コロナが怖くて風俗行かなくなった人、集まれ46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー 転載ダメ (スップ Sd3a-wAce)2023/03/06(月) 18:58:04.72ID:Mm9B883ed
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

まもなくマスク外せます

※前スレ
コロナが怖くて風俗行かなくなった人、集まれ45
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/club/1674460010/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0013名無しさん@ピンキー (ワントンキン MM4a-G490)2023/03/10(金) 09:37:54.49ID:O3o6XPRDM
>>12
米財務省は9日、イランに軍事用ドローン(無人機)向けの部品を供給したとして、中国の企業5社と1個人を新たに制裁対象に加えたことを明らかにした。こうしたドローンをロシアはウクライナとの戦争で使用している。

貿易や国際金融においてイランが利用する地下金融のシステムを構成するとみなす企業群に対しても制裁を科した。
0014名無しさん@ピンキー (ワントンキン MM4a-G490)2023/03/10(金) 09:40:08.26ID:O3o6XPRDM
 
国から原子力潜水艦を購入へ
2023 年 3 月 9 日
https://jp.wsj.com/articles/australia-to-buy-u-s-nuclear-powered-submarines-in-naval-expansion-f369836d

米国は、オーストラリア向けの原子力潜水艦について、最初の数隻を米国内で建造し、導入を加速させようとしている。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

これは、米サンディエゴで13日に行われるジョー・バイデン米大統領、アンソニー・アルバニージー豪首相、リシ・スナク英首相の会談で発表される予定の計画の一部となる。

米国のバージニア級原子力潜水艦を最大5隻オーストラリアに売却する計画は、2030年代半ばまでに同国に原子力潜水艦を提供するためのつなぎとなる。

関係者によると、潜水艦の建造はその後、英国とオーストラリアに移行し、米国の技術を取り入れた新しい設計の潜水艦を建造することになる。...
 
 
0015名無しさん@ピンキー (ワントンキン MM4a-G490)2023/03/10(金) 09:42:34.32ID:O3o6XPRDM
 
サウジ、米に核支援など要請 イスラエルとの正常化巡り
2023 年 3 月 10 日
https://jp.wsj.com/articles/saudi-arabia-seeks-u-s-security-pledges-nuclear-help-for-peace-with-israel-6ab0c3a0

米国がサウジアラビアとイスラエルの国交正常化を実現しようと努める中、サウジは米政府に対して安全保障の確約と民生用核開発の支援を求めている。両国間の協議に携わる複数の関係者が明らかにした。

ジョー・バイデン米大統領とベンヤミン・ネタニヤフ首相にとって、イスラエルとサウジの国交正常化交渉は優先課題となっている。
背景には、核開発とウクライナに侵攻したロシアへの軍事支援を続けるイランとの対立が先鋭化していることがある。
関係者によると、バイデン政権はこの複雑な交渉に深く関与しており、いかなる合意も中東の政治情勢を一変させる可能性がある。

ただ、サウジによる安全保障と核開発の協力要請は、一部の米議員が反対を表明する可能性が高く、合意に立ちはだかる障害となる。
サウジ政府も、アラブ諸国から非難を浴び、イランとの緊張関係を悪化させるような合意を結ぶことに慎重姿勢を崩していない。...
0016名無しさん@ピンキー (ワントンキン MM4a-G490)2023/03/10(金) 10:09:49.63ID:O3o6XPRDM
「日本のEVは周回遅れ」は大間違い…
ルノーが"不平等条約"を解消してまで日産に頼らざるを得ない根本理由
むしろ追い込まれているのは欧州の自動車メーカーである
PRESIDENT Online 2023/03/09
https://president.jp/articles/-/67138?page=1

●欧州勢は追い込まれてEVをやらざるを得なくなった
しかし、HVの登場以降、様相が変化する。特に内燃機関を急速に過去の技術にしようとしている原因は、欧州のクリーンディーゼルの性能偽装に端を発していると言っても良い。
欧州の自動車メーカーはフォルクスワーゲンをはじめ各社が、日本のHVに対抗するために、クリーンディーゼルを環境に良い自動車として売り出そうとしたが、多くのメーカーで環境性能の偽装が発覚。
ディーゼルエンジンを含む内燃機関そのものが欧州においては、環境に悪い過去の技術というレッテルを貼られてしまった。

よく欧州メーカーはEV開発を早く始め、日本は周回遅れのようにいわれることもあるが、それは正しくはない。
日本にも日産、三菱のように積極的なEV開発メーカーはいるし、トヨタやホンダもEVを開発しつつも、EVだけではCO2削減につながらない市場に向けて水素などのその他の選択肢を残すことで、将来の不確実性リスクを避けようとしている。

むしろ追い込まれてEVをやらざるを得なくなったのが欧州勢である。
もちろん、ルノーにもそうした焦りがあり、譲歩してでも日産のEV技術の協力を得ようとしているとみられる。
0017名無しさん@ピンキー (ワントンキン MM4a-G490)2023/03/10(金) 10:12:05.33ID:O3o6XPRDM
>>16
●日本のエレクトロニクス産業が直面した状況と似ている

先に、これまでは中堅メーカーでもそこそこ連続的な技術変化に対応できれば利益が出てきたと述べたが、これからの自動車産業は日本のエレクトロニクス産業がこの20年直面したような厳しい環境にさらされることが予想される。

1990年代まで日本の電機各社は金太郎飴のように各社同じような製品ラインアップを持つ、総合家電メーカーであった。アナログ技術の延長の時代にはそこそこの販売数量でもそこそこの利益を出し、そこそこの規模の企業でも市場に残ることができた。
しかし、2000年代以降のデジタルの時代になると、製品の機能や性能はソフトウエアと半導体によってつくり出されるようになり、大規模な投資をした企業が市場を総取りし中堅メーカーが淘汰とうたされる厳しい状況が生まれた。
0018名無しさん@ピンキー (ワントンキン MM4a-G490)2023/03/10(金) 10:12:46.80ID:O3o6XPRDM
>>16
今日の自動車産業もそれに似ている。
中堅メーカー各社は独自に内燃機関に代わる新たなパワートレインを自社内だけで開発することが厳しくなっている。
トヨタのような王者は複数のパワートレイン候補を残すリアルオプション的な戦略をとることができるが、中堅メーカーではそれはかなわない。
日産と三菱は早くからEVにベットした企業であり、その技術蓄積もある。しかし、今後の競争はさらに熾烈しれつになるだろう。
0019名無しさん@ピンキー (ワントンキン MM4a-G490)2023/03/10(金) 10:16:39.51ID:O3o6XPRDM
>>16
●今後の自動車産業の課題は、規模の拡大と維持

また、レギュレーションによってEV化が避けられない欧州市場やカリフォルニア州などの一部の市場ではEVの商品ラインアップが必要となるが、新興国を中心に、
●電力が火力に依存していたり、
●EVの充電インフラが十分に整っていなかったりする市場では、
これからもHVやe-POWERのような技術を活用した商品も必要となる。
車種数を絞ったことで効率化を図った日産であるが、地域毎に異なるパワートレインが求められるようになれば、車種数は増加傾向となるので、それぞれ一定数以上の販売台数がなければ、収益化が難しくなる。


さらに、
●EV自体もリチウムイオン電池という外部調達が必要な部品がコストの大半を占めていることや、
●自動運転技術の進化には大量の半導体製品の調達も必要となり、
これらの新たな電装部品を外部から調達するときに、自動車メーカーの規模が大きければ大きいほど、部品を生産するエレクトロニクスメーカーに対してバーゲニングパワーが強くなるので、やはり規模の大きさは重要となる。
0020名無しさん@ピンキー (スップ Sd3a-wAce)2023/03/10(金) 18:29:59.45ID:zLGYD9bed
WBC見るか
0022名無しさん@ピンキー (ワッチョイWW 6d98-KFPU)2023/03/11(土) 02:07:55.54ID:YbmidCDZ0
梅毒なったらタオルやコップから嫁や子供にうつるかもしれんもんなー恐っ
0023名無しさん@ピンキー (ワッチョイW c5c0-iJBm)2023/03/11(土) 14:10:18.29ID:w5ktXYJ00
米SVBがわずか一日で経営破綻
決算発表

業績やばくね?

一応大丈夫だから心配すんな

いや信用できんわ金返せ

なんか取り付け騒ぎ起きてるらしい。預金引き出しとこ

え、ちょ、おまいら

破綻

総資産28兆円の米シリコンバレー銀行が経営破綻、リーマン以来最大 預金保護発動
0024名無しさん@ピンキー (ワッチョイW c5c0-iJBm)2023/03/11(土) 14:10:44.07ID:w5ktXYJ00
>>23
だいたい、10年に一度、金融破綻を繰り返してきた米国で、2008年から2023年まで、15年破綻がなかったのが、不思議。

今回のは、リーマンと違って、不動産型の破綻でなく、2000年のドットコム・バブルの再来。
ただ、不動産型破綻が、重なるかも。
 
0027名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/11(土) 21:12:40.90ID:OmIchuOqM
>>23
>>24
そもそも、アメリカという国そのものがゾンビ国

数十年間も巨額経常赤字、財政赤字を吐き出し続け、
豊かな国力を維持する源泉は、暴落し得ない基軸通貨ドルと最強の軍事力の担保のみ。

あなたの身の周りにアメリカ製品はあるか?
工業製品に至っては既に国際競争力を失っているアメリカ。

中国の軍事力とテクノロジーがアメリカを上回るのは時間の問題。
もう間もなく。
逆転劇は、戦争勃発で決定的となる。
0028名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:17:32.51ID:JHN3GMkU0
 
急ブレーキかかった欧州「2035年EV化法案」。日系メーカーの「二正面戦術」は正しかった
Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-266777
 
0029名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:19:40.50ID:JHN3GMkU0
 
米政府、「ロシア軍部に協力」の中国企業に制裁
商社と航空宇宙企業5社を禁輸リストに追加
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/657196?display=b
 
0030名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:23:11.10ID:JHN3GMkU0
 
ロシア、次は金属輸出を武器化か シティグループが警告
2023.03.10
https://www.cnn.co.jp/business/35201133.html
 
ロンドン(CNN) 西側諸国による経済制裁への対抗措置として天然ガスや石油の欧州向け輸出を制限するロシアが、今後はアルミやパラジウムといった重要な金属の輸出を武器として利用する可能性がある。
米金融大手シティグループの研究員らが警鐘を鳴らした。
0031名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:27:19.23ID:JHN3GMkU0
 
ロシア、ウクライナで欧米製兵器を入手しイランへ輸送
2023.03.11
https://www.cnn.co.jp/world/35201168.html

ロシアがウクライナの戦場に取り残された欧米供与の兵器の一部を回収し、イランへ送っていることが11日までにわかった。この問題に通じる4人の関係筋がCNNに明らかにした。

これら兵器を受け取ったイランは分解して構造や仕様、動作などを分析し、似通っている独自の兵器を製造しているともみている。

ただ、イランがこれら作業で成果を得ているのかどうかは不明。ただ、過去の事例を見た場合、同国は米国の装備品を下敷きにした兵器開発に高い技量を見せつけてきたという。

米国や北大西洋条約機構(NATO)などの当局者は過去1年、ロシア軍が小型で歩兵が携行可能な装備品を入手した複数の事例を把握。
対戦車ミサイル「ジャベリン」や対空ミサイル「スティンガー」などが含まれる。
 
0032名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:29:02.80ID:JHN3GMkU0
>>31
イランの主要兵器では、対戦車誘導ミサイル「トーファン」が1970年代に米国製の対戦車ミサイル「BGM−71 TOW」の技術を模倣して開発されていた。
2011年には米ロッキード・マーチン社製のドローン(無人機)「センチネル」を捕獲し、これをまねた新たなドローンを製造。
この無人機は18年にイスラエル空域に侵入し、撃墜されてもいた。

ロシアはウクライナ侵攻後、海外からの軍事支援の取りつけに躍起となっており、欧米製兵器の引き渡しはイランとの防衛協力関係の強化を象徴する新たな事例となっている。
イランが供与したドローンなどはウクライナ攻撃に大量に投入されているが、ロシアへの傾斜の深まりは中東諸国に脅威を与えかねないとの見方も出ている。
 
0033名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:32:15.95ID:JHN3GMkU0
ロシア軍、戦車大量損失の陰にウクライナ軍の電動自転車「アトム」、日産「ナバラ」の活躍…世界が驚いた技術力とは
デイリー新潮 2023年03月10日
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03101103/?all=1
 
0034名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:34:10.96ID:JHN3GMkU0
>>33
●ウクライナの奇跡

ところが、ウクライナ軍は粘り強く反撃を続けた。そして侵略から1年が経った今、ロシア軍に甚大な被害を与えていることが明らかになったわけだ。

なぜウクライナ軍は奇跡を起こすことができたのか、どうしてロシア軍は弱いのか、軍事ジャーナリストが解説する。

「ウクライナの善戦に、アメリカを筆頭としたNATO(北大西洋条約機構)軍の支援が大きく寄与しているのは言うまでもありません。
その上で、ウクライナ軍が民生品を巧みに活用して兵器化し、ロシア軍を撃退していることも重要でしょう。まさに“必要は発明の母”というわけです」
0035名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:35:39.25ID:JHN3GMkU0
>>33
●日産車が活躍
兵器に活用されている民生品を具体的に挙げると、日産のピックアップトラック、Eバイク、そして民生用ドローンと3Dプリンターだという。順を追って見ていこう。

「1980年代、アフリカで起きたチャド・リビア紛争では、戦争の後半になると政府軍も反政府軍もトヨタのピックアップトラックを戦場に投入し、欧米メディアは『トヨタ戦争』と大きく報道しました。
トラックの荷台に重機関銃、対戦車や対空のミサイルを積めば、相当な戦力になることが証明されたのです」(同・軍事ジャーナリスト)

戦車の購入には億単位の予算が必要だが、トヨタ車なら数百万円で済む。おまけに耐久性に優れ、整備も簡単だ。
“兵器”としても実力が評価され、アフガニスタンやシリアの内戦でも活躍した。
0036名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:40:38.51ID:JHN3GMkU0
>>33
●Eバイクの大活躍
Eバイクではウクライナのイリーク社が製造する「アトム」が大活躍しているという。

「日本でEバイクと言えば、『電動アシスト付きのスポーツバイク』という印象が強いでしょう。ところがアトムはペダルが付いているとはいえ、漕がなくても最大時速90〜100キロで走ります。
電動自転車と言うより電動バイクのほうが実情に近いのです。
おまけにアトムはオフロード仕様なので戦場の悪路を苦にしません。ニューズウィーク誌の報道によると、イリーク社が在庫を軍に無償提供すると、たちまち兵士から高く評価されたそうです(註2)」

Eバイクはモーターで動く。そのためオートバイより走行音が小さく、高熱を発するエンジンがない。
ロシア軍の兵士やドローンに、音で位置を割り出されたり、熱源センサーで探知されたりするリスクが減る。
 
0037名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:41:14.95ID:JHN3GMkU0
>>33
最初は偵察や伝令に使われていたが、しばらくすると荷台に対戦車ミサイルNLAWを乗せて運搬できることが分かった。

ウクライナ軍がロシア軍の戦車を発見すると、兵士はアトムで射撃地点に向かう。現地でNLAWを下ろし、身を隠して発射。その場からアトムで迅速に離脱し、身の安全を守るというわけだ。

「驚くべきことに、ウクライナ軍はアトムに乗っていた兵士から改善点を募り、イリーク社に特注モデルの製造を依頼しました。
ポイントはバッテリー容量の増大です。容量が増えたことで走行距離が伸びただけでなく、兵士が携帯するパソコンやタブレットの充電も可能になりました。
NATOの支援を受けるウクライナ軍はIT化を急速に進めており、最前線でも電源が必要です。
そのため、塹壕にEバイクがあると大助かりなのです」
 
0038名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:42:46.69ID:JHN3GMkU0
>>33
●3Dプリンターも活用
ちなみにアメリカ軍も“兵器の電気化”を進めているという。戦車や装甲車の場合はハイブリット化が検討されている。
燃費が向上するので、兵站の負担が減る。
さらに隠密行動が必要な作戦ではモーターだけで移動し、高い静音性を確保できる。

「21世紀の軍隊はIT化と電動化をさらに進めていくはずで、ウクライナ軍は期せずして先取りした格好です。
ちなみに、商魂たくましいというか、イリーク社はウクライナ軍の特注モデルを『Atom Military』という商品名で発売しています。
日本では道路交通法の関係から簡単には乗れないでしょうが、自転車のファンサイトでは『日本円で約67万円』と紹介されています(註3)」
 
0039名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:44:17.51ID:JHN3GMkU0
>>33
民生用ドローンの場合、活躍は緒戦から大きく報道されてきた。ウクライナ軍は偵察に使ったり、爆弾を搭載してロシア軍の塹壕に投下させたりしている。

「ドローンの活躍を支えているのが3Dプリンターです。例えば、ドローンの脚部やアームが壊れたとします。
ウクライナ軍の兵士はSNSを使って『壊れたから何とかしてくれ』と全世界に訴えます。すると有志から修理部品のデータが送られてくるのです。
3Dプリンターで部品を作れば、最前線で戦いながら修理することができます」

兵士がケガをして大量に出血した際は、3Dプリンターで作った止血帯で処置をすることもあるという。
 
0040名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:46:38.62ID:JHN3GMkU0
>>33
●最後は士気
「SNSで公開されているロシア兵とウクライナ兵の顔を比べると、前者の表情は沈鬱で、後者の表情は豊かです。これはひとえに士気の違いでしょう。
侵略戦争に正義はなく、ロシア兵は士気が上がりません。だから多大な損害を被ります。
一方、祖国防衛という大義があるウクライナ兵は、不屈の闘志で戦うことができます。
ロシア軍が大軍で襲いかかっても、ウクライナが持ちこたえた最大の理由でしょう」

1991年に起きた湾岸戦争では、ハイテク化されたアメリカ軍の圧倒的な強さが世界に衝撃を与えた。

一方、ロシア・ウクライナ戦争では、ウクライナ軍がIT技術などを活用して奮戦を続けたことで世界に衝撃を与えた。
民生品のレベルが格段に向上し、小国と大国における軍事技術の差が小さくなったのだ。
0041名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:50:47.83ID:JHN3GMkU0
 
アップル「脱中国」は達成間近。消えた中国の世界的輸出増、サプライヤーの9割がインド・ベトナム移転へ
マネーボイス 2023年3月11日
https://www.mag2.com/p/money/1291144

中国の担うサプライチェーンは危機を迎えている。
アップルのサプライヤーのほぼ9割が、大挙してインドやベトナムへ移転するという。
中国経済には大きな打撃となろう。産業空洞化の始まっている。

国営中央テレビ(CCTV)によれば、習近平国家主席は江蘇省の全人代代表団に対し3月5日、次のように発言している。
「中国にとって、食料確保と製造業の強化が重要である。人口14億人の大国として、この問題を解決しなければならない。国際市場に頼り、われわれを救うことはできない」

この発言は、習氏がかねてから主張する「双循環モデル」(国内市場を重視し、貿易は補足手段)への実行を示唆したものである。
いわば、「籠城経済」を志向し始めている点に注目すべきだ。中国が、ここまで追い詰められていることを言外に示したと言えるだろう。
 
0042名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:53:39.53ID:JHN3GMkU0
>>41
●疲労困憊の地方経済
中国が、突然の「ゼロコロナ」打ち切り策に出た背景について今、明らかになってきたことが多い。

地方政府の財源難が、顕著になっていた結果だ。住民10万人を超える北京のある区画の指導者は、ロイターの取材に対して、
「昨年後半に入るころ、PCR検査会社や住民の外出を規制する警備会社に支払う資金が底を突いていた。地方政府レベルでは、単純にもうゼロコロナ政策を執行できなくなっていた」と述べている。

要するに、北京ですら財政的に困窮していたわけで、他の地方政府になれば、言わずもがなの事態に突入していたであろう。
地方政府の有力財源である土地売却収入は、不動産バブル崩壊で減り続けている。
こうした事態では、もはやゼロコロナを打ち切らざるを得なかったのだ。
ゼロコロナを打ち切った後に、各地で公務員の給料遅配に対する抗議デモが起こっている。
ここまで、財政危機が進んでいたと言える。
 
0043名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/11(土) 21:54:31.07ID:OmIchuOqM
>>41
アメリカを目指してるんだよ。
買い手が強い。
だから輸出で稼ぐだけの国で終わらずに、世界の買い手になることを目指している

軍事力でアメリカを抜き、国際記事をドルから奪えば達成される
0044名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 21:55:31.74ID:JHN3GMkU0
>>41
●「見せかけ」の好況感
中でも衝撃的だったのは、税務署職員による給料未払いを訴えたデモである。
税務署と言えば、最も資金の豊富な部署と見られている。そこが、「現金不足の事態」に陥ったことに、一般市民までが財政危機の深刻さを認識させられたほどである。

こうした環境下だけに、ゼロコロナ打ち切り後の経済が、直ぐに活発化するとは予想し難い。
1〜2月のPMI(購買担当者景気予測指数)は、好不況分岐点の50を大きく上回っているが、比較するベースが余りにも低かったので、表面的に高い水準になったと見るべきだろう。
つまり、「見せかけ」の好況感に過ぎないのだ。
 
0045名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 22:06:27.87ID:JHN3GMkU0
>>41
内需からみれば、産業構造の牽引役は住宅と自動車である。この2業種が、力強い回復力を見せなければ、中国経済に明るさは戻らないのだ。
住宅は、不動産バブル崩壊の渦中にある。住宅を購入しても、新居に住めない人たちが180万人もいる状況だ。この状況が改善されない限り、安心して購入契約を結べるはずがない。
それほど、不動産開発企業への信頼感が失われているのである。

(前スレの937も参照。見せかけの電気自動車。金ドブ)
自動車(EVなど新エネルギー車)は、昨年一杯で取得税(10%)半減策が、すでに終了している。
だが、1〜2月の新車販売不振であったので、再度の取得税半減が議論されていると報じられた。
優遇策がなければ、今年の販売台数は伸び率ゼロが予測されているほどだ。
自動車優遇の裏には、半導体産業テコ入れも絡んでいる。中国半導体は、米国からの厳しい輸出規制によって苦しむトップ企業に対し、政府支援が行われている。
こうして、EV(電気自動車)の生産増が、半導体支援になるという期待感が滲み出ている。
 
0046名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 22:09:31.66ID:rwoYoKUS0
>>41
●消えた世界的輸出増
中国が内需振興へ力を入れている裏に、輸出不振という大きなプレッシャーが存在する。
1〜2月の輸出(ドルベース)は、前年同月比で6.8%減になった。輸入(同)は、輸出減を反映して10.2%減とさらに落ち込んでいる。

この輸出入の不振には、世界的なサプライチェーンの供給圧力が減り正常化したことが大きく影響している。その意味で、「パンデミック特需」は終了したのだ。
中国輸出が、減少している背景がこれである。

習氏が、前述のように「国際市場に頼り、われわれを救うことはできない」という意味は、輸出で稼ぎ食糧などを輸入するというこれまでのパターンを警戒しているのであろう。
中国のサプライチェーンが、世界へ与える影響度はすでにピークを過ぎたのだ。
米中対立によるデカップリング(分断)が、これをプッシュしていると見るべきだろう。
 
0047名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 22:14:14.78ID:rwoYoKUS0
>>41
●アップルの「脱中国」はもう止まらない
アップルは、中国で生産システムを作り上げ、全体で数百万人を雇用している。
その舞台裏では、アップルの最も重要なサプライヤー10社のうち9社が、インドなどに大規模な生産移管を進めている。中国側が知ったら仰天するであろう。

●西側が中ロを警戒へ
米中対立激化の背景には、ロシアのウクライナ侵攻がある。米国を中心とする西側諸国は、ロシアに対して不退転の決意で臨んでいる。
ウクライナ侵攻がロシアの勝利に終われば、高い確率で中国の台湾侵攻が現実化することを危惧しているからだ。

2月に開催された「ミュンヘン安全保障会議」で、米国はこれまでの最大級となる代表団を送った。副大統領、国務長官、中央情報局(CIA)長官のほかに、約50人の連邦議員も加わった。
米国が発信したメッセージは2つとされる。
第1に、ロシアが敗北するまで、決してウクライナへの軍事支援を緩めない。
第2に、民主、共和両党とも、この政策では一枚岩であるというのだ。
 
0048名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/11(土) 22:15:39.11ID:qMGrJiauM
 
 
ロシア産石油を輸出する「影の艦隊」 G7の制裁開始後に600隻
2023年2月4日
https://sputniknews.jp/20230204/14819445.html

ロシアの22年経常黒字、前年比86%増加 過去最高
2023年1月18日
https://jp.reuters.com/article/russia-cenbank-currentaccount-idJPKBN2TX041


まだわからないのかね?
ロシアも欧米石油メジャーもバカ儲け。軍事産業もバカ儲け。

巨額貿易赤字の日本が一人負け
0049名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 22:19:52.75ID:rwoYoKUS0
>>41
このミュンヘン安全保障会議で、米国は侵略を許さないという強い姿勢を見せた。
これは同時に、中国に対しても台湾侵攻を排除するというメッセージである。これに対して中国は、米国へ強い対抗心を見せている。

中国の秦剛外相は3月7日、米中間の緊張を高めているのは米国だと非難した。米国が進路を変えなければ、「衝突と対立」が起こると警告したのである。

この秦氏の発言からも分かるように、中国は経済的にかなり米国から追い込まれていることを示している。

中国は、台湾を自国領であるとしている。台湾には、独自の主権を保持してきたという厳然たる事実が存在する。
中国は、この台湾主権を戦争によって奪おうとしているのだ。国際社会が、それを受け入れられるはずもない。

「共存共栄」という道を選べなければ、中国が西側諸国から包囲されるのも致し方ないであろう。包囲は、中国の衰退を意味する。

既述の通り、アップルのサプライヤーは大挙してインドへ移転する。数百万人の雇用が、インドへ移る危険性が高まっているのだ。
中国の産業空洞化は確実に進むであろう。
世界的ハイテク企業の生産部門を失うことは、関連産業の発展を阻止するのだ。
0050名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 22:21:52.21ID:rwoYoKUS0
>>41
●サッカー弱体が示唆
習近平氏は、自らの手で台湾を統一すると力説している。歴史に名前を刻みたい。そういう個人的な欲望が、中国国内を一糸乱れぬ統一下に組み入れさせている。これが、成功する確率は極めて低いのだ。
その好例として、中国サッカーがなぜ弱いかという例を取り上げたい。『ウォール・ストリート・ジャーナル』(3月6日付)が報じた。

習氏は、無二のサッカーファンとされる。中国を「サッカー強国」にしたいと号令を発したのだ。だが、未だにその夢は実現しないどころか、国内で八百長ゲームが横行するという腐敗ぶりである。
中国の男子代表チームは、2002年に一度だけサッカーワールドカップ(W杯)に出場したが、グループステージでまったく得点できずに3戦全敗に終わった。その後は、W杯出場とは無縁な存在だ。

この原因について、習氏が細かく指示を出し過ぎているという指摘がある。
習氏は、50項目からなる計画を立て、2025年までに中国各地に約5万校のサッカースクールを開設。男子代表チームをまずアジアの強豪へ、次に世界の強豪へと育てる高い目標が設定されたのだ。

問題は、官僚がこの計画を金儲けに利用して汚職の温床にしたことだ。これでは、結果が出なくて当然であろう。
0051名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/11(土) 22:22:58.78ID:qMGrJiauM
 
覇権国アメリカは「中国に抜かれる前に、東アジアで戦争を起こす」
羽場久美子・青山学院大学名誉教授
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/512426


日本は米中戦争を覚悟せよ
2023年02月14日
https://vpoint.jp/world/china/222966.html


米中衝突、戦場になるのは日本 「米国の戦略、覇権のための『防衛力強化』」
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2023/01/21/post-28917.php
0052名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 22:23:18.21ID:rwoYoKUS0
>>41
中国サッカー問題は、習氏の中央集権的統治スタイルの弱点を知る手がかりとなろう。
産業育成でも大量の補助金を出して、汚職を蔓延させている。半導体もその例から洩れない。

習氏は、今回の全人代において「治安・金融・ハイテク」を共産党指揮下に組み入れる。
これによって、中国の弱点部門を習氏の直轄下に入れて監督しようというものだ。
サッカーの二の舞いになろう。
 
0053名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/11(土) 22:23:33.37ID:qMGrJiauM
 
米国の覇権を守るために犠牲となるウクライナと日本〜岸田外交を考える
https://samejimahiroshi.com/politics-shirai-20230129/


中南米で影響力を増す中国 米国は対抗できず
https://news.yahoo.co.jp/articles/43d9ac0c935d7b51ed3f2171bb727ec389148914


「なんでも言うことを聞く日本」をミサイル発射列島にしたい米国
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71135
0054名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/11(土) 22:25:10.82ID:qMGrJiauM
 
技術競争力ランキング、中国が米国を圧倒 「4軍」の日本、どう戦う
2023/3/2
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR3243QZR31UHBI02J.html


「日本はナンバーワンではなくても、まだ多くの分野において先端的な研究をしているはずだ」と心のどこかで感じていたのではないでしょうか。
日本は44項目の中で、5位以内に入ったのは原子力や量子センサーなどのたった4項目だけだった。
0055名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 22:30:36.07ID:imjJ05T5M
>>48
それを出すの何回目?www
過去スレを読んでてもまだわからないのかね?
今ロシアや中国から輸入してる国々も不景気になれば購入しなくなる。
ロシアや中国の工作機械や資源採掘技術で今のように続けられない。不法逮捕した可哀想な人民を使って人海戦術で素手でさせそう。
ロシアと中国の負け確定。
 
0057名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 22:35:45.06ID:JHN3GMkU0
米国が日本に5機のE-2D早期警戒機の売却を承認
2023-03-10
https://milirepo.sabatech.jp/us-approves-sale-of-five-e-2d-early-warning-aircraft-to-japan/

アメリカ国務省は7日、日本の防衛力強化のために新たに5機のE-2D Advanced Hawkeye(アドバンスド・ホークアイ) 空中早期警戒管制機と関連装備品の海外軍事売却を承認しました。

今回、売却が決まったE-2Dは2000年代に開発され、2010年から米海軍で運用が始まった最新モデルです。
アクティブフェーズドアレイレーダーAPY-9はステルス戦闘機の検出が可能です。
CEC(共同交戦能力)に対応しており、同能力を有する他のイージス艦とリアルタイムで情報を共有することができます。

防衛省は2014年にE-2Dの調達を決定。2019年に航空自衛隊で運用が始まり、これまで、13機を発注、2022年時点で3機を運用しています。今回の5機の承認はこれに追加されるものです。
現在、運用中の10機の古いE-2Cは今後、E-2Dに切り替わる予定です。
0059名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 22:39:55.80ID:JHN3GMkU0
ロシアの「本当の経済危機」はこれから始まる…侵攻1年で見えた「自力で自動車が作れない」という深刻な問題
日用品や工作機械の供給も難しくなる
PRESIDENT Online 2023/02/13
https://president.jp/articles/-/66366
 
0060名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 22:41:57.23ID:JHN3GMkU0
なぜプーチンの精鋭部隊「第200旅団」は壊走したのか…「ロシア最高の部隊」のお粗末すぎる実態
1941年製の旧式ヘルメットで戦っている
PRESIDENT Online 2023/01/14
https://president.jp/articles/-/65371?page=1
 
0062名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/11(土) 22:44:21.24ID:JHN3GMkU0
>>58
これが、現実

>>41 
アップル「脱中国」は達成間近。消えた中国の世界的輸出増、サプライヤーの9割がインド・ベトナム移転へ
マネーボイス 2023年3月11日
0063名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 22:45:16.09ID:HdjyIm/8M
>>59
自力で作れないのは日本

金属もエネルギーも原料も全てが輸入前提


ロシアはゼロから車両を自給できる。
ロシア製の軍用車両の製造能力は高い。
欧米のほうが貧弱で、長期消耗戦になると供給スピードの差でロシア優位になってしまう
0064名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 22:46:20.81ID:imjJ05T5M
>>61
地域と世界の安定と平和を乱すは中国共産党であることの証左
0066名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 22:48:37.65ID:imjJ05T5M
>>63
原料があっても先端製品を作れないのがロシアと中国。
冷戦後に製造装置とその使い方を教えられて利用されていただけ。
 
0067名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 22:48:44.99ID:HdjyIm/8M
>>64
そんなことはどうでもいい。
中国が悪党であろうと、ウンコであろうと関係ない。

中国はアメリカを超えて覇権国になるのは確定路線
0068名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 22:49:33.78ID:HdjyIm/8M
>>66
アメリカは有人ロケットを運用できずにこの数十年、ロシアの技術に頼っていた
0069名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 22:49:42.55ID:imjJ05T5M
>>65
それ一企業の動向だろ!バカかよwww
超特大ブーメランwww
0070名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 22:51:07.22ID:HdjyIm/8M
>>66
まるで、アメリカが先端製品を作れるかの言い分だね。
スマホ工場さえないのに
0071名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 22:52:29.60ID:HdjyIm/8M
>>69
日本語、わからない中国人ですか?w
0072名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 22:52:48.72ID:imjJ05T5M
>>68
ISSを共同で運用するためのロシアへの援助のかわり。

ロシアはスペースシャトルを運用できなかった。
木星以遠の惑星に探査機を送っていない。
金星にも昔送ったきり。
月にも人を送れなかった。
0073名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 22:55:00.37ID:HdjyIm/8M
蚊帳の外のアメリカと舎弟の日本



 
アジアインフラ投資銀行(AIIB)

中国が2013年秋に提唱し、主導する形で、2015年12月25日に発足した。

57か国を創設メンバーとして発足し、2019年7月時点で100カ国・地域が加盟している。

日米が主導するアジア開発銀行の67カ国・地域を超えている。
一方で日本、アメリカ合衆国は2022年時点で参加を見送っている。
0074名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 22:56:05.57ID:imjJ05T5M
>>70
やっすい人件費の中国に組立工場(人手の工程)を作っただけ。それも失う。もう用済み。
心臓になる核心パーツやソフトはアメリカや日本から与えてあげていた。
0075名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 22:57:35.47ID:HdjyIm/8M
>>74
中国の「技術力」がいよいよアメリカを引き離すなか、日本に起きる「大変な事態」
https://news.yahoo.co.jp/articles/62dba62367d4e117baf04c51b8289270da37eb56


中国がテクノロジーの分野においても圧倒的な地位を確立しつつある。
現時点における技術力の指標とされる特許数だけでなく、将来の技術を担保する科学技術論文数においても中国は米国を追い越しており、日本との差は拡大するばかりだ。
このまま日本の科学技術の衰退が続けば、10年後には致命的な事態となっている可能性も十分に考えられる。
0076名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 22:59:12.48ID:HdjyIm/8M
  
この25年でGDP中国17倍、日本1割縮小…なぜ経済成長は安全保障に直結するか
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fa59d16d37383bcb86ed7aa1bb294f3a17ffc50


経済成長と国力の関係、25年でGDPが4000億ドル減った日本はどうなる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/cee1486f1056dfa1c8afb9756ea6c844f97554d0

例えば、北海道の原野も東京の都心のマンションもそうですが、中国人がその気になったらバンバン買えるわけです。
それだけ国力が上がっている。反対に日本はそれだけ安くなっているのです。

国力の衰退というのは、じつは「安く」なることです。
0077名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 23:01:00.71ID:HdjyIm/8M
 
中国、「2028年までにアメリカ追い抜き」世界最大の経済大国に=英シンクタンク
https://i.imgur.com/dNBhp8j.jpg


中国が失速するどころか、これから更に加速成長すると分析
0078名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 23:03:08.52ID:HdjyIm/8M
 
中国AI特許願、直近4年で世界の7割弱を占める
2022年1月3日https://36kr.jp/167128/

中国、20以上の都市がAIコンピューティングセンターの建設を推進
2021年12月27日https://36kr.jp/166296/

中国の自動車上場企業、特許出願16万件超 BYDは最多
2021年12月23日https://36kr.jp/165931/

中国高級テレビ市場、ハイセンスが販売台数・金額ともに首位
2022年1月2日https://36kr.jp/167040/
https://36kr.jp/media/wp-content/uploads/2021/12/v2_294581b9cf0145cfaef9bf5ce8b09692_img_000.png
0079名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 23:03:41.59ID:HdjyIm/8M
 
中国TikTok、Google超え 2021年アクセス数世界最多のウェブサイトへ
2021年12月24日https://36kr.jp/166173/

中国で5G産業が急成長 基地局数は100万カ所超える
2021年9月25日https://36kr.jp/152210/

中国ゲーム産業、2021年の売上高は約5兆2400億円超え
2021年12月31日https://36kr.jp/167147/

中国は今後も世界の製造業センター 米民間調査機関
2021年12月29日https://36kr.jp/166307/
0080名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 23:05:07.31ID:HdjyIm/8M
わかるかな?
アメリカは世界最強の軍事力という絶大な信用力があるからこそ、いくら借金積み重ねても信頼が揺るぎないのさ。
いざとなったら借金を踏み倒せる。国は破綻しない。
https://imgur.com/giMXeS8.png


日本やドイツはどうなの?
たとえ借金を踏み倒されても、稼げる経常黒字国だから信用力があるのさ。

あれれ?今の日本は貿易赤字で経常黒字のほとんどは海外からの投資収益だよね?
踏み倒されたら経常赤字に転落しちゃうね?
もう信用が失われてんじゃないの?

中国がアメリカの軍事力と対等になり超えると、アメリカの信用も失墜してしまう。
中国がアメリカに対して力で取り立てが出来るようになってしまうから。
0081名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:08:57.56ID:imjJ05T5M
>>73
また、その議決権の85%は出資比率に応じて、12%は全加盟国、3%は創設メンバーに分配されており、中国は30%近い議決権を保有しています。最重要議案の採決には75%の賛成が必要なので、拒否権を持っているのは事実上中国だけということになります。

AIIBの場合は、その参加国・地域の多くがチャイナマネー目当てに参加したと言っても過言ではないでしょう。

国際開発金融機関としての公平性において疑念が拭えないこと、さらには日本が加盟するメリットが乏しいことが挙げられています。

事実、AIIBの理事会で承認された累計融資額120億ドルとされていますが、実際に融資されたのは2割にも満たないとの報告があります。
その多くはADB(アジア開発銀行)や世界銀行(World Bank)のプロジェクトに、いわば相乗りするような協調融資となっているからです。
0082名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:10:26.30ID:imjJ05T5M
>>81
ガバナンスの問題

AIIBという機関そのものの信頼を疑う声。

AIIBのような国際開発金融機関には、開発の過程において、近隣の人々や環境への不当な害を減らすためにセーフガード政策を行う責任があります。
環境や人々に配慮をすれば当然手続きは煩雑になり、時間もコストもかかります。人権への配慮の薄い中国が主導するAIIBがはたしてセーフガード政策を徹底するのか疑問が残るのです。

また、コストがかかるという理由からAIIBは常駐理事会を置いていません。
常駐理事会がないということは中国当局の裁量で意思決定が行われる可能性は十分に考えられます。
またAIIBの活動は共産党の言論統制を受けます。
つまり報告書はすべて当局の検閲の対象となるのです。
透明性という観点から、課題は山積。
0083名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:12:00.73ID:imjJ05T5M
>>79
古い記事しかないらしいwww
0084名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:12:48.94ID:imjJ05T5M
>>78
古い記事しかないらしいwww
0085名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:14:35.38ID:imjJ05T5M
>>77
過去スレ読め
人口減と高齢化と今の情勢でオワンコ
0086名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:19:27.15ID:imjJ05T5M
>>75
論文ねwww
中身がないのばっか。ノーベル賞ゼロ。
数を出せって指示されてるのだろうな
アメリカに追い付こうとする国は中身を創造することではなく論文を出すことを仕事にするからな。
かつての日本や韓国がそれ。
 
0087名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:22:32.60ID:imjJ05T5M
>>75
>>76
リンク先に記事がないwww
嘘を書くなよw
無くなるような古い記事しか示せないらしいwww
0088名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:25:58.01ID:imjJ05T5M
>>67
独裁しかしない中国について行く国はない。
アメリカとの天秤外交に利用されてるだけ。だが最終的にはアメリカに寄る。
北朝鮮でさえそれwww
 
0089名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 23:26:32.93ID:HdjyIm/8M
 
プーチンが仕掛けたG7への金融戦争。BRICSの「資源国通貨バスケット制」導入で沈む米国ドル
2022年6月29日
https://www.mag2.com/p/money/1205079/


ロシアがデフォルトしたー、と必死にメディアがプロバガンダしてたのに、
結局、ルーブルは以前より高値になり、日本円は沈みっぱなしという現実
0091名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:38:40.74ID:imjJ05T5M
>>65
西側企業の投資を喜ぶ技術力の三流国www
実行される見込みはない。
ロシアからの西側企業撤退が良い例。

日本の自動車メーカーが中国でシェアを落とす意味
Avatar photo 2023.03.05
https://agora-web.jp/archives/230304024439.html

過去2年間、ロシアのカントリーリスクに直面してきた。国際的な銀行間の送金システムであるSWIFTから、ロシアが締め出され、
外資企業はロシアでビジネスをしても売り上げは持ち出せないし、それ以前に海外から部品や原材料を買うことすらままならなくなった結果、
もう自主的な判断もへったくれもなく、西側の自動車メーカーには、ロシアでの事業継続は不可能になり撤退以外の選択肢はなかった。

2022年ってウクライナ問題でロシア経済が失速してからの比較では? という疑問の持ち方は多分正しいけれど、
一方の中国も不動産バブル崩壊の最中にあり、偶然ではあるが共に下げている関係上、過去数年に渡って概ね10倍という理解で大丈夫。
0092名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:41:47.03ID:imjJ05T5M
>>91
中国はアメリカから見て「何度言っても聞かないルール違反野郎」であり、そういう卑怯な手で経済発展して、経済力と軍事力でアメリカ超えを虎視眈々と狙っている中国に対し、
オバマ政権までは比較的寛容な態度で接してきたが、トランプ政権で明確にスタンスを変えた。

そういう行儀の悪さの根幹は民主主義の未成熟が原因であり、いずれ経済発展とともに政治形態も民主化され、ルールやマナーが身に付くと考えてきたが、
習近平体制は一党独裁を通り越して、個人独裁へと退行し、権威主義国家としての色を濃くしてしまった。

一方で、中国は不動産取引と金融システムの崩壊という内政の失敗が広く露見し始めていて、習近平政権の足元が揺らいでいる。
歴史上の一般論で言えば、戦争で支持率の一発逆転を狙いがちな状況は整っている。
0093名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:42:49.93ID:imjJ05T5M
>>91
いまの状況で、イケイケドンドンで中国国内のシェアを取りに行く競争など正気の沙汰とは思えない。
少なくとも中国マーケットでのシェアは、ウクライナ侵攻によってそのニュアンスを一気にネガティブに転じたのだ。

なのだが、各社の舵取りは難しい。中国共産党はこの対立状況を理解しているので、当然外資各社の身の振り方を見ている。
中国マーケットを見限る様子が見えれば報復対象になりかねない。つまり各社が全力で中国撤退モードに移行するのもまたマズい。むしろ「中国は最も大事なマーケット。
ここに骨を埋める覚悟です」くらいの従順なポーズを共産党に見せつつ、不可抗力でシェアを失っているくらいの形にしたいわけだ。
0094名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 23:45:38.01ID:HdjyIm/8M
 
電気自動車(EV)用バッテリー世界最大手、中国の寧徳時代新能源科技(CATL)は2022年通期決算で純利益が市場予想を上回った。環境に優しい車への強い需要が背景にある。同社は米テスラにバッテリーを供給している。

CATLの9日発表によれば、通期の純利益は307億2000万元(約6000億円)と、前年比92.9%増。
0095名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:48:41.53ID:imjJ05T5M
>>89
2023-03-09
【2023年】ロシアルーブル/円の見通しはどうなる?変動要因を解説!
https://www.bridge-salon.jp/toushi/rub-jpy-future/
・経済制裁によってルーブル安が長期化する見通しがある
・原油価格やウクライナ危機によってロシアルーブル/円は変動する
・スワップポイントが高いメリットがあるが、取り扱い会社がない

2023年2月20日
ロシアのインフレ圧力依然強い、ルーブル下落で=中銀
https://jp.reuters.com/article/russia-economy-cpi-idJPKBN2UU03Q
0096名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 23:50:11.96ID:HdjyIm/8M
 
半導体も買えず、化石燃料や鉱物資源も充分に買えず、ロシア以上に経済制裁を受ける日本



インドネシア、銅も輸出禁止へ 今年半ばめど、大統領表明
2023年01月10日
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023011001068&g=int
インドネシアは2021年に未加工の銅を約224万トン輸出。
最大の輸出相手国は28%を占める日本。
0098名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 23:54:11.99ID:HdjyIm/8M
 
天才投資家ジム・ロジャーズも台湾有事に警鐘。富裕層が着々と進める日本脱出と資産防衛
2022年8月16日
https://www.mag2.com/p/money/1221187

 
いつの間にか日本を見捨てていた日本企業と富裕層が映す怖い未来
今のままではお先真っ暗、日本脱出を反転させる3つの施策
2021.12.2
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67930


フィナンシャル・タイムズ

日本の食料安全保障が危機に瀕している一因に、コメの自給自足にこだわる「誤った食の安全意識」があると英経済紙は指摘。食料危機を防ぐためには抜本的な農業改革が必要だが、「ときすでに遅し」かもしれないと専門家は懸念する。
https://courrier.jp/news/archives/302137/
0099名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 23:55:16.06ID:HdjyIm/8M
 
 
石油等の輸入途絶で日本人の4分の3は餓死の危機
コメを生産するためにも化石燃料が使われている
2022/10/15
https://toyokeizai.net/articles/-/625750
0100名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/11(土) 23:55:34.79ID:imjJ05T5M
>>94
URLを出せなくなったらしいwww

電気自動車を充電するために火力発電でCO2を排出するわけですねwww

>>16
「日本EVは周回遅れ」は大間違い…
ルノーが"不平等条約"を解消してまで日産に頼らざるを得ない根本理由
むしろ追い込まれているのは欧州の自動車メーカーである
PRESIDENT Online 2023/03/09
0101名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/11(土) 23:58:39.28ID:HdjyIm/8M
 
価格高騰だけではすまない、ロシアと中国が世界を食料危機に突き落とす

これからはじまる世界規模の食料争奪戦、日本も逃れられない
2022.5.23
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70233


日本の2020年度の食料自給率(カロリーベース)は37%と、統計のある1965年度以降で最低を記録した。このうち大豆の自給率は21%で、輸入の約7割を米国に依存している。
米国依存の構図はずっと変わらないが、かつてその米国が大豆の輸出禁止措置をとったことがあった。1973年のことだ。
0102名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/12(日) 00:00:23.55ID:/Vk6aKOrM
 
【車】トヨタが「世界一」から転落、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる…★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674604292/
0103名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/12(日) 00:13:26.54ID:+6D23kOIM
>>54
>>80

わかるかな?
中国は昔も人口だけは多かった。列強に占領され、ロシアにも負け、日本にも負け、中国共産党もベトナムにも負けている。

陸続きの隣国としか戦争をしたことがない。
日本軍に対抗できたのは戦場が大陸側でアメリカの物質の援助が有ったから。しかも戦ったのは共産党ではない。(今のウクライナと同じ)

国外で勝利したことも長期に占領できたこともない。
 
0104名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/12(日) 00:19:55.66ID:GwtX5CF30
>>98

ジムロジャースのアメリカマスコミのお笑いの立ち位置は、前スレの896以降を参照www
0105名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/12(日) 00:29:44.36ID:h26kUuIcM
>>103
数字も記事もソースも無し。
妄想のみ。やり直し
0106名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/12(日) 00:30:51.45ID:h26kUuIcM
>>104
世界三大投資家の1人。結果が全て。
彼は結果を出した人物
0107名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/12(日) 00:32:06.25ID:h26kUuIcM
 
世界三大投資家レイ・ダリオ氏、中国は米国との貿易戦争に勝利しつつある
2023年2月15日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-15/RQ45Y2T0G1KW01

同氏はドバイでの会議で、国際貿易における中国人民元の利用は増えていると指摘。真の勝者は米国と中国の両方と関係を持てる人だとの見方を示した。

「世界の貿易に占める割合とその支配的立場を示す数値だけを見れば、中国は貿易戦争に勝利しつつある」と語った。
0108名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/12(日) 00:42:26.00ID:GwtX5CF30
>>107
ソレ・ダレヨ氏www
0109名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/12(日) 00:44:41.99ID:h26kUuIcM
>>103
中国軍は日本国土に来たことがないが、日本軍は中国に上陸した。

で、その日本が中国の侵略に怯える理由は?
泥棒ほど、他の泥棒を恐れるってことかな?
0110名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/12(日) 00:45:38.31ID:h26kUuIcM
>>103
 
マネーの歴史から見る、かつての経済大国ニッポンがここまで没落した本当の理由
2023.01.09
https://president.jp/articles/-/64806

・経済大国アメリカは未曽有の借金大国
・軍事力の裏付けも基軸通貨のドルを支える
・中国の強さの要因のひとつはアヘン戦争までさかのぼる
・共産主義と資本主義のいいところ取り
https://president.jp/mwimgs/b/a/-/img_ba5bb2d2cb2f83947838ad90073258c51143892.jpg
https://president.jp/mwimgs/d/2/-/img_d2e3774866f2e046de00cf2cc9ac28e1986653.jpg
・日本経済復興はお金の循環から
0111名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/12(日) 00:47:03.63ID:+6D23kOIM
>>106
歴史も知らないお馬鹿さん
ネット規制でもされてるのか?天安門事件知ってるか?www
0112名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/12(日) 00:55:39.10ID:GwtX5CF30
「核の傘」日米韓で協議体創設、対北抑止力を強化…
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230307-OYT1T50373/

米国の核戦力に関する情報共有などを強化する。
北朝鮮が核・ミサイル開発を加速させる中、「核の傘」を含む米国の拡大抑止に対する日韓の信頼性を確保し、核抑止力を協調して強化する狙いがある。
日本政府も受け入れる方向で検討している。

複数の日米関係筋が明らかにした。韓国も前向きとみられる。
 
0115名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 637a-iJBm)2023/03/12(日) 01:04:27.64ID:GwtX5CF30
日豪同盟の一環。

レアアース権益 日本初の獲得 脱中国依存へ 双日など共同で
https://www.fnn.jp/articles/-/496439

レアアースの権益を、日本として初めて獲得した。

総合商社の双日は、JOGMEC(エネルギー・金属鉱物資源機構)と共同で、レアアースの重希土類の一種であるジスプロシウムとテルビウムの権益を、日本として初めて獲得したと発表した。

オーストラリアのレアアース大手・ライナスにおよそ180億円を出資する。
0116名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/12(日) 01:11:31.63ID:h26kUuIcM
>>112
核の傘

法的根拠がない。
日本領土が侵略されたときに核報復をするという約束が法律化されていない。

NATOの核の傘とは全くの別物。
アメリカは日本の領土が侵略されても核を使わない
0117名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/12(日) 01:14:01.83ID:h26kUuIcM
 
イランとサウジアラビア、7年ぶりに外交関係正常化で合意 中国が仲介
2023年3月11日
https://www.bbc.com/japanese/64924311


同盟国サウジアラビアに顔を潰されたアメリカw
0118名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/12(日) 01:15:59.47ID:h26kUuIcM
2023.03.04
アメリカの若者がいま「働かないこと」「大規模な退職」「静かなる退却」の道を選んでいる“本質的な理由”
https://gendai.media/articles/-/106119

アメリカもオワコンになる
0119名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/12(日) 02:57:48.64ID:h26kUuIcM
「ホウレンソウ=信じてもらえない」「多様性に無理解」「島国根性」…日系企業、アジアで人気低下
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678551573/


アジアで戦争が起きることをNATO長官が警告、ウクライナでロシア勝利により中国が台湾に軍事侵攻を始める可能性 ★8
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678450684/
0120名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 95c0-mQYF)2023/03/12(日) 03:15:30.56ID:cYZFnYC/0
おまえら3月13日からマスク外しますか?
0121名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/12(日) 04:22:28.22ID:h26kUuIcM
 
ウクライナでロシアが勝利する日 日本は5年後、10年後に今の行動を後悔するだろう
23/03/09
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/319808


多くの国民は「米国が提供する兵器は圧倒的に優秀で、ロシア軍が敗れる」と思っている。
だから、森元首相が @ロシアが負けるということは、まず考えられない A(日本政府の支援に)「こんなに力入れちゃっていいのか」と発言した時、国民は冷たく反応した。
0122名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/12(日) 13:28:56.48ID:kHWl198GM
 
※2023/3/10 13:20
産経新聞

約2千件ある新型コロナウイルスワクチン接種後の死亡報告のうち、42歳の女性について、専門家が初めて「ワクチンとの因果関係が否定できない」と認定したことが10日、厚生労働省の公表資料で分かった。

資料によると、女性は昨年11月5日午後に米ファイザーのオミクロン株対応ワクチンの接種を受け、同日中に死亡した。接種の約5分後から徐々に体調が悪化し、約15分後に呼吸が停止。
医師が心肺蘇生し、重いアレルギー反応のアナフィラキシーの治療に使うアドレナリンを静脈に投与しようとしたが、輸液路を確保できなかった。接種から1時間40分後に死亡が確認された。

https://www.sankei.com/article/20230310-B5APWMABH5OOXLF4SEEGYABEN4/
0124名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/12(日) 19:04:25.49ID:9oEz81pHM
 
米、中東でかすむ存在感 サウジ・イラン外交正常化 多極化顕著に
2023/3/11
https://www.sankei.com/article/20230311
https://i.imgur.com/2SlzfCM.jpg


米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は10日、米国が中東で退潮しているとの指摘に「断固として反論する」と述べたが、
イランとサウジの外交正常化が米国抜き≠ナ進んだのは、米国の外交的レバレッジが弱まっているからに他ならない。
0125名無しさん@ピンキー (スップ Sdc3-rhIu)2023/03/13(月) 02:02:45.68ID:F0dM0eqkd
【新潟】デリヘルを2日間利用し約50万円を支払わず逃げた疑い 無職の男(33)を逮捕 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678639392/
0126名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/13(月) 02:25:22.95ID:RMnWvoqaM
>>125
50時間で50万円

つまり60分当たり1万円なら良心的な店だろ
0128名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/13(月) 11:41:59.36ID:RMnWvoqaM
 
「不可能」と言われた送電網の所有分離 有識者が国の会議で示した解決策とは…
2023年3月12日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/237522

欧米では一般的な発送電分離。
日本でも原発事故後に検討されたが、私企業に送配電網の分離を強制することは、憲法が保障する財産権を侵害する可能性が高く、電力各社が猛反対。
大手電力の送配電網を子会社にする「法的分離」になり、20年に実施された。

そこで提言は、送配電会社が法に違反し、公共の利益を阻害した場合には「許可の取り消しができる」という電気事業法の規定があることを指摘。
情報漏えいをした送配電会社の許可を取り消した上で、送配電網の引受先に即日許可を出すことで、「実質的に所有権分離への道が開ける」と提案した。
0129名無しさん@ピンキー (スップ Sdc3-rhIu)2023/03/13(月) 22:00:22.12ID:QuHrqipRd
【社会】ラーメン山○屋でニンニク直食い“飲食テロ”動画 運営企業は「警察に相談する」と発表 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678711293/
卓上調味料のニンニクを直喰いしてそれを吐き戻す
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1634917747091214336/pu/vid/720x1166/_p25jpOt9H97E7ZD.mp4
0130名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MM2b-qnN+)2023/03/13(月) 23:59:20.23ID:Obrlz89PM
 
なぜか公表されないワクチン接種回数別の死亡率。コロナワクチンの効果への信頼揺らぐ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678712628/



不都合な数字なんだろうなぁw
0131名無しさん@ピンキー (スップ Sdc3-rhIu)2023/03/14(火) 00:20:43.75ID:lpkNPnO+d
ウエルシア行ったけどマスク着用率100%だった
みんなが外さないと外せないよ
0132名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 13:17:43.35ID:EK8aNqiL0Pi
米国陣営に戻るフィリピン、墓穴を掘った中国
2023年3月14日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD098HE0Z00C23A3000000/

超多忙な国家指導者にとって異例の長さの滞在は、しっかり成果を伴った。2月8〜12日に就任後初めて日本を訪問した、フィリピンのマルコス大統領である。

240人もの企業関係者を同行し、日本の官民から130億ドル(約1兆7500億円)規模の投資や援助を引き出した。
岸田文雄首相との首脳会談では、人道支援や災害援助で自衛隊をフィリピンへ派遣する際の手続きを簡素化する取り決めを交わした。

マルコス氏は1月、...
 
0133名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 13:22:17.21ID:EK8aNqiL0Pi
米国防費、弾薬の調達24%増 中国抑止へ不足解消狙う
2023年3月14日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN13C2O0T10C23A3000000/

米国防総省は13日公表した2024会計年度(23年10月〜24年9月)の予算教書で、ロシアによるウクライナ侵攻への対処で在庫が不足するミサイル・弾薬の調達に306億ドル(4兆円)を求めた。
23年度の要求額より24%増やした。
供給力を底上げし、インド太平洋地域で対中国の抑止力を高める狙いもある。

ヒックス国防副長官は13日の記者会見で、中国を念頭に「(武器の)生産能力をさら...
0134名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 13:24:04.11ID:EK8aNqiL0Pi
輸出船契約、2月89.6%増 3カ月連続プラス
2023年3月14日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC141NY0U3A310C2000000/

日本船舶輸出組合(東京・港)が14日発表した2月の輸出船契約実績(受注量)は、前年同月比89.6%増の78万総トンだった。
0135名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 13:30:06.45ID:EK8aNqiL0Pi
「中国はヤバイ…!」と逃げ出した、アメリカのGAFAが狙う「次なる国」の名前
ついに人口世界一に
2023.03.14
https://gendai.media/articles/-/107500?page=1&imp=0
0136名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 13:32:19.15ID:EK8aNqiL0Pi
【フランスは空前絶後の日本ブーム!】フランス人に人気の日本のお菓子ランキングTOP7
https://tabizine.jp/article/521380/
 
0137名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 13:36:07.61ID:EK8aNqiL0Pi
台湾軍 26歳の上等兵が行方不明に…中国大陸で発見
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000291309.html

台湾軍の兵士が行方不明となり、その後、中国大陸で発見されたことが分かりました。兵士は中国大陸に近い金門県二胆島に駐屯していました。

台湾で中国との往来や情報分析などの業務を担当する大陸委員会の発表によりますと、台湾陸軍に所属する兵士が9日朝から行方不明になっていたということです。

失踪したのは台湾が実効支配する金門島近くの離島の二胆島に駐屯する26歳の上等兵で、9日朝の点呼の際に姿が見えなくなった後、中国大陸で発見されたということです。

台湾メディアによりますと、台湾国防部は兵士の失踪が確認された直後に装備品の点検などを行い、翌日夜には兵士の居場所を把握していたということです。
0138名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 13:38:15.58ID:EK8aNqiL0Pi
トルコ支援で自衛隊機派遣 日NATO、初の援助活動
ヨーロッパ
2023年3月13日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA139FZ0T10C23A3000000/

防衛省は13日、地震で被災したトルコを支援するために自衛隊の空中給油・輸送機1機を派遣すると発表した。14日にも出発する。
各国からパキスタンに集まるテントなどの緊急援助物資をトルコに運ぶ。
トルコ政府と北大西洋条約機構(NATO)から協力の要請があった。

自衛隊がNATOと連携して国際緊急援助活動に携わるのは初めて。2月にも政府専用機1機で医療チームに必要な機材を輸送した。
0139名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 13:42:48.84ID:EK8aNqiL0Pi
次世代原潜を共同開発 米英豪、対中で連携―まず巡回駐留・AUKUS
2023年03月14日
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023031400098&g=int

米英オーストラリア3カ国は13日、3カ国の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」を通じ、次世代原子力潜水艦を共同開発することで合意した。
米英豪の首脳は13日に米西部カリフォルニア州サンディエゴで会談し、この方針を確認した。

発表によると、米英豪3カ国は豪州の原潜導入を3段階で進める。
第1段階として、米英両軍の原潜が今年から豪州寄港を増やし、巡回的に駐留する。
2030年代前半の第2段階では、豪州が米バージニア級原潜を最大5隻購入して配備する。
第3段階として、3カ国が英アスチュート級原潜を基に次世代原潜を共同開発する。
英国では30年代後半、豪州では40年代前半に就役する見通しだ。
 
0140名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 13:45:23.43ID:EK8aNqiL0Pi
安保計画改訂、防衛費増額へ=ウクライナ侵攻や中国台頭で―英
2023-03-14
https://www.google.com/amp/s/sp.m.jiji.com/amp/article/show/2909420

英政府は13日、安全保障や外交の中長期計画を定めた2021年の「安保・国防・外交政策統合レビュー(見直し)」の改訂版を発表した。
ロシアによるウクライナ侵攻や、中国の覇権主義的な動向が強まっていることを受け、安保政策を再評価する必要に迫られた。
防衛費増額などを通じ「ますます危険かつ複雑化した世界の課題」(首相官邸)に対応するための体制構築を急ぐ。
0141名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 13:58:52.54ID:EK8aNqiL0Pi
傑作戦闘機F-16シリーズ最新型が初カスタマーに納入 米ロッキード
2023.03.14
https://trafficnews.jp/post/124845

F-16の原型、YF-16が初飛行したのは半世紀ほど前の1974年2月2日(非公式では同年1月20日)のこと。
母国アメリカを始め、世界約30の国と地域で採用されており、ライセンス生産なども含めると総数は約5000機にものぼるベストセラー戦闘機です。
 
0142名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 14:02:14.66ID:EK8aNqiL0Pi
次世代型「見つからないレーダー」で戦い方どう変わる 新型イージス艦に搭載されるか新型「SPY-6」
その凄みを関係者に聞く
2023.02.20

艦艇用のレーダーを、艦種の垣根を越えて統一しようという動きがアメリカ海軍内で見られます。
その要求に応えるべく、アメリカの大手防衛関連企業レイセオンは、艦艇各々のサイズや用途に沿うことのできる新レーダーを開発しました。

●イージス艦から空母まで アメリカ海軍を支えるレーダー「SPY-6」

2022年現在、アメリカ海軍のイージス艦や空母、強襲揚陸艦といった戦闘艦艇は、それぞれの艦種ごとに異なる種類の対空レーダーを装備しています。
しかしアメリカ海軍は近い将来、これら艦艇に搭載するレーダーを、ひとつのファミリー化されたもので置き換える予定だといいます。
それが、アメリカの防衛関連企業であるレイセオン・ミサイルズ&ディフェンスが開発した次世代レーダー、「SPY-6」です。

性能的にも、アメリカ海軍や海上自衛隊のイージス艦に従来、用いられてきた「SPY-1D」レーダーと比較して最大3倍もの探知距離を誇るなど、SPY-6は既存の艦載レーダーと比べ優れたものを持っています。
0143名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 14:03:48.97ID:EK8aNqiL0Pi
>>142
加えてSPY-6は、目標などに関する探知情報を自ら処理することができるため、艦艇の戦闘システムへの負担を軽減できるほか、
その後の能力向上も、部品の変更などをともなわないものについてはSPY-6自身のソフトウェアをアップグレードすることで対応できるため、将来の脅威の変化にも即応が容易だといえるでしょう。

メンテナンスの観点からも、SPY-6は非常に扱いが容易で、RMAの背面に挿入されている基板を交換するだけで大半の不具合が解消可能といいます。しかもこのとき、必要な工具はわずか2種類なのだそうです。

このほか、SPY-6はシリーズを通してハードウェアが共通化されているため、教育やロジスティクスについても共通化でき、従来のレーダーと比べて運用に関するコストを大幅に削減することが期待できます。
 
0144名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 14:06:02.03ID:EK8aNqiL0Pi
>>142
●米海軍の新たな作戦構想でSPY-6が重要な鍵を握るワケ

このように様々なメリットを持つSPY-6は現在、アメリカ海軍のある作戦構想において重要な役割を果たすことが期待されています。
それが「分散型海上作戦(DMO)」です。

DMOは、艦隊を構成する各艦艇を分散させることによって、敵による艦隊の位置特定や、どの艦艇が重要な攻撃目標であるかの判断を困難にさせます。
同時に、分散した味方の艦艇や航空機をネットワークによって結びつけ連携し、敵に対しより広範に対処することを目指す構想です。

SPY-6は、このDMOの構想を実現するための重要なシステムのひとつとして開発が進められていますが、そのときにポイントとなる機能が「分散型先進レーダー(ADR)」です。

レイセオン・ミサイル&ディフェンスによると、ADRとは「複数の艦艇によるレーダーの協調運用を可能にする『ソフトウェアの拡張機能』」のことで、SPY-6を搭載する艦艇同士での連携プレーを可能にするものと考えられます。
0145名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 14:08:25.77ID:EK8aNqiL0Pi
>>142

ADRについてはまだ公開されている情報が少ないものの、現時点で具体的な能力として明らかにされているのが、「受信専用協調レーダー(ROCR)」と「ネットワーク化協力レーダー(NCR)」です。

そもそもレーダーとは基本的に、自らが発した電波の反射波を受信することで目標の位置を探知するという仕組みのものです。電波を発する以上、もちろん敵に発信源を悟られるリスクがあります。

その点ROCRは、別の艦艇や設備のSPY-6が発した電波の反射を受信するというもので、自らは一切、電波を発することなく目標の探知を可能とします。
つまり、敵に探知されることなく目標を捜索できるというメリットがあります。

一方NCRは、別々の艦艇に搭載されているSPY-6同士がリアルタイムで情報を共有することで、それらが捉えた情報を統合してひとつの大きな状況図を作成するシステムです。

これは、たとえば艦艇Aからは島影に入ってしまって自らのレーダーでは見えないエリアがあったとしても、別の艦艇Bから見えていれば、そのBのレーダー情報がNCRにより統合、共有され、Aにおいても島影エリアの状況をリアルタイムに把握できる、といったものです。
シンプルに、従来とは比較できないほど広大な範囲の状況をリアルタイムに把握することが可能になる、というものでもあります。
0146名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 14:09:28.53ID:EK8aNqiL0Pi
>>142
このように、SPY-6はネットワークによる連携が鍵となるDMOにおいて、非常に重要な役割を果たすことになります。
この点について、レイセオン・ミサイル&ディフェンスの海上能力担当副社長を務めるキム・アーンゼン氏は次のように説明しています。

「アメリカ海軍とアメリカ政府はSPY-6に多大な投資を行い、進化する脅威に対処するために必要な性能を迅速に拡張できる能力を獲得できるよう設計しています。
私たちは、アメリカ海軍のステークホルダーと協力して、適切な設計と開発が両輪のごとく行われ、自国(アメリカ)艦隊をスケールアップできるように努めています。
このレーダー(SPY-6)は非常に汎用性と拡張性の高い『余白』があり、分散された有人・無人の艦隊でアメリカ海軍がどこでどのように戦うのか、それをまさにいま変えようとしているのです」
 
0147名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 14:12:49.38ID:EK8aNqiL0Pi
>>142
●米海軍の中核となるSPY-6 日本への影響は?

SPY-6は、すでにアメリカ海軍への引き渡しが始まっています。
最新鋭イージス艦として2023年に就役予定である、アーレイバーク級ミサイル駆逐艦フライトIIIの1番艦「ジャック・H・ルーカス」にはSPY-6(V)1が搭載されているほか、
2022年7月には、アメリカ海軍の最新鋭原子力空母であるジェラルド・R・フォード級の2番艦「ジョン・F・ケネディ」に搭載予定のSPY-6(V)3が納入されています。

このように、アメリカ海軍の艦艇に順次、搭載が進められているSPY-6について、同盟国である日本は今後どう対応すべきなのでしょうか。
0148名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 14:13:14.13ID:EK8aNqiL0Pi
>>142
現在、海上自衛隊が運用している8隻のイージス艦のうち、1990年代から配備が開始された4隻のこんごう型護衛艦については、2030年代には艦齢が40年に達するため後継艦が必要になるでしょう。

残り4隻のあたご型護衛艦、まや型護衛艦についても、近隣からの脅威への対応を念頭に今後、その能力向上が必要になると予想されます。その際、SPY-6は搭載レーダーとして極めて有力な候補になるのではないでしょうか。

日米の相互運用性向上のためにも、SPY-6について知っておく必要はあるかと筆者(稲葉義泰:軍事ライター)は考えます。
0149名無しさん@ピンキー (オーパイ Sd03-rhIu)2023/03/14(火) 15:23:04.07ID:FRyJPU/fdPi
そろそろ風俗再開しよう
0150名無しさん@ピンキー (オーパイ Sdc3-rhIu)2023/03/14(火) 16:30:48.62ID:hmINkmwHdPi
【調査】マスク「抵抗なく外す」わずか10%…「目立ったら嫌だ」日本人らしい価値観も影響か [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678776320/
みんなマスク外さないのかよ
騙されたわ
0151名無しさん@ピンキー (オーパイ MM2b-qnN+)2023/03/14(火) 18:35:29.81ID:+FM58D7YMPi
 
アマゾンがインド市場で睨まれた理由、当局が競争法違反の調査開始
https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20200216-00163383

アマゾン、突如インドで商品が消えた理由
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55403

米フェイスブック、インド政府と激突 新IT規制巡り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK215RD0R20C21A6000000/

国民の混乱を避けるため?インドが3年連続Facebookの検閲数世界一位に。
https://www.co-media.jp/article/15662
0152名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 19:54:38.41ID:EK8aNqiL0Pi
2023年3月14日
インド政府、貿易決済に人民元を使わないよう要請
https://jp.reuters.com/article/india-russia-china-yuan-idJPKBN2VG04J

インド政府は銀行や貿易業者に対して、ロシアからの輸入の代金支払いに中国人民元を使わないよう働きかけている。
中国との間で長期にわたって続く国境係争が背景にある。
政策決定に携わった政府当局者3人と銀行筋2人が明らかにした。

政府当局者3人によると、インドはロシア産の石油や石炭の取引で最大の買い手に浮上したが、政府は貿易決済ではアラブ首長国連邦(UAE)の通貨ディルハムを使うよう勧めている。

インドと中国は2021年以降、ヒマラヤの国境地帯に数千人規模の軍隊を配置しており、こうした対立が両国関係全体に影を落としている。
0153名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 20:01:10.27ID:EK8aNqiL0Pi
米空軍の偵察機 北ミサイル発射前後に朝鮮半島東に出動=黄海にも
2023/03/14
https://s.wowkorea.jp/news/read/386855/

北朝鮮が朝鮮半島東の日本海に向けて短距離弾道ミサイル(SRBM)2発を発射した14日朝、その前後に米空軍の偵察機RC135S(通称コブラボール)が東海に出動していたことが分かった。
続いて米空軍の偵察機RC135U(通称コンバットセント)も黄海上空などを飛行した。

その後、RC135Uが韓国を東西と南北方向に通過し、黄海上空を長時間飛行するなど、午後にかけて監視活動を行った。

米空軍に2機しかないRC135Uは、敵のレーダーが発信する電波を捉えて敵の防空網を分析する。
ミサイル基地から発信される電波情報を収集する任務も遂行する。
0154名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 20:04:57.07ID:EK8aNqiL0Pi
韓米合同軍事演習 初日に米の次世代偵察機出動
2023.03.13
https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20230313002700882?section=search

韓米両軍の大規模合同軍事演習「フリーダムシールド(自由の盾、FS)」初日の13日、米国の次世代偵察・電子戦機(ARES)が朝鮮半島上空に出動したことが分かった。

米陸軍のBD700 ARESが中部地方の東海岸とソウルを通過し、黄海上空の高度4万フィート(約12.2キロ)を飛行した。

最新型のARESは最大14時間にわたり12キロの上空で偵察飛行が可能で、シギント(無線・信号傍受による情報収集)能力が大幅に改善されたという。

ARESの朝鮮半島出動は北朝鮮監視措置の強化とみられる。

韓米は演習期間中、実際の戦争状況を想定しながら約20の野外機動訓練を実施する。
0155名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 20:13:05.62ID:EK8aNqiL0Pi
バフムト周辺でロシア兵1100人超殺害か、「取り返しのつかない損失」とウ大統領(字幕・14日)
3,14, 2023
https://www.reuters.com/video/watch/idOWjpvC4EHDULCX9CQ4D0Y66DH954HNF

ウクライナ東部バフムトをめぐる攻防が激しさを増している。
12日夜に演説したウクライナのゼレンスキー大統領は「バフムト地区だけで1100人以上の敵兵を殺害した」と述べ、ロシア軍に大きな損害が出たとの見方を示した。
一方、複数の関係筋がロイターに語ったところによると、中国の習近平国家主席が来週中にもロシアを訪問する可能性があるという。
0156名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 20:17:53.81ID:EK8aNqiL0Pi
ロシアのプロパガンダ戦略「西側メディア装い拡散」英研究者が警告
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000288326.html

西側メディアの本物のニュースであるかのように装い、大規模に拡散されていると警告しました。

戦略対話研究所、「際立った特徴は、英ガーディアンや独ビルト、シュピーゲルといった既存の欧州メディアのように見えるサイトを何百も作っていることです」

ロシアによるプロパガンダの研究者は、ヨーロッパの制裁によって、ロシア国営メディアの放送やウェブサイトが停止されたものの、フェイクニュースの拡散は今も続いていると指摘しました。

西側メディアのロゴなどを使い、本物のニュースのように見せ掛けて「避難民が放火した」などの動画を流し、ウクライナへの批判をあおっているということです。
0157名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 20:18:05.91ID:EK8aNqiL0Pi
>>156
戦略対話研究所「偽サイトの一部の文章はロシアや関係するサイトからコピーされたものです。これらのキャンペーンはロシアで計画、実行されたと確信しています」

また、ウクライナ侵攻開始から1年が近付くなか、人々の「戦争疲れ」もプロパガンダに利用されていると懸念を示しました。

戦略対話研究所、ジュリア・スミルノワさん:「人々は戦争に関する絶え間ないメッセージにうんざりしています。『戦争疲れ』は危険因子です」「メディアリテラシーの強化のほか、
SNS運営企業が拡散されるコンテンツやアルゴリズムに責任を持つことが重要です」
0158名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 20:21:28.52ID:EK8aNqiL0Pi
相当効いてる効いてるwww

オーカス原潜計画、中国「断固反対」 覇権戦略の見直し必至 南シナ海、台湾近海での関与強化を警戒
2023/3/14
https://www.google.com/amp/s/www.sankei.com/article/20230314-Y5VGAD4T7NN75FGYW5C3TFXQZE/%3foutputType=amp

中国外務省の汪文斌(おうぶんひん)報道官は14日の記者会見で、米英豪3カ国の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」の首脳会談で発表したオーストラリアへの原子力潜水艦導入計画に対し、
「典型的な冷戦思考で、軍備拡大競争を刺激するだけだ」と批判し、「断固とした反対」を表明した。
南シナ海で中国に対する軍事的な圧力が強まるとして、習近平政権はオーストラリアの原潜導入に反発を強めている。

汪氏は「3カ国は自らの地政学上の私益のため、国際社会の懸念を完全に無視している」などと非難の言葉を重ねた。それだけオーストラリアの原潜導入を嫌がっていることが分かる。
0159名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 20:23:39.44ID:EK8aNqiL0Pi
>>158
原潜配備計画が明らかになって以降、中国側は牽制(けんせい)を強めてきた。
中国政府系シンクタンク、中国国際問題研究院の軍備管理・国際安全研究センターの滕建群(とうけんぐん)主任は昨年7月、中国のインターネットメディアで、オーカスについて「必然的に南シナ海の地域の緊張を刺激する」と批判した。

中国は独自の「九段線」を根拠に、南シナ海のほぼ全域で権利を主張。習政権は、南シナ海で人工島を造成して軍事要塞化を進めている。
それに対し、米国は南シナ海で「航行の自由」作戦を行うなど、中国に圧力をかけている。
オーストラリアが原潜を導入すれば南シナ海でも長期間の作戦行動が可能になるため、中国に対する軍事的な牽制は増す。
南シナ海に限らず、台湾近海や尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺でも豪軍のプレゼンスが高まるため、実現すれば習政権が進める海洋覇権拡大の戦略も見直しが必至となる。
0160名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 20:31:43.21ID:EK8aNqiL0Pi
中国・ロシア・欧米から相次ぐ外交攻勢
産油国アンゴラが取る中立策
2023/3/14
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR3G55DPR3GUHBI018.html

訪日中のアフリカ南部アンゴラのジョアン・ロウレンソ大統領が14日、東京都内で朝日新聞の単独インタビューに応じた。
ウクライナ危機をめぐりロシアと欧米の対立が深まる中、資源大国アンゴラに対しては双方が外交攻勢をかけているが、ロウレンソ氏は戦争状態を非難しつつ、中立外交を展開する方針を明言。
日本からの民間投資の拡大に期待を示した。

●孤立するロシアはアフリカを狙う 欧米と関係悪化した国へ次々接近

アンゴラはポルトガルからの独立戦争(1961〜75年)やアンゴラ内戦(75〜2002年)で、ソ連、ロシアからの支援を受けるなど、ロシアとの関係が深かった。
ウクライナ侵攻をめぐりロシアを非難した昨年10月の国連決議は「賛成」したが、ロシア軍の即時撤退を求めた今年2月の国連決議では「棄権」に回った。

ロウレンソ氏はウクライナ侵攻について問われると、「戦争状態であることを非難する。停戦に向けて他国と共に働きかけていく」と語った。
0161名無しさん@ピンキー (オーパイW c5c0-iJBm)2023/03/14(火) 20:32:32.91ID:EK8aNqiL0Pi
>>160
アフリカ屈指の産油国に対する各国の関心は高く、今年に入ってからは、中国の秦剛・外相、ロシアのラブロフ外相、フランスのマクロン大統領らの訪問を相次いで受けてきた。

ロウレンソ氏は「一つの国と仲が良いから、他の国を排除するということではない。私たちの理想はそれぞれの国と友好関係を結ぶことだ。ウクライナとロシアも友好関係に戻ることが理想だ」と述べ、中立的な立場を取る姿勢を示した。

また、最大の輸出相手国で…
0162名無しさん@ピンキー (オーパイ MM2b-qnN+)2023/03/14(火) 20:45:04.09ID:+FM58D7YMPi
>>158
日本蚊帳の外でワロタw
0163名無しさん@ピンキー (オーパイ Sdc3-rhIu)2023/03/14(火) 21:45:11.81ID:odAXrY7KdPi
ニュース記事の貼り付けは荒らし行為に該当するからやめましょう
ひとりで何十回も投稿するのはおかしいよ

●荒らしとは
・埋め立て
 文章と判別できない文字列(AAを含む)スレッドの趣旨とは関係の無い文言(他スレッド内容やニュースサイト記事などのコピーペースト)などを利用してスレッド容量を逼迫させる行為
0165名無しさん@ピンキー (ワッチョイW c5c0-iJBm)2023/03/15(水) 00:00:33.59ID:XkeWU1iM0
チベット国歌を歌った罪で逮捕、拷問され死亡したチベット人歌手。

もう一度言いますね。
【チベット国歌を歌った罪】
です。
tibethousejapan

https://twitter.com/5eloNR0/status/1635493229331365888
 
0166名無しさん@ピンキー (ワッチョイW c5c0-iJBm)2023/03/15(水) 00:05:08.37ID:XkeWU1iM0
いや、家族をバラバラにしたのは勝手に逃げたこの母親でしょ?
福島に残った夫はまだ放射線傷害もなく働いているんだから、避難そのものが意味なかったってことだわな。
共産党ってのはそんな簡単なこともわからないのかね。

https://twitter.com/kotarotatsumi/status/1634463605960896517
原発ゼロの会の集会に参加。
原発事故で小さな子どもを連れて大阪市に避難してきた森松さん。夫は福島で仕事をしており家族は今も離れて暮らす。
家族をもバラバラにする原発はいらない。国と東電を相手に闘う原発賠償訴訟への支援をお願い致します。
#原発ゼロ #再エネ・省エネ日本一の大阪を
0167名無しさん@ピンキー (ワッチョイW c5c0-iJBm)2023/03/15(水) 00:25:17.09ID:XkeWU1iM0
これほんま気をつけといた方がいいよな。
いつ自分の前にこういう職の誘惑が来るか分かんねぇから。

誰だってこうなる可能性はある。自分に置き換えて気をつけなければ。

まともに生きてたはずの人間が闇落ちするというとんでもなく恐ろしい事案やおな
それが明日自分になるかもしれない。

自分が今罪を犯さずに生きてるのは、たまたま運が良かっただけかもしれない。明日は我が身。

https://pbs.twimg.com/media/Fq_O_GcaAAAXdhQ?format=jpg

https://pbs.twimg.com/media/Fq_O_GcaAAAXdhQ?format=jpg
0168名無しさん@ピンキー (スップ Sd03-rhIu)2023/03/15(水) 00:27:36.65ID:bxZgNjA+d
>>167
スレチ
何回も貼らなくていいよウザい
0169名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 95c0-mQYF)2023/03/15(水) 01:43:47.72ID:NBV7Swip0
>>167
そうだよな
私が犯罪なんて犯すわけがないが
0170名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/15(水) 01:51:09.55ID:jQ0OWC5QM
>>167
この表情は、刑務所で輪姦された後だな
0171名無しさん@ピンキー (ベーイモ MM0b-qnN+)2023/03/15(水) 02:34:30.74ID:jQ0OWC5QM
時代は変わったな・・・。キアのファミリーEVがドラッグレースにてランボルギーニ・アヴェンタドールSVJに匹敵。つい数年前までは誰も想像できなかっただろう【動画】
https://intensive911.com/italian-car-brand/lamborghini/265768/
0172名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/15(水) 14:40:31.17ID:ZY8tj5NCM
>>170
逃亡疲れだろ。アホかよ。
0173名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/15(水) 14:44:23.86ID:ZY8tj5NCM
中国“ゼロコロナ終了”も輸出コンテナはガラガラ…
遠ざかる「復活シナリオ」に労働者悲鳴
2023/03/15
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/320042

●失速する対外貿易中国経済孤立化(上)

●失業者増、時給も下がる
中国のSNSで飛び交う話題も景気の悪い話ばかりだ。輸出向けの注文が減り、工場の稼働が落ち、労働者は職を失う。
深圳市では職探しがさらに輪をかけて厳しくなり、工場労働者の時給が18元(約360円)にまで落ちた。ちなみに2021年は26元、22年は20元だった。

「中国から欧米向けの船が減っている。積み荷がなくてガラガラだ」

年明け、日本の物流大手管理職のA氏は、中国の対外輸出の変調を憂慮していた。
22年12月、中国発の米国向けコンテナ船は前年同月比23.6%減少、欧州向けは18.9%減少した(日本海事センター)。
0174名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/15(水) 14:45:51.49ID:ZY8tj5NCM
>>173
A氏は「中国から積まれる貨物はコロナ禍でも100万TEU(20フィートのコンテナに換算した個数)を維持していたが、22年9月からどんどん減り始め、昨年はついにクリスマス商戦のピークが来なかった」と話す。

“ゼロコロナ終了”で中国経済は瞬く間に復活すると思われていたが、まったくその兆しはない。
ゼロコロナの行動制限や半導体不足の影響で中国の生産は戻らず、中国発の積み荷を減らしている状況だ。
しかし原因は中国一国だけにとどまらないところにこの問題の複雑さがある。((下)につづく)
0175名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/15(水) 14:50:02.55ID:ZY8tj5NCM
中国共産党涙目www 効いてる効いてるwww

2023.03.15
実は一番痛いところを突かれたか、
「台湾に侵攻したら共産党幹部とその親族の財産に制裁」の米法案に習近平政権ブチ切れ会見
https://gendai.media/articles/-/107458?page=1&imp=0

●米中国交回復以来の「きつい」警告
しかし今回、政治協商会議という公の場で、習氏が自ら対米名指し批判を行うのはまさに異例のことである。

習主席の対米発言の翌日の7日、中国の秦剛外務大臣(外交部部長)は全人代関連の記者会見を行い、1時間50分に渡って14の質問に答えたが、米中関係・台湾問題・インド太平洋戦略・一帶一路について語る場面では彼は終始一貫、米国を名指して批判した。
 
0176名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/15(水) 14:53:20.05ID:ZY8tj5NCM
>>175
米中国交樹立以来の両国関係史上、中国外相が米国に対して行った最も激しい批判であると思う。「衝突と対抗」や「災難的な結果」という際どい言葉を発した秦外相は明らかに、米国に対してこの上なく強い警告を行い、ある意味での「最終通告」を行ったとも理解できよう。

●しかし何のため? 気球問題ではない

●「台湾紛争抑制法案」米下院で可決
実は、この秦剛発言の1週間前の2月28日、米連邦議会下院金融委員会は台湾に関する3つの法案を圧倒的な多数で可決した。「台湾紛争抑制法案」「台湾保護法案」「台湾差別禁止法案」の3つである。
いずれも中国の台湾抑圧に抗して台湾を支援し、中国の台湾侵攻を抑制するための法案であるが、その中で特に注目すべきなのは、「台湾紛争抑制法案(Taiwan Conflict Deterrence Act)」である。

というのはこの本案には、米国財務省に中国共産党幹部とその親族たちの在米資産の調査を求める条項と、米国金融機構に対し中共幹部と親族に金融サービスを提供することを禁じる条項が含まれているからである。
 
0177名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/15(水) 14:55:11.02ID:ZY8tj5NCM
>>175
法案の提出者である下院議員フレンチ・ヒル氏は、その意図について「法案は中国共産党に次のことを知らせようとしている。
台湾を危険に晒し出したら、彼らの財産状況が中国公衆の知るところとなり、彼らとその親族は厳しい金融制裁を受けるのであろう」と語っているという。

つまり、この「台湾紛争抑制法案」が成立すれば、中国共産党政権が台湾侵攻に踏み切った場合、
共産党幹部とその親族たちの米国での隠し資産が白日の元に公開されてしまうだけでなく、
その資産が制裁の対象となって凍結・没収される可能性もあるのである。
そして、これを持って中国共産党の台湾侵攻を阻止する狙いの法案であろう。

●アキレス腱を狙う
もちろんそれは、中国共産党に対して大変な威力のある「戦争阻止法案」となろう。
共産党政権を支える高官たちの大半(もっといえばほとんど)が米国に隠し資産を持っていることは「公開の秘密」でもある。
それが米国の法律によって凍結・没収される危険性が生じてくると、共産党幹部集団にとっての死活問題となるからである。
0178名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/15(水) 14:57:23.41ID:ZY8tj5NCM
>>175
2021年7月26日、中国の謝鋒外務次官は中国の天津でシャーマン米国務副長官と会談したが、その中で謝外務次官は、「やめて欲しいことのリスト」を米国側に手渡したことは明るみになっている。

そしてリストの筆頭にあるのは、実は「中国共産党員とその親族に対する入国ビザの制限」とのことである。
共産党の幹部たちは米国に「虎の子」の財産を持ち、彼らと彼らの親族の米国入国に対する制限は政権全体にとっての大問題となっているからこそ、それは米国に「やめてほしいこと」のリストの筆頭に上がったわけであるが、
このことは逆に、中国共産党政権のアキレス腱がどこにあるのかを暴露している。

したがって、前述の「台湾紛争抑制法案」が米国の国内法として成立すれば、
中国共産党政権の高官たちは、自分たちの財産を守るために習主席の企む「台湾併合戦争」を、全力を挙げて妨害し、阻止しなければならない。
それはまさしく「法案」の狙うところである。
0179名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/15(水) 14:59:16.64ID:ZY8tj5NCM
●反応を見る限り効果的な法案
もちろんそれでは習主席と習政権は大変窮地に立たされることとなる。
法案が法律として成立した後で台湾併合戦争を強行すれば、軍幹部を含めた共産党政権の幹部集団のほぼ全員を敵に回してしまうし、彼らによる様々な形での妨害を受けることも予想される。
極端の場合、幹部たちの集団的反乱を招く可能性もある。

しかし台湾併合をそのまま断念してしまえば、習主席にとっては歴史的な大敗退であって自らの権威失墜と政権の弱体化を招きかねない。
まさに「進も地獄退くも地獄」なのである。

だからこそ、前述の法案が米国議会下院の金融委員会で可決された直後から、習主席自身と秦外相は激しい言葉で異例の対米批判し、
「米国側がブレーキを踏まないで誤った道に従って暴走すれば、(米中関係は)必然的に衝突と対抗に陥る」との前代未聞の警告まで秦外相の口から吐かれたのである。

彼がここでいう米国側の「暴走」とは、まさに「台湾紛争抑制法案」の金融委員会可決と今後の法律化への動きであると理解できよう。
0180名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/15(水) 15:00:42.17ID:ZY8tj5NCM
>>175
今後、米国議会(下院・上院)においてこの法案が審議に上がって可決・成立する可能性は非常に高いと思われるが、それを何とか阻止したいのは今の習近平政権の本音であろう。
しかしそれでは、台湾侵攻に関する習近平政権の最大のアキレス腱の一つが目に見える形で暴露された訳である。

今後、米国だけでなくEU・日本が歩調を合わせて、
中国共産党政権が台湾侵攻を敢行した場合、共産党と親族の在外資産の凍結・没収を法的に定めてそれを高らかに宣言しておけば、
それは間違いなく、台湾併合戦争の発動を阻止するための抑止力となるのであろう。
0181名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/15(水) 15:08:44.52ID:ZY8tj5NCM
元々、不祥事続出の総務省情報流通政策局。

局長らが業界から多額の接待を受けたりフジTVの外資規制違反問題の処理の時も高市総務相(当時)らに相談せず独断専行。

だが当時の局長&課長は“メモも一切ない”と。
大臣など無関係に業界と癒着し案件処理に走る官僚。徹底的に膿を出せ

フジテレビ外資違反の「不透明」決着 
総務省の弁明に霞が関からあきれ声
2021年04月21日
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/04/21409859.html

不祥事が続出する総務省情報流通政策局が、身内の総務省内や霞が関の他の省庁から猛烈な非難を浴びている。

情報流通政策局は局長ら幹部がNTTなど関係業者から多額の接待を受けていたことが判明したばかりだが、
今度はフジテレビを傘下に持つフジ・メディア・ホールディングス(FMH)の外資規制違反問題でも、ずさんな対応が明らかになった。
0182名無しさん@ピンキー (ワントンキン MMe3-iJBm)2023/03/15(水) 15:10:53.40ID:ZY8tj5NCM
これは酷い
「韓国は日本の統治で発展した」としたハーバード大学経営大学院のテキストが、韓国人からの抗議で修正。

修正後は「日本海」が「東海(日本海)」になり、「韓国併合」も「武力で併合」と説明。強制労働も断定し、「性奴隷」という言葉も使われた。
嘘には抗議すべき。
https://twitter.com/TIOffoa1Iny67ll/status/1635543952484102144

ハーバード大学職員のナム・ヨンソ氏が報道に、韓国の方々からの訴えがあったことを明らかにした。

客観的な証拠ではなく、抗議者の自己申告で歴史や呼称を変えるなんて、ハーバード大学は疑問を感じないのか。
他国の大学のテキストとはいえ、日本政府は明らかな虚偽が含まれる点を確認するべきでは。
https://twitter.com/TIOffoa1Iny67ll/status/1635574530365353984
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況