【話題】専門家ほど未来を「予測できない」!? むしろ逆のことばかり起きて… ガチで“当たる”人々の特性とは[05/18] [無断転載禁止]©bbspink.com

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2019/05/18(土) 01:43:57.38ID:CAP_USER
意外な事件や風雲急を告げる出来事、あるいは予測していなかった自然災害などが発生した時、各局のニュース番組には急遽“専門家”が招集されて事態の分析と解説を行う。そして今後の見通しを予測したりもするのだが、本当にその“専門家による予測”は正確だと言えるのだろうか。最近公表された長期的研究では、皮肉にもその道の専門家であるほど、将来を予測することが難しいと指摘されている。

どの分野にもその道の定評ある専門家が存在するが、こうしたエキスパートがもっともらしく予測する未来は信じるに足るものなのだろうか。実は狭く限定した分野で専門家を名乗る者ほど、将来の予測が不正確であることが最近明らかになっている。
サイエンスライターで米アネンバーグ大学の政治心理学教授であるフィリップ・E・テットロック氏の数々の著作を要約して紹介したアメリカのクオリティマガジン「The Atlantic」(オンライン版)の記事によれば、将来の世界の出来事を予測するのに最も適しているのは、あらゆる分野に“広く浅く”精通している“ゼネラリスト”であることが指摘されている。
その道の専門家は人々にとって信頼の置ける人物ではあるものの、的を絞った専門知識を築き上げてきたことが逆に災いし、彼ら自身の世界観に閉じこもる傾向があるので、将来についての予測はあまり正確ではないという。つまり、自他共に認めるこれまでの実績が“バイアス”と化してしまい、正確な予測の邪魔をしているのである。

信頼すべき専門家の予測が信じるに値しないとは思わず耳を疑う言説になるが、テットロック氏が1984年から20年間をかけた実験と研究の結果、この言説を支持するデータが現れたのだ。
実験では経験豊富な専門家や学者たちと、“広く浅く”貪欲に知識を吸収するゼネラリストたちが、金融、政治、社会といった分野での近い将来の予測、少し遠い未来の予測を競わせる形をとって行われた。もちろん説得力という点では専門家の意見が多くの人々を引きつけるのだが、実際にはゼネラリストがその固定観念を打ち砕く結果をもたらしたのだ。
テットロック氏が20年を費やした研究の結果、多かれ少なかれ専門家は信用ならない“予言者”であることが判明したのだ。それは専門家としてのキャリアの年数や、非公開情報へのアクセスの有無を問わない傾向であり、専門家は将来の短期予測、長期予測のどちらについてもゼネラリストよりも劣っていて、それはどの分野の専門家にも当てはまるものであったのだ。

例えば専門家が将来に絶対に起こらない、あるいはほとんど起こることはないと断言した出来事の15%は実際に起こっている。逆に専門家が将来に必ず起こると予測した出来事の25%は実際には起こらないままに終わっているということだ。
この件について象徴的な出来事は1991年のソ連崩壊である。何らかのイデオロギーを強く支持している政治の専門家の多くは、ソビエト連邦の急激な崩壊劇を予測することができなかったのだ。なぜなら、彼らは自らの世界観のレンズを通して自分に都合の良い根拠のみを選んで解釈したからである。かたや政治的に党派性を持たないゼネラリストの多くはソ連崩壊を予見できていたのだ。

専門家とゼネラリストの間にこうした違いを生み出している原因は何なのか? それはゼネラリストたちが、過去の失敗例から多くを学んでいることにあるという。一方で専門家はあまり失敗を学ぶことなく自分たちの限定された狭い専門分野の中で培った理論から、過剰な自信を持って正解と思えるものを導き出しているのだ。

「予測を行う者が抱く、自分たちが知識を駆使して考え抜いたという自負と、実際にそのように事が運ぶのかどうかの間にはしばしば奇妙な逆説的関係があります」

と、20年間の研究を通じた結論としてテットロック氏は結んでいる。

我々は“専門家の見立て”を何の疑問もなくそのままま鵜呑みにしがちだが、どうやらそこにはかなり危険な落し穴があるようだ。

文=仲田しんじ

以下ソース
https://tocana.jp/2019/05/post_95583_entry.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/

0002夜更かしなピンクさん2019/05/18(土) 01:51:27.08ID:fYHcAMqG
過去の未来予測本を読めば分かるが
専門家が予想をはずすのは、自分の専門分野が将来に衰退すると
立場上書けないせいだ

0003夜更かしなピンクさん2019/05/18(土) 02:03:53.24ID:5duPYlGL
>>2
そう
どの分野も御用という人たちが食えるようになってるんだけど
今金を出せる立場にある人の財布フィルターベースでしか結論を出せない

0004夜更かしなピンクさん2019/05/18(土) 02:53:46.07ID:vW3guS+1
紫BBA

0005夜更かしなピンクさん2019/05/18(土) 04:40:12.60ID:IDyyQ5Wc
それって、専門家でないからじゃない!? 

0006夜更かしなピンクさん2019/05/18(土) 07:27:36.46ID:ZPgYsb65
人間は専門知識を深めると蛸壺化して視野が狭くなる
何の不思議もない

0007夜更かしなピンクさん2019/05/19(日) 11:34:39.29ID:LcChxnNP
未来に関して専門家は逆神ってことや

0008夜更かしなピンクさん2019/05/30(木) 05:08:19.32ID:PN7P6UiM
そうくるか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています