結局 小川範子 の代表作って何なのよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スタンドバイミー気まぐれ白書
ロンリー君は泣けないから〜♬
主演は志穂美悦子だけど ガラスの目隠しが凄いわ
あのゆったりしたメロにラテンの激しいアレンジ
誰が思いついたのかしら 涙をたばねて〜桜桃記までしか興味ないわ
夏色の天使でズッコケた 谷本重美名義だったけど主人公の少女期を演じた愛の嵐も一応代表作の一つよね。子役時代(改名前)も含めると芸歴40年以上の大ベテランなのね。 >>6
ここ15年くらい全く見かけないけど
引退したわけじゃないの? ひとひら(桜桃記)とかいう歌のシングル買った記憶があるわ
唯一ザ・ベストテンに入った歌だし代表作と言っていいかしらね
小川範子は歌うまかったわ >>9
結婚(19年前)してからは、過去の出演映像を除いてテレビで見かける事はほぼ無くなったけど、7年前にはデビュー記念のCDアルバムも出してるし、引退した訳ではないみたいね。 歌上手いっちゃあ上手いけど
なんか陰のオーラが出てて貧相なのよね
アイドルとして見た場合可愛げがないというか >>12
当時の唄ってる時の映像を観てると確かにそれは感じるわ。
顔立ちは綺麗だし表現力も申し分ないんだけど、一発勝負を制するには何かが決定的に欠けてるのよ。 口閉じてたら物凄くかわいいんだけど
笑ったら口でかくて八重歯もでかくて可愛くないのよね
大島優子見たとき似てるわって思ったわ 金八だったか
自分でブラウス破って下着姿になるドラマ
あれ、インパクトあったわ
すごい女優出てきた、みたいな
なんかその後ちっちゃくまとまったけど >>14
温泉へ行こう!の仲居頭役で出てた方ともその意味では同系統ね。
彼女も目鼻の綺麗さが口元で帳消しになるタイプだったわ。 夏色の天使は
無理して明るい歌うたってる
って思った >>7
アニメタイアップついてた波のトリコになるようにだけあるわ
Spotifyだと何故か誤植で小川典子名義になってるけどw 昼ドラとかでは主演した事も何度かはあるから女優としては成功した方に分類されるんだろうけど「観た人の記憶に今でも残ってる作品」となるとやっぱり安浦刑事の次女役に絞られるのかしら。
つーか、長女役の松岡さん同様、藤田さんとの共演が長く続いていた割には、必殺シリーズとかはぐれ刑事以外の作品への出演はあまりなかったようね。 夢だけ見てるも涙くんさよならもサブスクにないのね
孤独死だなんてショックだったわ >>23
それが早く訪れるか遅くなるかの違いだけで独り暮らしなら孤独死は避けて通れない問題なんだけど、その手の話を耳にするとどうしても憂鬱になるわよね。 1989年春の「桜桃記」だけ、群を抜いた出来なのよ
クオリティが高いけど、サスペンスドラマの主題歌みたいで
1989年当時のアイドル流行歌謡ではなかったわね。
前に他スレで書いたけど、あとのシングルは
南野陽子のB面レベルよ。 >>17
前作の「ひとひら」が壮絶で、15歳の子に歌わせるなんてレベルだったから
次作の明るさに、聴き手がついていけないって感じだったわねw なんかのB面だった
好きにならないで
表現力が絶妙なのよ 前にも書いたけど、
中学2年の時に、単身赴任リーマンのセフレがいて、
その人があたしに種付けするたびに、注ぎ込むぞ!と言うもんだから、
「熱い雨が降り出す〜」と「こわれる」の一節が脳内再生されたわ。
だから、範子=小悪魔、エロってイメージが強いの。 夏色の天使は昼ドラなのに最高視聴率で19%いったのよね >>33
1989年の「夏色の天使」から、TBS「花王 愛の劇場」夏シーズンの放送は、
主婦だけでなく夏休み中の小・中・高校生にも見て欲しいというコンセプトになり
当時の昼ドラとしては異例の高視聴率となる
小川範子のタレントとしての、同世代への浸透度は
意外とあったのかもね。 顔だけ見てるとそうでもないけど
全体見ると小さくてガリガリで悲壮感ありすぎだったわ 帯ドラ(一応主演)だったけど、度重なる嫌がらせに堪忍袋の緒が切れて、根岸季衣さんを拳でぶっ飛ばすシーンは神がかってたわね。 >>35
夏色の天使ってそんな高視聴率だったのね
スタンド・バイ・ミーも25%くらい取っててビックリしたわ
ああいうひねくれた役の小川範子大好きだわ >>35
影のある役じゃなくてつまんないと思いながら見てたけどそんなに視聴率高かったのね
確かに夏休みで周りはみんな見てたわ 夏色の天使は範子本人も淡々とした(つまらない)ドラマだと批判してたわよ。 夏色の天使は行く先々の家で家庭再生してくのが清々しくて良かった >>23
それは川越美和よ
なんとなく雰囲気似てるけど >>35
「夏色の天使」の平均15パー、最高19パーも凄いけど
前年にフジでやってた高木美保の「華の嵐」は平均16パーで最高21パーという化け物番組だったわ
これ以降、この2つのような昼ドラはあまりなかったけど
2000年以降、TBS「キッズウォー」フジ「真珠夫人」、「牡丹と薔薇」のような高視聴率昼ドラがまた盛り上がったわ >>47
後期('00年代)と比べても、昼間にテレビを観てる層の属性って大きく様変わりしてるんでしょうね。 ひとみしりangelが最高傑作
インディーズ時代は狙いすぎててなんか酷い 一曲だけとは言え異様に完成度の高い作品があるのが凄いわね。 アルバム曲だけど、
「あれが最後のほほ笑み」の完成度は高いわね。
シングルで切ればよかったのに。 1988〜89年頃は、
まだ昼間に主婦が家にいる事が多い時代だったからこその視聴率よね。
今はみんな勤務先だわ。 >>55
亭主の稼ぎだけで何事もまかなえてたなんて、今じゃ中々ない話よね。 どうしてこんなに好きなんだろう
ってアルバムは全曲いいのよ
でも一番思い出深いのはミニアルバムのガラスの目隠しだわ シングルでは
1 ひとみしりangel
2 ガラスの目隠し
3 レクイエム
4 涙をたばねて
5 夏色の天使
かしらね
マイナー曲にあうけどバラード曲は重くなりすぎて
聞いてて死にたくなる感じだわ シングルはひとみしりAngelまでは良かったのに次のバスルーム以降レベルが下がってくのよね 夏色の天使のカップリングの「そのとき」は
なんでアルバム「そのとき」に入ってないのよ 一人芝居でしょ?
なんなのアイドルヲタのにわか達は 無実の罪ってすごい駄曲よね
なんであんなのシングルに切ったのかしら 無実の罪が駄曲すぎて一気に醒めたわ。夏色の天使の後だったら余計。
でも、次のひとみしりAngalが良くてまたファンになった。
そしたらその次にバスルームの幻想っていう超駄曲がシングルでファンやめたの。
らまたファンになったのは、早稲田入ってから。
女子大生になった範子を見たかったのよ 同年代世代には、「名前は知ってるけどぉ・・」レベルだけど
藤田まことファン世代には、「あの子イイ子そうだねぇ!」だったのかしら このハウス食品の生わさびのCMに出てるのって、範子?
そっくりさんじゃないの?声が全然違うわ
https://m.youtube.com/watch?v=azTaN1y3pHU Winkのさっちんが範子の曲が好きだったみたいで
「ガラスの目隠し」と「こわれる」をカラオケでよく歌うと言ってたわ ガラスの目隠しのアレンジが
マツケンサンバUっぽくてたまらないわ
こっちの方が先だけど。 桜桃記でベストテン入ったのよね
アタシはハガキ5枚送ったわw
静香が恋一夜でWinkも入ってた頃だわ
さっちんが範子の曲好きだったなんて意外ね >>77
昔中古でミニアルバムかなんかを買ったらブックレットに範ちゃんをベストテンに出そう!とか言ってベストテンのリクエスト住所が書いてあって驚いたわ 悲しい曲が好きだから.. アタシ的ベスト曲は
chime 永遠のうたたね 好きにならないで
嘆きの天使 涙をたばねて 独り占め片思い >>78
当時のアイドルのシングルにはそういうのよく書いてあったわ。ベストテン、トップテン常連の浅香唯のシングルにでさえ書いてあったもの。 幼女ヌードやらされたり
ガリガリなのにビキニでグラビア撮られたり
挙句には物凄い年上の子供のころ知り合ったおっさんと結婚したり
なんか闇を感じるわ 夏色の天使のちょっと前くらいからしばらくの間
前髪すごく短いのに無理やりおろした変な髪形してたわね
おかっぱだったから戦時中の子供みたいで違和感凄かったわ 1988年以降のアイドルは、10代でも
夜の香りがするタイプがもてはやされたから
範子みたいに、あどけなさ過ぎる顔はウケなかったのかも
歌もうますぎてウェットになってたのも、時代に合わなかったわ
名前忘れたけど、同い年の女性タレントに
10代時の範子にソックリな人いるわね
すごい甲高い声で、俳優の旦那がイケメンの。 金田朋子だったわ。
でも、今見たらそんなに似てなかったわ。 ファーストキスがジャニの土田だったのよね
東海テレビの昼ドラで
土田の初めてはジャニー爺さんでしょうけど 17歳になる1990年に事務所を辞めて
個人事務所を立ち上げてたのね。
元いた放映テレビプロは、しっかりした所だったから
もっといればブレイクできたかもしれないわ
10代芸能人やマツコも卒業した代々木高(4年制)から
早稲田大には自己推薦で入学 明星は範子の受験年に芸能人入学を認めない方針にしたのよ。 学があって演技もできて歌も唄える
でもコレといった突出したものがない
器用貧乏な子だったわね 範子っていまあのルックスで中学生デビューしてたら
ロリオタの餌食になっていたわよ >>100
当時すでに・・・
あの世代のロリコンが、35過ぎてやっと結婚できて
産まれた息子がまた・・・。 大阪時代の今田耕司とラジオで共演してたのよね
下ネタで笑ってくれるだとか言ってたわw 中学生の範子が、大阪のラジオ収録は一人で新幹線で行く、
駅弁の御堂筋弁当が好きって言ってたの。
それに影響されてあたしも未だによく食べるわ
おかずにタコ焼きがあって美味しいの 本名が重美だったり、結婚相手が漫画家と同姓同名だったり… 素直にジェラシー以降のシングルはオリコン200位に入ったのかしら 月光熱、さよならは踊る、つまさき
低迷期のカップリングに名曲が多いのよ
どれも、こっちをA面にすればよかったと思う 風堂美起=高橋美枝の作詞家デビューって「ひとみしりAngel」かと思ったら、
前年に藤谷美紀に提供してるのね。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています