ちょっと!ユーミンのHello, my friendから30年よ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1994.07.27 Release 23th Single「Hello,my friend」 >>4
あたしも。
瀬戸朝香と加山徹大の夏ドラマは見てなかったわ。 子供の頃30年なんて永遠のように思えたけど過ぎてみると大した時間じゃないわね このスレ、このまま
「1994年の夏に戻りたい!」スレになるのかしら?!
trf!サバイバルダンス! ボーミーガーッ!
ミスチルのイノセントワールドよ?! 小室のせいでポップスがこのあと一気に学芸化するのよね
くだらない時代だったわ ユーミンから30年か
柏原芳恵に粘着している人たちはもっと年季が入っているけどね >>12
あなた末尾Pね。
エリーに擬態して何がしたいの?
芳恵スレから出てくるな、クズ 免許取り立ての大学の友達の車に同乗して
調布から国府津までドライブした夏休みを思い出すわ
なぜそのルートになったのかは覚えてないけど 1994年の曲って2024年の今聴いても古臭さを感じないけど
1994年に30年前(1964年)の曲を聴いたらもの凄い古臭さを感じるんだけど
今の10代とかも1994年の曲を聴いたら古臭いと思うのかしら >>9
小室敵視してる由実ヲタってたくさんいたけど、
最近になって由実が小室高く評価してると知ってどんな気持ちなのかしら? 小4だったわ
子供ながらに切ない歌詞だなとしみじみ思ってた >>18
90年代以降音楽も目新しいものは少なくなったから、90年代のときの20年前と今の20年前とでは変化の度合いがちがうかも 同じ頃に「冬の終わり」もあって、こっちも似たようなテーマの曲よね。こっちも好きだけど。 当時のANNで「今年もたたみだしたストアー」を
スーパーで畳を売り出したと勘違いしたリスナーがいて
アメリカにカレッジストアって文化があるのよ〜って
半ばあきれながら説明していたわね 「愛が生まれた日」
「友達でいいから」
「空と君のあいだに」
「永遠のパズル」
「春よ、来い」
「ただ泣きたくなるの」
「風と雲と私」
「Miss You」
「純愛ラプソディ」
「人魚」
女ソロのドラマ主題歌ヒットがやたら多いわね1994年 >>24
カレッジストアって何かしら?
あたし単に避暑地のお店がたたみだすってことかと
海の家だとちょっと雰囲気違うし >>26
あたしもネットが無かった当時、あなたと同じような想像をしてたけど
今ググっても何のこっちゃなのよね 次に出た「春よ、来い」が最後のヒットね。
(誰もが知ってる曲という意味で) そもそもユーミンってシングル曲のヒット、ほとんどないし この曲が入ったTHE DANCING SUNっていうアルバムのCDがめちゃくちゃ良い音だったのよね
どんなにボリューム上げてもうるさくならない綺麗な音なのよ 由実の黄金期はDADIDAまで
その後のアルバム曲は…
10曲中5曲が◎
10曲中3曲が◎
そして懐メロ歌手へと 草 1994年、わが地方が超水不足で時間指定断水とかやってたわ。 >>33
懐かしいwww
給食が極力水使わない料理とかになってたの思い出したwww あのドラマ、パクリ過ぎがバレて再放送できないのよね >>18
そういう系の質問ってよくあるけど、
今の10代が94年の聴いたら古いってのは間違いなく感じるけど、1994年の10代が64年の曲を聴いて「古っ!」って思う感覚とは全く別物のはずよ。
90年代の音楽は既に今に繋がる近代的なものになっていたので、今の若者が聴いても「わぁ!いい曲」となる曲は多いと思うけど、64年の音楽なんて、まだ戦後の音楽みたいな感じが残ってるので、めちゃくちゃ古臭いのよ。
80年代に64年の音楽聴いても「うわ古」っとなっていたはずよw ホットロードのパクリね
瀬戸朝香とイノッチが出会ったドラマらしいわ 録音技術がまったく違うもんね。ステレオじゃなくてモノ時代だし。 冬の終わりはこの前のNHKのドラマで使用されて
アルバムもっているのに今更良さに気づいたわ。 イイ女の役だったけど、髪型が似合ってなくて由樹史上最高にブスだったわ >>30
70年代は、あの日に、翳り、80年代は守って、アニバーサリー
90年代は真夏、ハロマイ、春よの3作連続ミリオン。
のシングルヒットがあるわ。
でもアルバムのほうがはるかに売れてるから目立たないのかも。 30年ヒット曲ないのに
こうやって生き残ってるのはやっぱその前30年の功績がデカいのね このドラマ、大沢たかお姐さんの目つきが悪すぎて
てっきり本物のチンピラ出してきたのかと子供心に思ったわ 1990年代のヒット曲全てに言えるけど
主題歌に起用されたドラマを一度も観てなくても
音楽情報番組でMVが頻繁に紹介されるし
しかもサビの数秒だけで気に入って、フルで聴いても満足できてた時代なのよね
今もドラマ主題歌に起用されるJ−POPはいくらでもあるのに
この10年で刺さったのなんて、手嶌葵の「明日への手紙」一曲だけよ。 ずいぶん最近の主題歌ね
手嶌葵はゲド戦記の歌しか知らんわ 手嶌葵と言えば、YouTubeショートで嫌というほど流れくる
森の小さなレストランね ユミーンは、「やさしさに包まれたなら」と「ひこうき雲」の
印税だけでも細々と喰っていけそうよね。
1994年後半に「Hello, my friend」は
みんなカラオケで歌ったでしょ〜?ユーミッズの印税ガポガポよ〜? しっつこいわね!もういいわよ!!
ってくらい瀬戸朝香の「夏色の永遠」のドラマ番宣流れてたけど
このドラマじゃなかったわ(笑) >>57
やさ包なんてオリコン100位にも入っていない曲なのに
浸透度が凄いわね。100パー、ジブリのおかげだけど。 昭和から活躍するようなアーティストは
曲の売上と知名度は比例しないわ
アルバム曲の方がすごい人気だったりするでしょ はあ?ユーミンさんの才能のお蔭でしょう?
ジブリは貢献してくれたでしょうが。 30年!!
acaciaが20年以上前ってのも仰天だわ >>44
終り定期よ
なんで終わりじゃないのか当時語ってたりしたのかしら? ミスチルのデビュー曲が「君がいた夏」でこのドラマが「君といた夏」
ややこしいのよね
ドラマの最終回エンディングで「9月の蝉しぐれ」が流れるのよ 九月の蝉めっちゃすき、深緑がまたひと刷毛薄れるみたい… >>1
この曲個人的にはハマったけど
地味だから100万も売れるとは
思わなかったわまさか
真夏の夜の夢は嫌いなのよ逆に この後出た最後の嘘はサビの部分にもうひと展開してほしかったわ。
海外アーティストがカヴァーしたバージョンの方がステキだわ。
https://youtu.be/M4M5pULelH4?si=NbZG-a2VNwZP1A4P Hello, my friendのカップリング曲は
「Good-bye friend」よ!!!
https://youtu.be/AwemayYWmB0?t=23
そうか、由実夫妻と親交のあった
アイルトン・セナの追悼曲だったわね あのMVのユーミンの背景がすごい勢いで流れていくのどうやって撮影したのかな
ヘリかクレーンぽいんだけど ユーミンの周囲に円形のレールを敷いてそこをカメラが回ってるのよ >>75
すんごい勢いだよね。ユーミンは正面向いたままだからユーミンも回転してるのかな。ゲロ吐きたくならなかったのか。 ユーミンもTRFも小さくて丸いサングラスかけてたわね 同年10月発売の「春よ、来い」は
カップリングなしの500円シングルとして発売
安いし、みんなカラオケ練習したいだろうから
売れまくったのよね >>38
それは違うと思うわ
そもそも近代化されてるって認識はその世代の人達の認識ってだけで今聞けば古いわ
80〜90年台のサウンドなんて特に安っぽいシンセ全盛期でしょ
もちろん古いのが悪いとかではないけど感覚は同じ 98年あたりでシンセサイザーの進化が一定水準に到達したわ
小室も全盛期より落ち目になり始めた頃の方が今聴くといいわよ 中島みゆきが空と君のあいだに、松任谷由実がハローと春よ、まりやが純愛ラプソディーでベテランの力を見せつけてよかったわ 「1994年の夏を語る」みたいになっちゃうけど、
trfとかが、青春を盛り上げるような曲を出してくれたけど
ユーミン(ハロマイ)・ミスチル(イノセント)・美里(真夏のサンタクロース)あたりが
「大人になると、楽しい事なんか無くなるよね」みたいな歌詞だったから
あたしまだ学生だったのに、ヘンに幻滅したのよ。 出会いこそ人生の宝探しだね
少年はいつの日か少女の夢必ず見つめる ハローマイフレンドは当時中学生だった自分にビリビリきたけどね
子どものくせにイントロでもうおセンチになってたわ
大人視点の夏だとは微塵も感じなかった >>83
古臭い音も今の音も並列なのよね
フューチャリスティックな雰囲気にするのに、わざと80年代の8bitみたいな音を混ぜたりするのも定番の手法だもの >>85
前年のユーミン真夏の夜の夢、サザンエロティカセブン、陽水メイクアップシャドウのベテランエロ歌謡の夏もよかった。 >>81この画像の人が芳恵さん?何者なの?ユーミンの関連の人?大スターって同サロの有名人みたいな人? Good-bye friendだったらここまでヒットしなかったわよね
NGにされて良かったわね 久宝瑠璃子の「早くしてよ」も良かったわ NOKKOの「人魚」もあったわね
邦楽豊作の年よ 知らないどうしのNGループは正隆さん切れてたけどねw
どちらもユーミンの職人気質を感じるわ ダメ出しばかりされて腹立ててたのはメトロポリスもそうよね
だからベストに収録されないのかしら 知らなかった
どれも名曲になったからユーミンからすれば万歳なんじゃないかしら
メトロポリスは万歳発売前にラジオでも掛けてたし絶対収録されると思ってたわ 大学に入った年に、この曲が流行ったから
「友達を持つこと」に意識を持たされたような感じだったかな。 台風がゆく頃は寒くなる
そうそう昔は台風と言えば9月で一気に気温が下がって
秋らしくなったのよねえ〜と懐かしくなりながら
今や6月で台風11月でも真夏日も当たり前で
地球温暖化を実感する歌だわ >>98
でも去年とかでも台風がゆくころは確かに涼しくはなったのよね
真夏の猛暑っていう感じは無くなって秋の風をかんじられたわ
時代を経てもユーミンは間違ってないわ 10年くらい前にタクシーに乗ったらラジオからこの曲が流れてきて泣きそうになったわ
ドラマは一昨年CSでやってたけど初回あたりにかかってたバージョンは完成版ではなくてもっと湿っぽい感じだったの アプリでも30歳どころか20代のユーミンファンが居ててビックリよ
どこから入ったかリサーチしたい気分よ
ユーミンの認知はジブリだろうけどジブリが入口になる人ってそんなに居ないイメージなのよね 由実自身がジブリに感謝していると言ってるし若者の窓口としては相当でかいわよ 若い子からすれば、紅白で桑田にキスしたのが強烈だったのかしら?今そんなババアいないものね >>103
29でクソガキ扱いしてくれるなんて
優しい方ですね笑 >>106
婆さんの夜中の劣悪な口内環境の唾液がベットリ付いたキッスでしょ?
ほっぺたかぶれたと思うわよ >>104
>107の言う通り、親が聴いてたか
「ひこうき雲」で知ったかよね。
Youtubeは関連曲がジャンジャン表示されるし
ベスト盤「ユーミン万歳」も平成生まれ世代を意識した作りっぽいし そうねあたし達も親が聴いてた美空ひばりの影響を受けてひばりを好きになったもんね 今の若い子って親が倖田とかEXILE聴いてた世代なんでしょう?月日の経過が恐ろしいわ 倖田やエグザみたいな「消費された」音楽を
いまアラフォー世代の親が、車とかで聴いてるのかしら??
子供と一緒にジェネとか韓流とか聴いてるんでしょ
それよりユーミンの1994年のハロマイ収録アルバム
「THE DANCING SUN」の話題をしましょうよ!
(ウィキより)
>オリジナルアルバムとして自己最高の217万枚を売り上げるなど
>第四次ブームと呼べる年となった。
1994年って、ユーミンの第四次ブームだったの?! 1994年11月25日リリース
1 Sign of the Time
2 砂の惑星
3 Good-bye friend
4 Bye bye boy
5 GET AWAY
6 Hello,my friend
7 RIVER
8 Lonesome Cowboy
9 Oh Juliet
10 春よ、来い
このアルバムは、東芝EMIが独自に開発したCDの高音質化技術
「HS2088」を使用した作品の第1号 オリアルでは、自己最高セールスを記録した
マイルストーン的なアルバム。
横尾忠則氏描き下ろしのアート・ワークから放射される
パワー溢れるオーラと、楽曲の持つパワーとが渾然一体となり
今さら説明の必要のない、ユーミンの最高傑作である「春よ、来い」、
135万枚超を売り上げた「Hello, my friend」を収録。
1990年代を代表する1枚。 >>73
大黒摩季の夏が来るもこの年よね
篠原涼子の恋しさと切なさと心強さともこの年なのね
本当、あれから30年たったなんて信じられないわ・・・ >>114
第1次 荒井由実
第2次 守ってあげたい
第3次 200万枚突破
ってとこかしら?
第5次 風立ちぬ、日本の恋とユーミンと
ここでレジェンド殿堂入り果たした感あるわ >>119
第三次ユーミンブーム(1988年純愛ブーム下のどうしてどうしてアルバム)と
第四次ユーミンブーム(1995年カトマンドゥで失墜)は
ひと続きよね? その間にブーム醒めたなんて無かったわ 人気とブームはちょっと違う気がするわね
第三次以降ずっと人気は高かったけど、ドラマの社会現象やCDバブルと上手くマッチして
真夏の夜の夢の助走からのハロマイ、春よ来いで爆発した記憶だわ 真夏の夜の夢、リリース当時は嫌いだったけど今は好きだわ
大音量で聴くとほんとにそれぞれの楽器の音がいいのよ
ただサビ前のオケヒだけダサく感じるけど、それでもあれ意外の音は当てはまらないのよね このスレの年齢層リアルで45〜60ってとこでしょうね… >>123
5ちゃんの年齢層自体それくらいだと思うわ >>119
70年代末から現在まで聴き続けているけど第一次第二次はそのとおりね。
でも第三次は?シングル3作連続ミリオン、オリアル唯一の200万枚の時はそれほど凄いとも
思えなかったわ。他のアーティストもCD売れまくり時代になってたし。
「昨晩」の第二次以降高値安定してたのが「アラーム」で作品的になんとなく足踏み状態に
思えたのが「ダイアモンドダスト」で一気に跳ね上がったのには本当に驚いたわ、当時は。 >>126
大先輩だわ羨ましい
ごめんなさい。第四次からのファンだからデータとイメージで書いちゃった
確かに第三次がそこって言われた方がしっくりくる >>119
守ってあげたい、時点ですでに殿堂入りクラスだったと思うわ 第5次ブームは風立ちぬからの日本の恋ミリオンヒットかしら?
紅白桑くんキス、50周年、万歳50万枚、ジャーニーツアー50万人動員で一旦落ち着いた感じはするね。最近のザマスメガネが苦手。 高齢なのは問題ないけど、無職がいたら出てってほしいわ
定年退職した人なら良いけどニートは本当に来てほしくないの DADIDAで突き抜けた感があったけどアラームアラモードはなんだか地味でどんよりした印象ね
リアルタイムで聴いてた人も同じ感想持ってたのね いまだにユーミンもみゆきも元気で現役なのが本当に素敵だわ ほんとそうだわね
てか本スレより勢いあるって何事なの?w
しかも万歳フラゲ日なのに 解禁まで葛藤があったでしょうけど
やっぱネット・サブスク時代というのが功を奏してると思うわ
じゃなきゃみんな聴かないわよ昭和の名曲 >>98
94年当時は8月台風上陸したわね
そのせいで東京は猛暑になったり サブスクでほぼ無料でいろんな曲が聴ける時代になったのよね
あたしも演歌とか童謡を聴くようになったわw Goh Hotoda Remixで
Tears and ReasonsのアナログとCDを出してほしいわ 今年40歳のアタシですら
音楽を聴き始めた中学の頃には
もう既に太古の人だったわ
みなさま大先輩なのね 命の花のシングルバージョンもお願いよ!!
早く出さないとアタイが先にくたばっちまうわよ!! >>139
同い年だけど初めて買ったCDは「春よ、来い」だったわ
内田有紀と迷っていい選択したわあたし >>142
やだ!TENGAで逝こう!かしら?
それともOnlyYou? この曲もそうだけどフェードアウトで終わる曲多すぎなのよ
手抜きしてるみたいでイヤなのよね 何でユミーンフェードアウトばかりなのかしら 昔から謎なの >>108
流石に今年30歳にガキ扱いって、相当なババアなんだと思うわ
一昔前じゃ立派なオッサン扱いだったのに、高齢化が激しいのね
50やら60過ぎても5ちゃんねるとか哀れすぎる >>145
フェイドアウトなーのー。
シミチコのネタよねw >>145
ANNでそういうリスナーのお便りが読まれた時は、「そんなの珍しくないわよね」くらいの反応だったわ ももたろ社長!わが社が投資したユーミソの興行大失敗です!トホホ…
ももたろカンパニーは5億2000万円の負債を抱えた! >>143
TENGAよ!
〜内田の野望〜なんてサブタイトルついてたのね >>147
まあその年齢から見たら確かにガキかもしれないけど
流石に30でガキ扱いは反応に困るわw あたし最近友達が亡くなって今この曲聴いてるんだけどドンピシャなのよね
夏によく遊んだし出会ったころ夏で最初の方は好きだったの
まさか30年前の曲がこんなにも沁みる日が来るとは思いもしなかったわ >>90
その辺りのムーブメントに乗れた80年代アーティストと乗れなかったアーティストってなにが違うのかしらね
アルフィーとか渡辺美里とか >>156
創作活動がイマイチだったんじゃないかしら?
アルフィーとか定期的に出してるけど
パッとしないし、
美里なんかは詩がねぇ、、、厨房だし。
あとはタイアップ次第なのかしら >>90
この中では現在真夏の夜の夢しか流れてないわね >>160
砂の惑星ね とにかく暗いのよ、お経みたいな歌ね 命の花を発売してたらどのくらい売れてたか気になるわね
禍々しい曲だから4作ミリオンはさすがに無理だったと思うけど そうでもないと思うわ
メロディもサウンドも
突き抜けてないんだもの >>156
でもサザンは2000年に入ってもシングルヒット出せてるけど
ユーミンは96年あたりから旧世代になって
過去の遺産でしか勝負出来なくなってるような気もするわ それでもだいぶすごいわよ。どんだけの数のミュージャンが現れてすぐ消えていったと思うのよ 4、50年前の曲なのに今も当たり前のように聴ける
だからこそメディアでも頻繁に流される
これはほんと凄いことよね
他と比べてクオリティが異次元レベルで違ってるわ クオリティに違いなんてないわ
娯楽の少ない昔に多感な時期を過ごした人にとって当時のポップスの印象が強く焼き付いてるだけ あたしゃ婆になってからの苦みばしったユミソの声大好きだから
近年の曲にもお気に入りたくさんあるわん♪ 90年代前半はシングルが収録されてないアルバムでも
余裕でミリオンとか無敵の存在だったのに
シングルミリオン連発した後に急に勢い落ちたのが不思議だわ ミリオンシングル収めたユーミッズとザダンシングサンが駄作過ぎだったからじゃないかしら >>172
そうね
そのアルバムあたりで
あ、もうユーミンはいいや
ってなった人多数よ Cowgirl Dreamin'のジャケットが
97年とは思えないくらいの前時代的で
そこで引いた人も居そう ダンシングサンは歴代でも上位の出来じゃない?
まあ単純に飽きられたのよね、あの頃で ドリカムってバンババン!て出だしの歌あたりから何がしたいのかよくわからなくなった印象だわ
SING OR DIEのCDジャケットも買えるものなら買えば?と言われてる感じの酷いものだったし >>171>>172
同サロの今井美樹スレにも書いたけど
優れた楽曲を詰め込むアルバムアーティストが
シングル大ヒット出しても、1〜2曲までだと寛容なんだけど
3曲以上も出すと「なんだかなぁ」になるのよね
またそれらのシングルに甘えて、アルバムの作りも散漫になるし
あたしは93年のU‐miz以降聴いてないわ。 ダンシングサンの出来は良くないわよ。見事に幕の内弁当だし。
敢えてそうしたんだと思うけど。
ユーミンが売れなくなったのはマライアキャリーの影響もある。 すぐ自分語りうざいわ
あたしは〜とか聞いてないのよ この時期に社会人になったファンが多くて用がなくなったんだと思うわ 前も書いたけど
あそこでも書いたけど
これ全部地雷です 90年代前半までは大学生でも聞いてたのに
95年あたりから逆に避けられるようになったと思うの アルバムはユーミンの方が売れたけど
シングルだと50万超えが共に6作でそのうちミリオンが共に3作でいい勝負なのよね マライアがデビューしてブームになって、ああいったソウルフルな歌唱が風靡したのよ。
日本だとチャゲアス、ドリカム、大黒摩季、川村隆一とか。そんな中でユーミンの声が悪目立ちしたの。
なんでこんなヘタな歌手有り難がって聴いてたんだろっていう逆転現象が起こったのよね。 どんな優れたアーティストでも、
一般リスナー自身の年齢より、上下30歳も離れてると
リスナーは引くもんじゃない?
1954年生まれのユーミンの曲を
25歳以上離れた1979年生まれ以降の人たちが聴くかしらね?
もちろん近年は、若い時代のユーミンすらも知らない世代が
リマスタリングされた音源を、TV新CMソングとして聴いたら
「懐かし新鮮」ジャンルで聴くけど
あたしが言いたいのはリアルタイムの話。
今70歳のユーミンの新曲を
45歳以下が聴くとは思えない。 90年代は素人でもユーミンが曲作りで
のってる時と調子悪い時がわかっちゃった気がするのよね
ダンシングサンもシングルにひかれて皆買っただろうけど
アルバム曲のこれじゃない感はライト層にあったと思う
だからそれ以降下降してるし、ノリで買う歌手じゃなくなったのね 週刊少年ジャンプが600万部だから600万枚売れるって言ってたのよね >>186
河村隆一って時代もちょっと他の人と違うし
ソウルフルってよりも粘っこいと思うわ 流行のサウンドに合わせてくのがシンドクなっちゃったのよね。
本当はもっとラテンとかオリエンタルなサウンドに傾倒したかったと思うんだけど、立ち位置的に許されなかったんだと
思うのよね。だから小出しにしてく感じになって、それも何となくアルバムのバランスを欠いた原因にもなったと思う。
ユーミッズ辺りで一枚実験的なアルバム出せば良かったと思ってるわ。 カトマンドゥって全然新しい感じがしなかったわ
春よ来いや砂の惑星の2番煎じ
デルフィーヌは素敵だけど眠くなるしマザコンの歌もなんかね >>188
そう言う層の左巻き界隈が荒井由実はすきだけどーなの
ほんとに名曲揃いなのは荒井とバブルの間よね
由実が昇天したとき絶賛まつりになるわきっときっと ベスト盤商法が飽きられたから
リマスターアナログ盤商法という新しいコンテンツを見出したわね。
二ワカオタが得意げにxで購入したアナログボックスの画像あげて喜んでるわ。 CDでは3割引で2800円で買えるのに
アナログ33000円だものねえ… 息の長さではみゆきだったね
みゆきは21世紀になっても売れてたから ユーミンは、88年のアルバムのメガヒットから
作風が、大作志向になったのよね。シンクラビアのデジタル音を駆使して。
マイケルがBAD以降そうだったように。
その路線をいつやめたのか、アタシは知らないけど
ファンなら分かるわよね? 92年のTears and Reasonsをチェックしようとしてたら
91年のキリンビールCM特別映像が見つかったわ。
かかってる曲はアルバムタイトル曲「DAWN PURPLE」よね。
https://www.youtube.com/watch?v=KTreYR66x1U
この時の大鶴義丹(当時23歳)は、本当にセクシーだったわ
3分10秒以降に水着の半裸シーンも。
義丹は有名俳優だから、50代になってもアリだけど
こういう、35歳以降に絶対に劣化するけど
それまでの色気がたまらないノンケって、当時あまたいたわよね 1992年の「Carry On」MV
https://youtu.be/LGP_eu2TlPM?t=88
まさかこれ、トップレスなのかしら・・・?? 谷間が出来た谷間が出来たと無邪気に喜んでたわそのころのユーミン 大鶴義丹ってフジヤマのトビウオで確かふんどしになってたのよね >>207
まず
>フジヤマのトビウオ
を説明なさいよ 小室ファミリーがMISIAや宇多田らが出て没落したとか
言われるけど
由美の場合は誰が当てはまるかしら?
ドリカムになるのかしら?
それでも94年あたりはどっちも売れてて
どっちも96年当たりは落ちてる気もするけど 90年代初期
ユーミン、ドリカム、チャゲアス、ビーイング
90年代中期
小室、小林武史
90年代後期
ビジュアル系、アイドル、98年組
B'z、サザンは殿堂入り >>206
このとき確か筋トレして胸に筋肉つけたのよねw
中島みゆきも認める貧乳だったけど、今は脂肪がついて
結構ボリュームのある胸よ。 桑田は、ユーミンより2歳下だし
小田和正は、ユミーン70より3歳上で
当時でアルバム1位2位を獲ってたし
「女の歌手は、若いのしか売れない」が定説の日本音楽シーンで
当時40歳のユミンーは頑張ってたわよね ダンシングサンはジャケイラストが不気味過ぎたわ
あれ、なんであんなんでOK出たのかしら?
巨匠相手で断れなかったのかしら?
あんな気持ち悪いイラストで売れるものも売れないと思ってたわ
売れたけど 当時流行ってたじゃない
確か進研ゼミもこの人だったわ Cowgirl Dreamin'のジャケみたいな
5年以上時代間違えてるやつより5倍マシだと思うわ この頃、ユーミッズは喫煙家で
タバコが声や健康に影響があるのを分かってるのに
「神様が作ったものに、無駄なものはないという考えなので」と吸ってたのよね
それが5年後には、モロに来ちゃって・・・
あの時に禁煙しておけば良かったわね。 ハロマイの流行った1994年夏だと
ミスチルのイノセントワールドも凄かったけど
あたしも当時の桜井さんタイプだったし、当時の女子たちも好きだっただろうけど
70年代80年代ブレイクの男性イケメンアーティストからしたら
「こんな顔で何で売れてんだよ」って言う人結構いたでしょうね
いま1994年の画像確認したら、桜井さんはちゃんとイイ男だし
https://item.fril.jp/379b7229998107b37921c1cdcb6fd17c え、いつから喫煙してたの?ストレス半端なかったろうしね メンタルは激強だろうけど、それでもストレスはもの凄かったでしゎうね
喫煙者だったのは吃驚だけど
そういうのバカにしてるタイプだと思ってたわ みんなあまり言わないけど
ユーミンって当時から、インタビュー受けてる時の衣装は
さすがセンスがいいんだけど
ステージ衣装やジャケ写のセンスって、あまりセンスがいいとは思えないのよね
洗練よりもインパクトを選んでたんだろうけど。
みんな「売れてるから買うけど、なんかジャケおかしくない?(DAWN PURPLEとか)」で
1996年の「まちぶせ」MVで、とうとうノンケ男だけじゃなく若い女子も撤去した。 ダンシングサンのジャケットってくどくてゲンナリするよね。
長く見てられないの。横尾忠則の失敗作。 KATHMANDUのジャケットでタバコくわえてたわね
ポーズだろうけど
このアルバム90年代では一番好きだわ 冷凍薔薇のジャケはほっこり系になって、「え?」ってなったわ
このアルバムとかスユアとか暗い曲多くて苦手だったわ ドーンパープルのジャケットカッコ良いと思ってたけど当時不人気だったの??
時代を先取りし過ぎたのかしら ダンシングサンの横尾忠則は天国のドアの特装ジャケットがちょっと浅丘ルリ子の心の裏窓チック(横尾デザイン)だからいっそと思ったのか横尾からなんならやらせてよってオファーがきたのかだと予想してるわ。
んであのテイストになったのはダンシングサンってタイトルのせいだと思うわ。横尾忠則昔からマイルスとかサンタナとかファラオサンダースとかああいうアフロ、ラテン、フリージャズとか土臭いダンスくさいやつのジャケットあのテイストなのよね サンタナのジャケットのファンで、その経緯で横尾忠則にオファーしたんじゃなかったかしら。
横尾がこれまでのユーミンのジャケットは内に入ってくようなのばかりだから、外に飛び出していくようなビジュアルを求めたとかいって、
思いっきり信藤三雄ディスってたわね。 この1994年に、急に話題になった
DHA配合の「力水」、キリンの「きりり」(朝香&アジャ)
飲みながら、猛暑の夏を乗り切ってたわ〜〜
この夏に産まれた姪も、今や1児のママよ >>233
あったわね
急に市場で見かけるようになってなんか知らないけど皆飲んでたわ
きりりなんてただの何の変哲もないオレンジジュースなのに
今ではもうどこでも見かけないわね
まだ売ってるのかしら
今思えばあれも一種のステマかしら 異論を受けて当然だけど
このバラードの瞬時瞬時に
マドンナの「マイ・プレイグラウンド」(1992年)が垣間見えたの。
コーラスワークに似たものを感じたし、
歌詞も、過ぎた過去と、もういないあの人を追懐するもの。 >>233
あたしはポストウォーターをよく飲んでた >>235
両曲知ってるけど、全然別な曲じゃん。マドンナの方がもっと鬱になる曲調。 人それぞれだろうけどアタイはダンシングサン好き
一曲目のSign of The Timeでグッと引き込まれるのよね 暗いわよね、ダンシングサン
唯一明るめのGET A WAY はなんかバカみたいだし ダンシングサンはシングル以外クソ曲集めましたって感じよ これでかなり冷めたわ 駄作の寄せ集めU-miz
真夏の夜の夢に救われただけ
2回聴いてギブアップ
それ以来一度も聴かず
スユアの波も同じ
離脱確定アルバム
それ以来全てレンタル
お金がもったいない カトマンズでおや?と思ってスユアでさよならでしょ
パーティ〜人生〜結婚式で離脱確定よ カトマンズー、スユア、カウガールはいちばん暗黒期というか混乱期じゃないかな。
曲のクオリティは恐ろしく高かったりするんだけど、ただ滑りしてて時代とまったく合ってなかった。 スユアの中間は詩の内容がよくないわね。
あれでよくOKだしだわね? 【1996年】
「まちぶせ」37万2000枚
「最後の嘘」30万7000枚
→この2曲はもっと売れても良いと思うくらいの
好きなシングルなんだけど
【1997年】
「告白」8万0000枚
→この曲全然記憶が無い 最後の嘘のPVのファッション
告白のパーパーパ パラッパーと安いシンセイントロ
カウガールのジャケット
このあたりで時代に取り残された感が凄かった 自由への翼とか11月のエイプリルフールとか好きな曲多いわU-miz
なんで駄作なのかしら カトマンは前作のパワーが強かったから地味
カウガールは寄せ集め
スユアはなんか大変そうね、的な
冷凍薔薇は1位競走から外れて力が抜けた
acaciaは大迷走
ここで大半は篩にかけられて少なくなった
って感じかしら? >>251
あたしもその2曲大好き、あとはJulyも
個人的に、2丁目に出だして初めて彼氏ができた当時によく聴いてた曲だから、U-mizは思い入れあるわ >>254
風のスケッチから声が劣化したという人もいる。
生歌だとシャン3くらいから顕著でキー下げ出したわね。 U-miz、駄作は言い過ぎよね
あたしは「この愛にふりむいて」「XYZING XYZING」「july」が好きだわ
XYZING XYZINGのPVもミステリアスで好きだわ
ユーミンが気が触れたようにルージュをひいて唇がオバQみたいになるのも面白いわw Umiz駄作は無理あり過ぎるわ
ホジョンゴや二人のパイレーツにJulyそれに自由への翼挙げるとまだまだあるわ
どんだけ名曲揃いと思ってんのよ Umiz曲は悪くないのよ
サウンドがダサすぎるのよ
正隆に曲が殺されてるわ 二人のパイレーツは確かにパイレーツは二人組よねって思ったわ いやU-midzは駄作でしょ。タイトルからしてしくじってるのが何よりの証拠。
とっ散らかり過ぎよ。 恋をしようよエンジェル
ドゥドゥドゥドゥザロケロールトゥナイ >>261
2人のパイレーツって名曲扱いなの?
退屈なつまんない曲にしか思えないわ パイレートじゃなくパイレーツって複数形だから2人よね そりゃユーミンが商業高校云々って言うのも仕方なしだわねw >>264
「だっちゅーの❤」って言って胸の谷間を見せるパイレーツよ 90年代以降は仕方ないとして
「守ってあげたい」って聞く度に
1981年当時27才のボーカルにしてはちょっと不調だったのかしら?歌い辛そうねって思ってしまうわ >>268
キリンラガーのCMのバージョンは良かったのよ CDに収録されたら地味な曲になってたわ >>272
嘘ね
リリース時にはまだ結成されてないっちゅーの! アンタらはU-mizとKATHMANDUなら
どっちが駄作よ?
ジャケ写やアルバム名とかどっこいどっこいだけど、
作品的にはU-mizがまだいいと思うわ。 >>273
「守ってあげたい」ザベストテンでは緊張しすぎてあがりまくりで声が全然出てなかったけど
水アジ、昨晩のステージではガンガン声でてて意外なほど歌えてたわ。 そういえば、アルバム発売時に
キリンビールCMソングに起用されたのって
何年までだったのかしら?
あの起用が終わったのも、ユーミンピークの終了ぶりを決定づけさせたわ
調べたら、1997年初の「Cowgirl Dreamin'」までだったわ
むしろ続いてた方だったのね。
1994年「GET AWAY」(CM出演・西島秀俊、りょう)
1995年「KATHMANDU」
1997年「Moonlight Legend」(CM出演・鶴田真由)
ユーミンの声は冴えわたってるけど、この曲CMで見た記憶無いわ
https://www.youtube.com/watch?v=NOJg9dpie0k 93年 二人のパイレーツ
92年 無限の中の一度
キリンラガーでこれより前ってあったかしら?年末の風物詩だったわ >>274
なんでCMバージョンの方をアルバム収録しなかったのかしらね
これのフルバージョン聴いてみたいわ U-mizや以降の数作を下げる人って高齢だと思うの
わたしの勘ではギリ50代か60代以降ね
当時自分の老いに絶望し始めてユーミンに転嫁してたんだと分析するわ
あの頃のメディアもそんな節があったじゃない
結果はユーミンが言うように虚しい壁打ちでしかないのね
なので当時10代や20代だった若い世代の持つアルバムのイメージとは異なるんでしょうね
我ながらいい分析しちゃったわ 貶す自分の感性が鋭いって勘違いしてる連中でしょ
老人は老人だろうけど アタシ正直最後の嘘ってHello,my friendにも
負けてない名曲だと思ってるけど
ベストにも弾かれがちなのよね 90年代後半は焦りがあって必死感がサウンドに出ちゃってるのよね。
最後の嘘、サニーデイホリデイとか凄まじいクオリティなんだけど、そこが却って窮屈で閉塞感があるの。 90年代後半は痛々しい感じなのよ。ちなみにあたし46歳よ。 >>286
あら、あなたは当時どんなアーティストに新しさを感じていたのかしら?
伺いたいわ >>280
「情熱に届かない」よ
というかむしろこれしか覚えてないわ わたしは思春期にmidnight scarecrowの切なさ心細さを味わえて幸せだったわ 洋楽聴き始めてたのよ。世界的に90年代はR&Bが流行だったでしょ。サウンドも歌唱もブラックカルチャーが主流化して、
白人ロックが衰退していった時代なのよね。だからロックベースだったユーミンは流行から外れてしまったし、流行を取り入れようともがいてもいた。 >>288
90年代後期を下げてるのは5.60代なはずって書いてる人がいたから R&BとHIPHOPだらけになったのはアメリカだけよ 邦楽チャートはそこまで詳しくないけど、最低限の知識はあるし、
JPOPは洋楽の流行を辿ってるでしょ。洋楽の知識もないと逆にユーミンは語れないと思う。 こういう人ってなんで選民思想持っちゃうのかしらw
海外コンプレックス極まってるわね てかなんでそんなに悔しそうなのよ。90年代後期のユーミンを下げられたから?
自分に洋楽の知識がないからムカつくの? そんなこと言ったら誰も語れなくなるんじゃないの?
いろんな見地があっていいと思うのよ。ユーミンのサウンドってJPOPに簡単に収まるようなものじゃないでしょ。 90年代に入って、マンタさんのアレンジは古いってあちこちで言われてたわよ >>301
あなたほんとに46歳?
自分の発言もう忘れちゃったの?? >>302
ねーどこで?
マジで聞きたいわ
どこで???? >>304
私は302じゃないけど、私も何かの雑誌かなんかで若いバンドの人達に、ユーミンの曲をどう思うかインタビューして聞いたら
「音楽の作り方が古い」とか言ってるのを読んだ記憶があるわ
その若いバンドの人達はその頃のユーミンの曲しか知らないだろうし、自分目指してる音楽の方向性と違うんだろうから刺さらないのは仕方ないかくらいにしか思わなかったけど
そのバンドの名前さえ記憶がないから多分消えてると思う >>302
「マンタさん」って誰?とおもったら
松任谷正隆の事なのね。
そういうのはファンスレでやってくれたらいいのに。
ここはもっとライト層とか、90年代のにわかファンだった人が見てるのよ >>305
ユーミンって、山下達郎夫妻と同じで
1960年代の欧米ポップスに影響受けてて、それをずっと続けてるだけなんだけど
山下夫妻と違って、ユーミンは流行トレンド歌手になってしまったから
90年代にもなると、次第にそういう批判が出ちゃうんでしょうね。
山下夫妻も同じなのに。宇多田ヒカルもそろそろ言われるわよ。 竹内やりまがユーミンが必死こいて流行トレンド歌手的なところにしがついてるの事を小馬鹿にされた発言されて?悔しい〜って正隆に言って泣いたそうね? 連投になって、話題も変えてごめんなさい
>>260
自己レスになっちゃうけど、このPVは当時U-miz展ってのが渋谷の西武で催されてて、付き合ってた彼氏とデートで行ってそこで初めて見たのよ
その日の彼氏との想い出やU-miz展などの記憶が全くないのだけれど、とにかくXYZING XYZINGのPVの白い仮面をつけた不気味な人々が強烈なインパクトがあったわ ユーミンはU-mizのアルバムのタイトルの候補としてylang-ylang(イランイラン)があったみたいね
これは私事でなんなんだけど、アロマテラピーが趣味でイランイランが一番好きな香りなの
U-mizのツアーのコンサートのパンフレットに
ylang-ylangの精油で香りづけしてあって、一緒にコンサートに行った釜友からパンフレットのイランイランの香りを嗅がせてもらったわ
不思議なエキゾチックな香り…
それがあたしの初めてのアロマテラピーとの出会いだったわ
ユーミンがイランイランのエッセンシャルオイルを香らせながら、真夏の夜の夢を創作したというエピソードを読んで知ってから、
イランイランを香らせて真夏の夜の夢を聴いて思いを馳せてみたわw
U-mizは思い出深いアルバムだわ >>309
1993年のU‐miz「XYZING XYZING」は
ゲイの発展場クルージングの曲だと、ーユミン本人が告白してたのに
当時あのアルバム買ったりレンタルして聴いてた
数百万人のノンケ男女たちは知る由もなく。。・・・ >>312
へーそうなんだ、それは初耳だわ
何かわかるわ!
失恋した時に彼の事を忘れるために発展場に行ってさらにやり場のない気持ちになって傷つく感じ
ここから逃げても荒野が続くだけ…まさにそんな感じ >>311
イランイラン的な響きのタイトルの曲を作りたいってなってジンジンが出来たんじゃなかった?
竹内まりやのエピソードといいあなた微妙にデタラメかましてない? >イランイラン的な響きのタイトルの曲を作りたいってなってジンジンが出来たんじゃなかった?
XYZING XYZINGのタイトルについてのイランイランに関しての書き込みしてないけど?
竹内まりやの発言に関しては同サロで見た書き込みだから、あたしもホントかどうかわらないの
不確かな情報であるのは認めるわw
失礼しまんこだわ 竹内まりやのエピはどのトゥアーか忘れたけど、パンフレットでマンさんの日記みたいなのがあって
そこにそんな記述があったわょ? このスレタイの頃、
ユミンーは、ゲイカルチャーに寄り添ってたのは有名だけど
記者の「ゲイの方たちに人気であることには?」に
ユーミ「美空ひばりさんや越路吹雪さんも、そういう方々に支えられてた言いますから」と
上手いコメントしていたわw 1997年の「告白」のアレンジは
当時の小室全盛サウンドと比べると、古さは感じたけど
アタシは当時の時点で「流行に流されないアレンジにしたんだな」と思ってたわ。
20年後も違和感なく聴けるように、って。
これは山下夫妻もやってることよ。
当時の竹内の「今夜はハリパリ」もそうだったわね。 >>302
>>307
個人的な感想だけど、山下達郎と松任谷正隆のサウンドを比べた場合、
山下達郎のサウンドのほうが格段に洗練されてると思うわ
なんだろう
それが今聴いても古さを感じさせない理由の一つなのかしら 自分で個人的って理解出来てるように嗜好性によるものよ
安心なさい >>318
いや流石にあのプロレスの登場曲みたいなイントロは
97年でも24年になってもダサいと思うわ シティポップブームで欧米人らが来日して、山下達郎のアルバムを探しているって話題になってた時に、達郎の『FOR YOU』っていうアルバムが一番人気だったらしいんだけど、
このアルバムの中の楽曲のアレンジが、由実の楽曲のアレンジに似ていると思ったの
私は先に由実の「真珠のピアス」を聴いてて、
あとから達郎の「SPARKLE」を聴いたとき、アッ!って直感的にそう感じたの
メロディとか違うんだけど構成とかサウンドが酷似していて、アレンジの最後まで聴くと、よりわかると思うわ
達郎
https://youtu.be/pqobRu9aR3M?si=l6gT4AlmvjCJnlwe
由実
https://m.youtube.com/watch?v=bWXwFJ903tU >>325は既出かしら
発売日
1982年1月 FOR YOU
1982年6月 PEARL PIERCE
リリースが5ヶ月後なんだけど、
当時正隆は、達郎のアルバムを逐一チェックしていたのかしら〜とか思ってしまったわ 達郎の『FOR YOU』に収録の
「LOVELAND,ISLAND」と
由実の「ダイアモンドダストが消えぬまに」
イントロが、メロが違うけど似ていると思うわ
イントロの最後が由実のダイアモンダーの歌詞のメロに似てる 1982年オリコン年間アルバムチャート
1位 中島みゆき
2位 山下達郎 FOR YOU
3位 サザン
4位 松山千春
5位 オフコース
6位 松田聖子
7位 中村雅俊
8位 オフコース
9位 松任谷由実 PEARL PIERCE
10位 ナイアガラトライアングル >>325
その二曲は私も似てると思い発売日調べた事あるわw 松任谷のこの曲といい、trfのボーミーガーといい
ディーンの瞳そらさないでといい、摩季の夏が来るといい
今井のミシューといい、
海に行きたくなるような年だったわよね。
1994年のビーチ・クイーンの逸話を訊きたいわ。
映画「おこげ」みたいなの。 「告白」は70年代のファンクサウンド、ディスコミュージックを意識して作ったから、もともと発売当時の流行りのスタイルではないよー 一時期歌詞に僕を多用してたのね
生理が上がったからかしら WANDERERSはわたしと僕が交代で出てきたわね
(歌詞に一人称は入ってないけど)
歌詞だけ見ると内省的なシンガーソングライターそのものなのに、ギラギラでインダストリアルな音なのがオモロイわ
声変わりの前にアコースティックバージョンとか作ってほしかったわ… ロストハイウェイも単独で男の歌ね。
こちらはハロマイみたいにヒットとはいかなかったけど
発売前にシャングリラで聴いたときは好きだったわ。 ロストハイウェイの主人公って男にしては繊細すぎるというか、詩人すぎるわ。
靴の中に入った砂の微かな痛さを覚えてるかい?ってそんなん覚えてねーよみたいなさw その靴の中の砂の歌詞って讃岐裕子の使いまわしよね。 >>325
いやいやどっちが作ってどっちが真似したとかじゃなくて由実も達郎も当時流行ってたブラックコムテンポラリー取り入れただけでしょ
あの当時は杏里とか角松とかなんせみんなあれやったよ >>313
やっぱり心に穴を埋めるために結の穴埋めてもらうの?
その為に事前にカンチョーとかするってこと?
自分はしない派だから、、やっぱりすごいねぇ。。けっこう運糊とかって身近なものなの?身近と言うのはそんなには嫌じゃない感じ? 梅雨が明けたら、海辺に行って
ハロマイ流しながらMV風に浸るわ・・・ >>332
猛暑だったからね
去年は夏無かったようなもんだし umiz発売頃のインタビューでジンジンはゲイをネタに作ってみたと言っていたわ
まあ、まだ良いわ
でも、告白はダメよ! 告白、一周回って好きになったわ。MVも面白くて好き。
アレンジがファイナルカウントダウンとアリソンリメリックのmake it on my ownだわ。 告白アタシもあの安いシンセ音含めて
すごい好きよ?
でも97年にアレをシングルで切ってはいけないと思うわ 告白は時代がユーミンに追いつけてなかったわ
数年前のプライド?ライブはカッコよかった あたし苦手
コンサートもミュージシャンにドラァグの格好させて上澄みだけって感じたわ 胃にボコボコ穴が空いた時ってあの頃よね。長年のオーバーワークでユーミンもボロボロだったし、同じく旦那さんも
相当疲労が溜まってたと想像するわ。疲労が溜まると自律神経弱るし、自律神経って感覚的なものまで狂うのよ。 最後の嘘とロンドはどっちが売れたのかしら
あたしはロンド派よ ロンド 58.5万枚
まちぶせ 37.2万枚
最後の嘘 30.7万枚
その次の告白が8.0万枚といくらなんでも
下げすぎたのよねえ でもシングル1枚も収録しないアルバムが
ミリオン連発ってやっぱり凄いことよね 胃に穴が空いたら穿孔で緊急手術よね
本人が言ってたのかしら、
胃炎レベルのことでしょ
こういうの信じちゃう人いるのね あーなたーに抱かれ♪まわるまわるロンド♪
当時小学生だったけど異国風のメロディが好きだったわ〜 サザンのツナミ
みゆきの地上の星
みたいに00年代以降のヒット曲欲しかったところよね
上記が売れてた頃に未来日記でも五輪テーマソングでも
コケてたのがなんか落ち目レッテル貼られた気がするわ かなり力入れてたわよね
未来日記とかヒット約束されてるようなコンテンツだったわよね
流行に流されて買ってくれる人達がもう少しいてもおかしくなさそうだったけど ロンドは今数字だけ見ると売れたとみえるかもしれないけど当時は売れなかったって印象だったわ。
当時は売れっ子はみんな100万枚売ってて、由実もそうだったから。
前作が100万枚なのにロンドは60万枚なわけでしょ、あれー?って感じだったわ。
キムタクが主演ドラマでガンガンいってた時代だったんだけど、松本明子のドラマ主題歌ってのもね。由実、業界から干されたのかと思ったもの。 電波少年・松本明子・ウッチャンナンチャン・千秋
悪くないんだけど安いしユーミンがへりくだって庶民のもとに降りてきてる感じがイケてなかったな 未来日記のやつ、発売日にCDが山積みになってた
あれヒット狙いで思いっきり外したよね
相当な返品数だったのでは そんな悪い曲でも無いのにね、幸せになる為に
何がダメだったんだろ
あの未来日記の枠は、もうほぼほぼ成功できる枠だったにも関わらず、ユーミンが失敗した事で、決定的に過去の人感が一般人に浸透しちゃって大失敗だったわ
恐らく本人、尋常じゃなく落ち込んだんじゃ無いかしら 相当落ち込んだと思うわ。完全に葬り去られた烙印って感じだったわね。
あたしは大好きだけど当時聴いた感想は、ヒット狙いにしては地味。歌詞が純粋すぎて時代と合ってない。
だったわ。 そういや、幸せになるためにってほとんど歌われないわね
少なくともアカシアよりはいい曲だと思うんだけど
サーフ天国みたいな能天気路線を世間は望んでるのかしら・・・・ 前作の五輪テーマソングのPARTNERSHIPで
最高位18位まで落としたから
一応最高位6位と効果はあったんだけど物足りないわよね
でもPARTNERSHIPもアルバムバージョンは
アタシすごい好きだわ
キーの低いシングルバージョンはつまらないけど 未来日記を見る層にとって
ユーミンはもう前時代の人だったんじゃないかしら
同じ未来日記のサザンは
LOVE AFFAIR 〜秘密のデートとか98年とかでも
まだ50万超のヒット曲持って現役感あったけど
もうユーミンやチャゲアスは過去の人感あったわ 未来日記自体が飽きられていなかったということはなかったのかしら? >>382
いや明らかに飽きられてた時期よ
でも1つ前のGLAYのとまどいは4作ぶりのミリオン
2つ前のTUBEの虹になりたいは前作7万からの40万のヒット
サザン→福山桜坂→TUBE→GLAYと来てからの
初のコケだったから番組と共にオワコンムードが
このシーズンから来た印象だわ >>372
当時でも60万枚売れれば十分売れた部類よ
それより98年のシングル2枚が10万枚以下ってのがあまりに無情だわ
世間の冷め方が >>385
男性アーティスト()から女性へ。
そういう影響もあったかも。 >>381
サザンもツナミの前のシングル売上はどん底だったのよ
10万枚しか売れず(83年以来の最低売上)このまま時代と共に忘れ去られるのかしら…と思っていたら290万枚で大復活よ >>388
あのイエローマンでしょ?
あんなイカれた曲売れる訳無いわよw
サザンは3曲おきくらいにちゃんとした曲でヒットだした後に
変な歌でセールス落とすのを90年代後半からしてた
イメージあるわ >>389
イエローマンの前のパラダイスも外してたからユーミンの凋落も相まってサザンもこのまま終わるのかしらって思ってたわ サザンって元々シングルは上がり下がりの幅が大きくて
97年あたりでも20万だったりしてるのよね
だから急速な右肩下がり感は無かったんじゃないかしら
【1996年】
「愛の言霊〜Spiritual Message」139万5496枚
「太陽は罪な奴」38万5842枚
【1997年】
「01MESSENGER〜電子狂の詩〜」23万8716枚
「BLUE HEAVEN」21万4532枚
【1998年】
「LOVE AFFAIR〜秘密のデート〜」58万8066枚
「PARADISE」19万5038枚
【1999年】
「イエローマン〜星の王子様〜」10万5617枚
【2000年】
「TSUNAMI」293万6439枚
「HOTEL PACIFIC」82万4389枚
「この青い空、みどり〜BLUE IN GREEN〜」35万3940枚 未来日記はもうブーム過ぎた頃の起用だったのよね
断ってた方が良かったのかも
曲は好きだしライブでも比較的歌ってる方かと 視聴者なんて遅れたマンコどもでしょ?
ユーミンの世界観からずれてる層だったのよ。 ユーミンは女性ファンが多いのよ
普通のOLや学生
今はおばちゃまよ 1994年の夏・・・
あたしの出身中学から、初の逮捕者が出た時よ。
あたしの姉の同級生で、在学時から超キモくて嫌われて
入学したばかりのアタシも、理不尽に絡まれたのよ。
卒業から数年後に、近所の男児を拉致して
200q先まで連れ出したそうよ
それからも、ニュース報道されないレベルは幾つかあったんだろうけど
それはどこの中学でもそうよね。
有名人も一人いたけど、名前出すと出身中学バレるわ。 1994年どころか、00年代のユーミンやサザンの話題してる人より
ずっとマシじゃない? >>380
ああ、パートナーシップのシングルは酷かったわね
あれで由実さんは一流歌手じゃなくなってマンタ能なし扱いが決定的になったわ >>399
編曲次第でこんなに素敵な曲になるのね
ほんとマンタなにやってくれてるの
他にも編曲に殺された曲いっぱいあるよね
ピアノで演奏してみるとよくわかるわ パートナーシップ日テレだかのオリンピック曲だったわよね
せっかくのタイアップなのになんでこんな地味な曲にしたのかしら あの低音ボイスわたしも好きよ
近年苗場の最後に歌ってたわね
最高にかっこよかった >>402
「やろうがい!」
懐かしい気がしたんだけど、どこの方言だっけ? 愛してるビリーブミー100%
これ誰か止める人いなかったのかしら わたしたちジジイが言うのとティーンが言うのは同じじゃないのよ 1994年の7月27日リリースだったのね
6月ぐらいかと思ってたわ
https://www.youtube.com/watch?v=K6dmZhdCYs0
安室ちゃんの「パラダイストレイン」
篠原の「恋しさと切なさと心強さと」
工藤静香の「ジャガーライン」
佐藤聖子の「さよならが教えてくれる」
他にも、昭和にブレイクして知名度はあった人の
売れなくなったシングル発売が多いわね
https://www.oricon.co.jp/release/single/jp/p/-1563/ 魁男塾なんて見てないわよ
西日本のうちの田舎の地方で使ってた気がしたのよ Sunnyday Holidayは久々に神曲きたぁと思ったけどイマイチだったわね いっときシングル量産しすぎたのかしらね
アルバムのリード曲レベルでもCMに使ってもらえてセールス伸ばしてたのに
乱発しすぎて飽きられちゃって余計落ち目の烙印押された感じ 何言ってんのよ?婆ぁ声になったからでしょ
何気に命の花が良くなかったのよね
あたしたちは新境地とか創作演歌ってことでツンボになってるとこあるけど
ちょと歌が下手なのよね、命の花って
由実はわざとですって言いたかっただろうけど、あぁ老いたなって思われたと思うの あたしハロマイも声の低さに愕然としたけどね
これはコケたと思ったもの
あたしの中2の姪っ子には全然響いてなかったし あんたいくつよw
歳を取っても自動的に品性が身につくわけじゃないのが良く分かるわ
勉強になります >>415
でも90年代後半からはシングルヒットを出さず
アルバム単体で売るのはサザンでもみゆきでもまりやでも
誰でも無理だったと思うわ 砂の惑星と命の花と、同じドラマで2曲も主題歌に使ってもらってたわね
由実で盛り上げたいのはわかるけどどういう癒着かしらって少しゲンナリした覚えがあるわ
それとみなさんもおっしゃってるけど
命の花って曲自体あまり良くないのよ
カドマンズ、命の花、ORIHIME(このタイトルもちょっと恥ずかしいわ)の
コブシ回し歌唱も
大衆が冷めた理由のような気がするわ 命の花は良くなかった。サニーデイホリデイも当時は70年代サウンドは流行ってたけど、60年代サインドは流行ってなかったのよ。
だからズレてたわ。歌唱もよりソウルフルなものが受け入れらてて、ユーミンは真逆だったしね。 流行りのサウンドに迎合することが正解みたいに言うのねw Sunny day Holidayはマンコのご都合主義みたいな理想の旦那像が逆に敬遠されたんじゃないかしら
狙いすぎて外したのよ >>414
98年にシングル10万枚超えられないのは辛いわ… 確かに流行のサウンドが必ずしも正義な訳じゃないんだけど、あまりにもズレててこれじゃない感が凄かったのよ。 90年代初頭〜半ばにインフレ起こして90年末には飽きられるって残酷よね
ノイエムジークが最後の打ち上げ花火だったわね 時代やサウンドがそれだけ変化したって事でもあるわよね >>433
最後って一度しか無いわよ?
あなたの常識では、違うの?w >>431
ちょうど飽きられてるサウンドをやったならともかくその時のブームに乗っかる必要は無いのよ でもね、大きく外れてしまったらそりゃ受け入れては貰えないわよ。
狙いどころとか目のつけどころは流石だなって思うけど、異様だったり古臭く感じさせたらアウトでしょ。 >>430
え、あれ妻に出ていかれて途方に暮れた旦那がゴメンナサーイって言ってる歌かと思っていたわ
違うの? 他人に嫌味なレスはつけるけど自分の見解は言わないスタンスなのね 幼稚園の頃の夢 ケーキ屋さん
小学生の頃の夢 アイドル
中学生の頃の夢 イラストレーター
高校生の頃の夢 デザイナー
大学生の頃の夢 美大に進学するもすごい人が多くて進路に迷う
現在 ゲイバー経営
絵を描くのは今も好き
(´・ω・`) 日本の失われた30年と丁度マッチするわね
私が売れなくなることは銀行が潰れることくらいあり得ないと言ったらしいけど
不景気の日本は松任谷由実の音楽を必要としないのよ ノイエムジークの大ヒットを受けた後の次シングルの
Lost Highwayがこれまた空気なのよね… ノイエムジーク以降の、ーユミンは
シャングリラに力を入れてたのよね
初演が1999年、2003年に「II」、
2007年に「SHANGRILA III」で完結。
あれやってなかったら、ユミンーの資産は
もっと多かったはずだけど
ユーミンの根強いファンは産まれなかったともいえる。
1994年頃のにわかファンばかりだったわよ。 >>442
「になること」を付けて来なかったらダメなのよ
将来の夢は?と聞かれて名詞だけ答えるのは馬鹿よ >>444
宇多田ヒカルのデビュー前にベストをリリースしてよかったわね
彼女のデビューアルバムが99年にリリースされて以降、由実のオリアルはオリコンの年間50位以内にも入らない時代が続いたのよ
もしノイエのリリース時期が、宇多田ヒカルのデビューの直後とかだったらそこまで売れなかったかも >>448>>451
ちゃんと日本語として意味は通じてるわよ
そんな細かい事ばかり気にして、他人の否定が生き甲斐みたいになってて、あなた生きづらくない? Yahoo!で松任谷由実って検索するとハートが出てくるわ!
みんなもやってみてね >>442
あたしも便乗して発表するわ
幼稚園の頃の夢 バレーボール選手
小学生の頃の夢 テニス選手
中学生の頃の夢 アイドル
高校生の頃の夢 アーティスト
大学生の頃の夢 翻訳家
現在 弁護士 >>454
いいわね!
松任谷由実以外でも試してみたら出るわ
ヤフー素敵ありがとう >>450
でも今年出した宇多田のベストアルバムより、ユーミン万歳の方が売り上げが多いわよ 宇多田とか新世代がぶわーっと出てきたけど数年で荒野になったわよねJ-POP
ミスチルはそこから頭角を現してB'zやサザンと並んだと思うわ
大半の日本人は洗練された音楽なんて求めてなくてフォークやロックがベースの歌謡曲が好きなの ミスチルもB'zも全く並べてないわよ
サザンファンが聞いたら激怒すること言わないで 桑田佳祐は、ソロアーティスト史上初の3回の5大ドームツアーをやって、
サザンとしても3回の5大ドームツアーをやっていて、バンド・ソロ両方で3回以上5大ドームツアーを開催した前人未到の記録があるそうだけど、由実の5大ドームツアーは? 私、昔一度だけ東京ドームでの外タレのコンサートに行った事があるけど、ステージの上の本人は豆つぶみたいに小さくてダンサーと区別がつかず、もう誰のコンサートでも二度とドームコンサートには行かないと誓ったわ
負け惜しみでも何でもなく、ユーミンがアリーナツアーしかやらない事はありがたいと思ってるの 美空ひばりじゃないけど、ラストは5大ドームツアーで
変なテーマとか設けずお祭りで伝説残して欲しいわ >>465
会場広いとそうなるのよね…
本人が小さすぎて会いに行った感ないのよね
あー遠い存在だわぁと虚しくなるだけというか >>465
サイドのモニターがないような昭和末期か平成初期なの?
今は普通にモニターがあるからそこまで酷くないと思うわよ。
音はもちろん悪いけど www
なんでそんなにドームをディスるのかしら
もし由実がやってたらそんなこと思わないくせにwww
桑田さんの直近の公演もチケは完売、大盛況だったのに ディスってないわw
ステータス扱いがアホだと言ってるの
分かって? >>465
アリーナ
由実の姿が全く見えなかった客席があったのに? ヤッホーのハートいっぱいになりそうにないわね
あと3時間では >>467
>変なテーマとか設けず
笑笑、そうね、いらないわね >>476
趣旨がズレてるわよ?
ディベート下手なのかしら? ドームは音がくそ悪いからやりたくないってのはわかるわ
ならスタジアムや野外ならどうかしらって思う
味スタとか >>480
理由言ってるのに
なんで?って何??w >>482
ステータス扱いがアホ?
理由がわからないわ ドームって音が悪いわよ
反響して、何言ってるのか分からないレベルよ ドームって音が悪いわよ
反響して、何言ってるのか分からないレベルよ 1番暗黒期はシーズンズベストかしら?恋をリリースのmvもなかなかだけどw ところで「THE DANCING SUN」は
アルバムとして秀作だったのかしら?
みんな買って聴いたんでしょ?
あたしはレンタルすらしなかったけど
60個の評価(星5つ:49%)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005GLK1 >>472
調べたら多分1990年だったわ
ジャネット・ジャクソン
スクリーンはあったと思うけど、スクリーン見てても面白くないのよ >>493
ジャネットはそういうとこ下手なのよ
マドンナは上手くてどこにいてもマドンナってわかるやり方してるわ
ユーミンもそういうとこ上手いからドームでも埋もれないと思うわ >>425
カドマンズって謎の呼び方をしてるけど公式にはカトマンドゥよ
ネパールの首都カトマンズを直接的に指してる訳じゃないのよ クロームの太陽は次回作に回して10曲入りが良かったわカトマンドゥ 「春よ、来い」のメロディラインを
ユーミンのツアーで音楽監督やってた武部聡志が
松たか子の「桜の雨、いつか」で応用してたわね。
サビ部分は、同じ音階を使ってるわ(コードもそうかしら?)
https://youtu.be/euT1s8sKPiE?t=116 命の母は原曲の大月みやこの方がいいと思ったわ
由実君のは音痴すぎて原形を留めてなくてまったく同じ曲とは思えないもん 命の母は原曲の大月みやこの方がいいと思ったわ
由実君のは音痴すぎて原形を留めてなくてまったく同じ曲とは思えないもん 面白いと思って書いてるのかしら?
さっき聞いたけど全然似てないわよ。
でも大月さんのこぶしって下手くそに聞こえるわね。
普通に歌った方がいいのかも >>501
命の母って更年期に飲む小林製薬の薬よね
更年期萬個かしら >>450
宇多田のデビュー後だったら由実のベスト盤のセールスが変わってたって関連性がまったく意味不明だわ デビュー直後と書いてるわねwそこまで売れ売れでないから影響ないでしょうwww 来週の3連休に
ハロマイ・春よ来い収録の「THE DANCING SUN」聴くわ!
それまでは忙しいし、他にすることあんのよ。 >>508
知らないわよ
勝手に好きなときに聞いてなさい >>505
X見てると精神不良者も多そうね
由実が吐き出してる負の部分をヲタはどうしても吸収してしまうのよ
それ出来るから由実は息が長いんでしょうね >>508
今時スマホも通勤時にも休憩時間にも聴けないほどのブラックなのか
自己管理ができないほどの堕落した生活してるのか
アンタの方が大変そうね あたしはサニーデイホリデイを聞いたときああこのオバハン終わったと思ったわ
今の時代こんな曲出す?時代錯誤のオワコンバナナじゃんって
全然聞いててオシャレじゃないのよ
ユーミン御用達、都会のOL達がカーステレオで流すようなタイプの曲ではないの
80年代後半から90年代初頭は丁度いい具合の時代のマッチ具合だったのに オリアルは結局来年末なのね?
ということは2026がオリアルホールツアーで27年が
55周年ラストのアリーナツアーということでいいのかしら? 忙しいと52分なんてとても取れないわ
まずまとまって取れないし、時間空いても次とか次の次の予定の事とか考えるから音楽を楽しむ余裕ないしね サニーはほっこり感狙いすぎなのよね
僕の人生のサイドシートには ってね、、急にどうしたのよって感じじゃない
今思うと正隆臭が強いわね これはね、発売に事前に出てた他のカットからの流れで見るとあんま違和感なかったのよ
でも確かに若い子が配信でこの写真だけ観るとバブルとかそういう雰囲気に見えるのかもしれないわね え、今年年末じゃないの!?
今発表ってことは曲が10曲書けなかったのかしら?
海外で録るならそろそろ行かないと年末は無理よね 私が思うに、もう歌えないのよ
曲は書けるけど
だから前から匂わせてたAI導入するつもりなんだけど思ったより時間掛かってんじゃないかしら 名盤5選
パルピア
リンカネ
時ないホ
流線形
上記の4つは揺るぎない神4だけど、ここにあとひとつを咥えるとなると悩むのよねぇ
ボヤガーと昨晩お会いしたでしょうって結構競ってると思わない?
青い船出、私を忘れる頃、不思議な経験、タイフーンは名曲だけど地味よね?
タワサイは捨て曲に思うのよ
ポートピアなんて死語よ
ってことで悲おてにするのが無難なのかしら? 50周年で万歳と乾杯出したんだからもういいじゃないの
ユーミン業休ませてあげなさいよ
70越えたら膝関節サプリのCM出てればいいのよ えぇ、AI待ちとかやめて欲しいわ
今待たなくても未来にいくらでも出来るじゃない
生由実としては貴重な1年1年なのよ 万歳と乾杯は無くてもいいじゃない
あったほうが嬉しいけどさ、無くてもいいのよ
オリアルは無くっちゃイヤだわ!! 悲おて、はジャケットでマイナスw
ボヤガーはジャケットがお笑いw
ってことで昨晩に1票ね。 ユーミンの本スレと、みんなコメントが変わらなくなってきたし
もう1994年由実ネタは語り尽くしたから
あたしは去るわ。またいつか…。 >>522
「昨晩お会いしたでしょう」じゃ無くて「昨晩お会いしましょう」よ 個人的には流線型より昨晩だし、リインカよりVoyagerだわ >>522
ところところ微妙にタイトル間違ってるのは何なのよw
不思議な体験でしょ
初体験の歌なんだし
と思って「不思議な体験 意味」で検索したらトンデモ解釈がわんさか出てくるわw
セックスの歌だってわかんないのかしら? あたしは昨晩お会いしたでしょう全体の湿度の低さみたいなのすごく好きだわ
タワサイも好きだわ
ポトピアは後年になって歌詞に注)とか付きそうでよいではないの >>530
あたしも同じくだわ
お会いとボヤガーは外せないわ >>533
UFOの歌よね…不思議な体験
あと、逆に天国のドアは遊園地の歌だって解釈もあるけど、こっちはセックスの歌だってユーミン自身が話してたわ あんまりメディアで言うなって言われてるんだけどね
とも言ってたわ 天ドアは月カドでは“それは言うなって言われてるんですけど”それも含めたエクスタシーを歌ってます”
というようなことを言ってたわね。 キリンラガービールのCM観てたんだけど、曲もビデオも91年までね。
92年になると熱量みたいなのが褪せて、まさに広告会社が悪ノリして作ってる感がすごくて
あざとさの方が勝る感じなの。無限の中の一度もダンサンブルでいい曲なんだけどね。
91年→92年ってバブル崩壊の影響とかが割とはっきり色濃く出てきた年だったのかしらね。当時あたしは小学生。
91年の情熱に届かないの歌詞はバブルが弾けて、没落していく日本を描いたようにも聴こえて切なくなる。 >>542
まぁ、私も中学生だったからあんまり実態はわからないけど、ニュースとかでバブルが弾けたとかこぞって騒ぎ出したのが92年位
94年位まではバブルの余韻があったような。
95年になってから震災やサリンがあって空気が変わった感じだった。 FROZEN ROSESまでキリンが冠スポンサーだったのね
さっさと見切りつけられたかと思ってた キリンは長かったわよね
あの頃 キリンと三菱自動車が年中行事だったわ このサイト、ご存知と思うけど面白いわ
Delight Slight Light KISSから冠スポンサーついたのね
https://yuming.okitsune.com/bio/tour/ 正直一般人にはバブル崩壊の影響ってないまま震災だったと思うわ
ジュリアナだのベルファーレだの派手に暮らしてたもの 92〜93年辺りから就職は厳しくなってったわ 就職氷河期世代ってかなり損してるわよ >>547
私も震災とかオウム事件、安室奈美恵が出てきたあたりで時代が変わったような気がしたわ そうね確かにあたしの会社の新入社員その年から1桁少なくなってるわね そのサイト3Dがすごいわよね
あたし逗子未経験なんだけど客席の高さにびっくりだわよ
落っこちた人とかいなかったのかしら? >>553
期せずして、見ることができてよかったわー >>555
そこはまず木綿のハンカチーフ貼って欲しかったわね >>552
最後らへんのブルーブロック最後列はステージよりも高そうな勢い。流石に落ちることはないけど。。 配信で買うの勿体ないから、今どきTSUTAYAでレンタルしようとしたら
THE DANCING SUNがレンタル中で無いという・・(Delight〜も無かった)
https://i.imgur.com/RHrYK8q.jpeg
https://i.imgur.com/U9Zom3e.jpeg まだレンタルCDって存在するのね
もう10年近くTSUTAYA行ってないかも
そりゃ潰れていくわよね CDレンタルは宅配の方が便利よ
ポスト投函で返却できるし在庫も豊富だわ 配信で買うと、1833円
同ハイレゾは、3055円
宅配レンタル
(サブスクでない)単品レンタル(12泊13日・1回レンタル16枚まで)は
旧作1枚99円+送料300円(2枚まで)
新規登録料などはナシ シングル「春よ、来い」は、後にあちこちでかかるようになって
陳腐化してしまったかもだけど
発売された1994年には、
ジャパニーズポップスとしてはかなり斬新な作りだったはずよ。
https://www.youtube.com/watch?v=qX7pFYH9O04
しいて言えば、1987年にスマッシュヒットした
135の「我愛你」を、由実夫妻がもっと深めた感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=Me2AG6V10Vo >>552
あたし逗子は行ったことないけど最後の葉山は行ったわ。
セトリはパーピアツアーとほぼ同じだった気がするけど
小雨の中でユーミンの歌声が凄く力強かった。 怖……何なの?この連投
たまにユーミンファン変な人いるわよね 逗子いちどだけ行ったわ
オープニングが只今最前線突破中で
ユミのこれじゃない感強めの曲でガッカリしたわ
イントロ的にはかっこいい曲だけど歌が始まったら退屈で、でも1番だけで次の曲行ってくれるかもと思ったらしっかりフルで歌ったわ >>564
もうこの似てるネタは毎度同じでうんざりしてたけど
ウォアイニは初じゃないかしら?あなた今回は良くやったわ!
この歌、小室さんの曲にも似てるわよね、なんだっけ? その只今突破中の逗子ってYoutubeで見たけどどういうセットだったのかよくわかんなくて
あの3D見てそうなってたのねってなったんだけど
現場で生で見ても良くわかんなかったのかしら? >>537
ミュージックビデオの不思議な体験の時に出てくる友達みたいな?女の人ね?
水越けいこだったのね
そのミュージックビデオってユーミンが寸劇してるのよねw
レコーディングで、ボイジャーの「わ〜たしがあ〜なたを〜」って歌ってる途中で「もう、やってなんない!」と言ってヘッドホンをぶん投げて放り出すのよねw
創作に行き詰まってるって感じがあって、
その後に不思議な体験の歌になったと思うのよ、たしか
不思議な体験をすることによって、光明をみだして新たな道がパァ〜っとひらけていくっていう解釈をしているわ ツバメのようにで最後に写真が燃えて、
叩き起こされるとDESTINY。そこを後にして荷物を落とす。
脚が気になる、で山に登る、不思議な体験。 >>567
95年ね。逆にワンコーラスで終わったらファンから非難轟々でしょw
ジャネット意識したダンサーとの振りだったわ >>571
普通にジャンボトロンとリフター位のじゃなかった?ステージも割れたりせず至って地味なセットよ 90年代までの逗子って海辺でやる意味あるのかしら?ってくらいガチガチに作り込んだセットに演出よね
00年代に入ってからはセットも衣装もエフォートレスになって、あぁリゾートコンサートって感じだわーって洗礼されていった矢先に開催できなくなってしまって残念だわ そ、そうよね
そのフォーレスト感あたしも感じてたわ そ、そうよね、ベストエフォートだからしかたないわねあ、速度でなくても 何年の逗子だったか忘れたけど、ギターの人がギターを弾きながらプールに沈んで行ったと仕事場で話したら
「ギター弾きながらプール入ったら感電するからありえない」って信じてなかったんだけど
あれはどういう仕組みだったのかしら? 中川さんほんと良い男だったわ
包茎だったのかしら、ケツ毛はどんな感じだったのかしら 本気でプールに沈んでると思ってるなら、これからは詐欺に気をつけてね! プールには沈んでるわよ
ダイバーが中にいて肩につかまってステージに戻るんだから
ギターがニセモノってだけよ 水中に沈むリハーサルあったわ
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/backstg/zushi.html >>585
逗子エアプだし
マジックなら分かるけど詐欺でもないし
どうしようもないわねw >>579
フォーレストじゃ無いわ エフォートレスよ 中川さんのファンサイト
こちらも懐かしい感じのHPよ
https://www5c.biglobe.ne.jp/~ma-yan/ >>589
あたしも情熱に届かない好きだわ〜
バブルの頃の夏の終わりの哀愁漂う感じがいいわよね
♪川近い駅の〜匂いが吹いてくる
https://youtu.be/8iuoi90j3e8?si=dPXqI-PV0fgbB5gv 万歳リリース時に情熱に届かないについて音がつんのめってる?的なこと数人がエックスで言ってたけどあれなに?
何か変な所あるかしら? >>596
後半のBメロからサビのボーカルが微妙にズレてるのよ 不思議な体験ビデオの時やシャングリラIIみたいなぐしゃぐしゃソバージュ嫌いだわ
ユミが汚く見える
ユミは前髪あった方が良いと思うわ
もしくは時はかげろうヘルメットみたいにすっぽり何かをかぶってほしいわ >>597
何度聴いてもこれに気づけない自分が恥ずかしいわ
LP盤では直ってるのかしら ズレは気にならなかったんだけどサビに入ると同時に音量が下がらない?
万歳の中でこの曲だけこの現象が起きるのよね
わたしの環境だけかしら ズレが気にならない人っているのねw 幸せな耳だわ
逆に音量は気づかないんだけど、満フォーはチュルルンで突然音量下がるわね 後半のサビはズレ分かりやすいわよ
二つ重ねてる片方のボーカルは正常なままっぽいから 筒井道隆が出てたドラマの主題歌だったわね
何だったかしら?
ハッテン場で誘われた人の部屋で一緒に見たわw 筒井道隆
今の今まで筒井康隆の子供だと思っていたわ >>604
ズレてるのは分かんないんだけどドンパよりもボーカルが生々し感じがするわ
気のせいかしら ズレてるわ。カラオケで焦って早く歌っちゃう人みたいになってる。
なんで誰も気づかなかったのかしら。ミックスも良くない。 >>599
もう体にフィットした衣装は無理ね。
下腹がダヨンダヨン。 ゲイって精神的に幼い人間多いわよね
>>613見てたら痛感する
家庭持たないから幼稚で下品なのが本当に多い
反面教師にしてわたしも気をつけないといけないわ >>605
情熱に届かない がドラマの主題歌??
筒井道隆主演で ユーミンが主題歌って
「君といた夏」の「Hello, my friend」じゃないかしら? >>608
>>605のレス見て筒井道隆を検索したからよ
父親の名前が康隆じゃなくてええっ!ってw >>341
似ているっていう話よ、アレンジ、サウンド…ニ曲のリリース時期を確認した後、少なからずショックだったのは事実よ。 家庭を持ったら大人になるんなんて妄想甚だしい。
稚拙な親なんて掃いて捨てるほどいるわ知らないだけ。 >>325
アイディアの類似は感じるわね
でも>>341さんと同じく西海岸AORで似たようなアレンジ山ほどあったから、特にその2曲に着目したことは無かったわ >>619
当たり前のこと言わないで
傾向の話をしてるのよ でもアレンジの出典元がなんとなくは分かる曲はユーミンは元々多いと思うのだけど、松任谷夫婦からしたらヤマタツに先にリリースされたのは悔しかったかもね 逆に由実は西海岸やるつもりはなかったと思うわ
スパークリンマイハーとかウィンディサーマーなんてやりたくないでしょ
海だとしてももっと陰りのある感じよ、由実たちがやりたいのは
例えば湘南よ、切り立った崖に、岩場には産まれたままの姿のあたしたち
ほんと>>622は由実をわかってないわ! だから由実がスィティポップと言われるの違和感あるのね あたし由実さんの恋愛を戦いに例える歌全部恥ずかしいの
只今最前線なにがナパームよ
由実に限らずドリカムの戦いの火蓋とかもおおげさで恥ずかしいわたかが恋愛で
洋楽でもBattlefieldって歌、ヒットしたけど当時から米国民にもバカにされてたわ プログラムにゴーストがいるわとか
着信は二度聞いて出るわとかも恥ずかしい 恋愛のエッセンスを恋愛としてしか摂取出来ない可哀想な人たちはゲームオーバーってことよ! >>628
ある程度PC史に詳しい人はおぉ!って思うんだけど年寄りには全く響かないのかも いやその時代を経てきたから分かるし映像的にも浮かぶけど
由実さんが歌詞に使ってまで頑張らなくてもいいんじゃないかしら
由実さんはプリズムの中心体なんだからハレーションの先追っかけたら
かつて自分がバカにした松本隆になっちゃうわよw >>631
あなたが恥ずかしいわ
何言ってんの?曖昧な言葉に逃げないでくださる? >>633
自己紹介かしら?
毎度毎度低い解像度で語っちゃう人 >>632
>>631 はユーミン自身が松本隆をそのように評価または批評または非難してたのを踏まえて言ってるのよ。天ドアの頃。
理解できないのはあなたの感性が衰えたのかも。 >>635
もはや意味不明ねw
感性とどう関係があるの?説明してみて?出来るならば >>623
一時期西海岸かぶれしてた杏里が雑誌のインタビューで
「湘南?あのへんはユーミンにまかせとけばいいわ」
とか言ってた。
なにこの女、と思ったけど。 >>624
あなた!よく言ってくれたわこれ!!!
そうだったのね、明日から使わしてもらうわこれ。 でも杏里はあの頃あれやっててくれてよかったわ
あたし今でも夏は聴くもの
クレイジサマーベイベー!言いながらw もうウンコ同士の喧嘩は本スレでやりなさい!
あたしもナパームはどうかと思ったわ
あれってすごく非人道的なのね、爆発と同時に燃料系のオイルが飛び散るんだけどなっかなか火が消えないの
それを一般人が大勢逃げ込んでる森に落としたのよ、多くの人が生きたまま焼き殺されたんだから
由実はその頃インタビューで(ここ清水のモノマネで聞いて)「今一番興味あるのは、世界情勢ですね」って言ってたの
だったらナパームはやめましょうよ、ってね マウスをたたいて私のコードをインプットしたら
あなたにまとわる恋のウィルスにレーザーを浴びせる >>641
ベトナム戦争の象徴といわれた
「ナパーム弾の少女」もそうだし
第2次大戦の東京大空襲の焼夷弾もナパーム弾よね >>641
なんでそのナパームと同一視するの??
創作への弾圧かしら?? それはね、あなた、詭弁和歌山よ
だってナパームって言ったらナパームしかないじゃない
あたしたちだってガイたれがファットマンボーン!とか歌ってらイヤでしょ 誰かがあなたを探してるはレトロなコンピューターゲームみたいで楽しいけど、もしレトロ狙いだったらマウス叩かないでテンキー鬼連打で動かして欲しかったわ
戦闘ものの根本的な問題は本当に戦闘してるんじゃなくて恋愛の比喩なのよね
まさかウケ狙って飛びついたんじゃないわよね? アホだから分けて考えられないのよ
分けれても0か1のどちらかにしか分別できない ウソついてゲットしてりゃいいの
ナパーム要らないわよ
最終兵器はI love youなんだから
所詮その程度のことで大騒ぎしてる女なのよ
でもCalled Gameはギリギリセーフにしたいわ
何ヶ所か危ういけど ちょっとね、由実のイキりなとこが透けて見えるのよ、わざわざナパームなとこがね
やっぱりみんな知らない言葉を提示して流行らすってのが求められてたからね、あん時の由実には
ナパームじゃないとしたら何がよかったのかしらね?
♪まるでラ・サールみたいなあなたの紺ブレ じゃあU-miz発売当時は恋愛の教祖ユーミン様のお告げどおり巷の女もナパームナパーム言ってたのかしら ラヴウォーズくらいなら言ってたかもしれないけどもうナパームの頃はちょっとブームに翳りが見えてたからね これ最初のデートで連れてってもらったディナーにガッカリした感じね >>657
u-mizってなんかブームの惰性で売れました感が
強かったわ
真夏の世の夢と せいぜい二人のパイレーツでしょ
世間的に知れてるのは そうね、でもどちらかと言うとユーミッズは売れなかったのよ
ティアーズってかなり売上げ落としたんだけど、それよりも落としてるのね ティアーズのとき古舘が司会してた番組で由実は終わったっていう特集したのね
で後から真夏が売れた時に確か撤回させたんじゃなかったかしら、番組内で
でもユーミッズはもっと売れなかったから、なんだかほーらみたいな
ま、終わったなんていう番組が失礼なんだけどね 売れなかったけどT&Rよりはいいアルバムだと思ったわ
実家でこもって曲書きしてるユーミンも可愛かったし あたしが入ってるサブスク、アルバム曲1曲ごとの再生回数が出るけど
U-mizワースト3は
Angel,、ナパーム、ホンジョンゴ >>666
ユミお得意のブラコンよね
これやっときゃとりあえずおけまる的な よそ行き顔で
観音崎の方が舞台らしいけど、行った事がない私は
最初に聴いた時から、鵠沼海岸の松林とその横の通りにある歩道橋の景色が浮かんで来るの ドアのへこんだ白いセリカでハッテンした思い出も全て捨てて
堅い仕事の彼と結婚するのよ
よそゆき顔ですれ違ったらFu-ji-tsuです 非武装地帯までも攻撃
非武装地帯って陰部のことかしら
由実さんエッチな話好きだし >>675
「非」武装地帯なんだから
いつも戦ってる場所じゃないところだから
マンコじゃなくてケツマンコってことじゃない? これ戦ってるのはマム子同士よ
非武装地帯ってのはね、普通はここは手出さないでしょってとこよ
イスラエルがガザの赤十字攻撃するようなもんね
もうね、人であるプライド投げ捨てて徹底的にペニバンでズボズボよ!ってことね 全員男の三角関係なら誰が誰をズボズボしてんのかよくわかんないけど、結局は全員気持ちいいんじゃないかしらw >>669
歌の舞台がはっきりしてるのって何があるかしら
よそゆき顔で→観音崎
晩夏〜ひとりの季節→横手
影になって→成城のミスド
緑の街に舞い降りて→盛岡
最近の曲はユーミン本人て「これってどこが舞台の曲です」ってあまり明言してないわよね? アカシア 石川
私のロンサムタウン 新潟
リフレイン 由比ヶ浜? 湘南
ビッフェにて 北陸本線 晩夏〜ひとりの季節→横手
へーーー知らなかったわ
北海道はありそうでないのね たしかホゴンジョって、どこかのローカル線に乗ってガッタンゴットン揺られてたら曲が浮かんで来たって云ってたわよね、何処だったかしら? 丘の上の光とか、いかにも軽井沢‼︎って感じの歌詞だけどユーミンは何も明言してないわね
もう一つ思い出したわ、ご当地ソング
経る時→千鳥ヶ淵のフェアモントホテル(今は閉業して無くなってて5億以上する超高級マンションになってるわ 関西はタワー・サイド・メモリーの神戸くらいしかないのかしら? 思い出に〜がゲイに人気ある曲だと聞いた由実が御苑のスタジオで製作してたからあの辺のパワーを吸ったかも知れないと話してたわ
作詞で煮詰まってる時に最後の最後で「思い出」というワードが頭に浮かんだ時は神に感謝したらしいわ
でも二番煎じのジングジングはいまいちだわ、狙い過ぎよ >>682
ビッフェにてって北陸本線なの?
昔、バイトしてた大学生の女の子がユーミンの曲の歌詞のビッフェって何?って聞かれたから、新幹線の中にある食堂車とは違うカウンターだけの軽食やコーヒーが飲める場所って説明してあげたわ
その子は留学経験があって英語ペラペラだったんだけど、ビュッフェは知らなかったみたい ちょっとそのどこがご当地かみたいなのは程度が低くなるからやめましょうよ
山手のドルフィンは山手にはないのよ、そういう架空の場所を歌ってるんだから
アカシア石川 ロンサム新潟 とか列挙してもしかたないでしょ、石川も新潟も広いのよ もう、、ビュッフェはね最近北陸になったんだけど作ったときは東北だったのよ
当時のツアーは仙台盛岡あたりはのんびり電車移動だったから
ね、だから現実に何処だっていうのは意味ないのよ
あなたが思う列車のビュッフェでいいのよ ペニパンでズボズボとか下品なレスしてる方がよっぽど程度が低いのに、ご自分の事は客観視できてないのねー Misty China Townはニューヨークのチャイナタウンが舞台よ それはあなたが表面的にしか捉えられないからよ
まーだから何処が舞台かなんてことが気になるのよね
しかたないわとっておきの教えてあげる
アフリカへ行きたいはね、アフリカ大陸が舞台よ! まりやが10年ぶりにアルバム出すわよ!ユーミンも早く作って!! ユーミンそろそろラストアルバムね
ラストはサーフ&スノーもどきじゃなくてちゃんとサーフ&スノーvol2かしら 哀しみのルート16
カンナ8号線
クロームの太陽
WANDERERS >>702
でもねドックなんだよ、コンビナートではないから……
でも、里帰りして稲佐山に夜ドライブ行くとき必ず聴くよね >>693
5ちゃんで何が程度が低いよ 笑っちゃうわ 何処にでも程度はあるのよ、もちろん5chにもあるわ
でもね、程度の低いやつは何処に出ても低いのよね
でも由実があの世代で一人メジャーなのは程度の低いファンを大量に抱えてるからよね
ここ見ててもX見てもそんな感じじゃない あなた何様よ。この発言はむしろあなた自身を低い程度に貶めてしまってるわよ。
高貴なお方なら高貴な方らしい発言や振る舞いをなさいよ。じゃないとあなた、低ランクのドベよ。 >>708
ドベ懐かしいわ
うちの実家のへんで使う言葉だわ
言わなくなって早40年 >>708
違うわ!
あたしは低い程度集団のトップなの! 地中海の感傷 バルセロナ
TROPIC OF CAPRICORN リオデジャネイロ
水の影 マニラ >>713
ユーミンなら出来るわよ
だってユーミンだもの >>696
あらやはりそうなのね
あたしこの曲聴いた時NYのニューイヤーイブっぽい描写だわと思ってたの 「入江の午後3時」は油壷。
油壷といえば平山みき「真夏の出来事」 みんなご当地ソング好きなのねー
程度のお高い>>693は苦痛でしょうね ユーミンの油壺エピソードって何だっけ?怖いはなし?
むかし聞いたことあるけど忘れちゃった
こないだ寸止めされてから気になってんのよw 中央フリーウェイは納豆がヒーターに入ってそれ以来どんなに掃除してもウンコ臭くなったんだっけ >>723
入江の午後3時のジャケット解説してる回にあるわよ
遡ってみて >>725
姐さんありがとう!なんて記憶力の良さなの
おかげさまで遡って聞くことができたわ
そしてしっかり怖かったわ、、 あのジャケ好きなの、葉山マリーナだっけ?
うそラジ遡るの? >>625
ブスほどその傾向が強い
美和に由実、aiko、矢井田
みゆき、まりや、麻衣、美里は美人だからまず、そういう発想にならない
争わずとも男が群がってくるから >>729
美里って渡辺とかいうあの太ったおばちゃん?
昔からブスじゃない? >>732
ミスセブンティーン決戦大会の16人の1人に選ばれたくらいだからとりあえず並以上だったんじゃないかしら 「白い朝までは」神保町の錦華公園ね
ちなみに噴水はないらしいわ 悲しいほどお天気に出てくる上水沿いとは、
西武国分寺線鷹の台駅付近から美大までの玉川上水
ご当地ネタはもういいかしら?w ご当地面白いから聞きたいわ
ランドリーゲイトもご当地だったわよね 中島みゆきの空港日誌は歌詞にそのまま広島空港でてくるわ
薬師丸ひろ子に提供して自分でもセルフカバーしてるけど何で薬師丸ひろ子にあてがったのかしら 8月の日時計は福岡で制作
ダイヤモンドダストが消えぬ間にの制作の成り立ちのお店が福岡にある >>735
いや、ご当地ソングネタ続けて欲しいわ
結構このスレ見るまで知らなかった事多いし、なんか変な奴がマイルールでご当地ネタ止めろとか仕切ってたけど、知識として面白いわ
影になって、が成城のミスドとか絶対このスレ見なきゃ知る事なかったもの 昔、夜遅い時間にテレビで白樺の林の景色と共に、ユーミンの旅立つ秋が流れてた事があるの
歌詞が
秋は木立を抜けて
今夜遠く旅立つ
とあるから、秋という擬人化されたものが白樺の林を抜けてシベリアあたりにでも旅立つのかしら?と、その時思ったのよ
この曲の正しい解釈はどういう感じなのかしら?
今でもこの曲を聴くと白樺の林が浮かんで来るわ 旅立つ秋久しぶりに思い出したわ良い曲ね
わたしは擬人化と言うか、最後の秋風が吹き抜けてるイメージだわ
それと雪の華を初めて聴いた時にパクってるじゃない!
と思ったことも思い出した
今聴くとそんな似てないんだけどね 水の影 ベニス
たとえあなたが去って行っても 弘前
ためらい 芋洗坂 時はかげろう ソ連
天国のドア ソ連
SOS ソ連 >>682
花紀行は金沢
アカシアといい石川県は花の歌だわね
花紀行の「見知らぬ町をひとり歩いたら」、アカシアの「知らない町に来てる」って歌詞の共通点もあるわ 由実君がそんなに金沢に固執する理由がよくわからないわ
お隣の県に在住してるゆえ買い物や遊びはもっぱら金沢のあたしご言うことでもないんだけど、そこまでの街でもないと思うの
あたしは距離的に近い大都会が金沢ってだけだから、もし京都や大阪、名古屋が近ければそっちに行くし、金沢なんて足蹴にすると思うの
だってなんもないのよ
観光地も駅から至近距離に固まってて巡りやすいけど、半日あれば回れちゃう
それに小規模だから見飽きるし、兼六園や茶屋街なんて一度行けば数十年は行かなくてもいいってくらいショボいし
京都や名古屋、大阪の方がよっぽど得るものが多いと思うのよ
街もよっぽど洗練されてるし 東京(と言ってもユーミンは八王子だけど行動範囲は東京)の人がいう「乙」ってやつよ。
いちばんいいのは東京に決まってるんだけど、まあここも悪くないんじゃない?っていう見下し意識込みの風流が「乙」なのよ。
◯◯も乙なものね。というときに金沢も京都も大阪もないわよ。みんなおんなじ扱い。なんならど田舎でもいいのよ。 お願いだからユーミンの感性を自分のショボい経験と感性で解説しないで
こっちまで恥ずかしくなっちゃう >>750
由実はそんな次元で金沢を語ってないのよ 金沢には特別な磁場を感じるんですよね。いつか南米のキリマンジャロの奥地を旅したことがあったんですけれど、そこで出会った小さな町と同じバイブレーションというか、
エターニティを感じる空間なんです。小さな小道を歩くだけで妙に懐かしくなって、でもそれは伝統とか歴史というトラディションではなく、未来そのものなんです。 >>750
懇意にしてた女性プロデューサーが居たから 文字にすると笑えて来るからやめてよ
言葉で説明しても理解できない人は一生理解できないでしょうし で、キリマンジャロの神秘はどの歌に反映されてるの?
ていうかその町実在するのかしら >>747
>たとえあなたが去って行っても 弘前
これがちょっとわからない っていうか
弘前っぽさって桜ってこと? やさしさに包まれたなら 奈良市
夕闇をひとり 山形市
Babylon 名古屋市 >>755
すんげー笑えるわ
ほんとにユーミンが言ってそうだけど実際の発言じゃないのよね?
>>761
流石にデマはやめてよ
そんなの聞いた事ないわ KATHMANDU ネパール
Take me home アンデス〜八王子
命の花 インド
Baby Pink 首都高
デルフィーヌ クレタ島 50年前、卯辰山の野外コンサートで
渦中の拓郎の名前を言ったら客席からブーイングが出たのよね。 あれ録音出回ってるけどブーイング出てないわよ
由実登場時に新井注!っていじられた程度ね ANNIVERSARY 大竹氏の結婚式場
ラヴウォーズ 正隆氏のゲーム機
ワンダラーズ 渋谷のチーマー
ヴァレンタインレーディオ ニッポン放送 バビロンのモデルは代官山勤めのマヌカンってユーミン言ってたわね >>769
なんか分かるわ
言葉選ばす言うと、田舎者が頑張っちゃって自分はもう都会人だと思いつつ無理して実は疲れてる心情を歌ってる歌だものね そう考えると「微笑んで見えるバビロン」とかヤバいわね歌詞 別にヤバくはないんじゃない
1番ではヒロインが楽しく過ごしてるから彼女には微笑んで見えたんでしょ
都会が自分を歓迎してくれてるように見えて
2番はやっぱバビロンなんて幻ねって
さだ風味の由実曲ねw バビロンって洗練されてく悲しみみたいなものを歌ったんじゃないかしら?確か本人がそう言ってたような。
キャサリンと少し被るのよね。 天国のドアのリマスタなぜ出さないのかしら
ホタルと流れ星をいいCD音で聴きたいわ アバロン 名古屋市
ロデオ 藤沢市
リバー 武庫川市 青い船出って長良川とか木曽川だと思うんだけどどう? 空と海の輝きにむけて、は湘南の海なのよね。
ユーミンの発言によると。 ユーミンは
「湘南コンプレックス」があって
「湘南に異常な憧れがある」
と、昔、週刊誌に書かれた由実だもの。 情熱に届かない~Don't let me go
作詞の時に多摩川に出かけて、ガードが”Don't let me go”と聞こえたとANNで言ってたわね。
消息については新宿駅と語ってたわね。 青い船では天の川じゃないかしら?
残されたものは確か城崎よね
ってことは意外と由実の第二の故郷は兵庫ってこと?? 潮風にちぎれて とか
真冬のサーファーは
湘南の海じゃないの?
私はもとからこの海がすきってフレーズ 真冬のサーファーって九十九里じゃなかったっけ
ルージュの伝言(本)で読んだような気がするけど昔過ぎて自信ないわ 稲妻の少女の歌詞にある
浜辺ってどこなのかしら
サーフィンだからやっぱり湘南かしら? 神戸に国内留学しに来てください、松本さんみたいに… OLたちの会話を盗み聞きしてたファミレスってビルデイだったわよね 今週末からまた暑くなるらしいから
太陽光だけでエンジンフードで卵が焼けるわね >>786
青い船は、私たちの住んでる青い星、地球の事よ あたし稲妻の少女の歌詞で「あの娘は男をスラロームする」のところ、
ずっと「男をスワローにする」って歌ってるんだと思ってたわ
並べた男たちを飲み込んでいくって下品な歌詞ね…って、今日の今日までずっと40数年以上思ってた
他にも「飛び出す銀鳩」だったの?今日歌詞見て初めて知ったわよ、なんなのよ 由実は椅子に座って動かないで周りの設備が回ればいいのよ >>807
それはそれは大いなる勘違いが解けて良かったわね
でもそれあなたの事情だから書かなくていいわよ 79年の今頃ラジオのCMスポットで何度か「稲妻の少女」が流れていたわ。
「松任谷由実〜稲妻の少女〜帰愁とともに大ヒット中〜」というナレーションと共に。
聴くたびにどこが大ヒット?と思ってたわ。
「帰愁」が大コケだったので「稲妻」のほうを売ろうとしてたのねw 帰愁、ユーミンが自分の中で最も嫌いな曲の一つ、って言ってたわよね
「これ、継子です」って酷い発言あるわ どうして帰愁嫌いなのかしら
だってOLIVEからの先行シングルだったんでしょ
ジャケット写真も気合いはいってるしプロモーションする気満々だったんでしょ 涙雲ばかりっていうフレーズが嫌いなのよ
伊集院静に失礼よね ユーミンの世界観じゃないって言ってるだけで失礼ではないでしょ >>812
「涙雲ばかり〜」のフレーズが、当時のコンサートの演出家である伊集院静が提案したフレーズだからよ。
他人の血が入った曲は許せない気持ちはわかる。 そうそう確か稲妻をA面にしたジャケットに変えたんじゃなかったかしら? でも「作った時はブレイクすると思ってたのに」
とおっしゃってたのよね
ブレ・・・イク・・・? >>813
よくみると別ショットなのよね、昨晩と夕闇のジャケ。
長年同じ写真だと思い込んでたわ。そのまま使いまわしは紅雀とハルジョオンね。
帰愁は葉山とオリーブツアー以外では以降一度も歌ってないのかしら?
研ナオコがオリジナルだと思ってる人も結構いるわ。
タイトルと歌詞を変更するべきではなかったのかもね。 >>807
スラロームって間をかき分けてスベッていくだけだからあいて「されてなちんだよね 哀しみはひとりの胸にって、あの人を探して酒場を彷徨う様な歌詞のヴァージョンも無かったかしら なんであんた今頃初めて知るのよ?
今まで何度も話に出たでしょ いま夕焼け空を水平線にグレナディン聴きながら眺めてるわ
チルってて最高よ あたしも初めて聴いたわ
あんまりユーミンスレ見てなかったから
ユミネタおぼこいの
つまり曲アレンジは全く同じで詞だけがほぼほぼ入れ替えなのね ラララララは歌うの難しいわ
ちゃんと5つ言えるか
継子だなんだ実は歌えないんじゃないの 葉山ライブの生歌映像があるわよ。
全身タイツの衣装が凄いけどw 伊達歩と呉田軽穂の共作はイエイエお嬢さんね
その前から舞台でお仕事してたのね
そしてなみだ雲 kissyu は研ナオコがカバーして
紅白でも歌った曲なのよ。 「帰愁」は継子どころか「消してしまいたい」とまで言ってるのよね。 帰愁って英語表記タイトルはMelancholyなのね >>834
葉山ライブから10年でラブウォーズツアーをするくらいになるまでブラッシュアップされたってのはすごいわよねー >>840
売り上げの数字だけ見ると悪くないと思うでしょうけど
78年から81年春まではあきらかにくすぶってたわ。
地方では千数百人クラスの市民会館でも空席が目立ってたし。
本人も「私にも昔はブームがありましてね」「私の唯一のヒット曲wあの日にかえりたい」
とか自虐発言もしてた。
81年夏の守ってあげたいで奇跡の大復活が叶いライブのスケールが大きくなったわ。 昔、SURF&SNOWあたりから兆しは出てきたとは言ってたのよ。 JOHN TROPEA「DREAMS 」
https://m.youtube.com/watch?v=cg3OMhtDt3g
りんごのにおいと風の国に
酷似しててww
OLIVEは好きでよく聴いてたけどねぇ⤵︎ みゆ君の船を出すのなら苦がIIはイングランド民謡の小さな好みに激似なのよね なんか… あの方がこのスレに来られてないかしら…… 気のせい? >>844
ほんのちょっぴり思わせる程度ね
>>846
こちらはあきらかね
ここまで酷似してるということは、このアレンジありきで、それを合う曲を書いたってことかしらね >>849
いつも見てるでしょ。
最近は60手前になってのミュージカルネタばかり呟いてるけど。
本田美奈子。が良かったとか
アンタ、レミゼもミス・サイゴンもリアタイで見てないのによく言うわねって感じよ。
なんかさ、30年くらい前の年齢で通る事をいまごろしてんの?って感じよ。
あと、自分の口臭について自意識過剰なのよ、あんた >>853
いくつになっても新米の船乗りの気持ちでいていいじゃない でもユーミン、コンサートで読む船乗り日記読み方が下手よね
まるで、本を読んでるみたい 今年はもうライブは無しで次のライブは年明けの苗場? >>43
このOP大好きだったけど今見たら波の数だけ抱きしめての手法使ってるのね
現在をモノクロ→輝いてたあの頃をカラーで表現
海とかユーミンの要素でなおさらパクリ感があるわ パリオリに似つかわしいのは12階のこいべとだと思う
シェルブールの雨傘を思い出してしまふ
あの頃あたすはまだまだ若くて美しかったのだよ そういう事言ってると坂本さんがやって来てボコボコにされてフランスに飛ばされてちゃうぞー
おーシャンゼリゼー 創作への刺激のために昔のように海外旅行にいくべきよ、ユーミンは。 海に来てそっくりのアレンジの曲あるわよね
海に来てに関してはメロディも酷似した曲があるわ
タイトル忘れちゃったけど
>>846 >>880
Aメロが全く同じよね
男の外人のバンド
YouTubeに転がってるはずなんだけど
どうやって探していいやら Mike + The Mechanics - Taken In
https://youtu.be/8toBVYDKukU >>883
もう一つの方は探せないかしら?
バンドがスタジオで歌ってるやつ Bo Donaldson - Billy Don't Be A Hero
https://youtu.be/H0lKmznjgfQ >>883
あ、これよこれよ!アレンジ
>>885
あ、これよこれよ!Aメロ ある必然性を持って冷たい雨を入れたらネタ切れと言われたそうで
ある必然性ってなにかしら
ツバメのようにもある必然性を持った盗作だったのかしら 真夏の夜の夢を思い出しながら頭の中で歌っていると
いつの間にか陽水のMAKE UP SHADOWになっちゃうのよね ちょうど同じ時に流行ってたわよねw
ともに大御所で妖しい曲調がリンクするわ Katy PerryのRoarと
Sara BareillesのBraveが同時期に発表された時みたいなリンクね 帰愁ってなんでOliveに入ってんの?
紅雀の中の方がしっくり来るわ >>885
あたしこのボーカルちょっとイケるのよ
でも綾小路きみまろにも似てるの >>893
オリーブ制作時に作った曲だからよ、当然ながら。
ユーミンが「私はシングルとアルバムを平行して作ってるので
アルバムに入ってるから、とシングル買ってくれないの。だから今度のはアルバムに入っていません。
結構売れてきてるんですよ」と語ってたわ。ブラウンズホテルのステージのMCで。
カスった程度のヒットの白日夢のことだけど、あれでもまだ売れ行きはマシなほうだったのよ。 白日夢は何かの主題歌だったっけ
星のルージュリアンは誰でもヒットするはずの化粧品CMよね
どっちもタイアップという後ろ盾があるのに惨憺たる結果だったわ 白日夢はTBSおはよう700(セブンオーオー)の海外ロケのコーナーで
流れていたわ。このシングルを番組をご覧のみなさまに抽選でプレゼント、
とかやってたけどいまひとつ盛り上がらなかったわ。
ルージュリアンはコスメのCMだけど資生堂カネボウにくらべオンエア回数が
あきらかに少なかったわ。サビはインパクトあったけどね。
どちらもシングル買って売れるように祈ってたけど結果は残念。
でもちょうど1年後に起死回生の大ホームランをぶち上げたのには本当に驚いたわ。 デビュー最初の頃は売れなくて
東北エンドーチェーンの店先の段ボールの上で
歌ったりしたことあったから78-80年の
低迷期もわけなかったのよね。 エンドーチェーンの店先の段ボールの上に乗れるくらい、当時の由実はミスリムだったのね… エンドーチェーンの下着売り場でメガホンマイクで歌ってのは
12月の雨よ。さすがにこれ以上売れなかったら次にレコード出せるかどうか
の瀬戸際。
しかしミスリムがじわじわ売れだしてつられてひこうき雲も動き出し、
次のルージュの伝言が初のスマッシュヒットになって首の皮一枚で
つながったと言ってたわ。 この夏は、あのMVをマネて
どこかの渚に出かけて、ユーミンぽくしたいのに
まだ実現できてないわ・・・ >>899
デビュー当時の苦節2年は地方キャンペーンも面白がってやってたらしいけど
78年から80年の低迷期は、一度頂点を極めていただけに結構キツかったと
思うわ。当時ラジオで「私にもブームだったころがありまして」
「今、シングルヒットが欲しい!」とか発言してたし「これからは思ったことを
どんどん発言します」と開き直りの毒舌宣言もしてたわ。 地方周りの仕事で、元・荒井由実って書いてあったんでしょ 結婚後は千数百の客席の地方の市民会館で
半分くらい空席のところもあったそうね。 あらあ
じゃあ地方興行主の裏の家業の方々に対して
枕営業もなさったのかしら?? そんな、バカにしてるランラン歌手のような真似は、しないわよ ハロマイの「僕が生き急ぐ時には〜」ってフレーズが唐突に感じるわ そっとたしなめておくれよ の方が由実らしくないというか
歌詞のぎこちなさを感じるわ。 フレーズを唐突に感じるわ
フレーズが唐突に感じられるわ
言葉をどうのこうの言うなら
ちゃんとしなよ >>917
フレーズを唐突に感じるわ も正しいわよ
君のことを愛おしく感じる
母の仕事を汚らしく感じる
これと同じ構造じゃない ギャランドゥがへそ毛だってユーミンが言い出したのね 最近知ったわ みゆ君の同人誌と紙原稿を捨てられない
今はデータだから大丈夫なんだけど紙原稿とトーンはもう使わないのに捨てられない
あと一足7万したパンプスも捨てられない
イベントで一回しか履かなかったけど足が水ぶくれまみれになったから履く勇気ない みゆきのエレーンは娼婦の歌だけど
由実のセシルも娼婦よね? ゆきずりのヤリ慢でチューインガムみたいな女の子だと街の遊び人の男達には思われているけど、職業にはしていないでしょう?ちょっと手癖は悪いかもしれないけれど
わたしの中では、中流の上くらいの家庭で育ってきた不良娘のイメージよ 「忙しいパパ」って歌詞で、仕事人間の父親でアッパーミドルの家庭、って連想するわよね どうせ下着は黒で…って
ずっと意味がわからないわ?
ウン筋とか生理ちゃんをゴマかすために
色の濃いショーツを穿くことはあるけど、
そういう感じ? 黒い下着=清純の対極のイメージ、という事でしょ
ウン筋とかは関係ないわ
それだけ乱れた生活していた、という隠喩よ Hello, my friendの歌詞って今読むと浜崎あゆみみたいな歌詞だわと思ってからより好きじゃなくなったわ >>931みたいなトンチンカンな頭がとっちらかってる人、結構年齢いってても、いるわよね >>932
そう?
あたしなんか清く正しく美しい生き方しかしてきてないけど、たまにアイスや揚げ物を大量に食べたくなってペットボトルの清涼飲料水で喉にゴクゴク押し流すようなやけ食いをすることもあるわ?
そうするとちゃんと拭き取ったはずの下痢便が肛門の入口にベチョっと張り付いてたりしてむず痒くなるし、こまめに拭い取ってはいるけれど、拭き残しが線になって残っていてそれが忌々しい縦のウン筋となってデート前のあたしを苦しめてくださるの
そういう市井のイケメンの思いなんか由実は思ったこともないんでしょうけど 便所花クラスの花は迷惑なの!!発言もそうだけど、90年前後のユーミンの傍若無人な発言て、今だと確実に炎上して謝罪させられてたわね
当時でも結構ヒヤヒヤして聞いてたけど、かなり際どい発言多かったわ
でも、流石のユーミンもフワみたいに「◯ね」は当時でも言ってなかったわね ”刺し違えたかった”発言は覚えてるわ。ラジオでだけど。 雑誌のインタビューでほかの歌手こきおろし発言は79年ごろからで
当時はユーミン自身が低迷してたからあまり話題にもならなかったんだけど
おしゃまします、オールナイトの最初あたりは聴いててヒヤヒヤものだったわ。 ハロマイのカバーやカラオケいろいろ聴いてきたけど、サビ前のアアーアアアって箇所はやっぱり由実本人じゃなきゃダメなのよ ソユーズ発射のときの
アアアア!なんてすごい音!っての、また見たいんだけど動画どこかにないかしら あれ絶対イッてるわよね、パンツびしょ濡れになったはずだわ
テレビでアクメに達してる姿を見せたのは由実だけだわ 交通事故で不能になったら多分あたしは彼を捨てる→旦那の正隆
これってホントなのかしら
これじゃまるで正隆が由実を抱いてたみたい 轟音が子宮を直撃する感じ、男には分からないわよねえ藁 昔小林麻美の話題をゲストか誰か(おっさん)としてたとき
うんこは太いと言ってたわ! それよかマンタとのおせっせのことをプリミティブなアニマルになった気分って話してて子宮がキュンとなっちゃったわw
名取裕子や石田ゆり子、渡辺典子、橋本香織らのおまんこを触った手指と舌と歯と陰茎を想像するとたまんねーぜw ていうかユーミンって社交的な割りに他人を自分の手の内に引き込もうって感じがしないわ
ただの我の強そうな女は実際不倫略奪女になってそこで面白さが終わってるし レコーディングのときソファーにふんぞり返ってるような由実友を異常に嫌ってて
マンタは電話さえ取り次がないの めっちゃ笑たわ レディースアデランスのCMに由実が出てたのを見てますます清水ミチコに似てきたと思ったわ お盆も終わり、そろそろHello,my friend が聴きたくなる季節よね
石川の千里浜に行って、黄昏の海辺で聴きたいわ >>969
本当にそうね
台風も来るし、ストアーがたたみだす頃ね 立秋過ぎたからもう残暑よ。
残暑
ハートはもうつぶやかない
月夜のロケット花火 >>24
このレスのおかげで好きな歌だったのに頭に畳が浮かんでくるようになってしまったわ あら、平安時代みたいに高貴な人が座る為に板の間に出すのかしら? >>972
ちなみに カレッジストアって簡単に言うとなんなの????
ぐぐってもでてこなくて 海の家をストアーって言うの無理あるわよね〜wって思っていつも聴いてたけど
ほかに言葉が浮かばなくて苦戦したんでしょうねw 歌の舞台が海外なら海の家的施設をストアーと呼ぶのは違和感ないわ
ていうかストアーってチョイス素敵よ
コンビニを眠そうなストアーのレジスターで表現するのも素敵よ 海の家がストアでもあたしは違和感ないわ
でもスレの終わりにちゃんとハロマイに戻るなんて、やるじゃないアンタたち! >>978
セプテンバーブルーの詞って由実作だから特段なんとも云われないけど
yoasobiちゃんが発表したらやっぱyoasobi天才!って云われそうネ せっかく今日、快晴の海水浴場ビーチに行ったのに
ウンコ漏れそうなのにトイレ見つからないわ(ギリで見つかったけど)
クソ暑いわ汗ダラダラで、ユーミンMVどころじゃなかったわ!
9月の下旬にまた行くわよ! 9月には帰らない
セプテンバーブルームーン
サファイアの9月の夕方
9月の蝉しぐれ
9月のなんちゃら〜って曲タイトルはやたら多いのに、10月の〜って曲は全然無いのね >>983
私だけの10月〜、の「さざ波」しか思いつかなかったわ >>978
この歌詞の雰囲気からしてスユアの波に入ってるべき曲なのよね
あとロデオもね
コンセプトアルバムをわかってないんだろうね >>987
ちょっと意味が分からないんだけどあなたの時空どうなってんの? このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 55日 8時間 55分 11秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。