【衝撃】大阪“路上パパ活”の聖地『泉の広場』61人逮捕で再燃した「赤い女」の都市伝説[12/11]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2020/12/11(金) 23:07:02.82ID:CAP_USER
 大阪・梅田の待ち合わせ定番スポットとして知られる「泉の広場」で、昨年から今年にかけ、10代から60代までの女性計61人が、男性に“体を売った”として、大阪府警により現行犯逮捕されていたことが12月5日、共同通信の報道で明らかになった。大阪在住の情報誌ライターが語る。

「この広場は1970年に噴水が設置され、梅田地下街のシンボルとして親しまれてきたのですが、階段を上がった先に大融寺町、兎我野町のホテル街があることから、古くから『街娼の聖地』として知られていました。ただ、幾度となく警察の大規模な手入れがあり、さらに噴水が撤去されてからは、そうした商売女性も姿を消していた。ところが、昨年に大規模改修され、再び待ち合わせ場所として利用されるようになり、彼女たちもまた再びここへ戻ってきたというわけなんです。今風に言えば路上パパ活といったところでしょうか」

 大阪府警は地元商店主らの苦情を受け、昨年5月から今年2月にかけ、取り締まりを強化。すると、京都や兵庫など近県在住の”常連”だけでなく、香川や長崎から”出稼ぎ”で仕事に来たピンク嬢や普通のOL、学生、主婦らが捜査の網にかかったというわけなのだ。

「『泉の広場』に出没する女性たちは、決して自分から声を掛けてくることはありません。なので、交渉するには客側から声を掛けなければなりませんが、基本的な相場は口だけの場合が3000円から8000円、“最後まで”というサービスが10000円〜20000円といったところで、これにホテル代がプラスになります。ただ、値段はあくまで相場なので、避妊具の有無などによって価格が多少は上下するため、最終的には交渉次第といったところでしょうか」(前出・ライター)

 ところで、この広場は、街娼のメッカとして知られる一方、都市伝説の超有名スポットとしても古くから知られているのだという。前出のライターが続ける。

「その都市伝説というのが、赤い服を着た通称『赤い女』の出没情報なんです。いつ頃から目撃談が囁かれるようになったのかは不明ですが、きっかけは、2002年6月21日、巨大ネット掲示板に投稿された書き込みだとされています。通勤のために泉の広場の前を通っていた投稿者は、髪が長く小柄で、いつも赤色の古めかしいドレスのような服を着ている30歳前後の女性を目撃していた。で、ある日の仕事帰り、投稿者が、“赤い女”が噴水ごしにこちらを睨んでいることに気づくと、次の瞬間、体が金縛りにかかったように硬直。すると、その女が異様な素早さで近づいてきて、その顔を覗き込むと、眼球はすべて黒目に変わっていたという…口裂け女的な都市伝説なんですね。ところが、この体験談が大きな反響を呼び『自分も似たような女を知っている』『女にまつわる奇妙な体験をした』等々の報告が続出。すぐに『大阪泉の広場に出る赤い女』なる専用スレッドまで立てられたんです」

 今回の街娼逮捕に関する報道でネット上では『あの”赤い女“も逮捕されたのかな』『もし逮捕されてたら目撃情報もなくなるだろうな』といった声が相次いでいた。この”赤い女“の正体は街娼で、男に騙されたせいで奇行が目立つようになったという話もあるが、

「実在したのか、まったくの作り話なのかは定かではありません。ただ、今回の逮捕騒ぎで、また『泉の広場』にダーティなイメージがついてしまいましたからね。地元の商店主は『こんなんで有名になるんなら、まだ”赤い女”の都市伝説のほうがマシやった』なんてこぼしていましたよ」(地元紙記者)

 約20年の時を経て再燃した「赤い女」の都市伝説。いずれにしても広場周辺の治安が保たれることを願いたい。

(灯倫太郎)

以下ソース
https://asagei.biz/excerpt/23336

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/

0002夜更かしなピンクさん2020/12/11(金) 23:18:38.04ID:pHjkSyD3
なにこれ知ってる?

0003夜更かしなピンクさん2020/12/11(金) 23:19:50.03ID:keX9N39T
最後の〜バスぅは〜、もうすぐ出るぅのにぃ〜🎵

0004夜更かしなピンクさん2020/12/11(金) 23:39:17.87ID:YyEmsSXV
かれこれ20年前から聞く30歳前後はないわぁ

0005Go Toトラベルは創価学会の仕業2020/12/13(日) 08:24:36.25ID:2gGj3vFo
Go To トラベルもGo Toイートも、Go Toキャンペーンは創価学会の仕業です

詳細に関しては下記URLに投下されたレスに書いてありますので
詳しくお知りになりたい方は、そちらを参照ください
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607413063/35-40

この話を簡略化すると、こういう事なんです

まず、公明党は、地域観光の振興政策に非常に力を入れてきました
これらの事は公明党の過去のマニフェストを閲覧すればわかる事です
また、公明党は国交大臣のポストを長期間握っており、国交省利権を持っています
観光行政にかかわる観光庁は、国交省の外局で、観光関連も国交省利権の一つです
創価学会からJTBに対し、公明党への選挙支援要請が行われた問題も
そのような関係から発生しているのです

そのような関係で、学会員が営む企業や事業所が、観光業、観光関連業に参入したり
同じく学会系の企業が、観光業、観光関連業に参入し、公明党議員が国交大臣という事で
この業界の振興に力を入れている事もあって、儲けさせて貰っている等もあるのでしょう

JTBの選挙支援の話が何故漏れたかと言うと、従業員が怒ったからです
宗教政党の公明党など支援できるか―創価学会が引き起こしてきた問題の数々を考えたら
そのように思い、拒絶する人達が出るのは当然です
しかし、国交大臣が公明党である以上、公明党と創価学会に歯向かえば
国交省と仕事で付き合わざるを得ない企業や団体は、どんな不利益を被るかわかりません
だから、嫌々、あるいは半ば無理矢理、票を出し、支援していたという現実があるのです
(また、仕事を貰ったり、便宜を図って貰えば、企業は学会員用の採用枠も設けます)
(財務[≒お布施]をするのは学会員なので、学会にとってはこの点でも得なのです)

そのような関係がある中で、観光業や観光関連業が苦境に陥っている中で
公明党が何もしなかったら、どうなるでしょう
あいつら苦しい時に何もしてこなかったと言われ、二度と票を貰えなくなります
そうなると党の存亡にかかわる重大な危機になるので、そうして出てきたのが
Go To トラベルキャンペーンなのです

学会員は、学会員が営む店や学会系企業の会社を積極的に利用する事でも有名です
Go To トラベルもGo Toイートを行えば、学会員が経営する店や企業が潤い
結果的に、公明党と創価学会は感謝され、支持基盤の強化にも繋がります
創価学会がGo Toキャンペーンを推進していたのは、そのような理由がある為です
.
Go To トラベルでは、同キャンペーン事業を1895億円で受託した
「ツーリズム産業共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から
二階幹事長ら複数の自民党議員に献金が行われたと週刊文春が報道しましたが
本当に積極的にこの件を推進していたのは、上記の理由により創価学会だという事です
.
GoToトラベルは、二階幹事長と官房長官時代の菅氏が主導したと言われていますが
安倍政権時代に学会と官邸との窓口を務めていたのは菅氏です
だから創価学会が推進するGoToトラベルの問題で菅氏の名前が出てくるのは当たり前なんです 
irgh6u6i57dh

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています