ゲイが昭和を懐かしむスレ 昭和30年
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
アニメじゃないけど、大草原の小さな家のパパが初恋だわ あたいは濃いめの私立探偵ダン・タナーや600万ドルの男が好きだったわ! あたしはラビット関根よ
こんなハンサム見たことないって思ってたわ >>5
パパより、のび太の担任の先生のほうがいいわ
ノリスケが好きな人は渡辺隆の事も好きだと思うの
あたしよ
あと高畑和夫さんも大好きだわ あてくしはバイオニックジェミーにあこがれたわ
お釜は強い女に憧れるのよ 河童の三平のオープニングが怖くて怖くて今見たらどうかしら 子供の頃ニッセンとかのブリーフのページで抜いてたわ デパートの男性下着マネキンの股間を触っては興奮してたわ 最後のクレイジーキャッツとなった犬塚弘さん死去
これで全滅 >>20
スーパーのチラシ。ブリーフで微笑むお兄さん、おじさんで興奮してたわ。 クレイジーキャッツ見るたびに思うのよね
この人たちって、いわゆる上流階級出身の、
お坊ちゃま集団だったんじゃないかしら
1950年代に大学出てるわよね、たしか全員 >>25
そうよ、みんなインテリよ
ワタシはハナ肇さんと谷啓さんがタイプだわ
ハナさんには犯されたいし、谷さんはがん堀りしたいわw 谷さんといえばこのジャケットがシュールすぎて長年ワケワカメなの
不思議なコンセプトアルバムでもあったのかしら
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/220057092 椅子が「谷」になってて、谷啓さんが「K」の文字になってるのかしら
っていうか、あたしのPCだと、「たにけい」が谷計に変換されるわ
「谷啓」が候補にないわ >>29
あら ホントだわ
お顔も 谷 の文字になってるわ クレイジーキャッツの中ではハナさんと谷さんが人気だと思ったから意外だわ あえていうなら植木等じゃないの?
あんまり興味ないけど 植木にもハナにも谷啓にも……強いて選ぶならエータローかな。 一番怖かったのはアンパンマンの絵本よ!
内容とか絵とかは覚えてないけど、
怖かったって感情だけは残ってるわ みんなの歌の「子犬のプルー」は子供ながらに孤独感を感じて悲しくなるから聞きたくなかったわ >>37
神秘的で美しさを感じると共に荘厳さ神に対する恐怖感があるのよね
あたしは幸子の風ぐるま
https://twitter.com/osakanataro2/status/1094580802891919360
メソポタミアとかエジプトとか古代文明を感じさせるアニメーションが怖かったわ
今聞くと名曲だけど チェリッシュが歌っていた、わたしのかわいーかみふうせん、って曲も切なかったわ
勇気一つを共にしてはそれほど悲しくなかったわ green greenは、明るいのものもの哀しくて相変わらずよく分からないわ。
パパは死んだの? >>40
たしかに映像怖いわね
っていうか、女の子を黒で表現してるのはどうなのかしらって思うわね 明るいのだと「ぼくたち大阪の子どもやでェ」
これもよく歌詞読むとネガティブよね
さすが西岡たかし 「せんせ ほんまにほんま」は映像と一緒に見ると号泣もの お嫁で途中でやめる先生とか、
やめるなってみんなに引き留められる先生っていたのかしら
3〜4年の担任で結婚で苗字変わった教師いたけど、
暴力教師でかなり嫌われてたわ
あたしも何度も泣かされたわ
しばらくして妊娠で消えて違う先生が来たとき、正直嬉しかったわ 卒業してから聞いたけど、なぜだか図工の先生が担任あてがわれたクラスがあったけど、どうもというかやっぱりうまく行かなかったみたいで学校に来なくなっちゃったらしいわ。
学校行事だかの七夕飾りに「早く担任がかわりますように」なんて書かれちゃったら辛いわよね。おじさんだったけど図工の先生としては穏やかでいい先生だったのよ。 美術の先生ったら産休明けで戻ったのに腹が膨らんでて間もなく二度目の産休に入られたわ。 >>49
図工だけの先生なんていたの?
昔なのに斬新ね うちんとこは1〜2年生の時の担任が産休で1年だかいなくなって、
帰ってきたら音楽の先生になってたわ
男の図工の先生もいたわ
たぶんこっちも元々は全教科教えてたんじゃないかしら >>51
図工の時間って図工室行ったでしょ?
>>52
図工や音楽教諭でも全教科教えられるもんなの? >>53
1〜2年の時担任だった松下先生(女)は、
あたしが5〜6年の時には、音楽室にいる音楽だけの先生になってたわ
いつから音楽の先生になったかは分からないわ
あたしの担任だった1〜2年のときは全教科教えてたわ 小学校って、教科専業の先生なんていなかったわよね? 小学1年、2年は音楽も図工も担任がやってたような…でも1年時はおじいちゃん先生が担任でオルガン弾いてた覚えもないし、弾けそうにもなかったわ?
3年時に区内で引っ越した先では音楽の先生がいたわ。しゃべってばかりの生徒にキレて、静かにしてっ!(ジャーン!)って、ピアノ鳴らして泣いたの覚えてる。
で4年〜6年は学区で新設校に行くことになって、図工の先生、音楽の先生がいたわよ。 >>56
あ、そうか。
図工・音楽って教科専任じゃなくて全教科対応できるのか、小学校は。でもイメージ的には教科専任の人って感じだったわ。 最近は音楽とか専科の先生がいる場合もあるけど昔はなかったわ
その教科だけ、たとえば音楽だけとか別の学年とかクラスの先生が教えていたわ
私の時代は戦後の代用教員みたいなおじいちゃん先生で音楽できない人もいたしね
図工か技術は地域の大工さんみたいなおじいちゃんがたまに先生になってノコギリの使い方とかノミの使い方とか教えてくれたわw
図工の先生ってそんな人のことかしらと思ったの 学校の先生って、昔は聖職で尊敬される存在だったのにPTAとかがしゃしゃり出てから地位低下しちゃったわね…。 小学生の頃にうちの学年に帝国主義の亡霊みたいな爺さんと田嶋陽子みたいなフェミおばさんがいてカオスだったわ 小学校の教員免許は全科よ
初等教育の教員免許はたいてい教員養成系大学で取るのよ
その中で、ある先生が小学校教諭だけど専科で教えている科目があるとしたら、いわゆる「副免」っていうやつね
教員養成系だと普通に履修してるだけで免許がいくつか取れるから、その一つに美術とか音楽があったってこと
メインでも副免でも免許じたいのクオリティに差はないわよ。教え方や児童生徒との接し方が教員本人の研鑽の問題になるだけ
たぶんもしその先生が小学校じゃなく中学か高校で教えるなら完全に美術か音楽なんでしょうね
一般的な大学では教員養成系のような教員免許の取り方はなかなかできないの(通信で取れるところもあることはあるわよ) 親の方が教師よりいい大学出てるんだからそりゃ馬鹿にするわよ 昔は身体検査?も男女一緒に並んで普通にやってたわね
小5・6年の担任が男だったんだけど、
シミーズ姿の女子をニヤニヤしながら舐め回すように見てたのを覚えてるわ
もちろん女子らも視線を察知しててキモがってたけど、特に問題にもならず >>62
あたし昭和50年代が小学生で、小学校に音楽の先生も図工の先生もいたけど、
そんな副免とか大げさなもんじゃなくて、
○○先生は音楽が得意だから、来年度から音楽専門にやってちょうだい、
男の先生たちが音楽の授業に苦戦してるの、
みたいな感じでやるんじゃないかしら
図工もそんな感じで >>64
そういう親ならなんとしてでも子供は私立に入れるんでしょうね。 あてくし横浜だから私立志向って理解できるけど、
今って関西とか関東圏以外でも、中学から私立志向なの? でも平成に入るあたりから外人モデルの多用は実態wと開きがありすぎるってクレームつくようになったのよね 最近のケンタッキーのCMが騒がしい方向にいってるのがウーンって感じだわ。 昔の英会話学校のポスターとかCMって白人男性講師と万個生徒の画が多かったけど、苦情も多かったのかいつの間にかビジネスマンと白人万個講師ばっかりになったわね
私の知り合いのインチキ白人ちんこ講師はクラスの主婦とかOL万個に誘われて入れ食い状態だと言っていたわ 女が夕食を作って家族に振舞うシーンは「女性だけに料理させるなんて女性差別だ!」と騒ぐくせに
家族のおでかけでは必ず男が運転るシーンには何も言わない人権団体様
最近は企業も賢くなったのか、家事は男にやらせておけば誰も騒がないと学習したのかそんなCMばっかり >>73
クレームつけるんだったら
生理用品やおむつの青い水にも入れなきゃね!
実態と違いすぎるもの!! そういえば昭和、っていうか1980年代のCМって外人起用多かったわよね
ほとんど白人 無個性の個人を演出するのにちょうど良かったらしいわ<白人無名モデル >>71
ナレーション岸田今日子かしら?
おさむちゃん〜 これからは男か女かもわからないAIキャラがCMの主流になってくるのかしら?
スキャンダルも起こさないしね >>82
伊達杏子とかいたけどね
CMに関してはなんとなく「やっぱキモいわ」で終わると思うわ
商品の良さよりゲテモノさのインパクトが上回っちゃ元も子もないし そういえばアイスの実でもAKBのメンバー混ぜ合わせた合成キャラが出てきたけどそれだけですか
向こうで友だち呼んでますね IONA「お友達にも教えてあげて、お友達も綺麗にしてあげましょう」
余計なお世話よねw 昭和は外人なんて物珍しかったものね
中学の時に英語の授業に白人の教師が三週間に一度来たんだけど、そりゃ見事な股間の盛り上がりに男子一同驚愕したもんよ 中学の時にインド系のイケメン外国語補助みたいな先生がきたんだけど、男子みんなチンポデカそーって言っていたわ 今、伊藤園だかのCMに出てるのはAIなのよね。
気付かなかったわ。 市立中学の時はオーストラリアの人が2週間だか来てたわ
2週間でその中学の全クラス回って、そのあと違う市立中学行ってたのかしら
ハードなスケジュールね
高校に入ると常任?みたいな人がいて、
週に1〜2回、コミュニケーションの英語、みたいな選択授業を、
日本人の英語の先生と一緒に担当されていたわ
サンディ先生
けどみんな「会話できたとこで大学受かんないよね」的な雰囲気で、
ごく数名しか熱心に授業聞いてなかったわ 100均の飴コーナーでサクマのチャオとかライオネスコーヒーキャンディーとかの復刻版売ってるんだよね
ソフトエクレアとか銀歯持って行かれそうで今となっては食べるの怖い ライオネスコーヒー好きだったけど、今となってはライオネス飛鳥を連想してしまうわ
あと似た形のピーナツがそのまま入ってカリカリする飴も好きだった 昭和60年代で中学ってことは、ちょっと上の先輩だわね ライオネスコーヒーキャンディって、
甘いんだけどやや苦みもあって苦手な部類だったわ
けど一番苦手だったのはサクマドロップのハッカだわ
白は避けるようにしてたんだけど、透明な飴もあって、
これは白いハッカなのか、食べるべきかどうかで悩んだ記憶があるわ >>96
透明な白はパイナップルだったかしら?あたしもハッカ苦手でよく選び損なってたわ >>99
ハッカ慎重に避けてたのに、口に入れたらハッカだったって、
結構ショックよね ドロップだか扇雀飴だか忘れたけどバナナ味の飴がバナナとかけ離れてて苦手だったわ >>103
関西だけど、天地総子さんの「♪ライオネスコーヒーキャンディーコーヒーーー♥]っていうCMソングは記憶にあるわ 歯にくっつく代表格と言えばノースキャロライナでしょ
あの渦巻のソフトキャンディー 見たことないけど珈琲キャンディなのに銀色の包装ってすごいわね
四角い肉のやつ思い出すわ
あれなんで赤と青に分かれてたのかしら 今日具合悪くて飲まず食わずで寝てたけど、無性にパインアメ食いたくてドラッグストアで買ってきたわ。好物なわけでもないのに不思議ね。 パイン飴、
あたし品川ジャンクションの帰りがけにもらって帰ってるわ
おいしいのよね
子どもの頃は食べた記憶があんまりないけど、
大人になってから食べた味だわね パインアメといえば棋士の森内だったのに岡田監督に取られたわね 子どもの頃の飴と言えばイチゴミルクだわね
けど、小学生でも男の子があれ買うのためらわれるのよね
恥ずかしさがあるというか
「ねぶってやめられない」の飴は良く買ってたわ >>110
( ^^ω)え、棋士の森内は知ってるホマけど、パインアメと何か関係あるホマ? ジュエルリングはよく買ってた
親は変に思ってたろうか >>111
今100均行くといちごみるくシリーズが沢山あるのね
この間、びっくりして見てたんだけどぶどう、みかん、れもん。そして小倉あんがあったわ。 113
どうやって食べてたの?
あれ結局指にはめずに食べるようになる気がするわ >>111
いちごミルク飴はゲームセンターのプライズゲームで取ってたわね パチモンいちごみるく飴作ってたアメハマ製菓が廃業しちゃったのよね結構ショックだわ 今もあるかもしれないけど、
ゲーセンで、
時計とか景品が、
プラスチック製の透明な円形の容器のなかに入れられてて、
そういう景品がたくさん、台の上でクルクル回ってるの
棒をスライドさせてその景品を落とすゲーム
子どものころゲーセン行くたびに必ず1回はやってたんだけど、
あれで景品ゲットできた人いるのかしら >>115
いや指にはめて舐めてたよ
最後はガリッって噛んでたけど
あとペロジューっていう棒アメを粉にまぶしながら舐める菓子も好きだったな ノースキャロライナって、子どもながらこの飴まずそうって思ってしまってたわ
子どもに人気あったのかしら >>121
はめて食べると指がベタベタになっちゃわなかった? >>123
プラスチックの台とアメの接続部に唾液が溜まった覚えはあるけど指まで垂れなかったと思うなあ ポポロンよく食べたわ
イチゴ味だったかしら
ちょっとパサパサしてるのよね ポボロンてもうないの?
外はパサパサで中のクリームはやっすい脂っぽかったわね
でもいちごの香料をかなり使って上手くやってそうだったわ 128(σ・∀・)σゲッツ!!
128キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
12(・∀・)イイ!! 飴とかキャラメルとか、あんまり好きじゃなかったわ。
なんか、古い世代のおやつって感じしたし。 ポンカン飴とかグリコのキャラメルとかはダメだったけど、
サイコロのキャラメルは好きだったわ
けどキャラメルって子どもでも意外と飽きるのよね 飴とかジュースとか砂糖の塊を摂りすぎて虫歯になったから子供時代をやり直せたら飲食したら速攻歯磨きしたいわ そうね
銀歯もよく取れたし、神経も抜かれたわ
神経は今は取らないらしいわね >>123
貴女のフェラで何人昇天させて来たのかしら >>131
今みたいにキシリトールガムなんてなかったしね。ガムといったらフエガム、フェリックスガム、スポロガム、ボール状のフルーツガム…おみくじガムみたいなのもあったわね。
でも宅ではトライデントシュガーレスガム推奨だったわ。今思うとちょっと硬めで、噛む力を養うにはよかったのかしらね。 母親がいっつもトライデントシュガーレスガムだったわ
さもなきゃペンギンのガム
お菓子がない時食べたいっていうと、いっつもそのガム出してきて嫌だったわ あたし小梅ちゃんすごい好きだったのよねぇ
最初はウメみたいなしょっぱい味がするから大嫌いだったんだけど、
しばらく舐めてると甘くなるってこと知ってから好物になったわ
大玉は最初から好きだったわ
あの大玉ってなんの目的で入ってたのかしら 昭和の頃はパソコン持ってる人が少数だったのよ
っていうかマイコンって言ってた気がするわ
だから情報検索なんてみんなしなかったのよ >>138
あたしは令和5年11月2日の>>136に言ってるんだけど あたしの心はいつまでも昭和63年の少6の頃のままなの!
ファミコン漬けの毎日に戻りたいわ
けど勉強もしたくないし、学校にも行きたくないわ
月間ファミリーコンピューターと、
マル勝ファミコン読んでれば、それだけで勉強になるわ トライデントシュガーレスガムはCMの最後でわざわざ「おいしいよ!」なんて言ってるからどれだけ不味いのかと思ったら柑橘系のフレーバーで案外おいしかった記憶があるわ >>141
オレンジ色のフルーツ味ね。
緑と青はともにミント系。青の方がミント強かったかしら。
ママもこれならOKさっ! キシリトールガムが流行ってからガムってお菓子じゃ無くてエチケット食品?みたいになったね
小学生の頃は遠足や旅行にはガム買ってたな
うめ、れもん、りんごガムが好きだった、中にパウダーが入ってるやつ >>108
私は寝込んだ時、無性にポンジュースが飲みたくなるわ。
普段はオレンジ系は買わないのに。 あたし青リンゴのつぶつぶが好きだったわ
青い色してて救命丸くらいの大きさのやつ >>138
太陽にほえろ!に出てた石原良純のあだ名がマイコン刑事だったのよね懐かしいわ トライデントシュガーレスガムのCMって美保純と上田馬之助が共演してたわね
すごい組み合わせ キャンディーガムの走りといえばカネボウの「ボン!」だわね >>145
あたし>>108だけど季節の変わり目は胃腸に来るの。だから柑橘系(酸)はダメだわ。普段飲まないリンゴジュースでしのいでるわ。
小さい頃熱出して食欲ないと母がリンゴを擂ってくれたけど理にかなってたのね。 >>156
吸ったリンゴ、好きだったわ、うちも風邪引くと良く出してくれたわ >>157に吸われてしぼんだリンゴを想像したわ
吸いつくされてシワシワよねw アニメかしら、
主人公が風邪ひいたときに「たまご酒」ってのつくってもらって、
飲んでた記憶があるんだけど、
飲んだことある方いらっしゃるかしら
おいしいのかしら
風邪とかで熱出たときお医者さん行って薬もらうんだけど、
化学薬品っぽい独特な甘さの薬なのよね
たぶん子ども用のお薬なんだと思う あさりちゃんで出てきたかしら、たまご酒。平成だけどやっぱり猫が好き でもその名前聞いたわ。実際飲んだことないけど。
風邪のひきはじめには焼いた長ねぎを布でくるんで喉に巻かれたけど、当然ねぎ臭くてかえって気持ち悪かったわ。葛湯も大っっっ嫌いだった。 何だったのかしらねぇたまご酒って
卵が高級品の時代に栄養がとれて酒で体が温まるって意味だったのかしら 我が家のたまご酒は日本酒をひと煮立ちさせてアルコールを飛ばし、砂糖と溶き卵を加えて軽く固めた物だったわ
砂糖と卵で栄養補給、酒は百薬の長で、身体を温め汗をかかせて熱を飛ばすとかそんな感じだったのかしら アタシも卵酒作って貰って飲んだけどアルコール飛ばして砂糖入れてるとはいえ酒の味が土台に有るから子供には飲み辛かったわ
しかも風邪で弱ってる時に子供が飲む物ではないわね、今の医者は食欲無いならアイスクリーム食えって言うわね 小学生のころ風邪をひくと作ってもらった卵酒のアルコールがちゃんと飛ばしきれてなくてよくへべれけになったわ 昭和なのにたまご酒飲んだこたとのない人も多いの驚きだわ
上手く混ぜてから作らないと卵が分離してしまってまずいのよ
あと大人の漫画でわかめ酒っていうのを知ってエロかったわ >>3
あたしはうる星やつらの
温泉マークと角刈りがガキの頃のアイドルだったわ
三つ子の魂百までって言うけど今思えばまだ小便する以外のチンポの機能も知らない幼子の時点で既に男の好みは決まってたのよね >>163
うちと同じレシピだわ 飛ばしたあとに少し残ってるアルコール、あたし弱かったんで、ほんのり酔う、あの感じがたまらなかったわ >>167
エッグノッグで思い出したけど、「若草物語」だったか、クリスマスの場面に出てきて、
括弧の中の訳注で、卵酒に似た飲みもの、と書いてあったわ。
欧米で風邪をひいたときに飲むものといえば、チキンスープよね。
ところで、昔の本の訳注って、活字が小さくて二行に分けてなかった?
今じゃあんな小さい字、読めやしないわ。 >>168
うちは誰も酒を飲まないから、今の今ままで知らなかったわ >>168
わかめ酒は2ちゃんコピペで萎えるわ
どこかで誰かが「それはね…」って教えてくれそうなものよね? うちの父親は酒癖悪いから、
酒飲まない父親っていいのかしらって思ったけど、
飲まないとしらふで小言が多くなるみたいで大変みたいね 飲まない(飲めない)人は飲み会行っても基本つまらないわよね。
酔った人の介護係になるだけだし。
皆で遊ぶのが好きってメンタルな人なら話は別だけど。
今の時代は飲み会断りやすくなって良かったわ。 うちは両親ともに下戸だから卵酒て見た事なかったの
風邪引きさんの時は葛湯 だったわ
玉子おじや も美味しかったわ〜
ノドが痛い時はネギ巻かれたわ
お母さんありがとう 子供の頃、ドリフコントの
赤まむしぃ〜 と 生たまごぉ〜 のなにが面白いのか分からなかったわ 研ナオコが芸者になって志村けんを接待するコントがおもしろかったわ あたし下戸でビール1杯すら飲めないんだけど
親戚のおっさんにお酒も飲めないのかとなじられてから
親戚の集まりには一切顔を出さなくなったわ 志村けんと桜田淳子のコントが印象に残ってるわ
あたしって…ダメな女… 志村けんは昭和だから許された芸人よね
自分のコントバラエティで女はべらかして乳もんだり公開セクハラしまくり
今の若い芸人が同じことしたら炎上してすぐに芸能界から消えてるわ 月亭可朝や鳳啓助やケーシー高峰や笑福亭鶴光はもっとヤバいわね ナオコって結構頑張っていたわよね
女であそこまでやれるなんてすごいわ >>183
研ナオコが同じコントやったら露骨に態度の違う志村けんにキレるってコントやってたわね ドリフターズももう2人しか残ってないのね。寂しいわ
高木ブー90歳 加藤茶80歳 すわ親治ってまだザ・ニュースペーパーだかの舞台やってんのかしら
一時期ドリフのメンバー候補って言われてたけど すごいどうでもいいことだけど、
長門裕之と津川雅彦兄弟の奥さんたち、
南田洋子と朝丘雪路って、両方とも認知症であの世に行ってるのね
しかも旦那さんたちも比較的早くあと追ってるし
不思議なくらい似てるわね >>193
13が一番若かったかしら?
ティーンエイジャーさおり 由紀さおりってドリフの大爆笑時代からだから、
バカ殿に志村の次に多く出た人なんじゃないの?
家老はたしかいかりや、八郎、クワマンに変わってるはずだから、
家老より多く出てるイメージだわ この間のアッコにおまかせで今年の由紀さおりのディナーショーの値段が6万3000円というので、和田アキ子が何か言いたげな表情を浮かべて驚いてたわ
由紀さおりキツそうですものね 200(σ・∀・)σゲッツ!!
200キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
200(・∀・)イイ!! どこの会社もお局様と呼ばれてるババアは由紀さおりみたいな化粧と目してる 紅白初司会の上沼恵美子に嫌がらせしたの、由紀さおりなんだっけ。 いじめられているアコを助けてくれたのが由紀さんでしょ
恵美子にキツく当たったのってアコじゃない?
人気があると知ってから手のひら返したように仲良くしてきたみたいだけど アキオをいじめてたのって
みちよ兄貴、知子先生、ミエ姐あたり? >>195
数年前 ザ・ニュースペーパーのFC入ってて舞台も何度か行ってたあたしがお答えするわ! いなかったわ! Nothingよ! そうよ、楽屋の靴を見て、あら男がいるわよーとかいっていじめたのよ
でもミエと知子はまだいいけどみちよはほんとに苦手だったみたいね >>208
いじめから助けてあげたのが中尾ミエといしだあゆみ
これはボクらの時代や徹子の部屋で語ってるし共演までしてるわ
いじめてたのは梓みちよは確定
由紀さおりもそうなんでしょうね いじめてようが性格悪かろうが「故郷(ふるさと)」が類稀れな名曲であるのは間違いないわ
ウサギ美味しいの「ふるさと」じゃないわよ それ思ったのよねぇ
ウサギ食べてた人っているのかしら、
っていう以前に、
山にウサギいるのかしらってところから疑問なのよねぇ
昭和50年生まれで、横浜だったけど、
小学校の先生があえてその歌、歌うリストから外してたわ
「うさぎおっかけたことある人なんていないでしょ」って 梓みちよがさんまの顔面に水ぶっかけたのは衝撃的だったわ >>214
野ウサギは普通にいるわよん。あとそれを食べるキツネも。
ただ街が近いと昼間は隠れて出てこないわ。
バイパス道路や郊外型のお店、新興住宅地が無い
本物の農村地帯じゃないと歌詞のような状態にはならないでしょうね。 あたしのおじいちゃんは山でイノシシ鉄砲で撃って食べたらしいわ
お風呂場で解体したそうで血の掃除が大変だったと語っていたわ >>214
100歳のおばあちゃんが自分ちで白兎飼っててお正月食べたて言ってたわ
ツベのおせちのレシピ動画で
動画ではそれは作ってないけど 昔の人は屠殺や解体まで出来たのね すごいわ まあ昭和ナウはハムソーセージの加工肉にウサギや馬が混ぜられてたんだけどね
シャウエッセン以下のあらびきソーセージブームが到来したあたりから使われなくなったけど 振るとカラカラ鳴るスプレー缶のなかには、歯が入ってるって
こわいわ〜 >>218
親族集まったりなにかお祝い事あると飼ってる鶏絞めるか…みたいな経験はないけど、話聞くだに手間だしグロいわよね〜。まぁ命を頂くってことがダイレクトに伝わるけど。
あたしも幼少時、お魚さん食べられてかわいそう…って一時 魚食べられなくなったことがあったけど、親はどうにかなだめるのに腐心したと思う。 >>215
あれ、水じゃなくて確かワインよ。
リアルで見てて、この人ヤバいババァだと思ったわ。
カットせずそのまま流した局も思うところあったんでしょうね。 小学生のころのクリスマス写真(1980年代)にワインらしき赤い液体飲んでるけど
これがポートワインってやつだったのかな あぁ子どものときに飲んだシャンパンって、シャンメリーっていうのね
初めて知ったわ
アニメチックな包装紙に入ってて、クリスマスの定番だったわ 赤玉パンチは甘くて美味しかったわ
酒だからちょっとだけしか飲ませて貰えなかったけど >>228
子供がシャンパン飲むわけないじゃない
シャンメリーって甘いジュースよね ワインのような赤い飲み物は赤玉スィートワイン(旧名称:赤玉ポートワイン)とか赤玉パンチのことかな
1980年代のそれらがノンアルコールだったか知らないけど
あの時代は大人が面白半分で子供にもちょこっとアルコール飲ませてたし >>231
アンタ少しは話の流れ読んでから書き込みなさいよ
振り出しどころか倉庫まで戻ってるわよ >>233
あれはザーをマンこどもに教えるためのものよ あたしは白酒ってどぶろくだと思ってたけど違うのかしら 中尾ミエは自分がMCする番組で梓みちよの訃報を取り上げたとき「亡くなったらみんな仏様ですから」とだけコメントして次のニュースに行ったの
かえって色々察するものがあって怖かったわ
5時夢だったと思う 梓みちよ、小柳ルミ子ともなんかあったわよね。
宝塚から引っ張ってきたのは私なのに恩知らずみたいな? 「ねーねー、ほっちきしー。」
「何?でしりっとる。」 甘酒は小さい頃すさまじく苦手で、
お正月とか縁起物だからって無理やり飲まされて吐きそうになったことあったのよね
あれは子供だったからと思って、大人になってから飲んだけど、
やっぱりまずかったわ
あたしには甘酒合わないみたい お祭りとかでも飲むから甘酒って縁起物なのかしらね
特に正月だからと言っていただくことはなかったわ
甘酒のドロドロとか甘さが苦手な人は少しお湯とか牛乳でで薄めると飲みやすいわよ 近くの氷川神社で、お正月の初もうで?お祭り?に、
いっつも子ども向けにふるまってたわ
飲みたくないっていうのに、わざわざお父さんがもらってくるの
そのわりには出店ででてた綿菓子とか買ってくれないのよね
大宮じゃないわよ、地元の小さな神社 うちの近所の神社だと今でも
大晦日から元旦にかけて氏子たちが甘酒を用意して
初詣客に振舞っているわ。 >>236
全く同じことを野村サッチーが死んだ時に浅香光代が言ってたわ 和田をいびったのが小川と梓で庇ったのがいしだと中尾だったかしら 和田アキ子は自分もかつて虐められてたから誰かをターゲットにしたろと思って
上沼恵美子を虐めたの?
でそれをかばったのが由紀さおり? 幼い頃にテレビでアキオが自分のこと俺って言ってるの見て何て粗暴なのかしらって恐怖を覚えたわ
研ナオコも俺って言ったことがあって怖かったわ でも二人共大阪出身やんな
大阪出身なら上沼恵美子の凄さくらい分かってるだろうに和田アキ子
椅子を横にしてそっぽ向いてたっていう行動もちょっと和田アキ子らしくないのよね
虐めるにしてもそういう厭味ったらしい変化球じゃなくもっとストレートな性格だから
和田アキ子が虐めたっていうのあんた達の思い違いじゃない?
むしろ由紀さおりとかの方がそういうことしそうだけど
彼女は上沼恵美子を庇った側なのよね?
いずれにせよ
まずは94年95年の紅白紅組連続出場者の上沼恵美子を虐められるだけの地位あるベテラン歌手ををリストアップしてね なぜか分かんないけど、すごくどうでもいいわ
そういうスレあるからそっちでやったら? >>251
アンタ桑田靖子や森昌子を執拗に叩いてる意地悪釜でしょ
他スレにまでしゃしゃり出ると芸能好きカマ全体の心象悪くなるからやめてよ 94年95年連続出場で上沼恵美子を虐められるだけの立場の人間をリストアップしてみたわ
島倉千代子
小林幸子
由紀さおり安田祥子
和田アキ子
大月みやこ
都はるみ
都はるみのことは大好きらしいから
1 島倉千代子
2 小林幸子
3 由紀さおり安田祥子
4 和田アキ子
5 大月みやこ
この5組に絞られたわ
島倉千代子はそういうことしそうにないし案外大月みやこあたりかも とりあえず紅白で上沼恵美子をいじめてた一人は由紀さおりよ
これで終了! >>253
違うわ
人違いよ
あたしが昌子ちゃんを叩くなんてとんでもないわ >>250
田舎のおばあちゃんが自分の事を俺って言ってたけど昔はそれが普通だったのかしらね? 私は、由紀さおりって聞いたけどね。
関西のこと、よく知らなかったんじゃない? 由紀さおりといえばグンマ出身になってるけど3歳から横浜なのよね。
櫻井翔は6歳までグンマだったくせに東京出身にしてるのよ。 そろそろどうでもいいネタなんだけど、「姉妹」って言ったんじゃないの? >>257
北関東では老婆の一人称は「オレ(おり)」だわね 新しいゴジラ映画って戦後の日本が舞台らしいけど主演が神木隆之介なのね。なんとも華がなくて心躍らないわ。 今時ゴジラってどうなのよ…荒唐ムケチンすぎゃしない?? >>257
方言は男女差が少ないところが多らしいわ。
うちの地元は女でも年いってる人だとワシって言う人いるわ。 >>210
あらっ?やっだぁ〜!男物のハイヒールがあるわ〜って、ゴミ箱に投げたんじゃなかったかしら? >>264
「あかんたれ」の船場だと男も女も「ワテ」なのね。いいとこのトウさんだと「ウチ」なのかしら。土田早苗も岡崎友紀も「ウチ」だったわ。
芸者に身を置くに至った土田早苗がまだ慣れずに「ウチ」を使って、先輩芸者から睨まれておずおずと「…ワテ」って言い直したの見ると、あの辺って身分や年齢で自称が変わる文化なのかしら。ごりょんさんの小山明子は何て言ってたかなぁ…ワテ? そんなの花登筺さんの采配でしょ
図書館で地域の風土記でも調べなさいよ 佐吉舟はなんか覚えているわ
「話も演出もガチホラー」「後からじんわり怖い」 『まんが日本昔ばなし』のトラウマ回(マグミクス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d7b6428d6f088a13be64fddf753156c7998d87f 記憶が正しければ、乳を左右に大きく振って木を切るのよね
あれ見たとき、なんで手を使わないのかしら、
そっちの方が楽でしょうに、って思った記憶があるわ ゲームセンターあらしの母親が乳でコントローラー操作してたわ ゲームセンターあらしはアニメ化のタイミングが悪かったわね。 ゲームセンターあらしってアニメ化されてたのね
知らなかったわ すがやみつるってコミカライズというかテレビ化された石森章太郎作品をもう一度漫画に起こす人ってイメージ そういえばファミコンをテーマにしたアニメってないわね
ドラクエとか冒険島とかゲームはあるけど ファミコン本体がテーマってこと?
それは何を描くか難しいわ 小山明子はワテと言ってたわ
当時のウチは未婚の女子の一人称で
嫁にいくとワテになるかと
芸子などはワテ、舞子がウチと推定するわ ファミコンロッキーってアニメになってなかったかしら? 「パソコントラベル探偵団」ってなかったっけ
トンデラハウスの大冒険と同じイエス様が出てくる聖書アニメ ゲームセンターあらしってよく分からなかったわ
ゲーセンが舞台なんだけど、
小学校低学年じゃ分かんないわよね
けど漫画自体は小学校低学年向けよね、たしか プロゴルファー猿を毎週楽しみに見てたけど
どんなストーリーだったか1mmも覚えてないわ >>285
オープニングが壮大だったのは覚えてるけど
水木一郎じゃなかったかしら 芥川さん出てこないのね
放送禁止用語聞きたかったわ
土人とかルンペンとか 「土人の食事を召し上がってそうですが、お腹壊しませんでしたか?」「アテクシこう見えても案外ゲテモノには強いんですの。」とか言うやり取りがうろ覚えでけど。 >>283
キリスト系の会社がスポンサーに入ってたわね。 >>279
プレステをテーマにしたアニメとかはあるの? 子供だったから「Bugってハニー」の意味がさっぱり分からなかったわ バグは当時の小学生男子はみんな知ってた気がするわ
ハニーはあの妖精?でしょ?
「Bugってハニー」全体でどういう意味になるのかとか、
考えたことなかったわ ファミコンゲーム 高橋名人の冒険島
↓
アニメ化 Bugってハニー
↓
ゲーム化 Bugってハニー
って訳分からない事になってたわね 「Bugってハニー」全体がどういう意味になるのか目下悩んでるわ ♪ち〜らし〜寿司な〜ら この〜すし太郎〜
あったかご飯に混ぜるだけ〜 ちょいとすし太郎〜♪
これを歌える人は立派な昭和世代よ >>300
「(キュア大王の策略で)高橋名人がゲームから消えるBugが発生したのでハニーと一緒に救出する冒険に出よう」ってことみたいよ >>50
ワタシいまだにキョンシーとか、ズコッって言ってしまうわ
見かけは渋いおじさんになったけどその辺は弱いわね >>309
ギリ昭和63年だって
フラワーロックとかもだけど平成にまで波及してるのがほとんどだから全然懐かしくないわ
ブンタッタソーセージとか万創(ばんそう)飛び出すえほんとかエレンスパックくらい出しなさいよ 森永LOVEにぬーぼーバーガーってメニューがあったわ
さすがにチョコじゃなくて白いバンズにナゲットはさんでたけど >>303
そういえば、ぬ〜ぼ〜っていつの間にか見なくなったわね ほんとバカよね田代
普通に生きてれば、今頃
所なんか蹴散らしてたのにさ
所、偉そうだから大嫌いなのよ 昭和の頃から所ジョージずっと見てるけど、
あの人何が面白いの? 所って知ったかで偉そうなことばっかり言ってて腹立つんだけどなんであんなに番組持ってるの?
取材に協力してくれている現地民や現地に赴いているプロデューサーをバカにしたみたいなことばっかりスタジオで言ってるし
お前が行って直接やってみて言ってみろよって思うわ 小学生の時所さんのタダモノでない!に出たかったわ
エンディングで紐の出るスプレー吹きつけ合うの かけふくんね
ファミコンにも出てきたわよね、やったことないけど 所さんの目がテン!は好きだったわ
うちの方ではネットしなくなったけど東京ではまだ続いてるのかしら >>325
やってる。里山シリーズがもうDASH村とニアミス。
金丸さんの移住体験好きだったけど、さすがにコロナがあったから無くなっちゃった。 >>323
スプレー懐かしいわ〜
なんかめちゃめちゃ流行ったわよね 所ジョージの立ち位置がホント独特よね。
CM出演時はジングル制作も引き受けるらしく、そういうところが業界的には支持されてるのかしら ところ、婿養子なのよね、嫁の力がデカかったみたい 自分で「三国一の婿養子」とか言ってたわ 所ジョージのファミコンゲームのストーリーが家族を助けるために自宅に向かうというものだったわね 所ジョージ、歌はなかなか硬派なのよね
植木等リスペクトしてるせいでお茶らけたイメージでしかないけど
自分のラジオ番組で毎週1曲所さんの歌を流してる人がいるわw 昭和の主題歌あるあるだけど
レコーディングした後はちゃんと宣伝する気もないから
ジャケットデザインのいい加減なこと
ペギー葉山は恐らく全然違う曲からの流用だし友竹さんは欠席した卒業アルバムみたいw
https://www.youtube.com/watch?v=3CM6N9guURo
リンダちゃん版は歌詞が大幅にカットされて残念だけど
映画の登場人物になり切ったようなハイテンションな笑顔がグーよ
ハーヴェスト・レーベル(遠藤「実」の英訳だってw)第1弾なのよね
https://www.youtube.com/watch?v=KzxVlumVymU >>332
【チキチキ】って、確かにそう聞きゃ聞こえるけど、日本人のヒアリングのダメさの証左みたいな歌詞よねw >>333
でも♪チッティバンバン、チッティチッティバンバンじゃめちゃくそ歌いにくいわw そういえば、電気機器のTOSHIBAと、東芝が、ずっとイコールにならなかったわ
教えてもらってもすぐ忘れて別物と思っちゃうの
しかもたしか東京芝浦電気でしょ、正式名って
昭和までかもしんないけど ネイティブならチリベンベン、チリチリベンベンだわね >>324
かけふくん、嫌いだったわ。
何でこんな面白くもない子供がTV出てんの?と思ってた。
私も子供だったけど。 2代目ケンちゃんの岡浩也はお医者さんやってるのね
杉田かおるが京塚昌子の腹の肉つかんでクビになったエピソードは好きだわ >>340
子役は今?なんて特集やってるけど、「今は医者やってます」とか「小さな貿易商やってます」なんて芸能界と無縁のちゃんとした仕事してるほうが勝ち組な感じがするわね 宮脇ケンちゃんのことを思うとね。 クリーニング屋ケンちゃんだっけ?
AV男優に転身で無修正チンポさらしてたわね >>342
でたらめだらけ
少しは調べてから書き込めバカ やだわ間違いばっかりね
宇津井健のことよ
あたしお爺ちゃんになったら宇津井健みたいな顔になりたいわ
男っぽさと上品さが混ざってて好きなの >>346
やだわ、今も昔も野村昭子の貴女に言われたくございませんわ >>348
秋子さーん、あんたはすぐそうやってムキになるから 昭和が懐かしいわ
携帯とかなくて不便でも楽しかったわ あたし、トランシーバーで遊んでたわ
小学生の頃は男の子だったの
いやぁ〜ん 私もコロコロボンボン読んでチョロQやプロレスに勤しんでいたわ
ただお姉ちゃんのりぼんも同時に読んでいたけどw 大阪万博、楽しかったわ〜こんにちは〜こんにちは〜世界の〜国ケラ〜 操縦もままならないのにラジコンカーなんかやってたわ。 ロボットが大好きで誕生日もクリスマスも親戚のおじさんが遊びに来てもロボットの玩具やプラモデルばかり買ってもらってた
中学生高校生なってもそうだったから親に対しては良い目くらましになってたと思う
それ以外の男子が好きそうな車やスポーツ、プロレスとかには一切興味無かった 小学生だった昭和40年頃、少女フレンド読んでたけれど、アンネナプキンの広告は何だか分からなかった。
高校生になった昭和45年頃、女性週刊誌をよく読んでいて、タンポンのサンプル貰うハガキを出していた。 >>340
山岡久乃さんや赤木春恵さんの事は顔を思い浮かべただけで
涙が出そうになるかおるちゃんなのよね。
梶芽衣子さんもデビュー当時「山岡さんは厳しい人だけれど、
教えてもらうならこの人だ」と家に押しかけたそうで・・・。
山岡さんは「迷惑よ!」って怒るんだけど、教えてくれて
仕舞いにゃ御飯まで作ってくれたって。 山岡さんって、ガンだかで入院したときも病院内で怒鳴り声上げてたらしいわよ
まぁ平成の話しだけれども 看護師の態度を叱ったんでしょうね
「今度からは気をつけるのよ」と最後優しい笑顔されたらおっかさん!ってなるわ >>361
医者看護師誰彼かまわず叱ってたって言うけど愛のあるお小言でしょ。お人柄からして意地の悪さは感じないわ。言われた方の感じ方もあるだろうけどさ。
にしても山岡さんの評伝ってここに至るまで出版されてないのよね。俳優の評伝・自伝読むの好きだから是非読みたいんだけど。小沢栄太郎の評伝にちょこっと不倫の話で出てくるのよね、山岡さん。 あたしは長山藍子のぬぼーっとした感じが苦手だったわ。もしさくらが長山のままだったら寅さん映画はあそこまで愛されなかったんじゃないかしらとさえ思うの。 >>366
自主映画とってるような知り合いが長山藍子・木の実ナナは下手って切り捨ててたけどあたしも藍子のお芝居嫌いじゃないわ。 「ラーマ」販売終了だって。ラーマ奥様インタビューとかあったな。 >>365
「赤い迷路」をみた時、顔のデカさにびっくらこいたわ
百恵だってそんなに顔小さくないのに
並ぶと全然、顔の大きさが違ったの
見た目は苦手だったけど、演技は上手だったわ藍子 長山藍子さんて小学生の頃から評判の美人で先生も熱を上げてたくらいなのよねお嬢様女優と思いきや演技は上手いと思うわ
特に橋のない川のお母さん役は素晴らしかった 長山藍子って演技上手とわざとらしさのギリギリのところを上手くやってた感じだわ。
あの界隈だと沢田雅美とか岡本信人とか、別に好きじゃないのに出てるとついつい見ちゃったわ。 石井ふく子系でもあるわね
平岩弓枝とか影薄い服部桂とか
服部さんの「出逢い」がすごく好きだったの
池内淳子があき美容室やってるやつ 壽賀子系(橋田組)なんてピン子意外いるの?ほぼ石井ふく子・平岩弓枝のラインでしょ?なんやかや石井ふく子の実家に出入りしてたような人たち。森光子、ふく子、大原麗子が自称三姉妹名乗ってたりw 浜木綿子のモノマネ芸人が30年くらい前に一瞬いたわよね
野村昭子あたりと切り替えながらネタしてておもしろかった記憶が >>360
この間徹子の部屋で往年の女優特集やってたのを偶然みたんだけど山岡久乃さんって宝塚だったのね
「アタクシ、家ではむやみに感情を顔に出すなと言われて育ちまして宝塚でもどうやら先生よりピシッとしていたらしいんですね。それで母親が(宝塚音楽学校の先生から)呼び出されましてね」ってケラケラしながら話してたわ
あのビシッとした感じと付き合うと面倒見のいい情の濃やかな性格は今の女優たちにはないわねぇ 乙羽さんより久乃さんの方が好きだったわ
演技上手だし 乙羽さんは親戚の気のいい朗らかなおばさん
山岡さんはお母さん
って印象 あたしの伯母って京塚昌子が本性を出したような糞意地悪ババアだったわ 二代目水谷八重子とか波乃久里子って苦手だったわ。何なのかしらあの毒特なふんいき。 >>380
清澄あきらって芸名だったけど戦争で舞台に立つこともなく退団されてしまったみたいね。その後青年座って流れ。 >>385
あんた「今朝の秋」観たことあんの?
あんなに可愛くていじらしい春子みたことなかったわ 昭和の女優って作品のために健康な歯を抜いたり削ったり、カメラの前でおしっこもらしたりやり過ぎよ 今のタレントも健康な歯を削って気持ち悪い真っ白な歯を被せてるわよ? 昭和の俳優、女優さんはお顔の大きい方が多かったわね
いつから小顔が持てはやされだしたのかしら 杉村春子って基本的に意地悪ババアよね
古い映画に意地悪な役でよく出てくる
初代黄門さまも、二代目黄門さまも似た感じ
悪役ばっかり 乙羽信子は、新藤兼人映画でひたすら主演はれたから、
女優としては幸せだったんじゃないかしら
私生活は売れないインディーズ映画に旦那さん?愛人?がお金つぎ込んでる状態だったから、
お金なくて大変だったみたいだけど >>394
新藤兼人と今村昌平は晩年まで人間の恥部を映像化することに命賭けてたものね
出る人は男女問わず恥も外聞もかなぐり捨てて脱いだりみっともない犯罪や堕落を演じさせられたわ あ、もう少し硬派だと熊井啓もいたわ
大島渚なんて可愛いもんよ >>397
お茶漬け勧められて喜んで食べてたんでしょアナタ 「まあ元気なお子さんどすね〜〜」
(そこしか褒めるとこないわ)
(うるせえガキやなあ) しろやぎさんからおてがみついた〜♪
の歌詞を信じこんでて、
小学生の頃、近くの農業高校の文化祭行ったときに飼われてるヤギに紙食べさせようとしたら、
その高校の女子高生に怒られたわ
けどヤギの乳で作ったソフトクリームくれたわ >>397
漫画のサザエさんなんかでよく見たわよね。当時意味はわからなかったけど。 >>397
出だしの白い車、素敵だわぁ
けど見るのと乗るのとじゃぜんぜん違うんでしょうね
乗り心地も悪いし運転もしづらいわよね、きっと
けど乗って運転してみたいわ
やだ、あたくしったら殿方みたいな発言しちゃって
いやぁ〜ん
がちょ〜ん >>402
ザ・ビッグでしつこくBGMで流れてるわよね
今の時期は「あわてんぼうのサンタクロース」だけど >>397のタクシー運転手との会話で
「お待ちしますか?」
「もう帰ってよろし」
ってのがずいぶん上からで失礼に感じるんだけど、関西弁だとそうでもないのかしら?それとも全国的にそんな時代だったのかしら。方言のニュアンスって分かりづらいわよね。
こないだケンミンショーで「でしょ?」が敬語だって大阪府民が言うの見て衝撃だったわ。 >>406
関西では敬語?
冗談で言ってるんでしょw
多分。 >>407
そうは見えなかったわ
複数の人が言ってたし
まあテレビだからヤラセかもしれないわね 1960年代の古い映画とかテレビ番組見てると、
不安になってくるわ
なんでかしら 特に昔の各TV局のクロージングがとても怖くなかった? フジの夜中の放送休止前は、彫刻の森美術館のCМ、人間やめますかそれとも〜、
クロージング映像、ピーっていう画面
のイメージだわ
平成かしら、昭和末期かしら
フジのクロージングはCGとか使ってた記憶があるわ
「人間やめますかそれとも〜」が静止画でちょっと怖いのよね 【1時間耐久】テレビのオープニング・クロージング(関東編)
https://youtu.be/TyHJp6uEi1c >>421
今見るから画質が悪く感じられるけど
当時、画質が悪いなんて思わなかったわ >>422
原田知世の「ねらわれた学園」で部屋のテレビに♪ちゃんねるえーいと、ふじてれび~って
フジテレビのクロージングが使われてたわね
その後、画面が伊藤かずえ&本田恭章に乗っ取られるんだけどw
毎日放送のクロージングもオーケストラがででーんと出てきて怖いのよね そういや昔のテレビは1時2時には終了してたわね
砂嵐が妙に孤独に感じて寂しかったわ 早見優の朝の英語番組懐かしいわ
イジリーさん出てたのってこれだったかしら
平成かもしれないけど >>1
いやぁぁぁぁぁぁぁぁっ!もう訃報はいやっ!もうやめて!orz
【青い珊瑚礁】作詞家・三浦徳子さん(75) 死去 肺炎のため【お嫁サンバ】【みずいろの雨】【CAT’S EYE】
TBSテレビ
2023年11月14日(火) 19:15
松田聖子さんの大ヒット曲「青い珊瑚礁」や、八神純子さんの「みずいろの雨」、郷ひろみさんの「お嫁サンバ」、杏里さんの「CAT’S EYE」などを手掛けたことで知られる、
作詞家の三浦徳子さんが、肺炎のため亡くなっていたことが所属事務所の公式サイトで公表されました。75歳でした。
公式サイトでは「作詞家 三浦徳子(本名 高原徳子)儀、かねてより病気療養中のところ、令和5年11月6日午前1時21分に肺炎のため永眠いたしました。
享年75歳。ここに生前のご厚誼を深謝いたしますとともに、謹んでお知らせ申し上げます。」と報告。
続けて「1978年に作詞家としてデビューし、ここ数年は病気のため作品づくりを控えておりましたが、本年は作詞家として45周年を迎えた年でした。
今までたくさんの作品に携わる機会を与えて下さった皆様に心より感謝申し上げます。」と記しました。
通夜及び告別式は家族葬で執り行われ、お別れ会などの実施につきましては、「現在開催の予定はございません。」と、しています。 一回訃報があると三人は続く気がするわ
細田→大橋純子→三浦徳子 >>431
大橋純子→三浦徳子→>>432
やだ、間違えた!
大橋純子→三浦徳子→岸田文雄(予想) よしこ と読むのね
ずっと とくこと思ってました
良い唄たくさん作っていただいてありがとう >>428
砂嵐をずっと見てると…って、都市伝説なかった? けど天国にいる芸能人少なそうだわ
地獄行ってる人多そう 天国組と地獄組で戦えばいいわ
地獄組の方が人材豊富で強そうだけど >>440
「鬼灯の冷徹」に出てきそうな光景ね
考えたら鬼灯の顔そのものが淡谷さん顏だわ >>436
30分間砂嵐を見続けたら死ぬとかよね。
私、試したことあるのよ。
死ななかったわ。 古いテレビだからアナログと地デジ切り替えボタンがリモコンに付いてるんだけど、たまに踏んづけたりしてアナログ・砂嵐に変わっちゃうとびっくりすると同時に不安になるわ。
>>448
よく30分も見続けられたわねw >>448
あたしんところは呪われるだか、テレビに人が出てくるだかだった気がするわ
たしか1時間かしら
30分かも
あ、けど10分かもだわ >>429
その枠のもっとずっと昔には由美かおるのダイナフロービクスやってたわ 今CSで「赤い衝撃」第18話をやってるけど
百恵の髪の毛が長くなったり短くなったりで
ホント昭和時代っていい加減だったのね
あと、友和が松岡修造に見えて仕方ないわ 奈美悦子さんてかわいかったけど、ダンスも初心者で年増だったのよね 駅前でご当地パンの出店があったから、
アンパン買ったんだけど、
あたしより前に並んでた70代くらいのおばあちゃんが、
こういう財布使ってたわ
まだ使われてるのね
4つ折りの千円札も入ってたわ
博文時代の小学生時代に頭が一瞬戻ったわ
https://i.imgur.com/UhePnmJ.jpg >>451
死んだ人が砂嵐に映るって聞いた。
これって見たくなかったら子供は夜更かしせず寝ろ!って教えてよね。 >>456
👛がま口の財布ってよばれてるはずよ。
若い女も使ってるわ。100均の手芸コーナーでも金物が売ってるわ。 >>461
旧タケモトピアノもまっ青ねw
胎内の音と似てるのかしら。 シャシャンがシャンデリア シャシャンがシャンデリア♪
何のCMソングだったか思い出せなくてモヤモヤするわ なんかあったわね、こんなCМ
懐かしわ
昭和かしら、平成かしら、って感じのころね 全身シャンプーミノンね、今は岸井ぶすのちゃんがCMやってるんだったかしら >>465
やだ、これよこれw
スッキリしたわありがとう >>468
よく分からないけど秘宝館って言葉が湧いてきたわ
行ってみたかったわ 熱海にはスケベ寺があったわ ノンケのイケメンと一緒に行ったんだけど、「見ろよーここにおマンコがあるー(笑)」とかいちいちでっかい声で言うんで、純真な宛氏は恥ずかしくてしかたなかったわ。 お城の形をしたファッションホテルってのもあったわね 車でモーテルのあのヒラヒラした暖簾みたいなのをくぐるドキドキ >>477
ナンバーを隠すボードをどのタイミングで置くか、悩むの。手慣れた手付きでテキパキおいたら擦れてると思われるだろうし、あまりにもモタモタしてたら気の利かない間抜けと思われそうで。 >>475
いいわそういうとこ
女の60分思い出すわ
このスレの定番番組だけど >>478
普通にクルマ降りたらテキパキと隠せばいいんじゃない?
そんな行為を気にするような人とは付き合わない方がいいわ >>406
>>397のドラマ見たわ
アタシ京都人だけど別に失礼には感じないわねえ
あれくらいの歳の人が言うなら別に違和感ないわ
運転手さん明らかに年下だしね
ケンミンショーも見てたけどあれ上下仲良い会社の話なんだと思うわ
上司であっても肩バシバシ叩けるような
仲の良さ有りきの話しねあれ オロナインをどっやって髭剃りに使うの?
