【植物】ゲイのガーデニング 45【園芸】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
私も今年はチューリップお休みすることにしたわ
チューリップの鉢&プランター植えって激寒な真冬でも
午前中に5日に1回のペースで水やりしなくちゃいけないのが結構苦痛だったから
今年はすごい楽な冬になりそう アタシ糞暑い夏の間手入れしなかったから庭が荒れてるわ
でもまだやる気起きないし秋植えの種なんかもう今年は蒔くのやめるわ
何もかもだりぃ
水やりだけ何とかやってるわ 寄る年波には勝てないって感じね皆様
皆様のその気力の衰えは脳の老化のせいよね
あたしみたいなナウなヤングは涼しくなればまたやる気が出るはずだけど 今日エントランスを秋冬用に模様替えしたわ。
ところで、ヒューケラって使い勝手が物凄くいいのね。
今年初めて見切り品を気紛れで購入してみたんだけれど、シックな色合いとまとまった姿がとても美しくて楽しませていただいているわ。
個でもなかなか存在感があって目を引くし、他の植物とあわせてもよく馴染むわ。
初夏から大活躍した上に秋冬物にも合わせやすくてとても気に入ったわ。
今年一番の出会いだわ。 三尺バーベナの花壇がオオスカシバとホウジャクだらけよ! なんだろ
全然やる気出ない
紫陽花も全滅
こうなる前に地植えしとけばよかった 酷暑を乗り切ったアジサイの葉が茶色くなりだしたけど、大丈夫かしら? 大丈夫なのかしら?
うちの紫陽花はみんな暑さで元気なかった葉っぱ今は青々してるけど 雨が少なかった猛暑の間に水やりが追いつかなくて大輪の西洋シャクナゲを絶やしてしまったわ 相変わらず週末はスタートビフォアサンライズだけど
ついに一桁℃予報がきたわちゃっぷいちゃっぷい 庭が欲しいなと思いながら、正直もう日本は住めない気がして
不動産買う気が起きないの フリージアの球根買ったから植えたいけど11月の気温じゃないわ
去年から植えっぱなしのはもう芽が出てる ガレージの繁殖した苔がキモいから家にあったグリホースぶっかけたけど苔には効かないみたい
今年の春古代ローマ帝国張りに庭に繁殖したハナニラに使ったの
秋になると発芽して毎年発芽するんだけど九割五分死んでたわ
生き残りはもう少し成長させてから駆除するわ
除草剤ってすごいわね 繁殖の例に古代ローマ帝国を出すとは
さしずめあなたインテリね? >>26
くさくならない?!
エクステリアが腐蝕とかないのかしら 今の時期のアジサイに葉がないのは、落葉したのか枯れたのかわかりにくいね。枯れてたらショック… 酢や除草剤って
雑草や苔はなくなるけど
大事な微生物も死んじゃうわよね? ほんとアジサイって枯れたみたいになるわよねw
テッセンも枯れたみたいになって捨てようかと思うと芽が出て来てかなりしぶといわよw 深夜お酢なんか1本たっぷり根本にぶっかけたら、梅の木だって翌朝斜めに、翌々朝ぶっ倒れるわよ 直径や高さによるわね
一本のサイズにもよるかもしれないけど 園芸店で水苔買ったら「何植えるの?」と聞かれて胡蝶蘭だと答えると
「今植え替えしない方がいいよ枯れるよ」と
ええ、植え替えましたわw
だってまだ新しい葉っぱは出てくるし新しい根っこは出てくるし
花芽も2つグイグイ成長中だもの
セオリーなんてクソ喰らえよ うちのは根っこ一本もないけど生きてるの
なのに新しい葉が生えてきたの
無理しやがって… 胡蝶蘭、長生きよね
アタシの方が先におっちんじまうわね
植物育てるは良いけど始末どうするのか考えなきゃだわ 胡蝶蘭 ファレノプシスは温度さえ維持できれば一年中成長するものね だから私は高いものは買わないの
おまけに面倒くさがりでスキルもないから
安く種で買って放置くらいで育つものしかやらないようにしてるわ
楽で安く試せるやつだけ 切り花買うとなかなか捨てられなくなっちゃうのよね
花が枯れても葉っぱがピンとしてると、ああこの子まだ生きてるんだわって そうね、切り花、花が枯れてもまだ生きてるわって水に挿し続けてると
ものによっては根っこが生えてきたりするから楽しいしお得よね♪ かなり根が出てきたから鉢に移したらすぐ枯れてショックだったわ。お水も切らさなかったのに。 小春日和続くようなら薔薇の鉢植え替えしちゃおうかな
寒いとやる気起きなくなるのよね 仕事が忙しいのを言い訳にあらゆる園芸作業を放置してたけど
今忙しいままにどんどん進んでるわ
根本から芽が出始めた鉢の枯れ枝全部切ったし
子株でぎっしりだった多肉の植え替えもしたわ
木曜には溜まった鉢増し待ちを一気に片付けるわよ
あと地下茎ものの雑草に占拠された球根の鉢をひっくり返して
球根だけ植え直すわ
時期なんてもうどうでもいいの
やるの そういや前の冬に
その前に大きめの鉢に植えて
根っこも葉っぱももりもりしてた大きめの多肉はだめになったけど
おまけで卵のパックに少ない土で数増やしてたやつは全て生き残って
どれも今年の夏15cmくらいに伸びてたわ
土が少ないとか子株のほうが冬に強いとかあるのかしら
ちなみにアロマティカスで大きめのも卵パックも外に放置してたわ なんかほんとに
暑いときはもう園芸やめるのみたいなことぶーぶー言ってたのに
暑さすぎるともりもり働き出すわねあんたたちって あたしも何鉢かあったベゴニア類(エラチオール&球根)は全部溶けてダメになったわ
流石に連日35℃越えがあれだけ続くと無理ね ニンニク植えたわ
みなさんの今年のシクラメンの調子どう? ガーデンシクラメン買ったの
立派なシクラメンも売ってたんだけど3000円以上もしたから無視したの 出先のホームセンターで「洋ラン」とだけ書かれたデンドロっぽいのを買ってきたわ
衝動買いだけど最近ものを欲しいと思う事が少なかったからよしとするわ 再生させたら写真みせてね!
まずはメネデールでケアしてみたら? artstoneってメーカーの鉢を買ったはいいんだけど
これ底面給水なのかしら
上げ底と栓があるの 今年のニンニクはこんな感じよ
ネモフィラは今年はパスしてパンジーを適当に敷き詰める予定よ
ttps://i.imgur.com/ZAjWViA.jpg >>59
地域はどのへん?
このバスケットは水はけのため?
こんな大きな穴で土は出ていかないのかしら
土のあるとこだけぐるりとネットみたいなもんでと張ってるのかしら >>60
神奈川県県央よ
水はけを良くしたらもうニンニク失敗しないと思って花壇に畝を作ることにしたの
本当は木の板で盛り土するんだけど板がなくて庭に放置してあった園芸トレーを代用したの
大雨が降ると槌が編み目から土が流れるけど大したことないわ
流れ出たら溝から掬って戻してるわ >>61
なるほど
畝が目的だったのね!
バスケットはたまたまなのね
逆に排水性がよくなっていいかもしれないわね >>62
このアミアミのトレー、園芸店でタダでいくらでももらえるの
小さい鉢やポットを置いて一度に移動できたり逆さにして鉢を乗せて通気性良くしたりかなり使い道あるのよ。 >>63
えーっめちゃくちゃいいじゃない!
あたし百均で買ってたわ
そうそうポリポットをいれるのにいいのよね
なんでそのお店そんなに気前いいのかしら >>64
店で品物買うと有料ビニールか無料のトレーを選べるのよ
あたしもと園芸店員なんだけど、これが処分しづらくて店で邪魔なのよ
捨てるにも産廃として費用かかるからね
だから客が持っていってくれると助かるのよ >>65
なるほどそんな店があるのね
基本はスーパーの野菜か
ホームセンターの野菜の種くらいしか植えてなかったけど
一度あたしも園芸店行くときは聞いてみようかしら ニンニク🧄ネモヒラ🧄アマリリス姐さんかしら
元園芸店員なのね
カーメンと同職だったのね
カーメンもよく自宅の植物を枯らしてるけど
園芸店員ってのは植物を育てるの苦手なのね💛 今年は国華園から種をいくつか買って蒔いてみたわ
ネモフィラ(インシグネとマキュラータ混合) スカビオサ ニゲラ ヤシオネ カタナンケ アマ
ネモフィラ以外は初めて育てるわ
とりあえず芽が出てきた あたしももう12月だから週末に秋植え球根植えちゃわなきゃ思って、DCM系のホムセン行って園芸用土25L袋を買ったのね
そしたらなんかDCMのレジ袋の素材が変更になってて、以前にも増して薄い上に石灰だの植物性プラスチックだのが混ぜられてて弱弱なのよ
10円払って購入したのに店内で重い用土袋入れた段階でもう破れそうで、見かねた店員さんがタダでもう一袋くれたけど何なのかしらアレ
いくら環境に配慮してるからってホムセンの特大レジ袋をあんなペラペラ素材で作るのは意味ないと思うわ
しかもあれだと再利用は絶対できないからゴミになるだけだし 乾燥してるから表面だけ乾くのよ。土中は湿ってない? >>69
そういう運搬の問題あるから車が用意できない時は通販で重い用土を買う事にしたわ
品数まとめれば送料無料ラインは直ぐに超えちゃう 真綿色したシクラメンだわね
どんなかほりがするのかしら
よくあるシクラメンてにおいうっすーいか無臭よね
シクラメンは和名を知ってから愛着が湧いたわ 紫のシクラメンは出てきたけど、青とか黄色はないわね。 販売されてるシクラメンは余り香りがしないんだっけ?
あと、松田聖子が歌ってた頃赤いスイートピーはなかった、とか色々あるわね >>81
昔ガーシクみたいな小輪の品種の鉢植えには時々強く香るのが混じってたけどもう見かけなくなったわね
最近では埼玉県の農業センターが香りのある原種と園芸種の交配によって見栄えのする香り付きの品種を作成して、今少しずつ市場に出てきてるらしいわ シクラメンのファルバラローズっていうのがいい香りよ 適当胡蝶蘭が花芽3つ出してきたわ
水やりミスって葉っぱが1枚縮れて見苦しいんだけど >>90
最後の力を振り絞ってんのよ
デカい花火打ち上げようや、って ついにバラ熱が冷めてきたわ
あんだけ大事にしてたのに熱が冷めると非情なものね
3つばかり処分することにしたわ >>92
そのへんの公園や植え込みに植えて来ちゃえば? 花屋にシクラメンが並び始めたけど
江戸の青は目を引くわね
素敵だけど1万円は高いわ あたしはバラの鉢植え全部処分しなきゃいけない事になった時にジモティーにタダであげるって載せたら応募かなりあって全部ハケたわ 年取ると普通の真っ赤なシクラメンが一番綺麗に感じるわ 江戸の青って1万円もするの!
夏越し失敗して枯れちゃったらショックでしょうね シクラメンの鉢植えって置き場所さえ合えば
12月〜4月中旬ぐらいまで満開を保つから驚異的よね! どうでもいいんだけど
あたしシャベルって言うんだけど
ショベルって言う人の方が多いのかしら ええそうよ
土3袋ネットで頼んだら佐川のお兄さんが配達してくれたんだけど
これめっちゃ重いですね、中身なんですか?!って言われちゃったわ ネットスーパーで水頼むのは常識よ。何のための宅配よ! もう何か月か前にスーパーで切り花を買って、
花はすぐ枯れちゃったんだけど葉はいつまでも緑のまま綺麗だから
ずっと水に挿してたら
葉からなんかが出てきて小さな花みたいのが咲いてきて
気持ち悪!!って怯えてたんだけど
さっき調べたらナギイカダって植物みたい たまに植物の生命力を目の当たりににして気持ち悪く感じるときあるわよね
あたしは植え替えをするときに根っこの張り具合にビビって気持ち悪く思うときあるわ
だから植え替えが苦手なの あたしもラナンキュラスラックス買っちゃった!
花の苗なんて100円ぐらいのしか買わないあたしなのに
高かったわ!夏に枯れちゃったら立ち直れないわきっと あたしは今年もパンジー買ったんだけど
まだ咲いてない苗を買ったんだけど
写真ではフリフリゴージャスって感じだったのに
今日やっと咲いたのを見たら
なんかごく普通の花でガッカリだわ >>112
まさかタキイのアソートのやつかしら
アソート系はひらひらしてないのも混じってるから
花見て買うのがいいわよ >>111
ティーバってやつよ。紫系の花が咲くらしいの
本当はハデスってのが欲しいなと思ってたのよ
とにかく名前がいいでしょ
それに色も赤黒っぽくてかっこいいなって
でも売ってなかったの 強香のモダンローズ苗を買ったわ
難しそうだけど頑張って咲かせるわ
たくさん咲いたらマリー・アントワネットごっこするわ >>115
うちのハデス死んだわ…
あなたのティーバが長生きするよう祈っとくわ >>116
バラを愛したおフランスのおきさき様ってことなら
アントワネットごっこよりもジョゼフィーヌごっこをしてほしいわ
でもどうやればいいのかあたしにもよくわかんないわ 時期外れに株分けした多肉ちゃん根っこなかった株にも
しっかり根が出てて安心したわ
そしてフラッと寄ったホムセンで158円ミニ多肉を衝動買いよ
困ったもんだわ ラナンキュラスラックスのアイオリアほしいよおおおおうおうおう ウチの近くのCAINZにラナンキュラスのラックスシリーズの鉢植えと苗が入荷したわ 6号で2980円
隣のスーパータイヨーの花コーナーにもあったわ 親指姫って言う、チューリップあるんだね。なんか不憫な見た目に感じる。男性が分身のつもりで買いそう。 はじまりは、ある女の人が子供が欲しいと望んだことなのよ
そんで魔法使いのお婆さんにどうすれば子供が得られるか聞きに行ったの
お婆さんは魔法の麦をくれた。タダじゃなくてちゃんと金貨を払ったわ
女の人がその麦を植木鉢の土の中に植えると芽が出て赤いチューリップの花が咲き
花の中から小さな小さな親指姫が生まれたの
おわかりかしら
子供が欲しいなら普通は男を作って男とまぐわるしかないわよね
でも不幸にもこの女は男に全然モテないタイプの女だったの
いってみればアンデルセンの女版ね。人づきあいがとっても苦手で
恋人も出来ず友達もできず孤独な人
でも、だからこそ、子供が欲しかったのね
生まれてきた親指姫はこの女と正反対でモテまくりの人生よ
あら〜モテる女もつらいのよ〜何度も拉致され何度も結婚を強要されて〜って
親指姫は言いたいんだろうけど
最後は若くて美しい花の妖精の王子様と結婚してめでたしめでたし
やっぱりモテるっていいわね? 午後仕事を早引けして東京ドームの中のホールでやってる世界らん展を見に行ったら、ドームのテイラー・スイフト入場待ち集団が阿鼻叫喚になってて通り抜けるの大変だったわ やだっいま世界らん展やってんの?
すっかり忘れてたわ わさわさ成って摘んで食べるのが追い付かなくなるのよね 2-3日見てないだけで脇芽がにゅーんと20cmくらい伸びてて、ポキッと折っても何だかもったいないから土に差しとくとまた1株増えて無限増殖
でも夏の終わりにサビダニが来てあっという間に全滅するの、ミニトマト
毎年その繰り返し さっき見たらラナンキュラスラックスに蕾が出来てたわ
うふっ 会社の花壇の8〜12号鉢の植え替えを50鉢ほどやって自宅の植物の管理もやって
膝が悲鳴を上げてるけどそれでも園芸熱が冷めないわ
自宅に庭が100坪ぐらいあれば死ぬまでやってしまいそう そうなのよ
普段はデスクワークなんだけど植え替えシーズンは庭師やってるわ 自分が休暇中に誰も水やらなくて
枯れたらどうしようと悩んでいた人でしょ?
そういう人は手当とか役得よりも
査定で少なくとも優位にはなるわね
勿論上司が人を見る目を持っているかにもよるけど・・・
会社の資産を守ろうとする人を評価しないような会社じゃ
話にならないわよw お陰様で水やりは分担して何とかやっていけるようになったわ
約得は業務中でも一言報告しとけば気楽にホムセン行けるところかしら
半分社長の趣味のガーデンだからボーナスは色つけてもらえるけど人事に口出し出来ないらしくて出世とかは関係ないわね
そろそろ出しゃばりだから引っ込むわね DM の卵はよく知らないけど
ナメクジのではなくて?きゃつらの卵ももろにそんなのよ ぎゃっ
去年外にブラックキャップ置いといたら周りでダンゴムシが気味悪いほど死んでたわ リコリスの芽が出てきたけど分球してるっぽいわ
ちゃんと咲くかしら >>147よ
え、なめくじなのこれ!?
ナメクジは食べたら毒だから見つけたら始末してるけど
ダンゴムシはフンが土の栄養になると思って卵そのままにしてたわ プリムラマラコイデス、あたしが育てるとどうも花モリモリすぎて可憐さが全くないわ…モリモリ状態で一回でも水切れするとすぐ花も葉も汚くなるし…
よその家は放ったらかしで綺麗に咲かせてるように見えるんだけど、アタシに合わないのかしら。 あなたが育てると魔羅恋deathになっちゃうのね
あたしのウィンティーはちゃんと可憐に育ってるわ んま!彼らも優秀なスカベンジャーだわ
たまにお痛が過ぎるけど あんた優秀なスカベンジャーなんだから新芽を食べるのやめなさい!
って説教したくなるわ なめくじ食べて外人が半身不随のアウアウアーになったのを見て
なめくじは見つけ次第隔離してるわ
家庭菜園がメインだから間違って食べちゃったら怖いのよね 4月になったらナメトール撒くわ
家庭菜園は食べる時よく洗わないと本当にナメクジ食う危険あるわね あたしの引いおばあちゃん、近所の人に便秘にいいって言われて3匹オブラートに包んで丸呑みしたら死にかけたらしいわ ナメクジ退治の四角いヤツを置いてるけどなかなか根絶出来ないわ ナメクジが這った食べ物もダメなの?
そんなのずっと見てないからわからないわ
考えたら火を通さないネギやレタスのほうがリスクあるわね
なんにしろこわいわ
https://twitter.com/botomeze/status/1551450439300034561
オーストラリアで
悪ふざけでナメクジ食べて脳にまで寄生虫が進行して
全身付随、脳機能麻痺になり、数年間
実質植物状態ののちに死亡した男を思い出しますね
ナメクジはもちろん、ナメクジが這った食べ物も食べないようにしましょう
ナメクジは寄生虫の宝箱ですよ
https://pbs.twimg.com/media/FYfb81oagAABQLg?format=jpg&name=small ナメクジ退治の薬
住友化学のほうは家庭菜園に使えないみたいね
私もナメトールにしようかしら 何が嫌って言えば 鉢とか土に這った跡の粘液が着いてるのが嫌なのよね
フマキラーのお庭のキラーとかアースのお庭の虫コロリとか置いてるけど うち室内にまで入り込んできてたのよ
夜お風呂上りに裸足でキッチンとか歩いてると踏んづけたりして
踏んづけると足の裏にねっちょりしたのがべったりくっついちゃって
ごしごし洗わないと落ちないのよ
春〜秋まで土のあちこちにナメトールを2〜3カ月に1回
まきつづけたらほとんどいなくなったけど
でも絶滅はできないわ。年に数匹は見かけるわ バラの葉っぱが芽吹いてきたり
ラナンキュラスの蕾があがってきたり
そういうのを何もせずただぼけーっと眺めてるのよ
気が付くと20分ぐらい時間が経ってるの ウチもアネモネの蕾がようやく上がってきたわ
例年だったらもっと早くから咲き始めるんだけど、今シーズンは植え付けが遅かったのでやっぱり開花遅れたわ 島忠でラックス買ってきた、
と思って家で名前を検索したらランドセルっていう別物シリーズだったの
まあテカテカして同じ様なもんだからいいわ 私も今年からランドセルのあずき色育ててるわ
ラックスには中々ない色合いで好き
他のも大輪だったり小輪だったりでラックスと差別化されててそそられるの シャンプーや小学生みたいなまぎらわしい名前が多いのね あたし同じ綾園芸の綾リッチってのを買ったわ
ラックスよりずっと背丈が小さいけど
花がコロコロ丸々してて可愛いらしいわ
まだ蕾だから見てないけど 政府が日本の農業を破壊する
法律改正
食品、農業、農村基本法
まるでWHOのパンデミック宣言
おばちゃんが説明します
https://youtu.be/oDcNmpigEx8?si=d_0CaNsqXWlk0jwI こちらのラックス推し姐さんに感化されてカインズで買ったティーバの苗の蕾上がって来たわ
ラナンキュラスは紫の絞り咲きが安いから色々買ってるわ 今日は暖かかったからアマリリスを植え替えしたわ
春になると急に仕事が増えるのよね クリスマスローズに、はまってしまったわ。
メルカリじゃ花粉も売ってるの。
バラ、クレマチスもそうだけど種類が多いものは
集めだすとキリがないのよね。 アタシもクリスマスローズ大好き
でもメルカリのなんか高価すぎて買えないわ
花粉はいいわねwでもスペースがね…
アジサイも集め出すとキリがないわ >>181
ババア大好き三大花ってバラ、スレマチス、クリローってよく園芸店のバイト仲間と話してたっけね お金残して意味あるの?
枯れてもいいじゃん
むしろお金より花でしょ 庭一面に咲いた花を一緒に棺に入れてください
なんて書き残しくらいは許されると思うわよ >>171
そんな家で よく平然と暮らしてるわね
漢らしいわ
あたしなら 発狂して飛び出しちゃう >>187
育てた植物たちの上に倒れ込んで
最期を迎えるのよ
あなたが肥料となり
あなたも植物も 生き続けられるの 今日の強風でネモフィラのひとつが地上部分ぶっちぎれてどこか行ったわ 鳥葬ならぬ花葬ね。
有機肥料となるのね?腐葉土ならねぬ、腐人土ね。 遺骨は骨粉にしてカリ肥料にするつもりだったけど
形として残ってた方が存在証明になるからやめたわw 家で消費した卵の殻と茶コーヒーガラはせんぶ肥料に混ぜてるわ バナナの皮がかなりいいわよ
根っこが育つの
カリが多いのかしら
冷凍庫にためといて
ミキサーで水と混ぜて使うと分解しやすくていいわよ 生ごみを肥料にするやつ、
うちの母がやってたけど、よく蛆が沸いてたわ
米ぬか加えれば早く発酵していいらしいわね? コンポストとか夏場は匂いと虫がひどいわよ 小バエもひどいわよ
発酵の前に乾燥させる生ゴミ処理機とか電動で攪拌する生ゴミ処理機じゃないと >>203
( ^^ω)畑があるならホマけど、生ゴミと土を入れた後に毎回、木酢液を50倍薄めたのをかければ大丈夫ホマよ 庭にあったコンポスト覗いたらゴキだらけでそれ以来開けてない 上にゴミとからんでない土を
5cmくらいかけとけばなんともないわよ
あたし家庭菜園やってるけど
数年前からゴキをまったく見なくなったわ
5つの新しいことをするようにしたの
一つはコンバットとブラキャ両方使ったわ
そして4月くらいに毎年新しいのを設置してる
2年前くらいのはそのまま置いてる >>194
そこネイミング なんかヤだわ
腐マンコ呼ばわりみたいでw ラナンキュラスラックスのティーバ咲き出したんだけど
ちっともテカテカつやつやしてないわ
ちょっと期待外れだわ ミニトマトの種まいたけど10日たっても芽が出てこないわ
寒すぎるのかしら ミニトマトは5月入ってからのほうが種まきも楽よ 温度とかかなり面倒だから ところが土に蒔いても一向に芽が出ないから
ミニトマトの種を試しに水に浸してみたら
わずか一晩で根がひょろっと出てきたのよ
でも温度管理が難しいなら5月に土に蒔いた方がよかったのね ウインティーが枯れそうよ
水切れ注意って書いてあったから水を多目にやってたら
根腐れしたみたいそうみたい ウィンティーは難しいと思う
数年前までアタシも頑張ってたけどもう無理と思ってやめたわ
けっこう高いしね 79 陽気な名無しさん 2024/03/28(木) 14:35:16.36 ID:FxKG52Jr0
https://i.imgur.com/SWCSjGx.jpg トマトの種まき苗の植え付けは今日みたいな気温の時ね 家庭用電動のこぎり→音が大きくて使う気せず
ゴムボーイという評判良いノコギリ→よく切れるが面倒くさい
暮らしのマーケットHPみたら処分費用込みで5メートル以下の木5500円で伐採してくれる業者を見つけたので
今月中に根元からカットしてもらうことにした!こんなに安いとは知らなかった!
↓
https://i.imgur.com/SeQZrm9.jpeg
水色の枠が自然に生えてきた小さい謎の木で根元のみ残してゴムボーイで枝を全てカットした(石の隙間から生えてる気は熱湯や塩掛けて枯らした後に足で横に踏みつければポロリと取れそう)
ピンク色の枠の木は何か分かる人いるかな?私は知っていますが植えて8年目の果実の木、とにかく虫がつく高さ3メートル位かな業者に依頼する。 二子玉のプロトリーフ閉店なのね
お高いから2、3回しか行かなかったけど寂しいわ 閉店ていっても同じ施設内で引越しするだけじゃない紛らわしい 今の高島屋ガーデンアイランド自体が営業終了で、
プロトリーフは高島屋の本館屋上に移って秋に細々と営業になるのよ 去年、庭に合計50kgの海の塩を撒いて効果絶大だったので
今月25kgのみ撒いておこうと思ったらアマゾンと楽天で同じ販売店の塩がこの差
上の段がアマゾン下の段が楽天https://i.imgur.com/oDOj7iw.jpeg
楽天だと送料無料で500円引きクーポンもあり2700円で買えてしまう。
海の塩なので土地の浄化もできそう、100円均一の取っ手付き桶を使い塩をまくまぅ〜ぅ♪ >>226
塩害が凄そうね。車とか乗ってないのかしら? ネモヒラ爆死してニンニクも壊滅した方よね?
とうとう塩かけババアにまで堕ちたの!? >>227
車はない自転車のみ。海の塩は土に残る期間が短いから特に実害は感じないかな。
頻繁に撒いてる訳ではないので一年に一回あるかないか。
岩塩なら長期間、土に残るらしい。
>>228
ガーデニングなんてしてないよ?去年も塩撒いた時に同性愛サロンで報告した。
ケトルで沸かした熱湯でも塩と同じくらい雑草を枯らす効果はあったが範囲が広いと面倒くさくて。 狂気!50キロの塩を庭に蒔く塩かけババア!!!!
効果絶大ってなんの効果が絶大だったの?ナメクジ退治?
だって植物って葉に塩がくっついただけでも弱るのあるでしょ
土にたくさん塩を蒔けば水を吸い上げられなくなって枯れるでしょ アヤシイなんとか菌を撒けば海の塩は大丈夫ってのを聞いた事あるけど
信じられないわ https://i.imgur.com/s3pIJEp.jpeg
去年撮影した塩で枯れた跡
元は土が見えない程ドクダミの葉が生い茂っていた
塩を上からお相撲さんみたいにかけたら塩が付いた部分の葉がみるみる変色して茶色くなり、塩がつかなかった部分の葉は青々していたの
数週間ほど経ったら全体的にしおれて最終的に藁(わら)みたいになった。 米モンサントの除草剤「ラウンドアップ」が原因でがんになったと主張する男性(49)が同社と親会社の独バイエルに損害賠償を求めた訴訟で、
ペンシルベニア州の陪審が先週、両社に22億5000万ドル(約3300億円)の支払いを命じる評決を下した。
https://www.cnn.co.jp/usa/35214639.html ラウンドアップの訴訟よりアンタが土地に塩爆撒きしたことを原因とする訴訟が起きないか心配 海の塩は土に残る期間短い
岩塩は長期間土に残るらしい
↑
こういう噂レベルの伝聞信じ込むキチガイが電子レンジで栄養ゼロになるとか水素水で健康になるとかコロナワクチンで死ぬとか信じるのよね ムシトリスミレの株分&植替えしたら疲れちゃったわ
コンポストが水苔だったから根を痛めない様に神経使っちゃったの
今度は多肉用の砂に植えたわ、植替え楽そうだから 見た目は可憐なスミレなのに
ねっとりした汁を出して虫を捕まえて食らうのね
おお怖い 百合のキャサブランカの芽がぼこぼこ出てきたわキャッ
なかなか出てこないんでやきもきしてたのよ え、ほんと?
うちも50円の処分品のカサブランカ植えたのよ
おがくずに包まれて美味しそうだったわ
明日芽が出てないか見てみるわ 雑草対策にタピアンを庭に植えたけど増殖しないわ!まだ、一週間だからかしら? >>244
マリーゴールド丈夫だっていうけどいつも立ち枯れ病になってダメにしちゃうわ
どうしたらいいのかしらね マリーゴールドってセンチュウとかアザミウマとかを遠ざけてくれるんでしょ
あらいいじゃなーいと思って調べたら
逆にナメクジとかハダニとかヨトウムシとかには好かれるっていうから
うちは植えない方がいいと思ったわー センチュウ退治には、熱湯かける?か
日照りの強い日に(水をかけて?)マルチシートかけて
蒸し焼きみたいにするのがいいって
ユーチューブの、にゃははの菜園みたいなチャンネルが比較してたわ
マリーゴールドそこまで効果なかったって センチュウ退治のために植えたマリーゴールドを掘り起こしてみたら
土の中からネキリムシがゴロゴロ出てきてドン引きしたわ 秋から育てだしたワイルドストロベリー
いつの間にか赤い実が出来てたから今日はじめて食べたわ
ちっこいし形はデコボコだし酸っぱいけどなんか美味しいわあって感じたわ 中野のレンガ坂のマリーゴールドが綺麗だから植えてみるわ ストロベリーブロンドっていうマリーゴールド好きだわ ダイソーで膝あて2枚100円で見つけた
https://jp.daisonet.com/products/4549892407420
まだ使っていない。重さは軽くて浴室内のタイルの上に敷くシートみたいな素材。 >>256
これベルトのフィット感なくて歩きにくいから巻かずに使ってるわ 通勤路でボタンと思しき花が見事に咲いてて癒されてるわ
うちで芽吹いたのはスーパーで買ってきたタマネギだけよ うちはスーパーで買ったジャガイモがどんどん芽吹いてくるわ
美味しそうだからお料理して食卓に出しましょうかね 牡丹は花持ち悪いよね。桜並に早く散るからコスパ悪いのが難点 牡丹育ててるんだけど切り花延命剤使っても3日保たなかったわ
花屋で買う牡丹は一日保たないからマシだけど唯一無二の豪華さだから毎年開花に感動するわ うちにあるのは牡丹じゃなくて芍薬なんだけどこれも花持ち悪いわ
強風が吹くとすぐ散っちゃうし
1年でほんの数日なんだけど牡丹同様それはそれは見事なのよね 今は藤が満開ね。でも来週いっぱい持つかしら?
やっぱり花持ちがいいのはアジサイが最強かしらね。でもネイビーっていうアジサイは驚くほど花もち悪かったわ。2週間くらいだったような… https://i.imgur.com/MOWfnVc.jpeg
5年以上前に身内が植えた果実の木が3メートルくらいになり
夏に木を揺らすと緑色の小さい虫が数十匹も飛び立ったりで悩みだったの
ミニチェーンソーを買い使おうとしても音が大きくて近所の視線が気になるし
ビッグボーイのこぎりだと木がユサユサ揺れて虫が落ちてきそうだしで行動に出れず
勇気を出して今日、眼鏡とマスクをしレインコートを着て
靴にはビニール袋を被せ
ミニチェーンソーで根元のみカットしたら数十秒で切れた(画像の赤丸の部分) これ以上は大きくならないので放置する予定
くらしのマーケットで激安の伐採屋を見つけたの
いつか依頼しようか
https://i.imgur.com/2B4gB7n.jpeg
くらしのマーケットは依頼者がコメントを書けて
価格チェックや保障もありボッタクリされる心配がまずないので安心♪ ガーデニングではないけど裏庭のコンクリートの駐車場にがジメジメして苔がすごかったの
去年の秋にラウンドアップ撒いてしばらく見てなかったんだけど枯れてたわ
靴で こそげ落として綺麗になったわ。
今度はハナニラにもう一度ラウンドアップ撒いて殺さないと >>249
マリーゴールドはアフリカンのデカい花の品種が根腐れ線虫退治に有効っていうだけで花の小さなアメリカンは明確に線虫退治に効くとは言われてないわ >>263
私の家も今、庭で牡丹が満開よ。ピンクと紫と赤、白なんだけど
今日の雨で多分散るわ。ほんの数日だけの花だけど
これ以上豪華な花姿はないわね。ただ目立つ場所に地植えだから花期以外は
持て余してる感じ。低くしたいけどあまり剪定もできないようだし。 >>264
カシワ葉アジサイは花持ちいいわよ。
花持ちというか枯れててもほかのアジサイみたいに縮れて茶色くならないし
秋冬の紅葉がとても素敵よ。 柏葉アジサイって雑草感があるのよね
同じような形なら金魚草やデルフィニウムのほうがに目が行くわ
密度が高いし派手だし
人それぞれね 藤の別名て締め殺しの木だっけ
ふだんは主役のもっとも近しい取り巻きを装ってるけど、最終的に主役を締め殺して成り上がるアタシは締め殺しの木よ、てセリフが華流ドラマに出てくる >>278
全草に悪臭があるからそういう名前になった 近所のおばあちゃんにあたしが花好きってことがバレちゃって
要らなくなった花を持ってくるの
今日は君子蘭を持ってきたわ
黄色い花で珍しいから買ったんだけど飽きちゃったんだって
きれいだけどでかいわ… あたしも数は増やしたくないのに近所の年寄りが持ってくるのよ!もうやめて!! >>285
断ればいいじゃない
置く場所がないって 断れないわよ
90過ぎの婆さんがニッコニコであたしを喜ばそうと持ってくるのよ >>287
管理しきれなくて今少しずつ処分してるのって言えばいいのよ 分かるようにゴミに出しとけば持って来なくなるわ
まぁでも年取って自分で土いじりするのがしんどくなってた所姐さんみたいな人がいて自分の代わりに面倒見て欲しいんでしょうね
で立派に育ててもらったのを見に来て楽しんでるの クンシランておばあちゃん家の玄関先にたくさん並べてるイメージだわ あたしもクンシラン、オモト、あとセントポーリアは昭和の遺物的な園芸植物のイメージだわ 観葉植物ならポトス、ゴムの木、サンスベリアね。
昭和の映画やドラマにはよくでてくるわ。 セントポーリア愛好家といえば、小池真理子の【彼方の悪魔】よね
潔癖症かつ猟奇的なイケメン金持ちが女子アナを拉致監禁したあげくペストに感染して死ぬやつ ナガミヒナゲシ
今年もポツポツ咲いてるの見かける時期だけど
繁殖力が凄いとか他の植物の生育阻害物質を出すから
自治体によっては駆除するよう言ってる割に
ほぼ一株で見て、その後に繁殖してるの見たことないわ >>295
20年位前までは見たことなかったのに、今ではどこにでも生えてるわ、都区内
繁殖力すごいのは間違いないかと >>294
それ大昔に読んだことあるわ
米国でゲイにレイプされておかしくなっちゃったノンケ青年が
セントポーリアを清らかなものの象徴みたいに思ってるのよね
でもセントポーリアってどんな花だったっけ?っていまいち分かんなくて
今ならネットで簡単に画像が出てくるけど
当時はネットがなかったから花の図鑑を引っ張り出した思い出よ 隣人が引っ越したのでアマゾンで購入したハッカ油を
自宅の周りを囲うように東西南北に原液のままポタポタと撒いたら
付近全体がハッカの花が咲いたようにツーンとしたカホリに(・ัω・ั) ♪ このクマのイラストつきのハッカを購入した
https://item.rakuten.co.jp/hakka/hakka24/
先端にプラスチックの栓(取り外し可能)があるからポタポタ垂らせるので便利
アマゾンのコメント見ると量が表示よりも少ないとか書いてあった。 ミニトマトの花が咲いてる苗を先週150円で買って、あまり期待しないで大きな鉢に植え替えたんだけど、実がたくさんなってたわ
こうなりゃ花なんかにうつつを抜かしてる場合じゃないわ >>300
ミニトマトはできる限り大きなプランターに植えれば雑草のごとく繁茂して実がなり続けるわ
肥料食いなので定期的な追肥を推奨
でもサビダニが来るとものの10日程度で全滅するのよ
あれさえなければ無限ミニトマトなのに
暑くなってきたら要注意よ クリスマスに植えたダブルディライトが咲いたわ
上品なツートンの大輪で甘く爽やかな香りよ
しやわせだわ シジミ蝶のためにとカタバミだけ全て抜くの見逃して花壇に放置していたら
あっという間にカタバミどもがメインの園芸植物を凌駕した大きさの株になり
とんでもない花壇の状況に!
最初は園芸植物の小苗だけであとは茶色の地面だけになった
(すっきりはしたけど)ちょっと殺風景な花壇のを点々と緑に彩る可愛いモノだったのに! うちでは雑草扱いよ…
除草剤かけてもかけても出てくるの うちにもそれあるわ
欲しいならいくらでもあげたいわ
毎年増えまくるアマリリスはアマリリス姐さんの家の前に置き去りにしたいわ >>305
年一回、塩を撒いたら根から根絶可能。私も今日塩撒いたよ。
失敗したのは靴の中に塩が少し入ったので靴にビニール袋を被せるんだった。 除草剤なんて全然効果なかった。熱湯のほうが効果あったが危険だし面倒くさい。
やはり塩!今日チェックしたらアマゾンが底値で買えます。 また塩基地外が来てるわ。誰かこいつを塩漬けにしてよ アマリリスといえば、新しい学校のリーダーズのオトナブルーね 去年生まれて初めて海の塩を撒いたの岩塩のほうが効果が持続するらしいが高いから海の塩
そのまま一年間ほど放置したら半分以下しか生えてこなくなった(植物は手で抜いておらず)
今日一年ぶりに塩を撒く前と後( ꈍᴗꈍ)まくぅ〜まくぅ〜
https://i.imgur.com/m3HGBYB.jpeg 何だか梅雨みたいな雨曇り続きで花つきがあまり良くないわ >>284
>>287
相手が身寄りのない資産家なら
仲良くなってゆくゆくは資産ももらえばいいのよ ビオラの花柄せっせと積んでたら蚊にやられたわ
今年初の蚊よ ビオラの花柄のハンカチなら持ってるわ
それで蚊を追い払えばいいのね? ネモヒラ婆の大蒜、この時期にしては細いわよね?
他のスレで自慢げに見せびらかしてたけど 猫よけで庭にペットボトル並べてたちょっと危なそうな人? ペットボトルは、ここで犬猫の糞尿させないでほしいとのメッセージでもある。 ペットボトルは虫眼鏡効果があるから
まわりに古新聞とか置いたら火事になるわよ 春は雑草も花盛りでいいわね
マツバウンランがキレイだわ だーかーらーあれは勝手にママンが大量に置いたのよ
あたしはやらないわよ!!
それにあたしが危ない人ってどういうこと?!実家暮らしだけど普通に会社務めしてるアラフィフ釜よ 発芽したジフィーセブンのジニアの葉がかじられてるわ
ナメクジかしら
かじられてマルハゲにされたらもう成長止まって復活しないの? 成長点が残ってれば問題ないわよ
葉が齧られても芯が伸びるし芯が齧られても脇芽が伸びる
あたしも発芽したてのダリアが齧られてたからオルトラン撒いてベニカもかけといたけどナメクジが犯人なら意味なさそうね 成長点どころか収穫後のカイワレのバックみたいに白い茎しか残ってないのよ
復活しないわよね、くやしいわ >>340
ペットボトルでカイワレ育てよう! みたいな
ユーチュバーとかいるけど
あれも美意識 理解に苦しむわね
あんなものが 御家にあるなんて
毎日 視界に入るなんて
あたし 耐えられない >>346
蚊とか来なくなるんでしょ
庭に繁茂させたい 雑交配を繰り返したミントは、もはやミントではなくお茶にしても美味しく無いらしいから虫除の効果あるのかしら 庭で紫蘭がいっぱい咲いてるわ。
でも花が小さいから葉っぱの緑色のほうが目立つのよね。
年々増えるし。 >>347
昔自宅前の放置された畑に植えてあったのジャングル状態になり悲惨
蚊除け目的なら他の植物が良い。
ここからは引用https://www.petadeco.jp/hpgen/HPB/entries/18.html
ミントは比較的害虫に強いとされていますが
葉の裏や新芽は食べられてしまうこともあります
代表的な害虫としてミントの葉を直接食べる「ヨトウムシ」や「ナメクジ」、群れて汁を吸う「アブラムシ」や「ハダニ」など 胡蝶欄(こちょうらん)って買ったことないのミニ胡蝶蘭を見る度にほしくなる
https://i.imgur.com/js7h2fS.jpeg
胡蝶欄といったら白が一番かな。。。 蘭だったらバンダがいいわ
高いけど紫で大きくてゴージャスなのよね
ミディコチョウランてなんで紫ないのかしら? 去年の夏に500円で買ったよぼよぼの胡蝶蘭、
こないだまで根っこ1本もないのに葉っぱだけでなんとか生きてたけど
もうダメみたいなの すりおろしニンニクの汁で生き返るみたいなYouTubeがあるけど試してみたら? 玉ねぎってゴキブリが寄って来るじゃない?ニンニクも香りが似ているからゴキブリが寄って来る可能性あるかも。
ーここからはURL内を引用ー
https://duskin-suzuki.com/wordpress/2023/08/24/g-onion/
ゴキブリ退治のための薬品でホウ酸団子があり原料としても玉ねぎが使われています。
ゴキブリは、玉ねぎやじゃがいも、乾物などの匂いが大好きで
嗅覚が発達しているので匂いに誘われてゴキブリが家の中にいるのであれば、必ずよってきてしまいます。 家庭菜園でサニーレタスとか作ってるけど
3年前からまったくゴキブリ見なくなったわ
コンバットも使うようにした
4-5月くらいから新規
押入れの奥とか中に設置 私的にはブラックキャップが最強、しかし設置場所を考えないと逆に自宅内に侵入して来てしまう玄関の隙間からも侵入する 網戸を閉めて窓を開けていると閉じた網戸の隙間から入ってくる
ウチは5階なんだけど窓開けるのを止めたらゴキブリ出なくなった >>362
そうそう!
>>359だけど、それもやったわ
前は、暖かくなると空気の入れ替え的に
ベランダのドアも開けっ放しにしてたけど
単純にドアからも入ってくるの聞いて、外部とのドアや窓の開けっぱなしはやめたわ
玄関とかも
たまに数分、空気の入れ替えはするけどね ラナンキュラス枯れた後球根掘り起こさず植えっぱにしてたけど
季節越えで咲かなかったわ...もしかして種の段階で遺伝子改造されてる? 俺、もグジラオスばあちゃん家に、花壇うえた!!球根3年前に球根植えた、ラムーの特売でいっぱい種類植え付けたし!ことしも庭先に掘っといても追肥で毎年新葉出てきよるし健気でええよな>>356 >>370
あたし趣味園の乙葉が月1で出るやつの渡辺均さんがいいわ ワイルドストロベリー(ミグノネッテ)っての
味は全然期待してなかったのに
普段スーパーで買う苺(安物)よりずーーっと美味しいの
毎朝ひょいぱくって食べてるわ
一方で赤い花のルビーアン、ピンクの花のガザーナって苺は
やっぱり観賞用だけあって花も実も綺麗だけど糞まずいわ 一週間ほど前に海の塩を自宅の庭と自宅前の歩道(車は通らない)の雑草にかけたじゃない?
今は雨で溶けて8割は塩なくなりましたが。
4日ほど前に警官が一人、私の自宅前にいて去る時に距離が離れた隣人宅の方角にエシャクをし
バイクに乗ったまま一分以内で去っていった
自宅訪問は無しバイクからも降りてない(画像の上の段)
今日の午後は近所の中学生二人が帰宅途中に私の自宅庭を指さして何か言っていた(画像の下の段)
監視カメラの画像https://i.imgur.com/yzCr4bt.jpeg 去年も一回のみ塩は撒いたの隣人宅に影響が出る可能性はまるっきりない
隣人宅は高さのある土地にあり私の自宅周りには来ないし
全てコンクリートで固められた土地なので雨が降っても相手宅の周辺には流れず
もしも通報されていたら私の自宅を訪問するか電話かけてくるので
通報はされてないと推測できます。
近くを通ったら白い粉が雑草にあるので気になって観に来ただけかも警官。 言い訳わいいわよ
自分の家のあらゆる鉄を錆びさせて崩壊すれはそれでいいの >>380
海の塩は速攻で流れるから錆びないよ前回も錆びてない。 勝手に生えてたジャスタデージー
グーグルレンズで検索したら
フランス菊、マーガレットはまだしも
カモミールやリュウノウギクはさすがに見間違えない 5ちゃんの同性愛サロンに自分の顔が晒されてるって
男子中学生たちが知ったらどんな気持ちかしら
今時の中学生は5ちゃんなんて知らないだろうけど >>386
臭くてすぐに分かるわよね
プラタナスの木も凄く臭いわ >>387
「こんなエッチないたずらしてほしいな」
シコシコシコシコ
男子の性欲なめんなよ 食べきれない春菊が花盛りだわ
グラデーションかかってて、そんじょそこらの園芸用小菊より美しいのよね あたしの薔薇の葉っぱをぺらっと裏返して見たら
チュウレンジハバチの卵がビッチリ☆
よかったわ〜まだ孵ってなくて 孵ってなくてよかったけどチュウレンジではないわ
あいつら枝の中に産みよるわよ 今年はエリオスペルマム(アフリカ芋系多肉)のカナブン対策バッチリよ うち祖母の代からのバラが9種あって、花後の剪定以外放置で何十年も毎年ちゃんと咲いてるわ
つべの育て方動画で毎月の消毒うんたらかんたらって神経質にやってるの見るとマジかよって思っちゃう 確かにバラ園なんかでプロが作ったの見るとやっぱり凄いわ
あと品種によって作りやすいとか気難しいとかもあるしね 1に消毒2に消毒。
バラはほんとに害虫と病気が多すぎるわ。 病害虫の総合デパートよね
交配し過ぎて弱いのかしら
二昔前だと6月でも涼しい時があったけれど
今は4月から暑くて花持ちも悪いし
もう日本ではバラを育てるには向かない気候な感じがする >>394
最近発表された品種はかなり病虫害に強いのが出てきたわ 新しい品種のほうが耐病性が強いと思って買ったのに
そのバラだけうどん粉にかかったわ
以前から植えてあるバラは無傷なのに
なんでなのよ! 今日の夕方ぐらいから強風だって天気予報が言うから
植木鉢が風でひっくり返されないように
避難させようと持ち上げたら
持ち上げ損ねてひっくり返したわ
あたしっていつもこうなのよヽ(`Д´)ノ 今年もアマリリスちゃんが大輪の花をさかせたわ
ハイポネックス上げまくってよかったわ
https://i.imgur.com/aLz9iLm.jpeg 子孫を残すために花を咲かせるから、ハイポネックスあげると成長できると思って花咲かなくなることあるよね。花めがついてるときは大丈夫だと思うけど。 >>407
見事ですね〜
うちのは霜にあたって溶けてしまった うちの実家では母がアマリリス1株買ったら増えまくって
近所に押し付けまくって近所の家々の庭をのぞくと必ずアマリリスがあるわ
ハイポネックスあげなくても特に世話しなくても普通に元気で毎年咲いてるみたい
でも霜にあたると溶けるのね。寒いとこじゃ育たないのね 食べた枇杷を
鉢植えで育ててるんだけど
双葉がでて5cmくらいまで大きくなってから
出てくる葉っぱ出てくる葉っぱ
茶色くなっちゃってるんだけど
もう駄目かしら・・・・ >>412
豚バラなのはダンシングクイーンじゃないかしら? ベランダにいつの間にかハダニが大量に住み着いてたわ
出て行っていただきたいわ 赤いコリウスを青にしたいんたけど、青い食紅の水をやり続けたら青になるかな? 観葉植物たちにリキダスとハイポネックスとメネデールを基準より薄めにして、1週間ごとにあげてるわ
つまり3週間でローテ組んでるの 鉢の水切れ早くて大変だわ
さておきぐちゃぐちゃに伸びたフィットニアを挿し芽して仕立て直したいと
思い続けてはや1年
何もしてないわ カインズでヘリオトロープって花を買ったの
香水の花って書いてあるけど花に匂いがないの
でもうちで熱心に世話すればいい香りが出てくるかもしれないと思って買ったの
でもネットで調べたら原種は香料になるほど強い香りがあるけど、
園芸種は花は美しいけど香りがないって書いてあってガッカリだわ キンモクセイや沈丁花や芝桜の吠えがよっぽど香りは強いわよ。
ヘリオトロープはいい香りだけど、薔薇くらいの香りよね メンタリストのダイゴが言うにはハッカ油はあんまり虫除け効果ないらしい
2週間効果のあるスプレーのほうが良さそうアースガーデン ヤブ蚊ボウフラ ジェット
https://youtu.be/kibPh0cIxv8?t=1336 ジャスミンがいま満開ですっごくいい香りなの
すーーーはーすうううーはあって鼻の穴ふくらませまくる毎日よ
うちの香りのある植物の中で最強に香るわ。といってもあんまりないんだけど 北の方かしら
うちのジャスミンは今月あたまに満開になって今はただの垣根だわ ジャスミンという名前で流通してる植物って数種類あるからねぇ(匂いはどれも互いに似てるけど)
どのジャスミンなのか特定しないと開花時期のこと言っても... しばらくほったらかしにしといたガーデンシクラメンの
手入れをしてたら株元にヨトウムシが住んでたわ
危うく素手で掴んじゃうとこだったわよ カーメン君てカーメン・シェーから名前とったのかしら?
延禧攻略とか燕雲台とか鬢邊不是海棠紅とか好きそう さっき外から買ってきたらナメクジがあたしの花をかじってたわ
1メートル50センチぐらいよじ登ってたわ
ナメクジにやられないようにって花台の上に鉢を乗せたって
よじ登ってくるから無駄ってことよね >>443
インテリを感じさせるイケメンね。やっぱ学歴って見た目にも出るわね そろそろ出始めたから蛞蝓や不快害虫用の薬剤撒いたわ 粘着くん、ハダニ退治にもう2回もスプレーしたけどあんまり効果ないわ
でも気まぐれにアザミウマのいる花に粘着くんを適当にかけたら
あっさり全滅して思いがけぬラッキー
ハダニにはやっぱり殺ダニ剤を使うことにするわ タイツリソウ、ここ数年全く流通してない気がするわ。
うちにあるのが何年も咲かないから買い直そうとしてるんだけど、日本の気候に合わなくなってきてるって事なのかしら? オーガスタちゃんの根っこを整理しようかと考えております。
植え替えの際、オーガスタちゃんの根っこを切ってみようかと考えているのですが、切った後はそのまますぐに土に植えてもよいのでしょうか。
乾かしたり、何か処置をする必要があるのでしょうか。
みなさんはどうしていますか? まぁ、観葉植物って愛着出てくるからちゃん付けしたい気持ちは分かるわw
今、植え替えシーズンだけど、あたしは根っこ切ったら特に処置せずに早めにすくに植え替え済ませるわ
植え替え後の最初の水やり(水締めの作業ね)は、メネデール混ぜた水あげてる
植え替えって植物にとっては体力消耗するからね、余計なことせず暫くは安静に、が鉄則よ 特に何もする必要はないのですね!
経験に基づいた丁寧なアドヴァイス、ありがとうございます!
なかなか実際にやってる方の経験談が見つからなくて…
これで安心してオーガスタちゃんの植え替えができます!
早速明日にでも切ってみたいと思います😊✂🌱 あたし観葉植物とは相性悪いわ
家庭菜園と少しの花と果樹やってるけど
観葉植物はほんとに枯らしちゃう
サンセベリアも枯れちゃったし
秋に買うとだいたいダメね
多肉植物とアイビーだけは、ほぼ放置でなんとかなってるわ
アイビーはベランダに植えっぱなしで冬も放置だわ ペラルゴニウムのラベンダーラスいつも花茎が伸びすぎて倒れるのに
困ってたけど今年何もしないで放置してたら花茎がちゃんと立って
綺麗に咲いたわ
肥料のやり過ぎだったのかしら あたしチランジア育ててるけど、土不要で植え替えしなくていいところが楽だわ
肥料も要らないし
まぁ、風とか光量とか気温には気を遣うけど 庭で作ってたじゃがいもほってポテトサラダにしたらすごく美味しかった
おかしな言い方かもだけど芋なのに飲みものがいらないくらいのどごしがよかった
新じゃがとはいえここまでみずみずしいものなのかな
とにかく今年口にしたもののなかでもかなりヘヴンリーな食べものだった 玄関のそばに置いていたジニアの鉢、盗まれたわ
治安悪くて嫌になる 昔ビニール傘コンビニで盗まれたからあたしも他の人のビニール傘使ってやったの
そしたら「ああ、シェアするってこういうことなのね…!」って気づいたの
心が豊かになる良い体験だったわ あなた性病をシェアされたら
他の人にもシェアしてそうね >>464 🍟美味しくて簡単なポテトフライ🥔
@ジャガイモを皮ごとよく洗い包丁で十字に切れ込みを入れる
A1個ずつラップに包んでレンジでチン
1個600w3分ぐらい。竹串が通る程度
Bジャガイモの上にキッチンペーパーをかぶせその上から手で叩いて砕く
四等分ぐらいに分ける
Cニンニクの根元を切り落とし包丁で押しつぶす
Dフライパンに5ミリ程度油を入れジャガイモとニンニクを入れ中火で熱す
Eジャガが色づいてきたらひっくり返す。焦げすぎかなってぐらいまで揚げるのがポイント
F油を切ってお好みで塩などをかけて 不法移民の外人 大好きな 帰化人だらけの左翼ことブサヨ党
↓
「出入国管理法などの改正案 衆議院本会議で可決 参議院へ」
立憲民主党、共産党、れいわ新選組などは反対しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240521/k10014456301000.html https://i.imgur.com/qHzII1O.jpeg
これ名前わかる人いるかしら
ペラルゴニウムなんとかかんとか
この後半の名前がわからないの
1500円の鉢が200円に値下がりしてて
その時は花が白かったの
一度切り戻していまピンク >>475
あたしケチだから苗を買うことほとんどないわ
あっても300円以下とかね
基本、種から育ててるわ
あ、果樹は何本か買ったけど
だいたいうまく育ってるわ でも種ってたくさん入ってるでしょ
そんなに要らないのよね >>478
そう
種って多すぎるのよね
2種類とかを真ん中で区切ってセットにしてほしいわ
家庭菜園やってるけど
ネギや玉ねぎって種の寿命も短いのよね うち今年は梅の実がろくに生ってなくて
どうしちゃったんだろうと思ってたら
ニュースで梅の実が不作って言ってて
あらみんなそうなのねって知ったわ
暖冬の影響だろうって >>482
あなたの投稿で気づかされたわ
そういえばうちの梅の実
今年なってないわ・・ >>482
あなたの投稿で気づかされたわ
そういえばうちの梅の実
今年なってないわ・・ あさがおの種の芽切りをしようと思うんだけど、種が丸っこくて切る位置が分からないわ。 あたしもいま里芋でそれ悩んでるのよ
まん丸の里芋だからどっちを切ったらわからないわ
本来は細い方を切るんだけど ジャガイモ収穫したわ
今高いみたいだからちょっと得した気分よ 週に一度の水やりの日だからプランターに水あげたわ。
いつも莓はプランターの下から水が盛大に漏れ出すから
「あらあら、またこんなにおもらししちゃって、あらあら大変」
って話しかけてあげてるの。 >>494
北の方に住んでるのかしら
うちは今でも毎日かけたくなるくらいカラカラになるわ >>496
バルコニーが日当たり悪いせいかも。
でも土の表面が乾いていても意外に大丈夫みたい。 新年度から勤務先の体制が変わったせいで取得必須の資格以外にグリーンアドバイザーも取るように言われてもう最悪よ へぇグリーンアドバイザーなんて初めて知ったわ。
資格の勉強大変ね。 120年ぶり竹の花が開花、開花後は枯れるらしい特に2020年頃から日本各地で観れる現象
https://youtu.be/glbVwp2qDrY?t=6 シクラメンの休眠って日の当たらない室内で良いのかしら? 恋人達の100の偽りの歌詞なんだけど
ゼラニウム香ばしい坂道の朝
花の茎折りながらあなたが聞いた
もし僕がいなくても生きていけるね
これどういう状況かしら
センテッドゼラニウムよね?
普通のゼラニウムは臭いもの
でも地植えならそんな丈はないと思うの
しゃがんで折ったのかしら
だし、他人ん家の花折っちゃダメよね 1人暮らしの親戚のオバちゃんが摘果したヤングコーンくれたけど
アメリカ他、見渡す限りトウモロコシ畑の摘果ってどうしてるのかしら?
調べてもヤングコーン専用の品種ぽいけど
一株に最初からウジャウジャ生らない品種があるのかしら?
機械では無理っぽいし >>504
つべで海外のどの動画を見ても手作業のようだわね >>503
逆よ
普通のゼラニウムもセンテッドゼラニウムも地植えにして環境が合うともりもり巨大化するわよ ここってガーデニング限定かしら?
切花買ってきて飾る、とかスレ違い?
豪華なユリの花束を貰って部屋に飾ったんだけど、思った以上に癒されるのね、って書き込みたかったの
花って癒し効果が素晴らしいわ
スレ違いならごめんなさいね 別にいいと思うわ
ユリの切り花は花粉が厄介だから雄しべはもぎ取っておくのよ
既に取ってあるものも多いけど 百合は香りもいいし
豪華な百合の花束なんて部屋中いい香りに満たされてそうでいいわねー
でもあたしが子供のころ悪魔の花嫁っていう少女漫画があって
百合の花の香りを嗅ぐと血を吸いたくなる吸血鬼が出てきたの
その吸血鬼が「百合の香りは血の匂い」って何度も言うものだから
未だに百合の花を見るとその言葉を思い出すわ
百合の花の香りと血の匂いはもちろん全然ちがうものよっ
百合の花の香り…好きよ >>509
池田悦子さん原作 あしべゆうほさん作画の「悪魔(デイモス)の花嫁」のあの回ね?
あたしも読んでたわ
でもあれホンモノ吸血鬼じゃないわよ
そう思い込まされた可哀想な娘よ >>508
これ大事よね
あとキク科の切り花だけすぐ臭くなるんだけど何でかしら
納豆みたいな臭いになるの 怠け者と言われても
猛暑対策で雑草をわざと生やしたままにしておく
雑草のある場所は、温度が低くなる
自然栽培、畑、農業
https://youtu.be/nMGipyKzuk0?si=un6ZgwAv5LjzaOJH
これって水や栄養の取り合いにならないのかしら?
あと背の高い雑草か、地面に低く広がる雑草かによっても違うわよね 水は撒けばいいし暑いから栄養・肥料はいらないんじゃない?
でも要するにマルチングで地温を下げればいいんだから雑草じゃなくてもいいのよね
夏だけ雑草生やすにしても虫が湧きそうだし夏以降育った雑草を刈る作業は死ぬと思うわ
メリットはあるんだろうけどデメリットが怖すぎる ジニアの葉にインスタント麺の切れ端みたいなのが何個か載ってたから指で弾き飛ばしてたの
うちのパパ、食った後の焼きそばのプラ容器に水張って挿し芽の準備とかしてるからそれかなと思って
でも葉っぱが虫食いだらけだからアレ、何かの幼虫だったかも
キモいわ >>513
暑いと肥料いらないってどういう理屈なの?
はじめて聞いたわ
どういう関係なのかしら
冬のほうが肥料が大事なのかしら 生育適温じゃないと成長ストップするからじゃないかしら?
植物の種類によっても違うけど 暑さに弱い植物は人間みたいに夏バテするから
暑くて明らかに弱ってる植物に肥料をあげるってことは
人間でいうと体調が悪いのに
元気が出るからステーキ食えって肉とかを口に押し込まれてるようなものだ
とかいう専門家がいるわ
人間も体調が悪いと肉とか止めて消化のいいものを食べるでしょ
だから夏バテして弱ってる植物にも肥料は与えず
活力液をあげるとか
肥料をあげたいなら規定よりもっと薄くした液肥とかをやるべしって
まあ正しいかどうかあたし植物じゃないから分かんないけど >>515
暑すぎて成長止まってるところに肥料やっても吸わないし根が傷んで弱るのよ
夏でも成長する夏の花とか野菜は肥料が必要だけど、暑すぎて7月8月は施肥しない場合もあるわ
冬にやる肥料は寒肥といってバラとかアジサイは寒肥が一年で一番重要
もちろん寒肥がいらない植物もあるわ
肥料って難しいのよ >>517
あたしは体調悪くてもステーキ食べたいわ。 こまめに消毒してるのにバラにアブラムシがついたわ!! 夜になるとベランダでブーンってなんか飛んでる
コガネムシだったらやだな うちの朝顔の茎にフォアダイスそっくりなブツブツがあるわ! >>520
そうなのね!
はじめて知ったわ
勉強になるわね
暑いと肥料吸える状態じゃなくなる植物もあるのね
うちの土壌は窒素過多みたいで
イチゴもサツマイモとかもだいたいツルボケして実がよくつかないのよね
だから今年は隙間で赤しそを植えてるわ
赤しそは肥料をいっぱい使うので肥料過多を解消してくれんだって >>516-518
冬に成長が止まることは多いけど
暑すぎても夏バテとかするのね
今日はやっとキウイの挿し木に挑戦しようと思ってるわ
数年前に偶然折れた枝を挿してたら発根して
元の株が猛暑で枯れたので良いバックアップになってたの
今年は4本くらい作ってみるわ
もしものときにバックアップ大事ね >>523
アブラムシはやっぱり浸透移行性の殺虫剤が便利だわ
でもうちはそれ以外にチュウレンヂ蜂の被害がひどい あいつら卵産み付けるのに浸透移行殺虫剤効いてるかは関係無いのよね 傷跡で花芽がボロボロ >>530
窒素を吸収するのにひまわり使う手もあるわよ 葉が全部落ちて茎だけになっちゃったバラの挿し木から目が出そうでホッとしてるわ
もうすぐ挿してひと月だけどちゃんと育つかしら
ちょー初心者っていうか初めてなの
https://i.imgur.com/hK3VN5A.jpeg
https://i.imgur.com/48Uh7R2.jpeg けっこう細そうね
これで成功はギリギリの感じね
葉っぱがでても根っこがでてないこともあるので要注意よ
ただバラは比較的成功しやすい気がするわ 今日お店でハエトリ草を売ってるのに遭遇したの
とっさに欲しい!と思ったけどすごい悩んで迷って結局は買うの止めちゃったわ
だってあの牙だらけの口を見てるとなんか恐ろしい妄想しちゃうのよね
夜中になると巨大化して眠ってるあたしに噛みついてきて… 巨大化したウツボカズラに落ちる想像ならしたことあるわ
でも食虫植物ってどれも魅力的よね ハエトリソウって案外管理難しいわ
買っても必ず冬越し出来ずに枯らしちゃう いったい何が起きてるの?
種を売る側、野菜を売る側の策略なのかしら
家庭菜園が禁止!?
そんなバカな
https://youtu.be/N4P1A723WuY?si=OfMXsMiS49bSYrhP
家庭菜園が禁止というダボス会議の
オランダ語の記事をシェアしたら
facebookに投稿を削除された
https://youtu.be/6OA3oTLv6FM?si=AQ5X1YUJeiHplhoh
確かに農家は国家が管理できるから
種を買えと強制できるけど
家庭菜園だと全ては縛りきれないのよね >>540
それ、フェイクニュースサイトが発信元になってるデマらしい
そもそもソースがオランダ語しかないのが変だとは思ってたけど
http://www.youtube.com/watch?v=yI9kC3996Cg ひまわり毎回枯らしてしまうわ。庭に撒くと芽が出たら速攻で(多分)バッタに食べられるし、鉢に撒いてある程度大きくなったら植え替えようと思ってもひょろひょろとなって育たないわ。 ひまわり数年前にやったことあるけど比較的簡単な印象だったわよ
ただ高くなりすぎると支柱しないと斜めになったり折れそうになるのよね
自然だとどうなってんのかしら ひまわりは大人の背丈くらいなら割と簡単に育ったわ。
でも3m以上の巨大なのはどうやって育ててるのか分からないわ。
543の言ってるように種を地面に蒔いても双葉の状態の時にダンゴムシとかに食べられて消えるわね。 アメリカのメジャーリーガーたちが
試合中にベンチでヒマワリの種を食べまくってるの 食べていいヒマワリと
ダメなヒマワリってあるの?
ヒマワリ育てて種食べようかしら
無限おつまみよね 双葉を守りたかったら
ポットとか別のと子に植えて台の上とかに置いとくと被害にあいにくいわよ
部屋の中とかね 昔育てたとき万田酵素スプレーしたのは超巨大ひまわりになったわ
幼稚園の子たちがわざわざ見にきたの すごいわ
薔薇の花から挿し木みたいなことできるのね
一度やってみようかしら
反対向きに挿すのが意外だわ
他の花でと同じことできるのかしら
https://youtube.com/shorts/bsHxbtpCqwo?si=Bp_bdzkA6tkQ8A3S なんか外国人が植物で魔法みたいなことしてる動画いっぱいあるけど
すべてインチキとしか思えないの ルートンつかっても挿し木失敗するのに、ニンニクなんかで成功するのかしら? バナナに挿して有機土に埋めるとかな
なんか組織の無菌培養とか馬鹿馬鹿しくなるレベル >>555
フェイクよこれ
こういうチャンネル鬱陶しいから全部BANしてるわ 有吉園芸BS朝日5月26日(日)放送分6月25日(火)12:00 終了予定
アートなフォルムで魅惑の沼にハマる!? 第3弾は食虫植物
日本食虫植物愛好会の人
マ○コの番組に出たけど全然興味なさそうだったのに有吉は興味持ってくれた
と喜んでたけど有吉本人は興味あるだけで育てる気はなさそう
1時間の割にマ○コの番組なら30分も持たないゆる〜い・・・
自宅映像どう見てもキンチョールにボカシ
1000鉢2000鉢だと虫集まるにしても殺虫剤は大丈夫なん?
2回分の予告も流れてもう収録済? 先月買った新苗のピエールドゥロンサール、鉢植えだけどモリモリ育ってるわ〜
今年中にオベリスクに誘引できるのかしら?楽しみよ〜 多肉沼とビカク沼だけは絶対にはまらないように気を付けて避けている 多肉は安く済まそうと思えば・・・
田舎の爺さんはアロエ他サボテンが2m超えの木のようにw 地元の園芸店で遭遇するジジイがビカクシダと食虫植物に拘ってるみたいでマウント喋りがうるさくて仕方ないわ >>568
完成したクエン酸鉄は100倍に薄めて使うらしい
酢でつくった場合は200倍で
クエン酸や酢ではなく、
コーヒーかすや緑茶パックだと
タンニン鉄になるらしい >>568
使用済みの使い捨てカイロから作る方法もどこかで読んだ記憶あるわ 植えなかった種が沢山余ってるんだけど、捨てるのは可哀そうな気持ちになるわ。
でも植えるのも無理なのよ。 カサブランカファミリーと称して
赤、桃、黄、オレンジ色の百合が花壇で満開で見事なんだけど
どれも色がイマイチで評判がよくないわ >>573
あなたがオナニーで捨てた精子と同じだと思えばいいのよ >>573
公園とかにバラまきなさい
カメラに注意してさりげなく落とすのよ
バレないことが一番 >>574
あー分かる
薄ピンク系だけはまだきれいだなと思うけど、スカシユリ系の色味を混ぜたようなオレンジとかダークレッドとかどうも好かんわ
てか「ブランカ」なのにそのドドメ色は何よ?って感じ 食料自給率を上げるために街の街路樹や
植え込みを果樹や野菜にしたらいいと思うわ 大阪の御堂筋でいちょうの木が秋に実を落としてくさいけど
あれ考えたら他の果物や野菜のほうがずっとマシだわ
農家やスーパーに配慮してるのかしら
地震がきても食べ物があると助かるし 街路樹の銀杏って大昔の火事の延焼防止でしょ
果樹植えても収穫時期が短くて災害時の食料には・・・
不味そうな小さいリンゴしか生らない街路樹が植えてあって
通りの名前にリンゴが付いてるところがあるんだけど
どう見ても日本人に見えない外国人研修生が落ちたの拾ってるくらいで
と今調べたら一般的な食用品種っだった
青森や長野みたいな寒冷地じゃないから上手く育たないのかしら?
新たに出来た通りに紅葉とか植えて○○通りにしてるぽいけど
果樹が植えてあるのは一か所だけ
道に落ちてると危ないだけかと 林檎とか桃とか果樹を美味しく実らせるのって想像以上に肥料とか堆肥必要なのよ おまけに病害虫防除にすごく手前かかる
梨園に行くと堆肥の匂いすごいのよ
桜でも毛虫被害すごいのに果樹は放置してちゃんと美味しい物なんて育たないのよ
渋柿ならいいけど パパイヤって雑草科らしいわ
いろんな果物や野菜を
季節ごとにズレるように何種類か植えたらどうかしら
最近は生ゴミ堆肥もあるから
生ゴミを通りごとに蓄積する場所もつくったら
ゴミ回収で運ぶ量や距離も減りそうね
生ゴミは家庭から出る無料の堆肥なのよね >>587
神宮外苑再開発で「100年の森」内苑樹木と混同か…都知事選争点も事業見直しは困難 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719483103/
17 名無しどんぶらこ sage 2024/06/27(木) 19:18:35.16 ID:V4ULoaqd0
>>1
https://i.imgur.com/qI7uB1s.png
https://i.imgur.com/96Pc1mD.png
8 名無しどんぶらこ sage 2024/06/27(木) 19:16:08.72 ID:8/GSe6Z/0
蓮舫はあえてミスリードを誘ってるように見えるが
田母神はガチで内苑の森開発と思っていそうだな
15 名無しどんぶらこ sage 2024/06/27(木) 19:17:50.38 ID:OPC7YP/K0
こんなの争点になってるなんて9割は思ってない
10 名無しどんぶらこ 2024/06/27(木) 19:16:45.81 ID:lyTQfsG50
蓮舫の勘違いかよ 緑地帯にびわが植えてあって美味しそうな実がなってるの見たわ。
びわは肥料あげなくても実をつけるのかしら。 やだ、園芸板にまでスクリプト荒らし来てるわ
あそこってどんぐり導入板なのに全然意味ないじゃない >>593
それは多分捨てられた種から生えた実生の雑種だからよ NHKの何かの番組でカラス他の鳥が自ら意図しているわけではないだろうけど
ビワを食べて糞に種が混ざることで増やしてるみたいなこと言ってた
柿、ブルーベリー他みたいに遠い品種が混在してた方が実が付きやすいと
どうしても雑種になる
沖縄では苗買って植えたわけでもないのに鳥の糞で
パパイヤだかマンゴーだか何処の庭にも勝手に生えてるらしいが くだものは美味しいからどんどん増えて欲しいわ。
沢山増えてびわの値段が暴落したらいいのに。 >>601
もう実用化と言うかそういう品種開発されて一般販売もしてるわよ 温州みかんって種無いけど
どうやって品種改良するん?
増やすだけなら接ぎ木出来るけど >>600
プロが手をかけて育てた果物と、素人が適当に育てた果物は全く別物よ。枇杷なんて特に
値段が暴落するなんてまず無いわ 枇杷の葉茶って飲んだことある?
睾丸作用あるらしい スプレーって、予防用と対処用があるのよね。安いのは予防用だからうどんこ病とかすでにかかってたら高いのを買わないと効かないわね 食品原料の粘着系で ロハピっていうスプレーあるけど 黒点病(黒星)にも効くとか書いてあるの
まさかーと疑ってたけど使ったら毎年長年黒星病出てきてたバラが今年は黒星出てないのよ ロハピ、ハダニにも効くって書いてあるわね
黒星にも効きハダニにも効いたら最高だわね
うちは毎年ハダニに悩まされまくりよ
1年に1回しか使えない殺ダニ剤よりずっと手軽に
何度も使えてハダニにしっかり!効く!薬つくってくれないかしら
粘着くんはイマイチなのよ びわの種は無料の抗がん剤なのにもったいないわ
抗がん剤で儲けたい製薬会社は、びわの種の効果をタブーにしてるけどね 話題のベニカナチュラルスプレー買ったわ
天然由来成分なのに虫にも病気にもしっかり効くとかいうのよ
総回数気にしないでよく効くならありがたいんだけどね きのう酢じゃなくてクエン酸スプレーしてみたわ
うどんこ病がでてたから
ダイソーのクエン酸スプレーそのままかけてやったわ
あとから重曹スプレーで流していたけど >>614
成分見るとゼンターリとアーリーセーフとあめんこを混ぜ合わせたものね
ちゃんと効くけど効果期間が短いの
ゼンターリ成分(BTチューリンゲンシス)は10日ぐらい保つけど、ほか2つは一日一回を一週間は使わないと根絶出来ないわ >>616
総回数限定なしでちゃんと効くけどコスパはよくないってことになるのね?
ローテーション散布の合間にでも使ってみるわ
せっかく咲いたバラの花びら食うコガネムシにも効くといいんだけど >>617
残念ながらコガネには効かないわね
農薬だけど一応天然由来のパイベニカがコガネには効くわ
蚊取り線香と同じ成分よ >>618
そうなのね
農薬がきりなく増えていくわ!! ほんとにきりなく増えていくわよね
古くからある農薬より新しい農薬の方が効くわけだし、
新しいのが出来たら買っちゃったりするし コスモスを育ててるんだけど、芽は出ても花が咲くまでに枯れるの。何年も挑戦してるんだけど、1輪ぐらいしか咲いてない。何が悪いのかしら? >>621
他の植物も育てて途中で枯れるの?
コスモスだけ?
ちゃんと育ったのはあるの?
土壌がどんな状況か分からないなら何も答えようがないわ コスモスだけよ。
ヒマワリも鉢植えだと微妙なのよねぇ。
アジサイ、アサガオは絶好調。
ミニトマトや百日草やネモフィラも問題なし。
コスモスだけ鉢植えも地植えも育たないわ。 コスモスだけ鉢植えで市販の培養土使ってもダメなのね?
コスモスって荒れ地でも咲くくらいにすごく強い植物のはずなのよね
だとするとアタシには水やり過剰で根腐れ?くらいしか不作の原因思いつかないわ
地植えなら土壌に特定の成分が偏ってるとか土壌酸度が偏ってるとか考えられるけどそれならひまわりとか朝顔もダメになるはずだし ネモフィラ育つなら酸性に偏ってるとかも無いはず
日当たり少なくてもコスモスだけ不作っていうのは原因が思い当たらないわ
特定の成分が原因なら土壌を分析してもらう手もあるけど手間とお金が要るわね 園芸板にまたスクリプト荒らしが来てるわ
しつこいわね 今日は大同板にスクリプト荒らし来てるわ
こんなことして一体何のメリットあるのかしら? >>629
これはお風呂効果じゃないかしら。
あたしたちもお風呂で元気になるじゃないの。 うちも早咲きコスモスは種まいても伸びるばかりで花なかなか咲かないわ
キバナコスモスは咲き乱れるのに うちは朝顔が全く咲かないわ
伸びもせず枯れもせずで3ヶ月よ 日本の朝顔って短日環境にならないと花芽が着かないわよ
西洋朝顔はいくらでも咲くけど ウンベが徒長して天辺にしか葉っぱがなくなったから明日ぶった斬るわ
ごめんねウンベ 西洋朝顔って綺麗だけど10月とか11月とかに咲いてるのちょっと困るわ 沢山花をつけるマリーゴールドと全く花をつけないマリーゴールドがあるの。
何が原因なのかしら。
マリーゴールドにも個性があるのかしら。 夏の花作りはあきらめてるわ
今育ててる花はなんとか夏越しさせようと頑張るけど、新しい苗は買わないわ
枯れたら可哀想だもの 地域もあるでしょうけど冬越しより夏越しの方が難しく感じるわ
ここ何年かは特に 冬枯れるタイプの宿根草はほぼ生き残るわ
夏枯れるタイプはほぼ枯れるわね 良い体をしたブスたち その52
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1719142707/
558 陽気な名無しさん 2024/07/20(土) 16:39:22.61
農村ブス
https://pbs.twimg.com/media/GS5UMW0b0AEMuTy.jpg
559 陽気な名無しさん 2024/07/20(土) 16:44:13.86
>>558
畑仕事が終わって、薄暗い帰り道で・・・
あんっ・・・ >>645
む♪り♪
そう、あたしは無理だったの
でも東京とかで夏越し出来てる人がいることもまた事実なのよ >>645
20株ぐらい植えたら1株ぐらいは夏越しするわ
でもそれってたまたまだから次の年は枯れるわよ そろそろパンジービオラに本気出さないといけない季節になったわね。
今年は大輪のパンジーを育てたいわ。
大きなお花が咲くおすすめの種教えて欲しいわ。 ガーデンシュレッダー
https://youtu.be/PW6viaG2jBU?si=6tLRanxQaABzo36j
こんなものあるんだ小さい子供も手を突っ込んでも奥のほうに刃があるから届かなくて安全そう
肉屋の子供はミンチ肉を作る機械に手を入れてしまい指を失う事故が結構ありました昔 趣味の園芸サイトの園芸日誌でネモフィラ畑のこと語ってる人、このスレでネモフィラ畑にペットボトル並べてるアノ姉さんかしら 白のモッコウバラがまじで一晩で枯れたわ
予兆もなく全部の葉っぱが茶色になっちゃった
20年くらい育てていたから寿命かな
ほったらかしで油断してたわ >>655
どうせ他の花にうつつをぬかしてたんでしょ?
植物にも感情があるのに 木香薔薇は昔からある日突然枯れるってよく聞くわよ
株元の導管が枝枯病にやられて残ってる導管が全部やられたら急激にしおれて枯れるのよ 前から気になってて
わかる人いたら教えて欲しいの
野菜なんかで元肥は数週間まえに土に入れて
馴染ませないとガスが出たりとかで苗を傷めるみたいに聞くんだけど
追肥だと鶏糞とかでも野菜の植えてるところに入れるわよね
なんで追肥だと馴染ませずに入れていいの? なんだかんだでハーブ系だけ植えてるわ。
虫も鳥も来ないし、ちょい使いに最適だし…
けれど、物足りないんだよね… >>662
元肥は根より下
追肥は根より上に施すからじゃない? ガスは上に抜けるのよ >>664
なるほど
そういうことなのかしらね
ありがとう! ガスが出るのは石灰窒素を使った時よ
あれは土壌に混ぜるとガスが出て有害菌や線虫を除去する殺虫殺菌剤として使える肥料なの
馴染ませるのは有機質肥料の鶏糞牛肉油粕とか堆肥ね
植え付け前の2週間前に使うのよ
マグアンプとか緩効性肥料は植え付け直前に使っても害は無いわ >>666
鶏糞はガス関係ないなら
元肥は2週間前にしないといけないのいのに
なぜ追肥だと大丈夫なのかしらね 秋に育てる種の為にダイソーの育苗紙ポットが必要なのに売り切れ中よ。
確か去年も売り切れてたけど、お盆過ぎに入荷してたような。
とにかく早く入荷してくれないと困るわ。 花壇の草むしりしてきれいにしてから種まきすると
発芽した先から虫の唯一のターゲットとして食われちゃうわ
1か所に数粒ずつ蒔いても結構生き残れないわ 趣味園、これ、かっこイイぜ!シリーズに出てくる多肉たちどれもお高そうね
講師の鶴岡さんも儲かってしょうがないって顔してるわ >>672
種蒔きしたらダイソーで売ってる霜除け用の不織布を軽くかけておくのはどうかしら
それでも虫に喰われるならその土中に虫がいるから粒剤の殺虫剤混ぜてから種蒔きね >>671
これの四角くて繋がってる奴が欲しいのよ。
大きいと埋めるのが大変だから小さいのがいいの。 オリンピックゴルフ、ラフに生えているピンクのお花何かしら >>672
卵のパックとかにまいて
ある程度大きくなるまで高さのあるところで育てたらどうかしら
室内でもいいかもね ダイソーといえば
苗を植えるときの穴ほり機が便利だわ
たしか300円だったけど今ではどこにもないわね
大きめの鉢もなくなったわ
あと自然にやさしい素材の鉢はダメね
数年で割れてくるわ >>680
自然にやさしい素材だから数年で分解されちゃうのよ
当然と言えば当然だわ
今までのプラ鉢もたとえ紫外線で粉々になってもマイクロプラスチックになって残るのよね
個人がそこまで気にしなきゃいけない時代になったのは面倒くさいわ >>681
プラスチックを分解する微生物が発見されなかった? 徒長しちゃったウンベを思い切ってぶった斬ったら、切ったところの下から芽が3本も出てきちゃったわ
どれか摘んで2本にするべきかしら >>677
平野レミも子供の頃近所の野菜盗んでたって言ってたわ
お父さんにおまえそれ見つかったら泥棒だよと叱られたって 赤と黄色のハゲイトウ買ってきたわ
鮮やかすぎて今まで避けてたんだけどこれだけ暑いとこんくらいギラギラしててちょうどいい気がしてきたわ セリアってことは300円くらい?
近所のホムセンだと698円くらいするからこれはよいわね! N(チッソ)P(リン酸)K(カリ)
園芸1年生の時ちゃんと勉強したわ 暑すぎて鉢植えが煮えてしまっていくつも
枯らしてしまったわ… いちごが枯れたけど、暑さのせいか私の不手際のせいか分からないわ。 ダイソーでネモフィラの種売ってたんだけど、難易度高めかしら? >>704
大丈夫よあたしだって花壇一面にブルーのカーペットを作れたわ パンジーの芽が出てきたわ。
今年も無事に育てられそうで安心だわ。 遅くひまわり蒔いたんだけど
30cm未満くらいで茎の一番、
上の葉っぱの付け根あたりのとこに蕾的なものができてるわ
これ以上伸びないのかしらw
これ絶対花も小さいわよね
もっと伸びてほしいわ もし小さいうちに蕾を切ったらどうなるのかしら?
蕾が葉っぱの付け根にうまってるくらい時に切ったら
もうおしまい?
他の植物だと脇芽がでることがあるわよね
ひまわりも2つ茎がでてきたりするのかしら ネモフィラを徒長させずに育てるにはどうしたらいいのかしら ダイソーでネモフィラの種買ってきたわー!
2袋で110円で迷ったから、レタス・サラダミックス買ったわ!健康的になっちゃうわ あたしダイソーのじゃないけどチコリ植えたことあるわ
とてもとても苦かったわ ひまわりは摘芯したらよけいに短く
小さい花しか咲かないみたいなのでそのまま育てるわ >>714
アタシの地域は9月中旬から11月中旬みたい 趣味の園芸見ていたらアクアリウムやりたくなったわ
また講師の早坂誠さんが教え上手なのよ
金かかりそうな趣味よね、、アクアリウム 水生植物って素敵だわ
綺麗に育ててる方を見ると感心するわ アクアリウム+園芸なんだっけ?
ハイポネックスじゃなくて 素敵だけど手入れが大変そうだわ…
蚊とか湧きそうだし 金魚は水が汚れやすくて生臭くなるわよ
メダカとかのほうが臭くならないから屋内ならそっちがおすすめよ >>727
これはいい情報だわ!
そんな違いがあるのね >>722
幼少の頃からの熱帯魚飼育の経験で言うと、アクアリウムって店に置いてあるのは綺麗なんだけど、金かかるってよりあの綺麗さを維持するのが本当に大変なのよ
もうちょっと放っておくとすぐコケや藻が生えてしまうし、水生植物は伸び放題になるし
大人になって一人暮らし始めてからもしばらくやってたけど(ちょうど水草レイアウトの綺麗なのがブームになってた頃ね)、だんだん忙しくなってきたらもうとても維持できなくてやめたわ 子供の頃に金魚飼ってたけど、水槽の掃除と水換えが本当に大変だったわ。
毎回お風呂場に持って行って掃除と水換えしてたわ。
金魚もだんだん大きくなるから水槽も大きくなるのよね。 >>730
実家でリフォームのときにはずした浴槽を庭にだして
金魚飼ってたわ
水は真っ黒、真緑?
下の方に行ったら見えないけど上に上がってきたら見える
エサもやらなかったけどなぜか生きてたわ
生き残ったやつは何年か生きてたような気がする
10cmにはなってたかしら
ザリガニやカエル(オタマジャクシ)もかってたけど
勝手に庭中にでていったりして
最後はカラスに食べられたみたいだったわ >>731
ルーチンと手間がかかるかはまた別の話じゃないの?
どゆこと? 水草のアクアリウムは水景の維持が目的になっちゃうからすぐ飽きちゃうのよ >>734
そうそう。あたしは飽きてアロワナなんかの大型魚に行ったわ。今は大型水槽で金魚を飼ってるわ
魚好きは最後はベアタンクに行き着くわ。手入れ楽だし
植物は好きだけど、アクアリウムとは切り離してるわ ドジョウやタニシを掃除係にするんじゃダメなん?
壁面にタニシが貼り付くのが嫌なら別の貝とかエビとか 観葉植物をハンギングしてる姐さんいる?
オシャレっぽく見せたくて、ホヤを部屋の窓際のカーテンレールにハンギングしてるんだけど、ホヤって直射日光厳禁で日に当てると葉焼けするらしくて、部屋の窓が東向きだから、いつも寝る前に窓際にハンギングしてる植物を外して床に置いてから寝てるの
で、朝日が昇り切って部屋に直射日光が差し込まない昼過ぎからまたカーテンレールに植物を引っ掛ける、ってのを毎日繰り返してるんだけど、皆んなこんな面倒な事やってんのかしら >>725
ボウフラ対策にはメダカよ!
のはずなんだけどうちのメダカたちは小さすぎて食べられなかったみたいだわ
それにすぐに死ぬのよねぇ
いつの間にか死んでるんだけど、そうするとビオ(屋内)の植物たちがイキイキするの
以前はちゃんと掬って弔ってたんだけど、それに気づいてからはそのままにしているわ >>737
東からの光が入るなんて羨ましいわぁ
午前10時くらいまでの光は最高のごちそうなのよ
西日ガンガンのうちでは窓に薄い布をカフェカーテン風に渡しているわ
で、突っ張り棒を窓の手前に設置してそこに半日蔭好き勢、窓際には光大好き勢を配置しているわ >>740
あーなるほど、そういうやり方もあるのね
参考になったわ、ありがとう
ついでにもう一つ聞いて良い?
姐さんの家の半日陰好き勢と光大好き勢のそれぞれのメンツを知りたいわ
光大好き勢は、モンステラやウンベラータかしら? >>741
ハンギングたちはよくあるタイプよ
窓は南西向きだから窓際でも光が強めところにはポトス、オキシカルジューム・ブラジルがいつもいて、真夏以外は
コウモリラン系も下げてるわ
弱めのところにはビロードカズラ
突っ張りにはエスキナンサス・ロンギカリウスと真夏のコウモリラン系
それでもまだニワカだから手探り状態なのよ
参考にはならないと思うわごめんなさい いえいえ、凄く参考になったわ
コウモリランてハンギング向きで、個人的に憧れなんだけどあたしまだチャレンジできてないの
コウモリランて無骨でカッコいいわよね、インスタとか見てるとノンケ男が育ててる率高いわ
ポトスはあたしもハンギングじゃないけど、いくつか育ててるわ、ポトスって綺麗で見栄え良いのに育てやすくて、できる子たちよね
その他挙げてくれてたのは知らなかったから検索したわ、どれも素敵ね
詳しくありがとう!! カーテンレールに下げたらカーテン閉められなくない? >>745
そうなの、賃貸だから壁に穴開けられないからカーテンレール以外に植物を引っ掛けられそうな場所が無いの
植物引っ掛けるとカーテンは閉められないけど、高層階で覗かれないから元からそうしてたし、気にならないわ カーテンレールを拡張するのはどうかしら?
ググったら物干し系がいろいろあったわよ カーテンレールや窓枠に引っ掛けてハンガーや洗濯物かけられるアイテム結構あるわね
ハンギングに使うの良いアイディアね♪ あたしはポリポットやセルトレイね
何回も使えるから >>750
いいわねぇ。セリア近くにないからうらやましいわ。
ダイソーとキャン★ドゥはあるんだけどね。 小学生の夏休みの宿題の定番の鉢植えの朝顔
支柱で分かったけど今の朝顔の植木鉢って
ペットボトルに入れた水を給水する仕組みになってるのね?
犬猫鳥の給水器みたいな仕組み
便利は便利だけど「毎日水やり」は省かれるのね
給水の仕組みは勉強になるだろうけど 小学生の子供がいる他人の家の庭先
じっくり観察するわけにもいかないからワカランけど
それだとくっ付いてるだけで結局水やりする?
ttps://www.bunkei.co.jp/asagao/img/tokucho/tokucho03_p03.jpg
確実にコレでは無いけど・・・脇から給水
ttps://shop.r10s.jp/bicosya/cabinet/std2015/2942c.jpg
受け皿に水
100均でもペットボトル逆さに挿すのは売ってるし
ペットボトル横に置いてホース通して給水するのもあるぽい >>757
私の地域で見かけるのは1枚目よ
庭先や集合住宅の1階ベランダに放置されてたりするから何故か意外と見る機会があるわ…
>>753が見たのはもっとハイテクなのかしら
自動給水の水量を調節出来るのもあるみたいね 画像だけ見るといかにもチープなデザインだけどもう少し大きめのトマトやらナス系のプランター野菜用にこういうの売ってほしいわね >>757
これの受け皿給水
自作できそうね
ホースが届きづらいとこだけやってみようかしら >>757
水があふれる可能性大
鉢の下まで根張りするから後が面倒
なによりオサレじゃないわ >>761
受け皿給水なら水漏れしないでしょ
物理学的に? 受け皿給水って言うか底面給水方式は鉢植え生産者農家ではよく使われてるけど >>759
PETボトルとは関係ないけど、底面給水できる野菜用大型プランターはあるわね
例えばこういうの↓
http://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/715/455/100000001005715455_10204_001.jpg
下の受け皿に5Lくらいは水を貯められるので、夏でワッサワサに育ってても数日はもつわ
底面も全部が水に浸かってるわけじゃないので根腐れもしない あ、この写真だと見えないけど、給水はこの写真の右側裏のとこに口が開いててそこに水注ぐことが出来るわ >>758
753=757だけど
756の植木鉢ぽいわ
結局、水やりは必要でペットボトルがジョウロになるだけ
元小学生なのか高学年は使わないのか
鉢の色が薄くボロボロになりそうなのが放置されてた
受け皿は無かった レス番確認するくらいなら
ぜんぶアンカー打っていいのよ?
意外と手打ちしてるの?
iphoneなの? 裏のお家からチェーンソーの音がするからチラッと見たらシマトネリコ切り刻んで抜根するみたいだわ
扱い困る木なのねやっぱり
カブトムシが好きらしいからカブトムシはガッカリね >>769
そのシマトネリコ
園芸YouTuberさんたちがこぞって勝手に生えてくる木っていう動画あげて警告してるわ
さすが世界樹になるわけよ ギューン
バリバリバリバリッ!!!!
シマトリ猫
「ふぎゃああああ!!」 >>769
ネコに空目してまたマンコがグロ嘘松でも書いてるのかと思ったわ >>770
毎年あんなに大量に羽の付いた種子が出来て、ちょっと強い風ならあちこち飛んでいくんだもの
シマトネリコの植栽があるところの近くには大抵小さなシマトネリコが雑草として勝手に生えてるわね >>766
あらそうなのね
ここ見ると挿しておいたら給水してくれるのかと思ったけどこれで足りるならじょうろになる意味ないものねえ…
https://i.imgur.com/1Ns2Gey.jpeg
最近グリーンカーテンやってるお宅見かけなくなったわ
暑すぎるからかしら >>774
まあこのくらいの鉢はあくまで小学校の教材なんだから 植物の栽培管理として実用に足る成果が出るならもう既に他で似たようなのが売ってるはず
と言う事よね
実用品として売っているのは>>764みたいなデザインの製品の方が優秀なんだろう
でもヒット商品になるかはまた別の話で… パンジービオラもう種まきしていいかしら
まだ暑すぎるかしら 暑くて5月からガーデニング活動やっめないわ
アマリリスちゃんはなんとか生きてるわ
早く涼しくなって活動したいわ 昨年7月に"よく咲くスミレミックス"の種まきしたけどパンジービオラは苗を買うのが1番って思ったわ 蒔いて2か月で咲くっていうけど、結局春になっちゃうの >>782
スミレ類の原種の多くは長日性で、パンビオはその点だいぶ品種改良されてるものの、中には冬の日照時間が少ない間には咲きにくくなるものもあると聞いたわ わかりましたわ!できるだけ早くパンジーの種まくわ!
あたしもいつもはパンジービオラは苗で買うんだけど
種から育ててみたくなったの メルカリで買ったパンジーの種がなくなったわ
ていうか植え付ける場所がなくなってきたわ 台風来る前に今年新苗で買って育ててるバラを避難させた方がいいか迷ってるわ… 昨晩のうちにベランダの風が当たるような高いところに置いてある鉢植えは床に下ろしたわ
ちょっと前のゲリラ豪雨の時にかなり強い風が吹いて、ひとつ鉢が落ちて床に土が大散乱して辟易したので学習 >>787
バラの新苗は枝接ぎでも芽接ぎでも接いだ部分の癒着が弱いから強風で穂木の部分ごともげてしまう事があるわ
たとえ支柱で固定してても油断は禁物よ そうよバラの新苗さんは避難させときなさい
まだ子供で弱いんだから強風とかに対しては過保護ぐらいでいいのよ 分かったわ〜面倒たけど家に入れるわ。ついでに夏選定もしちゃうわ ついでに夏選定と支柱に固定やらいろいろやったわー!すっきりしたわー! あー大きい鉢のひまわりとかが、、
家に入れるなんて無理よ
支柱してるのもあるけどもげちゃいそう >>793
台風が終わったらやるつもりよ
ついでに薬剤散布もしなきゃだわね
本当、バラはお手入れがかかるわね! >>796
こういう口実で気になる男を呼べば良いのね >>796
入れる場所がいまいちないのと
大きな鉢底皿みたいのもないのよ
いくつかヒマワリまいて
3-4本だけどうにか大きくなったのにこのまま折れるのは避けたいわ
しかも今年は種取りして来年、またまこうと思ってるの
去年?はすずめに食べられたわ 薔薇の夏剪定ってやった事ないわ
秋薔薇諦めているから 薔薇、夏も普通に咲かせちゃったり
自然に任せてる人もいるわよね
春と秋に盛大に咲かせなくても別にそれなりでいいって人もいるわよね 大きな鉢用の鉢底皿が無いなら一時しのぎで大きいゴミ袋で代用できるわ
床に直置きで鉢底から虫が出てきそうな時も鉢ごと大きなゴミ袋に包んで置くのよ アタシ、今年からバラ育て始めたからYouTubeにあるように、花咲かせないで蕾取りまくってるわ!
来年がたのしみよ〜 それどういうメリットがあるのかしら
木が大きくなるの? そういえば何十年と放置してたベランダに生き残ってたバラ
今年はさすがに株ごと枯れたかしら
面倒みれる場所に移動しとけばよかったわね
一応、小規模にだけど挿し木でバックアップとっといて良かったわ >>804
成長の早さが違うらしいわ
とにかく株を大きく丈夫に育てたいからやってる感じよ >>806
そんなテクがあるのね
他の植物でもできそうだから
あたしも株大きくしたいときにやってみようかしら >>807
他の植物にもできるかは分からないけど、バラの栽培にはよくあるテクニックみたい
そろそろホームセンターでオベリスク買う予定よ。優雅なピエールドゥロンサールを眺めながら紅茶を淹れる予定なの 優雅でいいわね
つる薔薇があると雰囲気良くなりそうね PdRって増えたわね・・・
うちの近所でも、そこかしこで見かけるわ
これで四季咲き、つまり秋にも咲くんだったら言うことなしだけど >>810
全く別種の赤色つるバラをルージュピエールドゥロンサールとか付けて売るのは何なのかしらね
百合のカサブランカも全く別種の黄色にイエローカサブランカ(コンカドール)桃色にピンクカサブランカ(ラブラドール)って付けて売ってるのよ >>812
ユリに関してはあたしもそれ思ってた
そもそもイエローやピンクのブランカ(白)って何よそれ?って モロッコのカサブランカは白い建物が沢山あって綺麗だからカサブランカなわけでしょ
で、斑点とか一切無い、ただただ白い綺麗な巨大輪の百合が出来たからその名を付けた訳で カンガルーはわからない
ジャンボはこんにちは
って意味よね ネコノヒゲ初めて植えたけど今の時期花付けなくてただの青紫蘇状態だわ
元肥入れない方が良かったのかな >>817
シソ科の植物は基本的に短日植物がほとんどだから、夏の日が長いうちの花付きはイマイチだわね
(なのでシソは彼岸過ぎたら花芽を摘んでも積んでも上がってきて葉も固くなって今年も終わりだわーって気分になる) コリウスもどんどん汚くなっていく。
育てる意味あんのかな?これからは枯れるだけ? >>820
あーコリウスもこれからの季節は残念ながら来年のための種子を取るモードに入っちゃうわね
綺麗な姿に復活することは無いわ コスモスの種まきしたけど 気温高いせいか全然芽が出ない あたしもパンジーの芽がまだ出ないの
気長に待つべきかしら 猛暑の最中に白花夕顔咲かせたくなって種まきしたら10粒播いたうちの2つが芽が出ないで種が腐ってたわ
コスモスも暑さで種が死んでるのかも
他に桔梗とワイルドストロベリー播いたけどそれはちゃんと芽が出たわ うちの零れ種のコスモスは6月から7月くらいに芽がでていたわ パンジーの芽が3つ出たわ。種を蒔いてちょうど1週間目
芽が出るだけできゃっほーってなるんだから種まきって楽しいわ ひゃだ、あたいが持ってるAmazonで買ったエプロンと同じやつだわ >>830
ガーデニングブーツはデュバリーをお履きかしら? >>827
あたしのパンジー芽が出ないわ🤔
残してるやつ蒔き直そうかしら
種が期限切れなのかしら >>833
まさかとは思うけど、土に穴開けて種まいたり(朝顔や向日葵みたいに)、種まいた後に深く土かぶせてないわよね?
(好日性ということが分かっているのなら無視してちょうだい) >>834
そうなのね!
ふつうに土かぶせてたわ
ありがとう
つぎ撒き直すときはパラパラした感じにしてみるわ 初めて買ったラナンキュラスラックスの夏越し失敗したわ
カラカラ完全乾燥させて植え付け時に給水手順するのが失敗しそうで元のポリポットに植えて北側のいつも日陰になる場所に置いてたの
そしたら歴代最高の猛暑の夏よ
今ポリポット探ったら4pあった球根が跡形もなく萎んで枯れてたわ
1500円の球根苗だったのに夏越し大失敗 >>837
ほんとに跡形もなくなってたら無理かもしれないけど、
夏の間に塊根がちっさーーくしぼんでてもこれから復活する可能性はあるわよ >>842
元のポリポットに植えて水やりせずに乾燥させてたら生き返る可能性あっただろうけどアタシの夏越し対策の浅慮な思考でちょくちょく水が入るゲリラ豪雨も降る文字通り日陰だけど野ざらしの場所に置いてたの
穿ったら繊維の残骸だけになってた
同じ場所に置いてた他の一般的ラナンキュラスの球根は残ってるのがあったわ 早くいちごの苗売ってほしいわ。
毎年枯れるから毎年買わなくちゃだわ。 >>845
どんな環境だとそうなるの?
ランナー伸びまくりで分けてあげたいくらいだわ
ただ今年はなぜか身がつかなかったわw
前は葉っぱがめちゃくちゃ大きくなるの
窒素過多かしら あたしのほったらかしの苺、久々に触ってみたらすぽって抜けちゃって
土の中にコガネムシの幼虫が入ってたわ
根っこが食われて全然なかったわ。なのに花まで咲かせてたわ >>846
イチゴは生育初期に窒素過多だとつるぼけするわ
>>847
それはコガネムシじゃないテッポウムシよ コガネだと思うわテッポウは木の中食い荒らすカミキリムシの幼虫よ
たった今リンゴとヘーゼルナッツから取り除いてきたわ!! お庭にりんごの木とヘーゼルナッツあるの?
いいわー、羨ましい
アタシも庭あったらグラニースミス植えたいわ
青リンゴなかなか売っていないから >>850
グラニーお股!
https://i.imgur.com/mXytxkj.jpeg
て言っても鉢よ林檎もナッツも
りんごに関しては、数年前にこれを選んだ自分を誉めてやりたい。
ってのがあって、アルプス乙女だわ >>846
え、元気に育っててうらやましいわ。
日当たりの悪いベランダで育ててるんだけど、いつも葉が黒くなって逝くの。
ChatGPTに聞いたら、チップバーンって言ってカルシウムが足りないみたい。
カルシウムの肥料あげたら枯れないのかしら。 >>855
そんな症状があるのね!
うちは実はあまりつかないけど葉っぱとランナーが伸びるわw
日当たりはそこそこいいの
今年は水やりが大変だわ >>854
林檎ができるのは寒い地域なのかしら
いいわね ポトスがモジャモジャになっていい加減飽きたから処分しちゃおうかしら?
ホムセンでポトスの鉢が空になるから代わりになる観葉植物は何を買おうかしら? 失ってから気付くのよ
ポトスがどれだけ優秀な子だったかを こんな事いうと叩かれるのは分かるけど、あたしも観葉植物飽きたら処分するわ
でも、生きてるうちに処分するのは流石に憚られるから水をやらないで枯らしてから捨てるの
数週間、水やりしないと大体カラカラになって干からびる
これなら罪悪感も無いわ
ところが、ポトスは日光に全く当てなくても水をやらなくてもなかなか枯れないのよ
>>859さんは心を鬼にして、生きてるうちに処分が正解よ
ちなみにあたしは個人的にはポトスは凄くできる子だと思うから、処分しないわ >>863
卵の殻はそのまま置いても何らカルシウム補給にならないからミルサーで粉砕して粉末にしなきゃいけないわよ YouTubeで台風11号が通り過ぎたベトナムハノイの動画見たけど葉っぱからみてジャカランダだと思う並木道の木が根こそぎ倒されてたわ
ジャカランダだったら花の時期綺麗な並木道だったでしょうね
倒れた根を見ると根張りが浅そうだから台風に耐えられないわ
ウチのベランダにもあるから台風の時対策しないとだわ >>865
卵の3-4mmの破片にしてるんだけど
粉にしないと無意味かしら?
使ってない鉢を二重に重ねて
そのあいだに冷凍庫に保管してた卵の殻(多少白身つき)を
30個分くらい入れて
原始人みたい潰してるの >>858
北近畿でりんごいけるのね
大阪市内だと無理かしら スペースなくなってきて
どれか捨てようかと思うのはあるあるね 卵の殻なんて溶けないから意味ないわよ。
殻についた白身が栄養なのよ 洗わずにずぼらで白身つけといて良かったわ☺
あっちが栄養だったのね 違うわよ
卵の殻は炭酸カルシウムだから緩効性の有機石灰として使えるのよ
卵膜卵白はたんぱく質の有機質だから微生物の餌になって分解されないと肥料にならないわ
少しは目の前のスマホパソコンで調べるクセをつけなさいよ もしくは酢に浸けて酢酸カルシウムよね
>>868
絶体無理ってことはないと思うわよ
拙宅も地理的には向いてない方だと思うわ ポトス処分予定のアタシよ!
さっそくエバーフレッシュとフィカスアルティシマお迎えしたわん♪( ´▽`)
あとで鉢替えするわ〜♪( ´▽`) 金のなる木、ずーっと水もやらずただ外に放置してるんだけど
全然枯れないわ
一度だけひどい寒波の冬に枯れかけたんだけど春になったらすっかり復活したの >>874
先端だけ切ってコップに飾っておけば?
それであとは処分 処分したい植物を置いて誰でも持って行ってもいいシステムあればいいわね
ただのゴミ捨て場化するだけか >>873
そうなのね
最近スーパーでりんご高いし
りんごもやってみようかしら
もともとりんご好きなのよ >>878
東京の下町?だけど
「ほしいものあればどうぞ」みたいな箱に
本や使えるもの箱に入れてる出してるとこあるわ
あとそうやって、ネットの画像でイチゴ苗を分けてるの見たことあるわ
種苗法的には問題あるかもだけど イチゴはスーパーや八百屋で売られてるような品種はほぼ全て国内品種登録されてるから勝手な苗の譲渡(含・無料)は問題あるわね
種子じゃなくてランナーでクローンがどんどん増える植物だから当然といえば当然だけど メルカリで勝手に増やしやつを売ってるけどなんで取り締まらないのかしら >>884
ほんと不思議よね
クルド人が逮捕されないのと同じでなにか裏があると思ってるわ >>877
姐さんの言う通り、数本だけ花瓶に差してあとはゴミ袋に詰めたわ〜
スッキリよ!もうツル系は買わない事にするわ!処分したのはライムとパーフェクトグリーンなんだけど、まだマーブルやらグローバルグリーンやらエンジョイやらゴールデンとかあるんだけどね ポトス屋敷ね!
ウチにもエンジョイが15年くらい居るわ
ライムポトスみたいに形くずれしないから気に入ってるわ >>888
そうなのよ、ポトス屋敷なのよ!これからは切り戻したりして、管理できる大きさに留めるわ〜 >>890
最初はダイソーでパーフェクトグリーンとライム買ったんだけど、いろいろ集めたくなっちゃったのよ。
この間もホムセンでステータス見つけたけど、家のポトス屋敷思い出して我慢したわ 種まき用のトレイ
5x8? 30穴くらいのやつに
アロマティカス挿し木したら増えすぎて困ったわ
鉢が少なかったころは
ただで増やせる!って喜んでたけどw >>887
あたしツル系大好きだわ
ポトスは3種、スキンダプサスは2種、ホヤ1種育ててて、それぞれ椅子の上に置いて垂らしたり、天井から釣ったりして楽しんでるわ
あーん、ポトスもらいに行きたかったわ!!
ポトス大好き >>894
姐さんにあげたいぐらいよ!今もエンジョイとマーブルが伸びまくってて、ちょんぎってやりたの!
天井からフック取りつけて、垂らして楽しんでた時もあるけど、時間とともに飽きてしまったわ笑 >>895
>>894よ〜
あたしもエンジョイ育ててるけど、私のエンジョイちゃん、お迎えしてから7年経っても殆ど伸びないのよ
こいつ実はフェイクグリーンなのか?ってくらい
肥料もあげて、水やりも適切だと思うんだけどね
羨ましいわ〜
ほんと頂きに行きたいわ!! >>878
外来植物なんか置かれたら問題じゃないの >>896
本当ね〜近くに住んでたらあげたいわよ!
アタシの場合は、ちゃんと肥料を与えて鉢植えのエンジョイよりも、花瓶にただの水を入れて放置してるエンジョイの方がよく成長してるわ。でも、日当たりはいい所に置いてあるわ
ポトスに肥料なんて贅沢なのよ。水と光だけで十分育つの。しぶといわね! グアムだったかしら?海外の植物園で見たポトスが葉一枚が1m超えと異常に大きかったわ。 一般に売ってるポトスは基本的に幼葉のままの状態で、ちゃんと支柱や立ち木に張り付かせて数メートル以上育てると本来の巨大な成葉になるのよね
古い品種は熱帯地方行けばその辺によく植わってるけど、エンジョイ系のが大きくなったらどうなるのか見てみたいわ ダイソーで吊り下げ鉢カバー買ってきたわー!ポトスつるさげちゃう<3 お迎えしたエバーフレッシュ、新芽だと知らずに全部取っちゃってたわw黒いから枯れてるのかと思ったわ笑 911はアメリカユダヤが被害者面して
他国を攻撃するための自作自演よ 「お迎えした」は植物側からすると「お迎えが来た」のよね 埼玉?彼岸花の名所
花が全然咲いてなくて祭の延期ってニュースになってたけど
せいぜい1,2週間の期間の為に大型バスを何台も停められる駐車場整備とか
期間以外使い道あるのかしら?
近所に数万株程度でそう遠くからは来ないレベルの名所あるけど
実際見ると不気味で気持ち悪いだけよ 今日、一目惚れでビカクシダを購入してしまった。高価でびっくり! >>914
そこ行ったことあるけど
一面血の海に見えるわよね
って友達に言ったら変な顔されたわ
だったらデクスターというドラマを見たらいいわ
そっくりのシーンあるから はートラクターがけめんどくさいわー
農家の長男なんかじゃなくてせめて二男に生まれたかったわー ちょっと前に話題になったメルカリで勝手に苗を売るやつ捕まってたわ
海外の企業が権利を持つ高価な品種じゃないと動かないのかしらね
品種登録された「究極のバラ」の苗木を自家栽培、フリマアプリで無許可販売か…40代女を書類送検
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240917-OYT1T50055/ カタログから無くなった名花を手に入れたくなる事はあるけど
ERも最新の薔薇は病害虫に強いのよね?
最新の方が育てやすいのかな
廃番になったチャールズ レニー マッキントッシュは買っておけばよかったな あたし農家さんに魅かれるの
テレビのニュースなんかで台風が心配ですとか答えてる40代までの農家さんたいていイケるのよ アタシもお百姓さん大好き
YouTubeのmo-chanいつも視聴しているわ 猛暑で朝顔、オシロイバナすら元気ない?中
いつもの年よりやたらデカく育ったの名前も知らなかったから
グーグルレンズで調べたらローゼルだった
ハーブとして食用になるっぽいけど
見た目が毒々しい >>925
Googleレンズで植物の名前わかるのね!
その存在忘れてたわ
昔きれいな名前のわからない花があったんだけど
撮った画像もどこか分からないわ
植えてないのにベランダに咲いたのよね >>927
よほど特徴あれば別だけど
単純に似たようなの出てくるだけだから
万年青がドラセナ
ジャスタデージーがヒナギク、マーガレット、フランス菊、カモミール
って出てくるし
バラやチューリップの品種も無理よ
ナガミヒナゲシとかオオヒンケイギクは
注意喚起のホームページが多いからか
似たようなのいくらでもあるのに倒れてまともに撮れなくても
正確に出てきたけど 職場に誰も植えてないのに大量に咲いてる花があるんだけど、Googleレンズで調べたら候補が出たわ
どれかわからないわ
キバナサフランモドキ
ゼフィランサス
ナマクエンシス ゼフィランサス(タマスダレ)は今時期家の周りにも大量に咲いてるわ
雨の後には特に ゼフィランサス英名がレインリリーだもんね
画像検索は雑草なら精度高いわよ
皆が検索してるからね
あと最近育て方を調べてるとpicturethisっていうサイトがちょくちょく検索にヒットするようになったんだけど
プロでも分からないようなことを微に入り細に入り解説してておかしいし定説の真逆を勧めてくるから不思議に思ってたらAIで解説文ひねり出したサイトだったわ
AIはデタラメだから遭遇しても信じないようにね >>932
でもpicturethisって写真判定アプリもあって、ほかの類似アプリが当てられなかった植物名を当てたのよ
ただねぇ、無料期間過ぎたら月1200円なのよ!
判定のためだけにはちょっとねぇ… 可愛い花でウネウネ巻いた特徴的な茎
調べたらガウラって・・・
名前が可愛くないわw
ウルトラ怪獣か新しい仮面ライダーみたい
和名は白蝶草 >>930
じゃあゼフィランサスだわ!
雨の後大量に咲くのよ 花が窄まってる時は黄色い紙のついた線香花火みたいで可愛いわよね >>933
だから写真判定はいいんだけどpicturethisの解説はデタラメって話よ?
PC版サイト見てご覧なさいよ
ユーザーの太郎くんと花子さんが機械翻訳調で使用した感想語ってるわ >>933
月1200円とか馬鹿げてるわね
1回100円とかでやらせてほしいわ
そんな回数やらないもの ただゼフィランサスと思われる雨の後咲く花、今は黄色いけど夏前は白かったのよ
そんなことあるのかしら >>934
白蝶草って言ったってピンクのもあるからね >>939
ゼフィランサスにも白とかピンクとかあるのよね
だから変わったのならアジサイみたいなメカニズムとか別の種が入り込んだとかあるのかもしれないわね カインズでバークチップ買ってみたわ。
オサレになるかしら? バークチップ載せてみたけど、一気にオシャレになったわ
ゴイスーね!もっと早くやるべきだったわ笑! >>944
そうなの?アタシは室内だから無問題よ〜 アタシ、観葉植物育ててるのは完全にオシャレ目的なのよ 観葉植物の葉っぱが埃だらけになってるわ。
一枚一枚拭くの面倒くさいわ。 >>951
風呂場でシャワーを強めに当てればいいのよ >>950
毎朝のルーティーンよ♪
葉水をやる回数の多い観葉植物が好きなの。 土がダンゴムシだらけなんだけど
どうにかならないかしら? >>955
雑草を食べてフンが栄養になるのよね
あたしは基本ほったらかしだわ >>953
いろんな人がいるものね
あたしは完全にめんどくさいわw >>955
はじめに薬剤で数を減らしたあと
主食である落ち葉を取り除く
風通しを良くして乾かす
マルチしてたら全部剥がして >>956
先生、お酢がない場合はクエン酸でもいいのでしょうか。 背面から接着剤がはみ出てるproのハズレ機の画像がXにあった そうめんカボチャ
初めて食べたけど
見た目と食感が面白いだけで
また食べたいってものでもないわね
刺し身の下の大根みたいなもん >>965
特に味わいがあるものでもないからね
以前あたしも興味本位で買ってきて「1個はいらない、1/4位の切り売りで良い」とか思ったんだけど、あれを自家栽培して何個も取れたら確実に持て余すわね 夏剪定した薔薇が見事に咲いたわ〜!今年初めて薔薇チャレンジしたけど、薔薇は上品でいいわね!
セリアで薔薇のフローティングフラワーやりたくてボウル買ってきちゃったわん! 農家をいじめる政府
天下り先としての農協
農家に刑事罰!?
こんな法律しってました?
令和6年に可決
https://youtu.be/cjNVviTuM20?si=e8-FnstGnctEwV8e アタシがバラを鉢植えたけど育て始めたら隣の家の50代の独身男も同じように花を育て始めたわ
なんなのかしら? >>974
集団ストーカーよ
そのうち草加に勧誘されるわよ >>974
基本は「ターゲットから話しかけてくるのを待つ」だから
接触もたなければokよ
あなたから話しかけたら「あたしから話かけたから
知り合ったのは偶然よね」と思うでしょ
スパイが敵のスパイを取り込むのによく使う手よ ゴーヤ
今年はダメなのかと思ってたら今頃小さいのが
ウジャウジャ
夏の終りのオレンジのも出来てる
彼岸花もやっと咲き始めた >>979
アドバイスありがと!無視するわ〜
一軒家なんだけど、今まで植物なんて一つもなかったのにいきなりだもの!気味が悪いわ 皆さんは花泥棒の被害にあったことはある?
花を根っこごと抜いて持ち去る人がいるのよ。 今日ついに意を決して、夏の間伸び放題だった庭の草むしりをしたわ
やぶ蚊がすごいのわかってたから腕や足に入念に虫除けスプレーをかけて
でもむしりはじめて30秒でつけ忘れた箇所に気がついたの
耳よ!
耳の縁が痒いのなんのって
あわてて戻って耳にもスプレーしたわ
耳なし芳一の気持ちがわかったわ >>988
キャンプ用で広範囲で蚊を殺すフィールドを展開するものがあるらしいの
風向きにもよるけどどんなものかしらね 虫除けのオニヤンマ
ただのトンボの模型
せめて防虫効果成分でも練り込めばいいのに
類似品にご注意も何も
で1300円くらいするけど
効き目あるのか?
デカ過ぎるからって赤とんぼもあるらしいけど
見たことない >>991
防虫成分の練り込み商品は全部意味ないわよ 藤沢と辻堂の間にあるSONYの工場のSONY花壇に植物いっぱい植えられてたわ
って言うことはSONY業績良いのね
業績悪いと途端に植えなくなるのあの花壇 次スレ立てたわ
【植物】ゲイのガーデニング 46【園芸】
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1727681969/
古い過去スレは板移動でURL変わってアクセスできないから消したわ 昨日草むしりしといてよかったわ、
明日からまた暑くなるんですって
夏の間ずっと気になってたの 気温下がったからトルコキキョウの種蒔きしたのに 明日また暑くなるとかやめてよ このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 373日 5時間 16分 48秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。