の子どもには厳しく接することで公平性を欠く
・顧問やコーチの立場を軽視し、部の統率を乱す
こうした「三重苦」は、子どもたちの自主性・集中力・楽しさを奪い、指導現場にも混乱を生みます。
スポーツは、学校の顧問だけでなく、同じ部活の保護者や仲間、スポーツショップの店員、クラブチームや教室のコーチなど、さまざまな人からの助言を受け、自らが情報の取捨選択をして成長していくものです。
だからこそ、「一つの考えだけが正しい」という姿勢は、子どもたちの判断力や可能性を狭めてしまいます。
子どもが主体的に選び、試行錯誤し、失敗から学ぶことこそ、スポーツにおいても人生においても何よりの財産です。
保護者が「主役」になるのではなく、「応援団」として寄り添うことが、何よりも子どもの力になります。 なに、その保護者!?ガキかよ!(笑)
親子そろって発達障害じゃねぇの?(笑)