【植物】ゲイのガーデニング 42【園芸】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1
乙よ〜
近所の公園で彼岸花またの名を曼殊沙華またの名を死人花またの名を地獄花
またの名を狐の松明またの名を以下略が咲いてたわ 日本の彼岸花の遺伝子は一種類で種ができないから人の手で球根を植えて日本全国に広がった、ソメイヨシノも同様っていうけど、時々ポツンと人が入れない場所に一輪彼岸花が咲いてる時あってあれはどういう事なのかしら でも種はできないはずなの
球根は毒があるしどうやってはこばれたか、不思議よね ソメイヨシノはねえ、昔うちの前の放棄された畑にいつの間にか生えてきて
人が接ぎ木とか挿し木して植え付けなきゃダメなはずなのにどうしてって思ってたけど
他の桜と自然に交配して種をつけることがあるんですって
きっとその種が飛んできたのね。それはもう純粋なソメイヨシノとは呼ばないんだけど
でも彼岸花はわかんないわね 庭に植えっぱなしのムスカリの球根から葉が伸び始めたわ
確か花期は春よね ブルースター正式名称オキシなんたらが突然枯れたわ… 今年の夏は暑すぎていろんなのがうまく育たなかったり枯れたりしたわ
来年は酷暑に耐えられるものを選ばないとだめね PWのこのシクラメン欲しいわ
ttps://store.provenwinners.jp/upload/save_image/1005172606_651e731e98346.jpg 今年もネモヒラやろうかヤグルマギクを撒こうか迷ってたらママンがニンニク買ってきて植えろって
成功したことないのになんで買ってくるのよ!そして植えたわ。
牛糞と石灰入れた。で、今までなんで失敗したのか考えたの。花壇の水はけかなって。そして生まれて初めてウネを作ったの
適当にやったんだけどこれでいいわよね?
https://i.imgur.com/BihPYSG.jpg
https://i.imgur.com/eBkeeE3.jpg あたしもニンニク2回失敗してるわ
今年もやろうかしら
葉っぱは伸びるけど基本、大きくならない
芋は多少大きくなるけど分割してニンニクの形にならないわね
あと枯れるとかかしらね
肥料が足りないのか
水はけが悪いの? >>20
姐さんのアマリリスはどうなったの
いつもほったらかしのうちのアマリリスは
今年は肥料やったり世話したら
葉っぱが巨大化して化け物みたいになったわ
地面に長々と寝そべってるの。どうしてくれるの >>20
画像、見らんないわ?
見ない方が精神衛生上、良さそうだけど。 ちょろっと検索してみたらニンニクは地域にあった品種を選ばないと育たない
かつ水はけがよくないとダメみたいね 水はけか
次は鹿沼土多めでやってみようかしら
種類は、種芋?買うのが勿体なくて
2回目はスーパーの中国産でやってみたわ
ここは関西だから中国産だと気候的に合わなかったのかしら ニンニクってあたしスーパーで普通に売ってる日本産(青森産)のを
ベランダ栽培したことあるわよ
わざわざ栽培用のなんて買う必要ないわよ
中国産はイヤだから日本産のにしたわ
10月に植えるでしょ。土は市販の培養土。深めに植えるのよ
土の表面が乾いたら水やり。水はやりすぎないようにね
あとは2か月おきに肥料を土の上に蒔く。そんだけのことよ
5月ごろに収穫できるわ
病気も虫もほぼつかないし初心者でも簡単よ あたし肥料をちゃんとやってなかったから失敗したのかもしれないわ >>23
アマリリスは元気よ、ひとつの球根から増えて全部で5株になったわ
真夏に少し葉焼けしたけど秋になって球根が大きくなってきたわ ようつべ観てると東南アジアの人たちが
死にかけてる洋蘭をニンニクとかお米とかトマトとか玉ねぎとかを使って
魔法のように復活させてる動画がいくつもあるけど
あれって東南アジアの気候とかが洋蘭に合ってるからあんな元気になるんじゃないのかしら?
日本だと同じようにはいかないんじゃないかしら…
でもちょうど弱ってる胡蝶蘭あるから今からニンニク+お米使う方法やってみようと思うの 米ぬかは肥料としてあげるのはよく聞くわね
お米の研ぎ汁もいいらしいわ アジサイの挿し木をバナナやミニトマトにする動画もあるよね。
真似したら、バナナは小蝿ばかりになって、トマトはアジサイは枯れてトマトの芽が出たよ。 >>31
海外のあの手の園芸ハック動画って結構フェイクも混じってるからねぇ
ただ、胡蝶蘭に米の研ぎ汁は海外だけじゃなくて日本人の洋ラン好き婆も「定期的にやってると調子良い」って言ってたつべあったわ アタシ秋に蒔く野菜今年は一か月遅らせたんだけどちょうどいい感じで育ってるわ
あそこまで猛暑だと影響甚大すぎね
野菜高騰…トマト1個321円“史上最高値” 猛暑で発育不足 ネギは「畑から自然に…」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000321373.html トマトは11月から本格的な収穫が始まるのよ。
今のトマトは高地栽培だから1年で一番高いの。 PWのコリウスとメネシアの挿し芽をしたの
今の時期でも成功するかしら
明日はメネデール撒いてみるわ >>34
>>31
バナナの皮は肥料にいいわよ
細かめにハサミで切ったりミキサーで水でドロドロにして
土に混ぜると早めに土になるわ
みかんの皮や他の野菜くずを使うこともあるけど
バナナが一番いい感じ
根っこの栄養になるカリが多いとか
最後に一番上はふつうの土だけでカバーしといたほうがいいわね
夏場は虫が来たりするので 米のとぎ汁とか米ぬかとかは
肥料づくりやら堆肥づくりやらに良いって聞くわね〜 ( ^^ω)米の研ぎ汁は専用の、バケツ用意してて毎日庭か畑に撒いてるホマ あらやだホマちゃん
群馬の中の中はもう極寒かしら? カインズでガーデンシクラメン買ってきたわ
カインズの植物担当の人たちってちゃんと世話してるのね
っていう感じのなかなか状態のいいガーデンシクラメンよ 暑いわよ夏日よもう11月なのよ
こんだけ暑いと一度は消滅したハダニがまた復活しそうだわよ ほんと未だにこんな気温が続くと、秋の球根植えるのいつまで待てばよいか迷うわ
これでもし冬も温度下がらないと綺麗な開花にならないんだろうな 今年出回ってるパンジー全体的に株が貧弱ね
猛暑だったせいかしら BS朝日で今やっている有吉園芸
有吉ってホントに園芸好きなのね
先生に教えてもらう時とても謙虚だわ へーそんな番組やってるの知らなかったわ
つかあたし園芸のTV番組って趣味園ぐらいしか知らないんだわ もうティーバーで見れるわよ
普段のやる気ない有吉は嫌いだけど園芸店ではキャピキャピしててそれはそれでキモいわ ドラキュラは今後も値下がりせずに売り続けるのかしら
一年草であの値段は買えないわ ラナンキュラスラックスの芽だし成功したわ。毎年ドキドキするのよ。 >ラックスという名は、ワックスをかけたようなキラキラした花弁から、
>ラナンキュラス+ワックスを合わせて「ラックス」と名付けられました。
知らなかったわー
シャンプーのあれと同じ由来の言葉だと思ってたわー >>54
是非育ててみて。凄く強いし庭植えなら水捌けの良いところだったら放置でも良いのよ >>48
地上波の時より有吉の好感度が上がったわw
ビザールプランツを中心にやっていくのかしら?元々好きなジャンルだから見続けるわ
この番組を見てると初心を思い出せて良いわ もー今年最悪の風被害
鉢が倒れ倒れ倒れまくり
キイイイイイイッ >>58
うちのアマリリスちゃんの葉が全部折れたわ
もうすぐ休眠させるからいいんだけど取り込んでおくの忘れて失敗した 酷暑に耐えたアジサイがコガネムシにやられつつあるわ。みんな毒殺してやる! >>55
売ってないのよね、ラナンキュラスラックス
ギリシャ神話の名前がついてるし、ステキっ!て思って
数年前もチェックしたんだけど
売ってるとこ見たことないのよね >>61
あれは球根では売らないもんね
基本的に花鉢だから、出てくるとすれば春先だわね
今年のシーズン初めに都内のホムセンで数鉢だけ売られてるの見かけたけど、まだまだ結構イイ値段だったわ >>61
まだちょっと高いからけっこう売れ残ってるのよ。3月の終わりごろに値下げワゴン狙い目だわ。 コムラサキシキブの強剪定するわ
ベランダで育てる植物じゃないわね
鎌倉のお寺で見て欲しくなって植えたけど浅はかだったわ 小さな紫式部なのね
確かにベランダでは大変そうね
枝も枝垂れて暴れそうだわ
でも実が綺麗だし風情があってステキだわあ そろそろパンジー買おうかしら
もう妙に暖かくなって徒長しなそうよね プランターの土を土壌再生剤でメンテナンスして紫のフリージアと原種チューリップ植えたわ なんか急に肌寒くなって
ついこないだまで汗だくで毎日ひーひー水やりしてたのに
祇園精舎の鐘の音は諸行無常の響きって感じね? >>68
そこに小粒の赤玉を2割混ぜると最高らしいわ パンジー買ってきて植えたわよ
今回あたしも土の再生ってやつ初めてしてみたけど、なんか…
大事な植物にはやっぱり新しく土を買おうと思ったわ コガネムシの幼虫って死んだら有機肥料になるかしら? 趣味の園芸、ドラキュラやローブ ドゥ アントワネットを
作った育種家の後に自分で育種した
パンジービオラのタネを無償で
分けている育種家を紹介したら
サトウ園芸さんの立場無いじゃない! 原種チューリップ ホームセンターで八重咲きのサマンサっていうのが安かったから植えたわ
青系アルバコエルレアが気になったけど通販でもお高いわ ローブドゥアントワネットとかあそこまでいくと
もはやパンジーとはちょっと思えないわ
あたし今年はシャンティってパンジーを買ったのよ
あの程度のヒラヒラならパンジーって感じするのよ 切ったネギの根っこ水につけといたらネギ伸びるよ
0円 今日はいちごの苗を2種類ほど買ってきちゃった
花が赤とピンクであんまり可愛かったから
食用っていうより観賞用っぽいの
実はあんまり美味くないらしいの
実が出来たら小鳥にでも食わせるわ
ジャムなんかちまちま作んないわ 蛇苺とワイルドストロベリーは別物なのね
蛇苺は美味しくなくて、蛇にでも食わせてしまえみたいな苺なのかしら 今日は何年も植え替えしてないハランと
千両、万両をまとめて植えていた
プランターの植え替えしたわ
栄養何もなさそうな土で何年もそのままにしていて可哀想な事したわ 二年前に、植えたアボカドが2メートルくらいになったけど、実はなるのかしら?実はならなくても花は見てみたいわ。 >>84
冬越せるのね
大きな鉢か地植えかしら
だいたいどの果樹も小さめの鉢に植えると根域制限で
花も実もつきやすいわよ アボカドって最低気温10℃以下で枯れるんじゃなかったかしら 今年は冬に弱そうなものをあれこれ増やしたから
どれを室内やプチ温室にいれるか把握しきれたないわ
とりあえずアボカドとマンゴーは中に入れるわ 今年はまだハイビスカス室内に入れてないのよね
いっそ外で過ごさせようかと思ってるの
一か八かでね 冬外は無理っぽいのをめんどくさいし
外で冬越しさせてみて生き残ったり
できた種が冬にも適合した感じのとき嬉しいわ >>84
知ってるかもしれないけど、アボカドは自家受粉ではまず結実しないので、花粉用として同じ時期に花が咲く別品種のアボカドを別途植える必要があるの
日本で売られてるアボカドはほぼ100%Hassという品種なので、それに合う花粉用品種をググればいくつか出てくるわ
まぁ花だけで良ければ日本でも暖地なら咲くわよ 隣の棟に住んでいてベランダで
カシワバアジサイの鉢植え育てていた
素敵リーマンお引越ししちゃった😭
柏葉の君って密かに名前つけてたのに 柏葉の君✨やだーすてき
あたしの隣家に引っ越してこないかしら 朝ハイビスカスが寒さでぐったりしてたから、
剪定して室内に入れたわ
でかくなりすぎちゃったんで、
できれば1年中屋外で暮らしてほしかったんだけど
やっぱ無理そうね 冬でも0度以下になる日があんまりなくて南向きで風を避けられる建物の軒下だったら屋外で越冬出来るわよハイビスカス ハイビスカスもそうだしバラもだけど
1年で今が一番でっかいでしょ
鉢植えの場合ちょっと強風が吹くとバッタバッタ倒れるのよね
だからハイビスカスはさっさと室内に入れちゃいたいし、
バラはさっさと冬剪定しちゃいたいわ >>96
ネモフェラBBA、今回は成功するといいわね このスレのラナンキュラスラックス姐さんの愛するラナンキュラスラックス
リアルの店舗でもネットでもちっとも見つからなかったのが
さっきたまたまネットで売ってるの見つけてしまったわ
即注文したわ。ティーバってやつよ
なんか興奮よ
育て方教えて分かんないときはラナンキュラスラックス姐さんどうぞ教えて頂戴 ラックスが普通のわけないわ
スーパーリッチなはずよ 気が付けば金魚草が9鉢
日本では一年草って嘘よ。何年も枯れないわ >>104
蒸れとか夏越しが少し難しいみたいね
最近初めて買ったけど春まで咲き続けるかしら >>105
夏以外は咲き続けるわよ〜
夏は水をやりすぎるとヤバいかもだけど、
暑さ自体にはそれほど弱くないわ(関東南部) ちょっと訂正
夏も咲くことは咲くのよ
だから1年中咲き続けるっちゃ咲き続けるのよ
水と肥料をやり過ぎないってことに気をつければ
大丈夫だと思うわ 肥料なしでもいけるかしら?
しおれる前に水やるくらいで
あたし基本放置ですむくらいのやつが好きなのよね ついにヴィリデ以外のオーニソグロッサムが入手できそうだわ クリスマスから正月に合いそうな色合いね
ネモヒラBBAマメね コニファーがスーパーでやすかったから買おうとしたら
種類によっては杉やヒノキのもあるのね
花粉症だからとりあえずやめとこうかしら
大丈夫なのもあるみたいだけど ネモヒラババアにしてはお洒落な寄せ植え作れたじゃないの >>100
貴方の住んでる所が北関東や東北、北陸、山陰なら鉢植えしか無理。それ以外なら庭の水はけのいいところに植えっぱなしでも大きくなるわ 日陰でも育つと有名なアジョガって
本当に日陰でもちゃんと花さくのかしら
うち本物の日陰なのよ。もう植えちゃったけど 冬至を越すと1つ小さな峠を越えた感あるわ
年内に一度ニンニクの中間報告まってるわよ、ネモ アタシが行くホームセンター、薔薇の売り場小さくなっているわ
人気落ちているのかしらね 祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
月季花※の花の色
盛者必衰の理をあらはす
おごれる花も久しからず
唯春の夜の夢のごとし
たけき花も遂にはほろびぬ
偏に風の前の花に同じ
※薔薇の異名よ リビングのウンベラータの鉢から毎年謎の芽が出てくるけどなにを蒔いたかしら?っていつも思うけど昨日それが分かったわ
花屋で買ってきて零れ落ちた千両の実をアタシ拾って蒔いてたわ
すぐ忘れるのよねやった事 植物が好きな人
ガーデニングとか熱心にやってる人
庭の草花を引っこ抜いて新しい草花を植えたり
時には木を切り倒したりもしてて
プロの花の育成家の人たちも
たくさんの花を生み出しては
売れそうなの以外は処分してしまうのだから
植物をころすという点では
植物を好きという人の方が
特に好きってわけでもないという人よりも
植物をたくさんころしてるわね? ガーデニングは、栽培される植物にとって、ポジティブな面もネガティブな面もあります。以下に、それぞれの観点から三項目ずつ理由をあげてみます。
ガーデニングが植物にとってポジティブな理由:
適切な管理: ガーデニングでは、水やりや肥料やり、剪定や誘引、病害虫の防除など、植物の成長に必要な管理を行うことができます。これにより、植物は自然環境よりも健康的に育つ可能性が高まります。
適切な環境: ガーデニングでは、植物の特性や好みに合わせて、土質や日照や風通し、水はけなどの環境を調整することができます。これにより、植物は自然環境よりも快適に生育する可能性が高まります。
遺伝的多様性: ガーデニングでは、様々な品種や種類の植物を栽培することができます。これにより、植物は自然環境よりも遺伝的に多様な個体群を形成する可能性が高まります。
ガーデニングが植物にとってネガティブな理由:
人為的な干渉: ガーデニングでは、植物の自然な生活サイクルや生態系に人為的な干渉を加えることがあります。
例えば、開花や結実を促進したり、種子の保存や発芽を制御したり、移植や間引きを行ったりすることです。
これにより、植物は自然環境とは異なるストレスを受ける可能性があります 。
不適切な管理: ガーデニングでは、植物の管理に失敗することもあります。
例えば、水やりや肥料やりの過不足、剪定や誘引の不適切なタイミングや方法、病害虫の発生や拡散の見逃しや対処の遅れなどです。
これにより、植物は自然環境よりも不健康になる可能性があります。
外来種の侵入: ガーデニングでは、外来種の植物を栽培することもあります。
これにより、植物は自然環境に侵入して在来種と競合したり、交雑したり、病害虫を持ち込んだりする可能性があります。
以上のように、ガーデニングは、栽培される植物にとって、その種の持続的な維持に影響を与える要因となります。
ガーデニングを行う際には、植物の特性やニーズを理解し、適切な管理と環境を提供することが重要です。
また、外来種の植物を栽培する場合には、自然環境への影響を考慮し、適切な対策を講じることが必要です。 オネエ調要約
ガーデニングは植物にとって良いことも悪いこともあるのよ。
良いことは、植物が元気に育つように世話をしてあげたり、快適な場所を作ってあげたり、色んな種類の植物と仲良くなれたりすることね。
悪いことは、植物の自然なリズムやバランスを乱したり、うまく世話をしなかったり、外から来た植物がトラブルを起こしたりすることよ。
だから、ガーデニングをするときには、植物のことをよく知って、ちゃんとしたお世話と環境を用意してあげなきゃいけないの。
特に、外国の植物を育てるときには、自然に迷惑をかけないように気をつけなきゃね。 さっき道の駅に行って
5号鉢ぐらいに植えられた立派なビオラが売ってて
あらこんな大きくて100円?!お買い得💛ってレジに持ってったら
1000円だったわ
ビオラに1000円は出せないわ!!って心の中で叫んだけど、
後ろで待ってる人も並んでたし
やっぱ止めますという勇気がなくて
つい買ってしまったわ。涙、涙の物語よ メジロ可愛いから許してやって
メジロ増えたわね
ウチの庭に30羽くらい居てビックリしたことあるわ あたし高価なチェッカーベリーを鳥に全部食べられたから金輪際買うのやめたわ メジロって今ごろは山茶花の生垣の中でピチュピチュやってるわね
やがて梅が咲いてくると今度は梅の木に集まってくるのよね
梅に鶯っていうけど、梅にメジロの方がふさわしいと思うわね 一才藤っていう鉢で育てられる矮小性の藤があるのね
自宅で藤の花をっていうの幼い頃からの夢だったのよね
買っちゃおうかしらってウズウズしてるの >>135
うぐいすやメジロは梅の花を食べるの?
実梅じゃなくて花梅の話よね >>139
そう、1週間くらいよね
マンションの庭に藤棚あるけど、毎年気が付いたら花終わってるわ ラナンキュラスラックスのポット苗が園芸ネットに入ったわ去年ミノアンの芽だし失敗したから再トライしてみるわ。相変わらず高いわね >>137
ウグイスは知らんけどメジロは梅の花の蜜を吸うのよ
いろんな花の蜜を吸うけど梅の花の蜜が特に好きなのよ
細長い舌をベロリンチョと伸ばして吸うのよ バラの大苗を通販で買って植えたんだけど、もう芽が出て葉が少し開きはじめてるの
これってむしったほうがいいのかしら
それともそのまま放置?
ご存知の方いらっしゃったら教えてちょうだい >>144
むしってもいいし、放置してもいい
どっちでもいいんだけど
あたしなら放置するわ
放置しててもその葉はやがて寒さで傷んだり枯れたりするかもだけど、
春になったらどうせ新しい芽が出てくるから自然任せで心配ないわ >>145
ありがとう
あたしもこのまま放置するわ
ちなみに買ったのは恋結びって品種よ 検索しちゃった
濃いローズピンクで咲いたら目を引きそうね
良い買い物したわね >>147
濃いめのピンクで香りが良いバラを探してたらこれがヒットしたの
無事に咲いてくれればいいんだけど 似たような濃いピンクのバラで「うらら」ってあるじゃない?
あの"うらら"は、うららかのうららなのか、この世は私の為にあるのウララなのか…
ショッキングピンクだから、どっちかっていうとリンダの方を思い浮かべるの。 デルバール社の画家の名前を冠した絞り模様シリーズは憧れだわ
ポールセザンヌは平塚の植物園に植えてあるから毎年楽しみにしているけど樹勢が衰えているの
プロでもこれだからアタシには無理かな、、と思った ポール・セザンヌはわからないけど、練馬のオザキのバラコーナーに去年絞りのバラがあって、一目惚れしたわ。でもその時あたしはアジサイに夢中で、バラまで手を出せなかった。 絞り模様のバラのコレクションをネットで上げてる人いるけど、200種類以上って、どんだけ庭広いのかしらね。鉢植えだったら水やり大変だし。 趣味の園芸、三上くんの寄せ植えの手際の良さ やり続ける事の大切さを改めて思ったわ
NHKも育て甲斐があったわね >>155
( ^^ω)園芸板の三上スレで君なんて言ってるとマンコ認定されるホマよ? 三上くんは河本純子さんに薔薇を作ってもらったのよね
爽(そう)っていう藤色のやつよ
男の俳優をイメージして作られた薔薇は日本初なのよね あたしにもあたしのためのバラあるわ。アナルローズというの🌹 勿忘草が欲しいの。でもちょっとカマカマしすぎるかしら 美の壺で桃をやっているから今見ているの
浅間白桃を作っている農家さんが出たけど
葉っぱツヤツヤで虫食いの穴一つも無かったわ
桃の皮むくの面倒だからそのまま食べていたけど農薬の事考えちゃんと皮剥いた方が良さそうね 南米鉄道の旅をBSで見ていたら線路脇の敷石からラベンダー色のペチュニアみたいな花咲かせている雑草が映ったの
アレを日本に持ってきたら人気出そうと思ったけど気になってペチュニアの原産国調べたらブラジルだったわ
きっとペチュニアねあの雑草 オオイヌノフグリはオオバコ科ベロニカ属
ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属
色は似てるけど全然違う植物よ
でも可愛いわよね 線路ぎわとかに咲いてるマツバウンラン好き
帰化植物だから問題あるのかもだけど うちはこの時期ツタバウンランが勝手に生える
肌寒い時期が適温みたい >>163
それとかカラスノエンドウ等に観賞価値を見出せるって感性が高いのね
私は一代交配など園芸種に毒されてて情けないわw
おおよそ原種や在来種に魅力を感じないんだから・・・
子どもの頃はオオイヌノフグリで春めいた気分になれたんだけど 今朝の趣味の園芸チューリップの講師、ランドセルの中に趣味の園芸テキスト入れて学校通っていたんですって
アタシも小学生の時の愛読書が趣味の園芸テキストだったわ バラババア大好きバイオゴールドの主成分って鶏糞だったのね
もちろん土を良くする微生物とか入ってるんだけどそれ知って萎えたわ 鶏ふんや生ごみ堆肥で薔薇は無理なのかしら
おととしだったかしら
はじめてバラの挿し木したのが成功して
今年も葉っぱがでてきたわ
ほぼ放置だけど意外と簡単なのね
いまのとこ満足してるわ バラ挿し木でも元気に育つのよね。生育のスピードは遅いんだろうけど
あたしも挿し木で成功したバラ今年で5年目、
そんなに強くないタイプのバラだって専門家が言ってたけど超元気
冬に古めの枝を4本も強剪定したら、
早くも新しいシュートが土中から8つも出てきたわ ミニバラのグリーンアイスやスウィートチャリオットは冬の剪定枝を花壇に挿しとくだけでもOKね
もったいないからと挿しまくったら増えすぎちゃったわ 鉢に土だけ入れといて自然に芽吹いてきた植物を大事に育てることにしてる
土にも何らかの種が混じってるのよね 挿し木の自根バラは接ぎ木苗に比べたら遅いけど樹木としては普通の成長速度よ
接ぎ木は無駄にデカくなるしゴツいし癌腫感染するし一般人にはデメリットが多すぎるのよね
値段は3倍まで出せるから自根苗売って欲しいわ ウチの近くのソメイヨシノ、一本の木でソメイヨシノとオオシマザクラの両方楽しめるの 去年の夏に買ったペチュニアをポットのまま植え替えないで育ててたの
しっかり冬越しして今たくさん花をつけてるわ 「園芸を始めると世界の見え方が変わる、雨が降ってもただ降っているのではない。庭に降っているのだ」
しみるわ 暖冬だのなんだの言うけど二十四節気とかうまく出来てるもんだとつくづく思うわ >>175
接木苗買って自分で挿し木したらダメなのかしら
小さいとこからスタートするなかなか成長しないから
自根苗がいいってこと? >>175
それで接ぎ木苗は捨てるの?どっちも育てるのは場所的に無理だし一つでいいわ
メルカリで挿し木枝買うのなんて論外だしね
あと根の違いも楽しみたいから全部ノイバラ台木だとつまんないわ 鉢の中の土がダンゴムシだらけで室内に入れられないわ 彼に買ってもらった一歳桜(3年目)の盆栽が満開になりそう
植え替えせずただ化成肥料と水をあげてただけで立派に咲いたよ
https://i.imgur.com/odAwqw2.jpg
https://i.imgur.com/7Jpfb8C.jpg
にんにくも立派に育ってるし今年こそ成功しそう!こぼれ種でネモフィラが育ってたのになぜか枯れて死んでた、
立ち枯れ病になったみたい ネモフィラ群生させるとキレイなんだけど徒長して倒れちゃうのよね そんな綺麗な桜の盆栽なんて、ネモヒラ婆らしくないわ…! アタシのネモヒラも見て〜
まだ苗を植えてそんなに経ってないから小さいけど
https://imgur.com/a/Y9floy7 ネモフィラを種から育てて徒長しない方法が知りたいわ…
来年のために
今年はもう倒れまくり
苗だと深く植ればいいわね 変に間引きとかしないで密に育てれば互いをささえあって倒れないんじゃないかしら
それと日の良く当たる場所に植えるとか ネモヒラってこぼれ種で毎年勝手に生えてくれる花ってイメージ
ウチだとギリア、オルレヤ、ネモヒラ、ニゲラは好きなとこに勝手に生えてくださいて感じ モンステラが自分の身長くらいで、
変な成長の仕方してるんだけど
全カットして最初から始めた方がいいのかしら ブルーサルビアの種を買ってきたわ
庭にバラマキじゃ育たないかしら もちろん土は被せるわw
水やりもするわ
そこじゃなくて
ポットで苗になるまで育てないとダメか
庭にバラマキでできるか、知りたかったの 一応直まきでも育つみたいよ
ただ、このブログの方はポットに蒔けばよかったと思ってるみたいだけど
ttp://blog.livedoor.jp/mii_mah-mii/archives/51928635.html >>181
メルカリなんでだめなの
法的にアウトだから嫌ってこと?
それとも質が悪いとかデメリットあるのかしら >>196
ありがとう!
これで面倒くさがらずにポットに撒く背中を思い切り押されたわ! >>196
やっと今日ポット撒きしたわ
ありがとね! >>199
いえいえ、お役にたてて良かったわ
あたしもそろそろ夏の花壇用にニコチアナの種をまかなくちゃ あたし冬に西洋オダマキの種を買ったら
ゴマ粒みたいにちっこくて
見てたらなんか面倒くさい気分になってそのまま土にバーッて蒔いたら
たくさん芽が出ていま花が咲いてるけど
込み合っててごちゃごちゃしてて明らかになんか変なの
直播きしてもいいけどやっぱりちゃんと間引いたりしなきゃダメよね バラの新苗見にホームセンター行ったけど良いのなかったわ
うどんこ病に罹っている苗だらけ
この天気じゃしょうがないか 去年花屋の店頭で見かけて今年も買ったムルチコーレ
よく育ってとても好きだわ
通りすがりの近所の婆さんが可愛いたんぽぽだねーと言ったのでムカッとしたわw やはりムルチコーレが好きで好きでたまらないわ
小さな花がたくさんしゃきーんとしてるのがけなげだし
寄せ植えでも引き立つわ
一軒家の寄せ植に入ってたりすると、あらやるじゃないってその家の奥さん褒めてしまうわ 植物園で園芸講座あるから見てたの
デビッド・オースチンの講師がタイプじゃないけど短髪髭だったわ 最近のニンニクよ
今年は成功しそう!今までここで下手くそって言われてたからこれでみんなを見返せそう! 買ってきた咲いてるアジサイが昨日1日水やらなかったら花がクタってたわ。家の中だったのに。
危ない危ない… >>163
そういえば昔は道端によく咲いてたのに最近全然見ないわ。
この名前きくと山岸凉子先生の「きえーっ」をすぐ思い出すけど。 去年メルカリで発根済みの安いバラの極小の挿し木苗いろんな品種10本くらい買ったけど
この春先にほぼ枯れてしまったわ。残ったのは2本だけ。
管理が悪かったのかもしれないけど残ったのは多少サイズが大きめのものだけ。
やはりある程度の大きさがないと難しいのね。 >>209
ナイスガーリックね
ガーリックブレイド楽しみにしてるわ ネモヒラ大蒜、抜いたみたら「球ちっせw」
っての期待しちゃうわぁ〜 >>217
今までがそうだったの
葉は茂ってるのに球根が育ってなかったの
今回は排水を良くするために畝をつくって、石灰もちゃんと撒いて、鶏糞を2回与えたわ
だから今回は今までとは違うと思うの。そうじゃなきゃもう金輪際作らないわ あらやだ、特大をお見舞いされるのかしら?!
ほーこくまってるわ
>>218 >>218
あたしもニンニク挑戦して今年はいい感じだわ
鶏ふんやったけど、
石灰と水はけは気にしてないわ
スーパーで何種類か試したけど
種芋?が大きいやつほどうまくいってる感じだわ
ただ葉っぱと幹はいいけどさぁどうなるかしら id隠して工作してるババアがいたのよ。システム変わって出来なくなっちゃったみたいだけどw 昨日の日曜日も強風だったわ
あまりにも矢車菊が倒れて、台風後の稲穗みたいになってたから、菊みたいで嫌だったけど支柱に縛り付けたわ
矢車菊の青と濃紫が好きだけど、自分で立てない植物は来年はやめようと思うわ 昨年ERから出てきたシュート、今年花を咲かせたら可憐な一重の野バラだったわ この時期、思い通りに花壇に春の花が咲き揃うと
一日に何回も庭に出て花壇見ちゃうわよね
コロナ禍以降、通勤が週2だけになったからすごく楽しめてるわ! >>225
うちもデルフィニウムの小苗を120余本植えて今が満開で絶景の花壇になってるんだけど
デルフィニウムは長身で花穂にびっしり花が付いて頭が重くなるから強風と大雨にとても弱いんで
1本1本に90cm〜150cmの支柱を添えなくてはならないからその作業がかなり大変だったわ。
久々のデルフィニウムだったから支柱添えの時期や長さ選定のコツをすっかり忘れてたし。
しかも支柱にかなりの出費。
でも茎が太くてしかも上半分は花穂で埋もれるから支柱が全然目立たなくて
見栄えは全く悪くならないのがいいのよね。 うちのデルフィニウムは20センチくらいよ
ヒヤシンスみたいな花が咲いて、咲き終わって切ったら、また蕾が出てきた。
種類が違うのね バラって咲きかけは綺麗なんだけど、咲ききっちゃうと、牡丹やシャクヤクのほうがきれいよね バラ咲ききったの見ると、
アナルローズまあ確かにソックリね
って毎年思うわ バラもアマリリスもネモヒラんちかしら
敷地広そうね 短い付き合いだけどバラをアピった事は無い。とアタシのネモメモリーは囁くわ
違うのではないかしら?? >>234
田舎の農家はね、作業場が必要だから、
どんなに貧しい家でも庭がそこそこ広いのよ バラはあたしよ ネモヒラさんじゃないわ
てか、みんなもっと画像あげてくれないかしら
何育ててるか見たいわ でもあたし写真撮るのが壊滅的に下手なのよ
人とご飯行っても撮った写真見せるとみんな顔色が曇るの
だからいつも他の人に撮ってもらって画像送ってもらうの コリウスの花が咲いた。花が咲くと葉色が悪くなるから咲かせないってネットに書いてあったの
これからどうなるのかしら… うちのベランダのアジサイよ
たぶん特に変わった品種とかではないと思うけど、母から譲り受けた物だから大事に育ててるの。
https://i.imgur.com/fZ3q2Vy.jpeg >>240
いい色ね
花びらも少し切り込みが入って不思議な感じ
もう紫陽花の季節なのね >>237
ピンクのバラ素敵ね
葉っぱも生き生きしているし手入れちゃんとしてそうね
ロザリアンのお手本のような釜ね >>243
嬉しい感想ありがとう
咲き始めはもっと青いんだけどだんだんこの紫色になるの
アジサイは花が長く楽しめるから好きだわ 会社に植え込みがあって長い間放置されてたのか雑草ばかりなの
毎日会社に忙しくてつまらないから休日出勤したときに自宅で株分けしたギボウシを植えたわ
この会社花物を植えたがらないみたちだから今度はスーパサルビアを植えようか考えてる
上司にいい加減にしろって怒られるまで植え続けてみようかしら あたしも職場の花壇を好き勝手に植えて使ってるわ
2年前カモミール畑にしたら、上司に雑草抜いてくださいって言われたわ
えっあれジャーマンカモミールですよ!
それ以来わっかりやす〜い、the! 花!って感じにしてるの
今年はスイートピーとニゲラと矢車菊にしたわ パイロットの平塚工場に行った時、通りに面した所を薔薇の生垣にしてあって見事だったわ
手入れ行き届いていて凄かった
昔懐かしい感じの薔薇たちだけど ついににんにく収穫したわ!
仕事で時間取れないから同居の母にやらせたわ
野菜作ってて一番楽しい作業だからやれって
なかなかの出来だったわ
でももう1周り大きいと思ったんだけど
母と彼にパスタでも作ろうかな
https://i.imgur.com/KhPwaO6.jpeg ネモヒラずガーリックブレイド楽しみにしてたのに、切ってる・・・
まずはホイル焼きだわ!! これすごいわ
花、果実、茎などを認識するai、
ジャガイモと雑草を識別して雑草を焼き払うロボットなど
農業革命の講演
https://youtu.be/iSRFaFPgIWA?si=JDXEiLbKiRZD6mxr >>250
まずまず大成功ね
うちもニンニク3つくらい試し掘りしてみたわ
今までよりは一番マシな感じだわ
それでも元の種芋よりは小さいけど
これ以上、大きくなりそうにないから晴れた日にでもぜんぶ収穫するしかなさそうだわ >>255
ケワ・サルソロイデスってやつよ
行くとこ行きゃ雑草だったりするのかしら??南アフリカらへんの多肉
バラ姐さんの叱咤に感応してついついアップしちゃったわ 電気のコードかじったりとかしなきゃ
こっちの就寝中とかなら全然構わないわ
つか、小遣い兼断捨離でオクかフリマもしくは少々世の中に自分をさらすSNS 、園芸関係でどちらか始めようとしてるんだけどフットワーク激重ね メルカリって平気で種苗法違反の
種とか苗売ってるけど
あれはなんで黙認されてるの?
メルカリは確信犯でしょうけど
警察も黙認してくれてるのなぜなのかしら
あたしは買う側でたまに利用してるせど よく見る花だけど
なんて名前?とグーグルレンズで検索したら
オオキンケイギク
自分の自治体では駆除対象ではないぽいけど
議員が群生地の報告を受け駆除報告がひかかった
そこら中でみかけるけど
一か所に群生ではない アタシんとこはサンジャクバーベナを貧相にしたアレチハナガサて名前の帰化植物をよく見るわ
道端で1メートルくらい成長しているからよく目立つ ウチの父親が庭でオオハンゴンソウを嬉しそうに育てていたの思い出したわ
実家に帰省してビックリよ
でもその黄色の育てたらダメだよって注意出来なかった
帰る前にホームセンターで皇帝ダリア買って来てこっちの方が見栄え良いよって父親に渡しておいた オオハンゴウソウの弱点がわかった
まず花が咲く前にエンジン草刈機で根元から刈り取る実験を試した。この方法では根ははるが、花が咲かず種も残せないため繁殖地が広がらないことが確認された。ただし年に2、3回刈らなければならない。
実験ではさらに、草を刈った場所を遮光シートで1年間覆ったところ、完全に撲滅できることが確認された。
https://www.joetsu.ne.jp/72228/62371 ありがとう
あまりの「にゅるりん感」についつい口が滑ったわ 草むしりして花壇がきれいになるとスゴイ達成感があるわね
植えた園芸植物の葉の緑色とこげ茶色の土だけのコントラストが2階から見降ろすと
まだ花が咲いてないのにとても美しいの
あとシーズンが終わって花が終了した植物を雑草ともども全部抜いて
土のこげ茶色一色になった花壇も
ヨトウやネキリは意外にもすごく少なかったけどダンゴムシがウヨウヨ出てきたわ
ミミズも多かったのは嬉しかったけど オオキンケイギク
親が知らずに抜かず残してたので処分しようとしたら
キク科だけに根がガチガチで簡単にヌケないのね(駐車場の横の砂利地)
花だけはゴミ袋入れたので雨の後、土が柔らかくなってから再格闘するわ
>>266
皇帝ダリア、ヒョロヒョロと長くて台風他で折れたらその年は終り
鉢植えにすれば小さく育つと聞いて鉢植えにしたら根がバキバキに這って鉢が割れた・・・
球根というかほぼ芋を地植えにして毎年咲いてるけど
ど田舎で土地ないと邪魔
ところでガーデニングのスレ何で2つあるの? でもオオキンケイギクって本当に見栄えするのよね
思わず1株は残して開花を楽しみたいみたいな 最近道端でアザミをよく見るなと思ったらアメリカオニアザミていう厄介な外来種だったらしい
種が綿毛でこりゃ遠くまでいくなて感じ
アタシが子供の時、ケセランパサランと呼んで追いかけていたのがこれかも >>275
アザミは葉の色が面白いわね
赤アザミ、白アザミ アザミの野生種って世界に300種近くあるらしいんだけど、日本ってそのうち1/3くらいが生えてるアザミ集中国なんだってね 高嶺の百合のそれよりも
秘めたる夢を一筋に
くれない燃ゆるその姿
あざみに深きわが想い
🌼🌼🌼🌼🌼
あざみの如く棘あれば
悲しい心さらさずにこの世を生きてゆけようが
儚い花は罪を負う
同じあざみの歌でも正反対みたいなのよねー >>275
これ車のボディ傷つけるから駐車場でみかけたら速攻殺してた そんな頑丈な草花があるの?
樹木とかなら傷もわかるけど 今日のあさイチの園芸コーナー
胡蝶蘭を鉢じゃなくカゴに植え替えていたわ
良いアイデアね
根腐れしなそう でも次の植え替えのときに籠の目に根が絡んで抜けなくなんないかしら 環境によるのよね
我が家みたいにものすごく湿度低い家だと籠や網目の鉢はすぐカラカラのカチカチになってしまうわ >>279
むかし むかし その昔
アザミの花の 咲いたみち
アダムとイヴの 逢ったみち
アザミ アザミ アザミ
アザミ アザミ アザミの花
アザミといえばこれよ
ロシア帰りの岡田嘉子さん作詞なのよ 三上くんナベプロから独立して自分の会社
興したんだってね
培養土とかプロデュースしているんだってさ 職場の花壇にと宿根かすみ草を種から育ててるんだけどこれ背丈が大きくなるのね…
じゃ、一年草で終わらせるわ
背の高いものは支柱立てたりがめんどいからやりたくないの カーペットカスミソウて花は可愛いわ
花の中のスジスジが良いアクセント 欧米は、農薬漬けでも
育つ野菜に遺伝子組み換え。
しかしアレルギー等が増加で
下火に。
そんな食品を日本に輸出している!
ヤバイ食、潰される農
藤井聡、堤未果
https://youtu.be/6APGhe5M-Qw?si=SGwendHOiLI40ncp 花が終わって地上部枯れたラナンキュラス
球根掘り起こして乾燥貯蔵→植え付け前の吸水が面倒で毎年植えっぱなしで北側の日陰に放置してたの
今年は掘り起こして消毒代わりの消石灰まぶしてポリポットに植え付けたわ
今年始めて買ったラックスの球根ってデカいのね >>302
ミディや小輪の品種だと割と季節感ゆるゆるな印象
大輪種はちゃんと低温に当てないとダメだわ、ウチにある奴らは 新苗で買ったピエールドゥロンサール、すくすく育ってるわ〜
今年中にオベリスクに誘引できるかしら?楽しみよ 急に真夏になったからあわててサンシェード取り付けたわ
炎天下でも平気な花ってなにかしら うちに有る物では竜骨扇が途切れること無く白い花を付けてるわ、晩春〜晩秋 >>307
鉢植えでも育てられるのは矮性の百日紅、凌霄花、木槿など真夏の直射日光下で秋まで咲くわよ。
観葉植物ならストレリチアだけどうちのはいつも春ごろに咲くわ。 にんにく収穫して夏の花を植えようとしたら急に暑くなってもう秋まで何も植えないわ 虫が湧くのがイヤだからずっと観葉植物入門を躊躇ってたんだけど
水耕栽培もあるらしいからアタックするわ >>311
水耕栽培あたし苦手だわ
毎日水変えないとダメなんでしょ
一度やったけど土でベランダが一番楽だったわ
放ったらかしできるやつがいいわ ミニトマトがだいぶ赤くなってきたけど
葉っぱが変な病気にかかったらしくて悲惨な状態よ >>312
毎日変えなくてもいいみたいよ
植物によって違うけど吸った分の水を足していくって・・・
物の本には週に1・2回くらい汚れたら全取り替えして花瓶を洗うって書いてある
でもアタシは絶対毎日変えないと我慢できないわw 真夏に似合う花ってハイビスカス🌺があるけど 八重咲きのハイビスカスってかなり豪華で色彩も鮮やかだし夏の花っていう感じでいいわ
冬の寒さに弱いからなかなか面倒よね 勤めてる施設で花を買ってきてくれるおばあちゃんがいるのよ
それは嬉しいんだけど一昨年ハイビスカスの鉢を沢山買ってこられて冬は置き場に困ったわ
玄関の内側に入れたかったんだけど他の利用者さんがけつまづくと言われ却下されたの
それと些細なことだけどおばあちゃんの趣味とあたしの趣味が違うのよ…
あーあこんなの買ってきちゃってってことしばしば 冬になったら置き忘れのふりして野外に放置しておいてもいいと思うわ
所有権があなたに移っているならジモティーとかで無料譲渡と言う手もあるわ
>>318 >>320
その元ネタはセクシーな塩の振り方でバズったトルコのステーキチェーンのオーナーシェフの人よ
世界的に有名な人なので、この人やカーメン君含めてあちこちで真似されてるわ
「塩振りおじさん」でググれば元祖の動画が沢山出てくるわよ >>321
それが元ネタだったのね
たまたま肥料や土で真似する人もいるのが面白いわ 不耕起栽培も食物連鎖が上手く循環していたらいいのだろうけどそこまで持っていくのに大変そう ゲチリスってあの陰毛みたいなやつ?
