【ゲイの大河ドラマ】光る君へ★3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
清少納言が定子と対面して、「枕草子」の「かかる人こそは世におはしましけれと、おどろかるるまでぞ、まもり参らする」のシーンをやってたわね。
でも、ぜんぜん恥ずかしそうにはしてなかったわね。
図々しい女のままだったわw 願い事を言ってから矢を射るのは遊びの振りした願掛けの一種なのかしら?
「日出処の天子」でもやってたわね >>9
つーか、宮にはじめてまゐりたる頃…では夜に参上したんじゃなかった?お顔もだけど、桜色の血色よい指先に清少納言は美を見たのよ。
伊周はずいぶん腋毛サービスしてたわね。道長みたいに濃いともっとよかったけどw
石山寺懐かしいわ〜。
源氏の間についても紹介してたけど、実際あの場所から琵琶湖は望めないのよね。 あの弓対決のシーンだけ昔の学園ドラマになってたわw
ちょいちょい曲で大河から外れていくのww 伊周の整ったワキ毛は素晴らしい
けど
平安時代にあの整い方は可能だったのかしら? >>12
そうなのよね。
灯台の明かりで髪の筋まで見えてしまうのが恥ずかしいとか、とにかく姿を見られるのを嫌がる体で書かれてるわね。
だいいち、その場に貴子も伊周もいないしね。 >>14
一方で道長の脇毛はもっさりしてて蚊や蟻が絡まって死んでそうだったわね。 >>16
あと
打毬の時はシュッとな上半身を披露した道長だったけど
胸肉が三浦君に劣ってたわ
年齢的にしょうがないんだろうけど
最後に
三浦君の上手くいってる時の弓のフォーム綺麗すぎ
経験者なのかしら? 弓のシーンの片乳ぃズがカットごとに乳首が見えたり隠れたりするのが雑ね
ずーっと出してなさいだわ >>18
役名なんだったっけ?になっちゃって
伊周だったかしら?
ミスりたくないから三浦君にしたの。。 >>22
でも面影を残してていい成長後の配役だったわね。 前髪系やセンターパートの現LDH風だと全然イケないんだけど
デコ出しだと良い男にみえるわ一条天皇
ちむどんボサボサ頭の渡辺大知も同じパターンで行成だとイケるw 一条天皇の実家のクレープ屋が西八王子にあるらしいのよ
また八王子会が増えちゃうわねぇ
道隆の高校も八王子市内らしいわ 八王子という微妙な場所からいろんな人材が輩出されているのね
古くはユーミソとか 塩野って演技の振り幅広いわね。ゲイや、政治家のドラ息子やら、今度は見目麗しい天皇とか…
今年ブレイクかしら?
オープニングのクレジットも1人だったわ >>13
あれ、大鏡に元ネタがあるのよ
だから学園ドラマや日出処の天子の方が道長の真似よ 玉置玲央のあさイチ
NHK+
落ち武者ヘア
見納め1時間後まで
烏帽子被ってるのに
地毛必要なの?
内容は2倍速でも糞ツマランけど
ウイカは微妙に意識した髪形? >>29
曲の事言ってるのよ
エロいギターの曲かけたり
場面にあわせる曲が大河っぽくないのよ
昨日の弓のシーンもやってんなって感じ >>29
道隆の「な射そ、な射そ」が伊周ではなくて道長へのセリフになってたわね。
しかも道長の願いを言わせない形に変わってたわ。
確かに道長は関白にはならないからかしらね。 三浦翔平ってまぁいい男だとは思ってたけど、古代装束が似合うのね。町田啓太とかなんだかコスプレ感が拭えないのよ。
先々週の蔵人頭として御前に伺候してくるとこほんと麗しかったわ。高橋光臣といい、翔平といい、いいわ〜。 ファッサマの台詞に高階貴子を指して「摂政さまの北の方さま」っていうのがあったけど
この頃ってまだ「北政所」って呼称は存在しなかったのかしら? NHKでやってるアニメのカラスがなんちゃらっていつくらいの話しなのかしら
4人の姫が入内争いしてたりなんかしてそもそも歴史に詳しくないあたしはなんだかそのアニメと大河がリンクしちゃうの 無知が羨ましいわ
新鮮な気持ちで結末も知らずにドラマを楽しめるものね >>38
烏に単は似合わないなら平安時代風の異世界ね アタシ道綱の言い訳優しいわって思ってたけど甘ちゃんかしら??
名前間違えたりまひろって言っちゃったのはNOだけど
嫡妻もいて妾もいるので彼女たちを傷付けてはいけないと思ったっての優しいと思ったケド まあ
アタシらからしたら
ハッテン場より丁寧なんだけどね こういうのってスポ紙に炎上したと書いてくれってNHKから依頼出すのかしら >>46
ええ多分
源氏物語と比べたら軽い軽いってコメントもあったみたいよ 大河ドラマって、どこまでが史実なのかわからないから厄介よね。
道長とまひろは本当のところ、恋愛したのかしら?
チャングム並みの作り話? >>49
紫式部が彰子に仕える以前に道長と会ってるとは考えられないと時代考証をやってる倉本先生も言ってるし脚本家にも伝えてあるけど敢えてそういう話にしてるのよ チャングム並みwww
触診だけで何の病気かわかっちゃう凄い能力を持ってるのよ
伝染病もわかるの チャングムもすごかったのね…w
アタシ トンイも視点が違えばこんな切れ者人格者の一代ドラマになるのね??って思って見てたわ
史実と綯い交ぜだから面白いってのもあるけど幕末大河だって坂本龍馬と近藤勇を会わせたりしてるんでしょ? 吉良さまを大河に〜って墨田区周辺が掲げてるのも長年の悪いイメージを払拭したいからよね。 上地、なんかむちむちだし気持ち悪いから、あんなのに夜這いかけられるなんて吐きそうよ あれ何か理由あるのかしらねえ
あのほうがアホっぽく見えるのかしら? >>52
チャングムは、古文書に昔チャングムっていう料理人がいましたって書いてあっただけで、ドラマ作ったのよ。史実ゼロよ まひろ関連の描写が無理すぎて録画してからまひろパートだけ早送りして飛ばし見するスタイルに落ち着いたわ チャングムは、朝鮮実録の中宗での記述に、大長今(デチャングム)という
医女が幾度か登場し、中宗の体調管理をしていたかのような記録があり、
褒美として米・豆などをもらったと記録されている。
1%の事実と、99%のフィクション。 >>51
疫病もハリ治療だけで治してしまうなんてすごかったわ。でもニクヅクのお鍋で味覚障害になったなんてのでは関係団体から抗議が来たそうよ。
同じ監督の「ホジュン」では韓方wの薬だけで本人も知らないうちにガンを治してしまったわ。 今風に解釈すれば
同人誌書いて仲間内だけで楽しんでたのが話題になり広まって
興味を持った金持ちが作家見つけて援助して長編作品を作らせたのが事実
今回は何故か子供の頃から知り合いで恋愛対象ってのが創作なんでしょ?
紫式部と清少納言って悪口書き残すくらいじゃなかった?
(紫式部だけが一方的?)
後から仲悪くなるのか? 一方的よ。
若い頃から知り合いみたいな描かれ方すると清少納言こそ…のあの部分おかしなことになるけど、どうにかするのかしら。 >>61
なかったことにするんじゃないの?
花山天皇による三兄弟の肝試しがなかったように。
道長が隆家の帯を解く話も無しかもね。 今懇意にしてる分、こじらせるなにかがあるのか…寧子が言ってた「心と体は裏腹」で好きの裏返しなのか…でもそこまでソウルメイト!って感じじゃないのよね。
いっそフィクションなら少納言と式部でドラマ作ってほしかったわ。 大河ドラマ「べらぼう 〜蔦重栄華乃夢噺〜」(2025年)
@berabou_nhk
\\新たなキャスト決定//
大河ドラマ
「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
蔦屋重三郎(#横浜流星)の故郷吉原で共に生きる6人!
いね役 #水野美紀
松の井役 #久保田紗友
うつせみ役 #小野花梨
志津山役 #東野絢香
ちどり役 #中島瑠菜
きく役 #かたせ梨乃 あんな辛気臭い女にどう大河よ
福原遥が挑むNHK朝ドラ&大河W主演「歴代4人の超難関」への道…まずは2025年「べらぼう」出演(日刊ゲンダイDIGITAL)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7ed651a927d134413bd0bf46550b44ff72bc393 「べらぼう」は題材は好きなんだけどキャストはいまいち好みが合わないわ…
伝説の遊女と今回発表の遊女が「売りたい女優なのね」としか思えなくて盛り上がらないのよね 時生はブスすぎて生理的に受け付けないけど兄の道長は謎の色気があるわね でも時生の方が才能豊かだわブスだけど
今やってる舟を編むなんか上手すぎよ えー、展開早いのね。
道長が定子をいじめないんなら、詮子のイビりに期待かしら。 黒木華が大学出て演技学んだとか言っても、
こんな役で出て吉高と比べられたらただのブスだわね
矢部太郎ちゃんの可愛さが冴え渡るわ サワのウザさは源氏物語に出てくる誰かをモデルにしてるのかしら? >>75
黒木華ってヤニカスのくせに清純ぶってて嫌い >>76
夜這いを間違えてかけられる女性はいるわよ
美人じゃないけどたしなみ深い人妻、空蝉の継子の軒端萩
源氏の目当ては空蝉だったけど、衣を残して逃げた
源氏は間違えて軒端萩に夜這いをかけてしまい、やっちゃったのよ 伊周生意気ね!
お尻叩いてやりたくなるわ
竜星涼の役が永山絢斗の予定だったのよね
竜星涼の方があっていそう 一条天皇がダントツイケメンすぎてググったら、中の人はガッカリだったわ
帝姿は似合うのかしらね多分 香炉峰のところずいぶん改竄してたわね。ウイカの( ゚д゚)ハッ!の表情w
定子が職の御曹司に移ったあと、少納言たちが雪山作っていつまで解けずに残ってるか掛けたあのエピにも触れてるのかしら。
従軍看護師みたいなエピ必要だった??あんな丸腰で悲田院wまひろが寛解した寝姿映してたけど、まひろも食べなくても太る体質なのね、顔ぱんぱんだったわ。 まひろは頑固で正義感の強いまんこ特有の行動よね 乙丸なんぞは本来ならあっさり死ぬ状況状なのに無敵よあれは >>86
酒ばっかり飲んでるからよ 35にもなれば簡単には痩せないわ ウイカのドヤ顔を楽しむ番組と化してしまった
竜星涼はいつの間に出てくるようになったの?
上地雄輔もそうだったけど突然前からいました風で出てくるような >>86
そう言えばあの時代の京都って寒かったのかしら
今は雪降ること自体京都ではかなりレアよね >>86
録画して見てたけどあのへんは早送りしたわ。くだりが読めるし。 宮中の話は面白いのよ。
家刀自のまひろパートになるともたつくわよね。 源氏物語書いた文字見て、黒木は完全に気づくのね多分 >>80
やんちゃな落語家も良かったけど、武闘派平安貴族も似合うわ >>85
当時、丹波哲郎の先祖の丹波康頼が「医心方」という30巻に及ぶ日本独自の医学書を
まとめてるのよ
【巻1】 医学総論薬学総論
【巻2】 針灸療法
【巻3】 外邪である風、風による病
【巻4】 髪、頭部、顔面部などの疾患について
【巻5】 耳、目、鼻、歯、咽喉の病気
【巻6】 胸部、腹部、腰などの疾患、五蔵六府の内蔵について
【巻7】 陰部、肛門、痔など
【巻8】 足、指などの疾患
【巻9】 咳、嘔吐などの疾患
【巻10】 積聚、癥瘕など、しこりやつかえの疾患
【巻11】 下痢の病
【巻12】 大小便の異常疾患
【巻13】 虚労、身体の疲労、衰弱の疾患
【巻14〜巻 18】 急死、流行性疾患、できものなどの皮膚疾患、外傷などの雑病
【巻19、巻20】 服石という鉱物薬の服用法と副作用の対策法
【巻21 〜第24】 婦人病、産科関連の対処、治療法
【巻25】 小児科について
【巻26】保健、衛生学
【巻27 】養生学
【巻28】 性医学
【巻29、巻30】 食品の選定と鑑別 医心方って国宝よね?国立博物館の何かの催しで見たわ。常設じゃないわよね。 でもこういう医療知識をまとめた動きもすでにあったのに、道隆は加持祈祷しかしなかったみたいよ >>87
乙丸は疫病にもかからず数々のトラブルでも命を落とさない最強のキャラなんじゃないのかと思ったわ サンタマリアのお付きが喋ったし名前も判明したわ
柄本のお付きも何話かぶりに見たような >>86
ちょっとあれは残念だったわ。
あの日は定子が清少納言に謎かけをするつもりで、御簾だけでなく格子も下ろしてあったのよ。
「あら、いつもは上げてある格子が今日は降りたままだわ」と小納言が来た時に気づくところから謎かけは始まってるのに。
しかも御簾は小納言が自分で上げるのよね。 「汚れ仕事は俺の役目だ」って街に出て疫病に感染しちゃうのね、道兼。
かわいそうね。 >>105
ずいぶん潜伏期間長くない??w
清少納言の物語じゃないからあんなもんかしらと思ったけど、定子にも少納言にもしゃべらせすぎよね。御簾を高く掲げた少納言に皇后はただ微笑まれただけよね。あそこアイコンタクト程度でよかったのにね。 道長がまひろを看病なんて、チャングム並みの作り話よね そのようね
https://youtu.be/ZPjEJSH-ySQ
【最速復習】都を襲う疫病の実態/隆家はなぜつまらなそうだった?など #光る君へ #第16話 #華の影 道長は若い時から街中ウロウロしてたから免疫があったのかしらね 百舌鳥彦にそっくりな人を近所のスパ銭でよく見かけるんだけど別人よね。 >>106
まひろとたねなんて悲田院に行ったその日に発病してる感じよね >>28
不倫クズ男役
不倫をコウカイしてます
TVerで配信 三浦翔平って佐藤健とかと合コンでブス帰れとか言ってた人でしょう
随分化けたわね あの当時自殺って観念はないようだけど、殉じたのかしらね。あまりにも出来すぎよね同じ日に亡くなるなんて。 米国を拠点に活動中の真田広之が主演・プロデュースを務め、現在ディズニープラスにて全世界で配信中の時代劇「SHOGUN 将軍」。
80年に三船敏郎、島田陽子らが出演した同名の米国ドラマのリメイク版で、脚本には「トップガン マーヴェリック」を手がけたジャスティン・マークスが起用されている。
ちなみに第1話、第2話が同時配信されたのは今年2月27日。配信開始から6日間の再生回数は、ネット配信されたドラマシリーズでは世界歴代1位の900万回。数ある名作ドラマを差し置いて、日本の時代劇がトップを獲るという偉業を成し遂げた。
だがそのウラで、日本のテレビ関係者の間では“ある懸念”が囁かれている。ほかでもない、大河ドラマ離れの加速だ。
「SHOGUNの制作費は非公開ですが、最低でも100億円以上と言われます。一方、大河ドラマはNHKが公表した令和5年度の『収支予算と事業計画の説明資料』によれば、制作費は1話につき7900万円。
今年の『光る君へ』は全48話になると見られており、総製作費は37億9200万円になります。国内のテレビドラマではダントツに多いですが、ネットドラマに比べれば圧倒的に劣ります」
ハリウッドの大作映画のようなSHOGUNの映像クオリティの高さは世界中から称賛を集めている。
そのため、日本の時代劇ファンからも《これと比べたら大河ドラマの映像は見劣りしてしまう》《大河は映像からスケールの大きさが感じられない》など厳しい声も飛んでいる。
「海外では今回の作品のヒットもさることながら、日本観光の人気も加わって時代劇の評価が高まっています。今後、日本の時代劇が動画配信会社で製作されて世界的に大ヒットする可能性もあるでしょう。
俳優にとっても全世界配信は魅力的ですし、出演料も大河ドラマとは比較にならないほど多くなるはず」
ちなみに大河ドラマの場合、主演クラスでも出演料は1話あたり30〜40万円とされている。その点、海外ネットドラマでは1話につき1億円を超えるケースも珍しくない。
「大河ドラマは昔ほどステータスではなく、時間的拘束も多いため今後は出演オファーを俳優も増えると思います。ネットドラマで面白い時代劇が見られるようになれば、視聴者を繋ぎとめるのは容易ではありません」
どうやら大河ドラマのライバルは民放の裏番組ではなかったようだ。 ちんちくりん貧相ブサイク大根二宮が出るらしいわよ…激萎えだわ 「SHOGUN」は期待したほど面白くはなかったわ。
まあ、私はゲームオブスローンズもつまんなくて見るのやめたくらいなので、向かないのはわかってたんだけど。
でも、英語版Wikipediaの検索回数上位にずっと留まってるから本当に人気なのよね。 >>123
外国でのSHOGUM人気で鎧兜や刀剣の人気ますます上がりそう >>122
配役が発表されていないのって紫式部や道長の子供世代だけどそのあたりやるとは思えないし
オリジナルの役なのかしら 配信ドラマで人気になったの他は全裸監督くらい?
AIで俳優がストライキやった時に
「いくら再生数が増えても会計が難しいのを理由にギャラが増えない」
とか訴えてたようだけど
ランキングも再生数も出してるんだから計算なんて楽そうなのに契約時の固定額だけ?
映画館で上映するのと違って低予算ドラマも莫大な予算かけたドラマも
条件は同じ(上映映画館の数とか関係ない)で再生数ベースのギャラで人気化したら手取り増えて良さそうなのに
映画と同じでヒットしようがしまいがギャラは契約額で不人気が続けば次の仕事無くなるだけ?
そもそも大河に限らず日本で主演級で配信ドラマ出演の方を選ぶのそういなくない?
大河主演やると民放主演減って映画でしか見なくなるのは昔からあるけど 昨年10月にSMILE-UP.から独立し、個人事務所を立ち上げた二宮和也に続々と新規のオファーが舞い込んでいる。そのうちのひとつは、現在放送中のNHK大河ドラマ『光る君へ』の重要な役柄だったという。
「NHKサイドが二宮さんに出演を打診したのは昨年夏頃。旧ジャニーズ事務所がジャニー喜多川氏の性加害問題で『外部専門家による再発防止特別チーム』を設置し、事務所内が混乱に陥っていた時期の異例のオファーだったといいます」
実現すれば、二宮にとって初めての大河ドラマ出演となる。嵐では、松本潤が前作『どうする家康』で主演。松本に続いて二宮が出演すれば、NHKの大河ドラマに2作続けて嵐のメンバーが出演することになる。
『光る君へ』は、吉高由里子が“まひろ”こと紫式部役で主演。大石静氏が脚本を手がけ、きらびやかな平安貴族の世界と、まひろが心を寄せる藤原道長とのキュンとする恋物語が話題を呼んでいる。
注目の大河ドラマで、二宮はどんな役を演じるのか――。
「二宮さんがオファーを受けた役柄は明らかになっていませんが、物語の終盤に出てくる重要な役だそうです」(テレビ局関係者)
現時点では大河出演について二宮の個人事務所は「そのような事実は一切ございません」と答え、NHKは「制作過程の詳細についてはお答えしていません」と回答した。 刀伊の入寇の女真族だったら面白いわね
にぃにぃに成敗されるの 二宮はサイズ的に陰陽師や貴族のお付き役ならピッタリだわ 行成が誰を好きかより源俊賢に推挙されての出世は大鏡に書かれてるくらいだから ひゃだ20時からの回お休み?って焦っちゃったわ
10分遅れなのね 定子の悲劇がしばらく続くのね
当時の女なんか後ろ盾次第だものね
女房クラスならまだしも >>134
昔から清少納言シンパだからつらい展開だわ…映像はまだソフトよね。えげつないのよ道長は。やっぱり詮子が中関白家にとってのラスボスなのね。 陰陽師がふっと息を吐いたのとシンクロしてBGMもとまったシーンがSPECホルダーみたいでかっこよかったわ
冷泉俊明が出て来そう >>131
サイズ的に下男よね
小男過ぎて可哀想な事になる お前が代わりに祈祷しておけ
分かりました
の役かな 晴明、ずいぶんはっきり言うのね
「ご寿命が尽きようとしております」 病状は明らかだし祈祷を引き受けて失敗したら自分に力が無かったと噂されても損だからじゃない? 二宮、出ないで欲しいわ。とにかく旧ジャニーズは徹底的に排除してほしい 井浦(元大臣の婿になってる)の演技は昔やった崇徳上皇とか意識してるでしょ?
枕草子が描く道隆と全くイメージが違うのよね。 >>147
そう言えば何だったのかしら
必要だったシーンとも思えないけど道隆が亡くなって定子サロンが求心力落ちたら
金田も清少納言に釣れなくなったり今後するのかしらねえ 晴明ちゃんとお祈りはするのねw
祈るのはすまるだけど >>150
どうだろう。
殿上に行くついでに、お住まいである職の御曹司に立ち寄る貴人があとをたたない(定子サロンは大人気)みたいなことは枕に書いてあるけど。 高畑充希の顔に不幸が宿ってるわね
イラっとする顔だわ >>149
二宮芝居上手いって事になっているけど上手いかしら
岡田准一もだけど 岡田准一は芝居上手いってことになってないわよ
アクションができるだけよ >>154
昔少年を演じてた時はうまかったわ
今はむしろ下手
最初から上手い人って成長がないから年月が経てば経つほど下手になる あのちんちくりんがしたり顔でニヒルなイケメン演じられてもねぇ
仮面ライダーや戦隊モノくらいにしとけばいいのに >>148
あの歌、昔から大好きだったのよ
共感できると言うか
ドラマを通してどんな人が詠んだのか、
イメージできて良かったわ >>148
でも死ぬ前に伊周を関白にごり押ししてたのは史実らしいわ
弟や近い人間を昇進させ恩を売っておいて自分の子にひどいことをさせない、長い目で見た
パワーバランスのつくり方は当時はなかったのかしら
伊周が範にしている兼家が自分の身内偏重だった弊害ね
定子は能力があったのに結果的にかわいそう
ところで飲水病(糖尿病)だとあんなに突然多方面に悪化しないと思うわ 階家って詮子に嫌われてたらしいけど、定子崩御時、知らんぷりを決め込んだのよね。さすがに公卿がたからは非難轟々。 Eテレで平安時代の発音で源氏物語読んでいたけど東北地方の言葉ぽい感じもあった それは見てないけどそうなるでしょうね
今の5つの母音以外にたくさんの母音があったらしいし
東北も口モゴモゴさせて今の日本語にない発音たくさんあるものね >>162
> 東北地方の言葉ぽい感じもあった
どの辺が? 特にそんな風には感じなかったけど。 方言周圏論みたいなことかと思ったわ
辺境ほど古い言葉が残ってる 今さらだけど
定子がどうなるかググって読んだわ。。
道長VS伊周はアッサリ終わりそうだけど
道長VS出家した定子は長引きそうね
そして25歳で辞世の句とともにエンド こっから道長がどう闇落ちすんのかしら?
それともしないで全て詮子のせいにすんのかしら? 鎌倉殿の生田は美形だけど性悪の演技上手くはまってたわね
やっぱり役者一本でやってきたからかしら ニノ硫黄島とかラーゲリとか不幸な映画は
いいと思うけどTVドラマではイマイチね >>167
ドラマチックよね。
なにより一条天皇との絆が最後まで泣かせるの。一条天皇の辞世の歌ははっきりと聞き取れなかったらしく、行成ほかが書き残した御製には若干の異同があるんだけど、彰子を思っての歌なのか定子を思っての歌なのかどちらとも取れる感じなの。 一条天皇がブラックファミリアの政治家のドラ息子よね。復讐役の板谷由夏も出てるし被るわね
柄本佑と吉高由里子は知らなくていいコトだし、定子と清少納言と町田啓太はunknownだし…
なんかポーカーみたい >>172
民放の主役級〜3・4番手当たり前をNHKでキャスティングしてるのかしら?
ブラックファミリアの政治家役はいま朝ドラで話の分かるマスターやってるわ
公家顔じゃないけど山中崇とか出してくれないかしら \#大河べらぼう 出演者発表/
2025年 大河ドラマ
【べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜】
江戸を代表する「版元」「戯作者」「絵師」たち
#西村まさ彦
#尾美としのり
#橋本淳
#芹澤興人
#水沢林太郎
#里見浩太朗 最低記録かしら
【光る君へ】乙丸のまひろへの忠義を視聴者絶賛「この世界の良心」「かわいさ爆発」
4/30(火
https://news.yahoo.co.jp/articles/3223f8cd8fc9f0a26ec63d7f4045eee8f790f38d
乙丸を矢部太郎、百舌彦を本多力が熱演 第17回の平均世帯視聴率は10.1% >>180
出てたわよ 公家の役で
展開は姐さん方のご記憶のとおりよ チコに道綱出てるけど、5日(日)の番宣したあと「今週もお楽しみに!」言ってたわw
再放送に期待かしら。 戸田菜穂が詮子やったらエキセントリックで見せ場があったかしら?塩野瑛久と塩野木村達成はやったわね。 道綱wiki
散々ね「名前が書けるだけで何も知らない」(言ってのはロバート秋山の実資)
ある意味適役?66歳まで生きて死ぬ前年にも道長に会ってるから出番はありそう >>192
バカだけど脚色つけまくれるオイシイモブキャラね
アタシらとしては上地のポッチャリが不満なくらいね 今日の回はまひろと道長以外みなさん素晴らしい芝居をしていたわ 羊と高畑充希の兄貴がうざ過ぎて日曜にテンションが下がってしまったわ
どんだけ御子産んで欲しいのよ れおの退場は痛いわね
天皇含めて学芸会になりそうよ みこをうめ、のところで
「●●中宮と言われておるのを知っておるか」
の●●が聞こえないんだけど… この大河が始まった時、吉田羊一人ババア過ぎるわと思ったけど今日の芝居やらせるにはピチピチ若手女優じゃ無理ね >>201,202
すばらの、かしらね
小声にしたのはNHKの配慮かしら
得心いきました、礼を申します >>204
あーそうだったのね
でもアタシも確かに入内してから何年も経ってるわよね?とは思ってたわ
今何歳か知らないけど先週の時点で14歳だったはずだから
どうなのかしらって歳よねえ >>200
素腹(すばら)の后、ね。子なしの后って揶揄よ。この揶揄は藤原遵子(頼忠=橋爪淳 娘)に対してが史実だけど。
清少納言が下賜の菓子持参でまひろの所に来たのって、日頃の道長礼賛が祟って宮中に居づらくなってることを匂わせてるのかと思ったけど、単なる道長アンチになってたわね。なによ、あれ。
将来彰子に進講することになる「新楽府」も出てきたわ。 >>207
アタシ螺鈿細工が欲しいはエッてなっちゃったわ
それって定子は疫病が蔓延してることも知らず贅沢品欲しがってるってことでいいのかしら
サロン維持に必要なものでもなさそうだけど 道長の言う通りじゃない?と思ったからこそ引っかかるのよ
後々そんな贅沢品もかりん糖も食べられなくなってそのためかしら? >>209
伊周に人望を求める中宮と齟齬があるかもね。
東三条院が天皇に伊周より道長!って迫ってたけど、あれ毎晩繰り返してたって言う話よね。結局一条天皇が根負けしちゃうんだけど、三谷幸喜あたりならその辺毎晩繰り返す脚本書きそう。傍目には面白いものね。 道兼が汚れ仕事を引き受けて父親にも疎んじられ、荒れた時期を経たからこそ成長して人格も立派になったって流れはよかったわね。
すぐに死んでしまうことの悲劇性が高まるという意味で。
藤原詮子の一条帝の説得も、その場で説得が成功した形にしないで、道長への内覧宣旨という結果だけ示すのもうまいわね。
一条帝の心中を想像させるやり方ね。こういう演出好きよ。 >>212
吉田羊の迫り方見るとアタシならノイローゼになっちゃいそうだわ 道兼の演技良かったわ
玲央も俳優としてランクアップね “いい人”のままの道長が周りのお膳立てだけで内覧の右大臣になったのが御都合主義的に感じたわ。これから道兼は伊周と権力争いをするのかしら。それとも、伊周が自滅するだけなのかしら。
詮子はいつ倫子んちに移ったの? そんな描写、あったかしら? ちゃんと見てないアタシが見逃しただけかしら?
倫子・穆子の会話が朗らかでいながら何だかちょっと怖かったわ。 倫子のところに移ったとは言わなかったけど、道隆の思惑で初の女院になって御所を
退いたというナレはあったわ >>220
道隆の思惑で天皇と離すために職の御曹司に移されたんじゃなかったかしら。
女性初の女院となっていた…ってナレしか覚えがないわ。 ( ^^ω)史実だと一条帝も長徳の流行り病に罹患したけど治癒したらしいホマ >>222
最初から産む機械として扱われてるし、このドラマずっと家父長制の問題を描いてるのよ >>222
国母として結構発言権はあったのよ
詮子が一条天皇を口説き落としたのも大鏡にあったと思うわ
彰子も長寿で長く影響力があった >>222
実際事実だもんね
現代は認めないから少子化になってるし 子供がボコボコ死んだ時代はボロボロ産まなきゃ追いつかなかっただけよ 予告で「わーっ!」って驚いてた(尼僧?)のはだーれ?
さわさんが居なくなるみたいだけど、まひろの書き文字をマスターしたエピソードはこの先回収されるのかしら 筑紫に行く人の娘がモデルなら
もう二度と会うことは無いと思うわさわ
4年だしまた会えるわよーみたいな台詞もわざとらしいフラグとも思えるわね さわがまひろ文字で書いた文を倫子が見て〜みたいなことがこの先起こるのかと思ってたのに >>228
姐さん、帽子(もうす)被って尼さんみたいに見えるけど
あれが次回伊周らに襲われる花山法皇。 >>234
面白いわね
本郷奏多嫌いだったけどこのドラマで印象変わったわ 肝心な場面で吉高の滑舌の悪さというか台詞回しの拙さがすごく気になるわ
昨日の道長がまひろに言われた言葉を思い返すシーンとかラストシーンとか 昨夜の最後のシーン、まひろと道長が偶然あすこに居合わせたのよね?
すげー偶然ね あの時代にも服喪期間あったはずだけど、道隆喪中の定子の装束には違和感あったわ。中関白家の家中も普段着だったし、監修が見落とすはずもないからあれで正しいのかしら。それこそ>>234みたいな薄鈍の御衣でも着るもんだと思ってたわ。
一条天皇は黒衣をお召しだったけど、あれは服喪ってことなのかしら。 >>162
>>173
ナニ言ってるかサッパリだったけど
東北の言葉には・・・
20:00まで 裸になるより烏帽子取る方が恥ずかしいと何かで読んだ記憶があるのだけど一条天皇をはじめ烏帽子とってるシーン結構あるよね? >>238
死ぬ人があんまり多いから、この時代の貴族は喪服を着てる期間の方が長かったって話よね。
いま片渕須直監督が製作中の『つるばみ色のなぎ子たち』はそういう視点で描かれてるらしいわ。
つるばみ色は喪服に使われる色なのね。
清少納言が主役だから定子や周辺の人も出てくるのかしら。
https://youtu.be/G3A9K2PbP3Y 欠かさず本放送を見ているあたしも連休中は出かけた疲れで酔っ払て寝てしまったわ… 財前さんBS朝日の番組で「十二単は重くないですか?」と聞かれて
「思うほど重くはないけど。とにかく動きづらくて中では遠山の金さんの裃(かみしも)みたいな動き
道綱(上地)に裾踏まれて・・・」と言ってたわ
座ってるシーンではキレイに見えるように広げてたり大変そうね
平安時代ってトイレなくてオマルみたいなもの中に入れてしてるし
風呂も数日に1度。髪もほぼ洗ってない?
相当臭そう 庶民や農民のほうがよっぽど清潔だったんじゃないかしらね? しかもこの時代のお風呂って現代で言うところのサウナに近いのよね
女は髪を洗うのに一日がかりだったそうだけど男はどうだったのかしら 男の髪を結う方が簡単だから女より洗う頻度ははるかに高かったでしょうね 風呂も吉凶気にしながら入ってたそうだからね
いつ入って良いか悪いかも決めてたのは陰陽師だと言われてる 洗髪って戦後より前?時期は分からないけど毎日はしなかったそうじゃない?
週に2、3回は洗いませうみたいに書いてある白黒広告も見たことあるし
今の感覚だと髪ベタベタなんじゃない??と思うけど当時は平気だったのか知らねえ
実資はその辺日記に書いてないのかしら?! そらそうよ
毎日髪を洗う習慣なんてここ50年ぐらいのもんでしょ
風呂が流行った江戸ですら洗髪は月に1度程度よ マンコは今でもアタマ洗うのは数日に1回なんでしょ?
アタマ洗わない日はアタマにタオル巻いて風呂に浸かってるイメージだけど、
あんなん余計にアタマが痒くなんないのかしらって不思議 朝シャンとか流行らせてからロン毛マンコも毎日洗うわよ
ここ数年は毎日洗うのは頭皮に悪い!とか言って湯シャンを流行らせてるわね 爪切りなんかも吉凶に則ってたのよね。
しかも今日は右手の爪だけ、みたいな。
道兼捨てた繁子って一条天皇の乳母だったのね。藤三位って出仕名で枕草子なんかにも名前が出てくる。師輔の四女で道隆・道兼・詮子・道長にとっては叔母にあたるのね。だからかずいぶん詮子・道長にべったりで結構なやり手だったようよ。
なんか繁子気になるのよね。前にも書いたけど、皇后定子が崩じたあと、正気を失って宮中で道長に襲いかかるのってこの人だと思うんだけど、まだ出演の機会あるのかしら。 アタシの父は夜に爪を切るな真新しい靴は夜に出すなと言っていたけど
それもその辺関係あったのかしら?
アタシの父が言ってただけで皆キョトンとするんだけど
>>256
そう聞くと繁子見たいわね
出ないかしら! >>257
夜の爪切りは室内照明が今より暗くて今みたいな爪切じゃなかった頃の名残り
暗くて手許が狂って深爪をしてたんだとさ
で、深爪しまくって破傷風になって死ぬなんて話もあったそうな デッカイ日めくりカレンダー
刃物使うな、火使うなとか書いてある日あるけど
料理も出来ない >>258
なんだそういうことだったのね
ありがとう 皇子を惑わす和泉式部はでるのかしら?
源氏物語の六条御息所の注に用いられる
和歌も歌ってるわね。 物思へば沢の蛍も我が身よりあくがれ出(い)づるたまかとぞ見る 黒髪のみだれも知らずうちふせば
まづかきやりし人ぞこひしき
もいい歌よね〜。 父上は宋の言葉堪能だから日宋貿易やれば良かったのにねぇ
大金持ちになれたのに勿体無い 柔肌の熱き血潮に触れもみで
さみしからずや道を説く君
を思い出しだわ
アレがなんのコマーシャルだったかはてんで思い出せないけど >>270
与謝野晶子ね
確かにあの情景にぴったりだわ ナスターシャ・金玉スキーのやつ
サントリーワイン・レゼルブ サントリー ワイン レゼルブCM。(1982)ナスターシャ・キンスキー(Nastassja Kinski)(作詞:与謝野晶子、作曲:五輪真弓、歌:中本マリ)
@retoro_mode
https://twitter.com/minipops5/status/1517680605122932736/video/1 今日の再放送見たんだけど
吉田羊の執念演説を経て
黒木華と石野真子のオホホホが何かツボだったわ
平安時代にも結果オーライがあったのよね 土御門邸パートはギスギスしていなくて良いわね
高松殿の方は腹に一物持っていそうでおっかないし
いつも厨子の前にいるんだもんあの子 >>276
それを「さいはひ(幸い)」と言うのでしょう。自らどうこうして得るものではなく、天運みたいな。 あのオホホホホシーンをみて
「応援してたけど凄く嫌な気分になりました」
「中宮の気持ちを考えないんですか」とか
公式に書きこむマンコとかゾッとするわ >>279
そんな人いるの?すごいわね
題材が1000年前の所詮作り物の世界なのにマジでクレームするの意味解らないわ… >>279
でも、そんな風に視聴者に思わせるシーンではあるでしょ。
公式にそんなことを書き込むのは、度し難い馬鹿だけど。 おしんに食べさせてあげて!って事らしいわね
本気で観てた人は田中裕子になって落胆しなかったのかしら… 乙羽信子になったら逆に返礼品を求めるようになったりして >>288
週末婚なんだ
想い出に変わるまでだと勝手に思ってた 現実とドラマの区別がつかなくなった視聴者が
100万円をNHKに送ったらしいわ
おしんにあげてって 三浦翔平は台詞聞き取れない時あるわ
しっかり喋って欲しいわね そういう役者いるわよね
「SHOGUN」の浅野忠信もいつも通りひどかったわ 秋野暢子
唯一の自慢の鉄板ネタ
「百恵ちゃんイジメないで」の手紙にカミソリ入ってた 大河ドラマは字幕付きで見てるわ。
生まれて初めて聞く言葉とか多いわよ。
三谷幸喜の脚本なんて視聴者の理解度無視だから >>289
思い出に変わるまで、よ
週末婚のころには世間に受け入れられていたからね スカーレットの松下洸平が道行く人にディスられるとトーク番組で泣きを入れてたわね
はるか昔、スキャンダルで悪役もやるようになった津川雅彦は、ディスられて「演技
が上手く行った」とガッツポーズだったそうだけど >>297
やっぱり
今井美樹はあのドラマでメンタルやられるくらい役に没入したらしいけど私生活だと他人の男寝取ったのが不思議 >>298
> スカーレットの松下洸平が道行く人にディスられるとトーク番組で泣きを入れてたわね
あら。『スカーレット』での松下洸平の役(八郎)って、そういう風な役だったかしら? 寧ろ、そういうのとは反対のイメージの役だったような気がするけど。
『光る君へ』での役が世間からよく思われる役だといいわね。 竜星涼クズっぷりが良いわ
永山絢斗だったらここまでのクズっぷりは出せなかったと思うわ >>302
でも現実ではクズなことしてたからこそよね… 竜星涼って演技力もあるけど顔の作り自体が嫌な役にぴったりなのよね 永山絢斗は勿体無いわね
本当にバカよバカ
NHKから期待されていたのに
こんなに大事に使われていた若手俳優永山絢斗くらいよ
伊藤健太郎もそうか 花山院よかったわね
やっぱり表情が最高
にしても次回予告で定子が刃物を振り回してなかった?
あれはいくらなんでもやりすぎよね >>309
初回?2話目?裳着のシーンでも着てなかった?
今日はフィクションだとわかっててもほのぼのした回だったわね。花山院射つまでは。
道長が出木杉くんはずっと続くのかしら。 >>308
演出家じゃないの?w
来週まさかのざんぎりだったりしたらがっかりだわ。肩口の御髪を鋏でちょっと切った程度でしょ? 一条天皇は聡明と言われてるけれどどの辺からそう言われてるのかしら?
中学生か高校生だしと思っていたけど中宮に来客中に待たせてセックスはちょっと引いたんだけど >>307
自己レス
あれは長徳の変の時に定子が悲嘆のあまりに自ら出家するシーンだったのかしら?
なら史実通りだけど
>>312
源氏物語の冒頭を踏まえてるのと、帝の定子への愛の深さを示唆するシーンよ
今後の悲劇への布石でもあるわね >>312
どの帝もそんなもんなんじゃない?
「いそぎ中宮様に確認したいことがあるのにあいにく帝がおいでになっておやすみ(同衾)中だ…」って枕草子にあったはずよ。 >>313
愛が深いのかしら?
あのいたたまれない空気こちらが苦しかったわ
>>314
なるほど枕草子にあるのね
別に昼からじゃなくてもいいと思うんだけど花山院だと笑えるのは差別かしら 帝はご自身の務めを果たしているのと同時に、人心が離れつつある定子を早く国母にしてやりたいのよね。 中宮様に謁見するときのまひろの着物って、自前のやつよね? >>315
愛が深いからこそ定子を追い詰めてしまうの
今後の展開がそうなるのよ
定子が出家後に妊娠させたりして >>317
辞令受ける際にも着てたからそうでは?
少納言もだけど一番上に羽織る唐衣(からぎぬ)がいつもぺらぺら浮いてるのが気になるわw
為時が着てるのは六位の緑衫(ろうそう)ってやつかしら。前から着てたのに今気づいたわ。 にゃんこはえらく長生きね
同じ名前で二代目なのかしら 紫式部が道長や父の摂政様だけでなく、一条天皇に会えて会話
スゲーわ >>321
( ^^ω)その位の嘘は許してあげて欲しいホマ >>323
いえ
ドラマである以上は、あったかもと思って観てるわよ むしろ中宮のサロンに清少納言に招かれるなんて展開の方がビックリよ >>321
帝がまひろの前を通った時、まひろの顔が光で反射するのがなんだか帝が神々しくて良かったわ >>207
あのプレッツェルみたいな菓子はナニだったのかしら?
枕草子読んだ後に書いた悪口の布石?
>>321
そもそも、御簾を使わず天皇や后、
貴族の女が丸見えだったり
女が名を名乗ったり名前で呼ばれること自体
きっちりやったらドラマにならんけど・・・ >>328
プレッツェルみたいなのは枝を模したかりんとうみたいなお菓子だそうよ
花山院に放たれた矢がまさに戦いの"嚆矢"なのなるほど…となったわ
鎌倉時代(鎌倉殿の13人)ではもう戦のやり取りは儀式めいてたものね
花山院は何だか良いキャラねw 画鋲みたいなのが巻かれていたけど画鋲かしら?
源氏物語の冒頭を意識してるかしら。 あの鋲は定子に対してなのかしら、道長びいきからイジメに遭ってた少納言に対してのものなのかしら。 隆家はともかく伊周もお馬鹿さんね
おだてられてノコノコ顔出す様になっちゃうし
牛車の設え見て見事と言いながら何者かも想像がつかないとか… 行成筆の藤原朝経が酒乱って報告書今も残っていたら国宝かしら 二桁に戻したわよおめ
【光る君へ】まひろの父、突然の出世に視聴者感激「思わず万歳した」「拍手しちゃった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ba83a5a91f0a84a9dbecbc6f2df06e53e2d7ccb
>岸谷五朗が藤原為時を熱演、第19回の平均世帯視聴率10.8% あたしも画鋲に見えたけれどまるでオブシディアンで作られてるのかしらってくらいキレイに見えたわ
マキビシだったのかしら 畳の上に敷くござとかカーペットを止めるような
ボタンが上に付いてるような上敷き鋲?に見えたわ 脅かすだけで本当に傷つけようとは最初から思ってなかったって
セリフで言ってたから、遊び程度の事だったんでしょ。
だから当たらなかったのよ。 史実では花山院の法衣に命中したうえ花山院お付きの童2人の首を切ったそうよ なんでそんなことしたの?首切断って明らかに殺人じゃない? >>344
島津にでも産まれたら良かったんじゃないかしらね 行成の書いた文字と紙にキャーキャー騒いでるような描写が
枕草子になかったかしら? 道長はまひろが天皇に父親の仕事を無心しにきたと勘違いしたのかしら? >>347
夜をこめて…の有名な歌が出てくる「頭弁の職にまゐりたまひて」の段での行成とのやり取りの文は天皇や中宮やらに取り上げられたのよね。 定子が一条天皇愛猫を威嚇したかどで、ボロボロに折檻された犬の翁丸を救うエピソードよね
今の賢い一条天皇と矛盾するから出てくるかしら
猫が花山、翁丸が兄たちという見立て? カムカムエブリバディからキャラ立ってる感じの俳優さんなのよね 三浦翔平、一条天皇に「もうよいさがれ」て言われて立ち上がるとこ床に手をつかずすくっと立ち上がったわ
よくできるわね
アタシは無理一度で立ち上がれないわ >>328
>>329
ウイカが食べてる効果音
凄く堅そうな音で美味しそうにはみえなかった >>362
ウイカが言うには美味しかったらしいわよ
飴かける前のかりんとうだろうし美味しいんじゃないか知らねえ 唐菓子らしい
全然見た目違うけど清浄歓喜団が今普通に買える
今でも高いけど ユースケ出て来なかったわね
いつのまにかあの弟子に代替わりしてたりして 本郷奏多も惨めなムンクの叫びに成り下がったな。
元々病的な感じではあるけど 本田カナタはあんなチョ役でもクレジット1人だから、重用されてるわ。
鎌倉殿の金子大地や柿澤勇人なんて凄いでてるのに常に2人だったし。 そりゃキャリアが違うからね
幼稚園通ってた頃からモデルやって12歳ぐらいで俳優デビューだからね 本郷奏多ってクレジット一人でも、名前覚えてなかったわ〜失礼 >>368
あたしには 「我が子を食らうサトゥルヌス」に見えたわw
雰囲気が相まって時代劇の妖怪役とか陽に当たってなさそうな歪んだ権力者とか上手よね >>376
中途半端に会話に割り込んでくるから…w 今夜の歴史探偵見たいけど一杯ひっかけたら…なんかこのまま寝ちゃいそうだわ。まぁリアルタイムでみなくてもいいんだけどさ。 この週末
定子はユースケ・サンタマリアの見立て通りロクでもない未来に突入するのね。。。
でもアタシなら、あんなイケメン天皇とセックスしまくれる関係になれた事に悔いはね〜わ 歴史探偵まぁやっこい入門編だったわね。
春はあけぼの=定子ってのが慧眼だった。
>>382
道隆が晴明厚遇していれば回避できる術はあったのかしら。 >>383
相愛大学に行く時のNHK大阪加藤アナのお尻が素晴らしかったわ この前の放送で桜襲の直衣が見れて眼福だったわ
赤の小袖に白の直衣を着ると薄い桜色になるの
黒の束帯の袖のあたりが赤く透けるのも綺麗だわ
夏の直衣が縠紗だったらもっと良いんだけど
流石にお金がかかるからムリか… 町田啓太、普段もロン毛なのね
ロン毛にするとどんな男でも気持ち悪くなる見本 大河は最近地毛を生かした半ヅラだから男も女も伸ばしてるんでしょ。 >>387
今日の土スタだけでなく、漫画家イエナガも今年に入ってからだんだん髪が伸びてきていたわね。 ハーフアップにして出演するという選択肢は無かったのかしら?
その方が清潔感あると思うんだけど
あと単純に見たいわ NHK短歌にゲストで玉置怜央が出てたからちょっと見たけど、ロン毛を後ろでちょっと束ねてベージュのお衣装…こういうおばさんいるいる!って仕上がりだったわよw 髪の毛伸ばしている俳優見ると大河ドラマ決まったのかしら?なんて思ってしまうわ ロン毛の方が髪のセットが早く終わって楽なんですって
だからみんな伸ばしてるらしいわ
一番早いのはロバート秋山みたいよ 総かつらよりも部分かつら、あるいはかつらなしの方が早いのね >>395
毛の生え際を自然にするのが一番難しいんじゃない? 海外の舞台監督が中世の物語を演るときに「可能なら地毛で」とリクエストする事あるのよね
日本画も一番細かく美しいのは生え際だからそういう考えなのかしら? 映画ならともかく、舞台だと生え際までわからないと思う
かつら代圧縮かもしれないわ
宝塚もかつらは俳優の負担よね
見栄えのするかつらにするためには自腹を切らないとだめだとか 「篤姫」の時の高畑淳子は無理やり地毛持ってきた小振りな造りだったから顔のデカさが強調されちゃってたわ。ヅラ嫌だったのかしら。 三浦翔平17って、もうアラフォーくらいだろ、と思ったけどまぁ大河じゃそんなもんか
でも生え際が無かったら若い役なんかできないよなぁと
生え際がオッサンなのをカツラ着けて10代の役演じた人とか居るのかな? ( ^^ω)昔、西田敏行が徳川秀忠やったホマねぇ…
( ^^ω)妻のお江の方が岩下志麻というとんでもねぇ〜フケカップルだったホマけど確か10代からやってたホマ
( ^^ω)大河だと死ぬ迄やるホマからして…… 呪詛したのは誰なのか結局有耶無耶のまま終わるのかしら やっぱり定子が自ら落飾するシーンだったのね
確かこの時妊娠してるはずよね? 一条天皇は定子のおマンコ忘れられないのね
アタシもそんな名器になりたかったわ >>408
女院の自作自演と見たわ!
これ主婦の勘! >>408
最初は羊が自作自演してるのかと思ったけど華がやったのよね?
トンイで観たやり方だわ!となっちゃった
今回面白くて2回観ちゃったわ 葵祭、装束付けて歩く人たちのダラダラ歩きどうにかならないものかしら >>407
そうよ。脩子内親王を懐妊中。
二条北宮の家捜しは相当だったって話よね。それこそ板敷きまで剥いで家を毀すくらいの勢いで、そんなの見たら髪も落としたくなるわ。ちなみに鋏で切ったとされてるけど。 >>415
あら、あの枝を持つと姿が見えなくなりますのよ >>415
先週の予告時点でいやな予感はしてたけど、誰も触れてなかったからw でも今回しんどかったからあのコントみたいなパートあって良かったわ
少しでもね コントはあまりに酷くて見て見ぬ振りしたわアタシ
突っ込むのもバカバカしくて 「殿などのおはしまさでのち」の段を踏まえて、騒動後、宮の周辺には従事する人もいなくなり、庭の草も延び放題・荒れ放題になってるのを見かねて草取りにでも出向くのかしらね〜と思ってたら本当に学芸会なんですもの… 呪詛は詮子の自作自演だと思うけど。
そうでないと道長のキャラ設定に破綻というか無理が生ずるような気がするわ。 あのドリフ、新喜劇化がないとまひろ置いてきぼりだし
役者さん達も若くて大河の演技のレベルにないからあの演出好きよ
まひろ達と一緒に覗き見してる気持ちになれる 「私にお任せくださいっ」って倫子が自信満々に言って道長が「あ、そういうこと?」って納得したのを誰か解説して? 呪詛が倫子の自作自演だってことでしょ
道長様、あなたは預かり知らぬこと
ってな具合で >>423
汚れ役は倫子がやっといたるのよ
道長は綺麗なまま 小姑女院にちょっと仕返し、みたいな意味も込めてね。
にしても倫子、というか土御門のお家は始末なのかしら。倫子毎度紅い装束ね。道長も青い直衣だし出演者のシンボルカラーにしてるのかしらね。 してないことをしてないと証明するのは難しいのにあの時代指紋も取れないしやられたらお終いね 松下洸平出るのね
あたしあの猫撫で声大っきらいなのよね
大河でもアレやんのかしらうぜーわ >>427
御札を書いてもらって地中に埋めたり寝所に忍ばすのね
昔マンガで「犬神の作り方」を読んだけど
時間かかるしすごく面倒くさいのよね >>429
あーアタシも
すぐ甘えん坊みたいな声出すのよね 発見された呪詛でロロロロシアンルーレットを思い出したのはあたしだけじゃないわよね アタシ平安時代つったら
西暦1000年前後
清少納言と紫式部の文学
藤原道長の摂関政治
映画を極め平等院鳳凰堂
くらいしか知らなかったけど
他の史実もオモロいわね 吉田の自作自演を見抜いた倫子が
道長の気持ちを汲んで公にしないよう内々で処理します段取りになったのに
本当に(貴子パパが)呪詛していて道長ビックリ!!って流れだと思ったわ ユースケ生きてたのね
最終回でもケンケンパしてそうね >>438
昔の人って失望して病んで寝込んでそのままポックリって死に方割と多いよね >>424
倫子ではなくて詮子よ
その前のシーンが前振り
口の軽い倫子を詮子が利用して呪詛の噂を広めようとしたの
倫子はそれに気づいてるのよ 演出が下手だから、視聴者がきづかないのよ。
含みを持たせた顔をアップにすりゃいいってもんでもないのよねぇ >>437
あんなに貢物したのにねぇ
絹織物返してくれないわよね >>449
自作自演かしら??って感想もあるし伝わらないなら意味が無いわ
最初は吉田羊の体調不良も兼家パパと同じで仮病と思ってたけど倫子が思わせぶりだから黒幕はそっち?ってなったわ >>437
あの人の飄々とした演技が良かったわ
本人の話しなのに他人事〜みたいなところが京の都のお貴族さん(アホ)てな感じで
松下洸平にも平安大河なんだからそれらしいアプローチをして欲しいもんだわ
きっとおつかれ生ですのまんまなんだろうけど >>448
できた嫁だが口が軽いってネチってたわね。
伴大納言物語みたいに噂が広まって却って自らの首をしめることもあるから、自作自演は周到に進めないと危険なんだけど、それにしてもやっぱりわかりづらかったわ。 文箱の中のまひろの手紙を見つけて本命の女がまひろだとバレる流れかと思ったわ 中宮様、暴れて自害するのかと思ったら髪の毛切っただけだったね
オカミは最初微妙と思ったけど結構いいと思うようになった 一条天皇は、西八王子のクレープ屋の息子でしょ。お疲れ生ですは八王子出身だし、井浦新も八王子の高校でてるのよね。
八王子多いわね。でもなぜかイケメン男が多い。女は微妙。フワとか 倫子はまひろに嫌みたらしく菊の着せ綿をプレゼントするかしら
ワクワクするわ! >>456
あの当時には貴族に自殺という概念はなかったみたいよ?出家=自殺みたいなもんだとかなんとか。 >>457
八王子ってヒロミのイメージしか無いわ。 >>461
身長128センチの男性が、NHK大河ドラマ「光る君へ」で、ユースケ・サンタマリアさん演じる安倍晴明の従者「須麻流(すまる)」を好演している。
俳優は初挑戦となるダンサーのDAIKIさん(29)で、短い手足など自身の体を「ブランド」と表現する。
https://mainichi.jp/articles/20240515/k00/00m/200/217000c これも多様性ってだけよ
生態系の維持につながるんじゃね? >>469
道長のもと四納言の一人になるまで出世するし、出家した後も歌人として存在感を示し
道長や他の大納言が亡くなった後も生き残って長生きしたから、最後はまっちーの老け坊主で〆もあるわよ
クレジットやファンミの扱いが良すぎる あなかしこ、このわたりに若紫やさぶらふ
公任といえばこれだけど、ここまでやるかしら。光る君へ ももう半年になるのよね。花子とアンみたく、はながアンにたどり着くまで長かったように、彰子づきになるのってドラマ終盤なのかしら。 何か、これだけ脚色バンバンだから
紫式部、宋に来ちゃった編があるかも? 越前で松下・周明とラブロマンスあるかしら。まさかの賢子(大弐三位)が宋人とのハーフとかw 中宮様付とかの女房って、お給金はいか程だったの?
現代で言ったらどれくらいなのかしら https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240523-04284885-mdpr-000-3-view.jpg
◆吉高由里子、天才だと思う芸能人明かす
吉高は「実資、、、、いや 秋山さん、、、」と自身が主演を務めるNHK大河ドラマ「光る君へ」で共演中のロバートの秋山竜次の名前を役名と交えつつ記しながら、映画「アクアマン/失われた王国」のイベントに登場した秋山の写真をアップ。
秋山は自身で作り上げたヘアメイクと衣装に身を包んでおり、グリーンのタイツと?靴を合わせ、腕にはゴム手袋を装着、さらに槍(トライデント)を手に持っている。
このユーモアなアイディアと秋山の姿に、吉高は「あーほんっとにもうさぁ 本当に…天才だと思う」と絶賛していた。 裏切り者扱いにさすがの清少納言も嫌気がさして、実家に籠居してるところ人目をしのんで「言はでおもふぞ」って山吹の花びらを包んだ文を定子がよこすエピソードは泣けるわよね。
少納言が御前で話したことを覚えていて、定子が紙を贈ってくるエピともどもシーンに入れてくれるかしら。 道長とまひろのお別れのシーン劇伴がラフマニノフに似過ぎで気になって音楽に気を持っていかれたわ
冬野なんとかこれじゃダメよ 似過ぎというより、意図的に引用しているんじゃないの?
オウムの声までクレジットされるのね。 時々だけど劇伴合ってない…?って思って観てるけど冬野さんは自信満々なのよね
音色は美しくて良いのはわかるの
プロとしては大河に革新的劇伴の心持ちなのかしら 寄せてるとか雰囲気とか良いように言えるけど、盗作とどう違うのかしら… 井浦が退場して松下洸平がでるのなら、吉高由里子は最愛共演続くのね ドラマの内容よりBGMに意識持ってかれるシーン多いのよね 悪目立ちしてるというか 枕草子のシーンめっちゃよかったわねえ
今週来週と恋愛パート炸裂ね 枕草子のところ泣いたわ…
授業で少しの暗唱と薄っすら意味を理解するくらいの事しかしてなかったわ
ところで定子が勝手に落飾した→帝の政治判断に異を唱える事になるのは何故なの? >>491
回答にならないけど、出家しちゃうと中宮(皇后)として神式の行事ができなくなるから?
そこを衝いて道長の犬・蔵人頭の行成は早く中宮(後妻)を…って天皇に進言するのよね。 定子がいなくてもそれっぽいポジがあと2人だか3人いなかったかしら
それじゃダメなのかしらね
天皇の正室じゃないと務まらないのかしら >>491
兄弟を追放した帝の決定に対する抗議の意味での出家ととらえたからじゃないかしら 枕草子の春〜秋の場面、たしかによかったわね〜。書き始めの動機がまひろからってのが気にくわないけど。
世の中嫌なことばっかりでもう消えてしまいたい!って思ってるところに真っ白な紙なんかあったら気分も晴れて、もうちょっと生きててもいいかなと思います、って少納言がサロンで言ったことを、中宮は「ずいぶん安上がりなのね」って笑いながらも覚えていたのよね。
これに何を書かまし…史記・枕の紙とは別に里に籠ってしまった少納言のもとに中宮は紙を送ったのよ。 枕草子ってそういう意味のタイトルだったのね?
知らなかったわ
中宮を元気づけるために毎日枕元に置いたエッセイ
切ないわ! いや、史記(敷き)←→枕は一説よ。
他にもいくつか説があったはずだけど、今は定説になったのかしらね。 「いと」までいいおベベだったわw
そういや女院呪詛の件も今日回収してたわね。 シキ→四季→春夏秋冬と勝手に思ったけど
とうじ、シュンカシュウトウ なんてワードないわね。 伊周
出家を偽るわ
ママがいないと福岡行けね〜とか
三浦翔平
よくこんな台本引き受けたわね >>502
エーベのマサさんになれる男よ
なんでもやりそうww >>492-494
姐さん方ありがとう
視聴者は定子様の心情推し量れるけど
帝はそうじゃないものね…解釈の違いですれ違いね >>502
貴子が一連のショックで寝付いて、もう余命幾ばくもないのを知らされてこっそり太宰府から帰って来るわよ。それも露見しちゃうけど。 一方、隆家は急病で出雲まで行かず但馬で足止め
その後ちゃっかり赦される NHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜後8・00)は26日、第21話が放送され、待望の「越前編」がスタート。
人気アニメ「SPY×FAMILY」のアーニャ・フォージャー役などで知られる声優の種崎敦美が、越前・敦賀の迎賓施設「松原客館」にいるオウムの声で事前告知なしのサプライズ出演を果たした。
登場はラスト約3秒、台詞は「ニーハオ」一言のみ。異例とも言える人気声優の大河出演に、SNS上には驚きや歓喜の声が続出。インターネット上は沸き返り、話題を集めた。
まひろ、藤原為時(岸谷五朗)、乙丸(矢部太郎)は琵琶湖を舟で北上し、越前への山道を進んだ。国府に行く前、宋人たちの様子を見ようと松原客館に立ち寄った。
扉を開けると、喧騒。為時は宋の言葉で「お静まりなさい。私は越前の新しい国守である」。
まひろも目を丸くし、戸惑う中、宋の見習い医師・周明(ヂョウミン、松下洸平)が佇んでいる。この回のラスト、オウム(種崎敦美)が「ニーハオ」と言葉を発し、エンディングを迎えた。
種崎は22年に「Yahoo!検索大賞2022」の声優部門1位。昨年は「第17回声優アワード」で史上初となる主演声優賞と助演声優賞のダブル受賞を果たした。
SNS上には「オウムの声?」「オウムの声に種崎敦美。何事」「オウムの声のキャストにビックリ」「何と贅沢」「まさかのオチ担当だった」「次回も出番ありそう(笑)」「朝は『プリキュア』、夜はオウム」などの声が相次ぎ、反響を呼んだ。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/05/26/jpeg/20240526s00041000306000p_view.jpg お籠で地方に赴くって
令和で再現したら、かなりの贅沢よね 漢詩がわかるということと中国の言葉が話せるというのは違うのでは 花山院が東宮だった時教えてたわね
漢詩をあちらの発音で 長年、「せいしょう・なごん」、とほぼすべての国民に言われた名前が、
これを機に、「せい・しょうなごん」、と変われば面白いわね。 「ちゅうぐうていし」も
「ちゅうぐうさだこ」でいいわ。
そもそもなんで「ていし」って言われるようになったの?
娘に「ていし」なんてつける親いる? 頼光をライコウ、定家をテイカって読むようなもんじゃない? >>514
でも実際は普通に筆談だったと思うわ
ドラマ映えするから現地発音数にしてるけど >>516
訓読したらどう読むか分からなかったから学者の間で慣用的に音読みしていて、それを教科書にも流用してた。
男はたまに宛字などで読みが出てくるけど、女は余り官職など持って活躍する者が少なく
名前が漢字表記ばかりしか残らなかった。そればかりか表の社会は男性が主体なので
父の娘、男の母と記されるのが普通だったから名前は尚更残らない。 >>516
「定子」イコール「さだこ」じゃないかもしれないからよ。 誰も音読みが日常的だなんて言ってないのに…
他人のレスもちゃんと読みなさいよ そうそう、陰陽師も「あべのせいめい」だと思ってたわ 光る君へ】頼もしい父・為時に「有能」「すごい」と絶賛 宋語でピシャリ「カッコいい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/16ae297d0cc1558d1ecd5f9dda843d73ef28efbe
岸谷五朗がまひろの父・藤原為時を熱演 第21回の平均世帯視聴率10.7% 時代は違うけど加藤清正を清正公(せいしょうこう)なんて呼んでるよね
菅原道真を菅公(かんこう)と呼んだり 音読みか訓読みか迷う人物達はテストに出ないわよね
よく
清少納言のナは納豆のナッて暗記してたわ >>516
他の方も書いている通り女性の読み方がわからないのが大きい
なにしろ清和天皇の母后は明子(あきらけいこ)
陽成天皇の母后は高子(たかいこ)と読むくらい難しいの
たまたま古今和歌集の詞書で「かな」で書写されていたから
わかったと習ったわ 次期大河ドラマ「べらぼう」“黄信号” 小芝風花が遊女、福原遥がおいらん…清純派の配役に違和感 今のご時世「遊郭」が舞台のリスク [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1716774543/ >>527
源氏物語スレにあたしが書き込んだやつで恐縮だけど。
ネットサーフィンしてたらその辺の読み方についての記述を見つけたけど、音読みは便宜上…みたいな感じだったわ。嵯峨天皇以降定着した○子の漢字は、名前に限っては多岐に解釈できちゃうから上の高子・明子みたいな典拠がない限りもう確定できないって。 あと人名を音読みするのに読み癖があると習ったわ
源博雅三位(みなもとのひろまさのさんみ)
源三位博雅(げんざんみひろまさ)
大納言伴善男(だいなごんとものよしお)
伴大納言善男(ばんだいなごんよしお)
要は姓と名の間に官位が入ると音読みするのね ふと…藤原公任も便宜上なのかしらね。キミ○○とか。キントウで当たり前と思って考えたことなかったけど。 そろそろまた宮崎あおいを大河に呼び戻しなさいよね? 前もやったけど「べらぼう」で葛飾北斎の娘役やって欲しいわ
「広重ぶるう」はちょっとアレだったから 藤原 定子入内(西暦990年)〜 彰子入内(西暦999年)の間に
藤原義子(太政大臣・藤原公季の長女)996年7月に入内
藤原元子(左大臣藤原顕光の長女) 996年11月に入内
藤原尊子 (藤原道兼女) 998年 入内 定子の出家が史実と読んで
高畑充希アタマ丸めるかと思ってたわ
髪は女の命が最高潮の時代だったのね >>517>>523
そんな風に日本人名を当時の中国語北方音に由来する漢音読み(坊さんの名は南方音の呉音読み)するのを有職読みという。
有職読みされる人物は何かの世界で第一人者だったりプロフェッショナルと見なされて尊敬の意味を込めてそう読んだの。
特に奈良・平安時代は唐やのちの五代十国、宋との付き合いで日本人名を中国人風の名前に置き換える事があり
(藤原を藤、菅原を菅、清原を清とか一字にし名前は音読み)大陸への憧れがあったので、有職読みされる人物はそれなりに凄い人と認識されてた証なんだわ。
晴明(はるあきら・はれあきら)を「せいめい」と最初に漢音読みしたのは彼を祖とする後世の安倍家系の陰陽師と考えられている。
この習慣は明治まで残ってて、伊藤博文を「いとうはくぶん」と読んだりするのが昭和末期の高齢者に居たわね。
流石に平成以降はもう居ないけど。 元子って懐妊するんだけど「水」を産んだって逸話の持ち主よね。栄花物語にあったかしら。
懐妊した元子が通るのを、義子の女房たちが御簾越しに押し合い圧し合いで見ていると、その御簾がたわんでるのを「御簾はふくれているのにね(義子様のお腹は膨れないのね)w」って元子付きの女が嫌み言うのよw >>509
何かこれごく一部で騒がれてるように記事を見るけど、そんなに凄いことなのかしら… 一言のために呼ぶなんて豪華とか言ってる人見たけど絶対他の回の分もまとめて収録してるよね >>537
( ^^ω)藤原行成も書の世尊寺家の祖としてコウゼイって読まれるホマね
( ^^ω)和歌の俊成定家父子も、後代のシュンゼイ・テイカの呼び方が我々には慣れてるホマし >>537
お姉さん、人名を漢音で読むのが「有職読み」っていうの、Wikipediaの誤記述を元に広まってしまった誤情報よ。
音読みとは限らないのよ。
ここで前にも書いた気がするけど。 >>542
せっかく長文書いて講釈垂れた姐さんに悪いわよ…(;´∀`) >>540
声優ファンはよく喋るオウムを期待してるのかしら
最近朝ドラも声優枠あるわよね
ワンピースの人達が出てたり
やっぱりSNSウケするのかしらね NHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜後8:00)の第21話「旅立ち」が26日、放送された。
吉高由里子演じる主人公・まひろは、越前守に任命された父の藤原為時(岸谷五朗)と共に越前(現在の福井県)に旅立った。ますますの盛り上がりを見せる中で、
脚本を手掛る大石静氏(72)がスポニチの取材に応じ、気になる登場人物について語った。
<※以下、ネタバレ有>
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0018a72ec8c5edcdc001bc15cf8962b3c45907f 5月26日に放送されたNHK大河ドラマ『光る君へ』第21話で、ファーストサマーウイカ演じる清少納言の代表作『枕草子』の成り立ちが描かれたが、その史実改変ぶりに疑問の声があがっている。
ドラマは平安時代の恋愛長編小説『源氏物語』の作者・紫式部の人生を描いた作品。第21話では、清少納言が仕える中宮・定子(高畑充希)が出家を決意する。
孤独な時間を過ごす定子に、清少納言はまひろ(=紫式部・吉高由里子)に「中宮様をお元気にするにはどうしたらいいかしら。まひろ様によいお考えはない?」とアドバイスを請う。
これにまひろは以前、清少納言が定子から貰ったという高価な紙に「中宮様のために何かお書きになってみたらよいのでは?」と提案し、清少納言は驚きつつもアドバイスを受け入れる。
その後のシーンでは『枕草子』の有名なはじまり「春はあけぼの―」を書き始めるという展開だった。
史実とは違うけど…ドラマは大盛り上がり!
「『枕草子』の成り立ちは諸説ありますが、紫式部が執筆のきっかけになったという説は極めて希少。
しかしドラマ内では、きっかけになったどころか、中国の歴史家・司馬遷の『史記』になぞり、“四季”折々の散文を綴ったらいいのではないか、と内容にまで紫式部が介入しました」
史実だと2人は“面識すらなかった”とする説が有力とされていることから、多くの歴史マニアが《これはやり過ぎだと思う》《主人公アゲはさすがにシラける》などと、違和感を抱いている。
その一方で、ウイカの清少納言がハマり役と高評価を得ているのも事実だ。
「バラエティー番組でのイメージが強いウイカですが、ドラマでは明朗快活なキャラクターを見事にモノにしています。
今回、清少納言が枕草子を書くシーンでは、ウイカ本人が書道歴10年の経験を活かして、美文字を披露しました。
普段は無邪気で勝ち気な言動が印象的なのに、書くシーンでは終始無言。流麗なBGMと美文字が映され、多くの視聴者を驚かせました」
脚色とはいえ、大河ドラマとなると、これを史実だと勘違いする層が出てくる。
ドラマの盛り上がりを優先するか、史実との整合性をとるか、取捨選択は難しいところだ。
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/139529 あら、ウイカ書道嗜んでたのね。ああ見えて意外と古風なのね。
まひろたち越前に赴いたけど、
「『宋史』日本人伝には、十世紀に越前に渡来した宋の商人、姜(周)世昌が、当時の漢学者として知られた藤原為時(紫式部の父)の漢詩を「言葉こそ多いが浅薄だ」と表した記録がある」
って今読んでる「謎の平安前期」にちょうど出てきたわ。国風文化の台頭で留学生出身の博士も少なくなり、徐々に本物の漢語に触れる機会に乏しくなった弊害として例に挙げられてたわ。 書くことで思いを昇華するっていうヒントを道綱母から紫式部が受け取り
清少納言へリレーするっていう仕掛けがおもしろかったのに
主人公ageとしか感じられない残念な人がほんとに存在するのかしら
そんな人は物語も和歌も鑑賞できないのじゃないかしら 漢文やお習字や歴史や古文を勉強しようと思わせる効果は絶大な大河ね 松下洸平はまた「日本のみなさん、お疲れ生です」発声するのよね気色悪い 漢文はともかく、宗語の発音なんてどうやって習得したのかしら? まず唐の長安で使われてたのとは少し違う
長安の周囲に居住してた文化人でもある貴族層が五代十国の頃に大虐殺でほぼ全滅
そしてそれまでの文化がガタガタになった所で西方異民族の混入と庶民層の勃興で言語がおかしくなり
中国語の四つの発音の一つ入声が華北から消滅したという(広東福建など南方や四川のような所は残存)
で、平安日本での音読みは古い呉音と長安の古い漢音が併存してた
韻鏡や広東語なんかの古い言語層からの再現かもしれないけど適当にそこまで考証してないかもね。 それよりも、万葉仮名みたいな音の当て字で覚えたのかしら?声調は無視だけど。 >>554
古い言語層ってのは当たってるかもね>>548の受け売りでアレだけど、奈良時代の大学には唐(から)の教師がいたようだからネイティブな発音が学べたし、遣唐使に伴って留学した博士が帰朝後にマスターした言葉を広めたりしてたんでしょう。
遣唐使廃止になって諸々の系譜が途絶えたから、古い言語が知識階層に脈々と伝えられていたと考えるのが自然かしらね。鴻臚館の官人なんてどうしてたのかしら。 >>549
史実なんて現時点でそうだとされてるだけなのに自分の知識やイメージと合致してないと文句を言う視聴者っているのよ
新解釈や可能性を広げた脚本を良しとしないのよ 空海の一族は交易していたから、もともと喋れたという説を読んだことがあるわ
でも紫式部の時代だと宋になってるし筆談じゃないかしら
>>554
五胡十六国? >>558
姐さん、五胡でなくて漢や魏晋南北朝に確立した中国の門閥貴族がまさに大虐殺された
唐滅亡後の時代・五代十国後梁の白馬の禍の事を言ってたの。
五胡はむしろ隋唐での大貴族が伸長した程なんで中国古代世襲貴族の最盛期みたいなもんよ。
まあこの貴族の没落をもたらした事件で、まひろが憧れた科挙の時代が本格化したんだけどね。 唐の滅亡といえば「白馬寺の尼、宮に入りて唐祚亡びし由あり、皇后の入内を思ふに、内の火の事は旧事を引けるか」って則天武后を皇后定子になぞらえて、たびたび御所が焼ける(というか放火)のを不吉だってこじつけられたのよね。 >>560
二人とも出家した後還俗させられたから?
それとも嫌われての嫌味なのかしら 嫌われてのイヤミでしょうね
日本での武則天は仏教関連ではそれ程悪く言われなかった(仏教を厚く保護し、武則天が作らせたらしい大雲輪請雨経は雨乞いの定番だった)
しかし政治的には強すぎる武則天みたいな女帝は煙たいイメージ(雌鶏が刻をつくる)があってか必ずしもいい君主とは見られてなかったようだわ。
それに愛人を囲った点から淫蕩な人物と思われてた。
だから古代から中世の日本で武則天に準えたとしたら決して褒め言葉じゃないわ。 >>549
枕草子ってあたしはこう習ったわ。
↓
貴重な紙を大量にもらったので、思ったことを書き綴ってたら、
それをたまたま見たお偉いさんが、「面白いから皆にも読ませてみたら?」って
清少納言に言った、って話 >>564
跋文(あとがき)読むとそのあたりもう少し踏み込めるわよ。「源氏物語の時代」「枕草子のたくらみ」「道長ものがたり」いずれも山本淳子氏の著作だけど、読んでから大河見るとより面白く鑑賞できると思うわ。 >>563
姐さん 丁寧にありがとう!
そういえば武則天は中国三大悪女だったわね
政治手腕が評価されたのも数年前くらいかしら
定子はそれくらい煙たがられてたのね >>566
多分父親の威光も背景に存在感があったから、尚更関白の死からは
嫌われた可能性はあるわね。
武則天は本当にここ二、三十年で単なる唐の李氏を排して武氏の王朝を作るべく
謀略と酷吏の暴力を使い、私生活は淫乱な生活を謳歌した暴君から
能力ある人材を登用し、後の玄宗の開元の治の基礎造りをしたかなり頭の切れる人物と評価は良くなったわ。 ホント?
来週が気になるいい繋ぎ回だったわ
Amazon子もよき >>567
なんかつまらなかったわね。吉田羊も黒木華も出て無かったし。
オウムの声は声優がやってるのね。
板谷由夏はセリフなしの退場。 柄本佑、髪が伸びてしっかりと結髪出来るようになったのかシュッとしたわね
ブスがシュッとしただけだけど 紫式部日記
枕草子読んで
「ばっかじゃないの?とっくにダメになったのを懐かしんで」
と書かれてる?のはどうするん?
それが出来の良さを暗に認めてるやっかみって解釈もあるみたいだけど 今日は一休みみたいな回ね。
政治的な駆け引きがないものね。
まひろが為時の仕事の場にいて全部目の当たりにしてるって設定は苦しいけど。
にしても、周明に「私の名はま・ひ・ろ」と言ったら「いや日本語話せるんで」って返されるのかと思ったら違ったわ。
越前国府に長身のかわいい子が一人いたわね。 まあ、周明ったら…
こういう架空人物は生き残っていたらまた登場するのではとか余計な期待をさせられて、後の脚本の邪魔になるので直秀みたいに消されるのかしら? >>572
作品もそうだけど、後宮が代替わりしても当世風の闊達な定子サロンの雰囲気を懐かしむ公卿は多かったみたい。
確変する前の彰子はおとなしく引っ込み思案。彰子づきの女房も家柄重視で道長が選んだお嬢様ばかりで、おのずと彰子サロンはよく言えば古風、悪く言えば地味と見なされてたようだわ。
式部がそんな状況に歯がゆい思いをしているところに、宮中を離れた清少納言が追い討ちをかけるように定子賛美の文をぽんぽん書きつぐものだから、更に式部をイラつかせてこの悪態になったとも。 ききょうからすればまひろに騙されたと思ってるとか?
道長との関係知ってたら、あんなぺらぺらしゃべらんよね 昔は喪服は鼠色だったのね
確かに穢れた感じする色だわ
ホコリが集まると鼠色になるし あれがいわゆる「御服(おんぶく)」ってやつなのね。薄鈍色で上品だわ。
後半15分くらいまで今日は退屈だった。ちょっとうとうとしちゃったわ。なんとなく危惧してたことではあるけど敦賀編。 何で
まひろから周明に海岸で話しかけるのかイミフだったわ 引越のサカイがはじめて(割りと)男前に見えたわ
カラテカは大変ね
姫様が毎熊だの柄本だの松下だのとすぐにふらふらとついてって >>582
そうだろうけど
周明が何かを落としたから
まひろが拾って声をかけて渡すとか
ロマンスなヒネリがほしかったわ 引越のサカイ、またこいつかというぐらい色んなのにでてるわねぇ 並樹史郎さん(おしんの旦那)
クレジット(しかもモブ扱い)出てたから気を付けて本編見てたんだけど
為時にお願いしに来ていた連中の2人目のジジイよね?
クレジット見てなかったら絶対に分からなかったわ >>586
もう一人の役人と共に見るからに悪役顔ね。
そう言えばカムカムエヴリバディで3回出てきて悪役である以外は繋がりが無かったわ。 休み回ではあるかどそれなりに楽しめたわ
いろんな魑魅魍魎が跋扈する伏魔殿なのは面白かったわ 光源氏の物語に一条天皇が心を癒される展開とかになるのかしら? >>576
定子サロンvs彰子サロンで
どっちが一条天皇に選ばれるかで
大奥みたいにバチバチだったんじゃないの?
つか道長いい人で進めてるけど
闇落ちしないのかしら? 「うちの方では米が不作でございます。別の品を代わりにお納めしてもよろしゅうごさいましょうか?」ってのはおしんの旦那さん? まあしょうがないじゃない
その辺の史実は流石に変えられないし >>593
道長が闇堕ちしないホワイトキャラなのは番組始まる時から予測されてたことだけど違和感あるわね まあでも定子に露骨に嫌な顔したり明子に浮かれたり
だんだん染まっていってる感じはしてきたわね道長
来週からバチバチの三条天皇も登場するみたいだし 定子に妊娠している事を告げられた道長の表情が凄かったわ チッコイツめ予定を狂わせやがってさっさと消えてくれたらいいのに
って感じだったわね >>601
なんか齧歯類のような獣の顔をしてたわ
鎌倉殿の小四郎みたいに段々と変わっていくのかしらね
「最愛」越前編はサスペンスなのかしら
周明が駆け込んで来た時発音に違和感のない日本語遣ってる事に驚いちゃったわw >>600
あの表情、アンタらの一族は次から次へと面倒な事引き起こしてもうイヤ!って言ってたわね 道長の妾の人は、急にエロくなってどうしたのかしらw 道長は次から次へと子ども拵えてオスとして優秀ね
南紀白浜に居たパンダの永明みたいだわ >>605
頼道はタネなしだったのかそっちがダメだったのよね。 堅調ね
GWにひと桁に落ちたのが悔やまれる
吉高由里子「光る君へ」第22回10・7% 激務で体調を崩した為時、医師として現れたのは…(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/85a7d9254dd8d5a9f26353e2ec2b100933a1b0cf 左遷や流刑にされた没落貴族が徒党を組んで反乱起こして成敗されるとだいたい『鬼退治』として話が残る >>568
んまあ!小和田さんとこのご長女さんみたいだわ >>581
なんか大学の頃、異文化交流大好き女子にこんなのいたわ
留学生見つけたら片っ端から友達になろうとするヤツ 英語上達の為に皇居の周りで英語圏の人に話しかけるの趣味にしてる人いたわ >>587
NHKプラスで見直して見たけれど、そうだと思って見てみても並樹史朗さんだとは判らなかったわ
その次の3人目の人は素敵だったけどw まひろが食った羊肉の味付けってどんなやつかしら
塩だけ? 宋代には醤油や蝦油や紹興酒はすでにあったでしょうね 並樹史郎さんって90年前半くらいまでは2時間サスペンスで
主役女優の相手役迄上り詰めた人よね? 中年層にとっては岸谷五朗と言えば東京レディオクラブよね?
受験勉強しながら聞いた人もいるでしょうね
恵俊彰がまだ小デブだった頃に一緒にラジオ番組やってたわね 道長の息子役かもね
もう何年も受験生じゃないから名前忘れちゃったけど >>623
頼通ならもう発表されてるから二宮じゃないわよ 松下みたいに架空のオリキャラでしょうね
女真族だったら面白いのに 二宮がオリキャラはありえるわね
毎熊→松下ってまひろといい感じになるのはみんなオリキャラだし
道長の最後の恋敵みたいになりそう 二宮みたいなちんちくりんと恋仲なんて冗談よしてよ
不細工の色模様は道長だけでお腹いっぱいよ アタシ二宮が演技上手いと思った事ないんだけど山田洋次監督には気に入られてるわよね 二宮に限った話しじゃないけれど、ジャニは作中で誰もが認めるイケメン役ばっかやってるからいけないのよ
濱田岳やムロツヨシ、なんなら引っ越しのサカイがやるような役なら違和感もなくなるわ となると、悪役・蘆屋道満あたりでひと皮むけるのかしら。 >>629
二ノ主演ガンツで、二宮と吉高ちゃん恋仲やってるんだな
話題性欲しいならありうる 松下洸平と吉高由里子はTBSでそれこそ恋愛サスペンスドラマやってるのよね
そのドラマ井浦新も出ていたし
その理屈で二宮が出るなら向井理と坂口健太郎も出てこなきゃおかしいわw >>637
今期の大河ドラマは相手役の柄本に最愛メンツに花アンの町田ともうおなかいっぱいよ
二宮が吉高と恋仲ありえない!と言われたからもう既にやっとるわと言いたかっただけ >>639
ガンツなんて何年前だと思ってんのよ
それもしょうもないマンガ映画
大河でオッサンのちんちくりんじゃ目も当てられないわ それでもたんまりとエフェクト&もったいつけて仰々しくご登場遊ばすわよニノミヤ 一応演技派で売ってるんだからエフェクト盛り盛りなんて見苦しいことはしないでしょ
せいぜい箱馬が手離せない程度 塩野エイクって一条天皇で初めて見たけど何者なんかしらぬ?意外と歳いってる 瑛久←アキヒサね
キョウリュウジャーの立風館ソウジ/キョウリュウグリーンよ
藤原隆家役の竜星涼と一緒のキョウリュウジャーよ まさかやーのケンシュウも同じレンジャーだったのね、 あんた人の名前ぐらいちゃんと読みなさい
お里が知れるわよ 塩野瑛久は「かしましめし」でゲイ役やってたわよ
ドラマ毎にビジュアル違うから一条天皇とは別人だけど 拾われた男からずーっと仲野太賀の勢いすごいわね
朝ドラの旦那以外は主役か主演のひとりばっかり 制作陣に好かれてるし、周りの役者さんもよく見えるから大河の主役になるのも納得よ >>653
倍賞千恵子の男版ね
山田洋次が倍賞千恵子と一緒に芝居すると周りの役者たちも上手くなったように見えるて言ってたわ >>654
賠償さん、15年くらい前に下町の老舗で見かけたけど、実物は小顔でスタイル良いのよね >>659
お上の顔が別人すぎるわw
和装だと絶世の美男子だわ 扮装してない初版の人物相関図でなんで盛り上がってんの?w お上他の画像でも爬虫類系なのよね
でも和装は絶世の美男子
おかしいわ アー写と平安和装とはほんと別人ねw
松下洸平は毎熊と一緒で「影響」キャラなのね
柄本佑と黒木華の子供が渡邊圭祐(頼道)というのが顔面的に疑問だわ 俳優の横浜流星が主演を務める、2025年に放送予定のNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の題字が決定した。書家・石川九楊が手掛けた。
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/2331000/2330568/20240607_101645_l_44099382.jpg
放送100年を迎える2025年は、日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、ときに“お上”に目をつけられても“面白さ”を追求し続けた人物“蔦屋”こと、蔦屋重三郎が主人公。
親なし、金なし、画才なし……ないないづくしの“江戸のメディア王”として時代の寵児になった快楽児・蔦屋は、文化隆盛の江戸時代中期に喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝を見出し、日本史史上最大の謎の一つ“東洲斎写楽”を世に送り出す。
脚本は森下佳子氏が担当。江戸時代の版元で浮世絵師の喜多川歌麿や葛飾北斎を世に出したことで知られる蔦屋重三郎の生涯を描く。 彰子役の女優さん
赤楚君の「リベンジ」で後輩役の子なのね
りょうに似てるわ まひろの弟役の俳優さん名前がまひろっていうのね。
びっくりしたわ。 >>668
べらぼう
題材は好きだけど配役に面白みが無いのとSNS告知が何だか合わなくてイラッとするわ
でも題字はほんとに良い字だわ 柄本の顔がキツイ
やっぱり主役級はイケメンじゃないとキツイわ >>668
パッとしない時代だけど結構期待してるわ 居酒屋べらぼう?
べらぼうだもの?みつを
そんな感じ… 江戸文化好きだからドラマ自体は楽しみだけどキャスト発表されても町民ばっかだからあんまり気持ちが盛り上がらないわ セリフまわしは江戸だから落語風の早口べらんめえ調なのかしら
慣れない言葉遣いで学芸会ぽくなっちゃうかも まひろさん耳がわるいのかしら
シャドーイング出来ていないわ >>678
中国語を習ったことある?初心者はもっとひどいわ。カタカナから抜けきらないの。 まひろがお父ちゃんと居たのは武生のあたりよね?
急に海のシーンになって敦賀の松原客館にまで来たのかしら?歩いてどのぐらい? >>681
武生にあるドラマ館から気比の松原まで、今の一般道を車で40分はかかると思うわ
海岸線でトンネルも多いからカートゲームのコースみたいな道よ 過ぎたるは(なお)及ばざるが如し
これうろ覚えで正しく言える自信がないから一度も会話で使った事ないわ もう一人の姉の子供とか唐突に言われましても
ところでウニを食べるのに使ってた銀のスプーンのようなものは本当にああいうのを使ってたのかしら? 居貞親王のところでさらっと超子のこと言ってたわね。道隆次女の原子が東宮妃(淑景舎)にいるはずだけど、宮中を出ているからかかすりもしないわね。のちのち血を吐いて変死するけど、朝倉あき・娍子周辺にやられた説があるのね。
まひろ松原客館でテンの毛皮見たのかしら。末摘花が肩に掛けてる描写あった?わよね? >>688
あの辺ってああいう金属採れるんじゃないの?打ち刃物なんか伝統工芸であるみたいだし。越前釜いないかしら。 枕草子に金属の器でかき氷食べるとか出てくるし匙もあるんじゃない
宋のものかもしんないし 越前の打ち刃物や眼鏡フレームは有名だけど匙は新潟の燕三条だわ >>695
>匙は新潟の燕三条だわ
これは農閑期に製造してたのよね?
平安時代からあったのかしら 道長のもう一人の姉って
源家ゆかりの方なのかしら
第1話の1家勢揃いのシーンに登場してないわ
前回も道長が定子に対して「亡き姉が、、、」とか言ってたときにハテ?って思っちゃったわ >>698
冷泉天皇の妃よ。
庚申待ちの回の頃話題にのぼってたし、詳しく説明されてた方がいらしたから過去スレ参照。 NHKは中国のことを悪く言わないと思ってたけど
かつて日本人だったという体をもってくるとは考えたわね
というか当時の12歳って労働力としても使えもはや成人並み扱いだと思ってたけど
口減らしで処分するような年齢なのか疑問だったわ
これも嘘かしら >>699
冷泉天皇も結構変わってたから大変だったわよね
庚申待の夜に脇息にもたれかかったまま亡くなった人ね >>700
海に投げてもお金にならないから人買いに売るとか本土や朝鮮半島に出稼ぎに行かせた方が良いのではないかしら? >>698
その時にはもう亡くなってるでしょ
藤原超子 >>699
ありがとう姐さん
あの夜に解説あったのね https://news.mynavi.jp/article/20240610-2962420/images/001_large.jpg/webp
女優の橋本愛が、2025年大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』に出演することが10日、発表された。横浜流星扮する主人公・蔦屋重三郎の妻・ていを演じる。
大河ドラマ第64作となる本作の主人公は、“江戸のメディア王”として時代の寵児になった快男児・蔦屋重三郎。
天下泰平、文化隆盛の江戸時代中期に、喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴を見出し、日本史史上最大の謎のひとつ“東洲斎写楽”を世に送り出した人物の波乱万丈の生涯を描く。
脚本は、大河ドラマ『おんな城主 直虎』、NHKドラマ『大奥』シリーズなどの森下佳子氏が務める。
橋本が演じるていは、とある市中の本屋の娘。謹厳実直で控え目な女性だが、それが故に損ばかりをしてきた過去をもつ。
ある種、世慣れた遊女たちが集まる吉原で育った蔦重(横浜流星)にとっては非常に慣れないタイプの女性であり、ていにとっても蔦重はその出自も含めて受け入れがたい存在であった。
しかし「本を愛する」という一点については共通しており、それが二人の絆となり、いつしかかけがえのない存在となっていく。 今年これだけ面白いと来年大変ね
横浜狙いのおばさんは観るかしら? 官兵衛・見てない
花燃ゆ・脱落した
真田丸・まぁ面白かった
マンコ城主・いまひとつ
西郷どん・いまひとつ
いだてん・面白かった
麒麟・いまひとつ
青天・まぁ面白かった
鎌倉殿・面白かった
どーする・見る気にならなかった
光る君・面白い
過去10年個人的にはこんな感じだわ。
今年の反動で来年は微妙かも。 わたしはいだてん張り切って見たけど脱落して総集編見たぶりの光る君へだから日曜に大河見る習慣がそもそもないのw
来年は昼の放送から見ちゃうなんて事はなさそうだわーw 田沼意次が研究でだいぶイメージが変わったそうだからね
見せたいのはその辺でしょうね >>712
あぁ、田沼の名誉回復ドラマでもあるのね? 晴明この頃出てこないわ、もうしんだのかしら?なんて思ってたら出てきたわ 雪で足滑らせて石に頭ぶつけて死んだのですね。突然のことだったので死んでから気づきました。金に目が眩んで欲張った結果なのでほぼ自業自得です。こちらの世界で反省します。下人から通詞になった努力は本物なのに。あぁもったいない。
ご視聴ありがとうございました。
故・三国若麻呂
https://x.com/yasuijunpei/status/1799773645746901270 >>715
安倍晴明、この頃すでに70代なのね…… 文化を扱った大河は奮わないって言われてるのよね
2年連続でそれだけど見る層が違うのかしら >>716
下人から出席すごいわね
虎子でも下人出てたわよね
揉め事があった時に差し出すため飼ってる人 エルピスにも下人刑事として出てたわね
やっぱり金をせびる役だったわ イダテンてもうそんなに前なのね
鎌倉殿の前かと思ってたわ >>718
文化史の側面を描いた「春の波濤」が前作の「山河燃ゆ」の低調をモロに受けてめためただったのよね。
翌年の「いのち」で少し持ち直したけど、その近代三部作の3年で溜まったエネルギーが「独眼竜政宗」で爆発・高視聴率だったことを考えると今年・来年は「豊臣兄弟」への布石かもしれないわね。
大河って不思議なんだけど始まる前から捨てドラマ決定みたいな流れあるわよね。キムタコが主演と言われた「龍馬伝」とか「花燃ゆ」なんかがそうだったわ。 4年に1回当たりが出ればいいぐらいに思って作ってんじゃないかしら >>722
そうなの…割と昔から言われてるのね
姐さん丁寧にありがとう
アタシBSで「独眼竜政宗」再放送?観たけど面白かったから高視聴率だったの頷けるわ
そして何となく捨てドラマが存在するのもわかるわw 青天は期待してなかったけど良かったわ
鎌倉は想像以上だった
光る君は今のところ楽しんでる
良作が続いてるわね! >>710
割と似てるわ。
官兵衛・主役以外を見てた
花燃ゆ・見る気なし
真田丸・喜劇として見てた
マンコ城主・いまひとつ
西郷どん・思ったより面白かった
いだてん・見る気なし
麒麟・まーまー
青天・後半だれた
鎌倉殿・かなり面白かった
どーする・見る気なし
光る君・今のところ面白い
ちなみに過去1の推しは太平記 あたしは「花の乱」が一押しだわ。
もうOPからして「雅」って言葉がぴったりなの。
あれを超える大河は私の中では、ないわ。 >>728
あーわたしも好きだった
話が単調だったけどね
あの頃の市川新之助は綺麗だったわねー 細川役の野村がすごい存在感あったのよね。
(第二の主役って感じだったの)
その後どんどんテレビに出まくってたわね。 「花の乱」見ると応仁の乱がだいたいわかるのよ。
勉強になるわね。 どうするはロゴとポスターデザインとアニメーションは好きだったわ
あと溝端淳平が意外に良くて驚いたわ 狂言師を野村って呼ぶの変だわね
歌舞伎役者を市川って呼ぶような違和感あるわ どうする…は信長がモラハラみたいで苦手だったわ。それだけ岡田が上手かった訳だけど 平家物語の人形劇見てたら怖い夢にうなされたわ
紫式部たちのころはいい時代だったのね 「清盛」も覇権握ってからちょっとつまんなくなったクチね。待賢門院(檀れい)VS美福門院(松雪泰子)、保元の乱・平治の乱…見所たくさんあったけど、あたしが特に好きなのは崇徳天皇と近衛天皇の皇太子→皇太弟問題の箇所だわ。
譲位の宣命が読みあげられるさなか皇太子→皇太弟と騙されたことに気づいて慌てふためく崇徳天皇(井浦新)を前に笏を持った百官が一斉に頭を下げるシーンは圧巻だったの〜。 『どうする家康』は、面白かったわ。
弱虫だった主人公が世間の荒波に揉まれて成長し老練な権力者になっていく、という物語はオーソドックスで好かったわ。
連ドラ視聴に向いてないアタシは、途中10話くらい視てなくて、今となっては全話ちゃんと視ればよかったと後悔してるわ。
『光る君へ』の最新話を3話くらい視てないわ(これから視るつもりではあるけど)。
最新話でも道長は、乙女チックでお花畑的な
「アテクシの道長は、クリーンでホワイトなの! 絶対に暗黒化しないわ! 絶対にだ!」
といった方針のもとに描かれてるのかしら?
せめて『大鏡』に描かれるような、豪胆な道長が視たいんだけど。
『どうする家康』の家康を不満に思った視聴者はこんな風に感じていたのかしらね。 さらっと紹介されてたけど、道長ってもう1人姉いてたのね
藤原超子ってそんな重要人物じゃなかったのかしら 鎌倉殿は藤沢、鎌倉、三浦あたりのちょっと難し目の地名は御家人の名前だったのね
と勉強になったわ
あと塚が入っている地名はヤバいぞていうのも どう見ても戦う必要は無かった御家人を潰してるけど
結局の所は吾妻鏡は北条氏の言い訳集なのよね
こうなっちゃったから仕方なく潰してたら俺達が坂東のトップに立ってたと言うね 逆よね?
領地である地名を名字として名乗ったのよね
北条も伊東も江間も三浦も地名が先でしょ >>739
>『どうする家康』の家康を不満に思った視聴者
知人がまさにそれだったわ
今川義元に飼殺しにされ割とダメな跡継ぎだったという記事を読んでいたのと、最初から老獪な策略家であるわけないと思ってたから設定を受け入れて視てたけど
知人が「あんなの家康じゃない!」と実際に見てきたように怒ってたから
山岡荘八原作の映画「徳川家康(1965)」を勧めておいたわ >>744
滝田栄さんの徳川家康でいいんじゃない? >>745
昔ながらの「徳川家康」が好きなのね!と思ったのとちょうどYouTubeで無料公開だったのよ 信長の天下布武も『畿内統一』すれば天下獲ったも同然って意味だし
比叡山焼き討ちも『仕返し』だったりするし
色々新しい資料が出てくると古典的イメージがガラガラと崩れていくのよね 俳優の塩野瑛久が『めざましテレビ』でエンタメコーナーの6月担当マンスリープレゼンター
5日・14日・18日・24日に生出演する予定 事務所もここが押し時と思ってるのか
一条天皇で知名度とビジュアルの良さが広まってきてるのかしら 帰って来たキョウリュウジャーだと齢100歳超える爺役もやってるからね オスカーにいた頃からLDH作品でEXILEメンバーとよく共演してたけどね
Prince of LEGENDシリーズで主演の片寄涼太のお付きで想いを寄せる役やった時から腐ファン付いてるし、貴族降臨、HiGH&LOWシリーズと出演
2022年に劇団EXILEへ加入した時はまっちーも喜んでた
二人して大河出演喜ばしいわ 現ドラ塩野はブス過ぎる
もうずっと一条天皇コスでいてほしいわ >>750
でもまだ撮影中でしょ?大河。
朝も早よから大変ね〜。 塩野瑛久は和装が似合うのよね
ドラマによって別人だけどHiGH&LOWのスタイリング良かったわ 内容観てないけど
>>754
NHKはギャラが安いからCM出てトントンって大泉洋が言ってたわw
そういう関係もあるのかしらね 時代劇に合う顔立ちってあるのよね
逆に合わない顔もあるけどね
表情が柔らかすぎるのは似合わない 美しいキモノ 2023年冬号 塩野くん表紙でメイキング動画あるわよ
男性が表紙飾るのは珍しい中、まっちーや前田拳太郎くんも表紙飾ってた
上戸彩も載ってるしLDHパワーかしら
https://youtu.be/iKOAM_LuKAY?si=lsIJ6tphx77ZnD3n 本当のイケメンには前髪不要
皆さん姐さん方そう思いませんこと? 前髪あげてる方がイケメンに見えるって
今どき稀有な本物イケメンだわね 今朝はマシに見えたけど髪の生え方が変なのか普段は髪型が変な感じに見える
天皇の被り物が合ってる 何か〜
一条天皇様には全盛期の妻夫木聡みたいな肉感を感じるの♪
う〜ん、こんな表現で通じるかはアレだけど、見たら丁重に丁重になってしまう一条天皇のお姿よね ブッキーの全盛期は誰もがひれ伏すような、いや違うな
誰もが笑顔になっちゃうような弟キャラだったわ
一条天皇とはレベチだわ 行成見ていると辛くなるわ
好きなノンケ上司から「お前しか頼めないんだお願い」って仕事押し付けられるカマリーマンのようでさ アタシも悪い男に口説かれた後に凶器で脅されたいわ
乙丸ちゃんは今日も大活躍ね 国府津って小田原にあるけど相模国なんて当時だとハズレのハズレよね 松下洸平ってこれで出番終わりよね?
なんか微妙な役回りだったわね しじみ、是非ためしてごらんくださいって合ってるのかしら。かつて麒麟がくるで「塩かろうものにございますね」って変なセリフがあったけど。
史実では定子の宮中復帰については詮子がすすめたって話だわ。なにごとにも争いや衝突を好まなかった帝が言い出せなかったのを、詮子が汲んだのかしらね。それでも実資が小右記に書いたとおり「天下甘心せず」、公卿がたの指弾対象になってしまうんだけど。
そういえば脩子懐妊は異常妊娠だったのよね。12ヶ月孕んでいたと言われてるわ。 >>765
あたしは逆に、行成は帝の立場に寄り過ぎててイラッとしてしまうわ
仕事なんだからもうちょっと全体を見て考えろよって道長が言い出すんじゃないかと
まあ結局自分から落としどころを提案したからよかったのだけど、それすらも、え?自分が伝えるんですか?ってスタンスなのがね 道長の一条天皇の言葉にうんざりする顔、いくら御簾があっても見えてるんじゃないかしら?w しかし一条天皇のエロいシーン
アタシらにはサービスカットだわ ( ^^ω)そりゃ御簾は内側からはよく見えるようになってるホマからして… >>774
( ^^ω)天皇がキスをするシーンって滅多になかったホマよね >>772
行成が二股膏薬と評価されるゆえんかしらね。BL要素いらないから、あたしはもっと道長にべったりの実はやらしい人物として描いてほしいわ。 >>774
輿に乗ってる時からあそこは準備状態かしらとか想像しちゃったわ >>774
華族で見ている連中はラブシーン長いなって居心地悪かったでしょうね >>774
高峰三枝子なんてドラマで香淳皇后役やった時畏れ多くて水ごりしてから撮影に臨んだのよ
帝のおセックスシーンだなんて不敬よ まひろは所謂ハニトラにハマる所だったのね
飄々としながらも宣孝は何か危ういモノを感じ取っての行動かしら? 越前編もこれで終わりかしら
思ったより短かったわ
高畑佐々木吉田とドンドン退場していくし
折り返し7月からいよいよ彰子入内で後半戦という感じかしら 来週の予告の音楽がまるでドタバタコメディのようだったわ
そーゆー回になるのかしら 前スレぐらいに
まひろと道長すぐに抱き合って二丁目のお釜かよってレスあったけど、その経験が活きて周明の嘘見抜いて良かったわね ノブタカ殿?あの秀吉はいつもはどこで何をしてる人なの?
宮中に出てこないし一体どんな身分の何者なのか、カバネもわからないわ ハッテン場で抱き合った瞬間に「こいつ妥協したな」て分かる時あるわね この調子だと鈴木亮平や向井理も出てきそうね。過去の共演者一通り >>792
二宮が出るから他にも出そうって言ってるんでしょ 三浦翔平とも恋仲になってたドラマあったけどそれあんま話題にならないわね 香川照之ロン毛にしているけど大河オファーあるのかしら
俳優で髪伸ばし始めている人見ると!てなってしまうわ 花瓶をあんなに派手に割っても誰も来ないなんて
乙丸はナニしてたのよ駆け付けなさいよ >>795
べらぼうに出そうな気がするわ
敵役あたりでドラマ復帰かしら 宋人もどきの男とあんなに仲良くしてると
出来てると思われるのは当然ね 上地が演じてる道綱って必要なのかしら
何か後世に残ることをしたの? とにかく現代語ノリが今時の大河アルアルだから、のっけてるだけ。
何せマロ語もないわよね。
おじゃる丸で十分なわけ?NHK >>799
変に善良ぶられても白けるわよ
憎まれ役じゃないと難しいんじゃないかしら >>789
そうなんだ
たまにまひろの家に来るだけの人で普段何してるのか全く出てこないからねぇ 宣孝殿は為時父さんと紫式部の両方と又従兄弟でもある。 タラちゃんとイクラちゃんは又従兄弟(またいとこ)同士で、
イクラちゃんから見たらサザエさんがはとこって理解でいいのかしら? >>807
タラちゃんとイクラちゃんははとこ=又従兄弟
イクラちゃんから見たサザエさんは従兄弟違い 逆も従兄弟違い
https://dragon-sassa.com/2018/07/29/post-2328/ 最初はみんな藤原で全く解らなかったからDボタン押して名前が出れば良いのに…と思ってたわ
家系図を把握するのはなんとなく止まりだわ 松下は何しに出て来たのかしら
蔵之介のまひろに対するトリガーになるためってくらい? 毎熊と同じで
夢子ちゃんな主人公に現実を教える都合の良いオリキャラよ >>810
従兄弟違いっていうのがあるのね
教えてくれてありがとう >>814
2回も??もったいないわ〜。2週飛ぶのをいいことにがらっと変わるのかしら。 誰か候補者が他の候補者の選挙カーに矢を射かければ面白いことになりそうだけど >>825
TikTokがどうたらっていうゴミマルチレスよ 826さん、ありがとう
些末なことも削除されるということは都知事選挙と関連があるのかしらね
ニュース9で、候補予定者が50数名が顔写真付きで読み上げられていて
画像見て、なんじゃこれは〜と思っていたわ
都民ではないので、大河ドラマが放送中止なのか疑問ね 都民だけど選挙報道なんてワイプでいいから本編進めてほしかった。 些細なことじゃなくてTikTokライトでお金が貰えるという詐欺画像のマルチだから オープニングのタイトルが出るところのまひろは紅をさしているいるの?
なんか微妙な顔の角度で微妙な手の位置でよくわからないんだけど タイトルバック、序盤の頃より随所随所で吉高の姿がはっきり見えるようになってる?気のせいかしら どういう狙いか分からないけど徐々に見えるようになってるわよね えー、全然きづかずスルーだったわ。よく見てるのねぇ。
大河のテーマ曲ってワンクールも見てれば大概覚えられたもんだけど、今回はまだあやふやだわ。タイトルバックで平安京を俯瞰するあたりがなんか不安定。
筆を走らせてるあたりからはまたバッチリなんだけど、トシなのね…。Spotifyはあたしの料金設定では聴けないみたいだし、今時CD買うのもねぇ。 タイトルバック変わっているの?
全然気づかなかったわ 今回のテーマ曲全体的には好きだけど、確かに中盤なんかフワフワあやふやなパートが、小休止っていうよりちょっと冗長な感じよね 今月あたりからこれまでなかった映像も差し込んでない?オープニング >>835
ありがとう!早速聴いたわ。
やっぱり掉尾は壮大なカッコー!カッコー!し・ず・か・に〜〜にしか聞こえないわw >>832
やっぱり変わってるわよね?
アハタイトルバックね 鎌倉殿も徐々にOPが変化していったり
画面の明るさもだんだん暗くなっていたりとかしてたわよね 麒麟も変わってたわね
内容の進行に合わせて変化するようになったのいつからかしら どうでもいいけど、水どうが鎌倉殿のオープニングパロってたわ
無駄に本気なクオリティだったわ 鎌倉殿はすごい勉強になったわ。
そこら辺の歴史全然理解してなかったのよ。 清盛もだわ。
鳥羽院と崇徳院、近衛天皇の関係とか、保元の乱・平治の乱あたりの対立関係なんかすごくわかりやすかった。教科書の上だけだと頭に入りにくいのよね。 アタシ清盛は本編あまり見てないの後悔してるのよね
アニメ「平家物語」で少し保管しつつ鎌倉殿を観てたけど面白くて「草燃える」まで観ちゃったわ 平家物語
人形劇もあるよ
いまだに後白河と後鳥羽がゴッチャに
花山天皇の弟が三条天皇で
一条天皇の子が後一条天皇と後朱雀天皇
三条天皇の孫が後三条天皇
後朱雀天皇の子が後冷泉天皇だけど
冷泉天皇の孫娘が後朱雀天皇に入内してる(子が後三条天皇)けど
後冷泉天皇の母親は藤原家
ただでさえヤヤコシイのに後ナントカが更にワケワカランことに
後醍醐天皇は醍醐天皇を尊敬して自ら名乗ってる以外は
ほとんど死後に初めてナントカ天皇と名付けられて被るのが後ナントカ天皇らしい
30人近くいる
三度被りは無いのね?
後ナントカ天皇だけど(前?)ナントカ天皇が存在しないのも5人
別称がナントカ帝でそのまま後ナントカ天皇 >>846
あのアニメ良かったね
媚びた絵じゃなくて昔話風の絵だったのも◎ 横浜流星、大河ドラマ『べらぼう』で自身と正反対の明るいキャラに
https://realsound.jp/movie/2024/06/post-1697574.html
2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』で主演を務める横浜流星が、6月21日に京都・松竹撮影所で行われた取材会に出席した。
文化隆盛の江戸時代中期を舞台に、“江戸のメディア王”として時代の寵児になった快男児・蔦屋重三郎(蔦重)の姿を描く本作。
5月27日に関東近郊で撮影が始まり、主演の横浜は6月15日に京都でクランクインを迎えた。
https://tadaup.jp/4ee722844.jpg
https://tadaup.jp/4ee725364.jpg
https://tadaup.jp/4ee727aa5.jpg 横浜ってスッポンポンで校内走り回るような陽キャでしょ
高杉真宙がウザ絡みされてた事は有名だし
トッキュウジャーのレギュラー貰ってから高杉に色々と相談に乗ってもらってたとか
暗いとかそれは無いと思うわよ 源俊賢と藤原斉信滋賀旅
髪バッサバサのまんまの俊賢の顔が全然違うと思ったら
スカーレットで大島優子の旦那やってた人なのね?
はんにゃ金田は何故か髪切ってたけど
随分見なかった気がするけど
なにかあった? こんなのが大河ドラマになってしまったのねぇ…。だったら橋本治の枕草子桃尻訳をやってくんないかしら。篤姫あたりからなんだか漫画チックになりさがったわよね。 セクシーお上もいいけど、あんまりなまつり事だわ
そして
また清盛関連だけど
後白河法皇とか代々の権力者がどうする事もできなかったのが鴨川の水ね
梅雨とタイムリーな回だったわ 枕草子流布に関わった源経房(同母姉明子、異母兄俊賢)は出てこないのかしらね。枕草子が伊周主導で広まったみたいな描かれ方不満だわ。 カラテカの女ってあまちゃんのアイドルグループの子? >>864
そうよね。名前が出てこないの。
「西郷どん」にも出てたのよね。 >>864
沖縄出身の喜屋武(きゃん)ちゃんよ!!!
鴨川の水っていつ頃治水工事されるのかしら
水量や地域性と色々あるんだろうけど視るたびに信玄堤ってすごいのね…となるわ 彰子が想像以上のドブスでびっくりしたわ
そりゃ定子に勝てないわ 黒木も柄本もあっさり顔のブスなのに、彰子は何であんなパンチ効いたブスなの そうよ
まひろがエロ小説書いてその続きが読みたい一条天皇がブスの元に通って皇子が出来るのよ >>874
帝と共有したいと式部に漢文を習うあたりから帝も彰子を愛しくお思いになられるに至った感じかしら。
でも帝は最後まで定子への思慕を貫いたみたいね。辞世の歌が物語ってる。 >>875
姐さん ありがとう
やはり共通の何かが無いと心が通わないのね
描写が少なかった円融天皇より心が暖かなのかしら
道長なんだか性格悪くなってるけど自ら入内させたいんじゃなく生贄ポジなのすごいわね
アタシ彰子の顔面が受け付けないわ >>874
歴史的には完全な勝者よ
息子は天皇になって藤原氏の全盛期を出現させて自分も80歳まで生きるし
死んだ後も御堂流の大功労者って扱いだと思う イケメン一条天皇がブスともセクシーシーンがありそうなんて、何かムネアツだわ
変に楽しみ
売り専ボーイを連想しながらシーンを楽しみたいの >>878
こちらの姐さんもありがとう
一条天皇の心内と本人の幸不幸は別としてものすごい勝者なのね
定子が亡くなった後も寵愛されたりするのかしら…… イケメンお上がよく言う
「白楽天の詞か!」
がフラグよ
↓
で定子が亡くなったら
ブスがええ短歌を詠むのよ
↓
そこから
仲睦まじくなって
ブスとのセクシーシーンよ
え!
そんな事ってあるの!?的なBGMお願いしたいわ >>882
アタシも上手いこと短歌詠めればワンチャンあるのね >>884
思った思った
ただ
ブスにする意図?よね
まひろの所の侍女みたいに性格が開けっぴろげで明るくて一条天皇をよく笑わせるキャラなら、これまたワンチャン 塩野瑛久のセクシーシーンは「かしましめし」でちょっとあったのよね
同居の彼氏が浮気して帰って来た後に
現代劇だから一条天皇のような美しさはないけど めざまし案の定きもかったわ
もうずっと冠着用でいくべきだわ塩野 「鎌倉殿と13人」を試聴するまで、頼朝があんなクソ野郎だとは
思わなかったわ。 >>891
手塚治虫ね!電話を使うところが面白いわ
何ていう作品名かしら >>890
何も知らず小学生的思考だと
単純に活躍した弟を殺すなんて・・・だけど
あんな暴走タイプ嫉妬どうこうより危険過ぎる
奥州藤原氏も一緒に滅ぼすまでは上手くいったけど
落馬はやっぱり殺されてるのよね? >>895
姐さんありがとう
火の鳥は人身御供のあたりが辛くて読むの止めちゃったのよ
また読んでみようかしら まひろの旦那
どう考えてもまひろより早く死ぬから
そこから道長のロマンス再開と思いきや
ラスボス黒木華の登場
なんてなったら新しい大河だわ まひろの手紙(書き文字)で黒木華にばれるのよねきっと この間、道長からの文?を見て「あの人の文字じゃない」ってまひろがいぶかってたけど、結局誰の字なの?倫子? 明子女王は発狂するけど
倫子は最後まで言わない怖さあるわ >>899
専門家が言うには立文っていう公的な手紙の形式らしいから、行成とかその辺じゃないかしら 一条天皇
ジュエリーは要らないかな
ttps://www.fujingaho.jp/uts-kimono/coordinate/a60920882/kimono-otoko-shionoakihisa-240616/
突然胡散臭い(何で稼いでるかワカラン)数年後に逮捕される青年実業家感 ハイジュエリーのブシュロンは胡散臭い兄ちゃんはつけられないわよ
一流俳優の仲間入りしたから雑誌スポンサーのブシュロンが着用OK出したんだろうし >>901
あら公的文書なの。
じゃあ倫子関係ないのね。まひろのモノローグがなんか意味深に聞こえたもんだから。 結婚のお祝いってもううちの旦那に近づくなっていうメッセージよね 頭悪...
道長が部下に書かせてもうまひろに未練無いと連れない素振りでしょ
自分を好きで生涯嫁かず後家だと思っていたまひろが他の男と結婚して嫉妬
まひろは自分を好きだった筈の道長から直筆じゃない文を寄越されてモヤってる 今なら塩野くんの人気当てにしてじゃない?
(売れっ子になって忙しいけど)
昔にお世話になった作品の続編オファーがあれば出来る限り出演したい、ってスタンスらしいから やん、来週楽しみな終わり方!と思ったら来週お休みじゃない!
んもっ!!しかも予告に小麻呂居るし 「中宮さまの色香に骨抜きにされている」なんてセリフがあったわね、倫子
私、「骨抜き」なんてしゃべる時に使ったことないわ
なんか小っ恥ずかしいのよ やっぱりトロフィーワイフの側面あったから
先週道長にあの顔だったのねw 吉田羊、先週また死にそうになってなかったかしら
元気そうなんでビックリしたわ
その吉田羊も石野真子も、最近の大河って老けメイクしないわよねぇ
それにしても彰子はブス過ぎるわ 彰子、プスと言われていたけどちらっとみて
検索したけど
JRAのCMに宣孝と一緒に出てる珍獣。 最後に現れた道長は幻よね?
本物はこんな大変な時にのんびり石山寺なんて行ってないでしょうし ドラマなら夢の中でも会話はするし
ところでこの石山詣での時に源氏物語を着想して描き始めるのかしら? 托卵エピソードぶち込んで来るわ!
大石静ならやりかねない 来週とパリ五輪で2週潰れるってことはもう半分越えてるのね。なんだかすでに寂しいわ。
今日はばたばたしてOPじっくり見られなかったんだけど、蔵之介がトメ? 何年に渡って中宮とセックスし続けてるのか知らないけど1人の女とずっとやり続けられる人間って実際いるのよ そう、蔵之介がトメ。父が帰って来て登場したら多分父がトメ。
だってこれからトメに来そうな人居ないものね。羊や真子ですらトメに入る事が出来てない。
少なくとも史実の父は息子娘より長生きしていたらしいので、登場する毎に多分トメ。 トメが役者としての重鎮度でなく役の重要度という意味だったことって大河であるのかしら >>927
> 役の重要度という意味だったこと
西郷どんの瑛太(大久保利通役) 最後の方は道長最長老とかになるだろうから
道長トメもあり得るんじゃない? 何でそんなトメが誰とかみんな気にするのかがいまいち理解出来ないわ 俳優ファンには大事なのかしらね
アタシも良くわからないけど「鎌倉殿」で
山本耕史がトメの時Xで「すごい!大河でトメになる日が来るなんて」と湧いてた人いたわ 若造がメインになっちゃって
ものたりないのよ
岸谷や蔵之介では役者不足よ
5月頃がなつかしいわ 鎌倉の時もそう言われてたけど、最後までおもしろかったわ 昨日一番最初に出てた上半身裸の役者さん良さげな男だったわ〜
ああいう無名俳優もっと映して欲しいわ >>934
大河とか時代劇でああいうシーンは素敵よね
まず腋毛があるもの 男から愛されるには可愛げは大切ね
まひろさんそれ分かっても今更出来ないわね 紫式部が光源氏を書く話かと思ったら、権力闘争の話になったわね。
タイトルも道長に変えたほうがいいわ まひろの子は道長の精子からかしら?
前の大河で平清盛は法皇の隠し子設定が第1話からあったわよね >>940
ババアは不倫の夢を見るのよ
いい男が夜這いしてこないかと… >>938
それによってサロンが出来るから仕方ないわ
個人的には権力闘争がないとつまらないから良い匙加減だと思うけど
一条天皇と定子、道長とまひろの描写だけ湿度が高いのよね
それに比べたら松下洸平はややしっとりくらいだったわね 源氏物語だと不貞の末に子をもうけた二人の姫はどちらも苦しみ抜いて若くして出家するのよね (彰子を入内させるなら)私を殺してからにしてください、ってあの時代の人が言うのかしら。入内させるなら出家します!が適当じゃないのかしら。 大河ドラマ複数作品トメ達成俳優一覧(作品数別) 2024年6月30日現在
【7作品】高橋英樹、北大路欣也、西田敏行
【6作品】緒形拳、石坂浩二
【5作品】滝沢修、丹波哲郎、松平健
【4作品】芥川比呂志、小林桂樹、宇野重吉、佐藤慶、西村晃、萩原健一
江守徹、宇津井健、中井貴一、伊東四朗、松坂慶子、三田佳子
【3作品】瑳峨三智子、田崎潤、加東大介、辰巳柳太郎、森雅之、二代目尾上松緑
淡島千景、フランキー堺、津川雅彦、岩下志麻、佐久間良子、平幹二朗、藤村志保
富司純子、里見浩太朗、近藤正臣、役所広司、佐藤浩市
【2作品】嵐寛寿郎、長門裕之、志村喬、高橋幸治、若尾文子、新珠三千代、長門勇、竹脇無我
伊丹十三、中村雅俊、武田鉄矢、三木のり平、小林稔侍、京マチ子、五代目中村富十郎(六代目市村竹之丞)
滝田栄、四代目中村梅之助、林隆三、菅原文太、渡瀬恒彦、中村玉緒、渡哲也、仲代達矢、竜雷太 児玉清
大竹しのぶ、上川隆也、村上弘明、松方弘樹、吉川晃司、風吹ジュン、奥田瑛二、伊武雅刀、柄本明 小林薫
宮沢りえ、阿部寛、高畑淳子、佐々木蔵之介←NEW!! 情熱大陸の松下洸平の回、必死に中国語を練習してたけど出番があれだけとは
まぁ徐々にメインキャストになっていって大河主演を狙ってそうだけど >>948
周明はまた登場するのでは?
生まれ故郷の対馬に行った後、何だかんだと都にやってくるんじゃないのかしら?
知らないけど >>947
コレ見ると重厚感のある俳優少なくなったわねぇ NHKって自分のとこでブレイクした人をしつこく推し続けるものね >>919
男を売るのはダメなオスカーの変なグループに居たけど
いつの間にか
30人居たのに今は3人、各自のドラマ他出演情報しかない
飯島 寛騎、奥野 壮、庄司 浩平
劇団って人数? 何考えてるか分からん道長の娘、なかなか賢いやり手の女みたいね 道長だって、ボーッとしてたのに出世したって言われてたから、血筋なのね 東南アジアや中東の要素を持つ日本人離れな顔かしら
化粧を現代風にしたらアジアンビューティーになるかも? ああいう顔のイラストとかあるわよね
大正時代風の美人 見上愛みたいな同級生いたわ
腕毛の濃いちょっと変わった女の子
でもその子は官僚になってるって同窓会で聞いてたまげたわ >>963
それで思い出したわ!
どっかで見たことあると思ってたら市川実和子よ! 彰子は長生きしてあとあと宮中や藤原長者も導くようになるん
じゃあなかったかしら
最初は馬鹿っぽくて、紫式部に指導されてだんだんと賢くなるという
設定にしてるかも
数え12歳でしょ?
小学4−5年生で、現代人よりも身体はかなり未成熟だから、本当に子ども
だったのでしょうね 馬鹿ではないのよ。たぶん自分の意思がないからトロく見えるのね。源氏物語の近江の君のようにべらべらしゃべるのは下品とされてた時代、あれが本当の深層の令嬢なんでしょ。 こないだ映画館行ったら「もしも徳川家康が総理大臣になったら」の予告が流れて
紫式部が文部大臣で観月ありさなんだけど白塗り眉無しで誰だかわかんなかったわ
史実ではこんな感じだったのかしら スレチごめんなさい なんか何で紫式部がこんなに芋っぽく和製キャンディキャンディみたいなキャラになってるのかしら
もう少し雅にしたげて >>966
べらべら喋るのが下品っていう風潮になった原因って中関白家アホ兄弟のせいかしら... >>970
なんでもあの時代のおしろいって、あんまり長く話したり、大口開けるとヒビが入るんですって
そりゃお姫様は喋れないわよね >>971
知らなかった
もしかして日本の白粉もエリザベス1世みたいな顔真っ白けのあれなのかしら >>972
木ベラみたいなので伸ばして顔面に厚塗りするのよ
おしろいの成分とかは忘れたわ 江戸期まで宮廷・公家の白塗り化粧が続いたのは
内裏の各殿内には天井照明が当然ながら存在せず(天井照明してたのは寺の中の提灯や灯籠位)
殿内は昼でも奥は暗く顔がはっきり見にくいので、顔を判りやすくするため
天皇以下殿内に居る人間は顔を真っ白く塗って目立たせる必要があった。
日頃白塗り化粧などしない高位の武士ですら、昇殿する時は白塗りしたという。 >>976
度々鉛中毒っぽい症状起こして死んでるんだっけね
お洒落も命がけ 突然だけど
源氏名
というのは源氏物語から来てるのよね? 青天といい光るといい、面白い大河が五輪や選挙で放送中止なのが寂しい
昨年の家康みたいにだらだらしたやつこそカットされたらよかったのに >>982
そう
あれ中だるみしたわよね
秀忠パートからつまらなくなった感じ 家康の脚本家ってやたら持ち上げられていた人よね
本人引き受けて後悔かしら >>982
大体、国政ならともかく都知事選で中止ってのがねぇ
15分繰り下げ程度で充分だと思うわ >>986
アタシもそのくらいで十分だと思うわ
事前番組を多くやって選挙当日は15分くらいでいいわよ たかが誰が都知事になるかどうかでしょ
1時間も何すんのよ?! >>978
眉無しは江戸の既婚女性
平安は実際の眉は剃って極端に上の方に点
ttps://pbs.twimg.com/media/DMI9OEPU8AE0g7v.jpg 羅生門の京マチ子は眉剃ったわね
今の女優でそこまでやる女いるかしらね 武田信玄の紺野美沙子がお歯黒、まろ眉よ
x.com/hajikamianeki/status/716498474317971457?t=P0XmgS4GBiCteOzC9tZeSg&s=19 このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 81日 23時間 13分 6秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。