童貞をコケにして遊ぶスレ ぱ〜と5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>678
手計算では、ほぼ無理だね。
この問題を解くにあたって
コンピュータシミュレーションが一番速いんじゃないかな。 >>675
100個の玉の中から50個取り出す時の方法の数だと、
計算結果は、
100891344545564193334812497256 通りと算出されました。
これだと、まだモンスターぶりが発揮されていないので、
10からいきなり10000に飛ぶのではなく
100に置き換えた場合で計算してみては? >>680
そうですね。
あと古典的な方法ですが、実際に1満子の玉を用意して、
実際に何度も5000個取り出してみて統計を取ってみる
方法もありかと。 >>681
1満子も玉を用意するの大変じゃない?
1000個でやってみたほうがいいよ。
それに10と100のときの計算結果を加味すれば
10000の場合をある程度正確に推測できるよ。 再度確認ですが、38にしてはじめての彼女が
まだ出来ていなくて
はじめてのデートもしたことない
って異常じゃないですよね? >>683
人が10000000000000000000人いたら、全員顔かたち、背格好、能力も違うわけよ、
(双子を除いて)、中には、異性へのアプローチ能力が極端に低い奴や、
社会的能力の極端に低いのがいるわけよ。全員が天才バッターイチロー
みたいに夜のバット(ちんぽ)を高打率で振れるわけじゃないんよ。 >>683
あと社会的要因も少なからずあると思うね。
公務員バッターの夜の打率が非常に高いというのは周知の事実。 >>683
まあ、最終的には、人類は100%絶滅するわけだから、
その時代になれば、全員仲良く負け組転落ってことでいいんじゃない。 >>687
学生ですか?公務員は、年齢制限が厳しいので若い人しかなれません。
各種手当、ボーナス、退職手当などが充実しており、
民間の平均給与400万円に対して、公務員は800万円。
一番収入の安定した職業ですね。がんばってください。 >>687
また、公務員試験は倍率が高くなかなか厳しいと思いますよ。
女性の場合、育休制度なども充実しており、
公務員夫婦の場合だと、世帯年収が2000万円に達することもあり、
まさに最強。また、公務員の場合、リストラ、クビはまれ。 女の中には、自分がアルバイト程度の収入なのに、
結婚相手に望む年収が5000万円とか1億円っていう
強欲なのがいるからそういうのには関わらんほうがいい。 ケチな公務員は嫌い。
液晶テレビの値段が限界まで値下がりするまで待ってから買う公務員。
(現実の話し) ケチな公務員その2。
欲しい本は、必ず買わないで図書館から借りる公務員。 中年童帝的な取り組み
将棋の駒の配置の全パターン数 (途中経過)
持ち駒38枚のパターン (起こらないであろうパターン)
玉2枚の配置 (5936 パターン)
片方の駒台に0枚 (1パターン)
片方の駒台に1枚 (7パターン)
片方の駒台に2枚 (28 パターン)
片方の駒台に3枚 (82 パターン)
片方の駒台に4枚 (現在探索中)
……………………………………… 中年童帝的な取り組み
将棋で指し手が一番多い局面での指し手の数= 592 手(但し1手詰め) 中年童帝的な取り組み
将棋における実現可能局面数について
大学教授による見立て=10の65乗付近の値
このうち実際の対局で現れるであろう局面数=10の30乗〜10の50乗
(研究者による見立て)
中年童帝の目標=1の桁まで正確に算出する。 中年童帝的な取り組み
将棋の駒の配置の全パターン数の算出を困難にしている要因
@ 駒に2通りの向きがある。(敵の駒・味方の駒)
A 駒に裏・表がある。(成り駒)
B 2歩のルール。(同じ列に歩を2枚配置できない)
C 前にしか進む事のできない駒は行き所の無い場所に配置できない。
D 自分の玉と相手の玉が隣接する事が無い。
E 複数の駒で同時に王手が掛かっている不自然な駒の配置はあるか?
F その他の要因。 F 駒の種類によって枚数が異なる。(飛車2枚・金将4枚など) お笑いのネタ (中年童帝自作)。
【 BAKA48 】
[設定]
AKB48に入会したいと懇願した40代の男が、
入会を断られるも代わりに紹介されたのがBAKA48だった。
BAKA48は、バカの精鋭ぞろいで、1+1=3と答える人が続出する始末だった。
BAKA48のメンバーの答えの例 (1+2=4、1÷3=2、3×4=5)。
[細部]
考慮中。 割り算のできない大人は普通にたくさんいるからな。
1÷3=って言ったら、はあ〜それ何?
わかるの?こんなのが周りにゴロゴロ。
おい、ふざけんじゃねえわいって感じ。 なんでもダイヤモンドをはるかに凌ぐ硬さの超合金が
開発されたそうです。その超合金の名前は o-πだそうです。
なんとも硬そうな名前ですな。 次の問題がどうしても解けません。
だれか解答をお願いします。
算数の問題
至急さっくりと理数系の問題を落ち着いて解いてみましょう。
@1辺の長さが1の正三角形に内接する円にさらに内接する正三角形に
さらに内接する円の面積を求めよ。
A@の答えを初項・公差とする等差数列の第2208項目と第4608項目を求めよ。 >>704
解くのに20分程かかったけど何とか解けたよ。
@ π/48
A 46π・96π
になったんだけど。 太陽が赤色巨星になり地球の温度が上がりハビタブルゾーン (生命居住可能領域)
から外れ、地球上の全生物が死去 (絶滅)するのが28 億年後と言われている。
しかし、種の平均存続期間が500万年と言われているため、
人類はスーパーサイヤ人に進化した後、数十万年以内に滅亡するであろう。
そうなると、全員仲良く負け組転落となるのである。めでたしめでたし。 人類活動による生物種の絶滅の加速(100倍〜1000倍)
ttps://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=208&bflg=1&serial=10012 絶滅した動物
マンモス・サーベルタイガー (大昔)
九州のツキノワグマ (2012年に認定) 【 ドラゴンクエスト8のビンゴゲーム 】
総パターン数 当たりの数
【4回】 255024 96
【5回】 5100480 8640
【6回】 96909120 456000
【7回】 1744364160 18057600
【8回】 29654190720 584841600 (?)
【9回】 474467051520 16089615360 (?)
【10 回】 7117005772800 382156185600 (?)
【11 回】 99638080819200 7864940000000 (近似値)
【12 回】 1295295050649600 139389500000000 (近似値)
【13 回】 15543540607795200 2097711000000000 (近似値)
【14 回】 170978946685747200 26134900000000000 (近似値)
【15 回】 1709789466857472000 259468800000000000 (近似値)
【16 回】 15388105201717248000 1932826000000000000 (近似値)
【17 回】 123104841613737984000 9886876000000000000 (近似値)
【18 回】 861733891296165888000 29971370000000000000 (近似値)
【19 回】 5170403347776995328000 41979540000000000000 (近似値)
【20 回】 25852016738884976640000 14571748000000000000 (近似値) (備考)8回〜10回の当たりの数はコンピュータによる総当たり
によるものでダブルビンゴも考慮されており正しいものと思われる。
11回〜20回の当たりの数はコンピュータシミュレーションの結果から
はじき出した近似値なので誤差がある(誤差1%以下)。
最短のダブルビンゴ = 8回目。
最短のトリプルビンゴ = 12 回目。 総パターン数は簡単に計算によりはじき出す事ができるが、
当たりの数は計算するのが難しく個人的に計算方法は今のところ不明である。
8640=(5!*8)+(20*4!*4*4)(たぶん合ってる?)
456000=20*19*5!*10 (因数分解)(これではおかしい !!!!) 将棋の場合の数は、10の220乗と言われている。これの計算方法は、
ある局面の指し手の数を終局までの平均手数 乗して算出する。
例えば、その局面の指し手の数=120・終局までの平均手数=90とすると、
120の90乗=約 10の187乗。つまり、この2つの数字をどのように設定
するかによって計算結果が変わる。
また、(1)将棋は局面数が限られる。(2)千日手のルール。 …… により
最長手数というものが存在する。 【6回】 96909120 456000
456000 を求める計算式を探すこと数時間(答えは間違いなく合ってる)。
まったくもって計算式が出てこない。いったいいままでの計算過程の
どこが正しくてどこが間違っているというのか? 他の方がコンピュータシミュレーションではじき出した値と、
別の方がコンピュータによる総あたりではじき出した値が、
ぴったりと一致して 456000 になるので答えは間違いなく合ってる。
しかし、自分の計算能力の低さから 456000 を導く計算式が出てこない。
とはいえ、コンピュータは円周率πを1兆桁計算できる能力を
有してるので勝てるわけないか。 (備考)円周率πを計算するニュートンの公式
円周率π=3+1/8+9/640+15/7168+35/98304+189/2883584
+693/54525952+429/167772160+19305/36507222016+36465/326417514496
+46189/1924145348608+264537/50577534877696+2028117/1759218604441600
+1300075/5066549580791808+15043725/261208778387488768+ …… (ニュートンの公式の補足)
log(底10)Nn≒ -0.07248 -1.5log(底10)n -0.60206n
n=161のときlog(底10)N161≒ -100.31 ……
n=1653のときlog(底10)N1653≒ -1000.10 ……
n=16600のときlog(底10)N16600≒ -10000.59 …… (ニュートンの公式の補足)
ニュートンの公式の隣同士の項の比は4
1/4^5≒1/10^3より
このことは、最初の数項を除き、各項はほぼ一定の割合で減少していき、
総和は、5項増えるごとに正しい桁が約3つ増えるという事を意味している。 8×8のオセロは盤面が狭いからコンピューターによる
総あたりで完全解析できそうに思えるけどなんでできないんだろう?
60 か所しか置くとこないのに。 60!= 8.32 × 10^81
けっこうでかい数だな。 【 算数の問題 】(高校生レベル)(自作の傑作問題)
箱の中に10個の玉が入っていて、10個の玉の中に金色の玉が2個含まれています。
(残り8個の玉は全部白色の玉)箱の中から目をつむって適当に、任意の個数の玉を
取りだしたとき、その中に金色の玉が2つとも含まれている確率を計算しなさい。 【 解答 】
10個取り出した時、金色の玉が2個含まれている確率は……100%
9個取り出した時、金色の玉が2個含まれている確率は…… 80%(4/5)
8個取り出した時、金色の玉が2個含まれている確率は…… 62.22%(28/45)
7個取り出した時、金色の玉が2個含まれている確率は…… 46.67%(7/15)
6個取り出した時、金色の玉が2個含まれている確率は…… 33.33%(1/3)
5個取り出した時、金色の玉が2個含まれている確率は…… 22.22%(2/9)
4個取り出した時、金色の玉が2個含まれている確率は…… 13.33%(2/15)
3個取り出した時、金色の玉が2個含まれている確率は…… 6.67%(1/15)
2個取り出した時、金色の玉が2個含まれている確率は…… 2.22%(1/45)
1個取り出した時、金色の玉が2個含まれている確率は…… 0% このスレは童貞をコケにして遊ぶスレだったんだけど、
童貞をコケにして遊ぶ人が遊び飽きてしばらく使われてなかったので、
勝手に使わせてもらってます。(中年童帝 談) スーパーストリートファイター2Xのレベル8(最強)でサガット(ムエタイ)使用して、
46連勝したんだけど、間に豪鬼(最強裏ボス)戦を何度も挟んでるので非常につらかった。
対 豪鬼戦の勝率は3〜4割ほどしかないので、我ながら神(ヒーロー)的記録だと思う。 スーパーストリートファイター2Xのレベル8(最強)で
サガットを使用して全てのキャラクターと対戦しました。
(対戦成績) 2-0 2-1 1-2 0-2 勝敗
対リュウ 20回 7 3 5 5 10勝10敗
対ケン 20回 15 5 0 0 20勝0敗
対春麗 20回 5 5 5 5 10勝10敗
対ガイル 20回 8 6 2 4 14勝6敗
対ダルシム 20回 10 5 5 0 15勝5敗
対E・本田 20回 8 6 2 4 14勝6敗
対ザンギエフ 20回 9 6 3 2 15勝5敗
対ブランカ 20回 13 5 1 1 18勝2敗
対キャミィ 20回 11 6 3 0 17勝3敗
対フェイロン 20回 11 4 3 2 15勝5敗
対T・ホーク 20回 10 3 4 3 13勝7敗
対ディージェイ 20回 11 5 1 3 16勝4敗
対M・バイソン 20回 14 4 2 0 18勝2敗
対バルログ 20回 8 6 1 5 14勝6敗
対サガット 20回 10 5 3 2 15勝5敗
対ベガ 20回 4 4 6 6 8勝12敗
対豪鬼 100回 1 1 11 87 2勝98敗 (勝率2%)
420回 234勝186敗 餓狼伝説3のレベル8(最強)でギース・ハワードを使用して
全てのキャラクターと対戦しました。
(対戦成績) 2-0 2-1 1-2 0-2 勝敗
対ブルー・マリー 10回 4 5 0 1 9勝1敗
対ジョー・東 10回 6 3 1 0 9勝1敗
対ボブ・ウィルソン 10回 7 1 2 0 8勝2敗
対フランコ・バッシュ 10回 10 0 0 0 10勝0敗
対不知火舞 10回 7 3 0 0 10勝0敗
対アンディ・ボガード 10回 0 2 6 2 2勝8敗
対ホンフゥ 10回 9 1 0 0 10勝0敗
対望月双角 10回 10 0 0 0 10勝0敗
対テリー・ボガード 10回 1 5 2 2 6勝4敗
対ギース・ハワード 10回 2 4 0 4 6勝4敗
対山崎竜二 10回 0 1 5 4 1勝9敗
対秦崇秀 10回 6 1 3 0 7勝3敗
対秦崇雷 10回 1 3 3 3 4勝6敗
130回 92勝38敗
ファイティングレベル:S〜0回・AAA〜8回・AA〜20回
A〜61回・B〜42回・C〜26回・D〜39回・E〜10回
AAA:ボブ1回、舞1回、双角3回、ギース3回(計8回) (餓狼伝説3の130連戦の感想)相性の良い対戦相手は楽勝でした。
苦戦したのは、対アンディ戦と対山崎竜二戦でしたが、
対山崎竜二戦は、必勝法を見つけました(せこい戦法)。
山崎竜二の超必殺技ギロチンは威力が高く体力ゲージ満タンから
8割程度減らされるため常にこれを警戒しなければならず、
ギロチンが使える時とそうでない時で明らかに戦法を変える必要があった。
対アンディのほうが精神的にきついかも。
特に真空投げは昇龍弾で100%潰される。これが主な敗因。
つまるところ接近戦に持ち込まれると昇龍弾に勝てる技が無い。
そうか当て身投げがあったか!でも今回は未使用でした。 次はスーパーストリートファイター2Xのレベル8(最強)で
豪鬼(最強裏ボス)に合計 2000 回挑戦したいと思う。
現在の戦績(サガット使用):
対豪鬼 100回 1 1 11 87 2勝98敗 (勝率2%)。
残り 1900 回。目標:60 勝以上。 現在の戦績(サガット使用):
対豪鬼 110回 1 2 13 94 3勝107敗 (勝率2.72%(37回に1回))。
残り 1890 回。目標:60 勝以上。
(対豪鬼戦の心構え)
10回ごとに記録をつけて1勝以上を目指す。1戦1戦を大切にし真剣に全力で戦う。
(対豪鬼の主な戦術)
まず、開幕は大キックを出しながらバックジャンプして豪鬼と距離を開ける。
豪鬼は中間距離をうろうろしながら灼熱波動拳と斬空波動拳で削ってくるのでひたすらガードする。
隙を見てグランドタイガーショットを撃つとたまにヒットするしガードさせると削りダメージを与える。
また、グランドタイガーショットに反応して前方に高速移動してくる事があるが、
このときしゃがみ大キックを出すと100%ヒットする。
また、豪鬼の豪昇龍拳をガードすると着地に100%しゃがみ大キックを入れる事ができる。
豪鬼の飛び込みはタイガーアッパーカットで落とせる事があるがタイミングが一瞬で相打ちになる事も多い。
スーパーコンボは豪鬼の波動拳を前ジャンプで飛び越えながら空中でコマンドを入力すると
着地際にキレイに決まる事もあるが一部または完全にガードされる事も多い。
豪鬼の体力があとわずかになるとなぜか波動拳を連発してくるようになる。
このとき前ジャンプで飛び越えながら大キックを2回位入れると1本取れる。
時間切れ間際で体力がある程度の差で勝っている場合は安全に時間切れ勝ちを狙う。 対豪鬼戦の勝率を上げるため新たな戦術を練ろうと10回ほど勝敗を抜きにした研究対局をしてみたが、
前述の戦法が最善である事を確認しただけだった。
書き忘れた戦術で豪鬼と隣接した状態になった時タイガーキャリー(投げ)を狙える事が多い。
この投げはダメージが大きく非常に有効である。また豪鬼の飛び込みに対してタイガーアッパーカット
の代わりにスーパーコンボで迎え撃つこともできすべてキレイに決まると大ダメージを与える(約1/4)。
(豪鬼がなぜそんなに強いか?)
こちらの動きに合わせて臨機応変に対応して動いてくるからですね。例えば突然近づいてきてこちらの攻撃が届かない
ギリギリの間合いから波動拳を撃ってきたり、こちらが接近を試みると後ろに逃げジャンプしながら斬空波動拳を
撃ってきたり、ガードを固めてガードばかりしてると突然間合いを詰めてきて一瞬でなげられたりします。
また、豪鬼はスーパーコンボが無いのですが連続技を確実に決め大ダメージを与えてくる。
例えば、立ち大パンチキャンセル竜巻斬空脚+追撃で豪昇龍拳など。
それに対しサガットの連続技で最強なのはジャンプ大キック立ち大キックキャンセルタイガーニークラッシュですが
これを狙えることはまず無いでしょう。立ち大キックキャンセルタイガーアッパーカットはなんとか狙える範囲内です。
また、豪鬼はピヨル事が滅多に無くピヨっても一瞬で回復してしまう。
結局、豪鬼の強さの秘密はこちらの動きを先読みした臨機応変な対応にありどうする事もできない性質のものですね。 勝ちました!豪鬼から待望の4勝目!勝率もわずかにアップ!
暑いので、ちまちま少しずつ対戦してます。
総対戦回数を2000回から1000回に変更します。
現在の戦績(サガット使用):
対豪鬼 140回 2 2 19 117 4勝136敗 (勝率2.85%(35回に1回))。
残り 860 回。目標:30 勝以上。 暑いので、調子が出ない。
現在の戦績(サガット使用):
対豪鬼 160回 2 2 20 136 4勝156敗 (勝率2.5%(40回に1回))。
残り 840 回。目標:30 勝以上。 かなり昔、ゲームセンターでストリートファイター2が流行っていた頃、
めちゃくちゃ強い達人みたいなプレイヤーを何人か見かけたけど、
そういう達人みたいな上級者はダルシムやザンギエフを好んで使うようだ。
ダルシムで対豪鬼戦の勝率70%の人がいるらしい。
また、私がゲームセンターで見かけたザンギエフ使いのプレイヤーは、
豪鬼をまるで赤子をあしらうように簡単に倒していた。
しゃがみ大キックをガードさせてその間にスクリューパイルドライバー
で吸い込んでいた。 何度やっても全然勝てん。惜しかったの1回だけ。
あまりにも強すぎてルガール使わないと勝てないわ。ルガール使わしてくれ。
現在の戦績(サガット使用):
対豪鬼 210回 2 2 24 182 4勝206敗 (勝率1.9%(53回に1回))。
残り 790 回。目標:10 勝 (目標を下方修正)。 またも20戦全敗。惜しかった(あと1撃)の2回。
現在の戦績(サガット使用):
対豪鬼 230回 2 2 27 199 4勝226敗 (勝率1.7%(58回に1回))。
セットカウント 35 - 427 (セット取得率 7.6%(13セットに1本))
セット取得率から期待勝率計算できるな。あとからやってみよう。
残り 770 回。目標:10 勝。 ついに連敗から脱出。待望の5勝目。
現在の戦績(サガット使用):
対豪鬼 236回 3 2 28 203 5勝231敗 (勝率2.1%(47回に1回))。
残り 764 回。目標:10 勝。
(5勝目の試合の流れ)
(1本目)時間切れ間際にスーパーコンボで逆転してわずかの差で時間切れ勝ち。
(2本目)時間切れ間際、お互い1/5程体力を残して互角の展開、残り数秒で
スーパーコンボを決めてそのまま時間切れ勝ち。 また、勝った。6勝目。
現在の戦績(サガット使用):
対豪鬼 247回 3 3 29 212 6勝241敗 (勝率2.4%(41回に1回))。
残り 753 回。目標:10 勝。
(6勝目の試合の流れ)
(1本目)試合開始そうそうしゃがみ中キックキャンセル灼熱波動拳で
体力の半分減らされ、そのまま良いところなく大敗。
(2本目)豪鬼の昇竜拳をガードし着地にしゃがみ大キックを当てる(3回)。
中盤でややリード。タイガーアッパーカットとスーパーコンボが決まり
圧倒的に勝勢。最後はタイガーアッパーカットで留め。(残り体力約7割)
(3本目)序盤、灼熱波動拳を食らい大幅にリードを許す。ひん死の状態(1割)
からスーパーコンボで差を詰める。そのあと数発技が入り逆転。時間切れ勝ち。 また、勝った。7勝目。
現在の戦績(サガット使用):
対豪鬼 251回 3 4 29 215 7勝244敗 (勝率2.8%(36回に1回))。
残り 749 回。目標:10 勝。
(7勝目の試合の流れ)
(1本目)残り30秒でサガットの体力1/5、豪鬼の体力1/3、残り18秒で
スーパーコンボを決め逆転(豪鬼の体力1/10)ガードしながら後ろに逃げる。
時間切れ勝ち。
(2本目)残り50秒で5分(体力6割)、残り40秒でも5分(体力半分)、残り36秒で
ジャンプ中キックしゃがみ中キックキャンセル竜巻斬空脚を決められピヨル。
ピヨっているところに波動拳を撃たれ終了。
(3本目)残り40秒で体力サガット1/3、豪鬼1/5でややリード。波動拳を食らい
5分になる。その後、ジャンプ大キックとしゃがみ大キックを決め豪鬼は
ひん死。残り9秒でスーパーコンボを決め勝利。 現在の戦績(サガット使用):
対豪鬼 260回 3 4 30 223 7勝253敗 (勝率2.7%(36回に1回))。
1000回も対戦するのは、さすがにキツイので終了。
7回も勝ったからいい事にしよう。
252戦目で今回の連戦初のダブルノックアウト。 (今回の対戦成績のまとめ)
スーパーストリートファイター2X(豪鬼以外)(レベル8)(サガット使用) 232勝 88敗
餓狼伝説3(レベル8)(ギース使用) 92勝 38敗
スーパーストリートファイター2X(豪鬼)(レベル8)(サガット使用) 7勝 253敗
(合計) 710戦 331勝 379敗 さすがにザ・キング・オブ・ファイターズ’94のラスボスの
ルガール・バーンシュタイン(本気モード)を使えば
豪鬼に楽勝だろうな。ルガールは技の性能がありえないからな。
豪鬼も技の性能が相当高いけど、ルガールの技のほうが性能が上。
ルガールを使えれば豪鬼に圧勝できる。 ルガール・バーンシュタイン(本気モード)のありえない技の性能
@ 烈風拳:ギース・ハワードの必殺技を使える。技を出した後の硬直時間がかなり短い。
A カイザーウェーブ:ヴォルフガング・クラウザーの超必殺技。ルガールはこの技をいつでも出せる。
この技は他の飛び道具を貫通する(覇王翔吼拳を除く)。また、烈風拳と交互に出すと連射可能。
B ジェノサイドカッター:ルガールの技の中で目玉的存在。威力が高く2段で決まると相手の体力の
半分を奪う。当たり判定が広く、上昇中は完全無敵で技の終わりの隙がほとんどなく反撃されにくい。
C その他の必殺技:ゴッドプレス、ダークバリア、スコーピオンデスロック
通常技も性能が非常に高い(リーチが長いなど)。
相手の近くでジェノサイドカッターを連打すると相手は何もできない。
遠距離では烈風拳とカイザーウェーブを交互に連射すると相手は何もできない。 ちょっと化学について考えてたんだけど、たしか昇華って現象あったよな。
固体→気体、気体→固体(液体をすっとばす)面白い現象。
ドライアイス→二酸化炭素は昇華だったかな?わからないな。
臨界点って言ったら液体と気体の性質がまったく同じになって
区別できなくなる点の事だったよな。面白れえ。 【 化学よもやま話 】
● 錆びにくい金属ベスト3 ●
1位 イリジウム (77番元素)
2位 ロジウム (45番元素)
3位 金 (79番元素)
●原子番号の小さい放射性元素(安定な核種が存在しない元素)ベスト3●
1位 テクネチウム (43番元素)
2位 プロメチウム (61番元素)
3位 ポロニウム (84番元素)
●原子番号が大きいのに著しく安定であると予想される元素●
114番元素 (陽子 114個、中性子 184個、質量数 298)
126番元素 (陽子 126個、中性子 184個、質量数 310)
予想される半減期=数億年? >>予想される半減期=数億年?
どの本に書いてあったのか忘れたけど、
よく考えたら半減期=数億年?なんてありえないな。
たぶん、数年?程度の間違いだろうな。 【 化学よもやま話 】
●一番重たい金属:オスミウム、イリジウム(1ℓ 〜 22.56 kg)〜重たー〜
●一番軽い金属:リチウム(1ℓ 〜 534 g)〜軽ー〜
●なぜか液体の金属:水銀(1ℓ 〜 13.54 kg)(約ー39℃で固まる)〜流れー〜
●個人的に好きな元素ベスト3●
1位 ヘリウム(2番元素)
2位 イリジウム(77番元素)
3位 金(79番元素) イリジウムって金属は金より錆びにくく希少で、値段がべらぼうに高いらしい
ですな。1リットル=22.56 kgの重さで最も重い金属。
イリジウムの塊を持ち上げて、「いや〜重たい」って言ってみたいものですな。
20 cm角で、約180 kg〜1発で腰をやられそうな重さ。 【 化学よもやま話 】
●誰でも簡単にできる化学実験●
サイダーにハイレモンを入れると急激に泡が噴出してくる。
ハイレモンに含まれるクエン酸のほうが、サイダーに含まれる炭酸よりも
水に溶けやすいために、炭酸が追い出される形で炭酸ガスとなり噴出する現象。 【 化学よもやま話 】
●空気の組成●
窒素:78.07%、酸素:20.94%、アルゴン:0.95%、その他:0.04%
アルゴンなんて怪獣みたいな名前の気体が3番目に多い事を知らない人は多いでしょうな。
●塩と砂糖を加熱するとどうなるか?●
塩化ナトリウム 融点:800.4℃〜めちゃくちゃ高い温度で融ける。
砂糖 融点:160℃(カラメルになる)、分解:185℃ 【 化学よもやま話 】
●錬金術●
昔の人は、なんとか希少な金を作成しようとがんばったけど成功しなかったそうです。
●お酒が肝臓で無毒化される化学変化●
エチルアルコール(エタノール)→(酸化)アセトアルデヒド→(酸化)酢酸
お酒に弱い体質の人は、アセトアルデヒドを酢酸に変換する能力が生まれつき弱いようです。
●ブタみたいな名前のアルコール●
ブタノール 【 化学よもやま話 】
●食べる事もできる洗剤●
しょ糖脂肪酸エステル(SE):洗剤としてより食品添加物として使われるようです。
●活性酸素について●
呼吸で吸い込んだ酸素の1%〜3%が活性酸素になる。
活性酸素は大事ないくつかの役目も果たしている。
(活性酸素の種類)
@ スーパーオキシドアニオンラジカル
:分解酵素SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)で消去される。
A ヒドロキシラジカル:消去する酵素が存在しない!
B 過酸化水素:カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼという酵素で消去される。
C 一重項酸素:分解酵素について記述なし
ビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化物質を摂るのは健康に良いようですが、
摂りすぎは逆効果になるようです。
(睡眠導入薬を飲み続けると眠れなくなるのと同じ理屈、つまり分解酵素の働きが落ちる。) 【 化学よもやま話 】
●危険な化合物●
ニトログリセリン、トリニトロトルエン:ダイナマイトの原料。
●必須アミノ酸チロシンの化学変化のひとつ●
チロシン→ドーパミン→ノルアドレナリン→アドレナリン
この順番で変化します。数百種類あるといわれる脳内神経伝達物質のうちの3種類。 >>●必須アミノ酸チロシンの化学変化のひとつ●
チロシンは必須アミノ酸じゃないようだ。
必須アミノ酸:トリプトファン、メチオニン、リジン、フェニルアラニン
、ロイシン、イソロイシン、バリン、トレオニン(、ヒスチジン)の8種類。
必須アミノ酸 = 体内で合成する事のできないアミノ酸。食べ物から摂る必要がある。 【 化学よもやま話 】
●体内で合成できるビタミン●
ビタミンCは体内で合成できなくて、ビタミンDは日光に当たると合成される
と聞きました。がんの発症率と関係してるそうです。 【 化学よもやま話 】
●がんという病気についてのひとつ●
通常の細胞は、細胞分裂できる回数に限度がある(回数券のようなもの)
そうなのですが、がん細胞は、テロメラーゼという酵素の働きにより
細胞分裂に制限がないそうなんです(永久チケットのようなもの)。
●化学反応の速さについて●
爆発的に早く進む化学反応もあれば、包丁が錆びる現象のようにとても遅い化学反応もあります。
(触媒・酵素について)
特定の化学反応に作用し、化学反応の速度を100万倍とか1000万倍とかに速めるそうです。
触媒は人工のもの、酵素は天然のもので、酵素は壊れやすい反面、性能がよいそうです。 【 化学よもやま話 】
●純度100%の鉄の性質●
我々がよく知っている鉄の性質は、ほんの少しの不純物を含んだ鉄の性質で
純度が極めて高い100%の鉄の性質は別の物質なんじゃないかというくらい
我々になじみのない性質だと、どこかで聞いたことがあります。
本当なのでしょうか?また、どっちが本当の鉄の性質なのでしょうか?
●弁当箱の穴●
昔は、金属製の弁当箱がよく使われていたこともあり、日の丸弁当の
梅干しの酸で弁当箱に穴が開いたこともあったようです。 【 化学よもやま話 】
●水の比熱は高い●
水の比熱は他の物質に比較して非常に高いそうです。最大なのではないかとも書かれていました。
これは、熱しにくく冷めにくいことを意味しています。これの原理は高校の化学で出てきます。
●ウイルスの分類●
ウイルスを生物に分類している学者の人と、
ウイルスを生物と物質の中間の性質を持つものとして分類している学者の人がいます。
(生物と物質の中間の位置付け)
しかし、細菌は、はっきりと生物であると分類できます。 【 化学よもやま話 】
●腐るという現象について●
細菌もめしを食います。細菌がめしを横取りする事により腐ります。
冷蔵庫の中では凍えて腐りにくいです。
また、細菌は自然界の掃除屋でもあります。動植物の死骸を処理します。
●化合物(分子)の立体構造を知る●
定性分析、定量分析、X線結晶構造解析などの手法によって調べるのですが、電子顕微鏡で見る
ことができれば一発でわかります。原子レベルの大きさは電子顕微鏡の能力の限界付近の大きさで、
ギリギリ見えるかどうかといった大きさだったかと思います。
むかし、先生が「将来、この炭素原子とこの酸素原子がつながっていると電子顕微鏡で見える
ようになるかもしれない。」と言っていました。
それからだいぶ時間が経ちましたが、どうなったんでしょうか? 【 化学よもやま話 】
●化合物(分子)の立体構造について●
鏡に映したように左右対称な左手と右手のような関係の分子を光学異性体(鏡像異性体)
といいます。片方はL体でなぜか生物はこちらだけを利用しているようです。
もう片方はD体で老化した生物が間違って利用することもあると書かれていました。
●顕微鏡の能力の限界について●
光学顕微鏡は、電子顕微鏡と比べると倍率が低いです。
たしか、1000倍だったかな?で倍率を上げるとだんだん画像がぼやけて焦点が合わなくなってくる。
光の波長が倍率の限界と関係していて、電子はより波長が短いので倍率が高いそうです。 【 化学よもやま話 】
●タンパク質の変性について●
卵が固まる現象、火傷するという現象。
本にけっこう詳しく書いてあったけど読み返すのがめんどうなので省略します。現在調査中。
●油脂(飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸について)●
不飽和脂肪酸は魚に多く含まれる脂肪成分で体により良いとされています。
不飽和 = 骨格となる炭素に2重結合が多いということだったかと思います。
●アスパルテーム(合成甘味料)について●
ペプチドと呼ばれる化合物だそうです。アミノ酸、タンパク質の仲間でしょうか?
砂糖の160倍も甘いそうです。塩味のペプチドも研究されているらしいです。 ●現在知りたい事(調査中)●
@ ターンオーバー(新陳代謝)について。
A 昆虫の擬態について。(葉っぱの形した昆虫見たことあるけどなんで?)
B 足がちぎれても生えてくる動物がいたような?
C 動物の能力差について。(チンパンジーの握力が、200kgもある件について)
D 電磁気力は普段は力の及ぶ範囲が無限大ですが超電導状態では有限になるそうなのですが、
重力も力の及ぶ範囲が有限になることがあるのか?という問題について。
E 放射線 (アルファ線、ベータ線、ガンマ線)の差異について。 【 化学よもやま話 】
●ありえないような本当の話●
液体ヘリウムの比熱が、2.2度ケルビンのわずか下で、
突然百万倍!!!!(百倍じゃないよ)も増大する。
この温度を境に沸騰が穏やかになる。 【 玉の付く言葉10選 】
玉子焼き(たまごやき)、玉手箱(たまてばこ)、宝玉(ほうぎょく)
、玉鋼(たまはがね)、ビー玉(ビーだま)、金玉(きんたま)
、玉虫色(たまむしいろ)、目玉(めだま)、白玉(しらたま)
、究極の玉(きゅうきょくのたま) 【 尻の付く言葉10選 】
尻尾(しっぽ)、尻上り(しりあがり)、尻軽(しりがる)
、尻切れ(しりきれ)、半尻(はんじり)、尻目(しりめ)
、尻餅(しりもち)、目尻(めじり)、尻重(しりおも)
、究極の尻(きゅうきょくのしり) 【 火の付く言葉10選 】
漁火(いさりび)、焚火(たきび)、火遊び(ひあそび)
、種火(たねび)、花火(はなび)、火炎(かえん)
、発火(はっか)、引火(いんか)、鎮火(ちんか)
、究極の火(きゅうきょくのひ) 【 味の付く言葉10選 】
味覚(みかく)、味わい(あじわい)、味を占める(あじをしめる)
、味わい(あじわい)、味加減(あじかげん)、薄味(うすあじ)
、大味(おおあじ)、小味(こあじ)、味見(あじみ)
、究極の味(きゅうきょくのあじ) 【 苦の付く言葉10選 】
苦節(くせつ)、苦労(くろう)、甘苦(かんく)
、苦笑(くしょう)、苦難(くなん)、苦言(くげん)
、苦み(にがみ)、苦笑い(にがわらい)、苦心(くしん)
、究極の苦み(きゅうきょくのにがみ) 【 乳の付く言葉10選 】
初乳(しょにゅう)、牛乳(ぎゅうにゅう)、練乳(れんにゅう)
、乳牛(にゅうぎゅう)、脱脂粉乳(だっしふんにゅう)、母乳(ぼにゅう)
、乳白色(にゅうはくしょく)、乳化剤(にゅうかざい)、乳糖(乳糖)
変幻自在の乳(へんげんじざいのちち) 【 コマーシャルソング 】
(パターン1)
ラ♪ラ♪ラ♪無人君、ラ♪ラ♪ラ♪無人君
ラ♪ラ♪ラ♪無人君、無人君、無人君!
ラ♪ラ♪ラ♪無人君、ラ♪ラ♪ラ♪無人君
ラ♪ラ♪ラ♪無人君、無人君、無人君!
(パターン2)
ラ♪ラ♪ラ♪無人君、ラ♪ラ♪ラ♪無人君
ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪無人君!
ラ♪ラ♪ラ♪無人君、ラ♪ラ♪ラ♪無人君
ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪無人君! 【 印象に残っているコマーシャルのセリフ 】
1位 食べる前に飲む。
2位 ちゃあぷいちゃあぷいドントぽっちい、ちゃあぷいドントぽっちい。
3位 い〜ま〜す〜ぐ、マ〜ツ〜ダ〜に、の〜り〜に〜いこ〜、
いますぐいますぐいますぐいますぐ
、マツダにマツダにマツダにマツダに、の〜り〜に〜いこ〜。 陸上競技の自己最高記録(練習を含む)※若い頃の記録なのでもう破れないでしょう。
100メートル:11秒台(高校)
110メートルハードル:19秒台(高校)
200メートル:27秒台(中学)
400メートル:54秒台(高校)
800メートル:2分22秒台(中学)
1500メートル:4分台(高校)
5000メートル:19分台(中学)18分台(高校)
1時間走:12250メートル(中学)
33キロメートル:3時間17分(高校)
走り幅跳び:5メートル65センチ(高校)
走り高跳び:1メートル55センチ(高校)
砲丸投げ(4キログラム):13メートル半(高校)
砲丸投げ(5.45キログラム):10メートル半(高校)
砲丸投げ(7.2キログラム):記録なし(推定7メートル台)
やり投げ:39メートル前後(高校)
今日の記録:3.36キロメートル:24分35秒 間違い:
1時間走:12250メートル(中学)→1時間走:12550メートル(中学) 【 今日の記録 】(チャレンジングメニュー:21.3キロメートル)
(前半)ジョギング
10664メートル:1時間26分10秒、消費カロリー:1139キロカロリー
(後半)ウォーキング
10643メートル:1時間54分46秒、消費カロリー:1248キロカロリー
(感想)前半は、ペースが遅いなりに大丈夫でしたが、
後半、膝や腰や足にきて歩かざる負えなくなりました。
老体に鞭を打ってもたかが知れてますね。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています