チラシの裏@801サロン板5219枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
(\__/)
(•ㅅ•) *おちんちん*
_ノ ヽ ノ\ __
/ `/ ⌒Y⌒ Y ヽ
( (三ヽ人 / |
| ノ⌒\  ̄ ̄ヽ ノ
ヽ___>、___/
|( 王 ノ〈 (\__/)
/ミ`ー―彡\ (•ㅅ•) me
次スレは>>950
チラシの裏@801サロン避難所(Nex2ch)
http://nex t2ch.net/nanmin/
チラシの裏@801サロン板 4ちゃぷ(おーぷん避難所)
https://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/mog2/1703838769/
まじかるどろー
https://onl.tw/JPgQ3Tw
※前スレ
チラシの裏@801サロン板5217枚目
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/801saloon/1741580471/
チラシの裏@801サロン板5218枚目
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/801saloon/1741894938/ 一本なのに芯の中に何色もはいってりゅみたいな色鉛筆あったねぇ >>339
>>341
ふっすす星の砂懐かしいよぉ
あと小さいなぞなぞの本やジョークの本と剣の形のキーホルダーもお土産物によくあったよねぇ 蓄光も流行ってた気がしゅる
消しゴムなのに光りゅ!みたいなのぉ >>349
うーんそんなでもなかったぁ
あんまりお世話できなかったよぉ 小学生の時にボールペンの真ん中にライター当てて融かして捻ったやつを使うのがかっこいいとされててクラスのみんなネジネジしてたぁ
今思うと危険すぎりゅ 豆本のキーホルダーたくさんあったねぇ
わらしも買ったなぁ >>349
マリモの小瓶に入ってるのはマリモじゃないのれおっきくなんないれしゅよ >>337
はぁんごめん…
ぎすじゃなくてほんとに単につまんないレスしちゃっただけって釈明はさせてぇ😭 >>360
はぁん!?!?わらしお世話してたの何だったのぉ……ふぇぇ >>351
蓄光だいしゅき
電気の紐引っ張るやつについてるかあいいイルカのやつとか今でもしゅき >>364
ふすす電気の紐に蓄光あったねぇ
わらしも今も蓄光だいしゅきぃ平成の名残りだよぉ おねえちゃんたちがお話ししてりゅ文房具やキーホルダー
小学生わらしが宝物詰めたカンカンの中に全部入ってりゅ… >>350
あっこれかぁ!知ってるけろ周りでは持ってなかったなぁ
コームとか折りたたみの鏡はみんな持ってたよぉ ポケモンカードを学校に持ち込んで盗難騒ぎとかあったなぁ もこもこペン!プリントゴッコ!ラメが入った糊みたいな押し出して使うペン! >>360
えっえっ!?うそ!あれなんだったのぉ!? プラ板にお絵描きして焼くと縮むやつの蓄光に憧れましたぁ 小瓶といえば星の砂!と思ったらすでに挙がってたぁ
さすがぁ >>377
あれ浸透しなかったけろしゅごいよねぇわらし持ってりゅ >>373
小学生わらしちゃん自信をもってお見せできるラインナップ😤だったでしゅ
実家にあるよぉ >>375
光るおねえちゃんのプラ板ができりゅ…? >>379
自分の顔がハンコになるんだもんねぇしゅごいよねぇ
わらしはきっと捨てちゃったなぁ あのころなんかむだに大きいデニムの筆箱持ってましたぁ
その後無印のカンカンケースの筆箱に憧れましたぁ なんかいっぱいギミックついてる筆箱!
飛び出したりするやちゅ! >>382
はぁん!!蓄光の板の場合カラーどうやりゅんだろぉ? >>389
はぁん!なっちゅい!
リッチ感のありゅ選色でペン細身のやちゅだよねぇ ミルキーペンとぉロケット鉛筆縦のと横の二本とぉバトエンいれてぇアラビックヤマトとスティック色のりとぉ修正ペンにぃ赤と青の色鉛筆と禁止されてるシャーペンとぉノック部分にキャラクターのついたボールペンっ シャーペンはみーんなドクターマーチン使ってたなぁ
あと無駄に製図用使うの流行ってたぁ >>391
わかりゃん
探してみたらパッケージで色付けてたから色付けはいけるみたいだぁ >>394
そうそうミルキーペンみたいな形のやちゅ
日本の色で藍色とか秋桜色とかそういう名前で出しててしゅてきだったんだよねぇ >>397
ドクターグリップ?
なんか持ち手がむにむにしてるやちゅ お絵描き勢は細さを求めてハイテック買っては詰まってンギーしてたよぉ
一時ぺんてるの筆ペン入れてたりしたなぁ ハイテックの0.25だっけぇ?あれ使ってたけど使いにくすぎたよぉ >>399
おねえちゃんの周りを大きめにカットちて周りだけ光る感じなのかねぇ >>405
今そんな細いんだぁ
0.3くらいまでしか記憶にないよぉ
量少ないけどハイテックコレトは詰まったりしなくて良かったぁ量少ないけどぉ シャーペンの芯出すカチカチのとこがさァッ上じゃなくてペン持つところら辺についてたのあったよねェッ! >>409
あったけどなんかいまいち流行らなかった記憶ぅ
振ると芯が出てくるシャーペンの方が流行ったぁ >>410
そぉ?わらしの周り流行ったぁ
振ると芯出るのもあったねぇ わらし受験のときドクターグリップで乗り切ったからずっとお守り的に使ってたぁ >>390
セリアに推しグッズ入れられりゅっていう筆箱とかボトルタイプでスマホ置きにもできりゅとかいうペンケース見かけてそれ思い出してワクワクしたぁ >>411
多分振ると出るやつ持ち手がゲルのやつだったからかなぁ
みんなどや顔でむにりながら振ってたよぉ
利便性より触感フェチが多かったのかもぉ色もかあいかったしぃ ,、,、,
;'`,゙、. ,'、
'; 、' ;´;`'.,
;. '.; ' ;、'.
';, ' ; 、:".
;.''; 、;: '
'; 、 ' ,'
'.,´; '
l !j
/ルゝ >>390
はぁんもってたぁ!!なんか飛び出してくるやつ! ボタン押すと何かジャキン!みたいに出て来たりしたぁ
あぁやっておもちろい文具で勉強や学校ちょっとたのちくなるのいいなぁって思うよぉ >>400
レスバ脳の猥雑婆もう帰んなぁ
みんな文房具の話をしてるから迷惑ぅ 馴染む気ないあからさまなレスは構うだけ無駄よぉ
ミルキーペン現役なんだぁ進化してるのかなぁ 折り畳みの定規しゅきらったぁ
二倍の長さになるやつ ギミックある筆箱みたいに小学生の心にぶっささるものを大人が考えたんだって思うとしゅごいよぉ >>421
あったあったぁ
繋ぎ目のとこで線が歪むからつっかえねぇなぁオメェはよぉ!てなった思い出ぇ デニム生地の鏡とかついた筆箱持ってたぁ
全然使わないペン大量に入ってるの >>423
ふふそして結局ステンレスの定規使いになりゅ >>420
少し前だけろ100均にコピック風マーカー発売された頃にそれとぬり絵とミルキーペン買って塗ってる人たまに見たよぉ
ハイライト的に白のミルキーペン使ってたぁ
塗り方は昔とは違えど平成と同じような使い方してりゅ!って思って見てたぁ >>420
今のミルキーはしゅごいよぉ!
細いペン先からも出りゅし固まりづらいんだよぉ!サラサラかけるよぉ! >>424
マーブルペンも匂い付きのペンも全種類集めてたよぉ
消しゴムかけると上の銀色のところが消えるペンとかもあったよねぇ ミルキーペンって固まっちゃってたよねぇ
さらさらになったんだぁ
ほちくなってきた 修正テープの形の蛍光テープ発売された時はちょっとビビったよぉ 昔よく詰まったよねぇミルキーペン
進化してりゅんだぁしゅごい ローラー消しゴムvsノック式消しゴム
キャップの上にかあいい消せない消しゴムついてるやちゅvsメタルキャップ
注射器シャーペンやぷくぷくシールもしゅき わらしは缶ペンケース流行ってたぁ
内側にプリクラとか印刷したイラストとか貼ってたよぉ 0.3mmのミルキーペンありゅよねぇ
ぎじゅつのしんぽぉ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています