★70年代女性アイドル44★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
※スレ立てのとき本文1行目に下のコマンドを入れてください。
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
★70年代女性アイドル43★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1682260671/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ネット上では消滅?した南沙織ファンクラブ、今年も沙織の誕生日にプレゼントを贈ったのかしら? 南沙織の息子結婚したのよね。
天地真里の娘はどうなったのかしら? >>3
真保は結婚して子供がいるわよ
天地真理FCの管理人と権利関係の調整をやってるっぽいわ
天地真理 真保で検索するとtwitterアカウントが出てくるわ (スププ Sd8a-IhYs)
この人古臭アイドルのことで毎日頭いっぱいなのね >>3
俳優だかタレントだかやってる次男はアナウンサーと離婚したわよ。売れてないのにモラハラ疑惑も出てイメージ悪くなったから厳しいわね。 徳光のせがれもアナウンサー
やったりプロレスやったり、
せっかく顔がかわいいのに。 ナオコが徹子に出てたけど、フガフガして総入れ歯が合ってな人の滑舌みたくなってたわ あたしもちょっと見たけど、
真昼間から骸骨で縁起悪かったわ。 狩人・加藤高道とトゥナイト岡元あつこがバツイチ同士再婚へ 夢グループ石田社長「近々だと」
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202307060000370.html
ソロになったり名前変えたりいろいろされてたけどとりあえずおめでとうだわ
ホントは面白キャラで物まね番組とかよく出てたのよね 夢グループコンサートをBSテレ東かどこかで
オンエアして欲しいわ。 >>14
スリーディグリーズってカップヌードルが大好きだったのよね
この動画の向かって右端の方はもう亡くなってしまったわ 石野真子「ワンダー・ブギ」
ピンクレディー「波乗りパイレーツ」
岩崎宏美「夏に抱かれて」
桜田淳子「MISS KISS」
79年夏のビクターは尻軽な女の子ばかりだったのね >>17
山口百恵「愛の嵐」
太田裕美「シングルガール」
渡辺真知子「別れてそして」
中原理恵「SHOW BOAT」
こんな感じ?
キャンディーズ、南沙織が引退して、翌年デビューの聖子、朱里までアイドル枠が少ない頃ね 西村まゆ子は消えたし、トライアングルは2月出した次のシングルがもう「冬が近い」とはw >>19
多少門戸を広げて
相本久美子「お熱いのはお好き?」6月21日
アパッチ「宇宙人ワナワナ」7月21日
あべ静江「ヘイ!セニョリータ」7月21日
あたりはフェロモン噴出してるわね
79年はジュディと秀樹の席取り争いの他は
さだアリス千春etc.とにかくニューミュージックが席巻した年だから
歌謡曲は半ばやけくそな感じで逆に面白いわね 岡崎友紀(今月で70歳)が、また公式ブログ引っ越し
https://ameblo.jp/yuki-okazaki-official/entry-12810962158.html
アイドル7時代・70年代の面影は、もうどこにもないけど
「可愛いお婆ちゃん」になる覚悟が出来た感があって
ある意味潔さを感じるわw アイドル時代はヨグールしか食べられなかったのかしら マルちゃんの冷やし中華も食べてたんじゃない
あとお菓子のコトブキも
https://www.youtube.com/watch?v=gUYv6A4f8nM
これ見ると小泉今日子ってやっぱり友紀の後継なんだなあと思うわ >>26
ミーが「UFO」大ヒット中に初体験したって話はないの? ケイちゃん 解散後直ぐは、どこの事務所だったのかしら?
「83年からは事務所を変えて」→これは研音よね?
「すずめ」の頃は既に研音だと思ってたわ
桑田佳祐作「女優」が大ヒットを記録 ??? >>28
渥美二郎のいたブレーン企画とかいう事務所
スポーツ紙で研音傘下って書かれてるみたいだけどどうだったかしら
「女優」は100位には入ったと思うけど大ヒットとは呼びにくいわね 郁恵のラブジャックサマーも79年ね。
こちらも尻軽だわ〜w ジゴロ対決相手の「グッド・バイ・ジゴロ」はオチの手前まではハードボイルド路線だったわね 浮気されて泣き寝入りするのが『想い出ぼろぼろ』、ナイフをかざすけど結局別れの手紙を書くのが『グッド・バイ・ジゴロ』、本当に刺しちゃうのが『ざんげの値打ちもない』よ 「歌は世につれ世は歌につれ」って、宮田輝の口上だったのね
「歌は世につれ世は歌につれ、時代を超えて語り継ぎたい歌がある」って続くんですって 玉置ってソープの王様って
言われるくらいって聞いたわ。
あの当時はトルコね。 NHK「SONGS 伊藤蘭」
https://www.nhk.or.jp/music/songs/485490.html
「SONGS キャンディーズ 〜伊藤蘭を招いて〜」で良かったんじゃない? ピンクレディー 後楽園スタジアム 解散コンサート
act1 (オープニング オープンカーで登場)
忘れたいのに
act2 (センターステージ)
星から来た二人
MC
ペッパー警部
SOS
カルメン77
渚のシンドバッド
act3 (ソロコーナー クレーンで吊られたゴンドラに乗って上空で歌唱)
カリフォルニアブルー(ケイ)
ユーアーマイワールド(ミー)
act4 (蒸気機関車SLに乗って場内を周りながらのパフォーマンス)
乾杯お嬢さん
ピンクの林檎
パイプの怪人
逃げろお嬢さん
レディーX
モンスター
透明人間
カメレオンアーミー
act5 (センターステージ)
MC
ウォンテッド
UFO
サウスポー
MC
ピンクタイフーン
キッスインザダーク
リメンバー
OH!
グッバイソング
MC
act6 (フィナーレ「蛍の光」に送られて蒸気機関車SLに乗って退場)
アンコール
ダンスに夢中
こうやって文字にしてセトリや構成を書いてみるとピンクらしい趣向の良く考えられた素敵なコンサートだと思えるわ ピンクレディもそろそろ夢コンサートに
出て欲しいわ。 ピンクくらいだと単独で充分客呼べるから一山いくらの夢グループに入る必要ないわ。 見どころはダンスに夢中だけだわね、ピンクの解散コン
なぜ?な選曲
ハイテンションなミーと親衛隊
置いてきぼりなケイ >>26
その3つの記事の中で
>もう過去のピンク・レディーの話はしないで!
ってタイトルに反応して、今までさんざん歌っときながら今更そんなこと言うの?
とか思いながらケイの記事を開いたら
え、ケイって今もそんなに外見を維持してるの?、すごい!
って最初びっくりしたわw
岡崎友紀のブログを見に行った直後だから尚更
昔の記事なのね さっきNHK-FM「歌謡スクランブル」が
ピンクレディ特集で、ずっと聴いてたけど
今ごろ気づいたけど、一連のヒット曲の殆どは
ミーちゃんがメインヴォーカルだったのね。
ミーちゃんの声が大きくて、ケイちゃんは薄くかぶせる程度。
でも人気ピークの最後の「カメレオン・アーミー」(1978年12月)では
2人の割合が同じ位になって、良い意味でヴォーカルバトルになってるわ。
https://www.youtube.com/watch?v=Ir-prQl1Eck そのカメレオンは2010年の歌い直しバージョンよ
嫌いだわ、ソレ
ここ20年くらいの大きい振り付けも嫌いだけど ケイのボーカルは4枚目の渚のシンドバッド以降は結構大きく聴こえるわ
特にシンドバッドは主旋律担当 当時のレコーディングエンジニアのセンスも大きいわよね。歌番組のPAも今よりバランス取るの下手だったというか、個人的趣味をあからさまに前面に出してやってた気がする。 >>46
大きい振り付け、アレ、何なのかしらね??
特にミー。何をそんなに大きくする必要があるのかしら? へー蒸気機関車が出てきたんだ?
すごい金かかってるね ジバンクって最初はタイトルも違うし歌本では
違う曲が新曲として掲載されてたわ。 そうそう。ヤンソンであたしも見たわ
「事件が起きたらベルが鳴る」だったっけ?
「ジパング」って駄作扱いされてるけど
「事件が〜」がシングルだったら売上、更に急落してたわよ >>51
あたいもあの振り付けが嫌で見なくなったわ
なんかダサいのよね ああいうのみると
振付の先生ってやっぱり先生やってるだけあるって思うわ 当時と一緒じゃ駄目、進化した所をお見せしないと云々言いがちなのよ、今のピンクって
だからってあんなに脚上げられたりハッキリクッキリ踊られても興醒めだわよね
アレじゃ色気もクソも無いのよ ピンクレディの振り真似で
サウスポーの衣装のオカマ2人組って
いまどうしてるのかしら? >>58
体操並みに2人の立ち位置が離れてるものねww
当時のV見ると、よくぶつからないわね、ってくらい2人の距離が近いのよね 厚底のロングブーツ履いてるのは足首支えて挫かないように対策してるんでしょうね
ラテンダンス用ピンヒールとかのほうが色っぽくて足もきれいに見えるんだけどね 秋田の大雨被害ニュースやってるけど
桜田淳子さん大丈夫かしら! NHK-FM午後の歌謡曲が9時間枠で
ゲストがルミ子と世良。 マイクロバスに詰め込まれて長距離移動させられる
夢コンサートにピンクは絶対無理よ アッコのコーラスガールだっけ。
選曲からしてアイドル志望だった
訳じゃないのかしら?
ルフランて宏美のお蔵入り曲の
噂あるけどホントかしら? 伊代の声って望に似てると思うのはあたしだけかしら?
少なくとも平山みきよりは望のほうに似てるわ。 >>70
気がつかなかったけど確かに似てるわ。
相本久美子って初夏景色が1番順位が良いんだけど
体感的には涙のドライブだと思ってたわ。
久美子ってホント売れなかったのね。 平山みき系の声なら青木美冴が耳に残ってるわ。もっと似合う曲歌わせてもらえてたら生き残ったのかも。 >>72
「だぁ~めぇ~よ~」の「だぁ~」のうなりをその後も生かしてほしかったわ。 相本久美子はクラスの優等生を
おかずにしてコク層が需要。 >>73
アイドルで唸り入れちゃうってすげえわよね
はるみ聴いて育ったのかしら 相本久美子は永遠に芸映所属かと思ってたけど
2018年にフリーになったのね
芸映てずいぶん面倒見がいいのね 芸映はマネージャーの移動がほとんどないんじゃなかったっけ
長期所属の人はすなわちマネージャーも皆勤みたいな 宏美のデビュー当時のマネージャーが最近亡くなって
宏美がインスタで追悼してたわね
独立はしてもスタッフとは仲よかったは本当だったのねって思ったわ
MCで芸映は認めてくれても業界の慣習として干されてたみたいなこと言ってたわ >>78
なんで宏美だけ露骨に干されたのかしら?
秀樹や岸本加世子はお咎めなしだったわよね。 夜ヒット他歌番組に全く出れなくなって
やっとベストテンのスポットライトに登場した時は
ワンコーラスだけっていう屈辱だったわね。 宏美って家路以降なんであんなにつまんなくなったのかしら 私、当時は「20の恋」って大好きだったわ
なんて切ない歌なのかしら!って
今は別にそこまでって感じ
なんであれを好きだったのかしらって思うぐらいにw
嫌いではないけど >>45
ほとんどの曲はケイがメロディでミーが高いハモリじゃないの? >>83
私は逆に昔は聴き流してたのに、後になって好きになった曲だわ
イントロも80年代って感じだし、なんでこんな切なくていい曲を気づかなかったんだろうって >>85
あら、姐さん、もしかして切ない恋をしたのね?
私、昔は大して好きじゃなかったのに
後になって好きになったのは「さよならの挽歌」だわ
別に「殺してほしい」って思ってるわけじゃないけど 宏美って夜ヒットに出れるようになってからも
何故か新曲は歌えず好きにならずにいられないを
歌ってたのよね。圧力かしら? 宏美、たしか83年頃の明星で
「いま経営の勉強してます」みたいな感じで
本を持ってる姿が小さく載ってたわ 小さな旅はNHK絡みでプロモーションに制約があったのよ
まだNHKが商用利用に厳しさが残ってたから
夜の手のひらは普通にマンスリーのタイミングで歌えて
マンスリーで好きにならずにいられない歌ったのは
アカペラアレンジていう企画モノだったからよ 「小さな旅」はインストだけどいまだにあのテーマ曲そのまま使ってるわね
先週の放送で出てた漁師のお兄さんがすごくタイプだったわ 間接的宏美フォロワーと言える河合その子の「小さな旅」もいい曲なのよ
70年代アイドルファン的にはおニャン子なんて眼中にないんだろうけどね 河合その子って一部では評価高いけど
歌手としては大した事無いと思うわ。 岩崎宏美のシングルA面B面デビューから聴いてるけど
B面も良曲だらけでビックリするわ
ふと思ったけど、ファンタジーのB面のパピヨンてどう考えてもA面はこっちて感じね
ファンタジーも嫌いではないんだけど、こちらにいる皆さん的にはこの曲どうかしら
イマイチサビがあるのかないのかわからない微妙な感じなのよ >>93
あたし昔、宏美のB面だけまとめて聞いてたわ。
全然飽きなかった。 あまりにもミラクルズのLove Machineのイントロに似てるから避けたんじゃないの?
A面にするの
阿久悠先生の息子は父親が家に帰ってきたときに
岩崎宏美の新曲だよって聞かされたのは
パピヨンだったとお話されてたわ パピヨンは今でもたまにメドレーで歌ってるし
盛り上がるわね
コール&レスポンスで歌えるとかあるし
見つめてよのあとでハンドクラップいれられるし 三人娘やスパークとかみたいに歌でお金もらうって覚悟を持たずにデビューした世代だから仕方ないわよ
米軍キャンプを回って喉鍛えたのってテレサ野田→西園寺たまきあたりが最後かしら? あ、>>97は>>92に向けてね
ハングマン山本陽子のことじゃないわよ
>>94
京平先生の場合2曲コンペでどっちかをA面に決める例がほとんどだからね
そのかわりナベプロとかがやってた作家同志のコンペには参加してないのよね
ちょっと違うけど太田裕美の「ガラスの世代」って作家コンペやって
中村泰士さんに勝ったらしいんだけど中村さんの作品は誰かに再利用されたのかしら
BOXの未発表音源にも出てこないけどあるんなら聴いてみたいわ あら他の作家とのコンペ不参加の方針なら
ラブアラベスクが夏に抱かれてのB面にまわされたのは
不愉快だったでしょうね
ゴリゴリに力の入った力作だもの >>99
あれもド直球なパクりものなんだけど、「惑いの午後」の方がより洗練されてたから結果オーライでは
あの時期、阿木筒美コンビに何曲かまとめて発注して小出しストックにした感じじゃない?
「恋人たち」「小夜曲」「めぐり逢い伝説」あと「エクセルワン」に回ったのもあったわ 惑いの午後なんて本気でホモにしか受けない曲よね
あれはまじすごい The Miraclesの「Love Machine」のイントロを頂いたのが宏美の「パピヨン」
宏美の「シンデレラハネムーン」の元ネタがDonna Summerの「Once Upon A Time」
同曲をカバーしたのがニュー・ホリデー・ガールズの「ラブ・マシーン」
循環参照って訳じゃないけど 岩崎宏美の話題ばかりで悪いけど
前に同サロの何かのスレで誰かが「霧のめぐりあい」はやっつけ仕事すぎるみたいなこと言ってて
まだその時そこまで宏美に興味なくて初めて聴いたけど
曲はむちゃいいのに、ほんとなんでこんなつまんない歌詞なのかしらとは思ったの
とはいえこの当時なんて、阿久悠は絶対宏美に対してやっつけ仕事なんかするはずないし
これはこれで阿久悠さん的にはよかったのかしらね?
ま、本人に聞かなきゃわからないんだけどw 「ドリーム」もメロは大好きだけど歌詞がいまいちだわ。
以前のスレで「小学生の作文みたい」と書いてるネエさんがいて
その通りって思ったのよ。 ドリームね。そういえばあれメロディが好きすぎて
あれ聴くときって私あんまり歌詞を聞いてないかもw
霧のめぐり逢いだと、なんなのこのつまんない曲はって感じで
つい歌詞の中身も耳に入ってくるんだけど 「霧のめぐり逢い」そこまで好きじゃないんだけど
シチュエーションが限定されてるけど映画的なタイトルだし
たぶん禁断の恋というか、周囲の大反対とかでいったん諦めかけたところに彼が現れて
もう離さないで離さないわって感じのヤマ場っぽいわね
阿久先生的にはドラマに出ない宏美に女優っぽい感情を与えてる気もするわ
京平先生もそれが判ってて細かいニュアンスを出そうとして宏美に怒ったのよねw
「あ・な・たー、ねー」のとこを叩くように歌って欲しいのに「あーなーたー、ねー」ってすくって歌うらしくて >>103
宏美のシングルが売れたのは、宏美の声と歌唱力、京平先生の書くメロディーがあってこそ。
阿久先生、はっきり言って詞なんてどうでもいい的なとこあったんじゃない?
未来ぐらいから手抜き感はあったもの またテキトーなこと書いて
先生の数ある提供者の中でも咲子淳子宏美への思い入れは特別なものだと思ってるわ
リンダやピンク・レディーなんかは完全に寓話の主人公を想定してたけど
3人にはできるだけ本人の思考を反映させて気持ちが入りやすいように作ってると思う
都倉三木中村森田の先生方と組むときは割と阿久先生がリーダーシップとるっぽいけど
宏美は京平先生の時は遠慮して?あんまり深い詞は書かれてないのよね
でも「悲恋白書」以降は咲子を放置して思い入れが高まってるわねw あら、サッコ放置されてたの?w
「何が私に起こったか」なんてすごくドラマティックで
私、大好物よ
いたずらに煙草をくわえ〜
なんて歌詞、アイドルにしちゃ攻めてるし >>110
「思秋期」が宏美に行っちゃったことから明白でしょ
同時期のアルバムも丸ごと作詞してるし
でも「熱帯魚」はなぜか次のアルバムに回ったのよね あとタバコについてはすでに77年3月の「ゆれる午後」で♪まねしてのんだタバコにむせて、があるわね
タバコをのむって表現が独自なのか当時のいい方なのかはわからないけど タバコを飲むは古い言い方らしいわ
当時はまだ使う方も多かったのかもしれないわね そうなのね、おしえてくださってありがとう
沙織は「人恋しくて」でもタバコ出てくるわね
そんなに受動喫煙が似合う感じでもないんだけどw
讃岐裕子にこんなのがあったのね
作家陣の顔ぶれ的に畑中葉子が歌っても良さげだけど
ワーナーだからやっぱりアグネスっぽいわね
https://www.youtube.com/watch?v=3tYmIKzCkuk 私、我ながら少数派だと自覚はあるけど
思秋期ってそこまで好きじゃないの
歌詞に年齢が入ってるのも私の中ではマイナスポイントだわ
私、もし阿久さんから「思秋期」と「何が私に起こったか」の
デモテープ聞かされて「どっちを歌いたい?」って聞かれたら
迷わず「何が私に起こったか」を選ぶわ
どんどん落ちぶれていくタイプかしらw>あたし 思秋期って曲自体は好きだったけど、宏美が阿久悠への思いやレコーディング時のエピソードとか余計な話くっつけて、それが押し付けがましくてシラけたわ。聞き手側の余白を埋めてくれなくていいのよ。 「木綿のハンカチーフ」よりは微笑ましくていいと思うけど
毎日聴くとおなかいっぱいだけどwたまに聴くといいなあと思うわ
でも流行歌ってあちこちで集中して聴かされて、どんな名曲でも飽きられて捨てられる運命よね 鶴岡弥生も70年代アイドルよね。
アニメのスーキャットでほんの少し知られてる程度だけど、あたしは週刊誌のハクサンシコーという歯のマニキュアの広告で見た記憶がある。
おブスだったわ。
「馬に蹴られて死んでやる」w聴いてみたい。 ビッグモーターの社長、
純アリスの旦那に似てるわ。 あたしは田原総一朗に似てると思ったわ
じゃあ三浦浩一と田原総一朗って似てるのかしら 連投だけどこの間知ったの
これをやるとは…と思ったけどやっぱり名曲だものね
ご本人は知ってるのかしら
https://www.youtube.com/watch?v=LBtawUzfN4E クリスタル・ケイの母シンシア、当時の人気バンド『C.C.O』に向かって「私も歌いたい」歌を心の支えに“大逆転”の過去
https://www.jprime.jp/articles/-/27009
沙織がシンシア名義で復帰した時この人がビクターにいてめんどくさくなったのよね
娘が売れてシュンケイに名前変えてたけどまたシンシアに戻したのかしら
あちこち話が飛んで読みにくい連載なんだけど変なとこで京平さんとつながってたのね
https://www.youtube.com/watch?v=pJdAd-soyKg 小林美樹「人魚の夏」の貴重な歌唱動画
消されたのね、ショック!
一度も見たことなかったからすごく嬉しかったのよね
あとはどなたか石江理世の「目かくし」歌唱動画持ってたらアップしてくれないかしら >>123
消したの?削除されたの?
アタシも偶にアップするけど2年くらい経ってから
削除されたり早いのは2日で削除とか
誰がヤバいのかしら?
ソニーはアップすら出きないアイドルもいるわ。 >>124
>>125
ありがとう!
再投稿された動画見つかったわ
タイトルに彼女の名前出しちゃいけなかったのかしらね 南沙織って篠山紀信と結婚して
バーから解放されたって
聞くけど、そのためにあの男と?
って思っていたわ。 >>128
アンタ又嘘を広めたいみたいだけど
沙織が篠山紀信と結婚したのは
引退してだいぶ経ってから(引退とは関係ない)
それと沙織は引退する1年くらい前にバーから
ピンクレディーのいる事務所に移籍してる。
アンタみたいなのがいると迷惑なのよ。 T&Cには不義理したみたいね
そりゃ月500万とか渡してるのにすぐ辞められちゃね もし引退してなかったら、
78年の紅白って沙織、落選してたかもしれないわね
ピンク・レディーの件の余波で >>131
ギリギリ春の予感で出てたんじゃない?
ソニー枠としてシンシアが出てたら
中原理恵が落選だったと思うわ。 >>132
実績からすると出場できたと思うけど
ピンク・レディー事件の余波とか考えたの
考えすぎかしらw ピンクってまた共演しなくなったのかしら
TBSボックスのインタビューも別撮りだったし 岡田奈々のタトゥーとか大場久美子の救急搬送とかネット記事の見出しでしか見てないんだけど
このスレで話題になってないって事はあんまり大した話じゃなさそうね 星野真里にそっくりなほうの岡田奈々よ?
しかもシールというオチよ 岡田奈々さんは何気に大映レギュラーなのよね
主役張っても良さそうなものなのに全て脇役 >>138
歌手辞めた時点で脇役ポジションにシフトしてるわよ
事務所の推しは大場久美子に代わったけど奈々より先に脱いじゃったわね >>138
アンタ又嘘を書かないで。
奈々はコメットさんで大場久美子が人気で始めた
1979年くらいにはボンド辞めてるわよ。
大場久美子が脱いだのはもっと後。 岡田奈々って歌手やめる前も連ドラでは脇役ポジションよね?
最高で「われら行動派」で中村雅俊に次ぐ2番手かしら
でも恋人役じゃなくて妹役なのよね ミーちゃんフィラー顔になってたわね
収録に向けて気合い入れすぎちゃったのかしら 今の岡田奈々さんワタシのイメージと全然違う顔なんだけどw
すごく健康的な洗剤のCMに出てきそうな感じ
加齢でこんなに変わるものなのかしら? >>141
2時間ドラマでも主役少ないわね。
なんでなぎさとこんなに差がついたのかしら?
大映はレギュラーっていうか一度気に入られると
コンスタントに出演出来るわね。
梶芽衣子さんがスター誕生に出て来た時は
梶さんが思ったけどその後何作か出てたわね。 90年代半ば以降は事務所のキャスティング力が強くなったわよね
2サス常連の70年代アイドル、例えばケイちゃん、大場久美子、早乙女愛とか
一気に露出減ったもの
奈々ちゃんも同時期にメナードのCM出なくなったら、めったに見なくなったわ
94年かしら?「朝パックするとお化粧のノリが良いみたい!」のCMが多分最後 >>140
あたし>>139のことよね?あたし>>128ではないわよw
でも奈々一応映画「青春の構図」で主役だし「賭け」の時は江戸川乱歩のゲスト主役だから
もうアイドルらしいメインレギュラーやらないんだなあというのは歌手廃業してからだと思ったんだけど
(「暴力戦士」のwikiでもそんな意気込みだし、でもカイワ子ちゃんって何なのよw)
ボンド辞めた時期は知らないわ、久美子が脱いだのは84年「Washing My Life」だけど
デビュー映画の「HOUSE」がメンバー全員「脱ぐか死ぬか」のどっちかだったからあんまりびっくりしなかったわ
松原愛さんは脱いで死ぬ悲惨な役だったわねw なぎさが70年代にTBSの白いシリーズでヒロインやれてたのって
百恵のおかげよね? 発売予定が決定、って変な日本語ね。
発売が決定、でよくない? 今からアルバム制作するようだし
果たして完成するんだか…。 えー、大赤字になるんじゃないの?
友紀のニューアルバム制作って それともファンクラブの会費か何かを今までこつこつ積み立ててきてて
制作費はその範囲内におさえるって感じかしら 岡崎友紀が久しぶりに歌がヒットして夜ヒットに
出た時にひな壇にいる当時は売れっ子女優だった
松坂慶子さんがノリノリで友紀の歌聞いてるわ。
この時ってMCで昔ドラマで共演してましたなんて
事言ってたのかしら? まだあの頃ってあんまり他局の話は積極的に振らなかった気がするけどどうかしら
ザ・ベストテンですらランクインしても来られない理由でやむをえず「河田町の…」とか「麹町の…」とか言ってたような ひろみの「恋の弱味」を「鏡の中のアクトレス」はパクってるわね
ハハハ、ってとこ あべ静江って右肩下がりだったのによく
1974年の紅白に出れたわね。
3年目くらいだと50位内にもチャートイン出来なかったわね。 「麗華の夢」だって100位以下よ
テキトーよテキトー 麗華が出れて異邦人と真知子が落選よね。
ソニーしっかりして。 あら〜紅白の舞台には麗華がお似合いよ。
真知子はたとえば…たとえばの無理した衣装とヘアでお腹いっぱいよ あべ静江さんてとても美しかったわ
田舎だったら高校生のうちに手篭めにされてやーさんの女ね 姉御として頭角を現しそうなポテンシャルを秘めてたわね 昔の紅白はなんで?って選出があっても結果オーライなの多いわ
桜田淳子のセーラー服と機関銃なんて最高のネタだわ
宏美も最初の結婚までは50位以内を保ててたのもあるけど
紅白にずっと出られていたわね
結果夢やぶれてなんていまだにYouTubeで再生される
傑出したパフォーマンス残せたし
紅白はすぐ消されるのに
あれが消されないのはNHKの忖度感じる ボインちゃんはなごり雪歌って歌詞間違えちゃったわね >>168
アイドルだらけにしたく無いNHKが苦し紛れに考えた名曲紅白だったわね
宏美みづえがヒット曲歌ったのに淳子郁恵は他人の歌でファンも悲しかったでしょうね 淳子のセーラー服は出て欲しかった薬師丸が辞退で
その代わり本来なら落選の淳子がそれ歌うなら出してやるて感じだったのかしら
だとしたら悲しすぎるわ 郁恵のイエスタデイ・ドリーマーって大好きだったから
82年はこれを歌ってほしかったわ
淳子も出すんならマドマドマドマドマドマドを
歌わせてあげればいいのに そのかわりNHKでいっぱいドラマの仕事もらえたからいいのよ
紅白紅白うるさい人は専用スレ行ってね 郁恵はそれでも次の年も出れたけど
淳子さんはこれが最後の紅白というのが悲しいわ。 まぁ82年まで出られただけマシじゃないの
もうとっくに歌手としては売れてなかったんだから >>166
静江さんの故郷、充分に田舎よ。
実家も知ってるわ。 名古屋のご令嬢じゃないの?
東海出身者はご令嬢設定ときどき出てくるわな
八神純子とか80年代だけどいとうまいことか
女優だと松原智恵子とか 脳梗塞よ
年齢考えれば誰だって大病のひとつやふたつしててもおかしくない 八神さんは八神製作所のホントのご令嬢よ。
庭に池があって鯉が泳いでいたのよ。
風吹ジュンさんは父親が失踪中で福井の
叔父さんの所に居候して夜逃げ同然で上京
ホステスしてた事を隠して芦屋のお嬢様設定になってたわ ずん子さんはミスティで出られなかったのかしら?
あのレオタード姿でぶちかましてほしかったわ 真理ちゃんめぐみさんアグネスとか大人気だった人でも3年くらいしか人気が持たなかったのに
6年くらい人気を維持した淳子さんは考えたら凄いわね アイドル寿命が伸びたのって中3トリオからよね
岩崎宏美も大人路線へイメチェン成功とか言っても
人気のベースはアイドル時代のファンで
高橋真梨子みたいになれたわけではないし
松田聖子が化け物で革命起こしちゃうわけだけど 恋人との破局会見しても
結婚しても
出産しても
不倫しても
離婚しても
海外進出何度も失敗しても
再婚しても
2度目の離婚しても
3度目の結婚しても
アイドルのままって革命的だわ
作品について革命的と言ってるわけではないな
アイドル寿命の話よ 色々ありすぎて寿命が切れたから人気投票で明菜に抜かれてるんじゃないの
何れ正当な評価に戻るでしょうけど現状は騒動のダメージを受けてるとしか思えないわ 聖子って今みても完璧な可愛さだし、その容姿にぴったり合った甘いだけではない優等生を匂わす歌唱
あの子ものすごいわよ 判官贔屓的なものもあるんじゃないかしら。聖子は色んなことがあっても、ツアーも盛況で、なんだかんだ順調だし。 聖子は沙織真理百恵裕美で積み上げたソニーのノウハウがあればこそね
これがビクターだったら阿久悠都倉俊一コンビあたりを歌わされたんじゃないかしら
酒井姐に担当されなかったのも強運だったわ 明菜に人気投票で負けたところで
活動してない人はとっくに
アイドルとしての寿命は切れたと同じよ
なにがあっても表舞台から消えない
聖子や宏美はすごいわ 紅白宏美
シンデレラハネムーンの踊り子に
化け者が1匹紛れてるわ >>190
話の主旨は違うけど、百恵とキャンはSONYだったことが大きかったと思うの。
それこそビクターやキャニオン、ポリドールあたりだったらあそこまでなれたか?
特にB級臭が酷かったキャンはSONYでも売れたのが奇跡に近いと思うわ。
だからキャンは楽曲ありきのグループなのね でもキャンディーズって初期は真理ちゃんの正統的後継者なイメージよね
アルバムは沙織みたいな洋楽カバーに意欲的で、オリジナルも良曲多かったけど
「空いっぱいの幸せ」っていきなりセールス半減しちゃったけど曲が飽きられたのか真理ちゃんが飽きられたのかどっちなのかしら
それでも「人恋しくて」より売上多いんだけど、向こうは後期代表曲扱いなのよね こんなだ〜れも知らない歌
沙織に歌わせて
歌唱賞まで獲らせちゃうって
やっぱ凄いわ酒井姐さん 「人恋しくて」って実際は順位も高く無いし
売り上げもそこまで凄いわけじゃないのよね。
これくらいの売り上げなら淳子さんの方が
当時上だったんじゃ無いかしら? 75年の歌唱賞はビミョーね(76年もビミョーなとこあったけど)
沢田研二 時の過ぎゆくままに 91.6万枚
八代亜紀 おんなの夢 43.4万枚
クールファイブ 中の島ブルース 45.8万枚
あたりの方がまだ売れてたわ
沢田研二の暴行事件があったからダメだとしても 売り上げもあるけど
楽曲的に向き不向きがあるのよ
48年最優秀歌唱賞
由紀さおりの「恋文」も
売り上げは大したことなかったけど
獲れたし >>194
後のピンクが「カメレオンアーミー」から「ジパング」で半分以下になった時みたいにブームが終わる時はそんな感じかもね
でも真理ちゃんは歌は上手いし今でも老人ホーム生活を支えてくれるような熱心なファンがいたんだから歌い続けていればまたチャンスがあったかもしれないけど本人が落ち目で病んじゃったわね >>199
週刊現代に「あまりにも歌が下手、さほど美人ではない」と書かれてたけど。 アンタそのエピソード好きね
アタシ何回読まされたか分かんないわよ 人気絶頂期に売上半減させた曲と
すでに人気も下り坂の時に売上倍増させた曲なら
曲としては後者の方が評価高くても不思議はないと思うわ
実際、空いっぱいの幸せってつまんない曲だし 真理ちゃんにおける「人恋しくて」=「想い出のセレナーデ」よね
この曲の良さがいまいちわからないけどポジション的に「思秋期」とか「秋桜」みたいなもんかしら むかし欽ドン(初期のバカ受けやや受けドッチラケの方ね)で読まれたはがきで
「あやとりをします、それでは」って♪ひとつ結ぶ、ひとつ開く~を何回も繰り返したあげくに
最後どうなるの?のオチが「二重唱」の♪繰り返すだけぇ~で大笑いしたわ >>203
停滞期からの転機になった曲は百恵ちゃんでいえば「横須賀ストーリー」になるんじゃないかしら
ただ百恵ちゃんはそこから大スターになって
真理ちゃんは最後の輝きになってしまった事ね
酒井姐さんが付いて安井さんや岩谷さん、京平先生に依頼して起死回生を図ったんだけどだめだったわね 岩崎宏美は想い出の樹の下でが売れなくて
担当ディレクターが交代させられたのよ
当時はローテでって言われてたけど >>209
ラジオ時代よね
文ちゃんとかパジャマ党とか懐かしいわ テレビでも最初の頃やってたわよ、歌手デビュー前の香坂みゆきがアシスタントで欽ちゃんの隣りで笑ってた めぐみのベスト聴くと悲しみのシーズン以降の
曲ってそんなに悪くないと思うわ。
ただ10代の子にはキツいわ。 >>213
層化が買い占めたのは
あおい輝彦「あなただけを」よ >215>213>207のオッペケ自作自演には触れちゃいけない感じ? >>59
「ラブジャックサマー」も始めは
「5番目のジゴロ」だったのよ タイトル変更は他に何があるかしら?
「あなた」→「恋泥棒」
「誰もいない海」→「17才」
「ある夜の出来事」→「真夏の出来事」
「哀しみの妖精」→「哀しい妖精」 朱里エイコ「ジェット最終便」も
最初は「最後のジェット便」だったわ 宏美のセンチメンタルに関しては
私はいまいちしっくりこないわ
感傷的って歌詞に思えないし
内容的に「思春期」って感じじゃない?あれ 川島恵の「ミスター不思議」にセンチメンタルって言葉が出てくるけど
あれの歌詞、内容的に宏美の「センチメンタル」に通じるものがあるわ
阿久さんの考えるセンチメンタルってあの感じなのかしら >>206
百恵の転機は間違いなく横須賀なんだけど、この曲ってあまりに退廃的絶望的で
百恵本人もいまだに世界をつかみきれてないと思うの
「秋桜」は三益愛子の母もの映画みたいな日本人受けする判りやすさがいいんでしょうね
さだまさしは好きだけど個人的にはこの曲大嫌いなのよねw登場する母が嫌いなんだと思う
B面の「最後の頁」は好きなんだけど
真理ちゃんの「童話作家」も「秋桜」よりはいいけど高音きつすぎて
>>218
ジゴロといえばこれをおいてないわ
郁恵とはデビュー作「あめりか物語」で共演した奇縁があるのよ
https://www.youtube.com/watch?v=Qa52mJC7zWo 郁恵のラブジャックサマーが出た当時、
「ジゴロ」の意味を知らなかったわ
で、知らないまま次の「秋風のロンド」がリリースされたわ
まあ「ラブジャックサマー」も「ロンド」もあんまりよくわかってはなかったけどw >>226
オフコースが77年に「ロンド」っていうシブ地味な主題歌出してたわ
その後は松任谷さんの派手なのが有名になったわね
ジゴロは80年のリチャード・ギア主演「アメリカン・ジゴロ」で一般に知れ渡った感じ
確かギアがすっぽんぽんになってて「ミッドナイトショー」か「トゥナイト」で襟川クロが興奮しながら紹介してた
あの頃は局部以外のお尻やらラブシーンなんかは平気でオンエアされてたわ 襟川クロと言えば
「クロのシネマアップ」長く聴いてたけど
高山栄さんとやってたラジオ日本の番組で
いつも高山さんをディスってて
嫌な奴だったわ襟川クロ
おすぎの話にもたまに出て来たけど
おすぎは嫌ってたみたい
てか向こうから嫌われてたのねおすぎ
オカマ嫌いっぽいもの襟川クロ >>229
彼女はゆるーいタレントの道を選んでしまったけど本当は才女
ちょっと時代を先取りしすぎてた気がする
https://www.youtube.com/watch?v=OaUk8xBg1-M 福岡翼さんも夢中になってリチャードギアの魅力について語られてたわ ラブジャックサマーと夏のお嬢さんの佐々木勉てホリプロ専属作家なのかしら?
ホリプロ以外で見たことないわ 作詞の笠間ジュンと夫婦ってのもwiki見て初めて知ったわ >>232
TOPと契約はしてたけどキャリアは相当なお方だったわよ
ここに出入りしたいなら少しは勉強しなさい
http://www.ultra-vybe.co.jp/post/CDSOL-1694_95.html
>>233
あたしは古希婆じゃないわよ
前に罵られたけどw >>231
生前の翼をよく
玉川高島屋紀伊國屋書店で見たわ
あの裏手の公団アパートに住んでたのね 襟川クロさんの話題が出てきたからついでにお尋ねしたいんだけど
80年代中頃だったと思うけどAMラジオの深夜番組で襟川さんの映画解説の30分位の番組を高校時代に聴いていて
エンディングにバイバイラブ グッバイウィンター(←全然ヒアリングに自信無いけど)みたいな歌詞の洋楽が流れてたんだけど
たまに思い出してネットで探しても何の曲なのか分からないの
雰囲気的にはイーグルスみたいな70年代ロックバンドみたいな曲よ
どなたか心当たりある姐さんがいらっしゃったら教えてほしいわ 番組名はラジオ日本→TBSラジオで放送してた頃の「クロのシネマアップ」だと思うわ >>223
センチメンタルとファンタジー
曲名入れ替わった説 >>238
FM富士の本人宛にメール送るのが一番早いかも
https://fmfuji.jp/ttable.php#sunday
あたしは襟川恵子時代にTBS系の「東芝歌謡パレード」をなし崩し的に聴いてたわ
歌謡パレードといっても当時の東芝はニューミュージックで稼いでたから歌謡曲はほとんどかからなくて
「埠頭を渡る風。」を初めて聴いて感動したのを覚えてるわw
それでも「5つの銅貨」とか「想春賦」はこの番組でよくかかってたけどね 映画見てますか?真夜中の目覚まし時計クロでーす
今でもやってんの?あの番組 >>242
少し前に「花吹雪はしご一家」の川口まさみ推しな書き込みがチロチロしてたわね
「参った困った大騒ぎ/過去ある暮らし」振付図解込みで復刻して欲しいものだわ
モコはソロで出したんだっけ、「スターどっきりマル秘報告」って何気にレポーターたちも濃いメンツだったわね 貼れないけど 坂上二郎が司会する紅白ものまね歌合戦 (1977年)がツベで観れるわ
オープニングでゲストのエバとゴールデンハーフスペシャルの4人が隣同士で並んでて新旧ゴールデンハーフの夢の共演だわw
ドンチュッチュを歌う4人を後ろでエバがノリノリで座って見てるけど
複雑な気持ちにはならないのかしらね? スペシャルは事務所の違うパチモンらしいから余裕で見てられたんじゃない?
そういえば襟川クロって昔の活動名の襟川恵子で検索するとコーエーテクモゲームスの会長がヒットしちゃうのねw
クロは「三男三女婿一匹」第三シリーズにも看護婦役で出ていたわ
第1シリーズはあべ静江も出てたけど事務所つながり?で財津和夫もお医者さん役でレギュラー出演してたわ シネマがアップするシネマアップなのね?
映画の地図、シネマップだと思ってたの。 クランクアップに引っ掛けてるんじゃない?
70年代80年代は「〇〇ジョッキー」とかの番組名が多かったわね
相本久美子も東海ラジオで「いすゞさわやかジョッキー」ってやってたけど
ミクシィで検索されてくるのはタイトル違ってるようなそうでないような
番組自体は沢田聖子が引き継いでこっちはちゃんと東海ラジオで出てくるから間違いないと思うけど 相本久美子ってソニーから東芝に移籍してるけど
当時の現役アイドルで移籍って珍しいわよね。
レコード会社運動会でも途中から東芝として
参加してたわ。 そりゃそうでしょ。東芝に移籍したんだから。
安西マリアも東芝からビクターに移籍したわね。 相本久美子さんはそれでも売れてたから
珍しいと思ったのよ。 前にも書いたけど79年の賞争いで秀樹の芸映とジュディのソニーが火花散らして
あおりで両方に所属する清水由貴子と相本久美子を移籍させるとかいう話になったとかって週刊誌に載ってたわ
清水ユッコは「言問橋」で休業になったから久美子だけ移籍って話になったのでは ユッコって言問橋でようやく原点回帰で歌手としての方向性が定まった感じしたのに
レコードリリースがあれで終わって「花よめは16歳」に主演とか
タレントとして迷走してる感あったけど
秀樹の賞争いに巻き込まれてああなったってことかしら 前にオリコンの投書で当時の迷走を書いてた人がいたわ
ファンクラブイベントでは新曲発表に向けて少し充電するとかいっといて
いきなり「花よめは16才」に主演して?だったみたいな
秀樹のせいかどうかはわからないけど
主題歌話歌わせてもらえなきゃ実年齢とも違い過ぎるし
いったいなんなのって感じのお子様ドラマだったけど
かといって相本久美子みたい東京12チャンネル主演とどっちがいいかって話かも
ちなみに旦那役の人は同じ時期ににっかつロマンポルノ「ダビデの星・美少女狩り」に主演してたわw 花よめは16才って旦那役の人が朝起きの体操で
ブリーフ姿晒していたからよく観てたわ。 >少し充電する
次の曲を出す見通しが立ってなかったのね?・・・ ゆっことボインちゃんと奥目のフレッシュって子供心にちょっとしょぼく感じたわ
ゆっこは女ののど自慢みたいな売り方しちゃってたからちょっと暗いイメージだった 古い週刊明星読んでたらラブウイングスの小さい記事が載ってたんだけど新曲キャッチアップザサンって原子力の発展の願いがテーマとか。驚きね。 古い週刊明星読んでたらラブウイングスの小さい記事が載ってたんだけど新曲キャッチアップザサンって原子力の発展の願いがテーマとか。驚きね。 >>258
子供の感想、しかも同サロの妖怪が成れの果てじゃね
>>259
毎週中部電力がスポンサーの番組で「浜岡原子力発電所」のCM見てたわ
日曜は東海テレビ「てれび博物館」と中京テレビ「ふるさとわが街ベストテン」の2本があったから
通販番組でお馴染みの中野珠子は「てれび博物館」のアシスタント出身ね ハリー王子来日で
またシャシャるのかしら?アグネス 手塚理美もアイドルだった時期があるのよね。
ボビーに片想いは何気に佳曲だわ。
全く売れなかったけど好きな曲だわ。
ヌード写真集は今でもかなりの
プレミア付いてるのかしら? >>265
手塚さとみ時代よね
松本隆ユーミンコンビの隠れた名曲 芸能界の“ドン”渡辺晋に詰め寄った小柳ルミ子マネジャー(下)「お久しぶりね」を"デュエット"
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/312135
連日ジャニ叩きにご執心なゲンダイだけど見出し間違ってるわよw
詰め寄ったのは晋社長じゃないの
でもこの話は初めて知ったわ
B面の「雪見宿」は松本さんで、彼の書下ろしがカップリングは珍しいと思ってたけど
「五月雨女坂」(少しみづえっぽいわねw)こういう事情があったのね
なんとなく「愛染橋」みたいな地味系別れ歌だろうなと想像つくけど聴いてみたかったわ >>261
あたし古希ババアじゃないって何回言わせるのよ
モソ恵みたいにしつこいわね
後で本人に皮肉られても知らないわよ?
あんまりひねたレスばかりしてると死ぬまでないものねだりの子守唄よ? >>268
ホントね。どんな歌詞だったのかしら>五月雨女坂
それと私、来夢来人ってなんとなく阿久悠が書いたんだと
思い込んでたわ。岡田冨美子だったのね >>266
作家のネームバリューだけで名曲扱いするのやめなさいよ >>262
ダイアナ死去の時も喪服着て英国大使館に現れたわアグネス >>266
YouTubeで新田恵利がカバーした「ボビーに片想い」聞いたけど歌い方まで真似てたわ 新田恵利って父が50超えてからの子供なのね(大正元年生まれ) 芳村真理が表舞台から消えたのはハワードヤングの件じゃないの?
死ななくていい美空ひばりが早死した原因と言われたものだわ 中村メイコ「芳村真理さんからひばりさんに漢方薬を勧めて欲しいって言われたけど、私そういうの嫌いだから断ったんです。その後、郷ひろみさんのお母さまがひばりさんに勧めたとは聞きましたが。」 芳村真理って夜ヒットの司会を降板した時点で
レギュラーが無くなったんじゃ無い?
一時は料理天国とか昼の帯番組の掛け持ちだったのにね。 週刊誌にキャンディーズ50周年ってあったけど
違う週刊誌では百恵50周年って特集してたわ
同じ年にデビューだったかしら そうよ。
同じ73年デビューで同じソニーね。
百恵の2曲目が出た日にキャンディーズが
デビューだわ。 キャンディーズって最初の1年くらい
売れてなかったのよね。
新人賞レースなんかにも参加してないわよね? >>287
賞に無縁だったわキャンディーズ
51年に歌謡大賞放送音楽賞くらいじゃない? 以外とテキトーなデビューのさせ方なのよね、キャン
9月だっけ? ハート泥棒てなんであんな売れなかったのかしら
ま、確かにキャンの中では微妙だけど、そこまで悪くもないとは思うけど、びっくりするぐらい谷底よね
あと夏が来た!はもっと評価されてもいいと思うんだけど
キャンの曲の中であんま知名度ないわよね キャンディーズの曲で曲名聞いても咄嗟に歌えない唯一の曲がハート泥棒だわ リードボーカルをスーから蘭に変えたら売れたのよ
あたしはスーが好きだったけどね のっぺりした地味な顔だから全然老けなくてびっくりね、ランちゃん。 春一番をシングルカットしたんだから
悲しきためいきも秋〜冬向けのシングルにでも
すればよかったのにって思うわ >>292
伊賀のカバ丸で蘭おばあさまとスーばあさんの格差に
スー派の私は憤慨したわ キャンディーズはよくぞあそこまでのしあがったもんだと思うわ。
スタートが歌番組の添え物でスクールメイツに毛が生えた程度の安い存在って感じだったから、業界も聴衆も大して注視してなかったのよね。はじめのうちは。 「危い土曜日」って、すごい勢いを感じる曲なのに、売上、最高位、ランクイン数、全てワーストなのよね。
次曲の地味な「なみだの季節」で盛り返してるから、余計に不思議に感じるわ。 アンルイスの甘い予感て
テレビで歌われたりはした事あるのかしら
YouTubeで探しても見当たらないわ >>298
アラホントね。多分皆んな危ない土曜日の方が
好きな人多そうなんだけど。なみだの季節なんて
忘れてる人多そうなのにね。 バカね
キャンの初期の曲でダントツ人気なのなみだの季節よ? いや初期とかでもなく、全体でも1位2位争うくらいよ もっと〜〜もっと〜〜
危い土曜日
森田公一さんなのね
薄ぼんやりした方だったけど
凄い曲書いちゃうのね
人は見かけによらないわ 70年代80年代90年代男性アイドルスレで怒ってたネエさんごめんなさい
あたしもこれまでいろんなスレで「80年代の都倉さん、平尾さん、森田さんを古臭い」ってレスしてしまったわ(ついでに言えば阿久さんも)
確かに具体的にどういうところが古臭いかは説明出来ないんだけど
当時本当にそう思ってしまったからどうしようもないのよね ハート泥棒のイントロが好き
何かが始まるのを予感させるのよ
中身は今一だけど キャンの中ではその気にさせないでが1番カッコいいわ
スリーディグリースみたいで キャンの中ではその気にさせないでが1番カッコいいわ
スリーディグリースみたいで >>300
年下までの半年間キャンを支えた曲としてファンには思い入れが強いんじゃないかしら キャンがブレイクしたのって
ランをセンターにしたから?
楽曲年下の男の子が良かったから? >>313
スーは一番顔も可愛いし歌も上手いんだけどバタ臭くてグループがもっさりしてしまったのよ
お姉さん的存在で慕うファンが多かったランをセンターにしてスッキリシャープになって曲調も変えたから色んな要素が重なってるわね
でもスーセンター時代のおセンチで甘い曲調とかクルクルあぶない土曜日アガるわ >>315
スーちゃん当時は太ってないって否定していたし、多分実際太っていないんだろうけど、健康的にふくよかに見える体型よね
もう50年も前の話なのねw >>299
アンルイスの甘い予感の映像、最近つべで見たわよ。
今もあるかは不明だけど。 危ない土曜日とかおしゃれな土曜日とか昔は土曜日が週末の始まりだったのよね
今は金曜日だけど シブがきトリオの「100%…SOかもね!」は「危ない土曜日」リスペクトよね 年下のパクリっぷりが酷い
よく訴えられなかったもんだわ エプロン姉さんも今なら大炎上するわね
真理の水色の恋はシングルでヒットしたからバレたのかしら? >>321
裁判になったのは記念樹事件くらいかしら? >>321
なんのパクリだったの?
ていうか聖母たちのララバイて最初から外国人の作家と競作的なものかと思ったら(だからレコ大ノミネートされなかったて聞いて)
最初はシレッと木森敏之のみのクレジットだったのね
それの盗作騒動とかあったの、あたしが小さすぎて知らなかったけど
元ネタ聞いて、よくこれを単独で木森は自分の作品として出したわねて思ったわ それと今>>322のパクリネタ調べようとして
水色の恋 パクリで検索かけたら
八神純子のみずいろの雨はニールセダカのHot And Sultry Nightsのパクリてのが出てきて聞いたらワロタわ
みんないろいろやってるのねw >>324
聖母が当時、火サス視聴者から好評だったのに
なかなかシングルにならなかったのって
関係者がみんなそこら辺にひっかかりを感じてたからじゃないかって思うわ 聖母たちのララバイ、パープルタウンはAメロがほぼ同じだからアウト
みずいろの雨は曲全体が似てるけどメロディそのものは違うからセーフって
感じかしらね。結果論でいえば。 竹内まりやの「駅」を明菜もシングルにせず
まりやもA面にはしなかったのって
「これは・・・」って関係者一同思ってたからって気がするわ >>324
あたし今の今まで競作だと思ってた、おめでたいわw
当時騒動になってた?少なくともあたしの耳には入らなかったわ
大ヒットしたのに外国人との競作でレコ大の候補にならなかったから、次の家路はレコ大狙いで単独で作曲したのねとか思ってたわ >>324
検索してみて。すぐわかるから。
びっくりするわよw パープルタウンはオリジナル作曲者に口約束で許可を取ってあったらしいわね。まさかの大ヒットしちゃったもんだから惜しくなって盗作騒ぎにしたって説もあるわ。 「涙のジルバ」も盗作関係かしら
「挿入歌」クレジットがないレコードとあるレコードの2種類があるっぽいわね
「水色の恋」も田上えり、みどりからクレジットが変わったのよね 夏のお嬢さんもパクリかしら?
東京ららばいは有名よね?
あとマイナーだけど三谷晃代の絶交とか
有吉ジュンのランデブー辺りも
そんな話聞いた覚えあるわ。 >>331
検索して、あ、もうダメダメてなったわww 素人一般人にもパクリと分かっても
それが全然問題化されないのは
元歌もやはり何かのパクリ
もうみーーんなどの曲もパクリパクリパクリなのよ
自分が訴えたら自分も訴えられちゃうのよ
だから皆さん黙ってパクリ容認なのよ
歌謡界ってそうゆう業界 西洋の限られた音の数で作るんだから似てくるのは仕方ないわよ
作曲のルールとかもあるし 昔、大人気だった女浪曲師
天津羽衣の息子の嫁が
石川ひとみなのね? 音楽に限らずゼロから新しいものが出てくることは少なくて、イノベーションはなんらかの下敷きがあって生まれるもの >>321
パクリじゃないんだけど「さすらいの天使」(妖精の詩とかじゃないわよw)
のイントロを最後まで脳内再生するとなぜか真っ赤な林檎を頬張る〜「年下の男の子」が始まるの。
あと「人恋しくて」の2番と3番の間の間奏を脳内再生すると、ここで一緒に〜、と「みちのく一人旅」
が始まるのは私だけかしら。 ちょっと!アマプラで「飛べ!孫悟空」の全話配信してるわよ!
残念ながらアタシは全話視聴するだけの体力も気力も無いわ みちのくひとり旅のころの山本譲二のままで
会いたいわ。 >>336
「全ての芸術は模倣から始まる」って言うものね。 岡崎友紀のアルバム「So many friends」(1981年) が
今月タワーレコードからLPのみで再発
岡崎
「私のLPアルバムは、数々出していますが
ほんとうの意味でのシンガーとしてのアルバムは
明日のスケッチ(1976) ミスター・ラブ(1977)
ダンシング・レディ(1978) ドゥ・ユー・リメンバー・ミー(1980)
So many friends(1981) 以上の五つのアルバムです」
https://ameblo.jp/yuki-okazaki-official/entry-12816391878.html
こんな事いってないで、アイドル時代のアルバムも全部
リマスタリングして再発しなさいよ >>343
最初はあまり好きじゃなかったのに
ベストテン見て心奪われたの。 徹子のつべチャンネルって田川が徹子を利用して自己顕示欲を満たすためのチャンネルだわね 長介って、引退するキャンに手厳しいコメントを送っているのね
なかなかやるわ 介護してるんだからそれぐらい許してあげなさいよ
さすがに使えなくなったとたんに施設入れて放置とかはしないでしょ >>341
最初の何話かOP&EDのピンクの部分だけ見たわ
1回目のOPケイが振付間違えてて撮り直してあげればよかったのにと思ってたけど
3回目でもう新しくなってちゃんと踊っててホッとしたわ 絶対ないでしょと思いながら検索した、めぐみの「美しく燃えながら」のテレビ歌唱が観られて嬉しかったわ。
最近この曲すきなの
昔は大袈裟な歌だなーと思ってたんだけど 事故後のめぐみってセールスは自滅したけど
ベスト聴くと意外に良い曲ばっかなのよね。
偶には売れ線挟むべきだったわね。 1974年の紅白って南沙織もセールスでいえば
やばかったわね。
淳子やめぐみと同等だと思うけど
めぐみが事故に合わなければあべ静江が
落選だったかしら? 真理、めぐみが売上落ちてきたら
速攻で紅白落選っていう70年代の風潮の中で
沙織って優遇されてるわね 石川ひとみ、元気そうで何より。
一発屋なのにベストテンでは優遇されてた感があったわ。
ナベプロやキャニオンはまちぶせのヒットの後、ご祝儀でユーミンに書き下ろしてもらおうなんて発想はなかったのかしら?
三木聖子のお下がりばかり。三枚の写真が次のシングルになった時、一発屋を確信したわ。
でもインパクトある大ヒットがあるって幸せなことね >>360
肝炎になって速攻お払い箱
無情だわナベプロ ベストテンや紅白で、「ねえみんな」とか何とか、青春ドラマのパロディみたいなのやらされてたけど、あれは一体何だったの?元ネタ知らないからいつもポカーンだったわ 石川ひとみって一発屋なのかしら。まちぶせの大ヒットでその印象がなくはないけど、くるみ割り人形とか夢番地一丁目とかそこそこ知名度あると思うんだけど。プリンプリン物語もあるし。しらんけど。 石川ひとみ、今でも普通に「まちぶせ」のサビの高音歌えてるのが凄いわ。たいしたものね。 キャニオン絡みで天野滋が作った「ひとりじめ」はそこそこ流行ったわね。
それが最後。 冬のかもめって西島三重子のカヴァーなのよね、
ちょっと前まで知らなかったわ。
ハート通信がアグネスなのは知ってたけど。 >>368
みづえみたい、
どーでもいータレントだったのかしら???ひとみ たまに話題になることあるけどキャンの夏が来た!って夏が来るってより去り行く夏って感じがするわ
アレンジの影響かしら。だから好きなんだけど まちぶせの次の曲はもっと慎重に選ぶべきだったと思うわ >>371
元がフォークだからちょっとしんみりするのよね >>370
同じナベプロの沢田富美子も
愛の泉ってトワエモワのお下がりだし
何とB面はそれのカラオケで終わってるわ
何たる手抜き!!!!! 冬のかもめってカバーするほどの曲かしら?
インパクト無さすぎてセールス落ちたじゃない。 81、2年頃にカバーブームあったけど
芽ばえ、色づく街、私のラブリーボーイ・・・
いずれもコケたわね >>373
夏が来たて元フォークなの?
誰かのカバー? あれ男言葉だから
確か元々はあいざき進也用じゃなかった? 夏が来た!は元々青木美冴の曲だったって
穂口さんが話してなかったかしら。
あいざき進也の曲だったって噂があったらしい
けどそれを否定しつつ話したような。 タイムカプセルでの松アさんのインタビューでは、夏が来た!は男性歌手用の曲だったってことはないですね。「春一番」が売れたから「夏が来た!」で詞と曲を書いてよと穂口さんに頼んだんです
男言葉になっているのは「木綿のハンカチーフ」の歌詞の同じ発想ですよ
とあるわ。穂口さんは他歌手用だった曲を流用して提出したから話が違うのかもしれないわね 春一番って2月か3月のイメージなのに
次がいきなり夏なのね。 「春一番」って3/1発売じゃなかった?
いくらなんでも遅すぎるわよ
春の歌は1/1に発売してもいいぐらいよ
「春ラ!ラ!ラ!」みたいにね ランの娘って美人じゃないのになんで朝ドラの
主役張れるの。 _T_i_k_T_o_k_ _l_i_t_e_(←迷惑でしたらこちらをNGしてください)
更に家族に教えて追加で4000円分をGET。
https://i.imgur.com/NcRGWyC.jpg >>388
それいったらランより下手なのに
デビューしてる人いるわ 石川ひとみ、「まちぶせ」の次は
ナベプロつながりで太田裕美の「袋行為」をカバーすれば
そこそこ売れたんじゃないかしら
裕美のファンから反感買う可能性あるけど
芳恵さんの先手をうって9/21ぐらいに「ハローグッバイ」をリリースするって手もあったかもね? そうね、袋行為は芳恵さんにあげて
ひとみがハローグッバイを歌えばいいわ ひとみの九月の雨は残念な仕上がりだったわね
上手く歌えばいいってもんじゃないのよの典型 >>394
アラ最後の打ち上げ花火でヒットしたじゃない。 >>386
「春という字は三人の日」
と書くけれど
「秋という字は千人の火」
と書くことに気づいたアタシは
神かしら??? ワタナベって事務所内で曲の
使い回しするのかしら?
レコード会社無視だから
原曲の権利だけ持つとか? 使い回じゃなく、いい曲は誰が歌ってもいいというポリシーなんじゃないの
アンタらみたいに「カバーはすべて手抜き、クソ!」なんて先入観がないのよ >>396
>秋という字は千人の火
そこから何らかのお話を展開させないと
いけないのよ?w ひとみに「九月の雨」って有ったかしら。
「ハロー・グッバイ」は讃岐裕子がカバーしてたわね。 >>403
カセットの企画で太田裕美をカバーしてるのよ NHKのファミリーヒストリー伊藤蘭だわ
少し前SONGSにも出てたし娘ゴリ押しで断れないのかしら そうね。語呂が合っててそこに気づいた天才性に敬意を払って考えてみるわ
♪秋という字は 千人の火と書きます
♪あなたと私と そして誰の火?
♪千人そろって秋の火に
♪千人そろって秋ラララ
これ以上は思いつかないわ 「2人は若い小さな星さ 悲しい歌は知らない」で締めたらどうかしら >>405
元祖炎上商法のキャンよ
バカにしないでちょうだい この頃小柳さんもめっきり見なく
なったわ。五木さんはたまに見るけど
より戻すこともないわね。 小柳さんはたまにネットニュースに出てるわ。
昔買ったシャネルの洋服が今も着られます、と痩せてる自慢で。
顔は加工画像だけど。 小柳さんが入らなくなった服は
松本明子が売ったんじゃない? >>414
お姐さん、どういう事?
昔付き合ってたの?
なに歌ってた頃? 24時間テレビにも出てたらしいけど
岩崎宏美て70年アイドルでいちばんの勝ち組ね結局
結婚に逃げ出した人たちは別にして ルミ子も声さえ保ててたら、もう少し活躍できるんだろうけどね。
やっぱタバコのせいかしら
レコード総売上は、宏美とほぼ同じなのにね。 結婚したけど結局離婚
芸能界には復帰したけど
上手く行かなかった
てんちさんの悪口はやめて! 声も歌唱力も全盛期と変わらず保ってるのって誰かしら。ゆっこ?ひとみ?
八神はスレ違いよね 「ゆっこ」って清水ユッコのこと?
それとも岡田ユッコのこと? >>424
林寛子めっちゃ保ってる
あの人、ボイトレしてるのかしら?
喉の造りが良いのかしら?
もうじき64なのに、高音も余裕しゃくしゃく。 >>428
この間、平山さんの52周年コンサートに行ったけど、どの曲もキーを下げてなかった。
元々男性キーだからね。声も凄く出てたわ。 意外な人ばっかね
てか平山さんもこのスレでいいのかしら
筒美さんは彼女の声が好きで、いい曲ができたら平山に回してたって話があるわね 真知子は加齢で発声がしづらくなったみたいでやたら張って絞り出すような歌い方になったわね。でもキーも変わってないしビッチも悪くないし、頑張ってると思うわ。 平山さんも5年前ぐらいからリキんで声を絞り出す発声になっちゃってるわ 50年前の今頃ってすごかったのね
恋する夏の日
私の彼は左きき
色づく街
草原の輝き
私の青い鳥
これが全部7月8月にリリースなんだから レコ大の新人賞、一番売れてない桜田淳子て
かなり強引な選考だったわね
審査員がアグネスのいかがわしさに気づいてたのなら
先見の明があるわ まぁ当時のオリコンなんて全国そこら中にあったレコード店の総売上じゃなくて
わずかなサンプルから推定した売上だから絶対的に信頼できるデータじゃなくてあくまで目安よね
それでも当時子供だった私の感覚としても圧倒的アグネスだったけど >>436
年間だったらアグネス。1位だったら美代子。
百恵の青い果実も10位入り。
淳子はホントおかしいわよね。
世間一般ではこの印象が強く
最初は淳子が売れてたけど
2年目で百恵が逆転ってイメージなのよね。 ワタナベが自社のほかの歌手に賞を確実に
取らせたいから新人賞は捨てたんじゃない?
レコ大とか歌謡大とかワタナベの歌手
多かったから。 73年のレコ大は沢田研二が大衆賞の受賞にまわった時点で
事実上、ナベプロの大賞受賞はなくなった感じするわ
74年までは大衆賞受賞者もレコ大候補ではあったけど
それまで歌唱賞受賞者から選ばれ続けてたし >>435
アグネスって賞に恵まれなかったわね
新人賞のみね
いかがわしいからね >>435 >>437
サンミュージックって新人賞へのネジコミ半端ないわ
最優秀:野村将希(辺見マリから強奪)、
岡田有希子(吉川晃司から強奪)を、中嶋美智代
いずれもニ〜三番手売上よ
新人賞も明菜や小泉を差し置いて、ナンシー以前でヒット曲なしの
早見優をねじ込んだり
逆に酒井法子(TBS繋がりでゴリラに奪われる)、田村英里子(ナベプロに逆襲される)と
80年代後半以降はさすがに力を注がなくなったけど デビュー年の売上が最上位の歌手に与えられる賞じゃないわよ
将来性なども込みでの選考よ
百恵は「青い果実」の歌詞が審査員にウケが悪かったのよ にしてもズン子が最優秀だなんて…
あ、そういえばサンミュね、納得w 73年は大賞もビミョーではあったわ
曲自体は悪くはないけど73年10月20日リリースの曲が
73年の大賞っていくらなんでもって感じ >>442
最優秀は野村じゃなくてにしきのでしょ?
もちろんレコ大新人賞の話よね? ジュリーみたいに個人的に賞獲り宣言した例を除くとナベプロってあんまり賞レースに固執してなかったイメージだわ 当時の週刊誌によると、71年の速報日本レコード大賞新人賞ノミネート発表時の誤報は何だったのかしら?
直前に裏で何かあったとしか思えないんだけど。
「次の新人賞は平山三紀さん(笑顔で喜ぶ三紀)」数秒後に司会者「すみません、今のは間違いでした」
(顔を手で覆って会場から去る三紀) 淳子さんの最優秀は事務所でも意外だったみたいよ
以前にサンミュの福田さんがインタビューで
「本命はアグネスで、淳子はどうかなと思ってたら受賞であわてて祝賀会のお店を探した」
みたいなこと答えてたわ
>>443
将来性と考えれば納得よね、実際その後トップアイドルになって5人の中で人気は一番長持ちしたもの アンチなんだろうけど
いちばん売れてる
≠最優秀だよねぇ 将来性とかぜーーんぶ加味してだけど
やっぱ審査員の好き嫌いが反映されるわね 新人賞レースの基準における“将来性”っていわゆる企画モノを排除する為の方便だからね 普通に考えて73年と84年の最優秀は変でしょ
71年は私、物心ついてなかったから
体感としてよくわかんないわw >>443
将来性って言うけどさ79年の桑江知子なんて
最初の曲はヒットしたけど出すたびに右肩下がりで
1年目なのに後半はオリコン100位にも入れなかったでしょ。
竹内まりやや倉田まり子の方が将来性あったわ。
井上望も5組から落として杏里にするべきだったわよ。
74年だって麻生よう子に将来性なんて無かったわ。
美人かもしれないけどヨガの本がヒットしただけでしょ。 >>452
51年アタシが審査員だったら芦川よしみなんか絶対投票しない、大嫌いあのババア >>448
今も新曲出してホールコンサートもやれるのが凄いわね。調べたらルミ子より3つ上の74歳で。
個性が強いと好き嫌いがはっきり分かれるけど好きな人はずっとファンを続けるだろうし。 桜田淳子 天使も夢見る12.1万枚(12位) 天使の初恋7.1万枚 わたしの青い鳥15.9万枚 花物語23.7万枚(9位) 平均14.7万枚
山口百恵 としごろ6.7万枚 青い果実19.6万枚 禁じられた遊び17.6万枚 平均14.63万枚
レコードセールスの平均はほぼ互角だけど3曲目、4曲目と売り上げを伸ばした淳子のほうが上なんじゃないかしら
トップテン入りしたのは百恵が先だけど最高9位じゃ大ヒットしたわけでもないしそれだけで高く評価するの無理があると思うわ
淳子はデビュー曲が12位まで上昇してるし9位と12位じゃ差があってないようなものでしょ
百恵がちょっと注目されだしたのは秋になってからだったけど淳子はデビューしてすぐに騒がれてたわよ
明星のヤンソンの順位なんかも淳子のほうが成績良かったしドラマやCMの出演なんかも加えると
1年目は淳子のほうがかなり実績あったわよ 浅田美代子 赤い風船48.1万枚 ひとりっ子甘えっこ14.5 万枚 わたしの宵待ち草10.2万枚
あべ静江 コーヒーショップで28万枚(9位) みずいろの手紙26.4万枚(7位)
美代ちゃんは2曲目、3曲目もそこその売れたのね
アグネスに並ぶぐらい人気があったしドラマ出演も頑張ってたし
アグネスが対象外にされたなら美代ちゃんが最優秀新人賞で良かったんじゃないかしら
淳子ちゃんほど意外でもないしそれほど批判が出なかったんじゃないかしら
あべ静江は2曲ともトップテン入りしてたのね
この人はそこまで売れてたイメージがなかったけど あべ静江はこの2曲だけで後は右肩下がりだったわね。
あべ静江が最優秀新人賞でも文句は出なかったと
思うわ。 シーちゃんは「秋日和」が好き♥
スタイリスティックスそっくりだけどw 淳子の最優秀新人賞は百恵に対してどうこうって話じゃないでしょ?
百恵は新人賞5組に入ってないし アグネスは当時真理ちゃんのファンだった私にとってかなり脅威だったわ
真理ちゃんみたいに自転車も出るし小学○年生付録の歌本も真理ちゃんからカラーのトップページを奪うし 人気暴落の真理ちゃんと入れ替わる様にオリコン1位獲ったアグネス
でもそこがピークだったのよね
短い天下だったわ
というか自己最高58万枚も売れたってのが疑問すぎるわね>小さな恋の物語
あれ、そんなにキャッチ―かしら?
他にもっとあるじゃない?アグネス
真理のひとりじゃないの60万、めぐみの左きき50万ってのは理解できるんだけど
勢いだけで58万って恐るべしアグネス・ブームだわ >>464
私、あの曲好きだったけど
あれってそんな売れるタイプの曲って感じしないわよねw
逆にその次の「星に願いを」って曲の出来からすると
あんなに売上落ちたのもなんか意外。
ブームが去り始めたってことだろうけど >>466
そうなの、星に願いをでいきなり20万落としてるのもよくわからないわ
三色すみれ、しあわせの一番星に食われたのかしら? >>455 うそつき
くわ江 12位 14.9万枚 93位 57位 94位 1.4万枚 圏外(80年7月25日発売)
まり子 49位 86位 52位 7.4万枚 51位 89位 0.5万枚 圏外(80年7月21日発売)
あん里 65位 5.5万枚 86位 1.1万枚 圏外(79年8月21日発売) >>455
74年は不作と言われた年ね?
楽曲的にレコ大にふさわしくて選ばれたんだと思う、逃避行 当時って一つの曲がヒットしたら
次の曲に繋がるんじゃなかった?
岩崎宏美がロマンスの次にセンチメンタルで1位とったように
草原の輝きのヒットが次に繋がったと思う
もちろん勢い的なものも重なって
だから小さな恋も駄曲ではないから当然な気もする あたし「小さな恋の物語」の歌声がムリ
想像するだけで寒気がするの
ベスト盤持ってるけど、この歌だけは絶対聴かない >>469
レコード大賞って下世話な歌謡大賞とは違うというプライドがあって、楽曲的にもしっとり系が歓迎される傾向があったわ、70年代まで、80年代マッチ以降は崩れたけど、由紀さおりの恋文とか南沙織の人恋しくてとか麻生よう子の逃避行とか、それほど売れてなくても入賞したのよ >>470
そうなのよね
1枚シングル買うってだけでも手軽ではなかったから
大ヒットした曲のその次に発売されたもの買う人が多かったんだと思う
もちろんその次の曲もそれなりのクオリティありきだけど
聖子や明菜も珊瑚礁の次の秋色、少女Aの次のセカンド
もちろんいい曲だけど、あんな売れるような曲じゃなかったわよね >>469
TBSのバラエティ番組に麻生よう子の母親が出てきたから
新人賞を取るのは規定路線だなと思ったわ 麻生よう子レコード大賞に引きつった目で出てたから
急造で整形したのね〜って思ったわ セカンドシングルが「夢みる頃」じゃない別の曲で
おまけに日本人作家の曲で「ひまわり娘」くらいの売上だったら
サッコが最優秀新人賞だったのかしら?
少なくとも5人の枠には入れたわよね 南沙織の本当のお父さんで日本人なんでしょう?離婚して娘が大スターになっても百恵のお父さんみたくカネの要求は無かったのね?偉いわね 麻生ようこの最優秀より伊藤咲子とあいざき進也が選ばれなかったほうが意外だった
人気も実績もサッコ>浅野ゆう子、進也>荒川勉、城みちるだったのにね うたコンで工藤静香が化粧カバーしてたけど全然歌えてなかったわ
やっぱり淳子のある意味狂気的で取りつかれた様な歌い方よね >>470
それで思い出したけど当時小学生だったアタシの体感ではピンクレディの人気のピークはウォンテッドの頃だったような気がするの
次のUFOが一番枚数は売れてレコ大も獲っているけど前の曲でピークに達した余勢も貢献しているような気がするの みゆきさんの淳子提供曲が77年〜78年の3曲だけだったのは残念ね
化粧はカバーだし
カバーするのははいいけど曲書くのはお断りされたのかしら 大ヒット曲でファンになるけどその曲は買わずに次の新曲を買う
これって私もそうだったわ
アンルイス女はそれを我慢できないの次曲、買って大失敗したわ
あとは浅田美代子の恋は真珠色、桜田淳子の追いかけてヨコハマとかかしら >>482
ピンクはジパングまで一気に下がって行ったのが残念だったわね
カメレオンアーミーで再浮上できれば良かったんだけど あたしンちレコード屋さんが近所になかったから
この曲いいなと思ってからレコード屋さんに行くまでにタイムラグがあって
行ったときには新曲が出てて、つい新曲の方を買ったってことなら
子供の頃、2回ぐらいはあったわw 魅せられてを買いに行ったら
孔雀の羽の中のジュディ・オングがきれいで
そっち買ってしまったわ
今では正解だったと思ってる >>482
あたいの体感もそうよ
渚のシンドバッドとウォンテッドの境い目あたりでピークを迎え、UFOまでが安定期、サウスポーではもう明らかな翳り >>483
もっと書いてもらいたかったけど、3曲もらえた時点で恵まれてるのよね。きっと
お断りされた人もいるんでしょうし
淳子サイドからの依頼も「考えてみます」からの一週間後のOKだったらしいし。
淳子も、どうして書いてもらえたのか不思議に思ってるみたいね。
ヨコハマと20才、良い曲だけどセールス的にはそんなに振るわなかったのが残念だわ。 >>489
78年はベストテンが始まって華やかに見えるけど
宏美裕美みづえは前年の勢い無し
郁恵もそれに代われる程のヒット無し
キャン解散とピンク陰り
百恵もやや陰り
の中淳子は踏みとどまって宏美を上回ってたのよね
冬色の街までは >>490
淳子は宏美を下回ってるよねぇ
36.5 しあわせ芝居
16.4 追いかけてヨコハマ
19.6 リップスティック
11.7 20才になれば
06.0 冬色の街
40.4 思秋期
17.9 二十才前
11.5 あざやかな場面
14.6 シンデレラ・ハネムーン
11.9 さよならの挽歌 淳子の「20才になれば」はほんとにいらなかったわ
「サマータイム・ブルース」だったらトップ10入りしたはずよ
その後も「小心者」や「裏切りミラー」をシングルで出してたら
あんな落ち方せず延命できたはずなのに惜しいわ ベストテンが受けた理由の一つにそれ迄余り
テレビに出なかったNM系の力が大きいと思うの。
宏美や裕美や淳子はモロにセールスに影響受けたわね。
ベストテンという番組が無かったら
又違うチャートだったと思うわ。 淳子が20年くらい前CDBOXだした時ブックレットにコメント寄せてなかったっけ!みゆき
意外で驚いた気がするけど記憶間違いかしら 80年代になるけど宏美が本気でヤバい、もうダメと思ったのが「恋待草」かしら
なんでこの時期に亜星さん起用???
ってわけわかんなかったくらい
そのまま消えていくのかと思ったら
次の「すみれ色の涙」を大ヒットさせるんだからその辺はさすがよね 名曲恋待草の素晴らしさが分からないのはツンボだわね >>495
息継ぎ入れるの忘れましたゴメンナサイみたいなコメントよね?
世間的にはもう壷イメージついちゃってたから寄稿はうれしかったわ
まだビクターが再発ヘッタクソな時代だったから余計にねw 私、宏美の草シリーズってあんまり良さがわかんなかったわ
女優、摩天楼、胸さわぎあたりは大好きだけど 「恋待草」はマンタさんのピチカートだけが楽しみって感じだわ
あとすみれ~のB面に回った「ひまわり」も大好き
サッコに親指立ててるような気もしないでもないけどw シンデレラハネムーン以降
真珠のピリオドのみだわ
おでこ宏美 >>499
私も摩天楼胸さわぎお気に入りだったわ
でも20位内にすら入らなかったのよね 歌詞に「鬼」が出てくるアイドルソングって奈々の「恋はかくれんぼ」伊藤かずえ「目隠し鬼」以外にあるかしら? >>497
いい曲だと思うけど
当時レコード屋であのジャケ写を見て買うのやめた人
2万人はいると思うの(この曲の売上は6.9万枚ね)
なんなの⁉あのジャケ写 南沙織の「愛なき世代」のジャケ写見て
買うのやめたわ
そういう人、アタシ以外に5万はいるわね 生稲晃子「あした元気になあれ」
森高千里「鬼たいじ」
深津絵里「7つの涙」 >>507
姐さん凄すぎるわ。短時間の間にこの3曲に
鬼が入ってるって気づいたの世界で姐さんだけよ。 徹子の部屋にマッハ文朱出てたわ
プロレス入門時が175でデビュー時で180て言ってたから
和田あき子よりでかかったのね
25で引退してその後アメリカに移住して高校から勉強しなおして
大学まで行ってるから
パイナップルダイエットの本で巨万の富を得てたのね
スター誕生の決戦大会で落ちて大正解だったわね 日曜日の7時くらいから多岐川裕美や萬田久子と
クイズ番組出てたのって25くらいだったの?
もう凄いベテランって感じだったけど
まだ若かったのね。 >>509
喋りもテンションも変だったから
途中でみるのやめたわ
昔(22歳の時?)「徹子の部屋」に出た時の映像では
脚開いて徹子と喋ってるし… >>499
草花シリーズは私も良さが解らない
胸さわぎの良さはもっとわからないけど
草花シリーズが終わって檸檬で又しつこく植物シリーズなのねと思ったけわ
檸檬はテレサ・テンのつぐないに雰囲気の似た、B面の影絵シルエットをA面にしてたら、有線から火が付いてその2年後に来るテレサ・テンのブームに先がげて宏美の違うブームが来てた気がするわ すみれ色の涙ってブルコメ歌ってたわよ
ブルコメなのに女々しいわと思いながら聞いてたわ >>513
れんげ草の恋w
やめて〜って思ったのw 摩天楼は万華鏡の夢よもう一度だけど、家路のようにうまくいかなかったわね、売れ筋でカッコいい曲と思ったけど…
紅白歌唱の宏美は超絶美しいわ 宏美って京平さん以外はあんまり連続して同じ作曲家起用しなかったのよね
馬飼野さんですら「万華鏡」以降シングルは書かれてなかったような
あとはマドララの木森さんがタイアップの度に登場したくらいで
上の方でパクリ云々でシングル化がされなかったとか書かれてる人がいたけど
81年暮れ位のオリコンのタイアップ特集でビクター側が「通常の路線と外れてるからシングル化の予定はない」って答えてたわよ
でも非売品カセット作って視聴者プレゼントしたらものすごい数の応募があって
それから間もないNHKFMの「ニューヒット歌謡速報」で三浦弘子さんが「この曲はシングルにはなりませんがリクエスト多数なので」って
後のアルバムに収録される静かなイントロバージョンを流してた記憶だけど 日テレ以外の歌番組のことを考えるとそりゃシングルにしにくいわ 通常の路線って「草花果物シリーズ」のことかしら?
あくまでこの路線を貫こうとしたビクターのセンスって…w >通常の路線と外れてるからシングル化の予定はない
まあ無難な回答を準備したってとこかしらね
「通常の路線とはずれてる」ってことなら銀河伝説
とかの方がよっぽどそんな感じするけど それも別の時の宏美のインタビューで
”「女優」の次のシングルは「摩天楼」になるんですか?”の質問で
「そうです。「銀河伝説」はサントラ企画だったので」って答えてるから当時はその辺は行き当たりばったりだったのかも
2曲とも今じゃ普通にディスコグラフィに組み込まれてるものね まあ確かに70年代は主題歌って通常のシングルにはしなかったわね
それをシングルにして、かつ主題歌で賞レースに参戦したのって
もしかして銀河伝説の宏美が初めてぐらいかしら? あ、78年の大橋純子のたそがれマイラブも主題歌だったわw 大橋純子も「あの曲は企画もの」って認識みたいだけど。
まあ通常の路線とはずれてるしね 「銀河伝説」のジャケ写なんて手抜きの極みよね、見たときギョッとしたわ
ちっちゃな顔の切り抜き写真だし
おまけになんで二年前の「パンドラの小箱」の使いまわしなのよ 銀河伝説って先にB面でリリースした布施明バージョンは
編曲も宮川さんなのよね
布施さん、さすがに歌うまいわ 淳子の「20才になれば」アルバムの紙ジャケだけ新品で買えるのよね
みゆきファンが買うからかしら >>506
元々5万もいなかったでしょうけど。
でも前作は8万近く売れたんだっけ?
デビュー7年目の70年代アイドルならかなりの好成績ね。
沙織さんは屋外で撮影したほうが良さが出ると思うわ。 春の予感のジャケ写はよく撮れてるわ
ちゃんとメイクもして
そりゃそうね資生堂のキャンペーンソングだし
本人は化粧は嫌いって言ってたけど 大橋純子って企画ものタイアップものしか
ヒットしてないわよね。 旦那の佐藤健さんっていい曲書いてるけど
あんまりシングル向きじゃないのよね >>522
銀河伝説が候補局になったのと
無理だろうと思ってた金賞取れたのは驚いたわ
この年ばかりは良美のおかげもあったのかしら 愛なき世代ってなんかの資料写真をトリミングしたみたいなひどさよね
曲もどうかと思うし、酒井さんの引退ほのめかす沙織への嫌がらせかしら笑 何年か前に宏美、真知子、大橋純子の3人対談番組があったんだけど、それ見て大橋って感じ悪い人だったのねと思った記憶だわ。 宏美と真知子が愛想よすぎるのよ
純子は我が道を行くタイプなだけ 純子ってサバ読みしてたんだっけ?
中島みゆきの後輩じゃなくて
先輩よね? >>516
紅白歌合戦のすみれ色の涙は絶品ね。
石川ひとみのまちぶせももらい泣きするの。いつも。 >>535
えっ宏美はテレビで堂々と淳子貶すような性格よ? 宏美は百恵を凄く慕ってたようだから、
百恵の最大の親友である淳子が気に入らなかったんじゃないかと推測してみるわ
百恵の後継みたいに言われてた明菜に対しても嫉妬があったのかなと >>533
そこら辺はあるわね
でもB面曲「9月のエピソード」が結構よくて
今思えば買えばよかったと後悔しきりよ そのあたりは解釈する側のスタンス次第だから共通認識は得られないわよね 宏美は身近に感じてる人ほどいじめんのよ
良美のエピソードが物語ってるわ
高校卒業の時のテレビ出演でも
堀越ばかりで私仲間はずれだわって言った淳子に
私たち同じレコード会社じゃないのて言ってフォローしてたわ
淳子と距離取ったのは宗教がらみでしょ >>534
それ見てないけど宏美と真知子はもともと仲良しだし
そこに特に仲良しってわけでもない人が入っていくのって
ちょっと大変かも? おでこ宏美って
どこか上流意識があるわね
おでこなくせに 宏美な恋バナエピソードに難色示した淳子の話を平気で名前あげてするのよね 1度か2度テレビで見た話を真実だと思い込んでるのは年寄りに多いわね
石川ひとみさんのデビュー45周年秘話「『まちぶせ』は引退前提の歌でした」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2227489/
いつのころからか、ひとみは「まちぶせ」が崖っぷちからのサルベージって感じで語るようになったけど
あの時期って前作が久々チャートインして割と環境は良かったと思うのよね
あの「にわか雨」だって早々に次のリリースが決まってたくらいだし(中止→2年後まで延びたけど)
同じ由実カバーなのにヤンソンにすら載せてもらえなかったリリーズよりよっぽど恵まれてたのに
それに引退するって言ったってどうせすんなり帰してもらえなくてヌードの仕事が早まるだけよね 本人が言ってんだから事実じゃないの
何言ってんのよ >>541
沙織は意外とボサノバやジャズ歌えば、はまったと思うわ。 >>548
宏美って淳子には厳しい気がする。
伊藤咲子や森昌子への対応とは違うのよね。
愛があるのか、心配ゆえかしら。 >>553
特に淳子にだけ厳しい態度というわけではないだろうけど、伊藤咲子は宏美のコンサートにも観客として何度か観に来てるし、森昌子は引退する前には昌子に誘われて昌子の息子のコンサートにも一緒に行ってる仲だし
池上季実子なんかも堀越の同級生という事でテレビの企画番組で一緒に出てるけど、淳子とは引退してから一切接点がない事も原因の一つね そこらへんは淳子と会っててもアタシらにいちいち報告する必要のない話だから気にするもんじゃないわ 淳子は萬田久子、中井貴恵、宮崎美子と今でも仲良いんでしょ
中井貴恵の誘いで夏目雅子と5人で食事でも…の矢先に夏目が倒れちゃってみたいな話見たことあるわ >>556
>中井貴恵の誘いで夏目雅子と5人で食事でも…
へえ〜そのエピソード初めて聴いたわ
それじゃもしかしてすばらしき仲間にその5人で出るなんてこともあったかもしれないのね
見てみたかったわ〜 百恵の夜ヒット最後の日
自分は雛壇に座って、淳子に立たせたの見て
やっぱこいつゴミだわて思ったわ 武道館であの白いマイク置いて
あれで完全終了だと思ったら
その後で夜ヒットで歌ってて
何なの!?あのマイク置きは!!! >>550
ひとりぼっちのサーカスを最後にTOP100入りできなくなってたのが
秋が燃える→夢番地一丁目とTOP100入り復活したのよね
あざやかな微笑み以降、一般受けしなさそうな曲ばっかり出してて
秋が燃えるでやっと一定水準の曲を出したって感じしたわ?w 君は輝いて天使に見えた
いい歌ね
売れなかったのが残念 「くるみ割り人形」が森健と研ナオコのベスト30歌謡で25位前後ウロウロしてたから
もっと上がれ!って応援してたの
次の曲はもっと売れると期待してたの結果はアレレ???だったわ 占い師けんけんTVの
「アグネス・チャンの正体を暴く」
がいいわ
つべで見れるからご覧遊ばせ 誰もが思うけど「くるみ割り、お人形」というサビはどうにかならなかったのかしら
「夢は昨夜割れたの」ってオチもどうなのよ 石川ひとみと倉田まり子って当時やたら似てる似てると言われてたけど似てないわよね? 平凡で二人並んで「似てるかしら?」ってグラビアやったときは
双子のように似てたわよ
でもそういわれたら本人たちも意識して違う表情作ってくから似なくなっちゃうわね
>>560
「オリーブの栞」は勝負曲だったけどちょっと暑苦しすぎたわね
2番なんて中島みゆきみたいに怖い展開だし 「冷たい雨」のリリースタイミングが遅かったのは社内で“流石にそれは乗っかりすぎ”派と“背に腹は代えられぬ”派の攻防があったのかしら >>565
似てるけどまり子さんは上に伸びて、ひとみさんは横に伸びた感じね
顔は似てるけど並ぶと身長が全然違うの
で最初は似てるって言われて意識してきたけど、そのうち姉妹みたいに仲良くなって長電話していたみたいよ まり子の「冷たい雨」って声が綺麗でいいんだけど
ハイファイ風のスローなアレンジじゃちょっとシングルには弱い気がするわ
バンバンか由実セルフカバー版ぐらいの雰囲気のアレンジじゃないと あんまり日本のドラマ見ないから藤吉久美子って方を存じ上げなかったんだけど
太川の嫁として初めてヴィジュアルを目にした時に香坂みゆきに似てる気がして
なんだかモヤモヤした気分になったわ(ノアノア気分じゃないわよ) >>567
「もうそろそろいいんじゃね?」って感じだったのかも
その前の「カナリア」が毒にも薬にもならない薄さだったものね
ベストアルバムに入っちゃってコアファンはそっち買っちゃっただろうし
>>572
あたし「お菓子放浪記」観てて坂東正之助が好きだったから久美子と結婚して悔しかったのw
映画「九月の空」では真子と共演してたわね
「お菓子~」なんて誰も覚えてないだろうと思ってたら突然映画化されてびっくりしたわ >>565
デビューが同時期ならごっちゃになるけど
石川ひとみの顔充分知って1年も経って
倉田まり子だから
しっかり区別はついたわ
うちの親は似てる似てるを繰り返していたけれど 81年の倉田さん
恋はami amiや恋はライライライとかリリースしまくって聖子や奈保子と一緒に歌番組出てたけど明らかに賞味期限切れって感じで気の毒で見てられなかったわ リアルタイムの感想じゃなく後の価値観で当時を述懐する人っているわよね
「良美の赤と黒を初めて聞いたときに70年代臭いと思ったわ」とか言う人 「赤と黒」はスタンダールをモチーフにしてるけど丑三つ時の忍び逢いでキスもしないって当時のモラルを考えたら普通だったのかしら >>81
その当時の話だけど真子のラストシングル「バーニング・ラブ」本気で応援してたのだけど
思ったほど売れなくてがっかりだったわ。80年デビュー組の勢いがすごかったから
仕方無かったけど。ただ3枚組ベスト「マコパック」がオリコン3位(!)ですごく
嬉しかったの。これってオリコンウィークリーでもちょっとした話題になったのよ。 私、坪井むつ美の曲は古臭いって当時から思ってたけど
ここ70年代アイドルスレだからスレ違いねw 真子ってなんで最後に恋のサマーダンス、バーニングラブと
1ヵ月毎にリリースなんてやったのかしら
どっちもまあまあいい曲だけど そういや引退記念シングル「私のしあわせ PARTII」
引退一周年記念シングル「明日になれば」とかも出してたわね
80年の「めまい」以降、リリース間隔が短めではあったけど >>578
ビクター伝統の3枚組ベストだけど
PLと同じ42曲ピクチャーレーベル6000円の完全限定で予約した人しか買えなかったのよね
簡単に手放す人もいなかったから長いこと中古レコード店でプレミアついてたわ >>564
それ、お人形って私も当時から違和感おぼえてずっと気になってたのよ
せっかく良い曲なのに
なんとか「くるみ割り人形」で収まらなかったのかしらって >>575
その頃のまり子、もう80年代入ってるのに70年代のニオイしかしなくて時代遅れ感しか感じなかったわ。
スタッフが70年代の栄光をひきずってたのかしら? >>583
めまいの暗さで
急に萎んだ感あったわ真子 まり子さんはなにがなんでも歌手として成功したかったんでしょうね
聖子奈保子芳恵の存在やひとみの「まちぶせ」大ヒットで
よけいに歌手魂に火がついたんでしょうけど結果は… 当時、恋はライ・ライ・ライでサンレモ音楽祭かなんかに行くはずだったのが、体調不良で中止になって、せっかくの飛躍のチャンスを逃したみたいな週刊誌記事を読んだ記憶があるわ >>590
体調不良?
自己管理も出来ない人に歌手は無理だわ まり子はキングレコードだったせいよ
ソニーやビクターだったなら でも歌手活動してた頃の都倉さんがキングだったから避けられなかった運命なのよ
それにまり子の音楽が総じて古いと思ったことないわよあたし
でも「恋はライ・ライ・ライ」って嘘の「Lie」から来てるのって世間に伝わらなかったわよね
アラベスク「ミッドナイト・ダンサー」に似てる歌、で終わってそう 10年くらい前に実家を建て替える時に
マコパックを含むアイドルLP100枚くらい処分したわよ。
ヤフオク出品だと梱包がデカいから送料高くなると思って。
あと小さい頃古いレコード出したら白い虫がいっぱい
いたのがトラウマで捨てたわ。 あらー残念ね
いまさらだし人それぞれだけど
10年前ならもうEC市場が成熟してるから送付買取も始まってたんじゃない?
でも●たからやとか〇イセルみたいな今の怪しい系は避けた方がいいわよ アナログ盤、10年前は確かにダメだったけど今は違うわね 狩人の「別れの場面」って倉田まり子の声で聴きたいわ
もう少しスローテンポにして >>598
いま売値は上がったけど、買取金額なんて大して変わってないと思う。アイドルLPなんてよほどのものじゃ無い限り格安よね。 今のZ世代はアナログレコードに
興味持ってるそうね
1番売れそうな時に売るわ >>345
おそらく一番人気が「アルバム4」なのをわかってて発言したっぽいわねw
でも当時の友紀はタレントとして超多忙でレコーディングもやっつけでやらざるを得なかったから
達成感とかは全然感じてないんでしょうね
でも自選?のはずの「私の好きな歌」は納得してないのかしら(存在忘れてる?)
>>358
そういえばラジオの「歌のない歌謡曲」が今月で71年続いた最終回なのよね
あたし初めて聴いたときにかかったのが「夜霧の街」で、これカラオケ状態で聴いたら演歌?って感じなのに
沙織のはねたボーカルが入るとちゃんとカンツオーネっぽく聴こえるのが不思議
>>372
「にわか雨」が決まってたのにナベプロが三木聖子のカバーで行けって押し付けたのよ 逆に同時期のオフコース「Yes-No」は明るくなったって言われてたわね 「めまい」が暗いのなら、めぐみの「白い部屋」も暗いと言うんでしょうね。 めぐみが事故に遭わなかった世界線を見てみたいわ
どの道、下降線なんだろうけどさ。 >>603
アルバム4って半分近く平山三紀のカバーのやつ?
意外だけどビューティフルヨコハマからフレンズあたりの
当時は平山のほうが売れてたのよね、歌は。
主演ドラマの挿入歌になってたからフレンズとか希望の旅は岡崎がオリジナルだと思っていたわ。
三紀のは80年代の廃盤ブームのころ初めて聴いた。 でも「めまい」が脱アイドルを模索したのは確かだし、大人っぽい≒暗いってのはそこまで的外れじゃないと思うわ
めぐみも「白い部屋」→「悲しみのシーズン」で歌謡曲度?が進行しちゃったし
でも「悲しみのシーズン」ってなんとなく「渡る世間は鬼ばかり」のテーマ曲を思い出すのよね
めぐみのバック羽田健太郎さんなのかしら 白い部屋けっこう好きよ
特に「いいわぁ〜ん」から「私が私でなくなるみたい」の声を重ねるところ 白い部屋と中村由真のジレンマは鏡オナニーの
歌だと思ってるわ。 石野真子の最初のゴールデンベストがオリコン売上順だけど日曜日はストレンジャーってもっと売れてると思ってたわ
歌詞がよければもっと売れたかしら めまいは当時のオリコンウィークリーでトップ10入りが期待されると真子のインタビューも載せてイチ押し曲だったわ >>617
真子(というかビクターの高橋さん)と筒美京平が驚異的に相性悪かったのよ
いろいろ状況はあったけどシングル4枚すべて前の作家から枚数落としちゃってる
京平さんのひそかな黒歴史 「彼が初恋」って南沙織アルバム曲のカバーだったのね。
京平さん作品だと「プリティー・プリティー」とこの曲は好きだけど。
「めまい」も大好きだけどここでは評判良くないのね。 真子ってバカっぽい子って印象しか
残ってないわ。
バーじゃなくてワタナベの方が活かせたと
思うわ。 ブギウギシュワッチシュビドュワー!とかジュリーがライバルとかインパクト重視のコミックソングが目立つからストレンジャーやプリティプリティが地味に思えるのかな?出来は良いのに 「思いっきりサンバ」の「はたちまで」のフレーズは美穂「WAKU WAKUさせて」の「女だわ」でリサイクルしたわね >>618
真子は「めまい」が好きなのよね。
引退直前の明星の記事で今までのシングルについて真子がコメントしてんのあったけど
「めまい」については、もともとマイナー調の曲が好きなので嬉しかった
みたいなことが書かれてたわ。私もあの曲大好きよ あたしも好きよ
サビ前で「トーキョー・バビロン」の影がちらつくあたりも込みで 「思いっきりサンバ」たぶん人気なさそうよね
私もアルバム曲の「きらめく季節」とか「ロンサムロードの赤電話」の方が好きなんだけど
「きらめく」は有馬さんの詞が変にあざとくて♪愛していればするの、裸の心見せて~って痴女みたいだし
「ロンサム」は橋本淳さんの名前シリーズでタカシタカシってうるさいのよね スプリングサンバ~ラブジャックサマー~思いっきりサンバ
のリレーはよくするわ
夏に抱かれては夏のヒロインとセットなの 「ワンダー・ブギ」→「渚のはいから人魚」って流れもアリよね サスペンス風ってことで
ミスティ・ブルー→パープルミステリー→くちびるからサスペンス
みたいなプレイリストはつくってるわ
アルバム曲も入れると沙織「殉愛」、宏美「恋は戦争」、真知子「或る男と女の物語」
みたいなのも入れてるけど 70年代終盤の筒美京平×アイドルの組み合わせが敗戦ムードだったのよ 真子の陽子もなんであんなに男運悪いのかしら、
変なのに目をつけられやすいのね。 ハートで勝負を歌う真子のお陰で紅白出られた渋谷哲平 石野真子、可愛かったし歌もそこそこ歌えたし
テレビでのパフォーマンスも良かったし
夏のお嬢さんみたいな
国民的ヒットが1曲ぐらいあってもよかったわね
おかげで一発屋とは言われないけど ハートで勝負を歌う真子のお陰で紅白出られた倉田まり子 ハートで勝負を歌う真子のお陰で紅白出られた佐藤恵利 サンデーズ後輩の聖子がデビュー数か月でトップアイドルに登りつめるのを
目の当たりにしたのよね
その聖子が紅白に初出場して自分は真子のバックダンサーとして出演
あたしがまり子だったら頭がおかしくなりそうだわ そもそもサンデーズを応援として出演させるなんてNHKも鬼畜ね。
それとも80年代ぐらいまでは応援としても名誉な事だったのかしら >>637
聖子とまり子
同じ楽屋でしょう?
やりにくかったでしょうね聖子 歌手デビューしてないサンデーズのメンバーだったら
宣伝効果もあって名誉な事だけど仮にも
歌手デビューしてる人達をバックって
普通に考えたら残酷な事。
今だったらあり得ない演出よね。 真子のバックで踊る娘の晴れ姿を見てまり子さんのお母様は涙したらしいわね >>631
郁恵は2曲とも前作上回るヒットになったのよ
>>634
「夏のお嬢さん」と「春ラ!ラ!ラ!」って4万枚くらいしか差がないんじゃない?20万vs.16万とかで
むしろ郁恵の方がシングルの売り上げは乱高下気味だったと思うわよ? 真子のバックで賑やかに振る舞う
サンデーズメンバーたちを
「枯れ木も山の賑わい」と言うのかしら? >>16
夏に抱かれてって尻軽なの?
結婚してんじゃないの? て、今頃>>16にレスとかどうでもいいわねw
忘れてw たいして仕事のない人たちに
お仕事が入るんだから
ありがたいじゃない。 >>627
でも、思いっきりサンバは何気に名曲よ。
アレンジは大村先生で冴えまくってるわ。
オフボーカルバージョン聴くと真子の歌声で隠れた音や
哀愁漂うメロディラインが演奏されててZOKU ZOKUするわ! >>649
あのタイトルが損してるわね。
コミックソングかと思うわ。 曲はいいと思うんだけどなんか真子の声に合ってないような気はするわ
やっぱりブレッド&バターの声でハモりつきで聞きたい感じ? 続いて先輩が「お嫁サンバ」を出したのはただの偶然よね 「スプリングサンバ」のリズムって80年代後期のユーロビートカバーブームに便乗出来たような気がしないでもないんだけど
いざユーロビートアレンジで脳内再生しようとすると過剰なコーラスが邪魔をするのよね 久美子は郁恵や真子と違ってコミックソングは
出さなかったわね。 これが久美子のコンサートだと思えば
さほど不思議ではない気がする。
久美子とビートルズを結びつけて
考える人もいないだろうし。 アルバムに日本語作詞者がクレジットされてなかったわよね
いい詞なのに気になるわ
いかにも武道館コンサート用かと思ったけど実際はスルーされちゃったみたい?
アルバムには違う曲がオーバーチュアで入ってるけど
それでも村岡健の作曲編曲、ステージアレンジ小笠原寛ってかなり豪華ね 574 名前:陽気な名無しさん (スッププ Sd1f-W1f/) :2023/09/07(木) 23:12:47.68 ID:OlDacSMXd
ちえみライブ、1階の後方はタダ券…もといご招待券みたいな感じだったわ。
当日券売り場の横で、名前云って受け取ってる人たくさんいたわ。
2階は親衛隊の皆さんと30人くらいだけだったような。 https://www.soulrespect.com/items/46413422
谷口世津ってヌード拒否してドラマ降板したのに結局ヌードで復帰、しかネタがない人だけど
5万人から選ばれた精鋭なのにドラマ以外にCMとか歌番組出たのかしら
事務所が第一プロって初めて知ったわ
世津と金井夕子以外、なぜか筒美京平と縁のない人ばかりなのよね
70年代までだと内田あかり・ぴんから兄弟・小林幸子・千昌夫・新沼謙治・井上望etc.