髭剃り後に塗るんじゃなくて? オロナイン100gが1000円くらいだから、
ちょうど倍の値段になってるわね 「オロナインつこうとりやすんでございます」って言ってるのかしら?面白いわね。これよくある普通の表現なのかしら。二重敬語みたいな類に聞こえるわ。
当時は化粧下にもオロナインだったのね。今は添付文書で禁止されてるし広範囲の使用には医師・薬剤師に相談となってるけど。 >>487
浪花千栄子だから変な喋り方してるんでしょ >>490
開くと起動するようセッティングした押し入れやクローゼットに
コレが大嫌いな妹を誘導して泣かせてたわ 売り出し中の若手女優でこういう風に歯の詰め物が見えるってのも
今はほとんどないわね
https://i.imgur.com/EWGLu4r.png あたしも歯科医の勧めでアマルガムは全部外してコンポジットレジンに詰め替えたわ。保険適用よ。 >>303
懐かしいわねえ
アタシジュース嫌いなんだけどHi-Cはこのデザインがすごく美味しそうに見えたわ けどHI-Cって飲むとノドかわく感じだった気がするわ
不二家のネクターとかもそんな感じ 5/8チップって小さいって意味だったけど量的には今のポテチが5/8チップよね HI-Cと言うと瓶のHI-Cサンフィルによく白い沈殿物が溜まってたの思い出す 聖子のカプリソーネは婆ちゃんが買って来るから結構飲んだわ こんなん飲みづらくてしょうがないわ
小さい子供なんか間違いなくバシャーってさせちゃうわね >>499
懐かしい。
カプリソーネ
美味しそーね カプリソーネをフリーザーで凍らせるとシャーベット。
聖子、だーい好き! 一瞬「フリーザー」って何で聖子さんがポケモン?とオモタ ふとどうでもいいこと思ったの
たぶん中学生くらいまで白のブリーフ履いてたと思うんだけど、
保育園から中学まで、ブリーフの前開きの部分、
ほとんど使ったことがない気がするのよね
たぶん前開き使って、おしっこかけたりつけたりして嫌になってやめたと思うの
けど前開きがある以上、日常的に使ってた世代?がいると思うのよね
姐さん方は前開き、日常的に使ってらしたのかしら >>515
覚えてないわ。まだ50なのに。もう50だからかしら。
今はトランクスを摺りおろして用を足してるわ。
パンツといえば「シェイプアップ乱」って漫画で
「乱ちゃんも宗一郎くんもウンコの付いたパンツ履いているでしょう?」
「当ったり〜〜」
ってヤリ取り思い出しちゃったわ! KANさんが亡くなったけど元気が出るテレビで大人気オカマだったセリーヌ菅はまだ生きてるかしら?
今は無き上野の傑作劇場でゲイ映画に出演してたまでは確認してるけど… >>518
ナイモンにいたわよ
何か月か前に通過しただけだけど 前開き便利だけど使ってると型崩れ激しくて駄目になるの早くなるのよね
最近のお洒落パンツはついてないのばっかで前開き無いのに慣れちゃった ASAYANに出てた、ごあきうえさんはお元気なのかしらん 前開き使わないで、ゴムをびろ〜んって伸ばして用を出すの?
ゴムが駄目にならないかしら…。 久々に実家のあたりを犬と散歩したら
けっこう家が建て替えられてて少しさみしかったわ
新しく建ったのもありがちな安っぽい建売りばかり
最近の家って壁とかも作らず家の前をスッキリさせるのが主流だけど
アタシは昭和の家のように植込みや塀とかちゃんとある家の方が好きなのよね あてくしの実家のあたりは基本が平地で、
車で20分くらいのところにある急な坂の地域は、
工場とか公共施設とかお寺の墓地とか畑?、
みたいな住宅地以外になってたんだけど、
最近は急な坂のあたりにお家がたくさん建ってるの
お寺の附属霊園の真横が家だらけになってたの見たときはちょっと驚いたわ >>527
アタシも昔ながらの家が好きでつい見ちゃうわ
あんまりジロジロは見られないけど植木素敵にしてらっしゃるおうち憧れだわ 植え込みとか木はずっと管理が持続できる人じゃないと手を出しちゃ駄目っていう考えが浸透したのよ >>530
維持費削減、丸見えだから防犯になる って感じなのからね?
近所で白樺の木(たぶん)が良い感じだった家があったけど落ち葉とか大変なのか切られちゃって寂しかったわ >>499
カプリソーネ懐かしいわ!
遠足の時に凍らせて持っていくとちょうどお昼の時間に飲み頃なのよ カプリソーネってもともとドイツの飲料メーカー発祥だったのね
海外じゃ今でも売られてるみたいだわ カリッポ、よく食べたわ、グレープ味
じゃりじゃりしてて氷だったわね、あれ >>534
実は伊藤園のビタミンパーラーがカプリソーネのライセンス商品だったのよ
果汁使ってロゴが側面についてた以外BASEも驚くくらい一つも合ってなかったけど コロナ前にドイツ行った時カプリソーネ売ってたから
たくさん買ってお土産にしたわ >>524
思い出した! そうだったわ。
当時は太もも剥きだしの半ズボンだったからね。 >>537
雪印とってもシリーズや森永サンキストつぶゼリーとかハウスフルーツinゼリーも消えたわよ
たらみやブルボンが中国産の安い材料で特売用に作りまくって市場を席巻したからね ハートチップルって昔はすごく美味しく感じたのに今食べるとそんなに美味しくないわ
味とか揚げ方変わったわよね?
昔はアルミじゃなくて中が見える透明な袋だったからすぐ湿気たわ 近年は何でもかんでもニンニク味だからやや埋もれてしまう サンキストつぶゼリーは食べたことないけど、表紙ってのかしら、
はがすところがインパクトあるから覚えてるわ 遠足のときにフルーツインゼリー持ってきて
お菓子じゃなくおかずだって強弁してた子いたわね フルチンゼリーをまた食べたいわ
ちょっと高級な感じだったわね 「ハウスのっ フルーツ イン ゼリー‼」
昭和62年だったかな
ナンノがCMやってたわよね
よく食べてたわ〜 フルーツインゼリーってやたら高級感演出してたけど、その後たらみのどっさりゼリーが台頭していくの見るにほんとは原価的に高くもなんとも無かったんでしょうね
所詮缶詰フルーツだろうし
バブルって感じだわ >>550
字を間違えないでくださる?
by『ほら、あたしって既に出来上がってるから』熟女C ゴムのスカートはきませーーーん ニューパルスイーート なによ!
あてしは四当五落の受験戦争を生き抜いたタフなお釜よ!
負けなんてしないわ! >>548 >>550
フルーツインゼリーならあたしは高岡早紀ちゃん派よ!
誰かシェッセとかいう微炭酸フルーツ風味飲料水の話を始めなさいよ!
too shy shy boyなんだから! >>560
シャッセだし平成だし
でもこれはギリギリ昭和なのね
当時はお歳暮とかの解体セールとかでしか買ってもらえなかったわ
https://www.youtube.com/watch?v=krqs-tUHjR4 >>545
中学のクラスメイトがお弁当にお母さんの作った寒天ゼリーを入れていたわ。
うちの母は寒天なんか一度も使う事がなかったわね。
スーパーで寒天を見ると、ふと「自分で作ってみようかな」なんて思ったりもする私。 アルミ製の弁当箱を教室のストーブの上で温めたわよね かんてんぱぱのおかげで寒天ゼリー作りがずいぶんと楽になったのよね
それまでは糸寒天とか凍り寒天みたいなのからふやかして煮詰めて作ってたから
でもいまって材料のテングサはほとんど韓国産ね 中学時代の弁当、すさまじく不味かったわ
唯一の救いになるはずの白米も、
お母さん弁当のフタ開けっぱなしで1時間くらい放置するから、
パサパサになって食えたもんじゃなかったのよね
ほとんど食べずに残して3年間過ごしたのに、
親は作り方をいっこうに変えようとしなかったわ
ああいうのお役所仕事っていうのかしら 親子間のコミュニケーション不足としか思えないけど
文句あるならあーしてほしいとかこーしてほしいとかいうものでしょ 何度も言ったけど変えようとしなかったわよ
ご飯の熱で弁当箱が痛むとかなんとか言って
容器に書かれてる耐熱見る限り、痛まないはずなんだけどねぇ 弁当箱が痛むんじゃなくて食中毒防止の為に冷めるまで蓋しないのよ
熱いまま蓋すると弁当の蓋に水滴がつくでしょ?
あれで食品が傷むのよ そういう蒸気みたいなの逃すボタン式の穴がついてたわよ あー言えばこー言うこー言えばあー言う
こんな息子なら不味い弁当作り続けて嫌がらせする親の気持ちもわかるわ 途中でパンとか買うから弁当作らなくていいって言えばいいだけなのに
作らせておいてわざと食べないって、どっちもどっちとしか 昔は洗剤の性能が悪くて弁当箱の汚れってなかなか落ちなかったのよ
それを曲がりなりにも毎日洗ってお弁当作ってもらえたんなら、まずそのことには最大限感謝するべきね
その上でクソまづかったら持って帰って鍋に卵と味噌とだしと揚げと白菜とか入れて自分で雑炊にでもすればいいのよ でも正直お金貰ってパンでも買いに行った方が美味しいのよね
母親の弁当が嬉しいなんてのは後から思うことで そうねぇ。
ありがたみなんて殆ど感じてなかったわね。パン屋から売りにくる購買のパンの方が羨ましかったし、たまに駅前のミスドでしゃれたドーナツとかパイとか、お腹は膨れないけど見栄坊で買ってたわ。
約3年弁当作るって相当な労力よね。罰当たりだったわ。 >>575
貼ってくださった画像見て思い出したんだけどブロッコリーって昔は食べなかったわよね?
ゴーヤもそうだけど昔は一般的じゃなかったものあるわよね
パプリカはどうだったかしら >>575
それにしても3枚目5枚目同じ冷食だと思うのだけどイカかしら? >>576
昔、食べたわよブロッコリーもゴーヤーも このスレにはメザシと桜でんぶみたいなトトロ的な弁当が懐かしい人もいそうだけど アタシは関東だけどブロッコリーもゴーヤも小さい頃は食べた記憶ないわ
ブロッコリーは80年代?
ゴーヤは90年代以降
ついでに水菜が普通に売られるようになったのは2000年代以降かしら >>578
沖縄育ちかしら
ゴーヤは確か内地に持って来れなかったのよ
アタシはゴーヤが大好きだから持ち込めるようにしてくれた方に感謝だわ 四半世紀も前から食べられるのよゴーヤー
十分昔でしょうよ ブロッコリー以前はカリフラワーだったわ
いまは高級品よね >>581
昔の🍅は🍆を生のまま食わされているような
青臭くて不味かったわ。
だけどいまはあんなに甘いでしょ?
良く出来てるわよね。 イチゴも酸っぱかったわよねぇ 砂糖かけて牛乳かけて、スープンでつぶして食べたもんだわ
ある年、劇的に甘くなって、砂糖かけずに食べ始めたのを覚えてるわ 私は昔のトマトが好きだわ
甘いのは野菜っぽくなくて 沖縄の友達が言ってたけど「ゴーヤー」と最後伸ばさないといけないらしいわ
ヤーよ ホーミーも語尾を伸ばすのよね、
沖縄の友達がいたら確かめて見て >>590
ホーミーって二重に声出すことじゃないの?
沖縄にそういう料理があるのかしら >>584
ねー。ブロッコリーと最低100円は違うものね。あと何て言ったかしら…黄緑色のタイの建築物みたいなヤツ…食感はカリフラワーみたいなシャレオツお野菜。食べつけてないからもらう以外買ったことないわ。 >>594
正解!
あー、食習慣ないと名前も覚えないわ。 弁当は2時間目が終った休み時間に食っちまってそのあと昼休みは購買部で菓子パン4コ買ってたわ アボカド🥑の名前も覚えにく買ったわよね。
アボカドかアボガドか… アボカドは英語風に発音すると覚えやすいわよ
「アヴォキャド」よ
キャにアクセント こっくりさんってなんであんなに流行ったのかしらね
ネットもない時代なのに一気に全国区に広がらなかった?
口裂け女の噂とかもだけど
ちなみにうちの小学校ではこっくりさん禁止令が出たわ 昔、日産がホーミーというバンを全国販売してたのだけど、
沖縄では4台しか売れなかったって、大学の先生がお話しし
てくれたわ
その先生は助教授時代に琉球大学に数年したそうで、興味が
あって日産の販売店で聞いたそうよ >>601
うちもだわ。たぶん>>602のキューピッド様だと思うけど、あたし含めてやってたら演技かトランスか知らんけど、マンコが学校の屋上から飛び降りそうになって大騒ぎだったわ。 弁当箱で思い出したけど、箸ケースと一体になった
弁当箱が憧れだったわ〜。
ふたの部分に箸が収納できるのよ。
幼稚園の時に買ってもらったわ〜。 >>587
グレープフルーツも一玉を半分に切ったのを
砂糖をかけてスプーンですくって食べてたのよね。
まずいし食いにくいし、嫌な食べ物だったわ。
いちごも面倒くさくて食いたくなかったわ。専用のスプーンまで家にあったわ。 近所のおばちゃんが作ってれた3色ご飯、また食べたいわぁ
お肉が甘いの
すごくおいしいの
たしか砂糖入れてるとかなんとか言ってた気がするわ 結局小さい頃から50歳の現在になるまで、
スイカに塩かける良さが分からないままだわ
スイカに塩かける人ってどれくらいいるのかしら
今は分からないけど、
小学生の頃、あたしの周りの同年代にはいなかったわ >>611
昔のスイカは今のほど甘くないし、キュウリみたいな青臭さが残っていてからねぇ ちなみに3色ご飯は、
肉と、卵と、さやえんどうだったわ >>609
ドーナツ盤いまでも持ってるわ
紅白では「白くてダメだったわ」って歌ったのよね いしだあゆみ「時には一人で」の方が先よ!
♪白なんて~、白なんて~、咲いて枯れていく薔薇の花〜、だっけ?
紅白の動画ごっそり消されちゃったのよね 昔は歌詞を変えて対決ムードを煽ることがよくあったわね
チータ大勝負や牧村三枝子みちづれも歌詞変えてたわ あべ静江もみずいろの手紙冒頭の台詞変えてたわ
お元気ですか、そして今年も紅組が勝つと言って下さいますね >>614
なんか、今年は白菜が豊作過ぎて
って噂を見たわ。お値段下がりそうよ? 『真っ赤なクルマ』
ふざけんじゃないわよ⁉だわ
『わたしまだ16だから』も
この歌の一番いいとこ変えさせてね〜。クソだわ そんなのましなほうよ、
恋の奴隷は紅白では唄えなかったのよ >>623
音声出してないからわからないけど、
幼稚園?保育園?に、お父さんが送ってるシーンあるわね
この時代、男が子どをも保育園や幼稚園に届けるって結構珍しかったんじゃないかしら
あたしが生まれた年なの、1975年て 紅白、しっぺ返しが今になって来まくってるわね。
今年の紅白とか、誰が見んのよw 4つのお願いは、1970年の紅白で唄われているわ
初出場 ヨイトマケの唄のドカタはOKみたいね
カンカン娘のカルピスも放送されたり甘くなってきてるのかしら >>627
初出場でわざわざ誰も知らないB面歌う人なんているとお思い?????????????
複数回出てる人でA面が地味だけどB面の方が紅白向きだとそっち歌う場合はあったけど
森山良子「美しい星」とか佐良直美「花のフェスティバル」とかね >>630
浪曲子守唄の土方渡世と飯炊きおんなはオーケーかしら? 男と女を紅白に分けて競うのも時代に合わないかもね
昔の隠し芸大会みたいに出身地によって東西に分かれればいいのよ
演歌勢は東、若者勢は西に偏りそうだけども 昔の洋画雑誌の話をしたいわ。
専用スレ、立てようかしら?
ソフィー・マルソー、ブルック・シールズ、フィービー・ケイツ、ダイアン・レーン、ジェニファー・コーネリー、アリッサ・ミラノ、あがるわぁ
40年くらい前よねww
男性スターはトム・クルーズとリバー・フェニックスくらいしかパッと思い付かないわ。
スレタイはどっちが良い?
スクリーンやロードショーって有ったわよね?
洋画雑誌って今でも売ってるのかしら? 恋の奴隷は、歌詞の内容も含めて当時のnhkでは不可だったのよ
恋狂い・恋泥棒と「恋3部作」が一連のヒットを出すのだけれども
いちばん売れていない恋泥棒で紅白初出場よ
その後20年ぐらいたってから懐かしのメロディーで恋の奴隷を
初披露よ(民放ではヒット中で披露) >>625
♪赤い靴履いてた女の子
異人さんに連れられて行っちゃった
ピザゲートの歌よ?
ウクライナが行き先かしら? >>633
飯炊き女はオッケー
数年前の思い出のメロディーで一節さん間違えて2番を歌っちゃって土方風情が聞けたわ
一節さん焦っちゃってあちゃーみたいな顔して、歌詞テロップが消えた あんた、ひい爺さんが女の子連れてったらただの誘拐じゃないの >>619
ご本人は「みずいろの手紙」女々しくて大っ嫌いだったんですって
伊代もいつまでも「伊代はまだ16だから~」って歌うのイヤでしばらく封印してたし
大橋純子も「たそがれマイラブ」もらってこんな歌謡曲イヤだってごねたし
森山良子も「禁じられた恋」を会社から強制的に歌わされたってディレクターと揃って愚痴ってたし
杏里も「キャッツ・アイ」こんなアニメの歌なんて嫌!って録音途中でスタジオ飛び出しちゃうし
みんないろいろあるのね 大人なんだからさ、そんなつまんないことで意地張ってんじゃないわよ >>640
紅白なんかでも歌詞間違えてたりするととたんに歌詞が消えるわよね。ベタでチェックしてるスタッフがいるのかしら。 >>645
岩崎宏美なんてコロッケがモノマネのネタにしちゃったからってシンデレラハネムーンを封鎖したのよ?
最近は歌ってるみたいだけど、やっぱわらわれちゃうわよね。 封印というか、コロッケにくれてやったんじゃなかった? ライブを見た息子から恰好いいじゃんって言われてから、シンデレラ〜も
積極的に入れるようになったらしいわ
でも、ブレイクするには、コロッケ風に目をひんがらめて歌うと
宏美は再浮上すると思うわ 美川憲一なんていいとこ行ってクラブ周りの歌手で終わるところを、コロッケが真似してくれたおかげで今や(大)御所扱いですものね >>652
昭和のプロ歌手は歌は真面目に、お笑いはお笑いと分けてたわ
バラドルが出てきたのって88年くらいの昭和末期
原宿や軽井沢、京都嵐山のタレントショップも同じ頃かしら
渡月橋なんて白やパステルカラーの安普請な土産店だらけでほんと酷い光景だったわね 「ひんがらめ」って主に西日本での言い方なのね、わからなくてググっちゃったわw
東日本だと「ロンパリ」って言うところが多いのかしら? >>655
ロンパリって斜視みたいな病気の類だと思ってたけど違うの?
ひんがらめはわざと目ん玉上に寄せたりするイメージ 駄スレに労力使うのはイヤなの
毎回持てる知識だけで全力勝負よ 紅白で歌う曲ってNHK側が指定してくるんですってね やだ、ひんがら目って、関西弁だったのねw
(あたしは大阪出身)
なんとなく、斜視とか寄り目というのも思いついたんだけど、
コロッケ芸を表現すると、ひんがら目と言う表現になったのよ
言い出しっぺのくせして、ごめんなさいね。 「ルパン三世」が新作歌舞伎に 片岡愛之助主演、銭形役は市川中車
https://www.sankei.com/article/20231124-UKL2ECNONJNC7J5RU6RXNTWL7Y/
https://i.imgur.com/UvYfh5V.jpg
モンキー・パンチ(1937〜2019年)の人気漫画「ルパン三世」。これまでテレビ・劇場アニメ、実写映画と数々の映像化がなされてきたが、ついに新作歌舞伎「流白浪燦星(ルパン三世)」として、東京・新橋演舞場で12月に上演される。
主人公、ルパン三世を勤めるのは片岡愛之助。ほか石川五ェ門を尾上松也、次元大介を市川笑三郎、峰不二子を市川笑也、銭形警部を市川中車が演じる 歌舞伎もくらだらない世界になってきてるわね・・
歌舞伎をワンピースやルパンにしなきゃ話題にも集客にもならないというのが今の日本の知能レベルだと思うと悲しくなる
本当の昭和が消える15年、20年後の日本ってけっこう悲惨かもね 地球が終わる日にはそれを目にする生物はとっくにいないのだから問題ないわよ 666(σ・∀・)σゲッツ!!
666キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
666(・∀・)イイ!! >>664
歌舞伎はちょこちょこ観劇するけど、この手のは観たことないし、意欲もわかないわ。古典礼賛ってわけではないけど、お金払って観るんだから、やっぱり歌舞伎らしい演し物を観たいわ。 けど歌舞伎だって、江戸時代の歌舞伎ができたころは、
若者のくだらない風俗だったわけでしょ?
追っかけギャルとか見た目真似する若者とか
今のドラマや映画とかと一緒でしょ? スーパー歌舞伎自体はそれこそ昭和の時代に亡き三代目猿之助と梅原猛さんが大成功させたジャンルよね
そのころは題材こそあれどオリジナルな構成で斬新さと面白さが評価されてたけど 愛之助がとっつぁ〜んとかふーじこちゃ〜んとか言うのかしら… 片岡愛之助って人、つるの剛士に似てない?
どうせだったら歌舞伎口調でせりふ言ってほしいわ
そっちの方が面白そう ラブりんてオカマ役とかもやってるけど隠し子のいるヤリチンなのよね、まあ紀香とはお似合いだけどw >>668
先代の勘三郎がよく言ってたわね、そういう理屈。まぁそれがカブくってことなんだろうけどさ。 そういえば大阪?の小学生は、
社会科見学で吉本新喜劇見に行くって聞いたんだけど、本当かしら? ケチの吉本がお金取れる一般よりも貧乏子せがれの子供団体を優先して受け入れてくれるとは思えないけど
パックツアーくらいじゃないの?
https://soramamekids.com/tour/119295/ 地震列島(1980)って映画よ〜
テレビでも同じ年に千葉真一のマグニチュード8.1ってスペシャルドラマもあったわ
オカルトブームと一緒に大地震がくるみたいなネタも多かったわよね 脚本が新藤兼人なのね
パニックものとは全然別分野の人だわね >>684
ねー。みんなオモチャ持って出てくるんだもの。
酒井ゆきえお姉さんが降板する時悲しかったわ…ゆきえお姉さんもうるうるしてて。 ゆきえおねえさんの記憶が強いわ
やっぱり華があったのよね
その後も司会で活躍していたしね ユキエおねえさんは知らないけど、
ユキねえなら知ってるわ ゆきえお姉さんの後釜って、大場久美子のパチもんみたいな人かな。もう顔も名前も忘れたけど、クイズ・ハイ&ローのアシスタントやってなかったかしら。 松尾嘉代といえば最近貼られる寺泉憲とのアレじゃなくて
「赤い激突」の初回でバレエ教室の部屋鏡に全身打撲するシーンがおしっこちびる怖さだったわ
スタントがやってるに決まってるんだけど体中にガラスの破片が舞って刺さるのよ? >>689
大野かおり→大野香奈ね
TBSラジオの「今夜もセレナーデ」愛聴してたわ
84年の夜中に「早春の港」だの「寒い夜明け」がフルコーラスでかかるマニアック番組だったわ >>688 >>692
685にお名前が書いてあるでしょ! 同サロは地頭悪い人だけが生きながらえてるからある程度は諦めてるわ
頭いい人はみんな自分のパラダイス見つけてるのよね… ゆきえお姉さんは関西の鶴瓶と誰かがやってた落語の番組のアシスタントだったわ 男はつらいよが好きでたまに見返すのだけど、日本の原風景や風物詩を見てるだけで涙が出る事があるわ >>700
実家の物置にお土産で買ってきたこういう絵ハガキが結構あるわ >>697
愛はかげろうのようになのよね。
あたしには辿り着けなさそうだわ… >>702
わかるわ〜
下町言葉が粋なのよね。
ハワイの話がここんとこ一番よ! >>702
あたしもそんな時期あったわ。年いってしまった今見ても泣いちゃうかしら。全作ではないけど見返しすぎてお腹いっぱいだわ。
渥美清、松田聖子、藤谷美和子って誕生日同じなのよね。 795 陽気な名無しさん(ワッチョイWb145-tRpy 2/2)11/27(月) 22:27:48.72ID:R2nblm6C0
美和子さまの方が早くから活動されていたから歳下には見えないわ
↑貼っといてあげたわ
アタシって親切よね? 子どもの頃、お茶やコーヒー飲むところは、喫茶店とか、
コーヒーショップとかいってた気がするけど、
いつからカフェが一般的になったのかしら
カフェっていうと、
アダルトな雰囲気で、なんとなくアイリッシュコーヒーみたいな、
お酒まで出しちゃいそうなイメージだわ むしろ、普通の喫茶店が絶滅危惧よね。
見つけたら入りたいけど、一見さんは入りづらいものがあるのよ…。 >>713
「よしゑちゃんには
紅茶のおいしい喫茶店と
恋人たちのキャフェテラスがあるのよぉおおお」 喫茶店って「軽食」なんて書いてあるけど結構、豪勢なもの作ってくれるわよね。 昔、実家の近くにあった喫茶店のメニューにサンドウィッチがあったの
食パンを半分に切っただけで、耳がついたままの、
卵のサンドウィッチだったの
けど卵が甘くてすごくおいしくて大好きだったのよね
ああいうの、おふくろの味っていうのかしら
一軒家で、1階が喫茶店で、2階が住居、みたいな感じのお店 地方の駅前とかにはまだまだ残ってるわね 昔ながらの喫茶店 近所に昔ながらの喫茶店があってたまに行くんだけど、昨今のブームで居座る人が増えたようでとうとう時間制限が設けられたわ
コメダは2時間以上の滞在で全員もう一品追加しなきゃいけないルールだし、やっぱり回転率は悪いんでしょうね 昔ながらの喫茶店と言えば
ナポリタン、オムライス、生姜焼き、ピラフ、サンドイッチ、ホットケーキ、クリームソーダ が定番よね そういえばこの前昭和の純喫茶的な店に行列できてて笑ったわ
何が流行るかわからないわね そうそう、ノーパン喫茶とか同伴喫茶とか風俗系が増えたから
普通の喫茶店が純喫茶と名乗るようになったらしいわね 三交百貨店の喫茶店のパフェが憧れでいつかあれを食べてやると思っていたけど
大人になるまえに潰れたわ >>726
当時、お酒を出したりお姉さんが純でない事をする店も喫茶店を名乗っていたのよね。
純粋にコーヒーを出すだけの店って意味で純喫茶なのよ!?
>>723
昭和後期はテーブルゲームを置いて欲しいわ。
ピィーンゲッショーンピィーンゲッショーン
インベーダーゲームをやりながらナポリタンを喰らいまたゲームよね?
誰かアタシと喫茶店へ行かない?
当時の事をお喋りしてオキャマな花を咲かせましょ? >>726
コンセプトはあってるけど、確か純喫茶ってできたのは、カフエ(女給がいて春を売るところ)と区別するためじゃなかったかしら? >>718
私、大正から昭和15年ぐらいまでの建築写真集を持ってるんだけど、
ああいう造りって戦前からあったりするので驚いたわ。
銀座にあったコンパルとか。
戦前なんて貧しい時代などという誤った認識を持ってたけど、
今あるものって当時から既にあったりするのね。 戦前は別に貧しくないわよ
終戦直後はまずかっただろうけど 恐慌の頃は日本だけじゃなくて全世界が貧しかったんじゃないの? 地域別にどこどこがまずしかった、
なんて言ってたら、アメリカとか当時の富裕国だって事情は一緒でしょうよ 戦前までは、東京・横浜、京阪神とそれ以外の地域の差が激し過ぎたと思う。
銀座とか心斎橋には今も残る老舗の喫茶店とかあるけど、他の都市はごく僅かにしかなかっただろうね。 一番右のガチデブ兄さんはみ出てる?
それとも布かしら?
しゃぶらされたいわ >>739
銀ブラも誤伝の方で認識してる人の方が多そうよね。 >>742
へー凄いわね
ちょっと怖い感じがするのは古いからだろうけど ベルベット・イースター
ベルベットの悪戯
もよろしくI愁 聖子のカップリング曲
ベルベット・フラワー
もあるわけよ。 奥様は魔女サマンサとダーリンの住んでる家に憧れたわー あたしの実家、
石立テツオのドラマに出てくる感じの家だったわ
あたしのおばあちゃん、浦部くめ子にそっくりだったの >>755
バス・トイレが同じ場所ある西洋風の作りなのに風呂桶が木製なのよね 宇宙家族ロビンソンのドクタースミスで、ひねくれたオカマってものを学んだわ 奥様は魔女の「ごく普通の〜〜」のセリフで
アメリカの中流ってこんなに豪華なのねーと憧れていたわ
でも、あたしはかわいい魔女ジニーの殿(宇宙飛行士)の
ご自宅が豪華なのにも驚いていたわね >>755
石立鉄男のドラマに出てくる家って
「おくさまは18歳!」みたいな家かしら?! ふん、あたしは「世界の料理ショー」で出てくるでっかいロブスターやステーキ肉にあこがれたわ
今ならちょっとお金出せばなんやかんや食えるけど、あの頃の自分は永遠に満たされないのよね >>756
あたし最近、長湯で入浴中に排尿したくなるから困るの。
トイレは浴室と別だから必死に我慢しているわ。
ユニットバスみたいな一体型って仮設みたいに感じていたけど実用的よねww >>759
あたし50歳でリアルタイムで見たわけじゃないから記憶あやふやだけど、
たしか鉄男さんが女ものの下着メーカー勤務のやつだった気がするわ
あのシリーズたくさんあってよく分かんないの >>759
「おひかえあそばせ」「気になる嫁さん」「水もれ甲介」「雑居時代」「気まぐれ天使」
あたりのユニオン映画系でしょ
「おひかえ~」はダイエーになる前のサンコー向ヶ丘ショッピングワールドで大坂志郎が駐車場の警備の仕事やってたわ
あとちょっとだけ鉄男の全裸が見れるわ 雑居時代って大原麗子が「それ馬糞よぉ」て言ったヤツかしら? 石立ドラマシリーズって向田邦子だとばかり思ってたけど、
違うのね 邦子は「パパと呼ばないで」のメインライターだったわね
それ以外はほとんど松木ひろしさん
五木ひろしと間違えないでね >>761
下水が入っている地域だったらトイレも浴室も家の外では一緒でしょ。
浄化槽だって今は合併型だから流れる先は一緒よ。 風呂場でしっこしないの?
風呂場なんて一歩脚を踏み入れたらまずしっこをまき散らすわ
それが入浴儀式よ >>769
( ^^ω)この手のジジイが介護施設で入浴時に洗い場で小便もらして顰蹙を買うホマね >>768
金曜日には花を買って、かしら。
こころみだれて〜涙ぐむ〜♪ 篠ひろ子さんもご主人なくされて悲しんでらっしゃるところなんでしょうね。 何年か前に雑誌に載ってたけど
普通にBBAだったわよ 金妻1で使われてた団地?テラスハウスっていうのかしら? 可愛かったわ
階段上がって2階に玄関があって屋根が南欧風みたいな
夫婦がずっと住むなら歳とったらあの階段キツイだろうけど・・ 山田太一亡くなったわね。
金ドラ岸辺のアルバムはリアルで見てないけど、林檎は見てたわ。 >>773
ナンノが憧れとして篠ひろ子さんみたいになりたいって
ナンノ・シングルズ2のジャケット写真があの出来や… 篠さんて乳首晒したことあるのかしら?
ナンノは松原のぶえさんに憧れているのかと思ったわ >>788
若い頃は石川さゆり、今は松原さんよね…たまに持ち直すけれど(^_-)-☆ ヌーディストビーチでいたしてる男女とかお釜とかの映像もあるわよね
てか、日本でも戦前とかおおらかな時代にこういうのあったのかしらね 「オニーサン、5千円でドウ?」とミニスカの男娼が…近隣住民は「腕を強引に掴まれる」
「駐車場でスルな‼」県議会でも話題、県警本部長は「対策を強化したい」〈ルポ若葉町〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/b23b30b2dcc2ea8ec2ec49fe7a459a36ac38f0dc
そのうち男版の横浜メリーさんが誕生するのかしら
メリーさんを題材にした映画?DVDがあるんだけど、
メリーさん、気になった男の袖を引っ張る商法してたらしいわ
しかも引っ張った相手が私服の警官で現行犯逮捕されて留置所に入れられたらしいわ そのDVD持ってるし、監督さんが書いた本も持ってるわ。
何か魅せられるのよね、メリーさんって。
平成の事件だけど東電OLにも魅せられちゃう。 歌舞伎町のホス狂たちんぼのライバルは東南アジアの女装男らしいわね! GDPって言葉見て、
そういえばGNPってあったわよね、って思ったら、
そもそもGNPのほうは今は使われてないのね 90年代、北池袋のあるエリアに様々な人種のお姉さんが
通りの両側に立っていたわ。
ときわホテルとかいう名前のビジネスホテルかしら?
その裏のエリアよ。
池袋のビッグジムへ行こうとしたか帰ろうとして迷ったの。 >>802
( ^^ω)コロンビア人が多かったホマね >>796
江戸時代は銭湯が混浴やで。
三助とか、しちゃう話とかあったみたいだし。 >>808
それ、所属レコード会社の話でしょ…(゜−゜) ライトさんは黙っちゃうものね。タバコの害を訴えるCM 島田さんは平成よね?バケツ持って廊下で立ってなさい >>817
清水美沙自体本格デビューは青春家族(平成元年)でしょ。純ちゃんの応援歌も平成に片足突っ込んでるし、ノンちゃんの夢までよ。
…って、なんで朝ドラ基準に話してんのかしらあたし。 朝ドラ主演をやる前にしろ後にしろヌードもやった人として
大竹しのぶ、高瀬春奈を思い出したわ。
まだまだいるんかしら?
浅茅陽子も脱いでるんだっけ?
樋口可南子は主演じゃないわね。 小百合様は「青春の門」で一応脱いでるけど乳房は吹き替え説あったわ
ちゃんと観てないから知らんけど
菅原文太は脱いでるのよね
顏は好きだけどガリだから萌えないわ 以前飯島直子さんがまだ人気で始めた頃に乳輪が出ているグラビアがあって、ああいうのってある意味騙されて撮られてるのよね 昭和って誘拐だの殺人だの様々な未解決事件があったわよね
スーパー「ナンペイ」の事件は未だに覚えてるわ
名前のインパクトのせいでw 豊川信用金庫事件とかも昭和ならでわって感じするけど
勘違いデマの拡散ってのは今のが酷いわよね 豊田商事の映像(血まみれの包丁)はショッキングだったわ
あと、グリコ森永事件の犯人の似顔絵も怖かった マスコミネタや後追いネタは腹いっぱいよ
自分の体験ネタを挙げて欲しいわ
肥溜めに落ちたとか砂利道で転んで前歯折ったとか 肥溜めって見たこと無いのよ
話では聞くけど
本当に存在してたのかしら… タンスの奥からマクベスの冬用スタジャンが出てきたわ。
たまに家にメンクラが置いてあって、父が読んでたとも思えないんだけど、何度か新橋のマクベスに連れていかれたもんだわ。モノは悪くはないんだろうけど、はじめて作ったスーツにしろスタジャンにしろもう着られないわ。 そいえば最寄りの駅に今でも黒板みたいな掲示板があるわ
アタシは使ったことなかったけど、携帯とか無い時代には役に立ったんでしょうね 近鉄の駅にスコアボードがあって
バファローズの試合の途中経過平字してたわね >>832
肥溜めは見たこと無いけど
屠殺場は近所に有ったわ。
近くを通るとブビブヒいってるのが聞こえてた。
今はちょっとしたマンションが建ってるの。 >>835
そんな掲示板見かけたらxyzって書いてきなさいよ >>835
家電もない時代だもの、私鉄沿線で「伝言板に君のこと書いて帰ります」ってあるけど、
そうねあたしも彼氏と別れる頃、『呪うから!』って書いて帰った覚えがあるわ。 内藤やす子の昭和61年作「わたしを棄てたらこわいよ」思い出したわw 大学の先輩で、別れた彼女からAB両面いっぱいに中島みゆきの「うらみーまーす」収録されたカセットテープを送り付けられたって話を思い出したわw どこにあったか覚えてないけど、
使われてない、週間予定書けるボロッボロの黒板があったの
あれ、書けるのかしら
黒板の真ん中辺が剥げてんだか分からないけど白っぽくなってたわ
しかも黒板の周りが木枠なの >>844
AB面最後まで聴きとおさないと両面いっぱい入ってるかはわからないと思うけど
B面最後に「さよならルンバ」が入ってたら笑えるけどね カセットテープはノーマル?ハイポジ?メタル?どれだったのかしら うらみます(Club Mix)ってのもあったわね うっうら うっうら うっうらうらうら メールボックスの名前が焼かれるのって気持ち悪いよね... 五反田ヤングマンの受付で売ってた松田聖子リミックスのカセット思い出しちゃったじゃない
あら昭和じゃなかったわ >>847
インデックスが有ったんじゃない?
こんな感じで。
A面
1.うらみ、ます
2.うらみ、ます
3.うらみ、ます
4. うらみ、ます
5. うらみ、ます
B面
1.うらみ、ます
2.うらみ、ます
3.うらみ、ます
4. うらみ、ます
5. うらみ、ます >>849
ちあきなおみの夜を往く人はアルバムヴァージョンがあるのよねww 今時期になるとTVKで成田山新勝寺とか佐野厄除け大師のCМが、
よく流れてたわ
神奈川なのになぜ、って思ったものよ
ホテル紅葉のCМとかも流れてたわね
神奈川なのに 今日12月10日は55年前に三億円事件があった日なのね。
日本中がひっくり返るほどの大事件だったのよね。 三億円事件、リアルタイムだとどんな感じだったのかしらね
知ってる姐さんこのスレにいそうだわ 警察の捜査で犯人がゲイの可能性がある、とのことで二丁目の全店に聞き込みがあったって聞いたわ。 警官の息子がゲイだったんだっけかしら
リアルタイムじゃないけど 警察のお偉いさんの息子が相当怪しかったのよね。
犯行の当日に二丁目に行ってたとか。
その息子、実際はゲイだかバイだか曖昧だったようだけどね。
自殺したんだったかしら?
やーねー、曖昧な記憶だわw >>860,861
懐かしいわ!
今もやってるのかもしれないけどtvを見なくなったから特別感がないわねえ 奥田瑛二が3億円事件の犯人役だった2時間ドラマ、覚えてる人いないかしら?
「虹の果てには 仮説・三億円事件」(1980年12月放送)というんだけど、
3億円事件とは別のマイナーな犯罪で刑務所にいた奥田瑛二が出所して、
3億円を埋めておいた場所に行ってみると、線路の下になっていて、
近くの別荘から穴を掘りすすんで線路の下の金を取り戻そうとするの。
もう一度見たいんだけど、ソフト化も配信もしてないみたいなのよ。 なんでか分からないんだけど、山本圭子=サリーちゃん、って思いこんでしまってるの。
でも、山本圭子って脇役だけのよね。
謎の思い込みよ…。
「ちびまる子ちゃん」山田笑太役の声優交代が発表 山本圭子の演じる山田は12月17日放送回で見納めに(アニメ!アニメ!)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8f042a61860022bcf7e911ead77371c1847228a サリーちゃん役の平井道子さんはずいぶん前に割と若くして亡くなってるわよね
「原始少年リュウ」のラン役もやってたけどって誰も知らないわよね
どこが少年やねんって感じだったけど 山本圭子といえばバカボンという当たり役があるじゃないの
メグちゃんのロコは大人の事情でクビにされたけど >>862
昭和43年って人生ゲームが出た年なんだってね。
50周年記念のイベントが5年前にあった時、昭和43年生まれの荻野目ちゃんが呼ばれててさ
「私、三億円事件のあった日に生まれたんです」だって! 三億円事件があった日に種付けされて生まれた有名人って誰かしらね?
釜なんでその辺の計算知らんけど十月十日なら10月20日前後生まれあたりかしら? >>859
ニューアカオみたいな大型リゾートホテルのCMも惹かれたけど
こういう地方ホテルの素朴なCM好きだったわ
ここも今は大江戸温泉に買収されちゃったのよね・・
https://www.youtube.com/watch?v=zEnLImgTnOU 12月11日は昭和32年に100円玉が発行された日なんだね。
万博あたりまでは板垣退助の100円札も使ってた覚えがあるわ。 >>880
阪急の梅田駅に百円札の使える自動券売機があったわ 100円玉は、鳳凰→ 稲穂→ 桜、なのよね。
子ども心に桜より鳳凰と稲穂が嬉しかったわ。 百円札と鳳凰と稲穂の百円玉は見たことあるけど自分で使った記憶はほぼないわ
ちなみに桜の百円玉が発行された昭和42年生まれ56歳のババアよw 五十円玉って大きくて磁石にひっつくやつがあったわね ちょうど大きいのから小さいのに変わる過渡期、焼き芋やさんに大きな方で払うとオマケしてくれるんで嬉しかったわ 硬貨ね。
子供の頃は繁々と製造年を見たもんだけど、そんなこともすっかりしなくなったわ。 1万円札はやっぱ聖徳太子よね。あの重厚感。
今の紙幣に変わった時はおもちゃ銀行の紙幣に思えたわよ。 いま一万円札誰だったかしら?
てか五千円も千円も分からないわw 未だに新500円玉が使えない自動販売機勘弁して欲しいわ 小学1年生の時に、自宅近くで202円(板垣退助100円札2枚と1円玉2枚)を
拾って、近くの交番に届けたの。
警察官が親切に、住所、名前、拾った場所などを丁寧に聞いてくれたわ。
半年後に警察署から葉書が来て、5歳上の兄が自転車の後ろに乗せてくれて
(二人乗り)、地元警察署へ出向いて、202円をもらったんだけど。
100円玉が2枚と1円玉が2枚で、なぜか、インフレ感がして残念だった
のを覚えているわ。
当時の小1のお年玉の相場が100円でお札でもらっていたからかも。
1日のお小遣いが10円で、子供だからお正月以外は100円以上は所持した
ことがなかった時代よ。
ババアでごめんね。 追記;
2歳下の妹は、その1〜2年後ぐらいに1000円のオリンピック硬貨(銀製)
を拾ってきたわね。
それと、さらに後に、なぜか、新札の韓国紙幣(当時としては高額?)を
数枚拾ってきたわ。外国の紙幣をみるのは初めてだったけれど、
5000WONとか10000WONとかじゃなかったかなと。1960年代の話し。 知らんかったわ
100円玉って1967年からで、
退助は1974年まであったのね
7年間共存してたのね
岩倉と500円玉みたいな関係かしらね 急に明日から切り替え(キリッ)ってなったら社会が混乱しちゃうもの。 >>878
0:17に出てくるお姉ちゃん
ビニ本に出てくるお姉ちゃんみたいに見えるわ
デスコで踊ってるお姉ちゃんも同じ人かしら チンチンとかマンマンが墨汁みたいなので修正されてるビニ本ね 薔薇やさぶは真っ黒の時と薄っすらの時があったわ。
東郷さんとこの坐ゲイはいつもモロ出しだったわね。 1960年代の半ば(昭和40年頃)、東京では殆ど100円玉になっていたけど、
東北地方の母の実家では殆ど紙幣で100円玉は珍しがられた。
今の材質・デザインになってから、地方も急速で硬貨に置き換わったわね。 さっき202円拾った老釜だけど、
岩倉具視の500円札は2種類あったわ。
小学1年生の時のお年玉の相場100円(板垣退助)だったけれど、
小学5年生ぐらいの時には同500円(岩倉具視)になった記憶が。
中学1年生は同1000円(伊藤博文)でしたね。
小さい頃に1000円札は聖徳太子(5000円札、10000円札も)だった
のだけれど、新札が出て伊藤博文になったと記憶しているわ 900(σ・∀・)σゲッツ!!
900キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
900(・∀・)イイ!! 伊藤博文はあの黄色っぽくてチープさが好きだったわ
聖徳太子には縁がなかったのw 聖徳太子の1000円札は見たことはあるけれど、使用したり所持した
ことはなかったわね 渋いネタで盛り上がってるのね
キャンディーズの解散公演の話書こうかとおもったら キャンディーズ好きよ。書いてほしいわ。
当時大学生だった鳥取県出身の自民党政治家(名前失念)が
そのコンサートにいたのよ。 >>904
石破ルーシゲじゃない?何県出身か知らんけど キャンディーズは引退の前年(昭和52年の7月)に急に解散宣言したのよ。
その時の「普通の女の子に戻りたい」はちょっとした流行語だったわ。 こういう欧米のモダン建築にありそうな家好きだったわ
ちなみに映ってるガキは坂上忍よ!
https://i.imgur.com/78fD0e6.png >>903
ピンク・レディーのラストライヴは悲惨だったわね… そう大変だったの
ステージで激しく動くもんだからエミちゃんもユミちゃんもポロリしちゃって
2人とも片おっぱい出しながら歌ってたのよ >>910
解散コンサートはちょっと寂しい内容だったけど
そのかわり今世紀になってからの再結成ライブ行ったらすっごい盛り上がりで楽しかったわよ 解散コンサートのはしりは、ザ・ピーナッツだと思うわ。 メンバーたちがドリフに加入しようと夢見て解散したのよ >>915
そりゃ仲が悪いからに決まってるでしょ。
マンコって仲がいい演技するのって疲れるんだろ? てかピンクレディーって再結成何度もしてない?万年閉店セール的な? スパークはミエが一番年下の先輩で性格悪かったから威張り散らして、でも一番売れてなくて2人に辛く当たっただけでしょ >>921
まりとゆかりはヒット曲多数なのに、性悪はひとつしか無いものねぇw
それも外国カバーw 車の交通事故の死者数って、1970年をピークに
どんどん下がっているのは、
安全意識・車の機能向上・交通網の充実・車人口減少だと思ってたけど
スーパー・コンビニ・ドラストが、22-24時まで開いてるから
市民が買い物などで「急がなくて済むようになった」のも、一因かもしれないわね。 >>918
14年前の再結成をもって、解散状態を解消したのよ
だから今でも「ピンクレディ・未唯」なの。 >>921
徹子の部屋には頻繁に3人で出るけど、その度に園まりが「本当はミエちゃんが怖かった、というか嫌いでした」と告白する流れがあるわね
ミエもまたこの話かよって顔をするの。徹子は何回聞いても初めて聞いたテンションで話膨らますし ミエにしてみたら後から入ってきた歳上のまりの方が売れるし色気もあるし腹たったのよね
まりはミエのことミエさんって呼んでなかった?
ゆかりはひょうひょうと適当に接する感じ ミエとまりでは歌のジャンルが違うのにね。
ミエにとってはミコが目の上のたんこぶだったわね。 ミエは歌より番組の司会で活躍してたわね
スタ誕とかやってたっけ? やだこの流れって今日の「相棒」プロモーションかしら >>928
そういえば「ミエさん」呼びだったわ
3人娘再結成も最後まで園まりは嫌だったみたいだけど、説得して何とかなったのよね
この手のスレは小川知子等スレで是非
すぐ落ちちゃうから ♪六甲の、おいし~い水は、な~ぜなぜお~いしいのぉ~~
これが園まりのパロディだって気づいた人いるのかしら 次回から、アイドルと歌謡曲禁止にしない?
そういうスレ別個にあるわけだし 明日は12月14日討ち入りの日
って、昭和時代は忠臣蔵のドラマが毎年この時期にあったけど、もう遥か大昔になってしまったわ。
骨太の時代劇が大好きだったわ。 クリスマスシーズンって、キラキラした番組とかイベントが多かった気がするんだけど、なんか最近はサッパリね… まず紙の広告よね
おもちゃ屋とかディスカウントストアーの赤主体にしたデカ〜い新聞広告が、
クリスマスって感じだったのよねぇ
今広告ったら電子媒体で見る時代だしねぇ 時代劇ってお金かかりそうね
テレビ会社はネットの普及で製作費削減しているから
本当の意味で紙芝居のようなドラマしか作ってないわね 徹子の部屋は三田佳子さんだったのね。
Wの悲劇の頃とぜんぜん変わってなかったわ。
でももう80代なんですって。
数年前に彼女がブログでマウントとってる時に
ケツの穴なAAを使っていたのが大好きになった理由よ。 今年の大河ドラマは酷かったわ。
視聴率の取れる戦国時代で徳川家康よ。
まあ戦犯は主役の荒らしなんだけどねぇ。 これだわ!
>1984年に東映から公開した
「Wの悲劇」
私の代表作とも言われたりしています( •́ .̫ •̀ ( ⊃*⊂ )
https://ameblo.jp/445baaba/entry-12376850798.html >>945
これ、本当にご本人が書いたのかしら?
>「Wの悲劇」私の代表作とも言われたりしています
( •́ .̫ •̀ ( ⊃*⊂ ) いつだったか藤原紀香が当時CM契約中だったレオパレスの入社式によばれた様子をブログにあげてたけど
ヨイショにも程がある酷い賛美っぷりで本人書いてない証明されちゃってたわね 中條さんあたしも好きだったけど重厚って感じしなかったわ。親しみやすさの方が勝ってたわ。だから好きだったのかも。 今MX2でありがとうやってるけど、児玉清がものすごくエロいのよ >>955
「赤い衝撃」でふんどし姿をよく晒してたけど
やせてたから何も感じなかったわ
おじさんはデップリしてないとダメよ 三遊亭圓楽が好きだったわ
腹黒の方じゃなくて馬面の方ね 下駄顔という表現は初めて目にしたけど、
昭和期の役者は確かに角ばった顔が多かったかも。
既出以外だと、山形勲、岡田英次、神田隆、天知茂、高橋悦史とかね。
渥美清がいちばん下駄に似てたわね。 渥美清って年食っても全然顔変わらなかったイメージだわ 天知茂には長生きしてもらいたかったわ
明智小五郎シリーズ続けてほしかったわ
あのうさん臭い映像が大好きだったわ 顏ベリベリはパフィーが「アジアの純真」再録版?のPVでパロッてたわ
ファンに伝わったかどうかは微妙だけど 天知茂が鬼籍に入ったのは54歳なのね
昔の人って貫禄あるわ〜 本名は臼井登。一般人ぽいわ。
今の人は本名が多いけど、やっぱり芸名がいいわ。 誰も言ってない気がするけど、
天地真理って芸名すごいわよね
「てんち」「しんり」よ
宗教家みたいだわ >>967
梶原一騎が「天地真理(本人とは無関係)」を主人公にした漫画かいてて、それを指摘してたわ 東出は本名だから不動産屋から迷惑になるってんで部屋も借りられないんだってね。だから北関東の山奥の掘立て小屋でひっそり暮らしてるらしいわ。
まあ今は本名も晒されちゃうけど、芸名の方がナンボかマシよ。 >>968
ていうか真理ちゃんの芸名が梶原一騎「太陽の恋人」から採られたんでしょ 話変わるんだけど、
国鉄特急の食堂車で食べた事ある人っています?
憧れたわ、食堂車での食事。
叶わぬまま五十路よ。 >>971
なんかビュッフェとか呼ばれていなかった?
正解は食べ放題ランチバイキングとかの名前だと思うけど。 >>970
天地の真理(てんちのしんり)って凄い名前よね… 「太陽の恋人」は真理ちゃんのデビューと被る時期にドラマ化されて
吉沢京子が天地真理役だったのね
その吉沢京子は「ど根性ガエル」と「ついでにとんちんかん」で名前使われてるわ
漫画家に好かれやすい容姿だったのかしら >>969
嘘だと思うワ
芸能人の話を鵜呑みにしちゃダメ >>971
食堂車のある列車に乗ったことがない(´・ω・`) >>976
毎日新聞とかそういうことじゃないの
そもそも芸能人の話し自体を鵜呑みにしちゃダメってこと
自分の都合良いことしか言わないんだから ふと思い出したんだけど、
視力を上げる本、なかったかしら
昭和の末期で小学生だったけど、
3000〜4000円出して買った記憶があるわ >>971
小学生だった昭和40年頃、初めて特急に乗って食堂車に行ったらみんな売り切れ。
ジュースも無くて売れ残っていた炭酸水を飲んだ思い出。
>>972
ビュフェは軽食堂車。カウンターに丸椅子か立ち食いのスタイルね。 >>980
あったあった。3Dぽい立体視が出来るの流行ったよね。今でもあるか。 >>982
遠方をみるのと同じよね
眼球の筋肉を緩めるの。 昭和の本と言えば、あたしが真っ先に思い出すのは
「あなたは永久に肥満体から解放される」って本
赤いビキニ着た白人のおねえちゃんの
beforeとafterの表紙写真だったわ
ウチにもあったわw 雑誌の最後の方のページには色んな面白い広告があったよね
日ペンの美子ちゃんは有名だけど、枕形の睡眠学習機とかまだあるのかしら? 痩せるコーヒー!コーヒーダイエット!とかいうインスタントコーヒーの広告を覚えてるわ 白人の痩せギスのおばはんがレオタード着て、ブラボー!みたいなポーズとってるの。
後に公正取引委員会に「嘘の広告」ってことでお縄になったわ キーホルダー買うだけで幸運になるってのもあったね。札束の風呂に入ってるの。 家出のドリっビーとかゲームの達人とかあったわけ〜
勝手にテープ買ったら親にぶん殴られたわ! ラピスラズリのペンダント、真剣に買おうか考えたわ。 >>986
あー合ったわね
コーヒー浣腸とかもあったし、カイヤがやってると言う話だったけどなぜコーヒーがダイエットに効くのかしらね >>988
あれもどういう理屈で英語学習になるのカシラネ インチキ臭くてもつい立ち寄ってしまうのよね。
新宿マイシティ地下の王様のアイディアっていつなくなったのかしらと思って、wikiったら2000年に入ってもやってたのね。 次スレヨン♪
>>310
私も同じ
完全個人でやってる場合他人の目がないから嘘吐かれたら終わりじゃんねと思った >>989
アタシもよ、三角のネックレス
でもあんな混じりっけの無いラピスって高価なのよね、きっと偽物よ スタイーリー♪スタイリー♪
わ・た・し・に 電話ください〜 >>986
今でもフィットライフコーヒーとかって通販で売ってるわよ
難消化性デキストリン入れてるだけっぽいけど
>>995
野郎たちはヒランヤペンダントとかに惑わされたんじゃない? >>985
何と言っても「睡眠学習法」だわ?
寝てるだけで暗記できるなんて、進学とか楽勝ぢゃん
なんでみんなやらないのかしら?って思った。
あたしもやんなかったけどww このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 52日 19時間 47分 3秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。