家族葬での写真撮影はいいの?
結論から言いますと、家族葬の葬儀中の写真撮影については基本的に問題ないとされています。
祭壇や供物、供花など葬儀場の様子を撮影しておくと、葬儀が終わった後のお礼状で役に立つこともあるからです。

こういったものを記録として残すことは決してマナー違反ではありませんし、故人との最後の思い出を残すためにも写真撮影は大切なものです。
家族葬の場合、アットホームな雰囲気で周りの目を気にせず葬儀を行えることから、葬儀中に撮影することに対してのハードルは低いと言えるでしょう。

しかし、いくら葬儀の記録や故人との最後の写真撮影といっても、ご遺族の方が不快な思いをしないような配慮や最低限のマナーを守る必要があります。

撮影する際には、お葬式やご遺族の方々の雰囲気を壊さないように以下のポイントに注意しましょう。

シャッター音
葬儀中は静寂な時間が多いため、カメラで撮影する時の小さなシャッター音でも気になり、葬儀に集中できない方もいます。
特に読経中や喪主の挨拶の間は、シャッター音で葬儀の雰囲気を壊さないように注意が必要です。

フラッシュ
写真撮影時にフラッシュを焚いてしまうと、気が散って集中できない方もいます。
特に読経や出棺の間は、フラッシュで厳かな雰囲気を壊さないように注意が必要です。
撮影前にはカメラやスマートフォンなどの設定を確かめましょう。

また、以上のことに気を付けて撮影したとしても、撮影すること自体に不快な思いを持たれる方もいらっしゃいます。

写真撮影をする場合には、ご遺族の承諾を得ることが大前提としてあることを忘れないようにしましょう。
また、火葬場など禁止されている場所でのルールも守りましょう。

最近では当日の記憶を大切な思い出として振り返ることのできるよう、自分達で撮影した写真、または葬儀社がプロカメラマンを用意し撮影した写真を、撮影後にアルバムにしてくれるサービスもあります。