トップページガチホモ
135コメント48KB
謎の鉄道アニキに燃えるスレ part.1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いい名無し… 転載ダメ2015/10/06(火) 15:39:36.05ID:hoibRmB+
JR東日本高崎支社が産み出した、鉄道擬人化キャラクター、出五一郎、白井二郎について語るスレです。
キャラクターへの"暑い"語りから、イベント列車や観光情報、運用情報など、アニキに関連する話題ならなんでも歓迎。

人物紹介
●出五一郎(でご いちろう)
群馬県安中市松井田町横川に在住。男性。32歳。消防士。 
子供のころから信越線を走るSLに憧れていた。列車で世界一周をすることが夢。 
肘を曲げるときにできる力こぶがチャームポイント。
その腕には子供5人がぶらさがることが出来るという。(自称)
七三分けの髪型が特徴。 

● 白井二郎(しろい じろう)
群馬県利根郡みなかみ町に在住。男性。32歳。トラックドライバー。 
一見強面だが、群馬の温泉と鉄道旅行を愛し、子供と動物に好かれる好人物である。
SLの運転士に憧れている。
好きな言葉は「根性、根性、ど根性」。角刈りで髭を生やしている。 

なお、2人とも外見とは異なり、意外に虚弱体質である。
0031ウホッ!いい名無し…2015/11/04(水) 14:57:27.41ID:DHRbKZxH
ちょっと休憩が伸びたんで、どうでも良い小ネタ書いときます。

・燃料は低質の石炭
イベント営業では煙が出ないといけないので、わざわざ粗悪な石炭を探して買ってきてる。
粗悪炭が手に入らない場合は、硫黄を足して煙り感を出す。

・そのためボイラーが傷みやすい
ワーゲンのインチキエンジンと同じく、車にも有害。

・大宮工場を自走してるけど?
九都県市排ガス規制、その他にも煤煙規制条例などで埼玉県内の走行は不可。
検査仕上がりなどの試験走行ではA重油(軽油と同質)を燃やしてお湯を沸かします。

・火入れ式ってやるの?
やります。大宮の氷川神社から宮司さんをお招きして執り行われます。
点火の際には弓切りで火を起こし、それを種火としてお釜に投入します。
運転室内には、大宮氷川神社謹製の交通安全お守りも。

・信号関係は?
側面のP/Ps表示の通り、ATS-P/Ps(Sn互換有り)の装置を積んでます。
ディジタル無線も積んでおり、大半の路線に(排ガス規制を無視すれば)入選できます。

・警笛の音色が変わってる気がする
走行用のスチームで鳴らすため、圧力が高く頻繁に交換されています。
警笛が鳴らない状態ではもちろん走れません。
D51 498だと、復元当初から数えて5回交換、音色は3回変わっています。

・客車からダダダとエンジンの音がする
機関車にも発電機はありますが、自分の電装を動かすだけでめいっぱいなので、サービス電源用のディーゼル発電機を積んだ車両が連結されてます。
0032ウホッ!いい名無し…2015/11/04(水) 15:26:44.17ID:DHRbKZxH
・最後尾にディーゼルの機関車が付いてるけど?
蒸気機関車だけでは登坂ができない事もあるので、ディーゼル機関車が後方から押します。
営業終了後は、ディーゼル機関車が牽引してバックして行く事もあります。
電気機関車が付属する事もあります。

・煙のススで架線汚れない?
汚れます。
走った後はあまり間をおかずに、回送電車や電気機関車が走ります。
架線は銅なので、ススの硫黄物が附着すると腐食します。

・馬力はどれくらい?
ボイラーはD51、C61とも同じ能力です。
蒸気機関車は動輪周最大出力で現され、D51が1,280馬力、C61が1,380馬力の出力です。
実際は動輪の数も違うため、C61が高出力とはなりません。
0.75を掛けても特性が全く違うので、電車や電気機関車との比較もできません。

・オリエント工業?
オリエント急行の間違いです。昭和63年にD51 498が牽引しました。
主にパリ〜イスタンブル間を走る長距離列車が名乗っており、運行会社は複数あります。
なお安い会社は英語が通じない事もあり、現地へ赴く際はお気をつけて。

・頭のDとかCってなに?
動輪(軸)の数です。
なし→1軸、B→2軸、C→3軸、D→4軸です。

・上越線の清水トンネルは走れたの?
開業当時から電化されていたので、走った事はありません。
開業前は郡山から磐越西線周り、奥羽本線から米坂線、陸羽西線周りでした。

・三菱はどっちの三菱?
三菱重工です。三菱電機にも重電、鉄道部門がありますが、蒸気機関車は三菱重工。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています