0900禁断の名無しさん
2020/06/13(土) 10:54:07.86ID:ugjdMlweそうね。
いつでも『サベチュニダ!』って言えるための布石なのね。
職場って基本的に仕事の出来栄え、仕事への向き合い方、円滑な人間関係を構築できる人となり、で判断されるのよね。『その人がゲイであるか否か』って前提条件としては必要ないもの。
私は『差別がある』というか、『自分には理解の及ばないことは受け入れにくい』という人がいるのも現実なのだから、まずは人一倍仕事をして、他の人が嫌がる仕事も進んでやり、周りの信頼を勝ち取ってからカミングアウトしたわ。
私は今の職場に長くいたい、故に長くいれば当然周りの人達に理解を求めることも必要になってくる。だから最終的にはカミングアウトは必要な作業だと思うわ。
『おしつけ』という言葉を青木さんは多用するけど、その人が何者かも分からない時点で『僕はゲイです。差別には断固反対です。』という姿勢も押し付けの一つであると思いますよ。
何事も積み重ねです。仕事のスキルを身につけるのも積み重ね。人間関係も信頼の積み重ねです。それらを踏まえておけば、当然仕事のミスも少なくなるし、たまにミスしても『ゲイだから仕事ができない』なんて言われ方もされないはずです。
青木さんは『後々のセクマイのためにも』なんて体のいい事を言ったりもしてますが、差別をなくせ!と大看板を掲げるよりも『ゲイであるから仕事が出来ないわけじゃない』という身近な人へのロールモデルになることの方がよほど後進のためになると思いますよ。
でもね、ゲイとして対局的な発言をしたいならますばゲイに好かれるところから始めようか。