社長が嫌いだったのかしら だって演歌中心じゃない
京平先生70年代半ば以降は演歌は敢えて書いてないと思うわ 演歌の人もつまみ食いで京平さんに手を出す人いるのよ
細川たかし「なぐさめ」島倉千代子「捧げる愛は」森進一「モロッコ」五木ひろし「かもめ町みなと町」とかね
都はるみは歌手活動の締めくくりみたいなタイミングで自分の希望で「ありがとうおかげさん」出したわね
細専がパターンに飽きてたまにデブに手を出す感じかしら
そういえば八代亜紀ちゃん他、六本木オフィスも京平さんに全く縁がなかったわ 時の人、藤島ジュリー景子って73年のフォーリーブスと南沙織のミュージカル
「見上げてごらん夜の星を」の舞台に出演していたのね。子役で。
このミュージカル観に行った人、いるかしら?
いたとしたら60代なかばよね、、。 1973年に観劇した数千人?のうち2023年の同サロに流れ着いた老釜が何人いるかよね 筒美さんの歌謡曲系の曲好きだわ
クールファイブ/さようならの彼方に、五木ひろし/愛し続けるボレロ、森進一/モロッコ
あたり。にっくじゃがあずの「ヨロシク原宿」もああいう企画ものでテクノサウンドじゃなくて
誰か演歌か歌謡曲系の歌手にデュエットさせてたら、もっと売れたんじゃないかしら? >>666
見上げてごらん、の裏ジャケットに写っているあまり可愛くない女の子、あれがジュリーなのね? 名家の出なのに表情の暗い子ね
セレブなら明るく伸び伸び育つと思うんだけど >>669
この可愛く無い女の子がデブで太々しい女に
変化するのね。時って残酷ね。 あの人相の悪いデ○女は数百億円の資産を相続してるのよ。賠償金がどれだけになるかはわからないけど。 木嶋が憧れる生活をリアルで送ってそうよね
芸能界でタレントにかしずかれて寝てても大金が入ってきて そうよ、週刊誌によるとジュリー、普段はエステ三昧なんだって。
沙織は50年前に同じ舞台に立っていたこの人の会見どういう思いで
見たのかしらね? >>677
共演したこと自体覚えてないでしょ
自分のエッセイで書いた事とかも忘れてるような人なんだから
レコーディングとかの強烈な記憶ならともかく
50年前に一回こっきりの共演者の事をこまごま覚えてる人がいたら怖いわw >>678
あのミュージカルって東京だけなの?
大阪とか名古屋とかあっちこっち回ったんじゃないの?
何回も公演してれば記憶に残るわよ >>677
あの顔でエステ??
しかし顔面積デカいわね
勝間和代に似てるわ
ひょっとしておレズかしら??? >>679
渋谷公会堂と大阪フェスティバルホールだけみたい
永田英二さんの情報によれば73年6~8月
「傷つく世代」~「色づく街」のクッソ忙しい時期だわw
https://www.universal-music.co.jp/nagata-eiji/biography/
そもそもフォーリーブスの記念公演の客演参加だし
歌いっしょに歌ってるのはおりも政夫だから彼に聞いた方が確実じゃない? 郷ひろみなんてジャニにもメリにも
気に入られていたのに全くのだんまりね。 郷ってデビュー当時から移籍まで合宿所にいたのかしら? 伊藤蘭のコンサートに行ったけど、超満員でビックリしたわ。キャンディーズ人気は今もすごいのね。
伊藤蘭の変わらない可愛さも素晴らしいわ。
キャンディーズの楽曲がどれも色褪せないのも良いわ。
春一番、年下の男の子、ハートのエースが出てこない…
名曲ばかりね。 >>157
ものすごい亀で悪いけど
以前歌前のトーク部分まで含む映像がアップされてたんだけど今は無いのね
芳村真理さんが「二人は昔ドラマで共演してるのね、久々に会ってどう?」みたいに話し振ったのよ
慶子さんも友紀さんもお互いに「すっかり色っぽくなって」「キレイになって」
とか笑顔で当り障りのないコメントし合ってたわよ
記憶だけで書いてるから細かいとこ違ってると思うけどだいたいこんな感じだったと思うわ >>687
あの時のバスの運ちゃんが今をときめく平泉成よね、たく丸さん >>687
ワタシもそうだけど1ヶ月くらい前から
かなり放置されていた夜ヒット動画大量に
フジテレビに削除されたわね。
泣きそう。 あのころの平泉成ってオスそのもので
素敵だったわ。 長文だからスルーしてね
従姉妹がデビュー当時からの野口五郎ファンなの
最近宏美とコラボしてコンサートしたりアルバム出したりしてるの
どうも宏美が嫌いみたいで性格悪いとか太って声が出なくなったとか
宏美がデビュー当時歌番組で一緒になった時足を組んで座ってたらしいの
五郎が「若い女の子がそれはないよね」って注意したら
未だにゴローさんに怒られましたって笑い話にしてたり
百恵、淳子と一緒の時宏美が男の子の話をしだして
百恵は大人だから「フフフそうね」って受け流したけど
淳子は後にああいう結婚するぐらいだからいい意味でも悪い意味でも
前しか見えてなくて「アイドルがそんな話をしたら行けないのよ」と
怒ったとディスってたり とにかく淳子をけなしてたらしいの
自分は歌がうまいって凄く自負してて流石に百恵の世界観には
勝てないので(従姉妹曰く百恵もそんなにうまいわけじゃないけど)
歌唱力に難のあるただ可愛いいだけの淳子を見下してた
五郎も出来れば昌子も含め中3トリオとやりたかったけど皆引退したから
仕方なくやってるのよ(もう一人では入らない事は認めてるみたい) 宏美とか八神純子は歌上手いから、腕組んだり足組んだりしても許せるわw >>682
ミュージカル見上げてごらん夜の星を、全部で33公演もあったそうよ。
四国も九州も沖縄も回ったとのこと。
沙織は本当は8月に夏休みをとってヨーロッパ旅行を計画してたんだけど
いきなりこの仕事が入って夏休み無し。
ジュリーは沙織の妹役で、レコードジャケの内写真では沙織がジュリーを抱っこしてるわ。
まあ覚えてるでしょ、お互いに。 >>685
ミキちゃん、サプライズでゲスト出演しないかしら。
もういいと思うのよ。
それに2人の残された時間が… 伊代ちゃんのロクロ事件のときに、後ろで宏美が足組んでアゴ杖ついてニヤニヤしてるのが印象深いわ >>691
ヒロリンゴロリンミヅリンとか知らない人ね?
あるいは新手のPR活動かしら
せっかく2人でやるんなら互いの筒美京平作品だけでライブやればいいと思うのよね
声がアレだから多少目をつぶる覚悟がいるけどw
>>693
すごい大がかりだったのね
前年に引退騒動やらかしてるからソニーに目ぇつけられたのかしら >>696
さんまと木原美智子が司会してた番組だっけ
あの時の宏美すごくキレイだったわ
性格のほうは随分悪くなったようだったけどw >>691
>宏美が嫌いみたいで性格悪いとか太って声が出なくなった
歌唱力にこだわりがありそうなその従姉妹って
五郎のヘロヘロのビブラート歌唱についてはなんとも思わないのかしら
曲はいいのに、ちゃんとボイトレやってたの?って感じる曲多数だわ >>701
木原美智子って今は亡きミミの事?それとも元祖パソコンアイドルの方かしら?
ファンイベントで歌いながら胸に吊ったキーボードバコバコ入力して
後ろの画面に「愛してるよー」とか表示されたらしいけど 宏美、ビートたけしにアゴの事イジられて「うるさいわね(笑)」とか返してて、やっぱり気が強いのね~と思ったわw >>704
同じビクターで同じディレクターだもの
歌に関しては超先輩よ >>703
ごめんなさい、間違えたわ。木原光知子のミミのほうよ。 >>699
それニコニコ動画だと、その場にいない芳恵さんの名前が
コメントで流れてるわねw 真理ちゃんの最新インタビュー、最後に近影も見られるわ
流石に歳を感じるわ。喋りづらそう
だけど認知症ではなさそう、しっかりしてて安心したわ
昔の映像が色々出てくるけど、72年までは文句なしに可愛いわ
https://www.youtube.com/watch?v=KuK4PHkUTxY 私、小学校の低学年だったからか、私の中では
天地真理って木曜7時の真理ちゃんシリーズが終わって
75年4月頃に急に消えたって印象だわ。こつ然と。
めぐみとか美代子はいつの間にか消えたって感じだったけど
あ、子供だった私の中では、よ? >>710
私もそんな感じだったわ
歌も思い出のセレナーデまでははっきり覚えてたけど木枯らしの舗道はベストを買った時思い出したわ
改めて聞くと売れなくなってもいい歌多いアイドルとしては上手いし
精神病んだりしなければ再浮上のチャンスもあったかもしれないわ CSのアタック真理ちゃん終了ね
グダグダな番組だったけどやっぱり歌コーナーだけは良かったわ
小林美樹だの朝比奈順子だのってこの世にこの番組のVしか残ってないんじゃないのかしら?
あとは勿論、人気下降中の腐りかけの真理もやっぱり魅力的
今の所、他のシリーズと違ってリピ放送のお知らせがないのが残念ね 初期の真理ちゃんはつけまつげバッチリで可愛いのよね。
つけまつが流行らなくなって、アイメイクが薄くなると、
目の印象が弱くなって顔の余白が目立つようになっちゃったわ アタック真理ちゃん私も見てたわ
ノリノリで歌う恋と海とTシャツとが毎回すごく楽しみだった
毎回生歌で回を追うごとに真理ちゃんがハイテンションになっていくのよ
客席のファンの人たちのヘイヘイヘイヘイって掛け声や全員でこぶしを振り上げたりとか
オタ芸の元祖みたいなのも見てて楽しかったわ まりちゃん番組にルミ子がゲストで来ても、本番以外は目も合わせなかったんでしょね 真理をガードする取り巻きが何人もいたから、らしいけど一応はw 森山良子がうたコンで放送事故レベルの
ジャイアン歌唱。
当人は涼しい顔してたわ。 >>715
後年の例の特番でのアウッ!を思わせるテンションの回もあったわね>恋と海とTシャツと
真理ちゃん、酒でも飲んでんのかしら?っていう
アタシは初期の振り付けの時の方が好きだわ 恋海って記憶にないわ。
恋夏の大ヒットよもう一度、みたいな曲ね。
映像見ても人気下降の焦りからか振りも笑顔も鬼気迫るものがあるわ。 やはり子供人気出ちゃうとヤバいわね
ピンクレディーにしろ
たい焼きくんにしろ
アッと言う間に潮が引く 女子供巻き込まないと一発屋にすら
ならないで消えるのよ。 でも真理ちゃんは老後の生活をファンが支えてくれてるんだから幸せよ
私も真理ちゃんのおやつ代の足しにと思ってファンクラブのサイト見たら年会費で断念したわ >>725
サッカー評論家に転身したんじゃないの? 35年ぐらい前に介護要員として契約した若い売れない踊り子はどこへ行ったの? >>728
今もダンサー育成してるわよ。
弟子たちは現在ユーミンのツアーで踊ってるわ。 >>731
年会費12000円3年前払割引30000円だったわ
元々真理ちゃんはアルバムが空前の大ヒットするくらい社会人大学生とかに人気だったから
当時のファンが悠々自適もしくは高額所得になって支えてるんでしょうね 真理ちゃん、アルバム「恋する夏の日」まではオリコン3位だったのに
次の「空いっぱいの幸せ」でいきなりチャート圏外ってホント?
普通はあり得ないと思うけど当時のデータがなくなってるんじゃない? LPチャートブックで見たけど11位ベストテン圏外ではあるわね
天地真理って73年中に売り上げ半減させて落ち目感あったのね そんな中でのアタック真理ちゃん、よ
あの時期によくゴールデンで粘ったわよ
最終回なんてずっと真理ちゃんが歌ってるのよ、途中でマチャアキも入るけど
ナベプロ、すごいわよ、ゴリ押しが
そして綺麗な状態で保存してた事に大感謝ね 70年代アイドルは本当に売れてたのは2年
残り香で売れてたのは1年といった感じだったわね 真理ちゃん73年の年末にはもう飽きられてきた感があったわ。
74年の週刊明星読者投稿ページには「半年前まで日本一の人気だった女性歌手が
もう落ち目」とか書かれてるけどどう考えても真理ちゃんのことね。 人気凋落の原因は嘘か真か過去の経歴が週刊誌に暴かれたからかしら? 真理の過去だの醜聞ならひとりじゃないのの頃には出てたから関係ないわね
単純に飽きられたんでしょ
あの年齢で途中から可愛い明るいに全振りしちゃったのもマズイわ
空いっぱい〜なんて淳子あたりが歌うような曲でしょ 73年デビューの淳子とキャンディーズが真理ちゃんに引導を渡しちゃったのかしら
百恵やジュリーみたいに次の展開をうまく演出出来たらよかったかもだけど
真理ちゃん本人が疲弊しちゃった感もあるわね
後期のシングルB面「海辺まで10マイル」「今は思い出」にビートルズが登場するけど
真理ちゃんビートルズ聴いてたのかしら 新人が出てくれば順繰りで消えてくわよ
百恵だって引退しないでいたら
聖子の天下で真理ちゃんのようになってたわ とは言っても真理ちゃんみたいに日活ロマンポルノやアダルトビデオに出るまで
落ちぶれなかったと思うの 落ちぶれても落ちぶれても生活賄えるファンクラブがあるのよ?
周年で真理ちゃん特集やら真理ちゃん映画祭りもやれるのよ?
本当に稀有な人だわよ、真理
自叙伝出してほしいわ あの頃の真理ちゃん
脱ぎ仕事しないといけないほど
カネコマで追い詰められてたのかしら
ナベプロ所属のままだったら
火サス、木曜ゴールデンドラマ、ザ・サスペンスなんかの二時間モノで使ってもらえた(ただし主役じゃなく三番手あたりね)かしら
よくわかんないけど >>744
カムバックした79年くらいって既に真理ちゃん
太っていたわ。それに厚化粧で
近所のおばちゃんと変わらないような
ビジュアルだったわ。 >>741
百恵は作詞作曲家を色々変えながら秀樹ひろみジュリーみたいに80年代半ばまでは20位内には確実に入れながら時々10位内に入れたり大ヒット出したりしてたと思うわ >>739
なんか天地真理だけ執拗に貶める記事が当時書かれてたような印象だわ、子供の耳にも届いてたわよ
ルミ子や沙織のそういう噂は聞いた覚えてないけど 沙織のスキャンダルも相当酷かったわよ。72年の春頃ね。 天地真理さん久々にリアルイベントで登壇さらるのね
どんな姿で出てこられるのかしら? >>747
ルミ子は五木とデキてるだの、ああったわよ 宮川センセとアッハンウッフンやってるカセットテープ騒動ってなかったっけ
あれ80年代に入ってからかしら >>750
70年代から噂あった?お久しぶりねの時にベストテンで徹子にイジられてたような記憶あるけど >>747
今だと森七菜の記事みたいな感じね。
あのドラマの準主役間宮は全く叩かれないのに
視聴率悪いの全部森七菜のせいになってるわ。
それにその後の成田凌のドラマだって前枠のドラマより
数字落としてるのに全然叩かれないし
ヒロインの小芝風花なんて次期朝ドラヒロイン候補
なんて持ち上げられているわ。ブスのくせに。 沙織が膵臓癌になって手術して紀信が仕事休んで看病してたとか言ってるけどYouTubeだから全く信用出来ないわね。 >>754
そういうのはアッキーんとこに取材がいくの待つしかないわね >>754
あら、まあ
でも70でしょう、沙織
寄進は80よね? >>737
でも74年はまだ持ちこたえてた感あるわ
アグネス人気も一過性だったから
74年前半は1位アグネス、2位真理
74年後半は1位百恵、2位真理っていってもいいわよね?
でも74年12月リリースの「木枯らしの舗道」って
はばたけ真理ちゃんみてたはずなのに、私は聞いてた記憶が残ってないのよね
若草物語にサッコが出てて「木枯らしの二人」を歌ったのとか記憶に残ってるのに 沙織って後期はシングルよりⅬPのほうがチャートの順位がいいのよね。
ⅬPチャートイン数では歴代の日本人歌手でベストテン入りしてたはず。
引退後に出た2枚組ベストもチャートインしてるし。年に3枚くらいベスト出てたけど。
まあジャケ買いする大学生くらいの固定ファンが多かったんでしょうね。 >>757
思い出のセレナーデで再浮上したのは良かったけど同じ路線にしたのが良くなかったのかしら
初期のフォーク路線でさだまさしやユーミンを歌って欲しかったわ >>758
哀しい妖精
EP 20位
LP 16位 >>741
百恵がいても聖子が天下取るみたいな、呆れたタラレバだわね。
少なくとも聖子の天下は怪しいわ いくら何でも真理ちゃんのようになってはいないと思うわ さよならの向こう側VS青い珊瑚礁で火を見るより明らかだわ ヒット曲はたくさんあるんだから
コンサートでもしながら
結婚まで仕事続けてばいいのよ。
郁恵だって和田だってそんなんだから。 百恵が80年代に年間ベストスリーレベルの大ヒット飛ばせたかしら、と思うとねえ >>761
百恵は既にオワコン感あったわ
時代は変わるのよ
聖子の時代 79年にすでにオワコン化
80年代に一曲もヒット曲を出すことなく終了(歌手と言う意味でね)した淳子さんかま可哀想よ のりPの青いウサギって淳子に似合いそうよね
90年代に復活してたかも 百恵を失った酒井姐さんが代用品にした浜田朱里や三田寛子も百恵が引退しなければもっと違った形になってたかも ふと思ったんだけど郁恵が「夏のお嬢さん」でブレイクしたとき
百恵は「郁恵に抜かれるかも」なんて危機感抱いたのかしら
まあ淳子は聖子の大ブレイク目の当たりにしてホント複雑だったでしょうね 郁恵より荒木由美子っていうか
同じ事務所内で阿木、宇崎をぶつけてくるホリプロが怖いわ 80年代の淳子、最大ヒットは化粧かしら
ミスティーで日テレ音楽祭にエントリーしたりすてたけどね 腹話術する気はないけど「夏のお嬢さん」ってホリプロとしては
大人化した淳子の後釜的な枠を狙ってたようにも思えるわね >>752
あったわよ
当時の雑誌記事お見せしましょうか? 桜田淳子の最後のヒット曲はサンタモニカの風よね
1979年なのね
サンタモニカの風で検索しても桜田淳子でなく
レストランの方が先にヒットするのは
時代がすっかり変わったようで寂しいわ 「サンタモニカの風」、「南風」、あと哲平の「よ・し・な・ヨ フィージイ」あたりもウエストコーストサウンド歌謡よね
聖子登場前夜って感じよね >>777
百恵の78年って19才でしょ
「蒼い時」によれば友和と両思いになってズッコンバッコンにこぎつけたそうだから
そこまで危機感持ってなかったように思うわ
そもそもお母さんと妹の生活が潤って
自分は気の合うスタッフと好きな路線が追求できればそれでいいってスタンスだったし
本当は筒美京平さんと出会ってれば仕事ももっと続ける気になったと思うけど
事務所の詰め込みに不満抱いてて辞めたい方が先に出ちゃったわね 筒美信者の味噌カツ姐さんらしい意見よね
レス番がズレてるのは例によってブラウザのせいでしょうね 単なるアンカーミスよw >>773ね
郁恵が前にインタビューで仕事で影響受けた人に京平さんを挙げてたのよ
「仕事に責任感を持ってるから」が理由だったと思うけど
他にも平山三紀とかシンガーズスリーとか「京平さんと出会って”歌ってこんなに面白いんだ”と気づいた」って言ってるから
百恵にも歌の仕事が楽しくなるブレーンがいたら仕事寿命が延びたかなと思うわ
谷村新司に傾倒して目標金子由香利にいっちゃったけどさすがに無理があったわ 「ROBOT」郁恵2番目のセールスじゃなかったかしら
「太陽のバカンス」も81年のシングルでは一番ヒットしたわ
カップリング「ラスト・デイト」の方が好きだけど 倉田まり子、左の薬指にリングしたまま何度もテレビ出てるのね
そりゃ芸能界デビューするくらい美人だしプライベートで恋人がいて当たり前だけど、ファンにとってはショックじゃなかったのかしら 郁恵に書き下ろしたイエイエお嬢さんって
ユーミン真剣に仕事してくれたのかしら?
なんかその辺の作曲家でも出来そうな曲よね。 イエイエお嬢さん、悪くはないと思うけど佐々木勉さんの作風に寄せた感じかしら
81年だけど「まいっちんぐマチコ先生」のOP(佐々木勉作曲)とかと
入れ替えてもあんまり違和感ない感じ? イエイエお嬢さんは昔のレナウンのCM、わんさか娘を意識して作ったのかしらね
作詞の伊達歩は、伊集院静のペンネームなのね ヤンソンの新曲紹介では前作の尾崎亜美に引き続きNM系起用だけど
今回は郁恵のキャラクターを生かした明るい仕上がりみたいな書き方だったわね
どうしてもあの衣装の縦書き「YEAH!」×2のインパクトが強烈だけど
ユーミンが自分では歌えない(似合わない)ポップスを作ろうと頑張ったと思うんだけど
呉田さんが作詞だけの宏美の「時の女神」もがっかり系ね
あがいてたのかしらw 「時の女神」わかるわ〜
タイトルだけで
どんな名曲?って期待して
実際聴いたらがっかり通り越して
ズッコケそうになったの思い出したわw そう?時の女神好きよ、ザ拓郎って感じの曲ではあるけど。
あの歌に合わせて腹筋すると捗るわよ!! あれはアレンジが酷すぎね
安っぽいホームドラマの主題歌みたいなイントロだし あたしもアタック真理ちゃん観てみたんだけど焦点ボケ起こしてたわね
どの年齢層をターゲットにするのか絞れてなかったわ
だから初めのうちは低年齢層向けの番組になってて後から徐々に上げたみたいな
観客席映ったけど客は中学生以上の年代が多かったのよね
だったら初めからその年代に向けてまともな音楽番組にすればよかったのに ドタバタコントはちっとも笑えなかったわね
あのねのねが入ってからましになったけど爆笑を取れるまでにならなかった
ちびっこのゲームは要らなかったわね
あれやるなら初めから合唱団ゲストに招くとか
もっと年齢層あげてフォーク同好会でも良かったんじゃ
桂三枝の司会も今一つ合ってなかったような それから天地真理がもうちょっとゲストと絡んだほうが良かったんじゃ
ゲストの紹介だけして終わりみたいな感じでもっちたいなかったわ
真理ちゃんさんは司会というかしゃべりは苦手だったのかしら
岡崎友紀とか榊原郁恵みたいにはいかなかったような 真理は短いMCでもとちる事が多かったわね
本当に歌って、笑って、しか出来ない人なのよ
不器用過ぎてスタッフは頭抱えたと思うわ
色んな楽器やってるシーンは本領発揮!って感じで良かったけど
ドラムやったりして ×「ROBOT」郁恵2番目のセールスじゃなかったかしら
○「ROBIN HOOD」郁恵2番目のセールスだったかしら 真理ちゃんの頃はアイドルから脱皮する時期のノウハウが確立されてなくて真理ちゃんの失敗は後の反面教師になったのかもね
酒井姐は真理ちゃんの音楽性を活かして復活を目論んだ様だけど本人の心が潰れかかっていたから休養に入っちゃったわね >真理ちゃんの頃はアイドルから脱皮する時期のノウハウが確立されてなくて
そんなこともなかったんじゃないかしら
脱皮できた人いたもの
何やってもダメそうだとか先が見えてた元アイドルたちは芸能界に見切り着けて結婚して辞めるとかしてたわよ
ただ、天地真理ほど大きなブームになったアイドルいなかったからそこは特殊だったのかも
で、結局、あれこれやってみたけどどれもうまくいかなくて、本人が力不足だったわね
それと、やっぱり、声がでなくなって歌えなくなっちゃったのが致命的だったわね
バラエティ番組に盛んに出てたらしいけどお笑いに向いてないもの >アイドルから脱皮
真理ちゃん、服を脱いでヌードにはなってたわね
これもアイドルから脱皮のひとつかしら ID:Ao0qtDYe0
古希婆特有の連投かしら?
と思ったけど、古希婆みたいに他の書き込みをバカにしたり
してないから違うわね。 最近天地真理の書込み多いから何か不自然だけど
CS観た人が書込みしてるのかしらね だと思うわ
70年代ネタなんてそうそうないからネタがかぶって当然よ
この当時のアイドルって生きてるうちに誰が最後まで残るかじゃなくて
誰が死んだ後にも後世まで語り継がれるかって争いになってるのよね(シミジミ) 天地真理や麻丘めぐみに浅田美代子って
中3トリオとの差別化からか急な路線変更で
従来のファンが付いていけなくて失速を
早めだと思うわ。その点沙織は上手く転換出来たわね。
美代子なんて2年目の後半の失速激しいわね。
75年はそれまでの貯金で活動出来たのかしら? 74年後半以降は真理も美代もどっこいじゃない?
レコードセールスこそ美代が格下だけど人気投票や雑誌の扱いは美代が上よ
ドラマもずっとあったし
真理の末期みたいな悲壮感は無いわ 太田って名前は
韓国太田デジョン出身者が多いって言うけど
太田裕美もかしら??? 日本の太田姓って、
丹波国桑田郡太田
摂津国島下郡太田
備後国世羅郡太田
武蔵国埼玉郡太田荘
あたりが由来でしょ。なんで韓国に起源を求めたがるのよ >>808
むしろどんどんセレブ化してるのよね、美代子。
そこまでガツガツ仕事してる感じないのに、お金の出所は?
なんて考えちゃうのw >>806
オッペケの反応が楽しくて生きてるんじゃないかしら >>811
前髪も横分けになっていい女風になったのよね、末期の美代
そういえば最後は美代も沙織もT&Cね
新興事務所とはいえ芸映ともバーニングとも懇意だったって事よね?
新人のピンクがペッパー警部で3回も全員集合に出てるし
デビュー曲で3回も出た新人他に居るのかしら?
きっと相馬さんの顔が効いたのね?? 10/15の真里ちゃん映画祭りで
森田健作と天地真理で舞台挨拶するニュースが
あったからじゃないの?
ちょっとびっくりだわ、 >>813
美代子ってT&Cに移ってから仕事らしい仕事ってしたかしら?
75年に相馬一比呂さんのアクトワンに移ってチラホラ仕事して
赤字でつぶれそうなところを貫社長が救済してT&Cにハッテンしたのよね?
77年夏には結婚して復帰後は三浦友和のいるテアトル・ド・ポッシュから離れてないし
沙織に至っては貫社長に「思い出したくもない」なんて書かれる始末だし
沙織は沙織で引退前に「私は日音のアーティストです」とか言っちゃったらしいし 沙織って引退するのを前提で移籍したのよね。給料大幅アップで残り1年半で荒稼ぎして
やめていったから社長は激怒しても無理ないわ。バーニングでもかなりの給料だったけど。
フォーク志向でマイナー調で暗い雰囲気になりつつあった沙織を
相馬さんは、なんとか明るいイメージで再生しようとしてたんだけど。
「沙織がスタジオで一人うつむいてたりするのがファンは好きなんだろうけどそんなのは
商売にしてはいけない。フォーク歌手の仲間入りは出来ない。沙織はテレビと雑誌でスターになったから。
もっと明るい笑顔で迫って来るようなイメージがいい。せっかく英語ができるんだし生かさないともったいない
沙織が30歳になるころが楽しみ」などと語っていたわ。
でも本人はやめる気満々だったのね、77年のライブ盤でもう引退宣言の前触れのような
発言してるし。 その割にT&Cに移ってからのアルバム2枚は外しちゃった感じだわ
「Simplicity」でやっと戻ったけどそこまでだったし
単発的にいい曲もあるけど全体的に演奏時間長くて退屈
「ミッドナイト・シンデレラ」って由実作詞なのに救いもオチもなくてがっかり 皆んな詳しいのね。美代子って芸映で引退と思ってたら
アクトワンなんて初めてきく事務所に移籍して
そこは倒産寸前で新たにT&Cに移籍なんて
知らなかったわ。
T&Cで美代子とピンクレディーは接点あったのかしら?
夜ヒット沙織が最後の時はピンクレディーは
泣いてたわ。 >>818
あの時、ルミ子もお得意のウソ泣きしてたわwww ルミ子はヅカ、ワタナベと地獄めぐりを
してきたから涙くらい楽に出そうね。 ピンクて忙しすぎて同業者との交流ほとんどなかったんじゃないの?
でも恋愛はできてたから若さてすごいわ 百恵も淳子も50周年よね
同じ50周年のキャンディーズはそれなりのものを出したけど
百恵淳子は何も出さないのかしら
いちおう百恵は↓これを出すみたいだけど
GOLDEN☆BEST MOMOE DISCO&SOUL
2023年11月8日発売
価格:¥2,530(税込)
1. いま目覚めた子供のように(1976)
2. シュルード・フェロー(1978)
3 .嘆きのサブウェイ(1976)
4. 涼やかなひと(1976)
5. たそがれ祭り(1978)
6. 東京の空の下あなたは(2003)
7. 赤い衝撃(1976)
8. I Came From 横須賀(1977)
9. 鏡の中のある日(1977)
10. 喪服さがし(1979)
11. デイ・ドゥリーム(1979)
12. センチメンタル・ハリケーン(1979)
13. BACK TO BACK (背中あわせ)(1979)
14.ダンシング・スターシャイン(1980)
15. 夕暮からあなたへ(1980)
16. ワン・ステップ・ビヨンド(1980)
17. アポカリプス・ラブ(1980)
18. 横須賀サンセット・サンライズ(1978)
19. GET FREE(1979)
淳子は律義に5年ごとに出してきたのになしかしら↓
30周年 桜田淳子BOX〜そよ風の天使〜(2003年9月21日発売)
35周年 桜田淳子BOX〜スーパー・ライブ・コレクション(2008年8月6日発売)
40周年 桜田淳子Thanks 40 〜青い鳥たちへ(2013年10月23日発売)
45周年 桜田淳子Thanks 45 〜しあわせの青い鳥 The Live Anthology(2018年3月21日発売
さすがに出し尽くした?
まあね、『鶴子の夢』なんてアルバム出されるよりは静かな50th Anniversaryでいいと思うわ
5年で思い出したけどw山本リンダって66年9月の「こまっちゃうナ」→71年2月「水に流すわ」の5年の間に
ウブッ子→ミニスカートでデート→帰らなくちゃ→フリフリ踊れ踊れ→
行きずりの男と速攻エッチ(「愛のくさり」)→「嘘つきなのねあなたも」で、もはや男を信じないスレた女にまで転落したのね
移籍後の千夜一夜シリーズも純粋なフィクションとして面白いけど遠藤実フォン時代も捨てがたいわ >>824
百恵さんはネタ切れかもね
淳子さんは風当たり的に無理でしょう
キャンディーズファンは何度もベスト盤買って大変よねw
あたしもランとミキの対談は読みたいけど… 沙織、クリス松村編集で50周年記念のベスト出てるじゃないの。
でも50周年記念第二弾としてソニーから写真集出る予定だったのに
沙織本人が断ったのよね。ソニーの写真集ならジャケの別カットも豊富にあるから
きっといい写真集になったと思うの、残念だわ。 クリス松村編集50周年記念ベストってゴキブリトッピングペヤングみたいで嫌だわ
もちろんペヤングが好きなよの ピンクレディーは何か月連続でオリコントップテンにランクインしたのかしら
76年の11月にペッパー警部がランクインしたのが初登場で77年と78年は毎月ランクインしたはずなんだけど
79年はどうだったの?
なんだかんだ波乗りパイレーツまで何かの曲がトップテンに入ったの?
79年8月までとすると34か月連続になるわね 70年代にリリースしたシングルがオリコンベストテンにランクインした月数は山口百恵が最多なんでしょ?
淳子も下位で結構頑張ってたから意外と多そうだわ 淳子ってキャンディーズよりヒット曲
確実に多い筈なのに世間一般認知度では
キャンディーズの曲の方が後世に残ってるわね。
下手すればサッコの方が認知度多いかもしれないわ。 100人中100人から否定される書き込み久しぶりに見たわw サッコはさほど売れてないのにひまわり娘。
木枯らしに抱かれて。乙女のワルツ
きみ可愛いねが認知されてるわ。
淳子は私の青い鳥くらいじゃないの? 百恵ちゃんの完全記録「山口百恵」再版して お願いソニー 百恵とキャンディーズと幻の沙織と合わせて3万円で売って欲しいわ ヒット曲の定義が、ざっくり言って売り上げ10万枚以上だとすると、淳子はシングル24枚がヒット曲という事になるのね
その中ではじめての出来事は一位を取って50万枚以上売れてて、その他に40万売れたのもあるし、30万以上売れたのも3曲あるのに、一般人に知ってる曲を聞くとなぜかクッククックになるのね
因みに10万枚以上売れた曲24枚は宏美と同じ 淳子曲の一般認知は、十七の夏、夏にご用心、気まぐれヴィーナス、しあわせ芝居、じゃないかしら? >>843
それは淳子と同世代で歌謡曲をよく聴いてる人の認識だと思う
桜田淳子という歌手がいるのは知ってるというくらいの人にはそのタイトルは出て来ないと思うわ
伊藤咲子の曲にしてもそういう人には、ひまわり娘一曲が出て来ればいい方だと思う >>843
サンタモニカの一般認知度高いわよ
枚数はショボいけど
CM効果で >>845
そうね。もう1曲挙げるなら、サンタモニカだわ。 >>844
確かにタイトルは出てこないかもだけど、
「去年のトマトは〜」と、「夏は心の鍵を〜」は、
インパクトあって、記憶に刻まれてるのよね。 >>843
還暦以上のお姐様だとそうかもしれないけど
一回り下の世代だと桜田淳子が大人気歌手だったのは
覚えているけど歌のタイトルっていうと
あんまり出てこないのよ。
同世代の子に聞いてもはじめての出来事や
十七の夏は出て来ないわ。
何故かサンタモニカの風は皆んな覚えているけど。 リアル認知というより、モノマネ番組で擦り倒されてたイメージかしら。
「去年のトマトは青くて固かったわ〜」 いかにも一般的に言ってるけど、そんなの人に依るわwアホらし
あんたの周囲だけで集計されたアンケート?そんな曖昧なモノサシ、あてにならない
じゃあ何が客観的指標になり得るかっていったら、結局はセールスデータなのよ
もちろん体感と異なることは多々あるのは承知よ アタシ、昔アグネスのファンクラブ入ってて
その後、やめたんだけど
登録した住所氏名がまだ残ってるらしく
毎年、アグネスの悪魔の笑顔年賀状が届く
ってここまでは以前何度も書いたけど
来年からは電子メールに切り替えるから
年賀状(紙の)はもう届かないってお知らせあったわ
一応、皆様にお知らせしとくわね アタシ、昔アグネスのファンクラブ入ってて
その後、やめたんだけど
登録した住所氏名がまだ残ってるらしく
毎年、アグネスの悪魔の笑顔年賀状が届く
ってここまでは以前何度も書いたけど
来年からは電子メールに切り替えるから
年賀状(紙の)はもう届かないってお知らせあったわ
一応、皆様にお知らせしとくわね >>850
じゃあ和田ゴリラのあの鐘を説明してよ! >>845
サンタモニカは
クーラーのCMだったかしらね
もう春先から流れてたわね >>851
アグネスが現役の頃はメールなんて無かったから
アドレスは後から収集しているのかしら >>854
事務所のキャスティング力だけで毎年毎年高視聴率番組にゴリ押しし続けたからってだけでしょ
そういう捏造の結果を重視しても意味ないわ っていうか後追いを納得させるために書き込んでるわけじゃないんだから
記憶を持った同士だけで語ればいいのよ
判んないって人は80年代以降から出てこないで欲しいわ
デタラメをバラまかれちゃ迷惑よ https://www.joysound.com/web/search/artist/5454
淳子をJOYSOUNDで歌う人の大半は50代以上ね、
人気順で見ると
わたしの青い鳥、しあわせ芝居、はじめての出来事、十七の夏、気まぐれヴィーナスの順
サンタモニカは20位にも入って無くて、窓より下位よ ごめんなさい、何か違ったわ
人気曲ランキングをもっと見るっていうのをクリックしたら
わたしの青い鳥、 はじめての出来事、しあわせ芝居、夏にご用心、十七の夏、気まぐれヴィーナス
になってるわ。
並び替え、人気順っていう選択肢が下の方にあってそれだと>>860なのよ >>859
和田ゴリラのあの鐘の説明出来ないから
逃げたわね。さすが年の功だわ。
意地の悪いとこ古希とそっくりね。 当時全盛だったテレビのオーディション番組でサッコの曲を歌う小娘がやたら多かった印象だわ >>862
あたしが聞かれたわけじゃないもの
それにあなたが何を説明して欲しいんだかわからないし
ちなみに私は歌い手関係なく「あの鐘を鳴らすのはあなた」は後世に残すべき名曲だと思うけどね
レコ大のあれも、今でこそ笑い取ってるけど本来は史上に残る感動名場面だと思ってるし >>857
メール年賀状希望者は空メールよこせってよ スター誕生は宏美の歌が多かったわ
明菜もだし
松田聖子もデビュー前のデモテープで
二十才前歌ってたわね スタ誕オーディションで宏美と咲子唄う子は同じくらい多かったのは事実。
ただそれは70年代の話で80年代になると宏美は唄われたけど咲子は消えたわね。 gooランキング淳子の好きな歌
1位私の青い鳥.2位夏にご用心3位.サンタモニカの風
7位はじめての出来事.8位十七の夏.9位リップスティック
青い鳥がダントツで1位だったわ 古希って書いてる人何者なの?
ろくに知識ないくせにしゃしゃり出てくるタイプなの?
性格の悪さがにじみ出てるわね
スレの雰囲気悪くなるから悪口しか書かない人は引っ込んでてほしいわ せっかく穏やかに進行してたのにぶち壊されたわね
こういう人っていやねえ
自分だけ楽しみたくて強引にそっち方向にもっていくっていう >>868
夏にご用心は、昔あのねのねが司会してた物まね番組で出場した、亀ちゃんという人の風貌と振り付けが面白いと話題になって知名度が上がった気がするわ 淳子.真理.アグネス.サッコはモノマネの
定番だったわね。
火曜ワイドのモノマネで藤圭子を破って
浅野ゆう子が優勝したけど
風吹ジュンのモノマネ似てないの。 >>867
「きみ可愛いね」がやたら多くて、まーたこの曲かよって思った記憶があるわ。 >>873
南沙織は誰のマネしてた?
あと誰からマネされてた? >>866
芳恵さん本選では「お元気ですか」を歌ったけど予選会で最初に歌ったのは岩崎宏美の「あざやかな場面」だったわね。 >>873
ものまねは似てなかったけど、水泳大会のクロールは伝説よw 運動会徒競走で
キャンディーズ美樹が
滅茶苦茶速かったわ みごろ食べごろ笑いごろの中の
バレーボールのミニドラマで
3人で並んで走るシーンをyoutubeで見たことあるけど
走る時の美樹の足の上げ方にアスリート感があったわw >>876
あたしは見てないけど沙織はモノマネ番組でカレンカーペンターのモノマネを
やったらしいわ。審査員は発音を褒めてたらしいけど不器用な沙織にモノマネは
無理ね。
沙織のモノマネをしたのは林寛子よ。
やたら元気よく「想い出通り」を歌っていたわ。 サッコも宏美もほんと良い曲に恵まれたわね。
淳子のは駄曲とまでは言わないけど、あのラインナップと歌唱力でよくぞあそこまで売れたもんだわ。
でもコントや演技はすごく上手かった気がする。宏美は本人も言ってるけど演技は酷かったわねw >>882
南沙織はモノマネするより、されてた方よね
森昌子ぐらいしか覚えてないけど >>884
香坂みゆきが「純潔」歌ってたわ
テンポ早くて良かったわ
あとは清水ミチコよねw >>881
「おはようこどもショー」の「崑ちゃんのトンカチうたじまん」でも咲子歌う子割といたわ
でも「木枯しの二人」がやたら多かった記憶
あと松本ちえこも人気があって「ぼく」がよく選曲されてたわ
「おはよう~」はたしか週1で大場久美子もレギュラーで出てたけどミニドラマとか別撮りの歌だけって感じで
「サファリ・パーク」って曲を妙に覚えてるわ みごろ食べごろ笑いごろでだと思うんだけど
キャン同士でプロレスするコーナーが幼少期怖かったの
アイドルが結構激し目にやってて
未だにトラウマだわ プロレスで思い出したわ
おしゃれな土曜日わりとちゃんと戦ってたのね
髪の毛切れよと言いたいけど
相手はご存じあの方だけどよく見ると手加減しまくってるわ
https://www.youtube.com/watch?v=QwGqc7Dt8gE >>889
だってプロレスなんて
みーーーんなお芝居ですもの キャンの2000BESTのジャケ
なかなかのダサさだけど
これの元ネタなんだったの?
https://i.imgur.com/8OSYwTn.jpeg >>876
違う番組かもしれないけど香坂みゆきが
南沙織の思い出通りをモノマネしてるの
観た事あるわ。割と似てたわよ。 「キャンディーズ・バイブル」のトレイ下写真にも使われてたわね
レコジャケ写真というより少年マガジンとかのグラビア向けっぽいわ >>887
上沼って司会やるまでは応援でも紅白には出てなかったのでは。
さおりしおりは出てたわよね。人恋しくてのものまねしてたのも
さおりしおりだった気がするわ。
フジテレビのものまね王座で松居直美が「色づく街」「人恋しくて」
を歌ってたけどうまかった。ただビジュアルがね。 昨日のBS4kキャンディーズ特番の後の番組で
センター入れ替えの話があったけど
ファンレターの数がスー7ラン2ミキ1が
ラン7スー2ミキ1って
美樹ちゃんずっと1じゃない! ミキって素材は悪くないと思うけど
自分の見せ方に無頓着な印象あるわ
夢恋人でテレビに出てた時も、
その髪型どうなの?って思ったわ
結婚披露宴のときなんかはすごく可愛かったのに >>897
海原千里・万里は紅組の応援団長やってたわよ 一応キャンディーズはミキちゃんが仕切ってたって
言ってたわ。 ミキってステージで
必ずランの動きを見て動いてたわね >>897
1975年に出て
沙織の「人恋しくて」をやってたわ
司会じゃなくて
ハナ肇さんと一緒に応援団長よ ミキって
ランには絶対服従だけど
ドンくさいスーには
冷たく当たってかも? ミキって
ランには絶対服従だけど
ドンくさいスーには
冷たく当たってかも? ランはものまね番組の御本人といっしょにでてほしいわ。
年下の男の子を若い女らが歌い終わると、2コーラス目が演奏されて
ウワーとか言われて登場するの。 >>910
安っぽく見られるからランは出ないと思うわ。 長い話だけどクレイジーケンバンドに宏美が影響を及ぼしてたのねw
紅屋おかめなんて久々に名前聞いたわw
「泣くなオカメちゃん」一応PVもどきがあって「歌う天気予報」で流れてた
https://www.musicman.co.jp/interview/498492 私、紅屋おかめって明星のヤンソンで本人の顔写真付きで
新人のコーナーか何かにデビュー曲が載ってるのを見たきりで
動いてるのをみたことないわ
で、なんでこの人こんな曲でデビューさせられてんのかしらって
子供心に思ったわ。いくらおかめ顔だからって
浅野ゆう子と同学年ってことは75年4月堀越入学で78年3月卒業して
レコードデビューね? 名古屋ではけっこう長いこと磯田園の「おかめひょっとこ茶」のCMに出てたわよ
1本撮って数年使い回しただけだけどw
「ディスコナンバー360」も「歌う天気予報」でみたわ
♪(サブローちゃ~~~ん…)、「あんた、逃げる気ね?」 余談だけど紅屋おかめがデビューするとき
「朝刊太郎」の山田太郎がおかめのマネージャーに転身ってのも少し話題になったわ
結局そのまま二人結婚して新栄プロの社長夫人になれたのよね
おかめの実家は産婦人科でお産もそこでやって
往年のスター山田太郎がついてきたってんで地元で少し盛り上がったそうよw >>915
社長夫人って北村優子じゃないの?
新栄ってそこそこ大手になるのかしら?
昔は結構売れてた人いたのね。
今は全然スターが在籍してないわね。 なんか始めからイロモノ扱いだったわね
紅屋おかめ
顔が思い出せないわ
思い出そうとすると
どうしても能瀬慶子の顔が出て来るw 35年くらい前、中古レコード店でみつけたディスコナンバー326を買ったわ。
ジャケがあまりにも素晴らしい笑えるものだったから。
曲もぶっ飛んでたわw >>919
また宏美と野口かと思ったからまだ郷でよかったわ
野宮ってPIZZICATO FIVEの人よね、平山ミキと何かしてるの知らなかった
あとは場違いね 昔、象印のものまね番組で平山が郷の花とみつばちを歌ってた。
しかし平山さん、最近結構活発に活動してるわね。
ドラッグクイーンとかと共演しててもなんかサマになっててかっこいいわ。 うたこんも変なコラボ多様しだしたから
安心できないわ 10/7が京平先生のがご命日ね
全米の人気番組で今夜も京平先生の曲が使われて
出演者の大型コラボが実現したわ 平山三紀の新曲が筒美先生の未発表曲なのね
太田裕美の新曲も筒美先生の作曲みたい
遺産は後いくつ残ってるのかしら 平山さんが野宮さんと歌うのならコンサートで歌った未発表曲よね、たぶん。
テレビ見てる人はポカーン状態だと思うわ。
個人的には真夏の出来事以外の曲を歌って欲しいけど。
最近のコンサートでやってたノアの箱舟、愛の戯れ、真夜中のエンジェルベイビーなんて
めちゃくちゃ良かったわ。 平山みきが40周年の時に今は無き六本木のSTB139やったライブで歌った曲よ
筒美さんの未発表曲ってジャズおばさんよね
私が別の所に貼ってたセットリストだけど
その時はまだCD化されてなかったけど歌ってたわ
このライブもすごく良かったけどCDにして欲しかったわ
一部 二部
ビューティフルヨコハマ サイレン
フレンズ ジャズ(タイトル不明)
熟れた果実 ジャズおばさん
月曜日は泣かない いちご白書をもう一度
冗談じゃない朝 吾亦紅
恋のダウンタウン 時の流れに身をまかせ
希望の旅 あいつ
さよならのブルース タイガー&ドラゴン
あなたの来る店
マンダリンパレス
真夜中のエンジェルベイビー
アンコール
真夏の出来事
絆? >>927
こんなに文字が小さくなるって気づかなかったわ
このライブではノアの箱舟も歌ったけど、歌ってるのを聴きながらチラシに書き込んでたからどこで歌ったのか判らなくなったわ
ばんばさんとは離婚してそんなに経ってない頃だったけど、いちご白書を歌う際にいい歌なのであっちにばかり歌わすのはモッタイナイからと前置きして歌ってたわ
一度どこかで書いたけど、このライブには平山みき40周年という事で、筒美さんと橋本淳さんも会場にいらしてたのよ
筒美さん達は2階席で、私はその真下の1階席にいたからお顔を拝見出来なかったのがつくづく残念だったわ 「いちご白書をもう一度」の頃ってユーミン第一次ブームの頃で
京平さんも由実に注目して郷ひろみ「ヒロミック・ワールド」を丸ごと一緒に作ったわね
「やさしい都会」はもう少し先になるけど
あたしも前に書いたけど、その頃ばんばんがソニーにいって
「真夜中のエンジェル・ベイビー」のポスターが貼ってあるの見て
「平山三紀いまソニーにいるんや~、だったら紹介して―な」ってスタッフに頼んだのが平山さんの運の尽きw 運の尽きで思い出したけど、ばんばさんと平山さんがホテルに泊まった時だったかに
ばんばさんが大きなウンコをし過ぎたからか、トイレが流れずに周りに溢れたのを平山さんが嫌な顔もせずに後始末をしてくれたのが結婚を決めたきっかけと何かで読んだ事があるわ マルベル堂のプロマイド売上ランキングで
1972年度女性歌手部門でベストテン入りしてるのよね、平山みき。
だから結構な種類のプロマイドが存在している。
このころの記憶はほとんどないけどアイドルだったわけね。 >>932
アイドルというかビューティ系ね
声がキレイだったら女優でイケてたと思うわ
あの声があっての平山三紀なんだけど あたしも40周年のとき表参道あたりのライブ行って、本人に やさしい都会 が聞きたかった、って伝えたらあんまり乗り気じゃなさそうだったわ。
ノリのいいスピード感ある曲の方が好きみたいね。 嫌いで歌いたくなかったという愛の戯れもよく歌うようになったから
やさしい都会も近いうちに歌うかもね。
お姉さんの園江梨子の着物姿のブロマイドも3枚発売中だけど、
ハーフみたいな美女ね。仮面ライダーの美人女医役は見たことがあるわ。 「ひろ子さん」とか「たいわんたわわん」歌う日も来るかしらね
一度だけアップフロント系が集まったイベントで「真夏」と「春日部慕情」歌うの見たわ
でもメインが大賞とって間もないころの堀内孝雄で拍手の数が段違いで悔しかったわw 平山さん、非演歌系の70年代女性アイドルで現役感あるという意味ではもう最年長ね。 昔読んだ林真理子のエッセイで、業界人(マスコミ?)の間ではちょっと前なら平山みき、最近は矢野顕子を聴くのが流行ってる
と書いてあって、私は両方聴いてたから私って業界人だったのねと思った事があるわ
ところで10/3のうたコンで、筒美の未発表曲をテレビ初披露と番組表には書いてるけど、ジャズおばさんならテレビで何度か歌った事あるからジャズおばさんじゃないのかしら? 「アーティスト」「猫とモナリザ」という未発表曲があるのよ
橋本さん作詞、みきさん、野宮真貴さんがデュエットとかニュースになってたわよ どうも、そうだったのね
筒美さんの曲だけもうずっと前に出来てて、橋本淳さんが筒美さんが亡くなった後で詞をつけたのね 谷村新司が曲を書いた70年代女性アイドルは山口百恵と高田みづえぐらいよね >>943
フィーフィーの「忘れていいの」はちょっと歌詞が違うんだけど
あれは提供に入るのかしらね
男性だと郷ひろみに映画「おとうと」の挿入歌2曲(「早春賦」「浜薔薇(はまなす)」)書いてるけど
ゴーゴー配信からは漏れてるわね デビューの頃は百恵寄りだった気がするけど幸せ太りかしら
古舘伊知郎が谷村新司さん追悼 名曲「いい日旅立ち」秘話に「いたく感激した」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd02bde437f9b0105a1894c14c2512444df8c266
持ち上げるのは自由だけど、この話は酒井さんの持ちネタでチンペイさんはお題に合わせて書いただけなのに
タイアップでも国鉄側の予算じゃ足りないから2社を巻き込んで電通と酒井さんが作ったのよね?これだから古舘は…
ただ狙ってたのか知らないけど日立が「ザ・ベストテン」のスポンサーだったおかげで
番組内でこの曲を使ったマスタックスビデオのCMが流せたのは効果絶大だったわね 弟の方だと思うんだけど宝石のコマーシャルで共演してた女人の顔立ちや表情が淳子っぽかった記憶 この人って、いつもこういった醜聞よねw
【独占告白】「私がバカでした」水沢アキ、両親他界後に5億5000万円の遺産相続を巡って弟とトラブル(週刊女性PRIME)
https://news.yahoo.co.jp/articles/718acda22b7704a9e2e04c51791571aa701b37ae アキってイマイチ本業をまい進せずに横道にばっかり逸れた結果たいした実績残せなかったパターンよね
そのトラブルも読んでると要所要所防げた場面はあったのにそこで本人がいつも逃げちゃってて、結果無一文になったわよって言われても
「天人唐草」の岡村響子を地で行くような人生だと思うんだけど、その体張った失敗芸人ぶりがアキの最大の魅力なのよね いちばんおもしろかったのが国広富之との婚約破棄会見だわw アキの旦那だったガイとアイワズゲイがごっちゃになるわ >>952
「加害者家族を支援」って言っておいて平気でジャニを叩けるNHK(他もだけど)ってどうなのよ
例の胡散臭いトイレ被害もさっぱりその後が伝わってこないし
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/550/
そのNHKで思い出したけど、もんたよしのりといえば西村まゆ子と徹底対比したドキュメンタリーって
再放送とかされてるのかしら
まゆ子の総差し歯?手術はいまだにトラウマだわよw アパッチとかキャッツアイってあばずれイメージだからみんな脱いだと思ったけど誰も脱いでいないのね ソウルこれっきりですかってそこそこヒットしたのに
アパッチってなんで扱いがイマイチなのかしらってなんとなく思ってたけど
いまウィキ見て、ソウルこれっきりですかのレコードは
アパッチじゃないって初めて知ったわw
当時は子供だったからそこら辺よくわかってなかったの >>954
アパッチはあれでもディレクターは太田裕美の白川隆三さんなのよね
白川さんといえば中原理恵も女優仕事とかでも脱いでないような気がするわ
歌はあんなにエロかったのにw 正統派で清純イメージのトラアイングルの方が脱いでるって、芸能界って分からないものね 全員集合 81年1月17日放送
トライアングル(上野真由美、藤本あき、山本ミツコ)
ミツコって誰?いつから参加?その後は?
検索しても判らない >>955
当時、ラジオのランキング番組でも、1位とか2位とか上位にランキングされてて、アパッチとマイナーチューニングバンドと紹介されてたから、アタシもてっきりアパッチが歌ってるものと思ってたわ >>959
アパッチだけど、三人娘のアパッチはそのヒットを受けて急遽結成されたんでしょ
ややこしいわ サーカスのYouTubeに節子が出てたけどヤバそうな女ね 脱退後はボイトレの先生かなんかで教え子いっぱいいるのよ節子
「やかましいオバサンだけど指導は的確」って書き込み見たわw 節子はお淑やかなおばちゃん気取っていたけどヤバ臭が消しきれていなかったわ
サーカスってあのオリジナル4人と順子、娘しか表には出てないけど、親戚の集まりに行ったらあの倍以上の従兄弟姉妹がいるのよね、なんか怖いわw 70年代の女性アイドルドラマといえば、
岡崎友紀の「18歳シリーズ」がダントツトップ(「おくさまは18歳」最高視聴率33.1%)かと思ってたけど
百恵ちゃんは「赤いシリーズ」で、それに近い記録を何作も出してるし
主演映画もほぼ全部、年間興行ランク10位内だし
シングルも3位内ヒットが山ほどあるし、
やっぱり総合的に観たら、山口百恵が圧倒的スーパーアイドルだったのね。
ピンクレディのオリコン連続1位記録も凄かったけど、総合的に。 赤いシリーズってアイドルドラマとは言い難いわ
80年代に入って「スチュワーデス物語」あたりからコメディというかマジボケ路線を邁進するけど ピンクレディーは気になる季節っていうドラマで主演してたわよね。ずんこも出てた。 あれ一応主演はディック・ミネじゃないかしら
ピンクの2人はレーシングカーのチューニング要員よね? またてんち豚オタ古希婆が発狂連投しそうな雰囲気ねw だからあたし古希ババアじゃないって何回言わせんのよタコ 当時、気になる季節って見てたけど
あれ、ピンク・レディーが主演って位置づけだったのね?
なんか意外だわw
でもwikiにもそう書かれてるわね wikiなんて誰でも編集できるってことも知らないの?お爺ちゃん >>971
私はwikiに書かれてることが絶対に正しいって
書いたわけじゃないわよ?w サーカスって申し訳ないけどあの娘が下手すぎてレベル下がったわ ビクターの公式アカウントにもピンクレディー主演と書いてあるわね
https://i.imgur.com/Q7GLqc3.jpg 子供ながらに見てた印象としては
主人公の男の人がいて(←子供だったんで当時よく名前を知らないまま、記憶も薄れたのw)
桜田淳子が2番手で、
ピンクレディーはレギュラーだけどゲストみたいな存在って印象だったわw で、気になる季節の主人公の男が
私の記憶の中でいつの間にか石立鉄男にすり替わってたわ
玉ねぎむいたらとゴッチャになったのね 主人公の男=レーシングカーショップ経営者役のディック・ミネね
奥さん役が坂本スミ子で淳子は時たま顔を出す彼らの娘役だけど初回で「もう戻れない」歌ってたわ
日曜20時って当時は大河ドラマが不動の視聴率1位で、次いでフジテレビの「オールスター家族対抗歌合戦」、
あとの3局は何をやっても長続きしない魔の時間帯とか呼ばれていたわ
スーパーカーブーム(伊太利屋レーシング協賛)とピンクレディーブームに乗っかろうとしたけど(ピンクを主演に謳ったのも見出し詐欺ねw)
半年で終わって、この後も「浮浪雲」「おはなちゃん繁昌記」とドラマとバラエティのミックス路線で続けたけど人気でなくて
日テレ「大都会」の続編みたいな「西部警察」でようやく視聴率稼げるようになったのよね 皆さんよく覚えてらっしゃるのね
あたし淳子好きだったけど、全く記憶にないわ、気になる季節
あこがれ共同隊は見てたけど、あんな感じ? どっちかというと「バケタン家族」みたいな感じじゃないかしら
80年代だと「もんもんドラエティ」っぽい
「あこがれ共同隊」はずっとドラマだった
ネタバレになるから詳しく言えないけど秀樹が頭突っ込んでる池がすごく汚かった記憶w ディックミネってあそこがデカいことからの命名なのよね 気になる季節のテーマ、おぼろげに覚えてるわ。女性コーラスで「気になるきせっつ〜♪」の繰り返しじゃなかったかしら。
当時の女性コーラスといえば伊集加代子のいたシンガーズ・スリーだから、もしかしたら彼女らかしら?伊集さんはピンクのレコードのコーラスもやってたし。 それこそ、ちょっと前にここで話題になってた、アパッチの「ソウルこれっきりですか」もレコードは伊集さんとこのシンガーズ・スリーだったみたいね 女性コーラスもいつの間にかシンガーズ・スリーからEVEに世代交代してたわね。そのEVEももう活動なさってないようだけど。
サリーちゃんや山のロザリア歌ってたスリー・グレイセスは子育て終わってまた復活してるみたいね。紅白の舞台裏で美空ひばりにエレベーター譲らず怒られたとかいうエピソードが好きだわw
伊集さんは最近佐良アニキのつべチャンネルでボイストレーナーとしてアニキに指導されてたわ。 >>978
桜田淳子ってその程度のポジションだったのね?
私、けっこう見てたような気になってたけど第1話ぐらいしか見てないのかもw
私の記憶の中では「もう戻れない」を毎週のように歌ってたことになってたわ
しかもここでこの話題が出てからネットで検索して知ったけど
百恵や秀樹がゲストで出てたとか全然記憶になかったし 当時はテレ朝系列が少なかったから気になる季節
観てない人は多そうね。
ドラマというよりバラエティーみたいな
感じなんじゃない? ずん子って女優として認められたみたいだけど何を演じてもずん子だったわ
タコと一緒ね 淳子さんは加山雄三と坂上忍が親子のドラマに出てたわね。
実の親子じゃないってストーリーだったっけ。
加山坂上父子と淳子の関係性とか詳しいこと全部忘れちゃったけど
淳子はいちいち他人の家族の問題に首突っ込んでくるうざい女だったわ ズンコの持ってる微妙なうざさというか違和感は
女優としての個性になると思うわ
病院坂はお人形感出てて良かったわ >>990
「かたぐるま」第1シリーズね
これで脚本のジェームス三木に気に入られて、彼の作品にしばしば駆り出されるんだけど
気の強い役ばっかりだから>>987・988みたいなレスがしつこく書き込まれるのよね
「玉ねぎむいたら」「はらぺこ同士」の松木ひろしコメディの方がずっと好きだったけど
松木さんが書いた「池中玄太80キロ」のスペシャル版でやっぱり気の強い料理研究家の役だったわw
「かたぐるま」第2シリーズの方は伊藤サッコが出てるんだけど役名「香取洋子」って本当???? >>992
金田一シリーズで一応ヒロインだから良いわね
百恵には女王蜂に出演して欲しかったわ。
百恵が出演となれば脚本も大幅に変えて
百恵主体の映画になって
面白かったと思うわ。 百恵には何度となくオファーがかかったらしいけど
過去の石坂浩二モノだと脚本変えても脇役ポジションに甘んじてしまうのよね
「真珠郎」の由美役が一番対峙できるんだけどファンが発狂しちゃうわね 淳子の「遺書・白い少女」って原作だと恋人の子供妊娠するんだっけ?
松竹がそんなラスト認められないって変えたみたいだけど
間違ってたらごめんなさい 泣き叫んだり医者に食ってかかって気絶したり淳子さんの演技が過剰すぎて凄い映画よね
でもいかにも70年代の映画って感じであたし好きだわ
あれを80年代にやったらギャグにしかならないもの 高校生の頃の宏美ちゃんも思い出作りに一度くらい主演映画撮ればよかったのにね。 このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 121日 3時間 58分 37秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。