ゲイが昭和を懐かしむスレ 昭和29年
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1954年ってどんな年だろうってザッと見たけど
戦争つながりでいうと第五福竜丸の事件があった年なのね
それより映画よ
ゴジラ、七人の侍、二十四の瞳、イタリアでは「道」もこの年だわ
二十四の瞳も戦争関連だけど、目が見えなくなった田村高廣が写真を指差すラストシーンはホント泣けるわ… 前にも書いたと思うけど、終戦直後の赤線だった頃の新宿2丁目を舞台にしたサチコの幸っていう漫画が名作だから読んでほしいわ
映画化もされたみたいだけどそっちは知らない 原爆とか空襲の後に一家全滅とか孤児になって浮浪してしまった場合、そこの土地はどうなるの?
国が没収?それとも居座ったもの勝ち?
孤児になった場合親の預金とか土地とか何にも分からなくて放浪するんだろうし気になるわ アタシの祖父が御徒町に住んでたけど焼け出されて土地取られてたわ 浮浪児
役場とか行って助けてくれそうだけど
実際は全然だったのね
助けてくれてたら浮浪児なんか
一人も生まれなかった訳だし
ああいう戦争になったら
国なんか何もしてくれないのよ
自分で財産は庭に穴掘って
埋めとくとかして
隠し持ってないとダメよ >>5
戦後のドサクサに紛れて朝鮮人が駅前の一等地に住み着いた、とは聞くわね。 >>3
この間はじめて二十四の瞳見たの
ボロボロ泣けたわ…
最後の生徒達が自転車をプレゼントする場面で涙腺崩壊よ >>8
当時援助があれば今でも少しは国に対して信用が残ってたんじゃないかしらと思うわ
でも現状からしてお察しよね >5
アタシの同級生のお爺さんが、広島の爆心地跡に、(おそらく近郊に住んでて)
焼け野が原になったと当時の都心近くに広大な土地を勝手に占拠したみたいよ。
役場も焼けて書類もないから、いわゆる不正占拠。
かなり広大でそのに屋敷をたてたそう。
広島駅から、「○本家へ」というと行ってくれたそうよ。
私の高校の同級生の話し。 >>10
いいわよね
若くてきれいだった高峰秀子が、最後は子供を抱えて未亡人になった年配の先生を演じて
あの弱弱しい感じがまたいいのよ >>13
若い先生の時は本当に綺麗な若い女先生
終盤の未亡人の中年女性
本当に上手く演じてて素晴らしいと思ったわ。
今あれだけ演じ分けられる女優いないわよ
戦争によって色んな弊害があったのを表現されてて、戦争が無ければ…と強く感じたわ >>1
遅蒔きながら、明けまして乙でとうございます。 >>14
あれは見てないのよ、でもぎり昭和ね
>>15
上手いわよねー
原作はちょっとプロレタリア臭強いというか、今読むとうーんと感じるところあるから
映画の方がしみじみと抒情的で好きだわ 戦争反対なのは分かるんだけど、報道とか活動が胡散臭いっていうか、なんか他にやり方無いの?って子供の頃から思ってるわ。 >>9
有楽町でも渋谷でも池袋でも
駅前一等地はせーーんぶチョンよ
新大久保駅前に昔
ロッテの工場があったけど
あれも海城学園の土地
チョンが力づくで強奪したのよ 闇市って売り子はどいつもチョンだったのよ
地方へ行って農家から野菜強奪して来て売ってたのよ
アイツら日本語普通に喋るから
チョンとバレずに日本人になりすましてたのよ >>9
当時は汽車でススだらけだしうるさいしで、日本人は駅や線路沿いには住みたがらなかったって聞いたことあるわ 駅前に必ず大規模なパチンコ屋があるのがホント不思議よね。
で、あれを賭博ともせず、ましてや警察の天下り先にまでなるんだから。 これ本当なの?
テツは知ってたけど小鉄とアントニオがやすきよだなんて一切気付いてなかったわ豪華ねえ
https://i.imgur.com/N6FagoZ.jpg >>13
徹子の部屋で掘り出し映像やっていたわね、
戦争のお話特集ってことで。悲惨だったわ… >>3
第五福竜丸は米による水爆実験の犠牲者
はだしのゲンとともに教科書から削除よ!?
消せば増える法則を該当させていきましょ。 山もそうだし勝手に自分名義にしてるの多数よ
勝手にバラック建てて自分のモノにしたんだし・・・
以前の生存者が居なければ勝手に立て直して自分の土地化よ 戦争孤児がかわいそうね
自分のせいじゃないのに親がいないって言うだけで差別されて死んでいくのよ
邪険にした親戚がその子親の貯金とか土地を使って商売大きくしてたり、そんな実話がYouTubeにあったわ >>26
これは映画版だから通常アニメと違うのよね
小鉄はアニメの方は亡くなった波平の人 >>29
来年度、土地登記相続?の義務化よ。
正し継承がなされてる一般市民にはピンとこないわね。 サザエさんのレギュラーメンバーで残ってるのって加藤みどりくらい?
その加藤さんももう83歳だわ
今年2月に亡くなったタラちゃんの声優が87歳だったってことにもビックリだけど >>31
ありがとう
そうなのね
記憶の中のアントニオは女性ぽい声だったから横山やすしって器用なのねと驚いたのよ
それにしてもテツを西川のりおにしたのは素晴らしい抜擢ね じゃりン子チエって町医者の待合室になぜかたいてい置いてるイメージあるわ YouTubeでスケバン刑事の第3話見たわ
斉藤由貴可愛かったわ
セリフ甘噛み気味で 由貴はデビューの時にすでに高校卒業を売りにしていたから他のアイドルとは違う女優枠って感じしたわ …スペイン語でねー、「祈り」って言う意味なのぉ…
…チョチョリーナは?
…スペイン語でねー、「祈り」って言う意味なのぉ…
ホンマかいな!?
ひょうきん族で「優駿」実際のフィルムを交えてパロディやってたけど、フジテレビ製作に噛んでたのに(噛んでたから?)よくやったわね。ある意味冒涜よ?おもくそ笑ったけどw ひょうきん族では子猫物語も思いっきり馬鹿にしてたわ。
猫が滝から落ちるシーンをもじって
さんまがタケちゃんマンの衣装を着せたマネキン
(本物はフライデー襲撃でブタ箱)をつき落としていたわ。 とんねるずの番組でケンタウルス走って腹抱えて笑ったわ 今思えば章江が優勝して南野に取られたスケバン刑事もその子がやればよかったのにね >>34
加藤みどりで終了かしら?サザエ
昔は視聴率不動の1位だったけど
今は全然だし 原作ファンからしたら斉藤由貴もナンノもコレじゃない感が強かったわ、麻宮サキ
どんくさそうでどう見ても少年院から脱走出来なさそうだし じゃ、三原順子や高部知子ならヒットしたか怪しいもんよ?
続編はないと思うわ。
つまり、南野も唯も世に出ず。 斉藤由貴が魅力的だったのは勿論
脇役の面子も良かったわ
高橋ひとみ、中康次、平泉成
私は亜悠巳(遠藤康子)の目を引ん剝く演技をマネしてたわ へうげもののEDで斉藤由貴が「男は蝶々で女は花で」と歌ってたけど
あんた逆でしょと思った ダイソーのお菓子コーナー行ったら粉ジュース売ってたわ
今どきの子でも飲むのかしらねアレ 洋ドラのホームパーティの場面でよく見かけるボウルに入った飲み物
パンチって粉ジュースなのね
飲んでみたいけど売ってないのよね >>57
バック・トゥ・ザ・フューチャーでジャイアン(ビフ?)がこっそりお酒を入れるあれね? 昭和の頃、未成年の犯罪者は「少年A」「少女A」と報道されてたわね 浅香唯主演のスケバン刑事って、
当時は普通に見てたけど、
今思うと、あれって、
宮崎県民の気持ちを思いっきり踏みにじってんじゃねぇかしらって思うのよね
「宮崎県=ド田舎、ださいチンピラがいる」って描き方でしょ?
当時の宮崎県民の反応はどうだったのかしら ファンタにあったわね、フルーツパンチ
樽みたいな瓶のやつ
あんまり好きじゃなかったらしくて、2〜3回飲んで終了だったわ
小学生の頃、ボーリング場の自販で売ってる細長い瓶のコーラを、
自販にくっついてる栓抜きで開けると、
なぜか大学生くらいの大人になった気分がしてたわ あら、ワカメちゃんって静香ちゃんだったのね
今知ったわ ♪ゴンベが種まきゃ、カラスがほじくる〜
お米スナックごんべえ、美味かったわ >>65
だるま瓶ってやつね
アンバサを思い出すわ
駅の自販機でアンバサ買ってたら知らない子に
アンバサなんて女の飲み物だよって言われたの こう見えてもヲンナだよアタイと遊ばなぁ〜い?
って返せば良かったのよ 青春デンデケデケデケで食堂でファンタオレンジやら鮎の塩焼きを頼んだってくだりが美味しそうだったわ >>71
たぶん青い缶時代よね
あたしも好きだったわ
ホワイトウォーターだったかしら、
炭酸抜けてるやつは無理だったわ >>66
メローイエローの復刻版が数年前出てたわね(検索したら何度か復刻してた)
原材料の一部が違う物だったり無果汁になったりで、完全再現じゃないのをどっかで見たわ
さらに歳を重ねて味覚も変化してるし、思い出補正もあったりで飲んでもそんなに感激とはならなかったのよ
マウンテンはドンキとかで今も普通に売ってるわね >>67
シティ派素敵スナックとかいう適当なコピーいいわね >>75
マウンテンデューは自販機でもそこそこ見かけるわ
サントリーだったかしら 鈴木くんと佐藤くん ってお菓子もあったわね
鈴木くんばっかり買ってたわ 小さい頃って、甘い飲み物で甘いもの食べてたわよね
今じゃ無理だわそんなこと >>75
やだ、今部屋の隅に転がってるわよマウンテンデューw コーラや午後の紅茶なんかを飲みながらお弁当を食べて歳上の方達から顰蹙を買ったのは昭和後期ぐらいかしらね >>81
アタシもババアだからソーダやコーラ、ジュースで食事するのは行儀悪いと言われて育ったけど
今はそうじゃないみたいよね
アタシはされたら嫌なんだけど黙ってるわ >>80
昭和末期〜平成だけど、あたしも中学の頃ハマってたわ
何かハマる要素があるのよ、きっと 高校の自販に売ってた紙パックのスポーツドリンク、今でもあるのかしら
あればっかり飲んでたわ >>82
あたしはメロンソーダ飲みながらちよだ鮨食ったりするわ
好きなもん飲んで好きなもん飲めばいいのよ、めんどくさい 両方とも飲んでになっちゃったわ
片方は食ってだわね >>78
そこは「鈴木くんばかり食っていたわ」
が良いわよホモ的にインパクトだわ。 飲料の話題なら、あたしは普段は家で水か麦茶
遠足などで午後ティーかカルピスウォーター
500mlのペットボトルは呑みきらなくてもキャップで途中で保管できたのが画期的に思えたわ。 「水筒のなかは水かお茶」って、
遠足のしおりに書いてあった気がするわ
もちろんわら半紙よ >>89
甘いもの飲むとかえって喉渇いたりするから理にかなってると思うわ
あたしはいつもほうじ茶をリクエストしてたわ コーラは骨が溶けるって言って子供の頃は飲ませてもらえなかったわ
ジュースといえば瓶のバヤリースオレンジだったわ
近所の酒屋さんが24本入りを毎月届けてくれるの タバコの害で、ウサギにタバコ吸わせてる写真が載ってるのあったわ
保健体育の教科書か補助教材か忘れたけど >>64
どうなのかしらね。
都会>田舎みたいな価値観の奴って頭悪いなって思うわ。
都会にも田舎にもそれぞれの良さはあるし、
それぞれに不便極まりないってところもあるのにね。 っていうより、スケバン3の、宮崎県の描き方に問題があるって言いたいんでしょ ハンコください買って
懸賞応募したら電卓付きハンコくださいオリジナル目覚まし時計が当たったわ
今でも保管してるわ
いつか奥で売るわ アタシはけんちゃんラーメンで当たったバカとののボールペン未だに大事に持ってる 鉛筆をすごい数買うとドリフの「クビチョンパ」が貰えたわ
いまじゃ絶対名付けられないわね そういえば、自分の祖母も、近所に住む祖母の友人も、
相撲が好きだったわ
どっちも明治生まれ
年寄りになると相撲が好きになるのかしら
それとも明治世代はみんな相撲が好きだったのかしら
野球とか陸上とかプロレスとかは見なかったのよね アイスクリームもバニラを一番好んで食べてたわ、うちの祖母
むかーし、アイスクリームと云えばバニラしか無かったから、一番初めに食べたのがバニラだったから、ストロベリーとかオレンジとかカラフルなのあるのに、懐かしさも手伝ってバニラだったのね、と今思うわ。 アイスクリームもバニラを一番好んで食べてたわ、うちの祖母
むかーし、アイスクリームと云えばバニラしか無かったから、一番初めに食べたのがバニラだったから、ストロベリーとかオレンジとかカラフルなのあるのに、懐かしさも手伝ってバニラだったのね、と今思うわ。 おばあちゃんアイス食べなかったわ
お茶飲みながらパピロ?と仏壇ゼリー食ってたわ >>103
きっと、いやらしい目でお相撲さんを見てたのよ… 性欲と関係あるか分からないけど、
おばあちゃん、禿げてたのよねぇ
カツラしてないと落ち武者みたいな感じだったわ
禿げてるおばあちゃんってどれくらいいるのかしらね >>91
亀だけど、うちも炭酸は骨が溶けるって、ジュースといやポンジュースみたいな100%だけだったわ。だからたまに旅先なんかで飲むちょっと薄いジュースがとてもおいしく感じたわ。 オロナミンCは子供には成分が強いとか言われてあまり飲ませて貰えなかったわ 子供の頃初めてビエネッタを食べた時の美味さは衝撃的だったわ >>111
美味しかったわよね。
だいぶ後になって食べたビエネッタ、なんか小さくなっててビックリしたわ。 炭酸って酸だから歯には良くないのよね
骨が溶けるってのもあながち嘘じゃないのよ 再々だけど子供の頃の高級アイスといやレディボーデンだわ。でも質より量でスーパーで売ってた四角いパックに入った大きいアイスが関の山。大きいから子供ながら飽きるのよね、あれ。 あたし瓶のラムネ以外、
炭酸嫌いなのよね
親が炭酸飲ませなかったからなんだけど
親に感謝すべきかしらねぇ 20個くらい袋に入ってる偽ヤクルトを親がよく買ってきてたから、
数本冷凍庫に入れて凍らしてたわ
けど凍ると食い方が難しいのよね パナップもちっちゃくなっちゃったわよねぇ
グレープが好きだったの
アイス食べる用の、大き目な木のヘラで食べてたわ >>112
小さくなったと言えば雪見もなか
あれかなり早い段階で目に見えて小さくなってなかった?
