0001名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/11/14(水) 07:36:32.39ID:WqmyT7UY0
月風魔伝
本家より源平討魔伝してる
武器の使い分けが楽しい
中でもコマと波動剣の組み合わせは最高だ
尚、FC源平討魔伝は糞
いっきってのやったわ
記憶が定かじゃないがたぶんクソゲーだったと思う
>>28
その中ではペンギンくんウォーズが一番好きだな
対戦が熱い
>>29
いっきは激ムズだけど楽しかったよー
当時スクロールアクションまだ珍しかったし
ってか、サン電子が好き
マドゥーラの翼、東海道五十三次…等々名作揃い ドラえもん
キャラゲーと侮るなかれ
ソフト一本で見下ろしアクション、シューティング、横スクロールの欲張りセット
しかもそのどれもが名作
謎解き要素も多く単純にアクションアドベンチャーとして良く出来てる
ツーコン用いてのダミ声攻撃はあまりにも有名
ガチャポン戦士2カプセル戦記
神作
一応シミュレーションの括りだが、ユニット同士の戦いは完全なる対戦アクション
その対戦アクションがとにかく熱い
MSの性能がよく表現出来てる
ダブルゼータの拡散粒子砲当てるとごっそり体力奪える
脳汁決壊
パラスアテネの追尾ミサイルは鬼畜
スクランブル、ルナレスキュー、ムーンクレスタ、タイムパイロット、ハンバーガー、
クラッシュローラー、ラリーX、Mr.Do!
このあたりは金つぎ込んだ
あと、リップスティックアドベンチャー1
>>30
いっき知ってるんだ!難しかったよねー
当然クリアできてません・・・ 0035名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/11/23(金) 08:26:10.65ID:pu/1u/NP0
ブラックオニキスやザナドゥやりまくった
破邪の封印も、移動するときに付属マップにフィギュア置くのも楽しかったなあ
0037名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/11/24(土) 00:21:46.35ID:E6ADfp/W0
ロードランナーやがんばれゴエモンやってたでー懐かしー
0038名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/11/24(土) 00:39:49.32ID:bmg2b7Jn0
0039名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/11/24(土) 16:34:02.06ID:o17R6PN90
デゼニーランドやったなあ
今思えば、アーバンチャンピオンは元祖対戦格闘ゲームだよな
リブルラブルのスティックを二人で一本ずつ受け持つプレイが内輪で流行ってたがあれは楽しかった
ドルアーガの塔は借りてよく遊んだな
宝箱出現条件とかムチャクチャで「んなもん作った奴しか分かるかよ!」と思いつつもよく遊んだ
0043名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/11/29(木) 00:41:26.78ID:u3h6F98m0
ドルアーガの塔はキャロットに攻略本のコピーが置いてあったなあ
ドルアーガの塔のすべてがわかる本とかいうの買ったわ
攻略本がないと絶対クリア無理。バグ利用した裏ワザみたいのあったような気がする
たまにフリーズしまくるやつ。でも結構楽しめた
みんなやってたんだー!その裏技は知らなかったな
あの頃クリア出来てなかったので思い出したら無性にやりたくなった・・・
裏技とか懐かしい。小遣いで攻略本も買ってクリアしたなぁ(´ω`)
ファミコン通信とファミリーコンピュータマガジンとマルカツ必勝本を複数の友達で分担して買ってた。コロコロとボンボンにもファミコン情報載ってたか
0048名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/11/30(金) 21:40:58.66ID:PneiWrAZ0
はんにんは ヤス
0050名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/12/02(日) 13:30:56.94ID:xCkJV+5L0
そういやファミコンのディスクシステムやROMで
エロゲが雑誌広告なんかで通販されてたな
周りでディスクシステムなんて持ってたの街の電機屋さんの息子ぐらいだったわ
ファミコンテレビもあってちょっと羨ましかった
ディスクシステムのリンクの冒険は楽しかったよ、ファミコンのドラゴンバスターが進化したみたいな印象だったなぁ
ファミリーベーシックも光線銃も買った。さすがにロボットはスルーした
ディスクシステムはゼルダとセットで発売日に買って猿のようにやりまくった
たまたま置いた爆弾で洞窟が現れたり、木を燃やすと階段が出てきて店があったり
当時はかなり奥の深いゲームだったな 任天堂はゲーム作りがうまいと思った
ディスクは店頭で500円で書き換え出来たのも良かった
ドラゴンバスターはやったなー・・・なつい!
だけどリンクの冒険って初めて聞いたかも
0055名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/12/03(月) 00:50:50.17ID:j+nz9nl40
イース有名だけど一度も遊んだことないな
全然話は違うけどファミコンの光線銃のゲームならある!草むらから出てくる鳥を撃つの
0057名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/12/05(水) 07:22:15.06ID:CL0RT/h50
迷宮組曲
ハドソン最盛期の神作品
メルヘンチックな見た目に反して難度はシビア
アクションもさることながら、謎解き要素も秀逸でボリューム満点
音楽も良い
ウルティマ 恐怖のエクソダス
決して良作ではないが、洋ゲーの雰囲気が一部いきったドラクエ世代にウケてた記憶
職業はやたらと多いが、当時は情報量がほぼ皆無だったのでどんなパーティーが最適解か誰も知らなかった
序盤はパチンコで遠距離攻撃がデフォ
魔界島
大好きな作品
相当シビアなゲーム性ながら、ちゃんと攻略を立てればクリアできる神バランス
さすがカプコン
魔界村世代には堪らん
カトちゃんケンちゃん
割とバカ寄りの横スクロールアクション
PCエンジン最初期の作品
ファミコンに慣れてた者にはPCエンジンのグラフィックは衝撃的すぎた
ちゃんとカトちゃんケンちゃんの顔してた
陰影までついて
お年玉で買ったゲームギアは楽しかったんだけど、買った人がいなすぎて孤独だった。みんなゲームボーイだもんなぁ(´ω`)
1942、洗浄の狼、魔界村
当時のカプコンのアーケードゲームは高難度だけど綺麗なグラフィックとFM音源のサウンドが
魅力的でファミコン版発売がうれしかった
でもハードの差は歴然でなんとなくぎこちないスクロール、ちらつくスプライト等残念ではあったけど
もどきとしては楽しめた
洗浄の狼楽しかったよな
ステージクリア後に出る絵?が見たくてアホみたいにやったわ
けど難度高くて挫折
代わりに後に出た他社の怒をプレイした思い出
似たようなゲーム性だし
>>62
ゲームギアはもっと評価されても良かったんだけどねぇ
メガドラを携帯できるとか夢すぎる
いかんせん任天堂が強すぎた
セガといえば負けの美学
その一柱を担う存在だわゲームギアって あの当時、バーチャルボーイを買った強者いるのかね?近所も同級生にも誰もいなかったよ。
>>66
俺の周りもいなかった
あれ目が悪くなりそう 0068名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/12/08(土) 02:29:54.18ID:QSPb2kTL0
あれは時代を先取りしすぎたもんなあ
>>66
覗き込むやつだよね?
近所のゲーム好きな友達が持ってたな
テニスやらせてもらった記憶がある ドラクエ2、3、5
本編はもちろんだけどクリア後もレアドロップアイテム収集
種や木の実でドーピング
仲間モンスター4凶(PS2は5凶)集めも楽しかった
0071名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/12/13(木) 20:15:16.90ID:MQVQBOtn0
当時はファミコン雑誌や攻略本とか存在を知らなくて
友達が雷神の剣なるもの持ってるのを見たときは衝撃だった
>>70
2はホントに好き
旅の扉とかマジでテンション上がる代物
>>71
はやぶさの剣バグもなー あの頃は謎を解く面白さなんて分からず
ドラクエIもIIも攻略法聞いてクリアした・・・今思えば勿体ないことをしたなー
確かに勿体無いな
けど、攻略本って読み物としても面白いから困る
ちなみにブリザードの連続ザラキに攻略法は無かった思い出
2を自力クリアした人は存分に謎解きを楽しんだろうなー
ロンダルキアだったかな?町の人の話だけで
よくそこへ通じる洞窟の開き方分かったなぁと思う
ファミコンのドラクエUは復活の呪文の書き写しミスで何度悔しくて発狂したことか・・・(´ω`)
ゆうていみやおうきむこう・・・ぺぺぺぺ
この呪文だけ何故か今も覚えてる
0078名無し@18歳未満の入場禁止 無断転載禁止2018/12/14(金) 01:03:49.75ID:/uMKk14q0
DQやFFももちろん遊んだけど、ハマったのはダンジョンマスターだったなあ