トップページ同性愛サロン
1002コメント297KB
【ゲイの大河ドラマ】光る君へ★1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001陽気な名無しさん2023/12/17(日) 21:23:52.66ID:3L7g2J5U0
大河ドラマ「光る君へ」 - NHK
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/

【放送予定】2024年1月7日(日)〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【制作統括】内田ゆき
【演出】中島由貴、佐々木善春 ほか

◇公式X(旧Twitter)
@nhk_hikarukimie
0002陽気な名無しさん2023/12/17(日) 21:31:28.33ID:3L7g2J5U0
大石静脚本だからちょっとだけ期待してみるわ。
0003陽気な名無しさん2023/12/17(日) 21:35:03.33ID:jlWi1jNu0
セカンドバージンみたいな大河になるのかしら
0004陽気な名無しさん2023/12/17(日) 22:26:26.31ID:WfDIQW1R0
清少納言とのバトルもあるのかしら?
0005陽気な名無しさん2023/12/17(日) 22:35:21.61ID:0hP9WFla0
おんな城主直虎は脱落したけど篤姫は面白かったわ
0006陽気な名無しさん2023/12/17(日) 22:36:54.12ID:3mQValg/0
家康はロゴで脱落したけど、これはどうなるかしら
0008陽気な名無しさん2023/12/18(月) 07:26:34.02ID:OII1Z/yl0
源氏物語の最初の方で桐壺更衣が嫌がらせを受けたのを
あさきゆめみしが汚物を撒かれたと描写してたけど
そういうの物語でなく、現実にあったのかしら?
0009陽気な名無しさん2023/12/18(月) 07:39:10.01ID:qIXK0Xyu0
>>4
宮中ではバッティングしてないから直接はないはず。
0010陽気な名無しさん2023/12/18(月) 07:50:15.50ID:r5KxF5p00
でも2分バージョンの予告だと清少納言がまひろと話してるところがあるから
二人が旧知の仲に描くみたいね
0013陽気な名無しさん2023/12/18(月) 13:06:32.62ID:EycXbk0V0
祇園祭で正妻の従者に牛車を壊されたあげく通り過ぎる光を遠目に涙を流す
年下男に弄ばれて悔しくて惨めな未亡人六条御息所が好き
0015陽気な名無しさん2023/12/18(月) 16:37:18.19ID:l0mGt7qI0
>>13
六條御息所は『源氏物語人殺し絵巻』ではもっと酷い目にあってたわね
乗ってた牛車から放り出されて泥塗れになって観衆の笑い物になったような
0016陽気な名無しさん2023/12/18(月) 17:19:46.42ID:Jb+1TGzA0
山本淳子とか酒井順子あたりをブレーンに入れてくれないかしら。ドラマに奥行きが出そうだわ。
0017陽気な名無しさん2023/12/18(月) 17:51:03.34ID:RD+2n7Dd0
監修等で研究者は関わるんじゃないかしら。
0018陽気な名無しさん2023/12/18(月) 18:01:03.58ID:7Jbjyqzt0
>>16
日大の学長辞めてブレーンになってくれないかしら
0020陽気な名無しさん2023/12/18(月) 18:46:46.33ID:Jb+1TGzA0
1月はなんだか雅な世界をお屠蘇気分で受け入れられそうだけど、初回からだらだら越前シーンが続くときついわ。
0021陽気な名無しさん2023/12/18(月) 18:56:08.81ID:vJZnDzZ70
楽しみにしてるけど予備知識無さすぎてついていけるかしら
藤原ばっかりで覚えられないわ
0022陽気な名無しさん2023/12/18(月) 19:48:40.54ID:R+ycgVdy0
リモコンのデータボタンを押したら画面のキャラに名札がつくくらいのサービスして欲しいわね
0023陽気な名無しさん2023/12/18(月) 23:27:03.31ID:LONYlf4f0
皇族以外藤原と源姓で9割を占めるわよね
腹違いと穴兄弟姉妹ばかりで脱落者多そうだわ
0026陽気な名無しさん2023/12/19(火) 00:25:13.80ID:6YTcOUY40
予告で返り血浴びてたわね
政治劇が骨肉の争いのようで楽しみだわ
0027陽気な名無しさん2023/12/19(火) 09:38:23.28ID:zKZfKji60
血みどろなの?なにかっつーと「穢れ!」って精進潔斎しちゃう人たちよ?

枕草子で淑景舎として華やかな雰囲気で紹介される、定子皇后の妹御・原子の亡くなり方が尋常じゃないのよ。あきらかに一服盛られた感があるわ。原子も父・道隆の死去で翻弄された一人だけど、そこ扱うかしら。相関図に淑景舎・原子いないけど…
0028陽気な名無しさん2023/12/19(火) 09:43:47.63ID:FHaHp0lZ0
>>22
これ良いわね
甲子園の中継でもそういうのあったような
家系図も欲しいわ
0029陽気な名無しさん2023/12/19(火) 13:56:43.20ID:VBIRcbB80
この時代の大河ものは一度脱落すると帰還者少なそうだわ
0030陽気な名無しさん2023/12/19(火) 16:19:09.42ID:LcsZv/Ae0
>>27
原子って、定子没後に一条の子を身ごもったまま死んだ人だった?

あの時代の呪詛や、憑き物とかどこまでやるのかしらね
清少納言のいた屋敷?寮?後宮?にも鬼がいたって話だけどどういうことかしら 
幽霊が出る部屋みたいなものなのかしらね
0031陽気な名無しさん2023/12/19(火) 17:09:44.57ID:AsNHVO/h0
>>30
それは道隆四女の御匣殿ね。姉妹の中でも一番定子皇后に似て、遺児の面倒を見ているうちに一条天皇の寵を受けるに至った方。
0032陽気な名無しさん2023/12/19(火) 17:30:49.72ID:LcsZv/Ae0
>>31
ググったわ また別なのねの
呪詛ったり一服盛ったり物騒ねえ
この辺ドラマに出来たら面白いけど
0033陽気な名無しさん2023/12/19(火) 19:36:44.16ID:FHaHp0lZ0
かまく鎌倉殿の大河ドラマ館に烏帽子が置いてあって自由に被れたの
あれすごく軽かったんだけど蹴鞠の最中とかズレおち無かったのかしら
0034陽気な名無しさん2023/12/21(木) 00:00:45.51ID:jeoKXiag0
烏帽子って、内側に紐があって髻に結んで固定できるようになってんでしょ?

実方が怒りに任せて行成の烏帽子を叩き落とした事件が有名だけど、当時は人前で烏帽子を外すってパンツ下ろすに等しい行為。
0035陽気な名無しさん2023/12/21(木) 00:42:27.81ID:QQW+/lMj0
>>33

>かまく鎌倉殿の大河ドラマ館に

大河ドラマ作品ごとに
展示館が有るの?
天平の甍の大河ドラマ館も有るかしら?
0037陽気な名無しさん2023/12/21(木) 10:13:56.97ID:1V+aelmW0
平安お貴族さまは床ではどんなおプレイなさってたのかしら
後朝の文のやりとりとかもみたいわ
やらなさそうだけど

今武蔵坊弁慶の再放送見てるけど
戦い占いとかやってるのよ 
なんか風流よね〜
源氏と平氏が戦ってるのに、
平氏が源氏の陣地に小船向かわせて
小船の先頭の人間が棒の先に扇を立てていて
源氏がそれを矢で射れるかどうかなの
それ占ったら帰るし帰らせるのよ
0038陽気な名無しさん2023/12/21(木) 10:41:12.52ID:gXEyDnTj0
あさきゆめみしをフィーチャリングすればいいのよ
0039陽気な名無しさん2023/12/21(木) 11:00:21.54ID:jeoKXiag0
>>35
天平の甍なんて大河作品にないわよ。
あれSPでしょ。
0040陽気な名無しさん2023/12/21(木) 12:07:21.47ID:nT5THg/X0
松山城に行ったら階段がきついのなんのって
鎧甲冑つけてあの急角度を登り降りしてるんだから昔の人ってすごいわ
応天門の中にいる貴族は筋力弱そう
0041陽気な名無しさん2023/12/21(木) 12:28:27.94ID:oTLoOZr50
光る君への大河ドラマ館は越前、大津、宇治でどれもほぼ1年間やるみたい。
詳細は"光る君へ 大河ドラマ館 (地名)"でggれ!
0043陽気な名無しさん2023/12/21(木) 19:03:01.91ID:1V+aelmW0
平安時代にははり型とかなかったのかしら?
0045陽気な名無しさん2023/12/21(木) 20:18:03.46ID:1V+aelmW0
庶民には手に入ったかわからないけど
帝ならもってそうねぇ

どうでもいいけどマッサージガンてあるじゃない?
あれのアタッチメントで検索するとどう見てもちんこのアタッチメントがあるのよ
考えることはみんな同じね
0046陽気な名無しさん2023/12/21(木) 21:19:02.91ID:krFuGnM50
米倉涼子のやつ熊田曜子がやってたらそれにしか見えないわね
0047陽気な名無しさん2023/12/22(金) 16:31:01.97ID:LVEefdbC0
予告動画が公式にあるけど
なーんだかねぇ
もっとしっぽり雅で淫靡な平安がみたいのに
あんまり期待できそうにないわ

江川達也が光源氏漫画にしてるけど
しっぽりさははあさきゆめみしよね
0048陽気な名無しさん2023/12/22(金) 16:43:24.78ID:eu69uaOI0
いっそ桃尻語訳で「春ってあけぼのよっ!」にしてくれてもいいのよ
0049陽気な名無しさん2023/12/22(金) 21:53:33.44ID:r9UBXa3b0
現代も通い婚なら子供増えるかもしれないわ
金持ちやモテる遺伝子を増やしていけば良いのに
0050陽気な名無しさん2023/12/23(土) 18:38:57.96ID:lcJ1DtL10
2分の予告初めて見たけど、いっちゃん最初のアレ、五節の舞姫かしら。
0052陽気な名無しさん2023/12/27(水) 18:26:49.78ID:X5RZvLM30
予告見る限り結局「女であることの不自由・自立」が全面に出るのかしら。なんか父に楯突くシーンあるけど。

男子にてもたらぬこそさひはひなかりけれ、って父に嘆かれたのは確かだけど、式部って男・女ってことより、宮中儀式で誇らしげな殿上人と苦しげな駕輿丁の対比から人間とは何かってことを考える人よね。
0053陽気な名無しさん2023/12/30(土) 15:38:12.18ID:Jkn4Hm7N0
77 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/12/23(土) 10:04:09.12
放送前から爆破予告が出ています
これが歴史原理主義のネットテロリズム
0056陽気な名無しさん2023/12/31(日) 01:23:19.36ID:4bSRFsxb0
今日知ったけど
道長が不細工か柄本って。
だれが決めてるのかしら。
見ないわよ!
0058陽気な名無しさん2023/12/31(日) 09:14:44.01ID:y5KDSnqQ0
>>56
道長の容貌ってイケメン・非イケメンの定義が現代と違うから一概にはいえないけど、孫が記録した道長って頬骨とか鼻の先とか出っ張ってるところがいつも赤みを帯びてたって本で読んだわ。それ以来、由利徹的なイメージだわ、道長。
0059陽気な名無しさん2023/12/31(日) 11:06:42.31ID:NHdrUX8g0
>>56
光り輝くような美男子どころかジメジメした爬虫類系に見えるわ
0060陽気な名無しさん2023/12/31(日) 11:31:41.38ID:VYV9cDkz0
光源氏の話じゃなくて、紫式部の話なのね
藤原道長はイケオジ俳優を使わないと設定上おかしいわ


タイトルの「光る君」とは『源氏物語』の主人公・光源氏と、そのモデルのひとりといわれ本作でも重要な登場人物となる藤原道長を指している。
0062陽気な名無しさん2023/12/31(日) 12:35:38.94ID:1sEZVI6P0
特番の女大河スペシャルも楽しみだわ
0063陽気な名無しさん2023/12/31(日) 16:06:52.34ID:GaKXbonM0
紫式部と道長の距離が近すぎるわ。
ストーリー的には面白いかもしれないけど、
しかも不細工道長、
視聴率は期待できないわね。
0064陽気な名無しさん2023/12/31(日) 16:58:12.50ID:W2PXK7Lg0
だいたい平安朝を題材にってのがニッチすぎだわよ。あたしみたいな国文学専攻くらいじゃない?多少興味あるの。
0065陽気な名無しさん2023/12/31(日) 18:01:52.55ID:3OJBGqDW0
>>64
あたしも国文釜だからむしろこれまでなんで大河にならなかったのか不思議だわ
衣装に金がかかるからかしらね?
0066陽気な名無しさん2023/12/31(日) 18:11:38.93ID:XytmoS3E0
>>65
紫式部についての歴史資料が無くてほぼ妄想になるから
0067陽気な名無しさん2023/12/31(日) 18:11:55.28ID:W2PXK7Lg0
時代考証なんかも面倒そうだし、なにより時代・風俗の情報が乏しいんじゃないの?風と雲と虹と、が一番古いのかしら。承平・天慶の乱の頃でしょ?

花山院のハチャメチャぶりなんかも描かれるのかしら。天皇家のそういうのってかつてほどじゃないけどNGなんでしょ?NHK。天皇家の血なまぐさい抗争が頻発する奈良時代もそういう次第で扱いづらいって言うわ。
0068陽気な名無しさん2023/12/31(日) 18:16:11.75ID:3OJBGqDW0
>>66-67
なーるほど
たしかに式部集とか式部日記読んでもドラマ作れるような来歴は分かんないもんね
0069陽気な名無しさん2023/12/31(日) 19:15:52.03ID:OKgrfviA0
元天皇に向けて女を争って矢を射るとか
この当時はあんまり天皇に特別感なかったのね
まあみんな親戚だものね
0070陽気な名無しさん2023/12/31(日) 20:01:06.69ID:OtxNcj470
>>56
町田啓太の方を道長、あるいは光源氏に充てるべきだったよね。

道長がイケメンだったのは、光源氏のモデルと言われるのを抜きにしても、後宮の受けが断トツで良かったのから本当だったと思う。
0071陽気な名無しさん2023/12/31(日) 20:06:48.46ID:b19QbIEr0
平安時代のイケメン基準は、デブなのよね
金持ちの象徴
0072陽気な名無しさん2023/12/31(日) 23:01:20.98ID:1sEZVI6P0
やだ岡崎体育が出るのかしら

良いお年を〜
0073陽気な名無しさん2023/12/31(日) 23:53:26.78ID:aRS6uvgj0
容姿では無く家柄で全てが決まるという
いかにも貴族社会を現してる感じでいいじゃない柄本抜擢
0074陽気な名無しさん2024/01/01(月) 06:16:47.14ID:/cFURKeM0
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12311-2720053/
『光る君へ』に放送前から厳しい評価? 合戦シーン登場せずネガティブ要素になるか
2024年01月01日 05時20分
週刊実話Web

記事まとめ
大河ドラマ『光る君へ』の放送前からNHK上層部が気を揉んでいるという
大河ドラマの売りの一つである合戦シーンが登場せず、ネガティブ要素になっているとか
『どうする家康』で合戦シーンを激増させたため、予算がなくなってしまったとも
吉高由里子『光る君へ』下馬評最悪!? ギリギリの濡れ場演出で視聴率アップへ
0075陽気な名無しさん2024/01/01(月) 08:03:31.50ID:Bglis1tH0
>>60
ハマりそうなのは現代なら吉川晃司あたりかしら
政治の実験握ってる感が必要だから優男優男してるだけでもいけないしね
0076陽気な名無しさん2024/01/01(月) 08:11:29.58ID:Bglis1tH0
>>67
>>74
要はNHK側としては戦国か幕末の小道具大道具衣装なんかを再利用できてコストカットできる方が都合がいいんでしょうね

時代考証だって有職故実だって史料とその道の学識経験者とそれから霞会館メンバーの方々の知識を総動員すれば、紫式部の時代の宮中文化や実在した要人たちの人間模様をドラマに仕立てる程度の(史実と史実の間の最低限をフィクションで埋める)ことは不可能ではないはずよ

ただ現在のNHKにそこまでの人脈と機動力があるかどうかよね
0077陽気な名無しさん2024/01/01(月) 10:32:29.01ID:ckAU06NV0
合戦シーン云々は無くても好評だった青天を受けて平安大河に挑戦とか書かれてたわよ
ほんとにその場その場で適当なこというのよねマスゴミって
0078陽気な名無しさん2024/01/01(月) 10:38:58.51ID:E3Z0EEB/0
合戦シーンは数字とれないのよ
NHKは現代的な新しい大河ドラマで新しい視聴者を獲得したいのよ
0080陽気な名無しさん2024/01/01(月) 11:31:26.97ID:BPBxfY9D0
現代を映しだす鏡
──「花の生涯」からもう半世紀になりますね。

澁谷 それはね、大河ドラマが、本格的な「歴史ドラマ」だということ。
それから、やっぱり日本人論であり日本国家論であるというドラマを貫くテーマ性があるから、ここまでつながったんじゃないかなと思いますね。
例えば3作目に「太閤記(昭和40年)」ってありますよね。この太閤記って何回やってるか。「おんな太閤記(昭和56年)」もやってるし、「功名が辻(平成18年)」も、ある意味では太閤記ですよね。
歴史の見方がね、時代時代によって違っていて、また新しい息吹がそこに現れてドラマになっていく。わたしの場合でいえばね、わたしの年代っていうのは戦前、戦中、戦後を通ってきたわけです。もうあの時代は嫌だよっていう思いがあるわけです。
戦争の無い世の中を作りたいっていうメッセージが、「おんな太閤記」にはあるんですよ。


西村 大河ドラマは、現代を映し出す鏡じゃないでしょうか。
『太閤記』は出世物語、ある意味で高度経済成長が始まったころの時代の一種の鏡ですよね。
『おんな太閤記』は、「ねね」が主人公なんですけど、秀吉が言うせりふが、「戦は嫌じゃ」です。
つまり高度成長が終わり安定成長時代の鏡です。
そしてずっと後に僕は『秀吉(平成8年)』をやりましたが、そのころの日本はバブル崩壊以後のどん底時代でしたから、明るいものやろうっていう感じですね。
だから、ネタ無尽蔵っていうかな。歴史的なことを繰り返しやってるように見えるけども、
実は時代の感覚と切り方によって、がらっと違ったドラマになるっていうのが大河ドラマのおもしろいところじゃないでしょうか。

https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=C0010549
0082陽気な名無しさん2024/01/01(月) 20:09:42.81ID:HNc1P0Fh0
今年の大河ドラマは、紫式部が主人公の「光る君へ」である。紫式部を演じるのは、吉高由里子さんだ。

紫式部は国語や歴史の教科書で、『源氏物語』の作者として紹介されているが、その生涯には実に謎が多い。いったい、どんな女性だったのか考えてみよう。

紫式部は、藤原為時と藤原為信の娘の子として誕生した。生年は天延元年(973)が有力視されているが、諸説あって定まっていない。ちなみに没年も不詳である。豊富に史料があるわけでなく、謎多き女性だ。

父の為時は、播磨権少掾、式部丞などを務め、のちに受領として越前守、越後守を歴任した。最高位は、正五位下である。為時は長和5年(1016)に出家したが、生没年は不明である。

為時は当時の嗜みとして和歌に親しんだが、現存する作品は『後拾遺和歌集』などに収録された4首しか伝わっていない。むしろ、為時が得意としたのは漢詩文で、『本朝麗藻』に13首、『類聚句題抄』に5首が収録されている。

紫式部は和歌や漢詩文などの高い文才を誇っていたが、父の影響があったと考えられる。しかし、為時は人づきあいが苦手だったのか、非社交的だったといわれている。

紫式部は幼くして母を亡くす不幸に見舞われたが、漢籍の覚えは兄弟の惟親よりも早く、父をして「この子が男子だったらよかったのに」と言わしめたほどだ。
0083陽気な名無しさん2024/01/02(火) 11:42:56.15ID:2xMPpmoa0
昔20年くらい前までは
古典の番組を教育番組でしてて
古典への招待だったかしら、
三田村先生とか神野藤先生が
源氏物語を担当してたのよ。
今はコネはどうなってるかしら。



大河ではないけど、
これも20年くらい前だけど
もっくん本木で
聖徳太子のドラマをしたことあったわね。
時代考証は誰がしたのかしら。
0084陽気な名無しさん2024/01/02(火) 12:17:15.56ID:Y+gimsMJ0
先日100分で名著・古今和歌集にでてらした方は放送大学でも解説してらしたわ。お名前失念したけど。
0086陽気な名無しさん2024/01/02(火) 15:40:19.63ID:Y+gimsMJ0
そうそう、そんなお名前だったわ。

知恵泉でも大晦日に紀貫之〜古今和歌集の再放送やってたんだけど、こちらはラテンハーフみたいなお名前の准教授だったわ。
いろいろいらっしゃるのね。

源氏・枕だと上にも書いたけど、山本淳子さんをここのところ個人的に注目してるわ。
0087陽気な名無しさん2024/01/02(火) 15:55:35.72ID:OYn/jYmL0
私も大石脚本は気になってる
しかし道長が柄本とはね
0088陽気な名無しさん2024/01/02(火) 17:48:17.68ID:aFlq0EHE0
柄本佑と賀来賢人がたまにごっちゃになるの
0089陽気な名無しさん2024/01/02(火) 19:21:32.36ID:WvncYAUQ0
>>86
大野ロベルト(法政大学准教授)ね。ちらっとみたけど、
歯並びと色が…
0090陽気な名無しさん2024/01/02(火) 19:25:05.86ID:Y+gimsMJ0
今夜の番宣番組またぞろ休止かしら。
0091陽気な名無しさん2024/01/02(火) 20:17:39.27ID:aJSzNXxR0
>平安時代には『大鏡』や『栄花物語』などフィクションを多分に含む作品や『今昔物語集』などの説話集があり、
>道長もよく登場しますから、これらの作品を基に脚本が作られがちです。見る人がそれを史実だと勘違いしてしまうと困るので、
https://www.todaishimbun.org/drkuramoto_20231228/

考証担当の倉本センセ、レベル高すぎよ・・・。
0092陽気な名無しさん2024/01/02(火) 20:21:51.05ID:WvncYAUQ0
www

 「光る君へ」は、紫式部と道長が幼なじみだという設定から出発しているのですが、
実はそもそもこの設定自体が史実に反します。
NHKが制作発表の段階で発表してしまったため
変えられないので妥協することにしましたが、
実際には、2人が幼なじみだったということも恋仲だったということもあり得ません。
0093陽気な名無しさん2024/01/02(火) 21:00:11.06ID:3WIb04Yw0
紫式部自体が生没年不明なのでいくらでも脚色できるわけですよ
0094陽気な名無しさん2024/01/02(火) 21:20:36.43ID:9nW0t7wi0
幼馴染で恋仲ってラノベじゃないんだから

個人的には不倫というか側室で耐え忍んでほしいけど、今NHKでそういうドラマ作らないかしら?ツマンネーわ
0095陽気な名無しさん2024/01/02(火) 21:32:14.18ID:P8cMrZxc0
BS時代劇でやるレベルのファンタジー大河と思って見たほうがいいわね
0096陽気な名無しさん2024/01/02(火) 22:19:36.00ID:Y+gimsMJ0
>>94
でも結局は倫子を正妻にするわけだから(実際には倫子の父親が道長を気に入って婿にした)、受領階級の娘風情ではそんな扱いでしょ。
0099 【中吉】 2024/01/02(火) 23:03:12.12ID:gnT+nwsv0
2 名無しさん@恐縮です 2024/01/01(月) 19:32:06.99 ID:xD4CiD+e0
謎多いやつもはやフィクションになるやん
それ歴史物としてどーなん
643 名無しさん@恐縮です 2024/01/02(火) 10:34:12.65 ID:J3jGg0oJ0
2
韓国の時代劇なんかすべて完全なるフィクションだぞ
衣装すら時代考証がいい加減
656 名無しさん@恐縮です sage 2024/01/02(火) 11:25:33.13 ID:N4aNyUPw0
643
そのへんにうるさい時代遅れがいるから映画界で韓国に負けるんだよ
日本は完全に遅れを取ってる
667 名無しさん@恐縮です sage 2024/01/02(火) 11:30:33.07 ID:2TlvpKOT0
656
まさにこれ。客も変革するべしだな。
677 名無しさん@恐縮です 2024/01/02(火) 11:41:43.75 ID:9KKKyeO10
656
チャングムなんて90パー以上が創作みたいだしな

当時の文春が報じていたが
直虎は武田軍が領地に攻めてきた時に直虎に史実に無い戦闘シーンをやらせる案がスタッフから出ていた
どうせエピがない主人公だからやらせれば良かったんだよな
八重の銃撃戦パートも 無名でもいいから戦闘や銃撃戦を描ける男の脚本家に描かせれば まだマシになっていた
0100 【大吉】 2024/01/03(水) 00:14:12.83ID:v0uftIgj0
680 【吉】 sage 2024/01/02(火) 11:48:59.77 ID:u/ngrTPY0
667
677
483 日曜8時の名無しさん 2023/08/15(火) 12:43:37.48 ID:qJFK49xW
最後の上岡龍太郎さんがヤバすぎ 33年前に「一部のバカ」の抗議でテレビ衰退とズバリ

「見たい人だけ見ていただいたら結構です。
見たくない人は消して結構です。テレビなんて本来そんなもん」と言い放ち、「みんなに合うテレビなんてそうそうあるもんやなし」と名調子で語り始めた。

 ドラマの最後に表示される「フィクションです」のテロップを例にあげ、「言われんでも分かるちゅうんです、普通の人間ならね。
昼間からばんばんばんばん撃ち合う警察がどこにおるねん」と突っ込み、「抗議してくる奴がおるんですかね。
それが全部かっていうと、ほんの一部分なんでしょ?ほんの一部分のバカのために他のもんが迷惑をこうむっている」と述べた。

 「政治とかもっと重要な日本国民の明日の生きざまに関係するようなことならともかく、芸能やとか歌やとかドラマとか、しょせんはエンターテインメントの部分にまで口さしはさんでくる」と指摘した。

 苦情によってテレビ局が枠を縮小してしまっているとし「その枠の中でしかテレビが作れないということになってくるんで。
面白い、楽しかった、凄かった、良かったという意見でテレビを作っていけば枠はもっと広がっていく」と指摘した。

 「テレビというのはメディアのひとつ。
そう目くじら立てることもないし、テレビの中で寸分間違ったことをやってはいけない、良いことだけしかやってはいけないというもんではないような気がする」とした。

 「僕がさっきからほざいてきたことは、みんなわかってること」としたうえで、「今更ながらここでこんなこと言わないかんというのがテレビ界の現状でして」と語った。
https://www.daily.co.jp/gossip/2023/08/14/0016697905.shtml
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況