いまはそれよりさらに小さいけど アイスにかけるとパリパリになるチョコレートソースが好きだったわ
あと幼稚園~小学生ぐらいの頃近所に小さなサーティワンがあってあの独特な匂いが大好きだったんだけど、今のバスキンロビンスになっても匂いは変わってないのが何だかうれしいのよね 物価が変わるんだから小さくなったり量が少なくなるのはしかたないわよ
各メーカーでも調査は当然してて容量変えずに値上げするよりも値段を変えずに容量減らす方が売れるんですって
大手メーカーは個人商店とかみたいに昔の価格で頑張りますなんてそうそうできないだろうしね アイスにかけるとパリパリチョコレートといえばデイリークイーン帰ってきてほしいわあ >>117
>>118
私が大きくなったからかと思ったけど、パナップも雪見だいふくも、やっぱり小さくなってるわよね?
普通に量はそのままに値上げするべきだと思うのよ。
見せかけ商法は、ただの縮小作用しかないと思うわ。 >>120
>各メーカーでも調査は当然してて容量変えずに値上げするよりも値段を変えずに容量減らす方が売れるんですって
口では「量を変えず値上げの方が印象いいのに」みたいなことを言ってる人もいざ値上げすると文句を言って買わなくなるって話はきくわ 昭和の頃、私はまだお毛々すら生えてないジャリだったけどもう既に社会人だった釜爺達は今じゃ有り得ない職場エピソードとかないかしら? シロップは身体に悪いとか言ってかき氷は常に塩かオロナミンCだったわ。今考えると謎だわ。 あたしかき氷にリアルゴールドかけたことあったわ
けどやっぱりシロップと違って、味が薄くなっちゃうのよね
中学の頃、リアルゴールド好きだったの >>126
氷に塩って理科の実験みたいだわね
糸で氷釣るやつ >>123
今のご時世、酒のつまみ買いにコンビニとかの惣菜コーナー行くと、あらこれよさそうねと思っても値段見てうわ高!やっぱいいわってなること多いわ
金額ってダイレクトな情報だから買う買わないの判断がしやすいからでしょうね >>129
氷に塩かけると温度が下がるって基本中の基本の実験じゃない?
それでアイスとかも作ったわよ 実際量が減ってるのは我慢して買うけど
値上げしてたら止めとくかってなるわね >>131
その理論ってスイカに塩かけるのと関係あるかしら? >>133
関係ないわよ
味の効果の話じゃないから >>130
わかるわあ
コンビニの食事値段上がりすぎよね
これならもう少し出してお店で食べるわって思っちゃうの スイカに塩かけると甘くなるって
そんなこと無いわ
やっぱしょっぱいわ 年食って、
ワサビに美味しさを感じたり、
無糖の紅茶とかマリークッキーのおいしさ分かったりしたけど、
スイカに塩はいまだに分かんないわ 私はスイカやメロンに塩かけるの好きよ
塩っぱくて美味しいわ
昔はグレープフルーツが塩っぱかったから砂糖かけたわね
専用のギザギザついたスコップみたいなスプーンあったわ 昭和40年代のTVドラマの中で麦茶のことを冷たい麦湯と言っていたわ。そういえば祖母も麦湯と言っていたわ。 横山光輝の徳川家康で「冷たい麦湯でございます」という台詞があるわね
山岡荘八の原作でもあるのかしら >>119
固まれ固まれ
あっ‼︎
何だい?
ってチープなCMだったわ 麦湯を麦茶に定着させたのってもしかして石垣食品かしら 家では麦茶だったわ。
煎った大麦(?)を晒の袋に入れて薬罐で煮出すのよ。
パック入の水で淹れられるのが出たのは昭和五十年代半ば頃ね。 麦茶って子供の頃からあんまり好きじゃなくて苦手なのよね…
なんか、安っぽいというか貧乏臭いというか。 ビエネッタって今カップに入った状態で売ってるのね
美味しかったけど最早ただのパリパリチョコのアイスクリームだわ
アイスケーキってとこがお洒落だったのね
サーティワンくらいでしか見掛けなくなったけど >>150
チョコモナカジャンボやバニラ最中ジャンボは違う?と思うけどあたしにはほぼ同じだわw >>148
じいちゃんばあちゃん世代が芋カボチャ食い過ぎてもういい、ってのと同じで小さい頃の夏といったら麦茶しかなかったからあたしはもういいわ。ペット飲料でも買わないわ。 レディボーデンは、よく父が帰りに買ってきてくれたわ。
食後のデザートの時間に、器に分けてみんなで頂くの。
メーカーが明治からロッテに移ったんだっけ。 YouTubeで麦茶(ノンカフェイン)が体にいいって観てから毎日飲んでるわ
煮出しより水出しのほうがいいみたい 水出しは、すぐに飲まないといけないから怖いわよね… 麦茶は前述の通り煮出したのが一番美味しかったわ。
>>155
うちの親父もレディーボーデンが大好きでよく買って来てくれたわ。 >>157
実は水出しより煮出しのほうが菌の繁殖が早いんですってよ。
煮沸することで水道水の残留塩素が抜けて保存期間が短くなるらしいわ。
煮出しのほうが香りが立つし香ばしさも出て美味しいのは確かね。 5倍の濃さで煮出してカルピス式に水道水で薄めて飲めば煮出しでもあり残留塩素もありだわね 初めて水出し麦茶を飲んだ時は味が全然なくてびっくりしたわ。
最近のは知らないけど当時のは着色料が主成分だったんじゃないかしら? 色が出やすいように過剰に焙煎して炭化させてるんじゃない? 水出し作るときも沸騰した
お湯を冷ましてからティーバッグいれてるよ まぁ塩素臭は風味を損なう第一要因だけど
飛ばしてしまうと足が速くなるという両刃の剣 >>163
水出しできるやつなら砕いてないと抽出しにくいからじゃないかしら
大麦の粒って結構硬いのよね
粒まま水に入れても麦茶できねーわよねって感じよ 足が早くなるってったってさ、塩素が抜けたところでちゃんと冷蔵してりゃ3日や4日は余裕でしょ?どんだけ大量に作ってちびちび飲んでんのよw >>164
味が薄くて足が速くなるんじゃ悪い所取りじゃない? 塩素なんてけっしてかだらに良くないきまっているでしせう?たとえ日持ちしたとしても、
わたしは取り寄せた精霊なミネラルウオーターした基本飮まないですし、そめそもお白湯かあたためた鳩麥十藥のお茶しかのまない暮らしですよよ。。。御蔭さま風邪もひきません。 毒消しはいらんかねぇ〜
ミんネラ〜〜ルむ・ぎ・ちゃ 毒消しゃ〜で思い出したけど、宮城まり子の「毒消しゃいらんかね」って曲名しか聴いたことないけど知ってる姐さんいるかしら。なかなか虚を突かれるタイトルよね。 わたし世界昔話みていて宮城さんて単なる変なおばさんだと思っていたんだけど、ある時昔は人気歌手と知ってから歌を調べたわ
これはどこどこのお話です、夢を見たのー夕べねーって今でも夢に出てくるわ マジで大昔のレディーボーデンは美味かったわね
でもしばらく冷凍庫から出して置いておかないとスプーンの歯が立たなくてつぎ分けるのに苦労した記憶があるわ たぶん平成だけど、AYAがほんとに美味しかったのよ!特に抹茶 たぶん平成だけど、江戸むらさき海苔もかわったが美味かった! AYAは、レディボーデンを手放した明治が発売した高級アイスね。 >>140
生ハムにキュウリなら想像できる?
こちらも旨いわよ、生ハムの塩気とキュウリのみずみずしさがよく合うの。ただし食べながらキュウリに生ハムを巻かないと塩味で水浸しよ。 そもそもの生ハムメロンのメロンはそれこそキュウリみたいな甘味のないカンタロープメロンで作るものだったのよ。それをヨーロッパから日本に持ってきたら甘いメロンの生ハムメロンになっちゃったの。日本のアホな料理人が作った間違ったレシピがなぜか広まっちゃったの。 >>183
昭和の初夏のお夕飯後のデザートはプリンスメロンかデラウェアだったわ あとは西瓜よ。
子供の頃は頻繁に食べていたけど、当時は安かったのかしら? >>182
間違ったのが広まって不味いとか言われる風評被害はあるあるだわね
そういう勘違いって意外と根強いから質悪いのよね
マーガリンやショートニングのインチキバタークリームとかさ
いまだにピーナッツクリーム=ピーナッツバターだと思ってる人もいるし スイカはよく食べてたけど、メロンはあんまり食べた記憶がないわ
けど今も昔も実家にはバナナがいつも置いてあるわ
食べずに腐っても、それ捨ててまた買ってくるの
買うなら食べればいいのに メロン給食で出てたわよ
オレンジ色の実で白い種のやつ プリンスメロンね
あれ皮が硬いから扱いやすいのよね
だから値段も安いの グレープフルーツも風前の灯だわね
今はもうチューハイに使うくらいかしら 普通にフルーツショップに売ってるし、トロピカーナの紙パックの主力製品商品よ そういえば年食ってもグレープフルーツを美味しいとは感じないわねぇ
あれは大人の味とかじゃなくて、生まれつきの向き不向きなのかしらねぇ ざくろって普通に売ってるの?
あたし、40年前に一度食べただけなの。 お盆時期はお仏壇にフルーツがたくさん並んでてワクワクしたわよね
デラウェア、プリンスメロン、すいか、桃、 もう墓に40年くらいいってないわね
そもそも墓に入ってる人たち、
誰一人として見たことないのよね >>197
だれも管理してないなら合祀墓のほうがマシね バービーはジェニーに変わりました
子供には権利関係とか分からないから???だったわ >>192
2018年までの20年間で支出額が5分の1に減ったそうよ そういえばグレープフルーツあんまり見なくなったわね
一時期イスラエル産のグレープフルーツっぽい奴を売り込んでたけどあれも見なくなったわ
食べるのが面倒だからかしら >>196
仏壇にお菓子とかフルーツ備えてなんの意味があるの?自分等で普通に食ったほうがご先祖様も喜ぶと思うよ。フルーツは夏場はすぐ悪くなるし 風邪ひいて食欲無い時でも、グレープフルーツは美味しく食べられるのよね。 グレープフルーツに似た果物でスィーティーがあったわ 仏壇って桃のイメージだわ
仏壇のお供え物載せる台に、大きさ的にちょうどいいのかしらね 切るんじゃなくて丸ごと載せるからアリなんて来ないと思うわ ハウスのフルーツinゼリーとか昔はフルーツ入りは高級感あったのよね
そこにたらみのどっさりゼリーがバブル崩壊からのデフレの象徴みたいに登場したのよ
美味しかったからまあ良いけど >>202
昭和世代は血圧の薬飲んでる人多いからかと思ってたわ
実際我が家も全員高血圧になって買わなくなった
子供の頃はよくギザギザスプーンで食べてたのに
若い人は甘い食べ物しか食べないし 好みじゃないかしらねえ
アタシは甘夏くらいが好きだわ >>215
あたしも降圧剤飲んでるけど、薬が効き過ぎてしまうらしいのよね。
ただ他の柑橘類は全く問題なくて、グレープフルーツも薬と一緒に摂らなければ大丈夫だと医師に説明されたわ。
何か変よね。 >>217
あたし高校の頃に降圧剤処方されたら、
高血圧気味の父が「そんなもん飲むな!」って怒ってたわ >>219
間違えたわ
血圧を上げる薬ね
昇圧剤とでもいうのかしら 年取ったら血管硬くなるんだから血圧が上がってくれないと身体のすみずみに血液を送れないのよ。それを薬で若い頃と同じ血圧まで下げちゃったら身体に不具合出るでしょ。 >>217
うちの主治医は「毎日グレープフルーツ食べてる人はやめなくても良いんだけどね」と言ってたわ
普段グレープフルーツ食べない人がたまに食べると薬が効き過ぎるみたい 薬といえば、昭和40年代の半ばまで新EP錠が普通に薬屋で売っていたのよね。
コソコソどころかむしろ目玉商品で、いつも特売チラシに出てた。
ラジオでCMもしてたし。300円くらいだったかしら。
試したかったけど、当時は対面販売の店ばかりだったから、買えなかったわ。
それから10年ほど後、50代で亡くなった母の遺品から出てきたの。それも7〜8箱。
仕事がら使うことが多くて買いだめしたのに使い切る前に上がったのか
開封してないのが数箱あったわ。誰にも知られず私の元へ。 勃起薬のお世話になりたいけど、血圧の薬飲んでるから不安だわ。
チンポがフニャフニャだと気分も盛り上がらないのよね レビトラとかその辺使ったけど効くときと効かんときがあってな
なかなか使い方難しいよ 今日、地元スーパーで、10p以上の赤いピンヒール、赤の極ミニスカートにセクシー上着
、サングラス、身長180センチ(実質190センチ)の男が闊歩してたわ
私を追い越して行った。
老人夫婦が驚いていたの。でそのババアなんて、追いかけて男と確信してたわ。 >>230
やだせっぷんしてたわ
家族と一緒のときにこのCМ流れたら気まずいわ >>215
10年前は147を越えたら高血圧だったじゃない?
今は130こえたらって数値をかえてきて当然あたしも寝る直前とか115とかだけど診察室へ移動するだけで150くらいになるからアウトよ。
頭にきて医者に10年前と数値をかえてきてインチキはやめろ!って凄んでやったわ。
翌年から「はいはい、あなたは問題なしです、さようなら。(お帰りはあちらです)」みたいな扱いされてるわ。ちゃんと診なさいよ! >>234
血圧でお医者様にかかってるなら朝夕計るように言われるでしょ?
白衣を見たら緊張してしまって血圧が上がるってのは周知されてるから
毎日計測してるノート見せたらいいんじゃないかしら? 自分は血圧の上が120くらいね。
下戸でお酒をプライベートでは殆ど飲まないのと玉ねぎや魚、味噌汁が好物でほぼ毎日食べてるのが作用していると思ってるわ。
でも一病息災とも言うし高血圧を意識して生活面を改めたらもうちょっと健康的な人生をおくれると思うわ すばらしい世界旅行のオープニングも家族で見るとヤだったわぁ
接吻シーンがあるから 夏休み終りね
あたしはまじめだったし友達もいなかったから、
宿題はコツコツやってたわ
ファミコンとテレビばっかりだったわ >>237
でっかい筒をあそこにさしてるブラブラしてる種族の回は、家族と一緒に見るにはきまづかったわね。 なるほど・ザ・ワールドの恋人選びが得意だったわ
家族の中でも勝率は断トツよ。次いで婆ちゃん。 >>238
私の通った小学校は8月25日あたりで登校日があったの。
ほとんどの宿題が、その日に提出だったから夏休みの終わりにバタバタすることも無かった。
どこもそんな感じなのかしら? 天皇陛下20歳の加冠の儀('80)がニュース映像で流れたけど、凛々しくて素敵だったわ。今はあまり目立たなくなったけど春宮時代のアバタの痕がセクシー。ご立派な鷲鼻と独特の体臭がしそうな脂っぽそうなとこ、昔から好きだわ。 >>241
そんな遅いの?
みんな8/10くらいじゃなかった? 陛下だと皇太子時代の海外から帰省した浅黒い陛下が素敵だったわ >>243
中学の頃、それくらいに夏休みの登校日があった気がするわ
夏休み中に2回くらいあった気がする 昭和30〜40年代の東京だと8月15日が登校日だったわね。
当時は公務員の給料日が15日なので先生が出勤するからだとか。
もちろん現金支給の時代。 大阪は8月18日だったわ、教師の給料日の関係で
なぜか登校日 その場合、あんたが愛子さまの兄か弟にならなきゃいけないのよ
あたし愛子さまと兄弟なんて耐えられないわ
ブスにはなりたくないの! 宿題はゆっくりやりたかったけど友達が優等生で
7月中の終わらすのに突き合わされたわね 夏の終わりに家族で勝浦の三日月ホテルで2泊位するのがすごく毎年楽しみだったの。でも海がびっくりするほど冷たくて入れない時もあったんだけど、昨今の猛暑日にならない希少な場所ってニュースで納得だわ。 8月6日が登校日で平和授業だったわ。
他に一日登校日があったと思うけどいつだったか覚えてないわ。 >>254
それで思い出したけどアタシが小学生時代は水温が何度以上じゃないから今日はプール中止とかあったわ
今なら信じられないわよね >>262
あーそう言えば
皆でじっとした後たしか塩素のシャワーを浴びたわね
久しく嗅いでないのにあの匂いまで思い出したわ >>259
あら同郷かしら?確か気温と水温を足して50度以上にならないとダメって基準だったと記憶してるわ
せっかくプールの道具持っていっても入れなくて普通の体育になる日があるのよね あたしんとこは水温22℃以上だったわ
梅雨寒でさぶいぼがたつオカマな小学生だった
女の子たちと、さぶ〜と言いあってたわね
水中の方が温かいのよ 水泳のあとは水道水で目を洗って、硫酸なんとかが溶かされた赤紫色の溶液でうがいさせられたわ。 親の作るホットケーキがとても不味かったわ
焼いても白い色のままであちこち変な焦げ目がついてる状態で、
しかもはちみつ使うのよねぇ
どの家庭もそういうもんだったのかしら
ファミレスの影響なのか分かんないけど、
キツネ色でさらりとしたシロップのほうがおいしく感じたわ そういえばプールで唇が紫色になってるのいたわね
今のぬるま湯プールじゃありえないわ プールサイドにあった目を洗う用の蛇口とか消毒用の小さいプールとか今はもうないわね あの小さいプールってぬるくて好きだったのよね
本番の25mプールは冷たくて冷たくて・・・
塩素をプールに投げるのしたかったわ >>276
うちはバケツに溶かした塩素を先生がひしゃくでザバザバ投げ入れてたけど
タブレットもあった気がしたわ
碁石拾いのときに溶けかけのタブレット見たような記憶があるわ
おねえさんが投げたいのそれかしら? >>277
やだ!うちの小学校は白い粉をバケツで撒いていた気がするわw 学校の給食でも食パンの日って、
はちみつ出た記憶があるんだけど、
あのはちみつもダメだったわぁ
ふたの部分が丸くて、それをねじ切ってはちみつ使う感じの容器だったわ 昭和天皇がご崩御された時は日本中が暗いムードだったわね
テレビはCMすら流れなかった記憶 崩御に「御」が入ってるから「ご」を付けなくていいのよ 昭和天皇死んだとき、
とうとう死んだかって感じだったわ
むしろ無理やり生かされてて可哀そう、って思ってたわ
数か月くらい、下血と輸血情報が毎日流れてて、
報道されない日が珍しい感じだったし
別に暗いっていうか、普通だったけど、
特別番組だらけになってつまらなかった記憶があるわ 私も陛下が可哀想っていう感想だったわ…。
そういえば、冬休みに入る前に「年明けたら昭和じゃないかもねぇ」とか言ってたら新年早々現実になってビックリよ。 うちの親は崩御万歳って言ってたわ
ちなみに日教組よ >>286
実際は年越す前に崩御されてた、って話もあったわねえ
国民がお正月を迎えられる様に発表を遅らせたって 井上陽水「みなさん、お元気ですか」ってCMもセリフが差し替えられたわよね ニュースで崩御が報道されたときには近所のストリップ劇場も営業自粛してたのには笑ったわ >>290
陽水さんがしゃべってるところが無音になってた気がするわ >>289
アタシ、いまだにその説を信じてるのよw
だから1月7日生まれのアタシは「やだ、よりによって今日?」が最初の感想よ、全国の1月7日生まれの人達の中に似た感想の人がいるかしら?
逆に一生忘れない日でもあるわね、誕生日のたびにあの日レンタルビデオ店に大行列出来てた光景を思い出すのよ(テレビ番組全然放送してなかったからしょうがないわ) 昭和天皇って、なんかチャーミングで可愛らしかったわね。 >>294
それが当時の一般庶民の感覚だしあたしもそうだったんだけど、
けど数十年経った今は、
「昭和天皇の崩御で、
日本は悲しみのムードに包まれた」なのよ
これであたしたち経験者が死んだら、
この説が一般的になるのよ
歴史って怪しい部分が多そうよね >>296
アタシ達が過去に歴史で覚えた年号や出来事が実際は違っててみたいなのもあるわね
防犯カメラ映像が現代の捜査で大活躍にも通ずるのかもしれないけど、ネット上にデジタルタトゥーとしてあらゆる記録がずっと残るじゃない?
昔に比べたら曖昧さは解消されてきてると思うのよ ・・・書きたかっただけだから、読まなくていいわ・・・
戦争時期近くなるといっつも思うのよね
戦争体験記事って、空襲・原爆体験者が戦争の悲惨さ語って、
平和を願う、みたいな言葉で締めくくるでしょ?
けど空襲や原爆みたいな戦争体験って、
戦争末期、日本の敗戦が濃くなってからのことばっかりよね?
戦争体験語ってるやつらも、
戦争開始前は間違いなく開戦支持してたろうし、
「真珠湾への奇襲攻撃成功」とか、
「中国・東南アジアへの快進撃」みたいな新聞記事出てた頃は、
その記事見て大喜びしてたはずなのよね
そういうの語らないで、
空襲や原爆体験だけ語るって、フェアじゃないと思うのよね
あれじゃまるで何も悪いことしてないのにひどい目に遭った、
被害者って感じよね
「同調圧力」なんて言ってるけど、
そんなの、戦争末期で負けが込んできてからの発言よね
戦争経験者の発言のなかには、
「戦争に行きたかった」までいってるバカもいたわ
ターバン巻いた婆さん
空襲・原爆・戦争経験者は、
戦争開始前あたり、日本が快進撃続けてた頃、
どう思っていたかの発言を、
もっとすべきだわ
驚くような発言になると思うわ >>282
わたしの時は回転寿司の持ち帰り醤油みたいな四角いポリ袋みたいのだったわ
上をねじって開ける方が新しそう >>283
崩御というワードを
あのとき初めて知ったの
皆様も勿論よね??? >>286
予言者ね、アナタ
上皇はいつ逝くか予言して! >>301
えー、知らない。
いつ頃のことかしら? >>306
45年くらい前には有ったわよ。
食パンに回しかけたりテトラ牛乳に投入して味変させてストローでチゥチゥ吸うの。 1/7 ヅカ花組なつめさんルコさんの「会議は踊る」「ザ・ゲーム」観劇予定だったのに休演になったわ。
なんだか払い戻しも罰が悪くて結局東京公演まで待ったわ。 三角の牛乳を飲み終わった後にうまく平べったくする畳み方があったわ
ストローを奥まで折り入れてから畳むの >>306
これ自体は10本入りで今も普通にスーパーで売ってるわね
あたしの学校は>>300さんと同じ四角ポリ袋だったわ、いちごジャムもそうよ
マーガリンだけ四角ポリ袋の時と銀紙で立方体に包まれたタイプ(ホテルの朝食で見るやつ)の時があったの、理由は分からないけど ピーナツバターで思い出したけと、マーシャルビンズって同じくパンに塗るやつが好きだったわ
給食でしか見た事なくて、大人になってから通販で一社のみ販売してるの知って一回買ったけど、あたしが食べてたのとはまた微妙に違う味だったの
給食の揚げパンも各メーカーが度々復刻で出してるけど、あたしが懐かしいって思える味に中々出会えないわ
マーシャルビンズって昭和の給食ではおなじみのアイテムだったのに、スーパーでジャムやピーナツクリームみたく何で普通に売ってないのよ? 崩御のときには家族でレンタルビデオ店に行ったわ
父が選んだマイナーなゾンビのB級映画みたいなのを借りて家族全員で見たわ
兄は笑いながら見てたけどあたしはまだ小さかったから怖かった思い出 給食でマーガリンもはちみつもイチゴジャムも覚えてるけど、
なぜかピーナッツバターの記憶がないわ >>316
あたし買ったのこれだけど、今も給食で取り扱ってる学校があるなら多分これね(製造してるのこの会社しかヒットしないわ)
https://shop.maruwayushi.com/products/detail.php?product_id=54
あたしの時代はきなこか砂糖か分からないけど、これよりもっと食感がザラザラしててきなこの味が強めだったわ
チョコクリームにきなこ混ぜたらいけるかしら?今度自作で思い出の味再現にチャレンジしてみるわ >>318
初めて知ったわ
甘い餡子があるんだからチョコ味があっても変ではないのかしら?? >>314
今の美智子は影武者だから
ご成婚時に公表された生年月日ではないはず 秋篠宮が若い頃パチ屋だかの店員を妊娠させたってのは、
本当なのかしら >>311
ピーナツクリームじゃないの?
ピーナツバター高いから昭和の給食に出るとは思えないわ 給食の安っぽいりんごジャムが食べたいけど
スーパーなんかじゃ果肉の入ったいい感じのジャムしか売ってないわ >>323
ググったらソントンですら果肉入りなのね
ソントンのくせに生意気だわ >>321
あいつなら、何をしでかしてても驚かないわ 給食の牛乳は瓶だったわ
給食室まで空き瓶(40本)を運ぶ(当番制)のも大変だったわ テトラポットは2人で通い箱? の両側をそれぞれ持って運んだ記憶があるけどビンはどうだったか思い出せないわ 黄色いコンテナに入ってたのよね。重かったわ…ビン牛乳。
あたし昭和天皇の葬送の儀の時は、近所の明石焼き屋で両親と明石焼き食ってたわ。雪降ったわよね?店のテレビ画面うすらぼんやり記憶にあるんだけど。
皇室行事、ことに大喪に関しては国民生活の負担をお考えになってるくらいだから、歌舞音曲停止(ちょうじ)令はあれが最後になるんじゃないかしらね。 うちは牛乳瓶は木箱の台があってその上に置いてもらう感じだったわ
その木箱はお爺ちゃん作よ
茶色い木箱の台
牛乳屋さんとは長い付き合いだったんだけど、
初代の牛乳屋さんも、それを継いだ長男も、次男も、
みんな60前に死んでるのよねぇ
短命家系なのかしら 渡辺正行って、コーラ一気飲みのイメージだけど、
初期の頃って牛乳一気のみじゃなかったかしら
違う人だったかしら テトラパックのコンテナはねずみ色のプラスチックで六角だか八角だかの独特の形をしていたわ。
無駄なく収納できる形しているのよ やだわ
秋さんがつくった子、
全部大切に育ててたら、
今頃優秀な子一人くらい出てきてたんじゃないかしら 紀子妃だって真ン子が初めての子供じゃないんじゃなかった?あの人もいろいろ後ろ暗そうなとこあるわね。 女狂いなのね、秋
やはり加茂さくらの血がそうさせるのかしら??? 母性に飢えてたり自分の立場に鬱屈があったのかしら。
光源氏でもあり在原業平でもあるのね。 >>342
その噂はあたしも30年位前に
まことしやかに聞かされたことがあって、ここに書き込もうかと思ってたけど、有名な話なの? 昭和56年くらいに母親が狭い団地のベランダでプチトマトを育ててたわ
今はプチトマトってなくなってミニトマトで統一されてるみたい
初めて収穫できたとき喜んでもいですぐ食べさせてくれたわ
あとなんかやたら白いカリフラワーも出てきたわ
茹でてマヨネーズ付けて食べるだけなんだけど >>344
美化されてるだけで
ハチャメチャだからねえ皇室は >>345
歩いて行かれる距離に都?区?が貸し出してる農園だか畑だかがあって、ひと区画借りてやってみたけど最初のうちだけだったわ…ずぼらな一家には無理ね。 うちのはこんなケバケバしい彩色の立派なのじゃなくて
麦わらの叺みたいな粗末なやつだったわ。 >>345
プチトマトといやあ、弁当によく入ってたんだけど、それを食べてるとスケベなやつが毎会にやにやしながら「それなり?」と聞いてくるのが鬱陶しかったわ。 >>353
清岡純子の少女ヌード写真集「プチトマト」 >>355
教えていただいたけれど、ピンと来ないわ。
清岡で抜いてんだろ?おいwってこと??
ごめんなさいね。
これじゃ徹子の部屋・芸人殺しよね。 >>357
マジレスするとお前のチンチンそんなもんだろwだと思うわ 牛乳が瓶からテトラパックに変わって、同時にミルメークも消えてしまった…と思ったら、しばらくして液体化してカムバックしたときは子供ながらに企業努力の凄まじさを感じたわw 「プチトマト」ってロリコンヌード写真集、本屋で普通に売ってたわね。
あたしの行ってた本屋じゃエロ本コーナーじゃなくてカメラとか鉄道とかの趣味のコーナーに置かれてた。 >>359
あたし昭和50年生まれなんだけど給食の牛乳は瓶だったのよね
40代生まれの姉がテトラパックだったって言ってたわ >>348
なんかこう言うマチのしっかりしたバッグじゃなくてもっと柔らかくて薄いの使っていたわw うちの母親も籐かなんかの薄っぺらめな買い物バッグだったわ あたし初めてはっきりと見たエロ本が洋ピン雑誌の「DICK」ってやつだった
すごく大人しい目立たない人格の兄がそれを持ってたのに衝撃受けたわw
1冊じゃなくてもう何冊もあったから定期的に買ってたと思うけどそれから兄を見る目が変わったわ 昔は風呂をかき混ぜるスクリューみたいな形の円盤が棒についたものがあったわね >>364
今より昔の方が洋物って人気っていうか一定数の需要があったわよね。 >>360
80年代までのロリコンってネタに出来るヘンタイだったのよね
今は完全にアンタッチャブルだけど >>361
地方で違うんじゃない?40年代だけど、6年間ずっと瓶だった。 >>367
今でもノンケのエロ漫画ってロリ多いわよ。
私の兄貴もランドセルを背負った女子が、旧日本軍の戦艦とか戦闘機になるミリオタ漫画読んでる。 >>365
昔のお風呂は上は熱くても下は水って事あったわね >>363
ジェーン・バーキンみたいね。
彼女は有名セレブなのにいろいろ構わないタイプだから航空機で海外へ行くときもそのカゴにパスポートたの入れてたの。
そこに乗り合わせていたエルメス社長がバッグバーキンを作ってあげたのが例のお宝よ。
みんな知ってると思うけど。 >>373
Madonnaさんが映画イメージアルバムで
それを連呼してる曲が有るわ。 >>370
当時のロリ写真集ブームはまたちょっと事情が違うのよ(あくまで写真集限定の話だけど)
当時は未成年の性器は無修正でも堂々と販売できたのよ
そこに丸見えの写真集が本屋で手に入る! と餓えた男が飛びついたのよ 明治生まれの祖母はこんな感じのを持って買い物に出てたわ。色は茶色っぽかったけど。着物と割烹着でフネさんそのまんま。 >>379
これって今3coinsに売っていそうだわ >>361
あたしん所はビン→テトラ→ビンと変わったわ。転任してきたブスな家庭科のマンコ教師が紙パックは奇形児が生まれるからと校長に直訴してビンに戻させたらしいわ。
>>365
湯かき棒ってやつよね。うちは風呂のフタの板切れでかき混ぜてたから憧れだったわ。
>>380
ちなみにこれは無印のよ >>371
懐かしいわ
ちょっと手を突っ込んで沸いた!って入るとお尻の辺りは冷たかったわあ
>>381
うちは専ら腕でぐるぐるしてたけどお風呂の蓋って手もあったのね うちは沸かすタイプの風呂じゃなくて、最新のお湯と水を混ぜて蛇口から出すタイプだったから空焚きとかなくてよかったわ
よく火事になったりしていたわよね
でもお湯を沸かすと言うのに憧れもあったわ >>384
それ調整が難しそうね
じいちゃんばあちゃんちは五右衛門風呂だったんだけどあれ何故か暖かさが長続きするのよね
冬だとよく分かるんだけどあれ一体どういう理屈だったのかしら 祖父母の家は薪くべて焚く風呂だったけど五右衛門風呂とはまた違ったわ
あれなんて言うのかしら >>386
パッと見五右衛門風呂じゃないのよね
見た感じは普通のお風呂だったわ 薪で炊くご飯ほどハッキリした違いは分からなかったわ リフォーム前の実家はバランス釜だったわ。
すぐぬるくなるしシャワーの水圧もおじいちゃんのおしっこみたいにちょろちょろで最悪だったわ 近所の銭湯にぶら下がり健康器があったわ
風呂上がりぶら下がったもんだわ バランス釜って、
普段使ってる人にとっては当たり前なのだろうけど、
初めて使う人はどこさわっていいんだか分からなくて、
すごく困るわ
変なとこさわって爆発したらどうしようかしらとか思って
ナイモンで相手の家に遊び行って2回(2人の家で)遭遇したわ
どっちの家でも火種?の付け方教わったんだけど、
2回とも全然できなくて軽くパニックだったわ
だから昭和50年生まれなんだけど、
バランス釜初めて触ったの、平成末期なのよね おすぎは東京ガス時代
風呂釜売ってたのよね
オカマがお釜を売る その、おじいちゃんのおしっこみたいになってきたから泌尿器科行ったらば排尿障害の薬ザルティアくれたわ。これED治療薬のシアリスと同じ成分なのね。「副作用」として長時間の勃起って書いてあるわw >>374
ジェーン・バーキンと籠でぐぐったら
ジーパンにティーシャツやタンクトップだけの
バーキンが籐の籠を持ち歩いてる写真がたくさんでてきて、みんなお洒落なのよ。
でもさ、パリとかお洒落タウンでスリムなジェーン・バーキンを撮影しているから70%増しなんだとも思うわ。
胴長短足の日本人女性が同じ事をしても夕方買い物で出歩く昭和の母親にしか成らないものね。 >>394
あたしは排尿後、服を直して手を洗ったくらいの時点で残りをまだ出したくなって、実際にメインの30%くらい残尿がでてくるわ。
それをクリアするため長く立っていると迷惑かけるのよね。
でも職場で他の人も同じ症状の人が居たわ。
病気って程でも無いけど、何なのかしら? >>395
でも、実際のところパリってApple Watch着けて歩けないレベルらしいよ。
盗まれるんだって。
だから、suica搭載の日本のApple Watchが凄いことらしいw
バーキンなんて持ち歩いてたらあっという間に引ったくられるんじゃないかしらw >>396
何なのかしら?もなにも無いのよ
それが「老化」というものでしょ >>398
ロマがたくさんいるからよ
昔の言葉でいうジプシーね
うちの会社のおばあちゃん会計士もパリ行った時にロマの女の子が置き引きだったかケチャップ強盗だかするとこ目撃したらしくてショック受けてたわ
あんなにかわいいらしい女の子なのにって >>391
ご家庭用のぶら下がり健康器はどこのお宅も衣紋掛けに変わってたわね パリはあこがれの場所よ
アベックでバカンス&アバンチュールを楽しむの
そしてまた、あの殿方と、パリでランデブーするの
2人でカフェにあるパラソルの下で、ワインをいただくの
いやぁ〜ん >>403
こういうのなんとかシンドロームって言ってたわよね
女性誌のパリ特集みて憧れて行ったら街はゴミ&犬のウンコだらけ
ホームレス&汚い移民だらけで絶望しちゃうやつ >>399
いいえ。老化ではないわ。
だって、子供の頃からなんですもの、
若っ手! 昔、パリ旅行行った事あるけどそこらで立ちションしてて眼福だったわ。
トイレが有料なのとレストランのお冷でお金取られたのがカルチャーショックだった へぇ、パリってお冷が有料なのねぇ
いつだったかお冷で金とるって叩かれた日本のシェフいるけど、
意外と海外では普通のかもだわね >>405
アナタには当てはまらないかもしれないけど個人的な対応策を書くわね
切迫尿みたいなひとはこまめにトイレに行きすぎなの
膀胱にしっかり尿をためてからトイレに行くの
少しガマンするくらいの感じね
そうするとしっかり出るわよ なんてみんなパリに憧れるのかしらね
治安は悪いし街は汚いし人は意地悪で食べ物もまずいのに >>402
フランス自体がアメリカほどではないにしろ元々移民が多い国なのよ
パリの治安が悪いのも元からよ 「花の都」って枕詞がちょっと前まで冠されるのが普通だったわね。 >>406
お金取られる水は水って言ったらミネラルウォーター=bottled water出してくる店じゃないかしら
観光客だと思って足元見られたのかもしれないけど水道水くれって注文のしかたもあるわよ
あとヨーロッパだとミネラルウォーターて言うとペリエみたいな炭酸水て認識のとこも多いわね
これも有料 ていうか、頼みもしないのに無料で冷えた美味しい安全な水が出てくるのは日本だけと思ったほうが良いわ。
むしろ特異なのよ。 >>415
それって外国は硬水地域が多くて日本人は飲み慣れてないから腹壊されると旅行会社が面倒だから水道水飲むなって言ってたのよね
先進国で水道水飲めない国なんかないし、何なら売ってる水より水道水の方が水質良い国もあるのよ
ニュージーランドだったかしら あたしは硬水も好きだわ
コントレックスでもゲロルシュタイナーでもなんでもござれよ
でもシャワーとかは軟水フィルター付けてほしいわ
お肌と髪がガビガビになっちゃうの >>420
あたいもパリで肌がっさがさになったわ!
薬局でアヴェンヌ勧められたわよ。
パリジャンは肌強いのね〜 日本の水道水も都道府県によって硬度がさまざまなのよね
軟水地域の人が硬水地域に行くとシャンプーの泡立ちの差に愕然とするらしいわ
https://nazology.net/archives/92359/attachment/20210630101401 あたしコントレックスよく飲んでたわ
単に安かったからってだけだけど 父親の実家の水は、
蛇口ひねる普通の水道水と、
レバーをギコギコ上下させながら水汲み出すやつの2パタンあったわ
ギコギコレバーのほうが水冷たかったけど、
自治体から飲むの禁止っていわれた水だから、
野菜とかスイカ冷やすのに使ってたわ 都内だけど、うち
風呂や洗濯機の水は井戸水よ
電気で組み上げるから
電気代は掛かるけど >>429
渋谷区の実家にも庭に井戸あるわ。
渋谷区から飲めない水質だって言われたけど。 >>431
そうよ、飲んじゃダメよ
風呂と洗濯にしか使わないわよ >>433
地下にある水って吸い取れるぐらいだからドラえもんに出てくる海底湖みたいになっているのかしら。 >>435
雨に降る前で良かったわね。今大雨やばいわよ。 パリに移住したりする女優ってみんな頭悪そうね。あとニューヨーク移住とか。 アメリカ横断ウルトラクイズ 「NYへ行きたいかぁ〜!」
NY行きたさによくあれだけ熱くなれたわね >>437
岸恵子って言われて、岸田今日子イメージしちゃったわ ニューヨークって、
ニューヨークロケとか、ニューヨークレコーディングとか、
そういう感じなのがバブルの時はやったわよね 80年代辺りに海外レコーディングが流行ったのはスタジオ代が日本より安かったかららしいわ
隔世の感がありすぎね 昔、ニューヨーク恋物語なんて豪華なドラマあったわよね
あれ、ほとんどニューヨークでの撮影よね? >>438
岸恵子の場合はフランス人と結婚したから、向こうに住んだだけよ >>446
岸恵子のことをじゃなくて他にもいるでしょ。 パリの人って昔からフランス全土で嫌われてるのよね。軽薄で意地悪でツンとしてて。バカな日本人はすぐ染まりそう。 東京人もだけど、それ以上に京都人がパリに当てはまるわ。 それでも下品で図々しくてうるさい大阪人よりずっとマシよ 軽井沢の別荘で暮らしてるあてくしには入っていけない話ですわ 別荘は余暇を過ごすところで住むところではないわよ。住んでるのならただの山の田舎者。 >>443
「渡航費、滞在費込みでも日本でやるより安いって聞きました」と、
イギリスでのレコーディングから戻った斉藤由貴が答えてたわ。
どれだけ円高?ってとこかしら。
そういや海外から円高でバッシング受けてたわよね、日本。 >>450みたいな人が言ってる東京人って、たいてい地方から来た東京人のことなのよね
ただの同族嫌悪なんじゃないかしらと思うんだけど まあ色んな東京人観があっていいと思うわ。
確かにワタシは地方出身よw
東京人でも江戸っ子3代だっけ?みたいなこと言い出す人もいるしねえ…
実際どの都市もその周辺から出てきたワナビーなカッペばっかりよ >>459
いろんな東京人観があっていいじゃなくて東京人は冷たいとかの悪いイメージとか港区を勝手にブランド扱いされたりするのが正直言って迷惑なのよ
ずっと東京の人って実は結構いるし、そういう人間にとっては東京だってただの地元よ
東京出身なの?すごーいとか言うバカマンコいるけど全然すごくないから 吉澤ひとみが跳ね飛ばした子をみんなみてるのに知らん顔して横断歩道渡っていったのに驚愕したわ
だれも救助してなかったのよ
あれは東京以外ではありえないわよ うーん
アンカー打ってくれたからレスするけど
ワタシの言いたいことが伝わってないというか読む気がないのかしら?
そもそもアナタ東京人代表みたいなポジションで語ってるけどそこも疑問だわ? もう、皇居に住んでるあたしの顔に免じて喧嘩はやめて そういえば中学で歴史の勉強したとき、
1970年代初頭のアメリカからの沖縄返還習ったんだけど、
あたし英語苦手だったから、
当時の沖縄県民は英語に困らなくてうらやましいわ、って思ったけど
当時の沖縄県民は意外と英語できなかったみたいね 奄美諸島とか小笠原諸島とかも
みーーんなアメリカ領だったそうね >>452
それよ。
京都人とパリ民がすげー被るわ。 京都人ってほんとにツンとしてるの?
あたし東京人で周りに何人か京都の人いるけど、
京都弁自体は変えないけど、
京都一番、他は二番、みたいな感じの人たちではないわよ 別にツンとはしてないけどめちゃくちゃプライド高いわよね
京都の市内の一部の地域の人たちは
そんな人らは東京にでてこないと思うけど それって京都御所の周りに住んでる人たちがどうこうってやつ? 実家が渋谷区だけど高校から県外の寄宿制高校に進学してそのまま地方に就職し年1でしか帰郷してないからもう東京人の意識も薄いわね。
実家の両親がそろそろ介護施設入ろうかなと言ってるから思い出はあれどボロ実家はサッサと潰して
駐車場にでもした方が世のため人のためになると思ってたり(笑) >>473
両親介護施設に入るなら、都内で仕事探して実家で一人で住みなさいよ。
地方でゲイなんてつまらなくない? >>473
なんで東京住んでるのにわざわざ寄宿制高校なんて行ったの? 柔道やってて強豪校に行ったのよ。
そして田舎暮らしのが性にあっててそのまま地方都市に就職したの。
んで思いの外、職場の居心地も良くてそのままずるずる働いてるわ。
あと数年でアラフィフだし潰しの効く職種でもないから今更転職はキツイわよ。
弟妹は東京居るから別に長男とはいえ私がどうこうしなくても大丈夫なのよ >>477
興味本意で聞くんだけど、寄宿舎や柔道でホモ行為あった? 私の知る限りは無かったわよ?
お風呂はDKのムスコ見放題だったけど当時は何とも思わなかったのが本当に悔やまれるわ。
当時はバキバキに鍛えてて腕囲40cm雄っぱいも120cmあったのに今は醜い中年太り……。
自分の時間削ってでも運動はしなきゃ駄目ね >>474
で洛外は京都のイメージとは裏腹にガラ悪いところが多いんよ 京都駅の南の方ね?
一度歩いてみてびっくらこいたわ 京都人が言うことは全部正反対だから
「ほんま大きな硬い立派なおちんちんしてはるわあ」って言われたら
「この糞祖チンめ、はよ帰り!!」って思われてるってことなのよね・・・
そんないちいちビクビクする関係嫌だわ!! 京都の虎屋の街看板みたいなやつに、「東京・京都・パリ(虎屋屋号)」っていまは知らないけど、かつてあったのふと思い出したわ。東京では見ない枕詞よね。 ニッポン、スバラシイネ!戦場のメリークリスマスを賛美してやまないパリジャンを、とらやパリ店に連れて行って、抹茶とうぐいす餅を振る舞ったら、目を白黒させて懸命に飲み込んでたわ 嫉妬レス続いてるね
いい加減虚しくなるでしょうに…… 私、岡江さん大好きだったのよ。
まさか亡くなるなんて思いもしなかったし、今も元気で笑ってる気がするのよ。
やっぱりコロナ、許せないわ。
大和田獏、妻・岡江久美子さんは「袋みたいなところに入って…」つらい別れを告白「まだ納得いってない」(スポーツ報知)
https://news.yahoo.co.jp/articles/58d2a7d73da7c693d6b6d4d440f63207d798a1bf 岡江久美子は「探偵レミントンスティール」で親しんだの
昔のドラマは俳優の吹き替えも多かったわよね
「X files」のモルダーは誰だ?ってキャンペーン覚えてるわ レンタルビデオ借りてテレビと同じ(風間杜夫)吹き替えかと思うと、小杉十郎太だったりして面食らったわ。モルダー。 >>495
あなた疲れてるのよ。
>>494
連想ゲーム派だったわ。 >>496
あたしも連想ゲームだわ。
でも「おかえ」ってお名前に慣れてなかったからか「モカえ」さんだとしばらく解釈してたわ。モカえさんって名前も聞いたことねーけどさ。 >>497
ああそうだったわ
連想ゲームで知ってたからドラマのオープニングで
「岡江さん大和田さん岡江さんの?」ってなったんだったわ 岡江さん5枠で漠ちゃんは3枠じゃなかった?白チーム5枠は蟇目良さんとか水島裕さんだったわ。
檀さん大和田さん檀さんの方で記憶にあるはずよ? 子供の頃連想ゲームの真似する時になぜか「大和田さん獏さん大和田さん」って言ったりしてたわ >>499
あなたのレス見てわかったわ
壇さんと獏さんがすり替わってたのね
すっきりしたわ、ありがとう 水島裕は男性チームキャプテンの加藤芳郎はもちろんのこと
女性チームの坪内さんや檀さんに可愛がられてたわね
回答するたびに吹き出したり愛おしそうな顔するの
岡江さんとはいろんな意味で好敵手だったわw 「九ちゃんとアッコちゃん、アッコちゃんから」
古いかしら? >>503
大原麗子「はらたいらさんに3000点」
大橋巨泉「えっ!麗子ちゃん最後だよ?」
大原麗子「いけないの?」
2人のやりとりが面白かったのw ターキーと金語楼さんのジェスチャーとかでなければ古くないと思うわ >>502
この時の坪内ミキ子さんは連想ゲームや意地悪ばあさんで毎週お見掛けしたわね
吉永小百合や広末涼子(笑)が早稲田女優のイメージが定着してるけど、
元祖早稲田女優はミキ子さんよね? >>509
その点、慶応はそういう???な出身者はいないわね。 加藤芳郎、大和田獏、水島裕
あと渡辺文雄もいなかったかしら?東大卒よね >>511
大和田獏さん、徹子の部屋出演だったわね。 徹子に出た獏さん、俳優だからあえて言わせていただくけど、下手だったわね >>509
逍遙さんのコネ枠とかなかったのかしら。
役者さんとしては意地悪婆さんでしか存じ上げないし、情報番組だか投資番組みたいな司会はやっていらしったけど、松下由樹のおばさん役で鰻屋にやってくるauのCMでお姿拝見したのが最後だわ。 >>517
去年とかCMにでてなかった?
孫娘役の子役がメインで…見間違いかもだけど 大和田伸也さんは栗の頃が良かったわ
中年以降現在はあまりそそらないわ
イガグリ頭だったから栗だったのかしら?
きっとそうよね? >>519
不良にからまれて、あの番組でバスから降りる時に足をぐねった頃のポンコツおじ様な時期がイケたわ伸也さん。 大和田伸也さんの拡散時代は本当に若い頃
すごい綺麗な顔なのよ。
1番キレイな日本人男性よアタシの中で。
当時の伸也さんが、よ! 大和田伸也の格さん登場一発目で脱いでなかったかしら 田崎潤や長門勇
声がデカくて年中着物着てる頑固親父のイメージ 沖雅也さんも70年代に1年間レギュラーだったのよね
VTR残ってないのかしら見たいわ〜 阪神タイガースがアレのようだけど、昭和の頃の女の人は生理のことを今以上に
「アレ」「あの日」と隠すように言ってたわね。私も言いたかったわ。
それでも、女の人なら上がった歳になったけど、ナプキン使っているけれど。 昔の少女漫画が好きなんだけど
みんなアンネちゃんって言ってるわよね生理 小学生の頃、生理始まって体育休んでた女の子をイジったら先生にぶん殴られたのを思い出したわ。
我ながらクソガキでデリカシーがなかったわね 前田吟さん、家政婦は見たの2作目くらいで嫁の松原智恵子に疲労回復の薬と騙されて媚薬飲まされるの
熱くなったか身体を沈めるために嫁ではなく他所の女(長谷直美)の部屋行って扉開けた途端にガッと抱き始めるのエロかったわ 私が初めて知ったの言葉は生理でも月経でもなくメンスだったわ
クラスの悪ガキが「メンスって女の病気?」で女子に聞いて回ってた
小5だったかしら はっきり覚えている 「心」の役柄もひどかったわね
宇津井健が売れ残って廃棄に回そうとした弁当を勝手に卸して食中毒発生w 「渡る世間は鬼ばかり」って皆、コロコロ仕事変えていって、
たかが一ヶ月程度で、はぁ、その仕事の酸いも甘いも分かったような
口をききだすのがヤだったわ。 >>538
やだ、それすごく覚えてるわ
俳優が必ず乳首披露してくれたいい時代だったわね ちなみにこの画像の前田吟は金八先生3のアル中の父親ね
このあと酒やめれなくて死んじゃうのよ
3は菊池健一郎目当てで見てたわ なんかAMラジオで
昭和歌謡紹介する番組多いけど
MCが皆オカマというとこが
いいわね♥
タブレット純
クリス松村
ミッツマングローブ
サエキけんぞう >>546
サエキけんぞうってパール兄弟の?全然こっちの人には見えないけど
彼の作詞まったく釜心に触れないわ?
唯一フェラ~フェラ~とかいうのは好きだけど「〇。〇〇〇娘」だったかしら オカマが自己投影したくなる女性アイドルの全盛期だったわよね
あたしはピンクレディに夢中だったわ レンタル屋で偶々、魔界転生のDVDあったから久し振りに見たけどやっぱりジュリーの天草四郎カッコいいわね〜。
まだ年若い真田広之とのキスシーンもグッド! 555(σ・∀・)σゲッツ!!
555キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
555(・∀・)イイ!! 荒川土手だから金八のワンシーンなのかしら
女装といえばまず斎藤洋介が思い出されるわ >>554
午後ローか何かで放送していたのを録画したわ。
役者さんたちが魔を素晴らしく演じてるのよね。
残念なのは最終決戦に持ち込まず、の形のラストと当時のCGに不満の声がけっこう多いのよね。
あたしは完璧だと思うわ。
サントラ盤のLPレコードもげっとしたわ。
ジャケット写真がまた素晴らしいのよ。
人形版の天草四郎でね。 魔界転生の原作だと比較的中盤に四郎は倒されてラスボスは武蔵なのよね
でも、剣客物ならともかくそもそも伝奇物なんだし私はあのラストは原作より良いと思ったわ。
まあ映画よりもっとイカれたオチの石川センセの漫画もあるけど >>558
そんなあなたは窪塚洋介版も見てがっかりしてほしいわ あたし、ジュリー版を借りたのに店員が中味を間違えてて窪塚版だったことある。
窪塚版って盛り上がらないのよね。そもそも窪塚にジュリーのような魅力もないし。 そうなのよね~
ジュリーは妖艶って感じだけど、窪塚洋介はただの無気力な若者にしか見えないの 若山富三郎の柳生宗矩も凄かった。
撮影時はまばたきしてなかったのよね確か。
十兵衛との最後の戦いなんて伝説と呼ぶに相応しいシーンだったわ >>546
どーして御釜の琴線に触れちゃうのかしら
昭和歌謡のバカ、バカ、バカ!! 最近、ニッチだけどレトロ調の家具家電が売れてるとか 近年は団地も再開発で解体されてるとこ増えてきたわね 昭和ナイト、ニチョでやりなさいよ。
SuicaとかICカードは無しよ、ないとだもん。
スマホは持ち込み厳禁よ、昭和ナイトだもん
ポケベル📟はok >>559
漫画版は読んだわ。
今の時代、女性に怒られる話よね。
映画らせんにも通じるけど、
だって女体を生まれ変わりの道具にしちゃうんですものww寄生虫みたいにね。 >>546
サエキけんぞうは釜ではないと思うけど
でもこればかりは分かんわね
本人と神のみぞ知る >>566
フジホーローとアデリアレトロは今でも買えるわね
年寄りになりゃ生活スペース狭くなるしエレベーターさえ付けてくれれば
昭和の団地でこういう内装で住みたいわ 昭和40年代は一戸建て用の団地や別荘地の造成ブームもあったの?
で、造成しておきながら頓挫してしまった例も多い?
現代の航空写真で山裾や森の中に微かな縦筋や横筋が見えるから、
ここに道があったんだなって昔の写真に切り替えると
バーンと巨大な造成地が現れるのよ。年代は大抵、昭和40年代後半。 そりゃ、いくら作っても家が足りないって時代だもの。
今とは雲泥の差よね。 >>572
原作魔界転生に登場する森宗意軒という人物が忍法とバテレン妖術を合体
その術で妙齢の女を忍体という特殊な母体に変化して
その母体に魔界の魔物に転生させたい男性を交合させ
精液を注ぎ込ませると、本来の男性本人は射精後間もなく死ぬけど
それと同時に母体内に男性が宿って魔物として育まれ
その母体を破って魔物となった男性が復活
以後極度に異常な身体能力とそう簡単には死なない魔人として生きていくというの。
この際忍体となった女の肉体は男の魔界転生と同時に破壊されてしまう。
またこの妖術は宗意軒の手の指を一回毎に媒体にするので、十人分しか魔界転生の術は使えない設定。 何が凄いって山田風太郎の忍法帖シリーズは60年近く前の作品なのよね。
今のバトル物の作品に与えた影響は計り知れないわ 昭和時代、日本の人口
世界7位だったのに
今、12位
まもなくフィリピンに抜かれる >>578
柳生十兵衛もそれで蘇ったのよね?
そんで最終決戦するの。おぞましい
>>578
山田風太郎原作の映画はどれもおぞましいわよね。
真田広之渡辺典子の伊賀忍法帳も頭部をすげ替えると別人のようになったり、おぞましい >>576
集合住宅の狭いけど小洒落たインテリアや
小さい部屋だけどガス釜風呂の最先端生活は
日本中があこがれたのよね。 そこでイブ・サンローラン、ピエール・カルダン、森英恵の"3種の神器"ね
電気ポットに部屋履きスリッパにティッシュケースetc.何種類くらい出回ったのかしら >>584
やたら懸賞の商品にあったわ
ピエール・カルダンの○○プレゼントキャンペーン実施中とか コシノ三姉妹は昭和ではまだブームと呼べるほどではないわね
ソニアリキエル・タケオキクチとかももうちょっと後
生活グッズにまではあんまし波及してないし
シャディみたいなギフト専門店の常連ではあったけど パチ物かもしれないけど昭和はヴァレンティノのベルトやセカンドバッグ持ってるおっさんが多かったイメージ
おそらく家電にはなってなかったけど >>584
そう言えば沖縄のホテルで
森英恵デザインのプールに入ったわ
蝶の形よ 質問です。
南野陽子さんの学園のDoorはどのCDに収録されていますか?探してみたけどみつかりません(T_T) >>592
>>593
ごめんね
ナンノスレで出てきたネタよ
今日の「ぽかぽか」でスタッフが「学園のDoor」って間違えて訂正スルーしたらしいの >>597
ファンシーショップで買うと入れてくれたわ >>597
いちごクラブとかなかった?サンリオの。ファンシーショップでお買い物すると、そんな包装紙だった気がする。買ってたのは、姉だけど。 >>601
え?貴方自身じゃなくて?
だって貴方オカマでしょ? 【40周年】アイス「ビエネッタ」若者からの認知度低く…テコ入れプロジェクト始動へ
news.livedoor.com/lite/article_d…
パリパリの薄いチョコとアイスを幾層にも重ねたケーキアイス。森永乳業がビエネッタの画像を示して名称を回答してもらう調査を実施したところ、15〜25歳の正解者は約4%だったという。 >>606
ビエネッタ自体があずきバーとかガリガリ君みたいに気軽に食えるアイスじゃないからねえ
そういえば2つ割りスタイルのソーダアイスってなくなってたのね
https://www.j-cast.com/2017/07/28304499.html >>594
敵側のゾンビ妖魔人と
魔人に生まれ変わった十兵衛との戦いみたいな。
十兵衛と相手は、人では無くなってしまってさえも最終決戦を果たしたいとの願望ね。
十兵衛を愛した女も自分がサナギになることを承知ってエグさよ。
もちろん敵側は嫌がる女子たちを無理矢理丘してサナギの腹をやぶって妖魔がでてくるの。 >>597
シモジマ
今リバイバルブームでフェリシモからしまむらまでグッズ売ってるわよ >>606
オンラインショップがセット売りしかなくて買えないわ
一人で8個とか食えないわよ ケーキ屋の包装紙とか金色のリボンていうか紐みたいなのをうちの母親は全部取ってたわ
その金色の細長い紐何本もとっといて何に使うのよ?使ってるの見たこと無かったわw
こういう紐
https://pbs.twimg.com/media/EtNjClmUUAIUBET.jpg >>618
何かに使えるかも?って取っておくシリーズはあるあるだわねw
お店の紙袋とかお菓子の箱とか缶とか >>622
うどんやラーメンの自販機から割り箸と七味!! >>623
実家に何個かあるわw
そんで平成中期〜後期ぐらいからボンヌママンのジャム瓶取っておくようになるのよ 実家が庭で落ち葉や雑草をドラム缶で燃やしていてその蓋代わりにブリキ看板を使っていたわ。
オロナミンCやボンカレーの看板もあったから今綺麗に保管していればお宝鑑定団でいくらで売れたのかしらね……。
皆も今残ってればお宝になってたであろう物って持ってた?
私はキン消しくらいかしら ロッテ霧の方舟や
カネボウはんこくださいの空き箱
取ってあるの
売れるかしら? >>629
オロナミンやボンカレーとかあっちこっち貼ってあったから希少価値は無いんじゃない?
むしろ短期間に消えた商品とかの看板ならレアだから価値ありそう。
うちの小屋にはキンチョールが貼ってあったわ。 昭和のゲイナイトのフライヤーとか取ってあるけど、価値あるのかしらね?アングラ文化の資料的な価値はありそうね。 >>634
80年代後半だから、それほどまでもないわ。
どっかのバーのチラシまであるし。
でも、そういうのとってるひと、他にもいるんわない? >>635
マルゴは案外長持ちしたようね
https://smpedia.com/index.php/マルゴ
↓たぶんうまく貼れないからコピって検索してね 上野にアテネとかいう名前であってショタ系の写真集やビデオ売ってたわ。
今、黒猫、カバリエ、北欧パラダイスとか、あの頃あったアダルトショップもほとんど残ってないわね。 上野のあそこって元々はSMショップが始まりと見たわ https://imgur.com/
これにメールアドレスを登録して画像をうpロードしてください アタシもう出なくちゃいけないからやり方書くわね
1、書き込み画面を開いて右上の小さい丸が縦3つに並んだとこをタップ
2、上から2番目画像をアップロードをタップ
3、お手持ちの画像から選ぶ
でOKよ
mateからだと画像の削除も簡単なの
mate使いでなかったらゴメンなさいね >>635
三島剛って、たしか初期の『さぶ』の表紙を担当していた人ね?
なつかしいわあ。 >>646
1988年にお亡くなりになってるわ。
木村ベンは、2003年 >>647
美輪さんがどんだけバ○モノかって話よね。 >>653
いい歳して昭和マンコみたいな丸文字しか書けない人いたわ。平成中〜後期当時でアラフォーの人だったけど、たまに私服着てきたりすると細かな英字プリントシャツとかカウチンセーターとか服装センスがくそダサくて女子社員からいつも失笑されてるような人だった。
自分が一番よかった時代にいつまでもとどまってるとああなるのね…って反面教師にはなったわ。 >>648
ありがとう!
手書き風だったりアナログ感あるわねー >>657
唐沢寿明とか前田耕陽みたいなのが最上級だった時代かしらね >>658
その2人じゃえらい差があるような気がするけど どんぐり眼の前髪細身(注90年代初頭)ってのは共通してるでしょ
ちょっと前の阿部寛・風間トオル・宮下直紀あたりの旬は過ぎた感じで
江口洋介織田裕二保阪尚希吉田栄作はゲイ人気あんまなかった気がするわ >>661
その手の変体文字ってすでに真鍋ちえみが「不思議・少女」の直筆メッセージで披露してるわ
代理店にネタとして売り込んだかどうかよ 今の子って筆記体が書けないのよね。ってかそもそも授業で教えてないみたい。
私らなんていかにスラスラと筆記体が書けるかがステータスだったわよね 英語の先生がお前等の筆記体英字の方が英語ネイティブの大概より字が上手いと言われた覚えがあるわ。
実際、先生から見せてもらったペン友のカナダ人の手紙が普通にブロック体であんまり字が上手くなかったわ >>663
あたし日本語は超悪筆なんだけど、アルファベットの筆記体は美しいの。 >>665
昔からQの小文字が気に入らないの
その次はZの小文字 >>664
筆記体もブロック体もむしろネイティブで字上手い人ってなかなかいないのよね
たいがいきたねー字なのよ 中学の時にイギリス帰りの子が転校してきたけれど、
筆記体ではなくブロック体で書いていたわ。
それも日本人が書くのではなくネイティブの人が書く字形で。
アルファベットだけでなく数字も日本風とは違った字形だったわ。 速記には筆記体がいいわよね
まぁそんな機会はめったにないんだけども 今は筆記体、やらないそうよ
日本の学校、英語の時間 >>675
なんで日本て教育が敗北しまくってるアメリカの真似するのかしら
少なくともイギリスでは今でも筆記体習うのは必須なのに 可哀想に
ブロック体なんかでずっと書いてたら
絶対手が腱鞘炎になるわ 機械式のタイプライターが発明された時点で手書きより楽になってた英語って合理的ね
日本語が手書きより楽になってからたった数十年よ 私も途中からブロック体になったわ。
筆記体は自分でも何を書いてるのか分からなくなってきてw >>680
年齢高い人じゃないとわからないでしょ、さすがに。
若い子たちが耳偏に云で「職」とか木偏に又で「権」とか使ってる(書いてる)の想像つかないわ。 >>677
ブロック体で腱鞘炎になるっていうのがさっぱりわからないわ
漢字みたいに画数多い文字があるわけじゃなし >>681
あれ簡体字と勘違いして中国人だ!と叩いてるの見たわ 話変わってごめんなさい
昭和の頃って「ウサギに水をあげると死ぬ」って言われてたけど
なんであんな噂流れたのかしらね? >>684
水をあげると死ぬじゃなくて、水をあげなくても餌の野菜の水分だけで平気っていう話じゃなかったかしら >>681
「木又」は学生運動の団体が看板でよく使っていたわ
私の行ってた大学は4トロとかいう団体が強かった 80年代に小さな瓶の中でベラとか見た目派手な魚入ってるのオシャレな雑貨屋やファンシーショップでよく見たけど
今もまだ売ってるのね、久々に見たわ
アタシは昔からこれ系って魚が可哀想に見えちゃうのよね
てかシーモンキーも今も売ってるのね 大陸の簡体字ってハングルに通ずる気持ち悪さや違和感があるけど、台湾や香港の繁体字や日本の旧字体はとてもかっこよくて美しいと思うわ >>675
英語を話せない日本人がスラスラと筆記体を書くのを見てアメリカ人がたまげるそうねw >小さな瓶の中でベラとか見た目派手な魚入ってる
密閉されてるの?
餌とかあげなくてよいの?? ビンで飼うには毎日水換えが必要よ
当然エサも
魚は1週間位ならエサ無しでも生きれるけど、ビンだと水量が少ないから自分が排出するアンモニアにやられてすぐ死ぬわ
だから毎日換水
ちなみにこのベタという魚、立派な巻き糞💩してかわいいわよ
闘魚だから基本他の魚との混泳はNG
オスが発情すると口から泡をたくさん吐いて巣を作るの
殺し合いに近い命懸けの性行為に成功するとメスが卵をポロポロ産み散らかすんだけど、卵をオスが口でキャッチして泡にくっつけるの
そして卵が孵化するまで守るのよ
魚界でもオスが働き者で優秀な見本ね
容姿もオスは本当に美しいの >>689
漢字は中国で生まれたけど
数を増やしたのは日本での方が多いって聞いたわ。 昔はネットも充実してなかったから、ハッテンバのイベントもチラシになってたわね。
https://i.imgur.com/2COSWEo.jpg >>695
和製漢語が中国でも普通に使われてるのよね
日本製品不買するなら和製漢語も使わなきゃいいのに
そもそも中華人民共和国の「人民」も「共和国」も和製漢語なのよw
てか現代中国語の七割が和製漢語とも言われてるわ >>688
高校の倫社の先生は
いつも黒板に
「働く」を「イカく」って書いてたわ >>680
うちの親は「美」を
「羊」の下に「み」を書くわ >>696
ラッシュナイトとボディピアスナイト、ヤバそうだわ >>684
子供の頃、飼ってたけれど水は絶対いるって言われた。
でも、水で濡れ濡れの菜っ葉をやったら下痢しちゃったわ。
湿気に弱い生き物だそうよ。
うちの子は外に出してやると枯れ葉を食べるのよ!
で、人参は絶対食べない子でした。 >>702
ラッシュナイトは今はもう無理ね
501ナイトもみんなジーンズはかなくなったしね。 そういえばアップルインってまだあるの?
アメリカ屋はビデオボックスも靴屋もなくなったわよね レンタルといえば、友&愛 ってあったけど、ローカル限定かしら? >>704
23AWはあちこちから上下デニム物出てるわ おじさん達たいへんです
29日の金曜日BS3チャンネルで白い巨塔です >>707
全国チェーンかと思ってたわ。
普通に福岡もあったもの。 >>682
書いて見ればわかると思うけど
ブロック体は繋がってないから一回一回鉛筆を離さないといけないから負担が掛かる
右手で書くのに斜めじゃないのも負担
筆記体はほぼ繋げて流れで書く腕の膨らんだとこに負担が掛からない しかも斜めなので力みがいらない右手に負担が掛からない >>707
少なくとも都心に2店舗あったのは知ってるわ 英単語をブロック体で早く書こうとすると自然に筆記体にならない?
あたしはなるわよ?
最も筆記体を全部覚えてなきゃ無理な話だけど。 でも筆記体って基本的にブロック体を崩した形だからね。
覚えるも何もないのよ。 >>682
精神的ストレスも半端じゃないわ 一回一回文字を止めるブロック体なんて
スラスラ書ける筆記体があんのに、わざわざ >>718
aはなるけどbがならないわ
今でも筆記体覚えてるけど、書く機会がないわね ヨネヤマママコさんの訃報が新聞に載っていた。
88歳だとのこと。
昭和のほとんどを生きたのね。
合掌 どんどん消えてくわね。
昭和ガマも一緒に消え去るのみね CSでメチャン子ミッキーを見てるけど
80年代前半もなかなかの痴女短パン時代ね
高校生の松村雄基恵さん美脚だわ
パンツの穴の山本陽一の痴女パン具合もエロかったわ
ああいう短パンてカリフォルニアファッションからきたのかしらね、岡サーファー全盛期だし >>725
今月の徹子の部屋に松村雄基さん出ていたわね。
見ていてどーゆうわけか氷川きよしの顔が浮かんだんだけど、どーしてかしら?巻き戻したけど関係ないみたいだし。 >>723
>ヨネヤマママコさん(1935年 - 2023年9月20日)
日本のテレビ黎明期には、もうTV出演されてたのよね
あたし今年初めて知ったのよ。TV黎明期を紹介する番組で。
岡田真澄とも結婚していた時期が(1960-64年) これこれ、1961年(26歳)だからファンファン大佐と結婚してた時ね。
https://youtu.be/zHbcCeNgKSk?t=110 堀ちえみは当時としては歯並び綺麗だったわね
共演の松村雄基は前歯が重なってたり吉田友紀は八重歯だったり
あの頃の若手役者やアイドルはけっこうどこか歯並びガチャってたわよね 毒蝮三太夫87歳って
もうお年寄りいじりできないじゃないw相手がみんな年下になっちゃう マムシは相変わらずだけど
大沢悠里がちょっとヤバいわ X(旧Twitter)でヤクザになりたいとか吠えてる中村ゆうじはヨネヤマママコの弟子じゃなかったっけ
中村正人とは赤の他人よね?肥後克広とも血縁関係ないわね? >>731
あたし大沢悠里って長いこと女性演歌歌手だと思ってたの >>716
それって中学の教科書とかに載ってる見本の通りに書こうとしてるからじゃないかしら
書き慣れると自然に崩れてブロック体と筆記体の中間ぐらいになるし、ネイティブの手書き文字も目にして真似するようになるから負担とかストレスとかは逆になくなるはずよ
あたしは大文字GとかNとかRとか一筆書きだし、Eだって2画で書くもの
小文字ならもっと楽だからちっとも負担じゃないわ >>733
欧米人が書く数字はかえって読み間違えること少なくない?
日本人の方が1か7か、5か6か、4か9かとか微妙な書き方されて経理のアタシは結構しんどいわよ
ひどいと3なの8なの9なの?みたいなのもあるわ >>739
私も経理だけど、手書きの数字と対峙する機会ってそんなにあるかしら… 6と0も微妙なのが、自分で急いで書いたらなるわww 日本の簿記数字の5は外人には読めないでしょうね
外国は5の左上の角が絶対出っ張らない
90度を保つわね
上の横線を右から書く人多いわ
あと7はヌ
4はヶを急いで書いたみたいな形 >>722
>f s z もなりにくいわ
あたしも最初はその三文字、ブロック体と筆記体で全然違う形じゃん。
と思ったけど、よく観察すると、同じなのよ。
https://i.imgur.com/xSEQyXh.jpg やっぱ24時間テレビはこうでなくちゃやだわ
欽ちゃんもヒロリンも大村崑もみんな若くて感動だわ!!
https://www.youtube.com/watch?v=fxK2o7wKzTw >>747
あんたが1991年にちゃんと見なかったから当時のスタッフが降板させられたのよ
タイムリープして視聴者かき集めなさい >>740
うちは短期バイト雇うことよくあって、バイトの子は現金手渡しだから手書きを見る機会多いのよ 80年代の24時間テレビはメイン会場全国の中継視聴者の一体感みたいなものに感動してたわ
子供で純真だったからっていうのもあるけど
1円玉5円玉つまった瓶を近所のセブンイレブンで募金して参加者気分味わったりw
それが宗教ぽさなのかしら 今じゃそれも感動ポルノと揶揄されて終わりかけてるのも滑稽よね。
私は募金額より番組制作費やタレントのギャランティーの方が多いって知って冷めたわ。
海外のチャリティー番組だとどんな大御所でもノーギャラ出演らしいし 24時間ジャニーズ接待テレビも終わるしかないしちょうどよかったんじゃない 昭和の頃は手塚治虫のアニメが好きだったわ。大人になってから再放送で見た「フウムーン」のロココに涙、涙よ。
斉藤由貴が主演の「叫んでも聞こえない」ってドラマは平成元年だったわね。あれ、また見たいわ。
私は90年代になってから見なくなったけれど、いつからかジャニーズに蝕まれてたわね。
ドラマまでジャニーズ主演ときてウンザリね。 小泉今日子が司会してた頃まではギリギリまだ見れた感じだわ ブラウンモーニングリポート
ラーマ奥さまインタビュー
オカマはどっちにも出られて便利♥ アニメで思い出したけど夏休みは朝からこども劇場やってたわよね?
昔の古いアニメを何本も放送してその後オタク向けのOVAをやっていたの
子どもにも何か違う異質が感じられてそういうものに触れるのが楽しかったわ 24時間テレビてつるピカハゲ丸で「今年は全部見るぜー」みたいなネタあったような、 「つるピカハゲ丸くん」顏はわかるけどストーリーが「オヨネコぶーにゃん」とごっちゃになるわ
ぶーにゃんは一過性キャラと思ったらだいぶたってから信託銀行のキャラクターでよみがえってびっくりしたわ >>757
エメロンシャンプーだけは無理ね
振り向いた人がオカマだったら日本中がギャ~ってなるわw
>>707
静岡県にもあったわよ 小さい頃見ていたアニメの名前がずっと分からなくてモヤモヤするわ。
男二人と女の子一人がメインキャラで光線銃ぶっ放してたの。
オープニングの曲とかも大好きだったはずなのに当時未就学児でタイトルも内容も何も覚えてないの。
自分の小学校入学が平成元年だからそれより前のアニメのはず。
誰か分からない? >>754
捨てた娘を前に泣きながら沖縄そばをすする岸田今日子に泣いたわよ。泣き+メシのシーンに弱いのあたし。 >>764
あー、これよこれ!
YouTubeでも確認したけど間違いないわ。
なんか30年のモヤモヤが晴れた感じ。
懐かしくて涙出てきた。
こんな断片的な情報でよく分かったわね凄いわ テンション上がりすぎてお礼忘れるなんてガキねw。
>>764ありがとうね 泣きの演技だと金八先生の日向明子が好き
生徒のお姉さんで水商売だから無学で金八が頼まれて家庭教師みたいに教える回があって
最終日に手書き?卒業証書で号泣するの >>770
そういうのは今はなさそうよね
時代だわあ >>764
主人公のJJが寝起きに下半身裸でセクシーな万個の水着ポスター見て欲情してる回あったわね そういえば奇面組の天野邪子はくわえタバコがトレードマークだけど
アニメ版ではタバコ吸う場面あったのかしら
いくら昭和でも土曜日の夜じゃ無理っぽげだけど 海外版ワンピのサンジはロリポップキャンディ咥えてんのよね >>774
アニメ版は85年放映開始だったみたいだけど、そんな繊細な時代だったかしら >>773
JJが下半身裸?
だったら見たいわ。
くりくり頭の子よね、JJって。 >>770
フラワーボックスっていう名前のお店の「桜ちゃん」だったっけ? >>779
そうよ
多分ジリオンと同じ年くらいに放送してたドラグナーは夕方放送なのに
主人公がプールでパツキン美人の水着姿見て勃起テント張るシーンあったわ
GUGUガンモで釣竿が半平太の股間に引っかかってズボンの股間がビーンって伸びて女子キャラが嬉しそうな顔で見てたり
夕方やゴールデンでこんなんやってたんだかやおおらかな時代よねぇ 下らないひな壇芸人のバラエティやYouTubeやSNSの動画垂れ流す番組を放映するくらいなら各局ゴールデンタイムのアニメ復活させた方が子供の情操教育に良いと思うわ >>782
朝から晩まで吉本芸人出て同じようなことやってるからね。メリハリの無い、番組編成 ジリオン面白かったわね。敵キャラのノーザのキャラデザがクールで好きだったわ。
主人公サイド3人の声優も超豪華だったわね。
オパオパってキャラがワキで、でてんだけど、こいつだけテレビゲームのファンタジーゾーンの
主人公になってて不思議だと思ってたの。
提供がセガだったからなのね。 スポンサーのゴリ押しキャラといえば魔女っ子メグちゃんのエミちゃんが先駆者?かしら
日本のアニメって基本的には商品販促のための超大CMともいえるわね
あの「はいからさんが通る」でも♪はいはいはい~のサビに乗せて
キャラクターがプリントされた子供下着のCM流してたわ
幼女たちが下着姿で行進してたからロリにはたまらなかったでしょうねw
そういう束縛から逃れるべく深夜アニメとか制作委員会方式が生まれたのよね >>782
今の子はタブレットやテレビで見たいときにキッズステーションとかのアニメチャンネルや配信サイト見てるわよ
もう子供のときから見たい時に見れる生活してるから子供=ゴールデンにやるという考え自体が古いかもね
しかも今の子は大半がその時間は習い事やら学童やらだし
実際ポケモンとかなんて人気はあるけど視聴率は1.0、2.0%台程度が普通でしょ >>785
ジリオンのキャラデザしてた後藤さんがキャラデザしてたサムライってアニメ好きだったわ、OVAだったけど
当時でも絵が次の時代に移ってる感じした
今考えるとキャラクターの目がクリッとなっていく先駆けのキャラデザって高田明美や後藤さんな気するわね
高田明美がキャラデザしてたオレンジロードの恭介もアニメの顔がどんどん可愛くなってると感じたわ 最近のアニメキャラは輪郭線が細すぎて
画面を見てても何だか判らない時があるわ。 >>765
そこ覚えてるわ。その後、バスで帰国の途につく娘を路上で見送る岸田さんの姿も。 >>785
今にして思うとセガが可動フィギュアみたいなおもちゃを販売するって珍しいケースだったかもしれないわね
当時その手の子供向け玩具はバンダイ、タカラ、トミーのどれかだったイメージだし >>791
90年代に入ってからダイヤペットのヨネザワを買収して作ったセガトイズがあるけどね
グランドピアニストいつか買おうと思ってるうちに生産終了しちゃったわ あたし、サザンクロスっていう宇宙が舞台の甲冑風パワードスーツが出てくるアニメが好きだったんだけど、そのプラモを出してたのがイマイだかの子供でもわかる弱小メーカーだったのよね
あれがバンダイだったら、今頃きっとHGなんちゃらとかでスタイルよくてかっこいいプラモなりフィギュアなり出てたわよねと思うと、だいぶもったいないわ >>765
文京区千石の三百人劇場へ
ロッセリーニ映画見に行ったら
隣りの席に岸田今日子さん >>794
マクロスの時間帯にやってた「超時空騎団サザンクロス」ね
あれwikiによるとバンダイがスポンサーに就いたけど商品化せずに降板ですって
アニメ自体もなにやら揉め事が多いみたいね
鹿取洋子の主題歌「星のデジャ・ヴー」は大映ドラマっぽいわw
https://www.youtube.com/watch?v=aA8jDTeKvp0 美樹本キャラデザインかしら
女の子がかわいかった記憶があるわ >>788
そのザ・サムライは原作のコミックを小学生の頃読んで面白かったよ
うる星やつらに似てるなあと感じた 「おっ!奴さん早速おいでなすった(笑)」なんて台詞
もう誰も言わないわね バイファムのロディが初恋だったわ!
湖で全裸で水浴びするシーンにドキドキしたわ 全裸で水浴びといえば「眺めのいい部屋」よね
でもDVDがとにかく廃盤と再販の繰り返しで途中からボカシが消えて丸出しになったらしいんだけど
どれを買えばいいのかさっぱりわからないのよね
あーあ、ジュリアン・サンズのバカ… >>758
>オタク向けのOVA
お若い世代ね
あたしの頃は早朝ジャングル大帝とかリボンの騎士が流れてたわ
夕方5時はトムとジェリーだったわね みんな良く30年も40年も前のアニメの内容覚えてるわね…… 印象深いとこは忘れてたけど
YouTubeやニコニコが無法地帯な時代だったときに普通に全話アップされてたりしたから、それ見て思い返してた感じだわ
それすらもう10年以上前・・ >>803
「トムとジェリー」は今にして思えば贅沢よね。
1940年代、50年代のMGMのドル箱映画を毎日、茶の間で見てたんだから。
「ベティさん」もやってたけど、あれなんかは1930年代の映画よ。 ドラマだけど桂小金治が八百屋のおじさん役で主演したフジテレビ系の「ここ一番!」ってのがあって
マスコットみたいな存在の女の子が交通事故に遭って手術するんだけど、手術室のランプが消えて
執刀医が「ご臨終です」って言ったのは覚えてるわ
こういうときって普通は助かるのが定番じゃない?なんで死なせちゃったのかしら 近所のイオンで今トムとジェリーのグッズ売出してるわね TULLY'Sのトムジェリコラボ毎回楽しみにしてるわ >>806
「トムとジェリー」今はそこらの100円ショップとかで
パブリックドメインとかの安物が手に入るけど
八代駿と藤田淑子の掛け合いが楽しかった国内制作分は権利問題で封印されちゃったのよね
「ベティちゃん」のアニメ版は60年代くらいに韓国で彩色した短縮版で
吹き替えで何とかストーリーの辻褄合わせたようなおかしなアニメだったわ
何よりオープニングが針の飛んだレコードみたいに同じフレーズ繰り返してたわw パタリロが電子で無料になってるから読んでるけど面白いわね
昔姉が何冊か単行本持ってたんだけど子供心になんだか絵が怖くて読まなかったのよね 昔のアニメってときどき画面に抜けたチン毛みたいなのが出てきたわよね
あれなんだったのかしら? >>807
それいつ頃?
昭和でも古くはそうゆうパターン多かったんじゃない? >>807
それいつ頃?
昭和でも古くはそうゆうパターン多かったんじゃない? >>807
それいつ頃?
昭和でも古くはそうゆうパターン多かったんじゃない? >>807
それいつ頃?
昭和でも古くはそうゆうパターン多かったんじゃない? >>812
昔はセル画に塗った絵の具を洗い流してシート?をまた使うと聞いた事あるからシートの劣化とか? >>812
それパロッてるのあるわよ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33186853
これの3:50あたりから
セル作画の取り切れないゴミが起源らしいけど
4:43あたりの歌はトムとジェリー本編でも見たわw
>>814
74年くらいかしら
当時でも子役はそう簡単に殺さなかったと思うのよね チャージマン研ブームの時に有名になったわよね
チン毛 アタシ、テレビで放送されてたのでミッキーマウスの声をキャプテン翼の岬くんの声優がやってるの見た記憶あったけど誰に聞いてもわかってもらえなくて
ネット時代になってからアタシの記憶が正しかったとわかって、映像もあってネットって凄いと思った瞬間だったわw 山田栄子だっけ
赤毛のアンが有名だけど名作劇場なら
アンネットやポリアンナの少年役をする時の声が好きだった >>821
一休さんとキャッツアイの泪姉さんが同じ人だと知ったのは最近よ。
エースをねらえの音羽さんも同じ人かと思ったけど翔子違いだったわ(藤田さんと太田さんね) >>817
静電気で埃が取りきれないのよ。
昔はセルの質の悪さや、付いてても気にしないとか。
戦え!イクサー1って80年代のOVAは昔のロボットアニメをリスペクトで再現してるからわざと埃を乗せたままの悪ふざけよ。 懐かしい。昔アニメスタジオで撮影のバイトしたな。
色んなTVアニメの撮影やった。 >>822
「ポリアンナ」のジミー、可愛かったわ。
「セーラ」では悪役のラビニアもやってんのよね。
「若草物語」のジョーもやってた。
「ハットリくん」のケムマキ君の飼い猫の影千代も山田さんだった。
主人に似て性格の悪い猫。 >>829
ジミーは最初浮浪児から後半金持ちの養子、最後はさらに大富豪の忘れ形見へと成り上がっていったね
山田栄子とか、4期鬼太郎やグランゾート主役をやった松岡洋子みたいな声が好きだったな そろそろ秋祭りの季節ね
タコやウサギの風船が懐かしいわ
親にねだって買ってもらったけど次の日には萎んで切なかったわ 大人になると親が何で風船や綿飴買ってくれなかったか良く分かるわね
ウチの親がケチだったのも有るけどぼったくり的屋で買うのホント無駄だわ 具なし焼きそば半人前1000円の記録が出ちゃったから日本中の屋台が良心的レベルに収まるようになったわw 父が母に内緒で買ってきた屋台の金魚、まだ生きてるのよ嫌んなっちゃう 自分も屋台で掬った金魚育てたけど一匹だけやたら馬鹿でっかくなり他の個体を共食いしたのがトラウマよ。
食い千切られて底に沈んだ死骸を見てギャン泣きした記憶が >>837
鯉みたいなモンと思えば肉食よね
餌あげてても新鮮なお肉がそら食べたいわよねえ ああぁんもぅ、ポリアンナのやつぅ❗来ないじゃないか https://youtu.be/Alb_2Tl5AvM?si=ftEIgBovE6LcWog9
東ちづるVS上岡龍太郎
上岡は今の時代なら受け入れられる様な事いってるわね
東ちづるは求められてるキャラを演じてるだけなんだろうけど、それで切れられても動じずに上岡をいなしてるの凄いわw
てかこんな気の強い女だったのねw >>832
あたしはいつまでも自分の親のやり方こそ正しかったみたいな呪縛に縛られるの嫌だわ
大人なんだから自分の気まぐれで雰囲気代込みの割高な焼きそばやらたこ焼きやら好きなように買うわよ >>840
あたし名古屋の人間だから
水谷ミミはラジオでよく知っていたけど、
顔を見たのは初めてだわ。
おもしろい動画を教えてくれて、ありがとう。 5月の春祭りでヒヨコ2匹飼ったの
1匹目は次の日死んで、
2匹目は春だったけど夜寒いから暖かいところにおいといたら、
酔っぱらって帰ってきた父が「そんなとこに置かなくていい」って言って、
物置みたいなところに持ってったの
そしたら次の日の朝死んでたわ
結局1週間以内に2とも死んじゃったわ 小学生の頃の友人マンコは、
大人の鶏になるまで育てあげたらしいわ
けど鳴き声がうるさいからって、近くの山に離したって 同サロが焼け野原と化して、というか消えてからtalkに疎開してたけどやっと戻ってこられたわ。戦後復興の追体験みたいだわ。 小学生だったけど、板チョコ最中好きだったの
大人びた子だったのね、きっと
ジャンボチョコ最中は見かけるけど、板チョコ最中見ない気がするわ 「トムとジェリー」は今でもだめだわ
なんで猫ばっかり酷い目あうのかしら、って思っちゃうの
音楽とかなめらかに動く映像とかは好きなんだけど 久々に給食で出たアイスクリーム食べたいわ
雪印の青いやつだったと思うけど、市販品とは微妙に味が違うのよね 宝石箱、高かったからあんまり買ってって言えなかった思い出。 子供の頃はガムンボーをたくさん食い
今はオチンボーをたくさん食っているの!! おばあちゃんアイス食べてるイメージなかったわぁ
明治生まれのおばあちゃん
好きなアイスとかあったのかしら
フレンチパピロは好きだったわ 明治生まれの人ってアイス食べる習慣あったのかしら
お祭りでおばあちゃんかき氷かってくれて、
たべるときに、「おばあちゃん食べないの?」って聞いたら
「昔はよく食べたけど、もうおばあちゃんんだからねぇ」って、
言ってた記憶があるわ
アイスと関係ないかもしれないけど 乳製品は気持ち悪いからどうしても無理ってのは聞いたけどねえ これの中身が分からない世代が出てるのねえ
https://i.imgur.com/4RzQHZu.jpg
うちの父は寿司折りを買って帰ったことがなかったけどお寿司屋さんに行ったとき
包装紙がまとめられてるのを見てTVで見るアレだ!って子どもながらに憧れだったわ 時が来れば野を駆けても行かなけりゃ行かなけりゃ悔やむ気がする… あたし47だけど知らなくていつだったか調べたことあるわ
お土産の場合もあるし、お父さんの食べ残しの場合もあるらしいわね
お客が頼むと食べ残しを包んでくれるらしいわ
たぶん今でもお寿司屋さんはそうなんでしょうね
けどあの長いひもは何なのかしら
父親は寿司屋から酔っぱらって持って帰ってくるときも、
普通に結んである紐のやつ持って帰ってきたわ 父親がよく行ってた近くの寿司屋は、
パンチパーマの先代(たぶん元不良)が50代で亡くなって、
そのあと息子(こっちも工業高校出身の不良)が継いだけど、
10年くらい前から、平日会社に勤務しだして土日だけ営業→不定期→たぶん閉店、
って感じになってて、お店だけ残ってる感じだわ 吉田戦車の伝染るんです。でも「酔っ払いのおみやげ」ってネタになってたわね うちは母子家庭で貧しいかったから父親の寿司折りとは無縁だわ
土曜の昼間にたまに食える小僧寿しでごちそうだったわ
小僧寿しのパクりで小銭寿司っていうチェーンもあったらしいけどそれは見たことないわ 学生時、母子家庭ってぴんと来なかったけど、
仕事で福祉と関わるようになってから、
裕福な母子家庭から、
大変な状況にある母子家庭まで色々あること知ったわ
小学校の頃、ワンルームに住んでる母子家庭があったけど、
たぶん大変だったんでしょうね
息子、っていうか友人、高校行かなかったし >>852
何本かトムが完全勝利するのあるわよ
弱っちいトムそっくりないとこがでてくるのとか >>867
あたしも実際に見たことないけどNHKドラマ「父の詫び状」だったかしら。杉浦直樹が酔って持って帰ってきたように覚えてる。
子供たち起こして食わせろって言うんだけど、お母さんがもう遅いからって言ったことに立腹して庭に放り投げるのよね、敏雄。 >>854
昭和50年代に近所にアイスクリンの看板ついてる店があったわ >>852
どのトムジェリーを見て育った?
自分は1989年あたりまで再放送されてた藤田叔子と八代駿が声あててる時代 >>857
ピンク・レディーの次に宝塚時代の大地真央がCMキャラやってたわ
CM曲これなんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=G-tNsgOOqdg
80年代の中ごろには消えちゃったわね ゲゲゲの鬼太郎左巻き〜
ゲゲゲの鬼太郎キチガイだ〜
って誰か覚えてないかしら
あたし鬼太郎は三期世代なの >>879
あてくしも3期世代よ
たぶん今でも男の子に見せて一番反応がいいのって、3期じゃないかしら
バトルシーン多いし >>876
トムもジェリーもしゃべらないわ
人間は喋るけど >>881
それは70年代にテレビ用に制作された「新・トムとジェリー」だと思うわ
80年代はローカル(名古屋テレビ・静岡けんみんTV)で月から金のうち
金曜日だけそれで私はその日はパスしてたわ
オープニング見ればわかったからw
https://www.youtube.com/watch?v=i3fk9xZ382s まぁ嬉しいわ
ヒーローの鬼太郎が好きだったし、ねずみ男とカロリーヌちゃんの映画はボロ泣きしたわ
キチガイソングは1か2期だと思うけど原作と3期って違いすぎてショックだったわ
暗い話なのね 鬼太郎は3期世代だけど大人になって見た4期の方が鬼太郎の性格も声も良かった
水木しげるは3期に対して「4本に1本は面白いアレンジ、2本は首を傾げるデキ、1本は改悪」と言っていたそう 「こんちトムさん」の「こんち」の意味が子供の頃は良く分からず、コンチ・トムがフルネームかと思ってた トムが魔女みたいな声のときの「まぁ〜てぇ〜」は怖かった 鬼太郎の4期って大学生の頃だったわ
あたしのなかでの評価は、「無難」だったわ
あてしが小学校低学年だったとしたら、
ちょっとおとなしすぎで退屈しちゃうと思うわ ダブルソーダいっこ買い割って友達と半分こしてたわ
30円くらいだったと思う あのソーダ、はんぶんこできたためしがないから、
1本のソーダアイスとして買ってたわ
全部自分で食べるの パピコって昔の方が好きだったわ
粗削りの氷みたいでガリガリとした食感
今のは妙になめらかでお上品な味で何か物足りない ミナツネのアンズボー好きでよく食ってたわ。まちおかで箱で売ってて手が伸びかけたけどあんずって中国産なのね。たぶんもう食うことないわ。 ミナツネのアンズボー好きでよく食ってたわ。まちおかで箱で売ってて手が伸びかけたけどあんずって中国産なのね。たぶんもう食うことないわ。 ミナツネのアンズボー好きでよく食ってたわ。まちおかで箱で売ってて手が伸びかけたけどあんずって中国産なのね。たぶんもう食うことないわ。 >>892
チューペット2009年にカビが発生したけど改善策が見つからなくてそのまま生産終了したわよ
オムツの消毒じゃない方のミルトンも2014年に事業撤退ですって >>897
平成くらいからシンガポール製になって2015年生産終了ね
同じシンガポール製のつけチョコ?つけボー?ヤンヤンはまだ売ってるわね へぇカルミンなくなったんだ
買ったことないけど、駄菓子屋に当たり前のように置いてあったわね
あれ美味しかったのかしら
昭和51年生まれだけど、子どもながらに古臭くて避けたいパッケージデザインだったわ >>900
美味しかったわよ!
遠足のお菓子は学校から一律同じものが配られたんだけどカルミンと都こんぶが必ず入ってたわね
あとは忘れたけど毎年同じなのよ へぇお菓子配布なんて学校もあったのね
うちの学校は「おやつは500円まで」だったわ やだカルミンってミント味なのね
ラムネの味かと思ってたわ
小学生にミント味は無理だわ
ココアシガレット、あたし的に無理だったわ たばこ型のチョコあったわね
ガワを剥くのが大変だった記憶があるわ
常温だとチョコも少しヤワイし
いらついて紙ごとむしゃぶりついてチョコを吸い出していたわ そろそろ差し出されて引っ張るとばね板で挟まれる悪戯ガムの出番かしら ココアシガレットって食べる目的二の次で大人の真似できるってのが楽しみだったわ。 >>908
あんつぁみたいなヲンナ、だぁいきらーい〜 >>910
どんな真似よw
現役〜クラブのママ時代は全く存じ上げなくてとんねるずの「火の用心」で初めて知ったわ。 >>912
晩年は可愛いおばあちゃんなイメージだったけど
70年代あたりまではクールビューティを地で行ってたわ
ビジュアルイメージこんな感じw
https://www.youtube.com/watch?v=BgfZPo5qilw タケモトピアノのCMももう見れないのね...財津一郎さん キビシーっ!てのは花のピュンピュン丸のOPだったのね。キビシーっ!が有名過ぎて独り歩きしてる感があって忘れてたわ。合掌。 もうずいぶん前から見てないけど大阪じゃ流れてたの? >>918
「追いかけて夏」小沢なつき 昭和62年ね 47歳にして、生まれて初めて検便したわ
あたしのなかで検便って、マッチ箱だったんだけど、
今って2〜3か所ウンチに刺す小さい棒みたいなのだけOKなのね
マッチ箱経験者っていらっしゃるのかしら >>920
マッチ箱は経験してないけど、小さいビニール袋(縁を押さえて密封するやつ)だったわ。昭和41年生まれ。 ポキールってあったよね。なんかビニールシールみたいなのをお尻の穴に貼るの。
キューピーが使用例のポージングしてたわ。 それならあるわ
あれギョウチュウでしょ?
検便もギョウチュウ検査なの? あの、シールみたいなのを貼るのは
ギョウチュウ検査よね。卵がないかどうか
調べるのよね
検便は、大腸がんとか、消化器官に
出血がないか調べるのよね
あたしの理解 検便って大人になってからしかやってないと思うわ…。
シールの蟯虫検査はやってたけど。 転職したら健康診断で検便やるようになって
嫌でしょうがない 中学の修学旅行の時エロ抜きで
デカイうんこした奴優勝って同じ部屋のやつらで見せ合ったわ
ひとりすげー大蛇みたいなクソするやつがいて爆笑した
昭和だから許される遊び >>926
あたし検便を集めて病院に持ってく係なんだけど、意中の人のウンコにものすごく興奮してついに開封してしまったわ… >>932
エマニエル夫人っぽい「無頼」の方が有名だと思う
B面の「彼女の墓はどこだろう」が放送禁止だとかなんとか 検便に犬のうんこ提出したらトンでもない結果が出て病院に呼び出された
ってネタ、何だったかしら…ちびまる子かな? >>934
動物のお医者さんのハムてるがやっちまったのよね >>932
高城さんは「プロファイター」の主演やってらしたわ >>932
これってイメージ的にセックス後の一服な感じよね
このレコードジャケット見てご婦人方やお釜の殿方は興奮されたのかしら 久々にうまい棒食べたけど、うまかったわ
小さい頃うまいと感じて、大人になってもうまいと感じる駄菓子って、
かなり少数よね あたし緑のプラスチックの入れ物に入ってるラムネが好きだったから、
こないだふと買ってみたけど、懐かしいって気持ちにはなったけど、
美味しいとはあまり思わなかったわ >>940
セロリ味がなんか好きだったわぁ。
でも結構しょっぱかったわよね、うまい棒。昨今はそうでもないのかしら。 廃盤かもしんないけどかつて確かにあったと思うの。でも検索しても出てこないわね。 検索しても出て来ないと言えばタッチのパッケージの棒アイスが出て来ないわ
お見舞いに行く病院の売店にだけ売っててプリンアイスなのよ
鈍臭く食べてるとねちっとしていてカラメルの味がとんでもなく美味しかったのよねえ
よく話題になるトムとジェリーアイスは出て来やすいけどタッチの個包装アイスは出て来ないわ
https://i.imgur.com/ZdNbdvT.jpg
https://i.imgur.com/OzrSBYj.jpg トムとジェリーとかタッチは分からないけど、
このアイス、記憶あるわ
町内会のイベントのときに配られた気がする
特徴的なアイスだから覚えてる
けど売ってるところ見た記憶がないわ 検便といえば・・・小学5年か6年のころ赤痢が流行して地域の人みんなが検査を受けた。
子供は直径1cm長さ15cmくらいのガラス(?)棒を肛門に突っ込まれて便を直接取られた。 最近の赤ちゃんってベビーパウダー(シッカロール)は使わないのかしら?
ちなみにウチは「天花粉」って呼んでたわ 中学1年が昭和最後で、天皇死んだときに87歳って聞いて、
すごい長生きしたって思ったけど、
今87歳の男って、長寿の部類だけど、比較的普通よね >>955
色々な方面にお力を使い過ぎたから本来ならもっと生きられたでしょうにね >>955
あら同い年かも
中1の正月明けに崩御・改元でびっくりしたもの あたし的にはもう楽にしてあげたほうがいいんじゃないかしら、って思ってたわ
毎日輸血情報で、友人と、
「体の中に自分の血が残ってなさそうだよね」とか話してた記憶があるわ 電気グルーヴの前身バンドの人生が、メンバーのおばばが引退するんで
「おばば崩御」ってクッソ不謹慎なライブのポスター出してたわね 子供の頃は美空ひばりなんてお婆ちゃんにしか見えなかったけど、亡くなったのは52歳なのよね
今52の芸能人でいえば酒井法子、藤原紀香、西村知美、とかよ >>961
年齢はともかく、のりPと知美が「あんな芸無し自分磨き女と一緒にしないで!」って口を揃えて叫びそう 一芸に秀でてるのは圧倒的に紀香でしょ?
のりPは中々忘れて貰えない強烈な一芸が有るけど
トロリはアホなだけで何の面白味もないわ トロリンはベロにスパゲティをぐるぐる巻き付けることができるわ?? そもそも美空ひばりは若い時からおばちゃんみたいな顔だからねえ ブスなのに国民的アイドルだった人
ひばり、チエミ、左良直美、チータ そういやチータって結婚したから人気が落ちた?だか聞いたけど本当なのかしら
アタシが子どもの頃はテレ朝お昼の帯番組やっててそのうち変わったけど元から人選謎だったし >>966
百恵は国民的アイドルとは呼べないのね? たらこ唇を世間に認めさせた功労者ではあるわね
国民的アイドルっていうより常時ベスト3には入るけど頂点らしい頂点ではないのよね
1位獲った4曲(冬の色・横須賀ストーリー・パールカラーにゆれて・夢先案内人)って人気のピークとあんまり重なってないわ
「横須賀ストーリー」の時ですらドラマは地味な「赤い運命」の時期だし チータと言えば紅白で歌う時に、いつも黄色い歓声があがるのが謎だったわ
宝塚男役を応援してるような感覚? >>972
西原の友達の銀角さんがチータのコンサートのとき警備のバイトしたんだけど、チータとおんなじパンチパーマに着流しのおばちゃんたちが押し寄せてくるのをちぎっては投げちぎっては投げして、それが一番怖い経験だった、って述懐してたわね ゾンビみたいに次から次へと湧いてくるの?想像して笑っちゃったわw あてくしの中学時代がバクチクとかエックスのメジャーデビュー時期だけど、
お釜の心には響かないのよね
アイドル系以外だけど、
リンドバーグあたりが響くのかしら
お釜ってアイドル以外は、マイナーどころが好きだからねぇ 従兄弟がエックスとか好きでギターやってて
そのギターを私がもらって今でもうちにあるわ ロックバンドとか何の興味も無かったわ
音もやかましいだけだし オカマはロックを聴かない
あいみょんに歌ってもらいましょ 高校の頃MTV全盛で透明のクリアファイルみたいな中に好きな切り抜きを挟める下敷きに同級生はジャニーズやら聖子やらアイドルを挟んでるのに、アタシときたらライクアバージンの頃のマドンナとヒューイ・ルイスの写真入れてたわ
当時はヒューイに恋してたのw 平成かもしれないけど、クリアファイルに光ゲンジの切り抜きは多かったわねぇ ペットントンのエンディング曲が無性に悲しかった記憶があるわ。 >>985
もしも一度だけ〜♪
歌ってるのは、おしんの中の人の小林綾子よ。 作詞は森雪之丞ね「一度だけの魔法」
ホニホニカブーラとか呪文取り入れるのは大のお得意 写真を撮るときにスマホを横にするのって昭和世代が多いんですってね
フィルムカメラを使ってた名残りよね
言われてみれば若者は立てたまま撮ってるわ youtubeに出てくる縦長の動画が嫌い
youtubeは横長映像で見たいのよ
タテにナガイだけで見る気なくなるわ!! ナウなヤングにとってはディスプレイは縦長のものなのよね
映画は横長だけどそのうち縦長の映画が出てくるのかしら 縦だとスマホで見るのが前提ってことなのが嫌なのよ。
画角も狭くなるし。 昔はフィルムや現像代が高かったから極力余計な写真は撮らなかったわよね
ラスト1枚は特に慎重に撮ってたわ >>983
その時代だとポール・ヤングとリマールが好きで、やはり雑誌の写真とかスクラップ帳にまとめていたわ。
歌手以外だとトップガンの頃のトム・クルーズも大好きだったわ。
邦楽だとチェッカーズのフミヤくんが大好きだった。 ちょっとスレの趣旨とは違うんだけど
今日実家に行ったら、賞味期限が切れた物を
たくさん発見したの。8か月前のせんべいとか
6か月前のポテチとか、3か月前のチョコとか
1年前のカップ焼きそばなんてのもあったわ
こんなの老親が食って、具合が悪くなったら
それこそ大変よねと思って、あたしが全部
お腹を壊すの覚悟で食べてきたの
なんともないわ。さすがあたしも昭和のお腹だと
今思ってるわ 菓子類やカップ麺はそのぐらいならまだいけると思うわ。
使いかけで賞味期限が1年以上過ぎてた
冷しゃぶ用のたれ食べたときはさすがにお腹壊したわw このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 71日 2時間 41分 23秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。