姐さん変わった植物ばかり育ててるのね オオイヌノフグリってよく見るととんでもないネーミングよね >>327
名前も見た目もかわってるわね
spってなにかしら >>328
あの陰毛はおそらくケワ サルソロイデスってやつよ、また別物
以前の自分にアンカー打つのもアホらしいけど>>254ね
>>331ゲチリス属の「何か」って所かしら
厳密な定義は勉強不足だわ あら、ありがと 手前味噌だけど植え替えたら割りと見映えよく
仕上がった気がするわ
つか………ん?ひ…とみ?? ★昨日7/19から新しい家族が仲間入りしたわ
モンステラとシェフレラそして月曜日には株分けしてもらったポトスも・・・
これからよろしくね!! モンステラといえば最近ヒメモンステラ買ったんだけど、成長遅いわ モンステラとシェフレラってなんかお話のタイトルみたいね
ヘンゼルとグレーテルとか安寿と厨子王とかトムとジェリーとか
そんであたしが書きたいことはパンジーがまだ元気いっぱい花を咲かせてるけど
この調子で夏越しできるかしらってことなの >>338
ヤフオクで斑入りモンステラの枝を買って、伏せ枝の状態から育ててるんだけど、今の時期で大体1か月に1枚葉が出るかなって感じだわ
寒い時期はもっと間隔がのびる >>340
あたしも斑入りのモンステラを育ててるけど、株がデカくなったらアホみたいに成長が早くなるわよ
毎年、株分けして知り合いにあげてるわ レンゲショウマが咲きそうで咲かない気を持たせやがるわ ★自分で書いてて気づかなかったけどなんだかホントに
「ベルサイユのばら〜アンドレとオスカル〜」・・・みたいねw
シェフレラの葉っぱちゃんが水滴模様でなんとなく汚れてるから
無印良品の「観葉植物用リーフクリーナー」で拭いてみたわ
ちゃんとキレイになるのね!
でも中には後で萎れてきた・枯れたみたいな評価もあるからどうなのかしら??? ttps://i.imgur.com/M2ZTjzR.jpg ダイソーで買ったポトスのグローバルグリーンとライム、興味なくなってベランダに放置してたらムクムク育ってたわ
ポトスタワーでも作ろうかしら? ちょっと気が早いけど来年の春用の種、国華園でたくさん買っちゃったわ
しかも青い花ばっか
でもとってもたのしみ 青い花って素敵よね〜
死ぬまで青いバラ育てたいわ〜 今年はムクナ豆を植えたわ
めちゃくちゃツル伸びるわよ 2年前の冬に食べ終わったりんごの種を蒔いたら発芽して
今50センチくらいの大きさに育っているの
あわよくば実がつくことを期待してるけどそれより花が見たいのよね
りんごの花って大好きなの 確か小さめの鉢のほうが早く花が咲くわよね
植物って
株は弱くなるのかもしれないけど 確かにりんごの花って可愛いわね〜
りんごぉ〜の花びらがぁ〜風ぇ〜に散ったよぉ〜
あらあたしこんな古い歌しらないのよ ウツボカズラの仲間のサラセニアを買ったけど、最初花も咲かずにつまらないものを勢いで買ってしまったと後悔しててたけど、プリッとした見た目がだんだん可愛く思えてきた。 サラセニアって花咲くわよね
見た目緑色のUFOみたいな 今年は咲きそうにないのよ
3号鉢がプリケツでパンパン… >>366
え、2枚目の話?
ってこれがサラセニアの捕虫葉ってか本体よ(白地に赤い筋はSarracenia leucophyllaか、その交配種の特徴) >>364
あら良いわねきれいだわ
サラセニアついでに食虫植物の話だけど 今まで蠅取草(ディオネア)とかサラセニアのプルプレアとかアラータとか買ったりしたんだけど何故か戸外で冬越し上手くいかないのよね
温帯産だから大丈夫なハズなのに
熱帯産のネペンティスは室内に取り込んで越冬すれば良いから今までいくつか育てたけど今年の冬に室内取り込み失敗して枯れちゃったわ >>360
YA・N・GUなあたくしは
UA のカヴァーで知ってる >>372
運動にはなるけど中腰作業が多くて後から腰が痛くなるのよ >>373
ほんとそれ
お尻や脚でも鍛えたらいいのかしら TVerでBS朝日の有吉園芸見てるわ
この番組に園芸王子の三上くんは出なさそうだわー ファッション板なんて本当に酷い有様だが放置されてるしなあ 86 陽気な名無しさん 2024/08/09(金) 13:13:32.50 ID:anrWQVkB0
これなんかも農薬を売るための言論統制よね
農業かなり弾圧受けてるわね
「お酢は農薬扱い
テントウ虫も農薬扱いなので
『無農薬』と言えないらしい
さらに『納豆菌が植物に効く』
というと農薬じゃないのに『効く』と言うのはダメとのこと
法律で規制されてると」
ひろちゃん農園
https://youtu.be/CVZlblm4Zos?si=2nt0AOum3Xkw2L0F
💉💀ワクチンを受けないゲイ 16本目
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1721894514/ 暑すぎだけどプランター野菜栽培で早太り大根とベビーキャロット種播いたわ めずらしく化成肥料やったら
見事に肥料焼けしてきたわ
夏って肥料やけしやすいのね
あわてて土ごとこそげて
取れるだけとったわ
土と混ぜないでパラパラ撒きでよかったわ
どのくらい復活してくれるかしら 日本の農業
家庭菜園の自由を守れ!
アメリカの種と
農薬まみれの野菜を押し付けるための
ルール作りを許すな!
https://i.imgur.com/Z5PDdFZ.jpeg
食酢は農薬?
石灰や納豆菌の効果を言ったらダメ?
YouTubeに通報される!?
ひろちゃん農園が通膿された年
https://youtu.be/MQ89isUM2tk?si=Jf_A4ZsTf9dsRNo3
ちょこっと自然農 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています