【ゲイの朝ドラ】ブギウギ☆2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
10月2日からの連続テレビ小説『ブギウギ』。ヒロインは趣里。「東京ブギウギ」で知られる歌手 笠置シヅ子さんがモデル。戦後を明るく照らしたスターの物語。
【キャスト】趣里 水上恒司/草K剛 蒼井優 菊地凛子 小雪 水川あさみ 柳葉敏郎ほか
【主題歌】「ハッピー☆ブギ」中納良恵 さかいゆう 趣里
【脚本】足立紳 櫻井剛
【音楽】服部隆之
【語り】高瀬耕造(NHK大阪放送局アナウンサー)
◾過去スレ
【ゲイの朝ドラ】ブギウギ☆1
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1695847852/ ↓公式サイトからだけどネタバレあり
【ものがたり】
大正の終わりごろ、大阪の下町の小さな銭湯の看板娘・花田鈴子は、歌って踊るのが大好きな
天真爛漫(てんしんらんまん)な女の子です。小学校を卒業した鈴子は「歌と踊りでみんなを
笑顔にしたい」と思うようになり、道頓堀に新しくできた歌劇団に入団。必死に稽古にはげん
だ鈴子は、メキメキと成長、抜群の歌唱力で頭角を現していきます。
昭和13年、鈴子は上京。そこで、人気作曲家・羽鳥善一と出会い、大きく運命が変わります。
鈴子は、作曲家の指導を受け、“スウィングの女王”と呼ばれ人気歌手になっていきます。
しかし、戦争が始まると、鈴子が置かれた状況は一変。鈴子の歌っていた歌は「敵性音楽」と
なり、鈴子の舞台での歌や踊りが厳しく制限されてしまいます。さらに、鈴子の弟は出征。ま
た、ちょうどその頃、鈴子の母も病気で亡くなってしまいます。
不幸が重なり悩んでいた鈴子の前に、ある青年が現れます。ふたりは恋に落ち、やがて結婚を
誓いあうまでに。しかし、青年の家族は大反対、結婚はなかなか実現しません。やがて戦争が
終わり、鈴子は青年の子を身ごもります。ところが、青年は病にかかってしまいます。会えな
い日々が続き、そして、臨月の鈴子のもとに届いたのは青年の訃報でした。死に目に会えず、
結婚もできないままの別れ。数日後、鈴子はひとりで娘を出産しました。
鈴子は、ひとりで娘を育てながら舞台で歌います。そんな中、生まれたのが「東京ブギウギ」
です。明るく、飾らず、全身で歌う、鈴子の真骨頂。戦後の傷ついた日本に、その歌声が響き
渡ります。鈴子の歌声に合わせて、笑顔で歌い踊る人たちが日本中にあふれていきました。
鈴子は“ブギの女王”と呼ばれるようになり、大スター歌手への階段を駆け上がっていきます。 で娘が大きくなったら母親に反発するお決まりのエピソードもあるのかしら? 菊池凛子の演技は草なぎ以上に賛否分かれそうね
趣里は上手くやれてると思うわ >>8
大河の義時の後妻だって微妙だったもの。無駄に名前が大きいけどそこまでの役者じゃないし、ありがたみもない。 >>8
趣里は関西弁下手なら標準語にすれば良いのに 誰が草なぎにあんな演出してるのかしら
モデルになった方が話し方に感情こもらないタイプだったのかしら 今にも「僕らの時間、今夜のお客様は〜」って始まりそうよ 確か服部良一の方が笠置シズ子より長生きよね
途中退場無いわよw つべで淡谷のり子は結構トーク番組なんかで軽快に話してるけど、シヅ子さんは探してもそういうのないわよね。 淡谷のり子91位まで生きたの?
当時としてはすっげー長生きね
かたや笠置シズ子は癌で70没 >>8
直接的な青森弁は多分無いけど微妙なニュアンス用に青森ことば指導の人が付いているのね?!
淡谷のり子はずっと後だけどCMで「あんだがここ来て寝てみてけへ!」とか「たいしだたまげだ」みたいに、「本当に試してみてそう感じなかったらやらないわよ」と言っていたそうよ。 >>15
服部良一は1993年85歳没、淡谷のり子は1999年92歳没ね。 服部さんも淡谷さんも前作の主人公も
人間やっぱりストレス無い人の方が長生きしやすいのね 審査員やってた頃の淡谷のり子しか知らないけど犬のような菩薩のような不思議なお顔だったわね >>16
女なのになんかオネエっぽいのよね
美輪明宏のお姉さんかしら そういや淡谷のり子の地声って聞いたことなかったわ
バラエティでも全部裏声だったわよね 六ちゃん、兵役合格しちゃったわ。しかもあんなに喜んじゃって。 淡谷先生がが演歌をディスるエピなんかもやるのかしら >>19
すごいわ姐さん
最初は菩薩と犬がかけ離れ過ぎてて意味わからなかったんだけど
よくよく比べてみると確かにそうだわww >>24
淡谷のり子は岩崎宏美レベルの実力派歌手は評価していたみたいだけど、演歌は八代亜紀レベルでも「あたし、演歌は嫌いなの」で済ませていたわ。
森昌子に対しては「音楽学校に入って、歌の勉強をして欲しい」「才能があるし、勉強することで深いものが解ってくる。今のままだったら歌のお手本で終わってしまう」とか、とにかく演歌が嫌いなのね。 慰問のリサイタル中に特攻の命令が下って晴れやかな顔で出ていく兵隊を泣きながら見送るってエピソードは入れる気がするわ。そこに六郎を入れるとかはやめて欲しいけど… >>26
美川さんの回想によると、後に八代は根性あると評価していたみたいよ。
晩年淡谷さん自身が言っていたしNHKでやった伝記ドラマでもそういうシーンがあったけど、
音楽学校(エールで山崎育三郎とかが通っていたモデルの学校)に通う学費のために、
美術学校や画家のヌードを含むモデルをやってたのよ。
中野重治夫人で本日は晴天なりの祖母を演じた原泉も若い頃にたぶん同じモデルクラブ所属
でモデルやっていた。
その淡谷さんからすると、苦労も勉強のプロセスもなしでキャラや勢いで喝采を浴びてる
芸能人はチャンチャラおかしかったんでしょうね。
声楽家について小さい頃からか勉強してきた岩崎宏美は評価していたし、山口百恵は苦労した
生い立ちを知ったら応援したと思う。未成年なのに性的な売り出し方もひどかったし、
淡谷はそういう周りのスタッフも揶揄していた気がするわ。 >>32
淡谷さんは美川憲一やピーターがある意味お気に入りだったみたいだけど、美川憲一って演歌枠では無かった? 「演歌撲滅運動」ってすごいわよね。
北の宿から
今でも人気のある曲だし
個人的にもすごく好きだけど
何が気に入らなかったのかしら? そんな論理的に説明できるもんじゃないわ
ケチつけるモードになったら何でもケチつける
マンコそのものの思考よ 犬っていうのが大まかすぎるのよ
せめてブルテリアみたいな犬ってまで説明しないと
https://i.imgur.com/KkUTUov.jpg 六郎みたいな子って足りない子ってこと?
ダウン症ではなさそうだけど何なの 六郎ちゃんみたいな子は
上官に上手いこと煽てられ
最前線で鉄砲玉として散っていくのかしらね
それか上官の性処理係 今日も宮本亜門すゞ子の部屋でおかしい様子だったわ、演技が大げさで鬱陶しい
六郎みたいなのほんとなんていうの?
あたしの知人にもオール1で本も読めない、漢字も読めない、計算できないていう人いるけど
知的障がい者? 花緑みたいな学習障害もいるわ。文字を読むのが得意じゃなくて学校でほぼオール1だった
らしいけど、落語家としては有能で新作落語も作っている。 利重剛のモデルが小林一三だったのね。
笠置シヅ子は東宝との契約書にサインをしてしまい、松竹側の監禁は23日間にも及び服部良一が奔走して白紙に戻したそうよ。
現実の方が激しいのね。 >>44
NHK アラビア語講座に生徒として出て、卒業試験としてアラビア語で小噺をやったのね。 >>45
小林一三モデルの人物はらんまんで、すえこの待合の客としても出てきたわね。
渋谷なら五島慶太が出てきそうだけど。 >>44
あ、多分それ学習障害てやつ
これって発達障がいの一部?
そいつ体育だけは良かったらしい
短気な性格でバカな癖にプライド高いからすぐに仕事辞めてたり、首になったりで唯一続いたのがラブホ清掃 ドラマよりも本物の方が深いわ
https://www.news-postseven.com/archives/20231114_1918912.html
「聖子はニワトリ」「百恵は童謡」朝ドラ『ブギウギ』りつ子のモデル、淡谷のり子さんの愛ある毒舌伝説 美川憲一も秘話告白 ボーダーの可能性高いけど
その手でも一部のことにやたら能力あるひともいるのよ
ていうか個体差よ
そんなこといったらアタシ達だってまだらオスまだらメスでわけわかんないでしょ ひばりのことも「機械のように歌ってるだけ」って批判してたわよね? モノマネには厳しかったわね。モノマネ大会の審査員であとちょっとで優勝という人であっても自分のモノマネをされたというだけで酷い点数を付けて駄目になった事があったわ。 >>43
徴兵検査で甲種だったって六郎が言ってるから知的障害ではないんでしょうね知らんけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/徴兵検査 >>53
フジテレビの私のバカせまい史の「ものまね芸人vs辛口審査員淡谷のり子の低得点史」面白かったわ >>51
ひばりは当初かわいがっていたのに不義理されたことがあるみたいよ。上の記事だと。
ひばりは笠置シヅ子とも摩擦を起こしてるのよね。
ハワイ公演がひばりの方が先で、笠置の歌も歌ったから、本家の笠置がハワイに行った時に
ニセモノ扱いされたので、笠置の歌を歌わないでとひばりに言ったことになってるけど、
ひばり母の自演説もあるのよね。 >>55
清水アキラの研ナオコのモノマネに破顔、高得点出してらしたの見てちょっと泣きそうになったわ。厳しいだけじゃなかったのね。
あたし隣の生田悦子が笑いたいけど笑えず、って感じで毎度顔をふせる仕草が却っておかしくて好きだったわ。 君にはどっち行くか選ぶ権利ないんだよって言ったのは梅丸の社員だろうけど、初めて見た顔よね? まだ歌の上手い子供くらいの認知度だったひばりがのり子のステージの前座でシヅ子のモノマネやってたの見て「親の顔が見たいものだわ」って言ったら隣にいたひばりママに睨まれたって言ってたわw >>56
笠置シヅ子の新曲を出した直後にひばりがそのモノマネをしたり、シヅ子のハワイ公演をする少し前にひばりのハワイ公演で東京ブギウギを歌うのは止めてと著作権協会を通じて言ったのを、シヅ子がひばりの才能に嫉妬して意地悪したみたいにマスコミに書かれたのよ。 そういうゴタゴタがいやで歌をやめたのかしら。
公式には太ったからと言ってるけど。 >>59
それなんかつべに落ちてるトーク番組で見た気がするわ
実はすぐ隣にいたひばりママが「あたしですよ!」って怒ったのよねw 今日は的確なアドバイスくれるおでん屋
の出番ないから寂しかったわ
その代わり茨田りつ子がいい事言ってくれたけど でも六郎ちゃんのスズコへの手紙はうまく書けてたし状況理解も正しくできてるみたいよ
ところどころ都合のいい脚本だからバランス悪くてポカンとするわ >>54
>甲種 身体頑健 〜 健康
これにオツムは関係ないんじゃない?
不登校だったけど釜焚きの力仕事は大丈夫だったみたいだし。
ところで、ゴンベエさんが今度、阿久悠をやるのね?! >>66
あ、そうね手紙
綺麗な字だし漢字も書けてたわ
父ちゃんのハガキの方が汚い字だったわ、なんか子供が書いたみたいな
こんなんだから六郎よくわかんないのよ
でも実家が自営だと引きこもりでも家業の手伝いしてれば世間体は保てるわよね 何気に前の朝ドラでもオダギリジョーも無職で引きこもりだったけど、あんなチンケなどら焼き?屋で一家4人普通に暮らしてるんだからワケわかんなかったわ >>58
コロンコロンレコードの佐原さんよ。
ところで、ブラインドの向こうに佐原がいて、ブラインドがピシャリとしまるとガラスに佐原が映るって変よね?二重窓の間にブラインドがあるタイプでもなさそうだし。 夜だからガラスに室内が映ってたんじゃないの?
でブラインド閉めてもブラインドに室内の顔が写ってるだけじゃ >>68
極端な例だけど後に津山30人殺しとなる都井睦雄は「先生」と呼ばれる程頭が良いのに徴兵検査落ちてるのよね
目が悪くてもランクが下がっていくから六郎は余程健康なのよね
ゴンベエさんの阿久悠楽しみだわ!! >>71
コロンコロンレコードのキャラクターのカエル、朝ドラのキャラの中では出来が良いわ。
ちょっと昔のカルピスのキャラみがあるわね。
カルピスのキャラもジャズモチーフだからかしら。 祖父の経営していた会社に勤務していた人で甲種合格で戦車兵だった人がいたわ。
祖父自身は目も悪かったし、ちょっとした持病で徴兵猶予だったのよね。 「陰部ノ検査ハ受検者ヲシテ脱褌セシメ両脚ヲ開キ検者ニ正面シテ立タシメ鼠蹊部、陰茎、陰嚢、精系、睾丸及副睾丸ノ異常ノ有無ヲ検査シ排尿ノ難易、遺尿ノ有無ヲ検シ必要アルトキハ排尿セシメテ尿ノ性状ヲ検査ス」
これを六郎もされたのねっ‼︎ 六ちゃんロスだわ…。
で、黒崎煌代君出演の
「さよならほやマン」を見てきたわ。
日本版ギルバートグレイプって感じ。
六ちゃん上手いわ。
で、黒々とした腋毛に浴場…欲情したわ。 >>78
昨日だったかしら
六郎が番台に座ってこちら見ているシーン
良い表情するわって思ったわ >>74
結核だったんだから、そりゃ引っかかるわよ >>82
あ、大熊社長かしら?
関西弁で凄んで土下座されてた方よ〜 六郎みたいな子は
鬱憤溜まった先輩兵士達にやられちゃうタイプ 今日の最後の亜門と草gやばかったわ
特に草gがヤケクソみたいな演技だったわw 今日の草gと亜門見てたら何だかSMAPのコント見させられてるみたいだったわ
それなら地図仲間の吾郎をキャスティングしたらよかったのに 辛島部長見れば見るほど矢崎滋そっくりだわ
次の白鶴まるのcmは決まりね コロンコロンレコードの空気の悪い部屋より亜門と草なぎのいるスズ子の部屋の空気耐え難かったわ 六郎が甲種合格したんだから梅吉とツヤはもっと喜べよと思ったわ。特に梅吉は。ま、反戦プロパガンダ演出なんでしょうけど。
安井順平、升毅、夙川アトムと怒れるオッサンたちが何だか素敵だったわ。特に升毅が。辛ポン、足を怪我したみたいだけど、大丈夫かしら?
宮本亞門と草g剛との会話は、別の意味で笑えるわ。 >>91
誰かに似ていると思ったら矢崎滋ね!
ご本人は東北のビジホ暮らしで、都はるみと半同棲中ね。 >>92
まだ東京のメンツに慣れてないのもあるけど、別のベクトルの棒演技だから落ち着かないのよね
アスペ&アスペでJAZZっぽくはあるけどw 周りが草薙の演技に合わせないといけないから大変なのよね。特に男優たち。
でも昨日の回はおでん屋の痛々しいコントが無かった分マシだったわ。
楽しみにしているえなりかずきの出番はまだなのかしら? >>53
ヒップアップ「淡谷のり子のマネで『なんてったってアイドル』」イラスト針すなお おでん屋痛々しいって言うけどメイン視聴者の婆たちはああいうのが好きなんじゃないかしらね
まんぷくやあまちゃんでやってた激寒慰労会の素人芸で拍手喝采とか 新納は歯茎の色気になってみてしまうわ
芳恵色なんですもの 関西の方にしかわからない話だけど、はな湯客の1人三谷昌登が昨日のよ〜いドンの信楽のうんちくんの案内人やってたわ
BK朝ドラでよく見る顔だけど、8作も出てて脚本も書いてたのね 今日で六花終わり?
趣里より華があって好きだったから明日から見るテンション下がるわ
ベストコンビだったんだけど、大阪帰るの早すぎ >>98
リアルで見てたわ。
スタンドマイクの前でひたすら「なんてったって、アーイドール」を繰り返すw >>103
モデルが美人じゃなかったから脇になったのね。 >>105
金八先生の生徒役(勿論中学生)でデビューした時に既に21歳だったからね https://youtu.be/T_VM8BKsITw
センチメンタル・ダイナ (1940年 Ver.) (2019 Remastered Ver.) >>112
1:53あたりからアップテンポになって笠置らしくなるわ。 そこまで聞けなかったァ
笠置シズ子の東京ブギウギの最後がアホのおっちゃんだったわ
この人吉本のノリなのね そりゃあ笠置シヅ子は吉本の御曹司と同棲して未婚のまま子供まで産んでますから。 吉本のある3人組の芸人たちが
笠置シヅ子をパクったんでしょ あらそうなの?
一話で抱いてる子供って草剪の子供じゃなかったのね https://youtu.be/mwkeUWHWhak
淡谷のり子 vs 清水アキラ ものまね 「別れのブルース」 >>118
わろてんかの時もその話を美化したエピソードが出てきたわよ。
2代に渡って未婚出産なのよね。 >>110
審査員とか亡くなった人が多くてなんかその辺も含めて味わい深いわ >>47
「らんまん」にも五島慶太も出て来て、「ブギウギ」の今の時代に
東京地下鉄(東京メトロ)を吸収して渋谷に地下鉄が開業したよ のりちゃん、若い一般人相手によく喋っているわ。いつも気難しいわけじゃないのね?!
https://youtu.be/hU2fzenzOFQ やっぱりカネヨンでんなあ!
後半のゴツい女はマッハ文朱
https://youtu.be/x1loqq6vKfU 草なぎの子供はジャニー喜多川にいたずらされるんだから
辛い話よね やっぱりシヅ子さんはたまに聴くくらいじゃないと飽きちゃうわね。のり子さんは毎日聴いても割と平気だわ。 最初の指揮者は服部良一さん?
https://youtu.be/2EJ_ScAV4cA
☆ブギの女王☆ 笠置 シヅ子(シズ子)♪センチメンタル・ダイナ♪映像1947年(昭和22年)※注意※0:23付近にオリジナルに起因する大きめのポップアップノイズ有り【HD1080/60p相当】 >>122
東急が吸収じゃないわよ。
戦時下で国が無理やり銀座線を合体させちゃったの。新橋で接点があったから。
浅草からの地下鉄は最初の計画では品川方面に行くはずだったのよね。
その後銀座線は営団地下鉄→東京メトロだから、むしろ吸収されたのは東急の方。
それと東京地下鉄が施工した部分と東急が施工した部分では圧倒的に東京地下鉄が施工
したところが丁寧というのは有名な話(ブラタモリでは戦後にできた路線よりも使える年数が
長いと評価されてると言っていた)。
東急施工駅なんか、車両が長くなって、駅を延ばした箇所のデザインが全然違うのが
平成になってもわかったもの。 昨日の回はひばりのモデルになる人を日宝から出してスズ子を引退まで追い詰める伏線なのかしら? >>133
次男。今年カミングアウトしていたわ。
長男の克久はそのことを知らなかったからジャニタレに歌を書いてる。 相談する相手が年の近い姉じゃなくて
両親か年の離れた長男の克久なら
事態は変わってたでしょうね>次男 そう?センチメンタルジャーニーの方がマシだわ
なんか中途半端な曲 来週お母ちゃん亡くなるのね
「堪忍しておくれやす」が切ないわ 戦争終わってもこれからハッピーエンドに
向かうって人生じゃないのが辛いわ 「堪忍しとくれやす」で泣いたわ
スズ子の人生と世情に沿う様に曲が歌唱されてゆくのかしら
「センチメンタル・ダイナ」良い曲ね ■朝ドラ歴代ワースト10
*1位13.5% ウェルかめ 倉科カナ
*2位13.8% つばさ 多部未華子
*3位15.2% 瞳 榮倉奈々
*4位15.6% 舞いあがれ 福原遥
*5位15.82% ブギウギ 趣里 ←NEW
*5位15.82% ちむどんどん 黒島結菜
*7位15.9% ちりとてちん 貫地谷しほり
*8位16.2% だんだん 三倉茉奈三倉佳奈
*8位16.2% 天花 藤澤恵麻
10位16.3% おかえりモネ 清原果耶
11位16.6% らんまん 神木隆之介
12位16.7% ファイト 本仮屋ユイカ 放送中なのに最終平均視聴率と比較しても意味ないじゃないの
何なのかしら なんかイマイチの週だったわ。大阪の恋愛エピソードはツイフェミ要素あって毎回イマイチだから来週から私生児産むまでは更につまらなくなるのかしら。 予告の六郎丸坊主だったわ
ライブシーンで映るピアノの人男前な感じするわ >>150
ギバックスは再来週からダメ人間の本領発揮よ >>144
あら、舞いあがれ!を超えたのね。おめでとう! これからますます視聴率上がりそう
来週はお母ちゃんが死ぬ日に絶対上がるわよ >>145
最下位トップ10に入ってるのが知られたくない
捏造大好きならんまんヲタでしょ
余裕無さすぎて惨めだわ いやんお父ちゃんクズになっちゃうの?
スズ子を勇気づける存在でいて欲しいわ https://www.nara-np.co.jp/web/20231109154202.html
2023.11.10
朝ドラ「ブギウギ」大和礼子とOSK初代トップスターの共通点。伝説のバレリーナ飛鳥明子が命を賭けて産んだ娘の思い >>157
脚本が下手くそだから「おちょやん」
以下に成りそうね 脚本上手いわよ
アタシ脚本とエンタメシーンの良さで
役者の下手さに目を瞑りながら見てるようなもんだから ちょっと昭和の少女マンガみたいな話よね
Youtubeで期間限定の「犬神家の一族」を観たんだけど金田一が旅館で宿泊のやりとりしてる時「東京ブギウギ」が流れてたわ あたし仕事の関係で金曜朝だけ見れないんだけど舞台の山場が金曜日にばっか来てるようで辛いわ!
もう録画することに決めたわ 京都南座でOSK公演中みたいね とらやに行くのに通り過ぎたら看板が出てたわ >>164
翌週に続けるためもあるし、近年多い2週1エピ完結型だとどうしても金曜がヤマになるからね。 宮本亜門、動きが規格外だわ
演出家だから気後れして指導出来ないのねw 南座で生の橘センパイを観てきたわ。
素敵だったわぁ。
まだ3番手なんだけど華があるのよ。
トップさんが挨拶でブギウギの事を話してたわ。
今、盛り上がらないとね。
橘センパイはスケジュール的にも
もうドラマには出ないわね。
寂しいわ。 >>173
羨ましいわ!
橘先輩紅白に出てくれないかしら… >>170
新橋演舞場そばの喫茶店が実家だから、今のドラマの舞台は良くわかるでしょうね。 >>173
あら!エースってわけではなかったのね
その上の一番手二番手ってよっぽど凄いのね
松竹って宝塚落ちた人が多いと聞くけど意外とレベル高いのかしら >>176
本物OSKの1番手2番手の方はドラマ的に年齢設定とかほぼスッピンメイクに耐えられるかの問題もある。 宮本亜門ってお母さんがSKDよね。
ずいぶん遠回しな温情配役ね。 あさイチに出た亞門が恐縮してて可愛かったわ
本業視点で俯瞰したら俳優・宮本亞門の芝居は見るに耐えがたかったのね
「演技下手だった。ごめんなさい」(日刊スポーツ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d9d677bc738ee2ab404c2a76194946f7cef7957 >>180
梅丸関係者が多い喫茶店って、まんま亜門実家よね。 母親繋がりもそうだし
元々自分が笠置シヅ子のファンだったからとも言ってたわ 亜門がお願いしたのか
スタッフがオファーしたのか
知らないけど縦に頷いた人選担当も相当よね お願いして出られるほどの大物?
朝ドラファンの北大路欣也が頼み込んで「マッサン」に出たって当時あったけど欣也と亜門じゃ… >>173
今のトップ男役の人はこの前橘先輩とテレビに出てたけど、上品で明るい雰囲気の素敵な人だったわ
二番手はもう少し陰のあるシュッとしたタイプかしら
20年以上前だけど、OSKが地元の遊園地に劇場持ってて何度か見たことあるのよ
歌も踊りも迫力あって感動的だったわ
子供心に実力のある人達なのはよく分かった
当時の男役娘役トップのペアが美しい二人でね、うっとり見てたわ
そしたらある日、長身でものすごい美形のギリシャ彫刻みたいな男役が突然現れて腰を抜かすほどの衝撃を受けたの
でもそれからすぐにOSKは近鉄から切られて遊園地の劇場も見られなくなったのよね…
思い出して調べてみたら、そのギリシャ彫刻さんはまだ在籍してたわ! 前トップだったのね
さすがに年を重ねていらしたけど、若い頃の美形ぶりは今も忘れない。あれは宝塚にもいない逸材よ
今回の南座には出てないようだけど
ああ、久しぶりにまたOSK観に行こうかしら… 東京に国際劇場があった頃、たまにもらったチケットでSKDを見に行けたんだけど、あたしも
子供ながらレベル高っと思ったわ。白雪姫だかいばら姫だか、途中でお姫様が死んじゃう
展開があったんだけど、踊りまくってた主役が死んでる間、硬直しているさまを表現。
途中皆に掲げられるようなシーンもあったと思うんだけど。
他のダンスももちろん良かったわ。
186のギリシア彫刻さんは専科さんかしら。 OSKって宝塚みたいに原作漫画有りのミュージカル劇団なの? >>187
そう、専科の桐生麻耶さん。これ誉め言葉のつもりなんだけど、まったく女性には見えなくてね
あまりの美丈夫ぶりにボーッとなって「桐生お兄ちゃん」と呼んで慕ってたのよ、一方的にw
遊園地で見れなくなった後も「桐生お兄ちゃんのショーが見たい」とだだをこねて親を困らせたわw
SKDもレベルが高かったのね
白雪姫かぁ…素敵ね。子供向けの劇でも全然手を抜いてないのが分かるのよね
女性が女性を高々とリフトしたり抱き上げてくるくる回ったりするのも、今考えると相当すごいのよ
後になって劇団四〇の舞台で気絶したヒロインを俳優がずるずる引きずって運んでるの見た時、
「桐生お兄ちゃんなら軽々とお姫様抱っこで運ぶのに!」と思ったものよww
>>188
今のOSKには詳しくないけど、原作がある時もあるし、脚本家付きのオリジナルの時もあると思う
オリジナルの方が多いんじゃないかしらね
ミュージカル劇団というよりは、レビュー歌劇団ね
遊園地の劇場でやってた時は、子供向けに童話をアレンジした劇をやったりしてたわ
あたしが最初に見たのは「ロックン桃太郎」よ。桃太郎や鬼がロックで歌い踊るのよw
画質は悪いけど動画はつべに落ちてるから気が向いたら見てみて。子供用とは思えない迫力あるレビューだから >>189
高橋大輔がシングルからアイスダンスに転向した時に、相方を持ち上げる技を身につけるのが
大変で、1年くらいは常に筋肉痛だったって言っていたわ。
桐生さん、すごすぎる。 https://dot.asahi.com/articles/-/206772
朝ドラ「ブギウギ」のイケメンは誰? 独立騒動で改名した「水上恒司」のポテンシャル
水上恒司
2023/11/19/ 11:00 六郎は何で赤紙であんな喜んでるのよ
足りない子すぎるわ 朝ドラモデルにもなった沢村貞子は日本女子大に通っていた頃くらいに、東大に通う小学校の
先輩に交際を申し込まれたけど、相手のセリフが「僕の理想の女性に育ててみせる」
だったのでお断りしたのよね。
女学校や女子大の学費も塾をやって自分で稼いでいたくらいの人だったから、押し付け
がましいのが見えたんでしょうね。
秋月の相手もそれ。
でも羽鳥さんは育児に協力的で結果オーライかしら。 喫茶店の名前がバルボラなのね。渋いわ。
芸術の女神の1人だけど、手塚治虫の作品名、ヒロイン名でもあるわね。
二階堂ふみの映画は見てないわ。 >>195
ラッパと娘のバドジズデジドダや
買い物ブキのなんぼとつんぼが出てくる素地ね。
でもつんぼの部分は今は放送できないでしょうね。 >>189
桐生さんって調べたら高校時代に陸上7種でトップクラスだったのね
そりゃ軽々お姫様抱っこできそうだわ >>173
トップは中国人よね
土スタの東京ブギウギ素敵だったわ橘パイセン >>190
USJを恨みなさい
こいつのおかげで近畿圏の遊園地がいくつ潰されたか >>202
あらいいじゃないの
最高18くらいまではいけそうね
平均でもらんまんを超えてほしいわ >>204
今残ってるのってひらパーと生駒かしら?
生駒は他にはない風景見られるから分かるけど、ひらパーは謎ね
CMのおかげかしら? やっぱり面白かったら視聴率は上がるのね。
ただこれから戦争だし、その後も……
カーネーションも戦争はかなり悲惨な描写だったけど、糸やんの気合いのほうが上回ってたわね 橘センパイ→橋本じゅん→秋山と好きなキャラが退場していって寂しいけど
これから水上恒司出てくるのね すぐ死ぬ役好きな役者ww
確かに「青天を衝け」でもすぐ死んでたわ
でも「マッサン」の早世した御曹司好きだったのよね >>208
私もアフター玉音放送の
さ、お昼にしようけ
以上の台詞待ってるわ
スズ子、すっ飛ばしてぶっちぎって! >>211
あらそうなの?
わろてんかでは長生きしてたような気がするけど
成田凌よね? わろてんかは昭和21年まで
息子が死ぬのは22年よ結核で 人並みやみんなと同じに憧れがあったと思える六郎のセリフに泣いたわ
お母ちゃんも六郎の気持ちを汲んで褒めてあげるの切なかったわ
あの頃の赤紙って真っ赤で薄く大きいのね
終戦間近のそれと色や紙質が違うのね >>217
親子2代で娘が生まれる前に父が死ぬのよね。
ギバちゃんは生き残って香川に帰るけど最後に何かあるかしら。
歌を辞めて役者に転向したスズ子が出る映画に何らかの形で関わるとか。大阪の家族が
モデルの映画でスズ子が買い物ブギを歌うとか。 こないだ父が見ていたのを音声だけ聴いてたんだけど
主人公?の歌が苛つくのよね
歌声に全く華がないの このドラマのモデルは笠置シヅ子なの
だから容姿は二の次でいいのよ 六郎、お母ちゃんに丸刈り見せた時
耳まで赤くなっているのね
可愛い子ね 六郎がかわいいほど悲しくなるわね
よくこんな役者見つけてきたわね >>229
上手いわよね。イケメンなのにアホの子の演技が。 ところで再放送中のまんぷくの次女の夫が要潤なのね。
教授がちらちらしちゃうわ。 六郎の頭を布団に擦り付けるとこ可愛かったわ
今日はうるうるしたわ
切ないわね
六郎行きます!てとこで号泣 お母ちゃん 病死
六郎 戦死
お父ちゃん 廃人
婚約者 戦後すぐ結核死
娘と草Kだけが残るのね
せめてお父ちゃんにだけでも良い展開を期待するけど
ドラマ的には廃人のまま死ぬ方がいいかもと思ってしまうわ 「うるさいのは苦手や」という六郎の独白に対するお父ちゃんの諦念が切ないわ
スパルタと怒号だらけの軍隊生活は無理だ、生還できてもきっと精神に支障をきたしているだろう
でも礼状が届いた以上引きとめることはできない
別れの涙は、今の無邪気で可愛い六郎を見るのはこれで最後とわかっていたのよ 六ちゃんファンのお姐様方、ぜひぜひ「さよならほやマン」って映画をご覧になってみて。
こちらのお役も少しオツムが変わっているのよ。
「ギルバートグレイプ」のデカプリの感じね。
いいわよ!
黒々とした腋毛も拝めるわよっ! >>242
うるさいの苦手や!と言いながら自分が一番ギャーギャーうるさいのはいいのね
これ >>244
そこは許してあげて
六郎にとって出征は健常者とみなされた証
召集令状を受け取ったこの日は彼にしてみれば大安吉日なの
いずれは「死にとうないわ」と冷静になるのだろうけどこの日だけは許してあげて そもそもなんで名前が六郎なの?上の5人は全員死んだ? >>244
セリフ「大きい声は苦手」よ
つまり怒鳴り声のこと
単なる騒ぎ声じゃない >>237
ああいうような子ほど何も考えずに、朝鮮半島から戦場近くまで連れて来た慰安婦をレイプするかのように抱いたのかもね。 市川実和子も市川実日子もほうれい線やシワシワですごい写真もあれば若作りで顔ツルツルの映像もあるわね。 https://twitter.com/asadora_bk_nhk/status/1726748506763735401
朝ドラ「ブギウギ」公式
@asadora_bk_nhk
#ブギウギ 裏話💃
#六ちゃん こと黒崎煌代さん、今日のシーンの撮影を前にメイク室で坊主頭になりました。
担当したヘアメイクさんは、数々の朝ドラで出征シーンを演じる俳優さんの髪を刈ってきた方だそうです。
ちょうど居合わせた出演者のみなさんも、少しずつお手伝いをしました。 今朝は六郎の無邪気さとツヤの母性に泣いてしまったわ
親はアホな子ほど可愛いんだわねきっと らんまんでのぱつぱつで血色のいい広末の病床とは比べ物にならなかったわ
もちろん演技力も >>250
あー、いえてる
何も悪気がない感じで自分の欲望のまま
ガンガンやってそう >>252
今出てる写真は昔のやつよ、アバター、カエル
小松菜奈、 >>239
そうよ!
事実なんてガン無視していいの!
お母ちゃんも六郎もみんな生きて!! 六郎の役の子、夜あんな感じで甘えてきたら
歳上のおにーさんおねーさん方メロメロになるわね
アレは相当なタマよ
布団に顔擦り付けて恥ずかしがるヤツ、アタシも真似しようかしら 風呂屋なんだから最後の日はギバちゃんと入浴しなさいよねっ!! この手のシーンでカーネの勘助以来に胸が締め付けられたわ
勘助のよだれだらー忘れられないわ >>260
すずこの相手が9歳ぐらい年下で、六郎の面影を感じるだの書いてたから、しぬのよね >>244
六郎は発達障害なんだから
許してやって… 水川あさみ上手いと思ったことなかったけど確かに今日の演技はよかったわ
六郎もね やっぱり勘助と重ねて観ている人は多いわね。
https://mantan-web.jp/article/20231120dog00m200050000c.html
ブギウギ:六郎、赤紙に大喜び 無邪気な姿に「胸が痛い」「しんどい」 「カーネーション」勘助を思い出す視聴者も
2023年11月20日 19:53 >>273
ギバちゃん良かったわよね
六郎の大人版程度にしか思ってなかったけどこらえて見送る親ほんと良かったわ >>275
それはみんながお出かけしているから。
カムカムの1月3日の8.7%という記録的低視聴率があったけど、全体としては悪くないわ。 つやちゃんの病気って、結局何なの?
子宮がんあたり? >>270
秋野暢子はハッシュ!の兄嫁の演技がリアリティあってよかったわ 六郎はアレなのに無駄に察しがいい子だから、おそらくネエヤンにおっかさんのこと伝えるために姿を見せたのよね
それにしてもアホの子に鉄砲玉の自覚があるのかしら?犬死にしても機関銃を離しませんでしたみたいにはしゃいでるのも涙を誘ったわ
ていうかそういうバランスの悪さだけ残念なのよねこの脚本 六郎とすず子が寝てるシーン、六郎が後ろ向いてたからすず子が後ろから抱き締めてやるパターン?と思ってたらまさかの「ねぇやん、そっちいってええか?」からのおいで…布団めくる
その後ここで筆下ろししちゃう勢いで抱いてたからエロエロでしたわ >>282
そこは別にバランス悪くないでしょ
今日の話は戦死が物語の段階から現実になったってことだろうし、
そもそもはしゃいでたのは恐怖の裏返しってことだろうし 笠置シヅ子の歌はこんな古い映像でもパンチがあるわね
趣里も悪くはないけどなんか歌に強さがないのよね
https://youtu.be/dtssraNhhr4?si=q6AxvXFBN5ebAK3f >>292
最後のいゃぁー!てのは毎回やってるの?
この人迫力があるのよね
ミラクルひかるが一番近いと思ったわ
趣里は線が細いから迫力が出ないわ、手足バタつかせてるだけに見える スズ子は仕事を選び、って終わり方なのね
働き盛りの20代なんてそんなもんとはいえ、
ちょっと悲しいわ 結局東京での活躍見ずにつやさん死んだのね
その分お父ちゃんがこれから上京してベッタリになるけど >>292
声量すごいわね。
踊りはジョセフィン・ベーカーに近いかしら。 >>298
帰る前にすずこの下宿で一緒に暮らすのよ、酒浸りになって これから死ににいく弟に生の悦びを与えてあげるのは姉として当然でしょ? >>302
ファミリーヒストリーで知らなかった腹違いの姉が見つかった経験があるから、シズ子の
家みたいな事情の心境がわかるって思われたのかしら。 キバは昭和感満載なのに
戦時感が一切ないわ
バブル感強すぎなのかしら 今日すごくよかったけど最後の歌だけ吹き替えできれいすぎたわ
もっと荒々しい魂揺さぶる歌が聞きたかったわ 柳葉敏郎が父親役って発表された時
えー、イヤーって思ったけど
蓋を開けてみたらハマっていて良かったわ
ゴメンね、ギバ やっぱり舞台のシーンで口パクなのが残念だわ
舞台上で善一がスズ子の歌に一層感激してるみたいな設定でも
あの口パクで興覚めだわよ >>290
そんなの後出しで言われましてもね
六郎ちゃんは知的障害の設定なのでしょうけど、要所要所とても的確でまとも過ぎるのよ
そしてそんな部分が物語の肝になってるところが都合よすぎねと思っちゃうという話 知的障害じゃなくて自閉症でしょ
あたしの親戚の子に似てる 口パクはもういい加減諦めたら?
生歌一発撮りが難しいのはマイクの問題やで 今見れる笠置シヅ子の映像も音源は生録じゃないわよね?
音源はレコードでしょ?映像用のステージよね
実際のステージでの映像は中央のスタンドマイクの前で歌ってるから本来のステージはそっちよね オペラ座の怪人のカルロッタみたいに歌のとこだけプロに吹き替えしてもらえばいいんじゃないかしら?
もちろん中納よ 神木が自分で植物画描いてたわけじゃあるまいし
ゴーストシンガーに任せればいいでしょ 下手とかどうとかじゃなくて修正きかせすぎなのよ
ベテラン歌手がよくやる生歌風の口パクでいいのよ NHKはそういう歌唱の修正上手よね
昨日と今日の分観たけど坊主頭を照れながら布団にぐりぐりするのがあどけなくて今生の別れにスズ子に会いに行くの哀しくてやり切れないわ
「行ってまいります」→「行きます」のあたり気持ちとしては木下惠介の「陸軍」のラストシーンが頭を過ったわ もうちょっと劇場でやってる感じの響かせ方にしてほしいわ ミックス段階でめちゃくちゃ生っぽくもツヤツヤにもできる
結局オケとの音量バランスだと思うわ
お爺ちゃんお婆ちゃんの聴力に合わせると歌が悪目立ちするのよ 六郎くん声がいいから
ねえやんとDuetしてくんないかしら?
終盤、タイタニックのエンディングみたいに
キャストを生き返らせてほしいわ 下宿屋のおばはん、電報って緊急の件が多いのに随分のんびりとスズ子に渡してたわね
あたしなら受け取った時点で渡すわよ 六郎の中の人はレプロなのね。
レプロがワークショップ込みの大規模なオーディションをやった時に、無料ワークショップ
への参加目当てで受けたら、何千人の中から受かった子だとか。
でももともとは映画のスタッフ志望で、その参考のためにワークショップに参加したかったらしいわ。 >>323
へぇ、裏方目指してたの
もし名前売れたらジャッキーチェンみたいに
自分で監督して自分で演じることなんてやりそうね ステージでの歌唱シーンの音と絵が合ってないの萎えちゃうのわかるわ
カムカムの世良さんはよかったわね >>312
伴奏オケあったし、歌劇できたえてるから生歌じゃないかしら。
スタンドマイクの前でもすごい声量で激しく踊りながら歌ってる動画もある。 あさみもギバちゃんも趣里もすごく良かったわぁ
朝から泣かされたわ
前期のただ声が小さくなってただけの浜辺美波の病人演技とえらい違いね >>323
レプロって女優は枕営業やらされたりのんみたいに徹底的に干されたり真っ黒なイメージなんだけど男優は大丈夫かしら 泣きながら歌う演技、見事だったわね。声が裏返るギリギリのところで良く耐えてたわ 趣里はこういう歌劇団みたいな綺麗系な歌はいいのよね
チェリオ♪が一番しっくりきてた
ブギになるとコレジャナイ感なのよ 東◯ポったらwww
話題の六郎役を演じている黒崎煌代さんにインタビュー。
「戦争へ向かわなければいけないという心の葛藤をよく出し切れてましたね?」
「趣里さんが、遠慮せずおもいきり甘えてきなさいとおっしゃって下さったので、僕なりに召集令状や出兵の心持ちを考えながらも姉に甘える演技にすんなり入る事が出来ました。」
てか、そんな事よりも趣里さんの胸が超柔らかくて、もっと顔をうずめたくなってしまい、シーンのOKが入った前には下半身がマジで反応してしまって…。(笑)」ってw >>234
あすはゴンベイ回
引き受けるのはカメの世話にとどまらないわ ノンケさんって趣里でも勃つ事出来るのね
人体の不思議ね! 「天のお星さまになりました」の直後に「歳の差80歳」の婆さまを映すのはちょっと残酷… 昨日の回良すぎて今日はいまいちだったわ。
今週がブギウギのピークなのかしら。
六郎と母退場で草薙とギバの出番が多くなるだろうし。 >>333
これマジ、?
あのシーンほんとエロエロだったもんね
趣里に抱きついて揺さぶってたのがもろにSEX 連想させてたわ
勃起してたでしょ 茨田りつ子の歌唱シーンはないのかしら?
見たいかはともかく >>335
趣里って美人じゃないから逆にエロいのよ
キャンディーずのランちゃんのお顔に水谷の鼻乗せてる顔だからコケティッシュでロリコンには堪らないでしょうね >>333
これネタなの?
ほんとうなの?
どっちかだけでもおしえて スズ子のアルバムの発表されてないあと2曲は「恋はやさし野辺の花よ」と「買物ブギー」かしらね。恋は〜はシヅ子歌唱オリジナルはないわよね?つべにないだけかしら。 >>329
当時の週刊誌では問題が多い事務所って感じだったわよね。
幸福の科学に行った子もいたし。 >>337
津川雅彦も初期の映画で女優さんと水着で抱き合うシーンがあって、反応しちゃったと晩年言っていたわね。 >>347
大正時代の浅草オペラ発のヒット曲ってイメージがあるわ。
もとはお母ちゃんの鼻歌だったのかしら。 脚本家としては感動的なオリジナルエピソード入れたということじゃない? ツヤさん、死にかけてるのにお肌ツルツルツヤツヤだったわねw
もう少し病人ぽく出来なかったのかしら >>351
カーネーションの善蔵(小林薫)もあんなんなかったかしら。死ぬ前の最後の煌めきみたいな感じ。 え、明日から変わるの?
あなぶつの脚本家も好きだけど、統一感が出るかが不安だわ 今回も大阪らしく朝鮮人の反戦精神を活かして描いてくれるかしらね。 >>355
善作の煌きってあったっけ?自分でライター用のオイルをこぼして火事を起こして火傷して、寝たきりなのに石川県の山際温泉に行って死んだんじゃなかったっけ?馬鹿親父ざまあ!って感じだったわ。どこか憎めないって言う人の方が信じられないわ。
それに比べて千代の末期は何もできなかったお嬢様が朝ご飯を作るトントン音でほっしゃんに家庭の良さを思い出させて、ボケて妄想の中で善作においでおいでをされて死んでいったのは感動したわ。 >>359
wiki見たらなかったわ。
下駄屋と電気屋と温泉行って酒飲んで亡くなってたわね。 >>350
田谷力蔵?
>>357
無駄に暗くしそうね 朝ドラ見るの久しぶりだけど、こんな悲しいの当たり前なのかしら
してもない化粧が朝からよれちゃうわ 良いわねー今回の朝ドラ
ここまでアタシの中ではかなりの高評価だわ 水川あさみは妊娠中なんだっけ?
ブギウギの頃よりふっくらね
腹は出ていないから違うか >>334
カメは梅吉さんがぶら下げてたわね
ゴンベエのはな湯はアホのおっちゃんの風呂代どうするのかしら 凄い急展開ね、あんな似顔絵でドンピシャでゴンベエにたどり着いて、ずっとお慕いしてました、とか
ちょうど倍の400円で銭湯継ぎまひょ、て
出来すぎだっつーの
タマって猫じゃないんだから 脚本家今日から違うの?
だったら前までの脚本家のこと全部終わらせて
自分が書きたいようにするためだったのかしら 脚本家は公式見たら今日までは足立よ
月曜から櫻井になってるわ
評判のいい脚本家でも制限があったり尺の問題でテコ入れされたりするとこんな結果になるのね
突っ込みどころ満載の木金に変わってしまい月火水と同じ脚本家とは思えないわよね
ゴンベエなにか企んでいるのではないかと穿ってしまう
都合よすぎるもの 今日のあさイチにつやさん役の水川あさみ出てたけど、ドラマより老けてたわ
ベジタリアンみたいだけど >>368
脚本家は今日まで足立紳よ。次の月曜日から櫻井剛よ。さすがに週の1日残して変更は無かったわね。
ゴンベエさんの1件、急展開で無理やり感はあったけど一件落着ね。桃の出どころは謎のままだけどw 桃の出どころ何気にきになるわね
あほのおっちゃんも1週間かけて見つけてきてたわよね
おちょやんが生まれたあたり奈良県境の山間部のほうまで走って探しいったのかしら >>374
なるほど!
>フランツ・フォン・スッペ(ドイツ語: Franz von Suppe [zʊˈpeː, ˈzʊpe], 1819年4月18日 - 1895年5月21日)は、オーストリアの作曲家。
オペレッタとその序曲で有名。「ウィンナ・オペレッタ(ドイツ語版)の父」と呼ばれることもある。指揮者や歌手としても活動した。ズッペの表記も多い。 風呂屋の建て替えに400円必要でゴンベが200円持っててちょうどあと200円持ってるゴンベを好きな女が唐突に現れたの吹いたわ
まぁスケジュールの都合なのよねきっと >>375
小学校の時に授業で聞いた軽騎兵序曲のイメージがあったから意外だったわ。 これから最終回まで櫻井かしら
何度か入れ替わるのかしら? ごん兵衛の伏線はずっと先で回収させる
当初の予定が変更になったのかしら ゴンベエもあの場で記憶も戻らないのによくOKするわ
ドラマじゃなくてコント >>382
「玉さん」と言われてキョロキョロしていたから記憶はまだ戻っていないんでしょうね。
「こないに髪の毛、みじこうなって…」って、それ以前にハゲた事は言わないのか?
アホのおっちゃんの回収は無くなったかしら?本当は貯め込んでいたかしら?それとも銅線泥棒でもやっていた? >>381
銭湯を存続させるってことはまだ先に絡むかもね。 銭湯ないと六郎が帰るところがなくなってしまうわ
ネーヤンの東京かおばあちゃんのいる香川でもいいけどまずははな湯でしょう 六ちゃんは…帰ってこないわよ…。(´;ω;`)ウゥゥ >>385
風呂屋をたたむとしても
「六郎が帰ってくるまで、ワシがここに居てやらな、どないすんねん」
とか言って、父ちゃんは大阪に残るのが、よくある展開よね あの頃の銭湯ってみんな家に風呂ないし、それなりに儲かってたんじゃないの? >>390
この展開でいいのよ
あなたの中に別の正解があったとしてもそれは誰も求めていないわ 梅吉がゴンベエのケツを彫る回想シーンは来週の水曜かしら? そういえば水川あさみと小池栄子と宮沢りえが共演する舞台とかやるのね
本編よりも楽屋裏とかどんなだか見てみたいわ 橘センパイこと翼和希様の大阪でのLIVE,今までは売切れなかったらしいけれど、
12月はほぼ完売らしいわ。
さすが「ブギウギ」効果ね。
宝塚ファンがどんどん流れているらしいし。 ツヤさんが亡くなった事、スズ子の本当の母親には知らせたのかしら…? いじめ塚が題材の朝ドラじゃなくて
ホントよかったわね
NHKGJ 六郎・つやちゃんまで居なくなるの辛いわ
録画分続けて観たら嗚咽がもれたけど二百円貯めた本上まなみが出てきて涙が止まったわ
思い出したくない過去を背負ったゴンベエさんもう少しどうにかならなかったのかしら? >>386
あたしもそう思っていたけど、玉さんの本名が知らされてゴンベエが自分の指さして「えっ、ワシ?」みたいな顔をしていたわ。 >>399
ストーリーに全く絡むことの無かった越前市が可哀想。放送時期のたけふ菊人形の公演で翼和希をメインにして一回だけトークショーをやったのがせめてもの救い。
北陸新幹線の延伸で越前たけふ駅が田んぼと道の駅しか無い所に出来るのに。 >>395
後輩ばかり人気になって男役の1番手2番手から嫉妬されて意地悪されなければいいけど。 >>151
ドラマを通じて
酒癖が悪いという柳葉敏郎個体のダークサイドが晒されるのね
正視できるかしら 六郎の出征シーン、あっぱれね
まいりますは戻るの意→ほな、まいりますでええ
行ってきます→行ってまいります
万歳→ナシよ
小気味いいわ
戦争は害悪、若いいい男が減るだけ
国家が国民に強いる罰ゲーム >>405
柳葉敏郎て酒癖悪いの?
今秋田県に住んでるのよね?
大酒飲みなのかしら
顔からして大酒飲みの顔なんだけど
ビッグダディにも似てる もし今戦争になったら
万歳してしんでお国のために散りますとか言わされるのかしらね
国会議員が率先していきなさいよと思うわ
男女平等の時代だから女性議員も出征ね >>409
あなた、戦争のイメージが80年前から更新されてないわよ
まあほとんどの日本人がそうなんだけど 本上まなみ久しぶりに見たけどよく引き受けたわね
とってつけたような配役のゲストなんて
それともまた出てくるのかしら >>413
本上まなみ、今京都に住んでいるのよね
そのせいかNHKの京都関連の番組よく出るわ
NHKからのオファーは断らないとみたわ >>413
まれにもちょい役で出ていたわ。女優として朝ドラに出れたというだけで名誉なんじゃない?実際、ネットでは話題になっているし。
>>414
そのせいか京都アクセントに思えたわ。 >>414
66歳の元編集者と結婚したのね 男は年下のきれいな妻がいいものね
羽生結弦も8歳上のBBAと気の迷いで結婚したけど目が覚めて離婚したんだと思うわ 本上まなみは毎週火曜日に他局の夕方からのニュースバラエティでMCやってんのよね
そのついでに出てもらった感じだったわ >>416
あれって偽造結婚でしょ?
来年辺り男と写真でも撮られるわよ 12月からNHKBSプレミアムというチャンネル自体が無くなるの?
月としてはキリがいいけど金曜日から変わるから予約変更が面倒だわ
とりあえず今週は地上波の時間の録画に変えた方が忘れなくていいかな。 カテゴリー毎の予約にしておいたら金曜日からBS1に自動で切り替わったわ。 >>413
大阪生まれ&育ちで京都在住だから関西制作の朝ドラには向いた存在よね >>423
常盤貴子さんなんて京都関係ないのに
綺麗なお着物着て生まれも育ちも京都どす
みたいな風情でお仕事してるわ >>424
あの人は銀行関係のトップの娘だから
育ちがちがくてよ >>425
デビュー当時ドラマで乳首出していたのよね
版権買い取って2度と再放送できないとか >>426
え。マジ?
何かで再放送?見たけど
悪魔のキスよね? あら、常盤貴子って何とか加奈子って女優に似てる
もう亡くなったけど >>428
いつ見てもこの寺脇康文素敵だわ
この撮影の時チンコ勃ったかしら >>10
シュリは上手過ぎるよ
一体どんな訓練積んだのか不思議になる上手さ。 >>428
今では乳首NGだからこんな映像絶対流せないわね こんなアイドル水泳大会のおっぱい要員みたいな仕事やってたのねw >>430
乳首は立ってるわ
胸毛も薄く生えてるかと思えばただの影だった リアルタイムで見てたわ
改めてあらすじ読んだけど
奥村と常盤貴子は覚えてるけど
深津いたっけ?って感じ。 >>438
いや、寺脇は胸毛生えてる。
「男嫌い」で披露してた。 >>439
怪しい宗教にはまるのよね確か
今となってはもはや、おっぱいの件がなくても再放送は厳しい内容だわいろいろと >>441
そして“主演”の奥山佳恵はレズハラスメントに巻き込まれるのよ 歌いながら身体が自然に動くのは欧米文化だけじゃないわ。
後白河法皇が平安末期に編纂した「梁塵秘抄」に
遊びをせんとや生まれけむ
戯れせんとや生まれけん
遊ぶ子供の声聞けば
わが身さへこそ揺るがるれ
ってあるわ。 ひゃだ大河「平清盛」で松田聖子が繰り返し歌ってた歌だわ 戦争の暗い時代を描いてるからか、少し地味でありきたりな回だったわね 深津絵里は西島に宗教誘われて恋して最後はくっついてたわ
深津絵里が一番綺麗だったわ
深津絵里の義理のお父さんが寺脇なんだっけ? 悪魔のKISSの最終回のスクランブル交差点のシーンで流れるGONTITI feat.太田裕美のもう少しここでは名曲だわ
ってかスレチも甚だしいわねw カメはまだ生きているのよね
六郎を象徴するアイテムとして描いてるのかしら
六郎の悲しい知らせと同時に死なせるつもりかもしれないと予想するわ
亀の帽子の中で息絶えているのよ やん、悲しいわ
今日の警察の制服こそ西洋かぶれの岡田真澄じゃないと言ってやりたいわ
国民に我慢しいてる時点で負けてんのにさ >>450
それ、淡谷さんが言っていたわ。
国民に細々したことまで口出しして果たして勝てるのかと。 >>442
巻き込んだセンセイ役、よく2時間ドラマで匂わせ役殺され役で韓国好きでって無駄な情報だけ浮かんできて
肝心の名前は誰だったっけってまる一日モヤモヤしてたわw
さっきやっと名前思い出したわ、黒田福美ね 楽器の英語表記・表音は禁止なのに歌詞の中の英語はオッケーってないわよね。 戦争するから、全米からエリートを集めて語学将校として日本語を叩きこんだアメリカとの違い。
アメリカも日系人を収容所送りにもしていたけど。 >>458 あたし昔トレンディ俳優と言われてた頃は大好きだったわ。こんなに汚くなるのね… >>459
今日の分は口パク感ありありね。以前の音源そのままの再利用かしら? 他人の吹き替え使わないならgleeみたいにハイレベルなミュージカル俳優にしたらよかったのに
曲も流行りまくってすごいドラマになったかもしれない >>462
何シーズンも作るってなら張り合いも出るけど半年しかやれないし
駆け足で半世紀を演じなきゃいけないんだからほどほどにしかやれないわよ >>464
テルヲは、戦争中には居なかったでしょ。五・一五事件の年の1932年に亡くなったはずよ。少なくとも支那事変が起きた1937年にはもう死んでたわ。 田舎娘の弟子入りって何あるわよね、、
ガラスの仮面の乙部のりえパターンを疑ってしまうわ
罪な女だわ美内すずえって 橘センパイの「へぼ侍」東京公演のチケット、今朝無事取れました。
「桜の会」先行でいい席GET!
楽しみだわぁ。 >>460
大酒飲みの老け方よね
あと他のドラマ見てると食べ方がくっちゃくっちゃしてて汚いわ
やたら音たてるの
見た目も所作も気持ち悪くなったわ https://www.jprime.jp/articles/-/30045
朝ドラ『ブギウギ』実在モデルを認めるのは趣里、草なぎ、菊地凛子だけという謎の”NHKルール”、同社に直撃して見えてきた「過去のトラウマ」
テレビ番組男優女優朝ドラ趣里草なぎ剛
週刊女性PRIME 2023/11/28 上の3人は曲や歌唱法まで描く以上はモデルと認めるしかないわね。
らんまんの時は新種の発見や論文の発表で全部モデルがあるけど、その人の生き方はフィクションね。スエ子は主要な登場人物だけどやった事はほぼフィクションよね。
でも小林一三は実名なのに五島慶太は仮名だったのはどういう基準かしら?
坂本龍馬やジョン万次郎(中濱万次郎)の場合も万太郎と出会った事はフィクションなので名前をちょこっと変えてもいいのになんで実名なのかしら? 凛子ののり子のマネしてたらちょっと癖になっちゃったわ >>475
具体的にここにセリフの形で書いて!
ところで、あの牛娘のモデルは居るのかしら? 後藤の東急は今でも渋谷に強い影響力があるから、すえこと後藤に関わりがというと
生臭くなるからかしら。
当時も強盗慶太と言われた強引な経営者だったのよね。 辛島部長の人
ここ数年突如としてドラマにチョコチョコでるようになった印象あるけど
ナベプロ所属の元?お笑い芸人なのね あの弟子って性格わるそう
田舎の人って純朴そうだけど、えげつないとこあるよね >>468
楽しんできてね!
OSKは橘先輩目当てに観劇して、それ以外の劇団員さんも好きになるお客さんが多いらしくて嬉しいわ
とにかく知名度が低いのが問題だったから、一人でも多くの人に見てもらうのが大事なのね
ドラマ板で空襲の後も公演を続けたとあるのを見て、近鉄に切られて一度解散になった時に
「戦中戦後の貧しい時代でもショーを続けたのに、今の豊かな時代に続けられないなんて」とファンが嘆いたそうで、
その話を思い出したわ…
弟子のかっぺちゃんは、案外そのまま付き人でスズ子が未婚の母になるまでを支える役割になる気がするわ
中の人が若いから、あまり長くは出ないでしょうけど
しかしみんな乙部のりえのことよく覚えてるわね
調べてみたら、ちゃっかりガラスの仮面ですが公式Twitter主やってたわ
ニューヨークに行ってたらしいけど帰国したのかしら 今日の田舎の子は渡鬼の聖子を思い出すわ
最初はホームレスであのラーメン屋来たのよね
でも赤木春恵に気に入られて大きい女将さんと慕って長いこと居ついてたわ
今回の子も長い出番かチョロ出かは知らないけど近年のドラマってハァ?と思うようなモブが主要人物に収まってなかなか去らない傾向あるから油断できないのよね 育ちがいいのと華奢なので趣里のパフォーマンスはソウルフルさ0なのよね 六郎ちゃんの亀のイラスト
ガタガタ歪んでた気がするんだけど
砂利道で手紙書いてたのかしら >>482
それよね〜。
もう少し肉つけてちょっとグラマラスでないと… 不倫略奪の本上まなみが出てきた瞬間に萎えたわ
変な女の役だったわね 戦争エピ中に弟子を登場させるのはなんか意図があるのかしら?
弟子ってたいてい結婚して子供できて落ち着いた頃に登場するわよね >>487
カーネのあのブスのなんとかちゃんは早くから一番弟子みたいな位置だったわ。 >>486
世間では可愛い清純派と言われてる女ほど肉食の腹黒が多いものよ
てかマンコの嫌悪ワード不倫とかどうでもいいわ
わたしだって仲間由紀恵から略奪して哲司と不倫したい 今週はエール!の戦争編ロス復活しながら観てしまうわ。
スズ子の父は子供の頃第一次世界大戦を経験している筈だけど六郎の手紙とか呑気に見えていまいちだわ。 まんぷくの雑魚寝シーン、毎熊の下半身のアップでエロかったわ >>405
ダメだったわw
今週は梅吉ではなく柳葉として見ちゃうから目を逸らしちゃうのよ 小夜ってなつぞら出てた子?
広瀬すずが自分を引き立てるためにえらく仲良くしてたのが印象的 富田望生は南海キャンディーズのしずちゃん役が白眉だわ
あれだけタッパ違うのにしずちゃんでしかなかったのよ
だから好きな女優ではあるの 牛の出産シーンで牛役をやらされたよっちゃん。後に番長と結婚して3人目を妊娠。 昨日の茨田りつ子と婦人会との遣り取りからすると、淡谷のり子は戦地に慰問に行ったけど、茨田りつ子は、行かなそうね。
まあ、行ったら行ったで反戦プロパガンダ方針のお蔭で『エール』の古山裕一みたいに前線で姿の見えない謎の敵wに銃撃されるなんてファンタジー演出の果に反戦反省キャラにお成り遊ばしそうだけど。
小林小夜は福島ことばキャラなのね。青森ことばの茨田りつ子と対決するのかしら。何故か秋田ことばキャラになった梅吉と対決するんでもいいけどw >>495
広瀬すずはアイナ・ジ・エンドとも仲良くしてたわねw
でも浜崎あゆみみたいな顔になってきたわよね広瀬すず
鼻ぺちゃというか 六郎まで戦死しちゃったら梅吉立ち直れないじゃないの
どうするのよスズ子 クズ男エピソードは朝ドラの典型とはいえ、戦争との合わせ技は勘弁して欲しいわ
下宿のおかみさんもよく我慢してるわ >>498
古関裕而は南方に行った時に、現地の民謡を採譜していて、後にイオマンテに生かしたのよ。
最後にひそかにその特番をやって面白かったのに、次の朝ドラモードになったから再放送も
されなかったわ。
コロナで収録が中断していなければ、エピソードとして入ったかも。 弟子、しずちゃんなのね!
全然気づかなかった、女優ね〜 あの弟子あのままで終わるかしら
後々、仕返しされそう 2日で退場したらウケるわね
でももしまた脚本家が変わったりしたら
最後の日にご都合主義全開で急展開しそうね >>509
あたし会場にいたけど、パンチ効いてて良かったわ
でもMVPは谷原の大脱走よ
加山雄三の仮面ライダーを彷彿とさせたわ
あたしなら吹いて歌えないけど大竹しのぶはよく頑張ったわ 意味深に褌を見つめる弟子と大股開きで股間を見せつける梅吉
朝ドラだから描写できないけどお父ちゃんあの後酒飲んで弟子を抱いてるわよね
あの田舎娘がこんな鬱エピソード運んでくるなんて >>511
まぁスカーレットも本当ならちむどん子が旦那寝盗って駆け落ちだったの回避しましたから お父ちゃんは駆け落ちして退場でも
今の飲んだくれならかまわないわ 継母が富田になったらすごく昼ドラ展開よねないでしょうけど >>512
脱走兵の歌なのに大脱走って言っちゃったのよ >>507
民謡だけど歌が上手いわね。ジャズとは程遠いけど。 >>504
おでん屋の伝蔵も漫画から出て来たかのようなハマり役だけど、
ふせえりハマり役よね。
本当にこういう近所のおばちゃん的な大家さんいそう。
人様の家庭には深入りしないけど内心ポロッと本音出すおばちゃん。 >>513
スカーレットもカーネーションもらんまんも実話の方がえげつないわね。 >>519
おちょやんもだわ。
お茶屋の旦那だかご隠居だかが意地悪で始末。台所、今で言うシンクの排水口に溜まった米粒食わせるような人で浪花千栄子もこれがキツかったって本に書いてたわ。 もっとうまくやんなさいよ弟子!って感じだったわ
でも付き人になるのよね? 脚本が櫻井に変わったからかしら?
今日の親子喧嘩が仁村紗和で脳内再生したらしっくりきたわ いっそのこと渡鬼の聖子みたいなヒール役を貫いて欲しいわ>小夜
今のドラマに足りないのはそこよ 富田姓は芝居達者ね
MXで今やっている「昔の男」の靖子〜
望生の流れ朝の楽しみが出来たわ
塩軍団のケツも良いアクセントだわ 女優の上白石萌歌(23)が、2025年後期NHK朝の連続テレビ小説でヒロイン候補に浮上している。
着実に演技力を磨いており、連続ドラマや映画で活躍中。朝ドラのヒロインに抜てきされれば、姉で女優の上白石萌音(25)との姉妹ヒロイン≠達成することになる。
萌歌は29日放送が最終話だったフジテレビ系「パリピ孔明」で準主演し、アマチュアシンガー役を熱演して伸びやかな歌声を披露した。
今年は4月期のTBS系「ペンディングトレイン―8時23分、明日 君と」にも出演。20代女優の中で定評を得ている。
NHK朝ドラでは昨年前期「ちむどんどん」に初出演したが、起用した側のNHKは萌歌のヒロイン起用を検討しているという。
実現すれば、姉の萌音が21年後期「カムカムエヴリバディ」でトリプル主演(他の2人は深津絵里、川栄李奈)したことに続く、姉妹ヒロイン≠ノなる。
過去には、08年後期「だんだん」で三倉茉奈、佳奈が姉妹ヒロインを務めた。
NHK関係者は「萌音さんは『カムカムエヴリバディ』で、その演技力だけでなく現場での気遣いや座長ぶりが制作陣から称賛されました。
スタッフの中に萌音ファンは多く、今も活躍を応援している。萌歌さんもヒロインを演じのるに十分なキャリアを築いており、大阪が制作を担当する25年後期のヒロインに推す声が挙がっています」と語る。
朝ドラの撮影は1年近くかかり、キャストはスケジュールを長期間拘束される。その点でいうと、萌歌は3月、で明治学院大を卒業したことを報告。女優業と学業の二刀流を終え、スケジュール的に長期間の撮影に対応できる環境になっている。
朝ドラはNHK東京、大阪が交互に制作を担当。萌歌のヒロイン起用は大阪だけでなく、「『ちむどんどん』を制作した東京でも今後のヒロイン候補の一人として名前が挙がっている。大阪と東京の争奪戦になりそうです」。 今日のは吹替じゃないわよね?
やっぱりこっちの方がいいわ 生歌は普通に良いのよな
吹き替えは棒読みで感情一切なし! 【連続テレビ小説】ブギウギ 第10週「大空の弟」
(46)
梅丸楽劇団が解散し、スズ子は自らの楽団である「福来スズ子とその楽団」を結成した。
マネージャーは五木ひろき(村上新悟)、トランペットは一井、ピアノは二村(えなりかずき)。
少人数だが、腕は確かな面々だ。
さらに、以前に弟子にしてほしいと訪ねてきた小林小夜も付き人として加わることになる。
しかし、スズ子の歌うジャズは敵性音楽だと言われ、公演の依頼は全く来ないでいた。
(47)
役場の職員が梅吉のもとを訪れて届けた知らせには、六郎が戦死したと記載されていた。
しばらくして、家に戻ったスズ子もその知らせを読み、六郎が戦死したことを知る。
しかし、突然の出来事に、スズ子と梅吉は現実を全く受け入れられずに一晩を過ごす。
翌朝、チズが心配したり、小夜がスズ子はしばらく休むだろうと団員に伝えたりするなか、スズ子は楽団の事務所へ向かう。
(48)
弟が戦死してスズ子が落ち込んでいるのではないかと心配した羽鳥善一は、食事でもしようとスズ子を自宅に誘う。
後日、スズ子が羽鳥の家を訪れると、そこには茨田りつ子も食事に招待されていた。
羽鳥が二人を誘ったのには、ある理由があった…。
そんななか、梅吉が突然、香川へ戻り、幼なじみの繊維工場を手伝うと言いだす。
引き止めるスズ子だが、梅吉は聞く耳を持たずにいた。
(49)
羽鳥善一が企画した合同コンサートは、
ブルースの女王・茨田りつ子とスウィングの女王・福来スズ子の共演が評判を呼び、客席は満員。
梅吉もカメを連れて客席にいた。
いよいよ開演、りつ子のこん身のスピーチ、そして「雨のブルース」が響き渡る。
迎えたスズ子の出番。
六郎を思うスズ子のために羽鳥が描き下ろした「大空の弟」をたずさえ、スズ子はステージへと歩みを進める。
(50)
羽鳥善一が企画した茨田りつ子と福来スズ子の合同コンサートは、
りつ子の「別れのブルース」も披露され、大盛況のうちに幕を閉じる。
コンサートの帰り道、スズ子は、梅吉がいつもの伝蔵のおでん屋台で飲んでいるのを見かける。
六郎が戦死してから香川へ帰りたいと行っていた梅吉。
スズ子は、屋台に立ち寄り梅吉のとなりに座って、親子水入らずで話をする。 >>524
付き人になるってことは今後ずっと出るのね 小夜ちゃんは、スズ子んとこを追い出されてからどこでどうやって暮らしてるのかしら。春を鬻いでるのかしら。 どこかの記事で小夜ちゃんは魔性の女タイプとか言ってたわ
ああいう田舎くさいおぼこそうな子に萌える男意外と多いわよね
大竹しのぶに化ける可能性もあるわ中の人 富田ちゃんはどっちかいうと佐藤仁美タイプになりそうだけどああ見えて本人はふぐすま育ちの大人しい娘なのよね
そう言えばさんまに気に入られてるわ
さんま御殿でも積極的に話振られるし教場続編も富田のシーンにはさんまが必ず出てくるのよ
しのぶ…あるかもね >>536
社会情勢もスズ子の身辺も深刻化するなかでこういうコメディリリーフは貴重な存在よ
この子は茨田とは別のベクトルでキーパーソンとなるわ 傷痍軍人や食糧難もしっかり描写してほしいわ
反戦プロパガンダてなによアホか そりゃあ、「傷痍軍人や食糧難もしっかり描写してほしいわ」なんて言ってるお馬鹿さんは、物事の上っ面しか見られず、戦争を娯楽として消費することにしかお脳が機能しないから、「反戦プロパガンダてなによ」て、なるわよねw コーヒーが品薄になってきたようね。そのうちごちそうさんみたいにタンポポコーヒーになるのかしら?
下宿やおでん屋ではまだ食料は大丈夫なようね。 >>543
本日も晴天なりのおじさんの喫茶店は終戦まで在庫があったんだっけ。 >>544
戦争中の一時期は閉店していたそうよ。おじさんのプライドでは代用コーヒーなんか出せなかったかもしれないわ。
昭和43年に店を人に譲って海の近くの温泉付き老人ホームに夫婦で入ったそうたけど、マー姉ちゃんの世田谷姉妹が作った老人ホームなのかしら?
同時代の朝ドラをひとまとめにした壮大なスピンオフを作って欲しいわ。 >>542
釣れたわ
(笑)→wを覚えたのね
wがベターよ以後改めてね 小夜はギバを立ち直らせるのにいい感じに舞い込んだ役回りなんだわって見てたらあっという間に深い仲とは展開急ぎすぎよ
六郎戻ってこないだろうに変に囲っておかしなストーリーね
ちょっとつまらなくなってきたわ 私は〜だと思うんですよねの演出家、嫌味な役かと思ったらいい人だったわね
あの人とトランペットの人と3Pしたいわ あの烏龍茶のCMで流れてる曲も服部良一さんが作ったのね
なんか外国に原曲があるのかと思ってたわ、びっくりよ
よくこんな大物の子供を性加害なんてしたわねジャニー 六郎は今頃性格悪い先輩たちにバコンバコンされてるのかしら わい亀好きなんです!
なんてうっかり言ってなきゃいいわよね… ひゃだ!
上官に「わしの亀を撫でてみい」とか言われんのね ギバのお父さんはテルヲと違って
可愛げがあるから視聴者から嫌われないわね
可愛げって大切ね 凛子歌うまくないけど、ちょっと可哀想なのは、歌って高音は訓練すれば出せるように
なるけど、低音が出せるかはその人の声帯に依存するところが大きいらしいのよ。
淡谷先生は低音の魅力だからハンデがあると思うわ。 菊地の歌に期待してなかった自分は
意外と上手くて驚いたんだけど不評な感じ? >>563
淡谷先生は当時ソプラノ専門で低音苦手だったらしくて
代わりに吸えない煙草たくさん吸ってから
低音出してたという逸話があるから
菊地凛子もそれやるといいわ 凛子吹き替えにしちゃえば良かったけど、エール以来女優さんがボイトレしてがんばって
歌って好評だったからボイトレすることにしたんでしょうね。
毒舌ってことでいえばチコちゃんのキョエちゃんがはまってる(でも基本中の人内緒だけど)
聖恵も歌が上手いし良かったと思うけど、低音ハードルと長い芝居がクリア難しいかしら。
JUJUも淡谷先生に似てるけど、年と地のキャラが違うし、やはり長芝居はハードル高いか。 >>565
でも淡谷先生喫煙の結果、食道がんで亡くなったからそこまで強要できないわ。 >>567
でも相当長生きじゃない92歳よ、笠木シズ子なんてタバコも酒もそんなに飲んでないのに70歳よ JUJUは声量なくてうたコンをホールで聴いたらだいぶ残念でしたわよ
テレビマジックって凄いわ >>561見てから今朝の留守録見たから
あら?そんなに下手じゃないじゃない
むしろ上手いじゃないこのブスってなったわ
さてはそういう作戦ね >>565
宝塚の男役がそんな風にしてたって聞いたことあるわ。タバコ。 淡谷センセイといえばゲルマニウムローラーね
スティック部分には淡谷センセイのサインが入っているの。 懐かしい
お肌つるつるだったわよね
笑ったお顔も可愛かったの
筋を通してない人には厳しかったけど基本的に愛情深い人だったのねとこの歳になったのもあるけどしみじみしちゃうわ 前にどこかに書いてあった、淡谷先生が楽団メンバー全員と寝ていたと言うのは自分の楽団維持
のためだったのね。 淡谷先生が自ら回想していたことみたいだけど、たぶん今みたいな実力だけじゃ歌う場も
なくなってきている時代に、劇団を維持するためじゃないかしら。
ただディートリヒも慰問に行った先の兵士と寝ていた話があるから、そういう当時の常識と
違う行動がスターには許されるみたいな意識もあったかもね。
でも基本寝るのは女の方にリスク高いわね。 淡谷先生の慰問エピソードは涙ものよ。
国から歌うなと言われてる歌を兵士たちのリクエストで腹をくくって歌ったり、口の中に黄砂
が入るのも厭わずアカペラで歌ったり。 >>580
淡谷のり子は離婚後に出産しているし、その父親は一生明かさなかったそうよ。
笠置シヅ子のように相手の親に反対されて出産の直前に死別したという事情があるのとは大きな違いだわ。 もし楽団の人たちと枕していたとしても今の子たちのような軽さでは全然なくて覚悟というかクレオパトラが国のために皇帝に体差し出しに行った質の近さを感じるわ
のり子そのものがエンペラー気質ではあるけれど ていうか、淡谷のり子ってブスだけど
慰安婦状態かしら >>571
ご自分のコンサートではボーカルの音を上げていいように作ってるでしょうから何もわからないと思うわ
いろんなアーティストが出演する音楽番組の収録だと、バックバンドの演奏で皆条件同じで歌うから現場では違いが歴然とするのよ
だけどテレビで放送されるとあらびっくり、素敵に調整されてますのよ 淡谷のり子、色白、キメの細かい吸い付くようなモチ肌とみたわ
殿方一度抱いたら忘れられないわよ 何よ、大空の弟って思って検索したけど音源ってなかったわ…過去に神野美伽が舞台でシヅ子を演じた時に歌ったみたいね。神野さんのラッパと娘の動画を観たけど、なんか違ったわw >>568
今の時代でも十分長生きよね
もう妖怪よ >>585
美乳だったと聞くわ
でもたしか猟犬用の何とかっていう種類の犬みたいな顔してたわよね 趣里が歌うラッパと娘
凛子が歌う別れのブルース
選ぶならどっち? お金の為とはいえヌードモデルされてたそうだから肌と身体はお綺麗なんだと思ってるわ
淡谷先生生意気すぎて憲兵にレイプされたってご自分で語ってらしたそうだけど本当なのかしら 淡谷センセ、ヌードモデルなさってた時のりちゃんのオソソは本当綺麗だって褒められたそうよ >>597
子どもってまさかその憲兵?
それともヤリマン過ぎて産んだ子は誰の子か分かないとか? のり子さんモデルで出てくる裸婦の絵画はどれも巨体で圧倒されるわw 木曜日のラッパと娘はリップシンクじゃなかったけど
上手かったわね >>599
淡谷先生の性格からいって、本当に好きな相手の子供じゃないと産んで育てないと思うわ。
そういえば子供自身にも言ってなかったのに、浅香光代は晩年ポロッと有名政治家との
子供だと明らかにしちゃったわね。嘘も混ぜてあるらしくてヒント全てに当てはまる人物は
いないのよ。
佐藤栄作説や川島正次郎説があるわ。 >>604
森光子も「あの頃は打たない方が非国民と言われた」と、かしまし娘の長女も「嫌がる妹達にヒロポンを打って漫才の稽古をした。本当に悪い姉でした。」とか言っていたわ。断固拒否した芸人も居るようだけど。 Xの書き込みだと、薬局の娘だった母が受験勉強の時に使ってたとかあったわ。
長谷川町子の漫画はネットで現物が確認できるけど、じん六の動きが紛らわしいのよね。
腹踊りをやって預かった子供たちを笑わせようとして子供が大笑い、「憂うつが吹き飛んだ」
というセリフがあるけど、その前のコマで子供たちだけでいる前に薬瓶があり、飲んだ
とわかった後に心配顔をしているからじん六が飲ませた訳ではない。
でも誤飲させたのに帰す時に親に言ってないのよ。 今歌詞見てきたわ
なんか、思ってたのとちょっと違う歌詞
どう聞いてもああならない
毎日は聞きたくないわ 歌詞見てきたわ
まさにヒロポンやってる時の状況の歌なのね ブギ(ヒロ)
ウギ(ポン)
に置き換えてるとしっくりくるわよ 「夢の中へ」も井上陽水が歌うと麻薬のトリップだけど斉藤由貴がお尻ふりふり歌うと妄想の世界になる。 >>605
ジャニタレの中では当たり前の
女性ホルモン注射みたいなやつかしら? >>613
歌詞じっくり読んできたけど姐さんのセンスすごいわね
ブギウギや歌唱の喜びの高揚感じゃないのね 淡屋センセのあの歌聞く度に清水アキラの窓を開けれババァ〜が甦って来るわ >>617
助けてちょうだいの箇所、バレエ映画の赤い靴みたいで謎だったんだけど、置き換えするとなるほど。 月曜日のクレジットに青森言葉 指導 ってのがあったんだけど、どこに 青森言葉があったのかしら?
小林 小夜の言葉は 福島 言葉 だし、茨田りつ子の言葉は標準語だし、他に青森言葉を話しそうなキャラはいないし。
アタシが気がつかなかっただけで 茨田りつ子が青森言葉を喋ってたのかしら? >>622
物憂い喋り方が淡谷のり子のようだわ。方言指導というよりモノマネみたいだけど。
小夜には福島弁の方言指導無しなのね。 >>622
もっと青森弁で話してほしいわ
もの足りないのよ 津軽弁のイントネーションをファルセットでしゃべるのが淡谷のり子だったわね >>626
なに言ってるのか全然わかんないわよ?
イントネーションじゃなくて言葉自体がおかしくなるわ あれ、ファルセットじゃないわよ地声
ソプラノ歌手ってファルセット使わないのよ 草g剛が演じる羽鳥善一が『ブギウギ』を支えている。いや、支えているというようなガッシリしたものではない。ふわふわとブギウギ世界を漂う天使のように、ブギウギの空気を温める。
草g剛の役者としての力量について、今まで考えてみたことがなかった。草gくんが出るドラマをあまり見ていなかったせいもある。
『ブギウギ』で服部良一がモデルの羽鳥善一という役をやることになって、どんなもんなんだろうと評判を探っていたら「草gくんは演技が棒」というのがやたら出てきた。つまり演技派ではない(婉曲表現)と。
まあ俳優が本職ではないしな……と、そのつもりで見ていたのだが、羽鳥善一が『ブギウギ』に登場して以来、「この羽鳥さんがいなきゃ『ブギウギ』は成立しないかも」というぐらいの存在感である。
この羽鳥善一という作曲家は、ジャズを愛するジャズバカ。体から音があふれてきてしまうから、そのあふれたやつを吸い取ってそこから芽をぶわっと吹き出して、どばっと花を咲かせてくれる人を欲している。そして見つけ出したのが福来スズ子なのだ。
『ブギウギ』の主人公はスズ子であるけれど、「花田鈴子という少女」が「福来スズ子」になるための生命を吹き込んでるのは羽鳥善一だ。USK時代にはまだ掴み切れていなかったものを、羽鳥との出会いで掴む。
そんな音楽家の羽鳥さんは、音楽の中に入り込むあまり浮世離れしちゃっている。
テレビドラマにありがちな、「こんなやついねえよ」という、不自然なまでに誇張したキャラとして描かれているのに、草g剛が演じると「ああ羽鳥善一というのはこういう人なのね」と納得してしまう。
『ブギウギ』は、大阪局制作だけあって(偏見)、主人公のスズ子をはじめアクの強い登場人物が多い。
そんな中でも羽鳥先生はひときわ「天才ゆえのエキセントリックさ」がすごい。無邪気な子どもみたいな音楽家なのだ。そういうのって、演じるのすごく難しいじゃないですか。見てて恥ずかしくなるような「そういう登場人物」は多い。
でも羽鳥先生は恥ずかしくない。それは「草g剛の演技がうまい」からじゃなくて「草g剛の演技の唯一無二のヘタさ」から来ているのではと思う。
これは悪口ではなくて、そういう役者である、という話だ。たとえば笠智衆はヘタな役者だと言われてたが別にそれは誰も問題にしていないし、「笠智衆にしか出せないあの味」として認められてるわけで、草gくんの羽鳥先生はその域に達している。
羽鳥善一役に草g剛をキャスティングしたプロデューサーはえらい。草g剛は令和の笠智衆だ。演技が巧みならいいってもんじゃないのだ、俳優は。 >>626
「あんだがここ来て寝てみてけへ!」
布団のCMで試してみて本当によく眠れたから珍しく青森弁でやったそうよ。
「たいしたたまげだ」
味噌汁のCMで事前に「美味しくなかったらやらないわよ」って言っていて、本当に美味しくてたまげたからやったそうよ。
淡谷先生が自分でトイレ掃除や家掃除までやったかは定かではないけどw
https://youtu.be/XqiYAVVGHSM ドラマ始まる前は、ひばりを虐めてた!
って笠置シヅ子と淡谷のり子酷評だったのに
今は手のひら返しが凄いわねw ひばりのステージママが流したデマらしいじゃない
いやだわ過保護な母親って >>630
ヴェムベンダーズは笠智さんの大ファンで役所さんがカンヌで主演男優賞をもらった時に
「私の笠智衆です」って言ったんだよね。 >>633
完全なデマじゃないけど、実はひばり側に非があったのを隠していた。 笠置シヅ子が虐めたというよりも今でゆう事務所的問題ね。それをひばり母が虐めとして吹聴してまわった説もあるわ。
淡谷のり子の場合は劇場内にあるお風呂に前座のひばりを一緒に入れて体も洗ってあげたのにひばりが後に「淡谷のり子から何かしてもらった事はない」と言って淡谷のり子が不義理として激怒して犬猿の仲になった。のりちゃんなら直に良いそうだわね。
https://president.jp/articles/-/76319
2023.12.01
笠置を擁護する詩人は美空を「ゲテモノ」扱いした
笠置シヅ子と美空ひばりのドロドロ確執は本当か…持ち歌を歌われた笠置に"意地悪説"が生まれた背景 母親亡き後、
ひばりが当時禁止された笠置シズ子の歌に対して
コメント残してるけど、
笠置シズ子の立場にたって共感してるのか
母親の気持ちに同調してるのか
よく分からないのよね 羽鳥先生やってる草gってちょっといい男に見えるわね
和装がいいわ やっぱり子役から第一線にいた人達って
大きくなってから何かしら闇抱えてるわよね
神木も笑顔が多いイメージだけど目の奥が怖いのよ と、そういえば子役といえば来週えなりかずきが出るわ
渡鬼でしか見たことないけど演技どうなのかしら? ごめんね青春!では外人妻とお盛んな性欲強い生臭坊主を好演してたわよえなりかずき 12月4日に始まる第10週「大空の弟」から、えなりかずきさんが二村役で登場する。えなりさんは朝ドラ初出演。演じる二村は「福来スズ子とその楽団」の最年少メンバーで、ピアノとアコーディオンを担当する。
9月の出演発表の際には「趣里さん演じる福来スズ子さんを、日米開戦前から楽団員としてサポートさせていただきます!
暗澹たる時代を明るくたくましく生きていく福来スズ子の姿に役柄としても、自分自身としても勇気をもらいました」とコメント。 >>644
小夜に欲情する役として使うつもりかしらね えなりって巨根説あったわよね。伊藤淳史だったかしら…どっちにしても宝の持ち腐れよねw >>644
純朴そうな顔にポロシャツで
「先にシャワー浴びてこいよ」って言ってたわね
絵面がいろいろと面白かったわ >>650
そうなの?
小夜と結ばれたらえなりの相手役としての
オーディションだったということになるわね ブスとブサイクの話をやりたいなら
石井ふく子のとこでやってほしいわ
朝から脇のブサは邪魔よ
かっこいいバンドマンが見たいわ YouTubeに一時期、太田上田がやたらと
上がってえなり君回何話も見ていたから
アタシはえなり君イヤじゃないわ
上田と2人っきりで旅行行けて羨ましいわ
あの巨根みているのよね >>575
儲けたお金を巨額脱税してて騒動になったわね
ユニオン通信からマックスビューティー(逆?)に社名が変わって淡谷さんの広告も復活したけど
メンバーと寝たって個室代ケチった単なる雑魚寝じゃなくて? これを見て同じものを使いたいと思うお婆さんがいたのかしら?インパクトはあるけど。
https://youtu.be/jUq5Mq_POrk 六郎ちゃん逝っちゃったから小夜はもうただの家事手伝いでしかいられないのね >>661
小夜はすず子の付き人としてドラマ最後までいるみたいよ >>660
1番怪しいわね。金を持ち逃げするのかと思ったわ。
福島ことば指導が入ったわね。歌唱指導のゆうきって鉄ヲタとは別? 樹里は足をあげるのがいつも右だけど、右がアキレス腱を切っている方の足なのかしら。 >>660
楽団の人々の名前の付け方がいかにも重要視していないキャラ感あって安易ね。コイツラと名前が似てしまわないよう六郎としたのね。 でも、女日照りならわかんないわよ、父ちゃんの勧めだし
とうとう女知らずに散ったのね 死ぬ時の感覚を独り考えてた六郎が一番まともだなんて泣けちゃうわね
そのうち姉はヒロのポンで心軽くするのでしょ >>651
姐さん合ってるわ
ネタからあえて本当に言わせたセリフよ 言われてみたくなってきたわ
今日の楽団の中では一番タイプ 五木ひろきが草gの演技に似てるってやっぱりほかの人も思ったのね・・・
小夜を付き人に雇うのはいいとしてお父ちゃんと同居させるのはすごいわ 小夜は梅吉と物理的な距離も近すぎて怖すぎるわ
女じゃん ふせえり小夜帰ってきてからちょっとピリピリしてたものね ふくすまから米でも送って来たら対応変わるだろうけどねぇ
今は盛りついた大喰らいのメス豚よ 父親もあの女とくっついて
死んだ嫁のことばっかで酔い潰れる自堕落なくなるといいわね 小夜ちゃんって最後までいい子設定で終わるのかしら?それともやっぱり乙部のりえみたいになるの? えなりのモブ使いいいわあ
まだちゃんとしたセリフないわよね
いつまで楽しめるかしら >>693
俳優がわざわざ断髪したのにあっという間に終わったわね。 趣里はブスだけどスズ子にハマってて一ヶ月で見慣れてきたわ
これが愛着ってやつね
>>164
今やってる映画に繋がってるからいいのよ そんな言うほどブスかしら?
じゃ、そっくりのランもブスなの?アイドルだから可愛かったんでしょ?
世代じゃないからわかんないけど、今見ても可愛いわよ? 趣里は目は蘭に似てるけど、鼻から下は違うのよ。
蘭も最初はセンターじゃなくて、最初は田中好子がセンターだった。
でも蘭がセンターになったら売れたのよ。
キャンディーズ全盛時代にNHKの玄関で三人を見かけたことがあるけど、すごい厚化粧に見えて、
化粧で固めた感じだったわ。
当時のファンデが厚塗りに見えるせいかもしれないけど、アイライン、マスカラも
フルに施してた。
写真を撮ると素顔にちかく見えるのはマジックね。
上に出ていた音響マジックにも通じるわ。 あたしが中学生だったせいもあると思うけど、厚化粧に見えたのは三人ともよ。 でもキャンディーズは下積み期間も結構あったから、楽譜をもらうと即歌えてレコーディング
終了が速かったとか。
スタイルがこの歌の実力が知られてないのがもったいないと言っていたという文章を
読んだことがあるわ。
そういえば蘭も趣里も結局中退してるけど日芸に入学してるのよね。 ねえ、トランペットのおじ様イケるわ?
包容力すごそう >>695
「ちむどんどん」にもこれくらい嗚咽や自暴自棄になる場面が欲しかったわ >>706
ランがセンターになったのは可愛いからじゃなくて
お姉さん路線に切り替えたのが少年たちにウケたらしいわ
ただCDブックレットで当時の写真を見るとコケティッシュで上品な可愛さはあるわ
脱いだり泥臭い役をうまく避けて女優業を奇跡的に40年以上続けてるのよね >>692
美空ひばりエピソードがカットされてる代わりに、小夜がその代役かしら。ならマネージャーも怪しいわね。 目の位置は父親譲りでない?
水谷豊も目離れてるわよね? ところで趣里が付けてるイヤリングN極S極の磁石みたいね >>709
並べてみると目も眉も鼻も口も輪郭も父親似だわ シュリが離れ目緩和メイクしてないだけでランと同じくらいの距離よ。口元は水谷豊似ね。シュリはデカ口だけど >>703
陰山泰さん素敵よね
若い頃はさぞかしモテたでしょうね >>703
高瀬耕造アナがもっと歳を重ねたらあんな感じかと思わせるビジュね
>>712
ずっと見てると不安になるわ
「まんぷく」に岸井ゆきのが出てるけど作中でも「かわいい……??」「美人……??」という評価よ
美人と思ってるのは父親と神戸だけよ >>712
1枚位ぶすみょん混ぜても分からないわね 岸井ゆきのはデリカシーの無い女演らせたら日本一だと思うわ
屈託の無い顔でズケズケと踏み込んでくるのよ あんた達ブスのマンコの話するとき楽しそうね
えなりが案外叩かれてないのが意外だったわ
巨根だから?
草なぎはここでは不評よね >>720
やだ!姐さん丁寧に画像まで恐縮よ
タカちゃん組がいるのね…
握り飯の大きさでゴタゴタ言ってるんじゃなかったのね
>>721
もしかして「神は見返りを求めない 」かしら >>724
ドラマだと#家族募集します 恋せぬふたり アトムの童 日曜の夜ぐらいは…と立て続けにそういう役ばかりだったわ 定期的に六郎を出してくれないと脳内で少しずつ加藤諒にすり替わっていくわ… >>721
やだ、タカちゃんと今やってる大奥の和宮は中の人が同じなのね。 >>712
趣里だけが好印象なんだよね
他の二人の化け物はなんか勘違いしてる役多くて >>727
アタシは細田佳央太の顔が混ざり始めて来たわ >>709
親が二人とも目が離れてるんだから、そりゃヒラメ顔になるわよ 黒崎くんって若いのにインタビューでも一人称が「私」なのよね
育ちがいいのか
それとも 今日声を聞いて気付いたけど
合同音楽会のチラシを3番目に持った楽団ののデブの人って
芋たこなんきんに出てきて待ちぼうけを食らう
3人組の楽団かテノール歌手だったかのリーダーの人よね >>705
ちむどんどんには嗚咽する要素なかったわ?
にぃにぃがダメ男過ぎて引いて見てたわ
さとるが好き >>707
そうそう、コケティッシュで可愛いわ
好みはあれど、可愛くなければアイドル歌手なんてなれないでしょ
あの露出高めの衣装と細い脚含めてきゃんぎゃん男たちから好かれてたわけだし…
趣里の顔はランの顔に豊の鼻をぼんと載せた感じでコケティッシュや 趣里は高音も低音も限界感じるわ
もうVOCALOIDに任せたほうが >>720
1枚目
左から峰岸・増田・森本・長久保・小松原・野村・高木・堺・佐久間・堀 今日もえなりがモブってていい感じだったわ
セリフひとつもらえてたっ えなりの演技は三四五よりも上手いわ。一は分からないけど。 https://img.cinematoday.jp/a/lm3V3XJ-dDpA/_size_1000x/_v_1701822286/main.jpg
「ブギウギ」でスズ子の生涯のライバルとなる歌手・茨田りつ子を演じている菊地凛子。役のモデルである淡谷のり子さんのお墓参りに行ってあいさつをしたことや、演じる上で意識している声の表現などを明かした。
朝ドラ・109作目の「ブギウギ」は、「東京ブギウギ」などのヒット曲で知られる戦後の大スター、笠置シヅ子さんをモデルとしたオリジナル作品。
大阪の小さな銭湯の看板娘から“ブギの女王”と呼ばれるスター歌手となっていくヒロイン・花田鈴子/福来スズ子(趣里)の波乱万丈な物語を描く。
菊地が演じる茨田りつ子のモデルは、青森出身の歌手で“ブルースの女王”と呼ばれた淡谷のり子さん。りつ子とスズ子は生涯の良きライバルとして、時に競い合い、時に支え合いながら芸能の世界を生きていく。
Q:「ブギウギ」に出演することが決まったときの気持ち
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出演していた時、隣のスタジオで「らんまん」の撮影をやっていて、のぞき見しては「いいな〜」と思っていました。
若い頃「ちゅらさん」に出演させていただいたことがありますが、今の年齢でまた朝ドラをやってみたいと思っていたところで「ブギウギ」のお話をいただいて、とてもうれしかったです。
淡谷のり子さんがモデルの役ということで、淡谷さんの著書や資料を読み、調べれば調べるほど偉大な女性だとわかり、腰が引けてしまいましたが、誠意を持って演じたいと思います。
淡谷さんのお墓参りに行って「一生懸命やるのでどうか怒らないでください」とご挨拶もしました。
Q:役柄やモデルとなった淡谷のり子さんの印象は?
淡谷さんは「私は自分の歌を歌う」「軍歌は歌いたくない」という姿勢を貫いた方です。歌うことに一生を賭けてらっしゃって、実際に書かされた始末書も相当な量だったそうです。
その強さの一方で、表現者なのでちゃんと誰かに寄り添える心持ちの方だったと思っています。女性としてただ強いというよりも、いろんなことを思いやれる、理解できる方だったのではないかと思います。
なので、りつ子を演じる際も、人間としての強さは常に持ちつつも、心の深いところではスズ子とお互いにリスペクトしあっている部分を表現できたらいいなと思っています。
りつ子とスズ子は実際に手をつないだりはしないけれど、大変な時代の中で、同志として手をつなぎたくなるような瞬間が2人の間にあっただろうと思うんです。
その関係性は今を生きる私にもすごく響いています。演じる上で、繊細にお話される淡谷さんの声も大事にしています。
言っている内容は強くても音の感じは柔らかく、天使のような声をされていらっしゃいました。そこが魅力的だなと思っていて、「静かで、のどを大事にしている感じ」を意識して表現しています。
Q:ヒロイン・スズ子を演じる趣里の印象は?
趣里ちゃんは華やかでかわいらしい、パッと咲いた大輪の花という印象です。スズ子としてお話ししているときも大阪ことばがワーッとあふれて楽しいですね。
Q:視聴者へのメッセージ
「ブギウギ」は、脚本を読んでいても元気が出る作品です。激動の時代を前向きに、明るく生きていく姿がすごく力になると感じます。
私もスズ子を近くで見ていて応援したくなっていますし、いち出演者として自分も視聴者の皆さんを少しでも元気づけられる存在でありたいと思っています。
スズ子がステージで歌って踊る姿を見るだけでも、とても明るい気持ちになります。視聴者の皆さんにもきっと楽しんでいただけると思います。 毎熊はセクシー田中さんで脱いでたけど乳首が凄くて思わず見入ってしまったわ
でかいというか…長いの >>747
淡屋さん素敵な方ね
やっぱ戦争なんてろくなもんじゃないわ >>746
塩作り組に森本がいるわよ。
そうでなくても神戸や赤津を含めて全部塩軍団よ。 塩軍団の丸メガネの人、ちょこちょこドラマで見かけるわよね
名前知らなかったから調べてみたら前原滉というのね >>752
タクシーアプリGOで竹野内豊と出てたわね。 「直ちゃんは小学5年生」て言うドラマで
半ズボン姿見せてたけど良い足してたわ
モッコリも可愛かった ジェネリック星野源 >>752
丸眼鏡に細い目が横一直線でまるで遮光器土偶よ。 >>756
月曜分はスタッフクレジットが入るから長いのは知ってるけど
歴代の主題歌は多少アウトロが長かったりサビが追加になる程度で
今回みたいに構成自体が他曜日分とちょっと違うのって珍しくないかしら? 前原は阿佐ヶ谷姉妹ドラマのマネージャー役が良かったわ >>755
観てたけどいまやっと気付いたわ
「らんまん」にも出てたのよね
ジェネリック星野源なら個人的にはこっちの方が観ていられるわ
いつか「まんが道」の満賀道雄を演ってくれないかしら >>762
モデルになったチャンタケンスこと大竹まこと息子好きだからとても好印象よ
そして今やってるドラマでは松岡茉優のストーカー化したDV夫ね いだてんの前原は塩軍団の役とほぼニアリーだったわ
まるで青い珊瑚礁の後の風は秋色みたいに似てるの えなりかずき割と年相応の顔になって、いいバイプレイヤーになっていきそうね。 えなり、ピアノ弾けたのね
芸達者ね
趣里に合わせて弾いていてプロミュージシャンのようよ ギバは一皮剥けたわね
あらやだ、これは朝イチの鈴木アナ大泣きする展開だわ 歌詞いじったわね。前に舞台で歌った時もわからない部分を補作したみたいだけど。
楽譜発見の朝日の記事
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASMC835D3MC8PTFC009.html
〇〇部隊の箇所はあるけど最後は当時の軍歌らしく、
「声を限りに歌うとき まぶたに浮かぶ弟よ
わたしもニッポン女性なり
つとめ変われど 国のため
歌に血潮をたぎらせて 果たす御国(みくに)の民の道 果たす御国の民の道」
になってるのよ。 ジェネリック星野源
漫才師の男性ブランコに
3人目として加わっても
違和感無さそうだわ >>768
紅白にも出たデビュー曲はキーボードを演奏しながら歌ってたのよ >>770
それと最初は青い瞳のアメリカ軍になってたらしいけど、前の舞台の歌詞変更に合わせたわね。 「大空の弟」軍歌というよりシャンソンのようで
服部良一の軍歌は作らない矜持みたいなものを感じた
そのうち大竹しのぶが歌いそうね てか、今日もラッパと娘四角から出ないで歌えてたじゃない
最初からあれで良かったんじゃない?
限られた中でも脚も上げられるし腕も振れるんだもの
最初の六郎の歌は生?朝食食べながら新聞読みながら見てたからよくわかんなかったわ 六郎ソングの歌詞はあれでいいの?スズコの即興?ってくらい具体的すぎて森高千里かと思ったわ
あれじゃ六郎浮かばれないから出てきたみたいよね ほんと、具体的過ぎて六郎の歌よね
そりゃ、あんな具体的なら六郎も出てくるし、趣里も泣き崩れるわよね
ちょっと歌詞おかしい >>786
趣里ってやっぱり顔小さいわね、この鼻くしゅ笑顔って素なの?
隣の子供が若干嫌がってる?
りつ子はこの衣装だとJUJUに似てる いよいよ来週から恒司が出てくるのね
口さがない世間様から棒棒言われませんように🙏 >>788
元岡田健史
明日のラヴィットスタジオゲストは朝ドラ登場前だからギリオッケーだったのね
嘗てカムカムのおいでやす小田は朝ドラの放送終了時間後にスタジオ登場してたわ
伊原六花ちゃんもそろそろ戻って来るかしら? すでに予告で物凄く棒だったけど
本人曰く「水上の緊張とともにお楽しみください」だってよ 客にしたら口ポカーン展開ね
今回から急にマイク出てきたけどクレームでもあったのかしら https://youtu.be/qQqdcBqJCKw
[ブギウギ]『大空の弟』フルバージョン オンステージ | 朝ドラ | 連続テレビ小説 | NHK https://youtu.be/oyukbVo9t7w
[ブギウギ]『ラッパと娘』12/7放送分 フルバージョン オンステージ | 朝ドラ | 連続テレビ小説 | NHK 予習
https://youtu.be/gMQQEeJJCto
映画「支那の夜」(上海之夜) full version 長谷川一夫・ 李香蘭 1940年/民國29年/昭和15年 >>770
当時の新聞でも◯◯部隊とか伏せ字で書かれてたの?
何の情報にもならないわわねぇ… 大空の弟〇〇が〇〇で〇〇って歌ってるとこふざけてるのかと思ったわw
トランペットの人ラッパ吹いてる顔がセクシーだわ
私も吹いて!? 純情きらりではジャズ禁止でバンマスだかトランペッターが廃人みたいになってたけど、いよいよ昭和18年になって敵性音楽認定なのね。ずいぶん緩かったのね。 >>795
情報開示しちゃいけなかったのかしらね
家族宛の手紙にも検閲があったし
所属部隊も戦死地も知らされない遣る瀬無さと不条理感がすごいわ
山本五十六はいろいろな作戦内容を愛人宛の手紙に書いててアメリカ側にバレてたって逸話があるけど オープニングで(回想)じゃなしに普通に花田六郎って出てたから生きてた…?と思ったら違った
「大空の六郎」は生だったな。
いばらだ律子の口パクが不気味だわ。 >>801
ラッパと娘は完全に口パクね。
特に、クルッと一回転していのにスキャットの声が全く途切れてない。 大空の弟良かったわ
趣里も凛子も本職女優なのによく頑張ってるわよ >>768
草薙のピアノシーンは顔のアップだけだったから、手の動きがわかる引きのシーンのアングルは新鮮だったわ。
草薙は形も出来ていないから引きのシーン撮れなかったのかしら。 ゴジラ-1.0観てきたわ。
朝ドラキャストによる朝ドラ的ストーリーでゴジラ撮ったら怪獣映画というより重厚な人間ドラマになった感じで良かったわ。
怪獣映画好きより朝ドラ好きのほうが受ける内容だったと思うわ。
グロはないのに怖いけど。 やん、予告の恒司可愛いわ
現代劇より昔のお話の方がハマりそうね 凛子は顔が般若の形相なのよ
鎌倉殿のときも凄かったわ マンコってバレバレで分かりやすいわよね
来週から木偶の坊水上の棒演技とか くさなぎとか声低い人ともし同じ演技してたら
演技指導が同じってことになるのかしら 何気に二人並んで亀掴みながらセリフ言うのは大変だったと思うわ
どっちかの亀が暴れ出してもやり直し必至だし ユーミンが若ければ淡谷のり子の役できたのかしら
無愛想な顔が似てるのよ >>806
「まんぷく」であった手榴弾で魚捕りはフィリピンで軍人が実際やってた手法なのね
朝ドラ時は「うまいこと考えるわ」と思ってたけど塩軍団が戦争の生き残りなのしみじみ感じたわ
姐さん動画ありがとう >>814
亀は好物食べてご機嫌な感じだったわよ。ミミズがどうかはわからないけど。
>>818
脚本作る時にこのニュースを参考にしたのかしら。 おでんは、大根に大根に大根……
真珠湾攻撃直後で既に困窮しちゃって
昆虫食言い出してみたり、偉い人っていつの世もアホね! 大空の弟のフルバージョン聴きたいわ
もっと長い歌なのよね?
歌詞もまだ続きがありそうだし さよの着物もうちょっと馴れてるのないのかしら。毎度糊が効いてるようなええおべべ。 書き込めなくて遅レスだけどえなりイケてたわね
はしゃいでピアノ弾いてるのよかったわ >>805
ぜんぜん「重厚」じゃないわよー。
むしろ軽薄だからわかりやすくてウケてるのよ やっぱり歌の回は視聴率いいのね
まとめて観るとブギウギさらにいいわ ゆんべからNHKで始まった「金と銀」が良いわ
なんか時代劇ってひさしぶり
キャストは豪華だし名作「銀二貫」を彷彿とさせるスタートだわよ
朝ドラと大河の間を埋めるこーゆー連ドラってやっばり必要よね 「銀二貫」面白かったわね
「金と銀」は主演の女優が苦手で視聴を迷ってるわ
NHKの連ドラ主演女優 何だか苦手なタイプの顔ばっかりになってきちゃったわ りつ子さんもCD出すのね。李香蘭も発表したんだから梅丸時代の曲と一緒にアルバムで出しなさいよ… https://youtu.be/saTbdG12ZUE
[ブギウギ出演] 翼 和希さん OSK日本歌劇団 舞台裏を案内 | あさイチ | NHK >>830
橘先輩イケメンね
トップスターのヤンリンさんは中国の方なのかしら? ヤンリンさん、華僑のお家だそうよ
生まれも育ちも横浜ですって 宝塚ほど発展しなかったのはなんでなのかしら
ヤンリンさんと翼和希はスター性あるのに娘役トップがおばちゃんよね 梅吉に、お父ちゃんがホンマのお父ちゃんと違うの知ってんねん!!
ワテが六郎の代わり生んだるわ!!って種付けせがむ激アツ展開は来なかったわね お父ちゃんとスズ子が香川に帰る帰るなで言い争いしたときに
スズ子「ワテが本当の娘じゃないからか?」お父ちゃん「何やて?」スズ子「何でもないわ」
あれはお父ちゃんは聞き取ってたのか聞き取れなかったのかどっちなの? >>836
事務所は関係ないでしょ
老け顔だし劣化早そう >>837
金曜日のエピソードで回収してるわよ、今日の総集編でも。 ちなみに「なんやて?」じゃなくて「なんて?」って言ってるわね。微妙なニュアンスの違いがわからないわ。たんなる関西弁の違いだけなのかしら。 なんやて?の方が言った相手を責める意味合いが強くなるわよね
なんて?の方が言われた自分がショックを受けた感じが出てるわ なるほど。
関東だと「なんだと?」と「なんてことを…?」って感じかしら。 だいたい合ってると思うわ。なんやて?だと聞き捨てならないってケンカ腰よね。なんて?だとなんか言ったか?くらいの返しだけどどっちにしても聞こえてるのよ… ギバちゃん梅吉にアンチできる前に退場ね
良いと思うわ
あれで最終回まで居座られても困るもの >>844
史実ではー…、シヅ子と父親は東京大空襲で家を焼け出される。シヅ子は恋人と同棲し、父は香川に帰る。あと一つイベントがあるんだけど、それは多分盛り上がりポイントになるのでそれはお楽しみに。
取りようによってはシヅ子は父を捨てて恋人を選んだみたい。 お楽しみにって気持ち悪いわね
既に父親は香川に帰ったんだから史実通りじゃないでしょ >>846
それは、仕方ないわよ
もういいとしだし
お互いのために >>847
弟はクランクアップしたけど父ちゃんはまだかも >>850
出演者の中でギャラも一番高いだろうし無いわよ
出てくるとしたら最終回スズ子の歌手引退のときに
水川あさみ、六郎、亀、銭湯の常連客たちと並んで
幽霊役として出るかもしれないわね? まあ唯一生きてる家族として後半出てくる可能性は高いわよね そのギャラが1番高い人を招いてトークイベントをやっているわ。 前作の松坂慶子みたいなポジションなのかしら>ギバ氏 らんまんの松坂慶子はすごいしっかりした役だったわね そうかしら
今見てるけどトンチンカンなことしか言ってないわ やだ!
20歳のチンポと爛れた愛欲の日々過ごすのね
妬ましいわ アイレ可愛やまんま盆踊りな曲ね
もっとオリエンタル情緒溢れる曲かと思ったわ えなりが全く目立たないけど、この後化けるのかしら? そうね
えなりが化けられたらやだわ
アタシは岡部たかしにちょっとだけ期待したけどモブのまま終わったわ 松坂慶子お腹いっぱい
らんまんまんぷく続いててうんざりよ 水上っての想像通り演技下手くそね
顔も演技も良い若手俳優って
新しいのだとちむどんの山田裕貴ぐらいかしら 意外にもカムカムの稔さんがジャニなのに好演だったと思うわ、最近だとね 山田裕貴、相手役もありそうね、
つまんない朝ドラじゃないといいけど。 愛助役
無理して痩せることないのよ
もっと肉付けて頂戴 >>875
持ち上げられすぎよね
どの辺りがイケメンなのかしら
東宝事務所による浜辺の印象操作と似た匂いがするわ 山田何とかのほうがキナ臭いわ
顔がいいとも思わないし ちむどんはロリコンみたいなキモキャラだったけど
次の民放ドラマでは全く違っててビックリしたわよ? あと今ふと思ったんだけど
逆にカムカム以降で顔も演技も上手い若手女優を知らないわ
川栄は若手とは呼べないし
上白石姉妹は大して顔が良いわけでもないというか顔デカいし 舞いあがれの赤楚だってヒロインかのようで良かったわ ちむどん見てないけど
舞い上がれとちむどんはどっちが良かった? >>879
あれでロリコンだったら小学校の男教師は全員ロリコンよ。 最近じゃないけど糞朝ドラの金字塔的な純と愛はヒロインの夏菜がプレッシャーから撮影期間は飲んだくれてることが多かったんてすってね 赤楚は酷かったわねえ
役が酷くて可哀想だったけどね 赤楚は上手な方じゃないかしら山田裕貴も大河で良い役もらってたし観ていられるわ
上白石萌歌が「演技も歌も上手い」って事になってるの解せないわ ちくどんはなんと言っても島唄の倅が大根だし役のキャラも気持ち悪くて無理だったわよ 趣里って童顔ね。33歳に見えない
おしんやってた時の泉ピン子とそんな歳変わらないなのに >>887
下手ではないけど飛び抜けた上手さがあるわけでもないわよね…
声質がいいからか歌は上手いとは思ったわ 今更だけど「あまちゃん」はなんであんなに人気があったの? アタシもよくわからないドラマという印象しかないのよ
どんな話?って聞かれてもテーマとか特になさそうだし… >>891
ヒビキ一郎みたいなヲタクが喜んでネットで書きまくったんじゃない?視聴率ではその後の3作よりも下よ。NHK付けっぱなし層ではさほどではなかった。
前作の純と愛よりは救いようのある内容だったし、津波がテーマでも「お姉ちゃん、津波を見てないもんね」などと拗ねている人もいなくて生きる希望を感じたわ。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/images/3965c.gif >>889
両親とも童顔だし、お嬢様でぬくぬく育ってるから >>894
ヒビキ一郎…中の人逮捕されちゃったわね… シナリオライターがかわって
いつも通りの、つまんない無理のあるエピソードを空元気でみんなでこなしてくドラマになっちゃったじゃないの
いやあね 一年以上タイムスリップしたけど、その間どうやって楽団を維持してきたのかしら?
今日みたいな地方巡業でしのいでましたってことなのか
あと、アイレ可愛やだって今さらまじまじと楽譜見る必要ないでしょ >>891
つまらなかったわけじゃないけど自分は小演劇的な小ネタが受け付けなかったわ なんの時だか、それまでの複雑な伏線がきれ〜いに回収された時があったけど、見ていた母が「なんだかすごいドラマねぇ」って呟いたの覚えてるわ、あまちゃん。 クライマックスの鈴鹿ひろ美の歌唱のあたりかしら?
うちの母はそこで伏線回収に感嘆してたわ
今までのヒロインは路線変更なしだったから戸惑ったけど最後は全部繋がるのよね ところで、実父の形見の金時計ってどこかで回収されるのかしら?
着物のまま川で寝転んで浸かっていたから壊れなかったか心配だわ。鞄類も持って無かったし。 先週の「弟が日米開戦直前に戦死する」という展開は、中々クレバーな反戦プロパガンダ演出だったわ。この展開のお蔭で主人公が日米開戦に肯定的でない言動をとっても不自然ではなくなったわ。
遂に水上恒司登場。詰襟姿が素敵ね。弟の形代のような存在だった“学生さん”が愛助という名前が明かされるとともに恋愛対象に変じてゆくのかしら?
芋料理だらけのお膳で『21エモン』を連想したのはアタシだけでよくってよw >>904
ドラマでも史実でも宣戦布告の前に戦死しているのよ。 >>891
視聴率悪くもないけど良くもないわよ?
次のごちそうさんの方が視聴率全然良いし
前作が駄作だったら過剰評価されてるだけじゃないの 駄作というか、朝からは観たくないドラマね。最後の最後までオカルトだったし。 でも記憶に残ってるじゃないw
視聴率そこそこでも記憶に残らない朝ドラなんてザラよ。 >>905
> 史実でも宣戦布告の前に戦死しているのよ。
あら、やっぱり、そうなのね。教えてくれてどうも有難う。
『ブギウギ』制作者は、「しめしめ、これは反戦プロパガンダに使える」と喜んだことでしょうね、無い知恵を絞らずに済んだんだからw >>907
ホリエモンが純と愛めちゃくちゃ評価してたわw 六郎ちゃんは戦死なのかしら
隊でのイジメによってこの世を去ったのかもしれないわね うっせえわ
プロパガンダも何も日本はアホで無謀な戦争したのよ淡谷さんの仰る通り >>906
> 前作が駄作だったら過剰評価されてるだけじゃないの
『あまちゃん』の視聴率は、平均すれば当時にあっては大したことはなかったかも知れないけど、概ね尻上がりに推移して後半は好かったのよ。だから、過剰評価とまでは言えないと思うわ。 >>912
> 日本はアホで無謀な戦争したのよ
じゃあ、どうすればよかったの?
「ハル・ノートを受け入れ、他のアジア地域のように欧米の植民地になればよかった」
と「日本はアホで無謀な戦争したのよ」と宣う方の頭脳は答えるのかしらw >>907
オカルトって何?w
普通に話知らないから聞きたいわ ちむどんもファンタジーよね
沖縄の朝ドラで成功してるのはちゅらさんぐらい? ウエルカメで底まで落ちた朝ドラ視聴率が
ゲゲゲ、カーネ、あまちゃんと数作ごとにジャンプアップしていったんだからあまちゃんの視聴率が大したことなかったってのは流れを見てないわね
その3作で朝ドラの新しい視聴者がついたから、ごちや花アンの高視聴率があったんじゃない >>920
つばさ・ウェルカメをピークとする朝ドラ暗黒期…あったわねぇ。 決して多部ちゃんや倉科さんのせいでは無かったのよね、暗黒期 >>920
タラレバよね
杏は朝ドラ前から人気あった女優よ >>920
朝ドラスレからの引用失礼
朝ドラ2000年代の平均視聴率
最高ランキングTOP10
(1位)
24.1%「私の青空」(2000年前期)
(2位)
23.5%「あさが来た」(2015年後期)
(3位)
23.3%「さくら」(2002年前期)
(4位)
22.8%「とと姉ちゃん」(2016年前期)
(5位)
22.6%「ほんまもん」(2001年後期)
22.6%「花子とアン」(2014年前期)
(6位)
22.3%「ごちそうさん」(2013年後期)
(7位)
22.2%「ちゅらさん」(2001年前期)
(8位)
21.4%「まんぷく」(2018年後期)
(9位)
21.3%「こころ」(2003年前期)
(10位)
21.1%「マッサン」(2014年後期)
21.1%「半分、青い。」(2018年前期)
次点
21.0%「なつぞら」(2019年前期)
最高TOP10入り
AK→7作品/BK→5作品 「ちりとてちん」も「あまちゃん」みたいなフリークが盛り上がってたわね。その次の「瞳」がまずかったのよ。「だんだん」「つばさ」「うぇるカメ」って8時スタート末期はほんと低調だったわね。 「まれ」が糞つまんなかったの思い出したわ、あれも土屋太鳳のせいじゃないけど あさが来たってあたし的には凡作だと思うんだけど視聴率高かったのよね。 最近ネットの記事で、
近年で面白い朝ドラのランキングになつぞらが一位だったけど
やっぱりこういう視聴率の方が
ドラマの本当の客観性があるからいいわ あとエールからの2020年以降の朝ドラが
一作品もTOP10入りしてないのが現実味あるわ なつぞらは
広瀬すずと吉沢亮の2大オタクたちが頑張って投票したんでしょうね
永野芽郁と佐藤健のオタクがいる
半分青いが上位にあるのもそんな感じでしょう
朝ドラファンとしてはどっちも印象薄い作品だったけど >>879
山田は役によって変わるタイプなのよ。
シリアスでクールな美形教師、戦国最強の武将、志村けん、見るからにヤバいやつ、
妻と親の板挟みになる情けない中年教師を3年くらいの間に演じていてそれぞれ納得の出来よ。 >>932
それは梅ちゃん先生で高橋君に持って行かれたからかしら。 >>925
ちりとてちんは円盤売上最高だったんじゃなかった? 水上って聞いたことないと思ったら、青天の平九郎の役者が改名してたのね。 >>935
脚本家が光臣が演じた松岡を気に入って
思い入れ込めて書いてしまったのよね
桃李可哀想ちゃ可哀想 「あさが来た」も玉木よりディーンが話題になって
何か気の毒だったわ 梅ちゃんあまり見てないのよね。
カーネーション終わって気が抜けちゃって。
てるてる、天花、わかば、ファイト、風のハルカも低調期続いたラインだわ。 おひさまとひよっこがないなんて
なんのいやがらせかしらね
ジャニ万個の陰謀だわ >>939
そういやタマキンもダンナ役二回かしら?
…連投しすぎね。寝るわ。 あたし梅ちゃんは堀北真希よりも徳永えりと木村文乃が印象深いわ
徳永えりは梅ちゃんが初朝ドラだけど木村文乃はだんだんに舞妓役で出てたのね >>940
てるてるは母親のキャラと突然踊りだすミュージカル仕様は良かったわよ。 >>915
主役の1人愛の双子の弟が白血病で死ぬ時に妬みの言葉を発して以降、愛は他人の本心が読めてしまうために人を信用できない、妹は人の腐臭を感じる(ただしヒロイン純には感じない)、父は耳鳴り、母はその全部を感じるようになった。
>>916
>>918
これのどこがオカルトでないとかファンタジーになるのよ? >>920
ゲゲゲ以降に視聴率が上がったのは放送時間が15分早まったからよ。これまで通勤などで観れなかった層の一部が観られるようになったのよ。
それと、視聴率を前作のせいにするのは最初の一週間だけにした方がいいわよ。 あまちゃんは男はいいけど女、特に視聴率に反映しやすい高齢者層に不評だったようよ。
また、SNSで発言しやすい若い男に評判がわりと良かったのでネットでは褒める書き込みが多かったみたいよ。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/images/3965a.gif >>947
それ、「あまちゃん」の話じゃないわよね
あなた何言ってるの >>950
>>906の"前作が駄作だったら"に繋がる"駄作というか…" 富田望生、顔芸凄いわ
舞台あらしにならない事祈るわ 小夜は紐をつけて自分の首にかけた財布の中から盗まれたなんていっていたのね?! あさいち出てるって事は
村山は退場早いのかしら
蒼井優は早すぎたわ。 >>913
>>930
あまちゃんは視聴率の割にはTwitterでトレンドになるのが多くて検証したらNHKオンデマンドで視聴しているのが殆どだったという記事があって
取材に対してNHKも配信や夜の放送分を含めたらかなりの人が観ている方の朝ドラになっていると認めたのが当時あったわ。
若い世代がネットとかでテレビドラマ見るきっかけになったドラマじゃないかと思うわ。
エール!のときもテレビより配信で観る人が多いと思われる記事があって、
今はどれだけの人が視聴しているかは、視聴率よりTwitterのトレンドを見たほうが良くて
視聴率が高い朝ドラだとトレンドに入る数が減る傾向があるとも。
今はきのう何食べた?でネットでドラマ視聴する人がが更に増えているらしいわ。 >>939
玉木は遊び人ヘタレ設定を嫌味なく演じるのは難易度高かったと思うわ。
遊び人ならではのあさとの手慣れたラブラブシーンはちょっと話題になったわね。 >>957
あまちゃんは全編を通して、このドラマは結局何が言いたかったドラマなのかしら?と思ったわ >>953
世が世ならブスがあんな風に失礼な態度を取ったらブチ頃されてたかも知れないわね… 「かのやまー」の「ー」の部分って上げるのかしら?
「ま」で上げるけど、伸ばすところは同じ音だと思ってたわ? 今日のふるさとみたいに持ち歌以外歌ったらぜんぜんうまくないのバレるわね 愛助に芋貰った女の子、最近の子役の割に辿々しいわね
昔の子役を思い出す台詞回しだわ 持ち歌でもバレてるわ
ふるさとはエールでも森山直太朗が歌ってたけど
あの一瞬だけでホンモノはアーティスト出ちゃうのよね 歌手は本来自分の歌声持ってるものね
ちゃんとした歌手はひと声で人を納得させるものを持ってるわ
趣里に限らず役者が歌うと、喋る時とおんなじ声になっちゃうの
が残念よね 歌を本業にしてない俳優に何を期待してるのかしら
エールでも見てなさいよ 主人公が歌手なのにとても楽団持てるような歌声じゃないのがもう致命的よ 映画なら吹き替えにしたのかもしれないけど朝ドラだから微妙よね >>972
ちゃんとした発声ができるまで時間がかかるからね。
のど自慢でも発声ができてると思う人は高確率で合格してるわ。
バレエできちんと立てるまで時間がかかるのと同じ。 オーディションでドヤ香みたいなの発掘してきても文句はあるのよw >>975
石原さとみが静御前を演じた時は歌がすばらしい設定だったけど、少しの出番だったから
吹き替えだったわ。
エールで女優陣がかなり頑張ったし、出番が長いと、今日みたいに舞台以外の歌唱もあるから、
吹き替えって訳にもいかないのかもね。 >>963
「中学性日記」やこの頃含め青天までは良かったのよね
なんか目頭まわりが以前と違うのよね
「下剋上球児」のピッチャー役の子がちょっと雰囲気と声が似てるわ >>973
李香蘭の役する人は本職がプロの歌手の人なようだけど
容姿がコレじゃない感が凄いわ アリナミンのCMの時なんて「鳥みたい…」って一部で嘆かれてたもんね。
今の顔になって笑い顔がキモくなってしまったわ。 でなければ事務所退所のごたごたで老け込んだか。でも、いつの間にか今の顔になってたね。 >>980
本物李香蘭の吊り目で厚化粧の所まで再現しなくてよろし >>980
昆ちゃんはちんちくりんなイメージなのよね。 >>981
水上恒司(岡田健史)は元々笑顔ブスよ
今に始まったことじゃないわ 笑顔がブスって残念ね
岡田将生も笑顔が気持ち悪いわよね むかし沢口靖子が李香蘭を演じてたわね…あの人に歌わせてはいけないわw でもそのドラマで淡谷のり子役は井森美幸だから歌は重要ではなかったのかしらね。 李香蘭は150cn無いように見えたとか、顔はデカいけど体は小さいとか出てきたわ >>989
井森??覚えてないわぁ…
慰問の李香蘭のドラム缶風呂のぞきに来た兵士の一人がギバちゃんだったわねw >>990
デヴィ夫人とエレベーターで偶然乗り合わせたことがあるけど、すごく小柄だったのを思い出したわ。
李紅蘭で容姿を優先したら歌が期待できないわ。どっちを取るかよね。
歌手の物語だから歌を取ったのかと。
でも趣里と凛子は長丁場だから演技優先だと思うわ。 >>993
二人とも演技と歌を含めて総合的に配役は成功してると思うけど
笠置シズ子の役は趣里以外いないわよ
本当にそっくりなんだから >>997
老年期〜晩年は伊藤蘭にシフトすればいいのにね。 昔、「じょっぱり」て淡谷のり子の半生
描いたドラマの主演が片平なぎさだったわ
歌歌うシーンあったかしら
ナギー歌下手よね このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 30日 6時間 10分 25秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。