トップページ同性愛サロン
1002コメント309KB
【ゲイの大河ドラマ】光る君へ★4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001陽気な名無しさん2024/07/04(木) 20:28:06.96ID:wOTrgNnk0
大河ドラマ「光る君へ」 - NHK
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/

【放送予定】2024年1月7日(日)〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【制作統括】内田ゆき
【演出】中島由貴、佐々木善春 ほか

◇公式X(旧Twitter)
@nhk_hikarukimie
※前スレ
【ゲイの大河ドラマ】光る君へ★1
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1702815832/
【ゲイの大河ドラマ】光る君へ★2
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1707714967/
【ゲイの大河ドラマ】光る君へ★3
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1713000192/
0002陽気な名無しさん2024/07/04(木) 20:38:55.78ID:jvQ3AttM0
>>1
乙ぼね。

いみじう老い先なく、まめやかにえせざいはひなどみてゐたらむ人は、いぶせくあなづらはしくおもひやられて…

少納言のこれ、式部もちょっとカチンときたかしら。
0003陽気な名無しさん2024/07/04(木) 21:38:01.70ID:FpfLVU+J0
>ミカン
https://bookmeter.com/books/282723

>士族 藩士+藤原北家
バル・デ・デビュタントがパリで開かれました。91年に復活してフランスを中心に、
ベルギー、スウェーデンの王家や貴族の末裔にあたる令嬢が招かれて、
・・社交界にデビューする26人のうちの一人になりました。P.77
0004陽気な名無しさん2024/07/04(木) 21:40:24.72ID:FpfLVU+J0
>不明 謎 新華族? 薩摩藩士・橋口家
https://ja.wikipedia.org/wiki/新華族

>川村与十郎の長男として生まれる。家格は御小姓組で最下級の藩士であった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/白洲正子
薩摩藩士・橋口家の三男に生まれ、覚之進と名づけられ育てられる。のちに同藩士、樺山の養子となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/樺山資紀
謎 藩士→新華族?

謎 「地下人が参りました」と取り次いでいる声を間近で聞いて驚くのです。P.133
0005陽気な名無しさん2024/07/04(木) 21:49:22.02ID:FpfLVU+J0
士族 
江戸時代に官位のあったところ
江戸以前は官位のあったところ
源平藤橘(ミカン)
家老
新華族
弱小藩の足軽
などがいっしょくたなので、調べないと分からない。
近世権力史歴史研究の調査対象になるのは、家老以上らしいので研究者が一番詳しい。
0006陽気な名無しさん2024/07/04(木) 21:51:24.39ID:FpfLVU+J0
https://ja.wikipedia.org/wiki/白洲正子
まったく謎 下級?藩士 →明治 下剋上 新華族?
0007陽気な名無しさん2024/07/04(木) 21:54:19.43ID:FpfLVU+J0
謎 近年 
平民 →明治 下剋上 新華族+自由婚→ わざわざ新しい日本銀行券にするらしい
0009陽気な名無しさん2024/07/04(木) 22:30:48.21ID:f90vB/8a0
現実問題 ここ2-4代のお見合い状況

・・(村上春樹)・・「みんな偽物なんだから、いいじゃないか」という、それこそ空虚な、
共感(共犯)の共同体を組織しながらも、・・・

>千葉(源平藤橘 二代以上?自由婚) サンド系(メディアに顔出し)
0010陽気な名無しさん2024/07/05(金) 01:17:43.60ID:Ew2PSPOr0
不自然 英国(メディアに顔出し)
0012陽気な名無しさん2024/07/07(日) 11:45:29.30ID:W56OAIF80
>>1
スレ勃て乙

今日はないのつまんないわ〜
0013陽気な名無しさん2024/07/07(日) 13:32:17.28ID:qMkf08JR0
仕方ないからまた「いけにえの姫」回見るわよ。
0015陽気な名無しさん2024/07/07(日) 21:24:06.00ID:qMkf08JR0
いけにえまた見返したけど、まひろと宣孝のお高い女と地位・金はあるけど品がない男の関係ってなんか既視感あるわ…と思ったら、蜻蛉日記の倫寧女と道長父・兼家の関係ね。
0016陽気な名無しさん2024/07/07(日) 23:37:54.90ID:PPUurMbD0
もう百合子はいいから由里子を見せてよ
0018陽気な名無しさん2024/07/07(日) 23:44:10.25ID:KN5tHb4N0
男に才女だとペラペラと自慢されて喜ぶ女と怒る女
まあ確かに可愛げない女よねまひろ
0020陽気な名無しさん2024/07/08(月) 13:31:30.71ID:P8pashSA0
現職の小池百合子氏(71)が当選した7月7日実施の東京都知事選挙。その結果は同日午後7時58分から放送が始まったNHK総合の開票番組で速報された。だが、この番組に対しては少なからぬ視聴者からブーイングが巻き起こっていた。

開票番組で小池氏当選確実が発表された午後8時ちょうど。Xには、《七夕の今夜、わーい光る君へ、の時間だとテレビをつけたら百合子さんの陣営だった。しゅん もうわかったんだからドラマ見せてください》
《光る君が今日は中止だなんて 一自治体の選挙結果なんかで、迷惑だなぁ》といった声が続々と上がった。

そう、この日、同チャンネルでは通常なら放送されるはずの大河ドラマ「光る君へ」が、開票番組に押しのけられて休止されていたのだ。

ドラマの7日の放送休止は関東地方だけではなく、BSにおいてもだった。本来は関東どころか東京都民のものでしかない都知事選に全国放送の大河が押しのけられてしまっては、他の地域の視聴者としては怒り心頭になるのも当然。

このような声は放送前から上がっており、《おい東京都民!!!!!てめぇら東の外れの田舎の分際で選挙特番組みやがって!!!!!!光る君へ観れへんやないか!!!!!!》といった不満が噴出していたのだ。

大河と選挙速報のバッティングといえば、しばしば、知事選挙の当確情報がドラマ冒頭に入ることが有名で、そのたびに苦情がSNSに上がってきた。
7日は鹿児島県知事選挙について、現職の塩田康一氏の当確情報が小池氏当確を伝える映像にテロップとして被せられていた。

今回は仮に都知事選がなかったとすると、今度は「大河にテロップが重なった!」といった苦情が、やはり上がっていたということになる。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/357264
0021陽気な名無しさん2024/07/08(月) 14:19:04.05ID:aMBCgxIE0
国政じゃないんだから放送止める必要無かったと思うのよね
9時のニュースでまとまった情報流せばいいじゃんと思ってしまう
0022陽気な名無しさん2024/07/08(月) 15:07:49.61ID:hDfUCIyT0
しかも瞬時に判明。5分押し程度で十分だったわ。
0023陽気な名無しさん2024/07/08(月) 23:42:45.17ID:wBqLQ/+d0
昨日は、何でかファンミーティングじゃったのう。
七夕にちなんだ回でも無かったんかい。
0024陽気な名無しさん2024/07/08(月) 23:51:39.63ID:TlyRmgjJ0
年中行事ってあんまり取り上げられてない?気がするわね。方違えは…出てきたような。物忌なんてまるでなかったようか出歩きっぷりw
0026陽気な名無しさん2024/07/10(水) 16:10:31.26ID:PHXALcPt0
すきよ
0027陽気な名無しさん2024/07/10(水) 19:43:38.45ID:+i/oML+40
キャプテン
0029陽気な名無しさん2024/07/11(木) 16:07:39.63ID:Y3NMe40M0
「坂の上の雲」が9月に再放送ですって
0030陽気な名無しさん2024/07/11(木) 17:28:39.31ID:9uxFA7IO0
https://www.jprime.jp/articles/-/32690?display=b
香川照之も出演の阿部寛主演NHKドラマ『坂の上の雲』を9月に再放送へ「視聴者の反応次第」で試される復帰への道
2024/7/11
0032陽気な名無しさん2024/07/13(土) 14:36:24.05ID:nkvWFKu/0
>>30
痩せてた頃の藤本隆宏さんが見られるのね
最近は舞台で忙しいのか、ドラマで見ないわ
0033陽気な名無しさん2024/07/14(日) 12:26:28.91ID:v7gsLnwP0
盛りがついた柄本佑の目が思いのほかエロかったわ
0034陽気な名無しさん2024/07/14(日) 12:32:09.16ID:v7gsLnwP0
ケイボウ?
今週は小麻呂ファンが歓喜するような出番の多さだわ
0036陽気な名無しさん2024/07/14(日) 15:51:11.76ID:+xJjJx0n0
そうね
後半にむけてすごくいい流れよ
見所だらけだったわ
0038陽気な名無しさん2024/07/14(日) 21:01:30.97ID:6JZRk5wx0
こんなにはっきりと子種が道長のものだと描くとは思わなかったわ
0039陽気な名無しさん2024/07/14(日) 21:15:32.07ID:ULyxh1Bw0
屏風のベロアイが気持ち悪かったわ
0040陽気な名無しさん2024/07/14(日) 21:16:15.10ID:XOMfphG30
セックスばっかりしすぎよこのドラマわ
0041陽気な名無しさん2024/07/14(日) 22:10:51.67ID:ZBRgMiqn0
源氏物語とかさなっているの。知らんけど。
0042陽気な名無しさん2024/07/14(日) 22:25:06.21ID:RUL5p0th0
予告で「わーーーっ!!」ゆーてたのは伊周?
0044陽気な名無しさん2024/07/14(日) 23:12:11.47ID:8/4QM7ZS0
>>40
あれ宿坊でヤッたってことかしら。仏罰下るわよね。
0045陽気な名無しさん2024/07/14(日) 23:20:09.23ID:IeNElwud0
冒頭から80年代少女漫画のようだったわ
そりゃあアタシもだけどババアにうけるはずだわ
0047陽気な名無しさん2024/07/14(日) 23:34:11.58ID:6IcfwBpK0
今日は濃かったわね
道長の女だから打算的に結婚した部分もあったのね、宣孝は
0048陽気な名無しさん2024/07/15(月) 02:29:44.98ID:vkaW/uTe0
「ヤッてしまえばよいのです」
って晴明が言ってたけど、なるほどね、晴明の入れ知恵ってことにするわけね
事実とは違うんだろうけど、脚本のテクニックを感じるわ
大石静もピークはとっくに過ぎた人だろうけど

次回は一帝二后の説明からかしら
これができるのは兄の道隆が本来は同じ地位の異名だった皇后と中宮を分離したからなのよね
定子は自分の父のせいでますます窮地に追い込まれる形
0049陽気な名無しさん2024/07/15(月) 03:21:57.65ID:hVNEeRd40
>>44
前に間違いで襲われそうになった時に、石山寺公式xがお寺でなんてことをって怒ってたわよ
0050陽気な名無しさん2024/07/15(月) 03:27:59.07ID:O0qEFe1n0
>>49
昨日もよね
何だと思ってるのかと言ってらしたわ
0051陽気な名無しさん2024/07/15(月) 04:53:26.83ID:Lx1r/gmJ0
平安のセックスアンドバイオレンスを描くって脚本家が言ってたからそらもう色んなとこでちんぽしゃぶりまくるわよ
それが光源氏に繋がるの
0052陽気な名無しさん2024/07/15(月) 05:30:19.27ID:bZ7jB4f80
蔵之介、睡眠時無呼吸症候群のイビキ上手かったわ
顎あるし太っていないから蔵之介は睡眠の時無呼吸にならなそうね
日村やぼる塾の2人はガッ!てやりそう
0053陽気な名無しさん2024/07/15(月) 06:38:09.78ID:Qn+8FH1y0
>>48
晴明上手いわぁ
サンタマリアの棒読みがまた欲がなさそうに見えていい
0054陽気な名無しさん2024/07/15(月) 08:31:27.26ID:pveq1Daw0
>>40
ありがたがってる古典なんてSEXばっかの話でしょ
0055陽気な名無しさん2024/07/15(月) 08:35:02.59ID:tfAa3NsD0
中宮である。

中宮様かっこいいよな
0056陽気な名無しさん2024/07/15(月) 09:24:19.15ID:fp+NFU3d0
25年大河「べらぼう」鬼平こと長谷川平蔵役に中村隼人!追加キャスト11名発表
https://www.cinematoday.jp/news/N0143958

中村のほか生田斗真、眞島秀和、高梨臨、奥智哉、寺田心、映美くらら、吉沢悠、矢本悠馬、相島一之、石坂浩二の出演が決定
0057陽気な名無しさん2024/07/15(月) 09:33:51.97ID:WiOw/3VY0
一条院さんがお召しになっている御引直衣だけど
まだ糊を使わない時代だったからペラペラで安っぽくみえるわ
当今さんが御即位の時にお召しになったお姿の方がテレビ映えするわ
0058陽気な名無しさん2024/07/15(月) 10:19:27.17ID:juARb0Ks0
>>53
棒読みと言うより予言的なモノを淡々と読み上げてる感じ
0059陽気な名無しさん2024/07/15(月) 13:07:01.34ID:T8okgIy60
>>57
そう?
いわゆる「馴れてる」感じで素敵だわ。先のご即位の際の御衣の素敵だったことは申すまでもないけど、あくまで盛儀用で機能的な感じはしなかったもの。
逆に皇后以下の女房装束は重そうで、ドラマ内だとさすがに五衣なんかははしょって軽量化してるのがわかるわね。前にも書いたけど唐衣がペラペラ浮いてるものw
0060陽気な名無しさん2024/07/15(月) 13:50:51.88ID:Ng1V8xvf0
お寺のお坊さんなんてめくるめく酒池肉林の世界でしょ〜(偏見)
源平時代以降も一大武装勢力でよく名前でてくるし
0061陽気な名無しさん2024/07/15(月) 16:24:57.21ID:hF78I/MU0
柄本がだんだん光源氏に見えてきて困る
0063陽気な名無しさん2024/07/15(月) 18:05:38.84ID:rlYJgaVc0
目が慣れてしまうかフィルター掛かってるのよ
対象物への美醜の感覚が変わっちゃうのよね
0064陽気な名無しさん2024/07/15(月) 22:13:28.33ID:pIS4uZpX0
>>50
「参籠所で添い寝しないでください」ともあったわね
続いて「今年の大河の平安貴族は石山寺を何だと思っているのでしょうか」

反応では15歳の息子が平安時代のそういう場所だと思ってしまったって言うのもあったわ

他の書き込みもラブホ扱い肯定だから、石山寺もがっくりしているわね
そういう感覚で来た観光客は何するかわからないし
0065陽気な名無しさん2024/07/15(月) 22:17:25.82ID:UEWV0mjX0
石山寺の公式って完全にネタとして投稿しているだけだと思うわ
0066陽気な名無しさん2024/07/15(月) 23:07:44.12ID:W8M6442H0
好きよ
0067陽気な名無しさん2024/07/15(月) 23:46:57.36ID:Tim52Er90
あたし子供を授かりたいってお籠もりするのって、こういうのもありって前提なのかと思ってたわ。
淀君がそうだったって聞いたような。
0068陽気な名無しさん2024/07/15(月) 23:48:00.11ID:LSmMkdvq0
まひろの部屋、初冬でも簾?だけなの?
妊婦なんだし、戸板なかったのかしら
0069陽気な名無しさん2024/07/16(火) 00:39:59.84ID:xlULI9ay0
公式さんは真似する人が出たら困るからそう言うわよね
狭苦しい都を離れて開放的になれる場所だものいろいろあったはず
お坊さんたちだって若い男の共同生かt
0070陽気な名無しさん2024/07/16(火) 01:04:57.50ID:mpABM36h0
平安時代ってまだ綿がないのよね
寝る時も自分の絹の着物をかけて寝るのよ
冬も
妊婦が冷えないようにするにはどうしてたのかしら?
0071陽気な名無しさん2024/07/16(火) 01:10:24.17ID:3xiecXvq0
今年の大河の平安貴族は石山寺を何だと思っているのでしょうかでしょうじゃ
0072陽気な名無しさん2024/07/16(火) 01:15:25.49ID:cyrxWqhp0
コースケサンタマリアが棒読みで浮いてるわな 
0073陽気な名無しさん2024/07/16(火) 02:37:41.27ID:yS/v0Y6M0
祝詞を読み上げる時みたいに淡々とした台詞回しなんじゃないの?
0075陽気な名無しさん2024/07/16(火) 07:49:30.48ID:2Fr8fe7w0
七十後半。当時としてもかなり高齢な85歳で亡くなるので
まだしばらく登場する筈。
0077陽気な名無しさん2024/07/16(火) 12:57:22.96ID:ftNdNKnd0
俗物詐欺師っぽくもあり
ホンモノっぽさもあり
0079陽気な名無しさん2024/07/16(火) 13:11:51.95ID:MQougfMS0
晴明になんの得あるのかしら
富も名声もあるだろうに道長に色々アドバイスするの
0080陽気な名無しさん2024/07/16(火) 13:13:57.94ID:mMKUbDnA0
アタシ勉強出来なくて歴史一切知らないから晴明が予言する事がこの後起きるんだと分かって良いわ
0081陽気な名無しさん2024/07/16(火) 14:32:13.39ID:yS/v0Y6M0
>>79
道長が持つもの持ってるからだよ
それによるが影響が自分や一族に反映されるのだからね

まぁ、長い物には巻かれろよ
利権や利益は奪うよりも相応の物を上から賜った方が早いからね
不相応なモノを手にしても自滅する時代だからね
0082陽気な名無しさん2024/07/16(火) 15:06:56.03ID:su+tT87F0
>>42
そう、伊周よ。
1年後定子が次女を産むけど力尽きて・・・
定子は予感したらしく辞世の句を何かに結び付けるの
それを読んで伊周号泣
0083陽気な名無しさん2024/07/16(火) 15:20:56.55ID:hk/jN6Fj0
夜もすがらちぎりしことを忘れずば
こひむ涙の色ぞゆかしき

藤原定家の初期百人一首にも入ってたと言われるわね。
0084陽気な名無しさん2024/07/16(火) 16:44:36.86ID:iINJR50/0
伊周てあの時殺されててもおかしくなかったしあれだけ醜態を晒しておいて
よくもまぁまたいけしゃあしゃあとしてられるもんだわ
ちったー殊勝にしてりゃいいのに
0085陽気な名無しさん2024/07/16(火) 18:04:30.17ID:8mxqDZKu0
身分が高い上に妹が天皇の寵愛受けてるからねぇ
仕方ない
0087陽気な名無しさん2024/07/16(火) 23:54:48.32ID:2kuqsL870
木村達成のこと?
全く出てきてない冷泉上皇と道長のもう一人の姉と息子
0088陽気な名無しさん2024/07/17(水) 00:28:44.91ID:wdZcFkST0
このドラマ、見る前は紫式部と清少納言のライバル物語なのかと思ってたけど、紫式部は主演じゃなくて助演の役柄よね。
本筋は藤原家の権力闘争で、紫式部は道長との不倫サイドストーリーの位置づけよね
0089陽気な名無しさん2024/07/17(水) 00:53:47.22ID:pDBIkfKQ0
だから事実上の主役は柄本なんだと最初から言ってるじゃないの
0090陽気な名無しさん2024/07/17(水) 01:05:42.39ID:VesJHRMU0
一条の人が出てくると韓流みたいになってしまう
0091陽気な名無しさん2024/07/17(水) 01:34:02.40ID:hW4eP5RL0
冷泉さん円融さんはこの話の時点でご存命なのかしら
まだ院政の時代じゃないから政治に介入してこないのかしら
0092陽気な名無しさん2024/07/17(水) 07:17:56.00ID:evoVS9Qf0
円融さんはお亡くなりよ
女院さんは出家姿でしょ。袈裟着てる。
0093陽気な名無しさん2024/07/17(水) 12:34:30.28ID:xDRNtqLk0
嵯峨天皇が薬子の乱に懲りて「太上天皇の地位は天皇の下とする」と定め
上皇は現役天皇の下位にして以降、後の白河上皇の院政開始まで政治に口出ししない事になってた。
宇多法皇が菅原道真の左遷阻止に動いても、内裏の門前でリアル門前払いを食らい大人しく帰る羽目になった程
現役天皇の力が強かった時代。
0094陽気な名無しさん2024/07/17(水) 23:37:07.63ID:tmfuX4wn0
こんなに近しい血縁同士でズッコンバッコンしてたら、史実に残ってないだけでカタワとかアルビノとかも産まれてたんでしょうね
0095陽気な名無しさん2024/07/18(木) 00:29:29.14ID:cUcHrIyK0
>>94
ガ〇ジが産まれたらその場で首折るか都の周りの被差別地域に捨てたらしいわよ
金に余裕のあるとこは家で飼ってた
0096陽気な名無しさん2024/07/18(木) 01:21:01.76ID:mzZ07epM0
まひろの妊娠期間が長いわ
長保元年二月に性交して同年十二月に出産
長保元年は閏三月があるのに

テレビドラマでの妊娠期間は長いことが結構あるわ
テレビドラマ制作者は算数が苦手なんでしょうね
0097陽気な名無しさん2024/07/18(木) 02:29:27.18ID:DXyi496l0
>>95
そうなの…?身分の者高いそういう人はお寺に出家させると思ってたわ

平安時代はわからないけど家が裕福だと「そんな子はいません」と言いつつ外に一切出さないのよね
0098陽気な名無しさん2024/07/18(木) 04:01:18.00ID:xmSHaviJ0
座敷牢の中で飼われたのかしらね。
0100陽気な名無しさん2024/07/18(木) 10:23:44.05ID:trKsf06y0
何かの拍子で外に出てしまって妖怪扱い
0101陽気な名無しさん2024/07/18(木) 10:37:40.28ID:95HQlR8U0
>>95
古事記に出てくる蛭子とかそんな感じよね。3歳まで一応育てるけどやっぱダメだ、って葦の船に乗せて流しちゃうの。
0103陽気な名無しさん2024/07/18(木) 10:50:21.98ID:95HQlR8U0
>>102
座ってる姿でしか描かれなない、ってのが整合性あるわよね。
0104陽気な名無しさん2024/07/18(木) 11:06:22.53ID:trKsf06y0
蝦夷の民の神(祀ろわぬ神)とも同一視されてなかったっけ?
0105陽気な名無しさん2024/07/18(木) 17:29:46.54ID:DXyi496l0
>>101-102
神話とは言え神様も不出来な子は流しちゃうのね
そりゃ下々の者は川に流したり……となるけれど拾われて神様になるの中々に複雑な気分ね
0106陽気な名無しさん2024/07/18(木) 20:37:54.49ID:trKsf06y0
海外にもヘカトンケイルとか明らかに奇形のの話があるからね
異形を産み落とす似たような話はアチコチにあるわ
神話ってだいたい似たような話があるのよね
黄泉がえりや大蛇など怪物退治は何処の話にもある
0107陽気な名無しさん2024/07/18(木) 20:52:21.21ID:n7SJuEex0
貴種流離譚って世界中にあるやつね
スターウォーズの雛形よ

大国主命の国作りを手伝った少彦名命って神様も
小舟に乗ってやってきた異形の小人だったのよね
0108陽気な名無しさん2024/07/18(木) 22:39:36.92ID:xNnrtuHv0
少彦名命って一寸法師のモデルかしら
これもまた異形もしくは奇形なのかしら

日本神話って何かグロテスクだけど言われてみればギリシャ神話も黄泉がえりや大蛇とか似たような話あるわよね
0109陽気な名無しさん2024/07/21(日) 07:03:51.75ID:YcVCeWid0
前スレで誰か言ってたけど、歴史を知らないからとらわれずにこのドラマを楽しめるって。
アタシもそうなんだけど、最近は予習もしてる。ユーチューブで歴史解説番組多いし、ヤフーでも解説記事多いし。
じゃあ、ドラマが歴史と違うからイメージダウンかと言うと、ドラマはそれなりに楽しめる。当時のまま再現じゃ却って気持ち悪い世界だもん。
この「光るの君へ」はけっこう史実に沿ってる感じよ。まひろが貴族女の身で一人外を歩き回るのはありえないけど、現代的でいいと思う。
歴オタユーチューバーさんが言うには、このドラマは歴史好きには「ここまで再現してくれるのか」と感激するくらい貴族の作法が忠実なんだって。
昔は研究が進んでなくて清少納言のことけちょんけちょん貶されてたけど、今は枕草子は中宮定子がどれほど高尚なひとだったかを称える作品としてとらえられてるんだって。
そんな話を確認しながら、このドラマを1話につき2、3回観てる。
0110陽気な名無しさん2024/07/21(日) 08:24:31.40ID:YcVCeWid0
今日は中宮定子が亡くなるのよ。一波乱
0111陽気な名無しさん2024/07/21(日) 08:27:26.11ID:D9e2LeSn0
長文マンコも死んだ方がいいわね
0112陽気な名無しさん2024/07/21(日) 10:06:29.95ID:YcVCeWid0
悪かったわ、アタシ短くまとめるの下手でさ
0113陽気な名無しさん2024/07/21(日) 10:06:31.95ID:YcVCeWid0
悪かったわ、アタシ短くまとめるの下手でさ
0116陽気な名無しさん2024/07/21(日) 20:45:15.91ID:l/S9dGN20
笛を吹く塩野瑛久なんだかエロいわね
指が細く長いせいかしら
チンコも細く長いかしらね
0119陽気な名無しさん2024/07/21(日) 20:56:09.00ID:PlxVwoto0
黒木華VSAmazon子、見ごたえがあったわ!
もっとロングバージョンで見たかったわよ

予告で道長が人質でなんたらゆーてたのはこれまた伊周?
なんで「すべては左大臣のせい」になるのかわけわかめよ
0120陽気な名無しさん2024/07/21(日) 21:03:18.89ID:ZMGa0pzw0
道長にこれでもかと嫌がらせされて定子亡くなったからじゃない?そこ敢えて外して描いてるんだもん。

けぶりとも雲ともならぬ身なれども
草葉の露をそれとながめよ

夜もすがら…の歌とあわせて3首の歌が几帳に結びつけてあったとされて、上の歌を読んで天皇は定子を土葬に。
後年、天皇自身も定子と同様土葬を希望して亡くなったけど道長は火葬にしてしまってから、あ、そういえば帝は土葬希望だったっけ…と思い出すの。帝の辞世の歌への意趣返しとも取れるひどい男よ。
0122陽気な名無しさん2024/07/21(日) 21:25:57.53ID:kpOQM/c/0
道長の腹黒いところ描いてくれないとイマイチだわ
0123陽気な名無しさん2024/07/21(日) 21:28:10.81ID:XsH6nKGQ0
なにサラっとネタバレしてんのよ
ネタバレスレに書きなさいよブス!
0125陽気な名無しさん2024/07/21(日) 21:35:51.73ID:l/S9dGN20
大河ドラマで立后の儀とか見せてくれるの光る君へ終わったら当分ないわよね
衣装勿体無いから平安物次の次の次の次あたりでやらないかしら
0126陽気な名無しさん2024/07/21(日) 22:01:52.89ID:NRoH7V6K0
結局、一帝二后だったのは10ヶ月ほどだったのね。

来週は清少納言が枕草子を伊周に売り込んで広める様子が描かれるのかしら。
でも式部の出仕はまだ先よね?
もう全体の半分終わってるのにまだなのね。
0127陽気な名無しさん2024/07/21(日) 22:23:56.17ID:ybrbtWkU0
これで定子の登場がなくなると思うとスッとするわ
全然似合ってなかったし
0129陽気な名無しさん2024/07/21(日) 22:32:05.85ID:9CKyxt+u0
定子と一条のねっとりラブラブシーンにはいい加減ウンザリしていたところだったけど
それにしても死のシーンは随分あっさり済ませたわね
あと道長が死の瀬戸際からまひろの声でカムバックするシーンは何だかチープで取って付けたような感じで要らなかったわ
0130陽気な名無しさん2024/07/21(日) 22:53:59.47ID:EZAutc/a0
研究によって歴史上の人物が新解釈で描かれるの面白いわね
清少納言のウイカ配役にがっかりしてたんだけど今日の定子との菓子の懐紙を半分にして和歌を下賜するやりとり良くてちょっと泣いたわ

>>120
こういうレス勉強になってありがたいわ
0131陽気な名無しさん2024/07/21(日) 23:12:55.37ID:Scpy2Gwv0
>>129
あれは病床でまひろの名前を呼んだのを明子さまが聞いてしまったシーンだと思うわ
ソクメツソワカ再び
0132陽気な名無しさん2024/07/21(日) 23:13:50.54ID:BJyGAI870
>>130
あたしもウイカ初登場の時の押しが凄くて、ちょっとどうなのって思ってたんだけど、最近はすっかりお気に入りよ

定子亡くなって、清少納言てどうなるの?
0133陽気な名無しさん2024/07/21(日) 23:15:51.45ID:CQZ3Bjfq0
>>40
定子とチンはハマらなかったけど、枕草子の音読シーンは好きよ
ウイカの定子愛もほのぼの出来たから観れなくなるのは寂しいわ
0134陽気な名無しさん2024/07/21(日) 23:35:56.78ID:cMmqCpCT0
あたし今日は帝を諭すところで渡辺大知に感心したわ
本職じゃない子が役者やってる感がしばらく残ってたけど、もはやこっちが本職になったからか、すっかりうまくなったわね
0135陽気な名無しさん2024/07/21(日) 23:37:26.40ID:ZMGa0pzw0
>>132
宮中を去ったとされてるけど当然よね。研究者によっては少納言は敦康親王に仕えたという説もあったり。娘の小馬命婦は彰子に仕えていたようよ。

しばらくしてずいぶん年上の藤原棟世(むねよ)と再婚・摂津に下ったようだけど、最近読んだ本だと一条天皇はその後も少納言とは連絡を取ってたとか。

その後(死後?)は清少納言零落譚といって、いわゆる あの人がここまで堕ちましたよ〜w的な真偽の定かでない説話にちょこちょこ名前が出てくる。
0136陽気な名無しさん2024/07/21(日) 23:42:17.95ID:4h0NLwkk0
>>126
今くらいのゴタゴタが一番ドラマチックだもの
源氏書いて大ヒットして女房に呼ばれて
道長も娘を次々と中宮にして満月よかよか状態になったら面白みもなくなると思うわ
0137陽気な名無しさん2024/07/21(日) 23:42:39.96ID:Htpjm7lm0
でも初めて高畑充希を良いと思えたわ
歌うまカバー女優という印象からようやく抜け出せた
0138陽気な名無しさん2024/07/21(日) 23:47:17.64ID:ZMGa0pzw0
あ、で在野で枕草子を書き継いでいくのよ。

前にも書いたけど、定子サロンを懐かしむ公卿は多かったから枕草子はもてはやされたのよね。
かたや地味と目されている彰子サロン。なんとか定子カラーを払拭したいけど少納言を黙らせるわけにもいかず、そういう点から式部が少納言を痛罵する例の日記が書かれたのでは…という説もあるの。
0139陽気な名無しさん2024/07/21(日) 23:48:29.34ID:EZAutc/a0
高畑充希はミュージカル主体よ
アタシこの人が不幸に見舞われた際に打ち震えながら腹から出す声が好きなの
0140陽気な名無しさん2024/07/21(日) 23:52:02.90ID:4h0NLwkk0
そうね高畑は難しい役を上手くこなしたわ
生半可な女優ならどっかで演技が破綻するわよ
0141陽気な名無しさん2024/07/21(日) 23:53:30.52ID:Htpjm7lm0
ナレ死みたいなあっけない終わり方も悲惨さを強調して良かったけど
今回はこれでもかってぐらい正室の格上さを振りまいていた倫子ね
嫌な女のくせに嫌いになれないわ黒木
0143陽気な名無しさん2024/07/22(月) 00:50:50.23ID:EQd6rDtg0
今日はそんな良かったのね
今から見るわ
0144陽気な名無しさん2024/07/22(月) 00:57:58.11ID:s5o+45V40
>>120,135,138
今日視ていてぼんやり疑問に感じた事と描かれるかわからない顛末教えてくれるのめっちゃありがたいわ

紫式部が清少納言を扱き下ろすの友人でありながらどんな展開にするのかしらね
道長も全然ダークじゃないし
0145陽気な名無しさん2024/07/22(月) 01:31:14.84ID:skCOqbWj0
一条さん定子にむりさせすぎよね
オナホじゃないんだから
0146陽気な名無しさん2024/07/22(月) 01:53:33.35ID:NFtNBwDH0
超大物は出てないけど、役者みんな演技もうまいし、
それぞれの場面で感動する場面もあるんだけど、
いろいろ詰め込みすぎて、
一貫したテーマが全く見えてこない感じだわ。
最近の大河ドラマってこんな感じなの?
0147陽気な名無しさん2024/07/22(月) 01:58:13.62ID:9tEbcG/M0
大河ドラマに一貫したテーマって必要あるの?
主人公の一生に伴う周辺の歴史的出来事と補完的空想を描くものじゃないの?
0148陽気な名無しさん2024/07/22(月) 02:35:48.86ID:EQd6rDtg0
時間差で「まひろの子かぁ...」ってなってる道長いいわね
0149陽気な名無しさん2024/07/22(月) 02:43:18.06ID:TAyvw5pR0
>>134
私も行成が長台詞をしゃべってる!って思ったわw

でも実際、行成のいう通り、出家した中宮では神事をこなせないって理由は大きかったのよね。
だから新たな中宮が必要になった。
0150陽気な名無しさん2024/07/22(月) 03:55:47.59ID:beQvF52Y0
皆、標準語でしゃべってるけど、実際は京都弁なのよ!
0151陽気な名無しさん2024/07/22(月) 04:01:44.38ID:4NV9miyq0
1000年前の言葉なんて現代人にはわかりまへんどすえ
0152陽気な名無しさん2024/07/22(月) 04:28:58.64ID:beQvF52Y0
まひろの夫は、まひろの子が道長の子って知ってるの?
0153陽気な名無しさん2024/07/22(月) 04:32:45.52ID:EQd6rDtg0
>>152
確実に知ってる
だから先週に「左大臣さまに重宝されるかもしれぬ」って言ってる
0154陽気な名無しさん2024/07/22(月) 08:30:59.46ID:IBqBI06y0
>>152
今頃、なにいってんの!?

それより、明子にまひろの存在がばれたわ
倫子にももうばれるわね
0155陽気な名無しさん2024/07/22(月) 08:38:01.17ID:wA3CoI+70
AmazonのCMだともうちょっと良い女だった気がするけど平安装束だとブスね
男顔でゴツいから似合わないのかしら
0157陽気な名無しさん2024/07/22(月) 09:46:22.50ID:JKnWNzDW0
人の何層にも重なる心とか
浅はかさや弱さを慈しむドラマだと思うわ
0158陽気な名無しさん2024/07/22(月) 10:10:34.03ID:4REGyJoF0
>>150
現在の京都弁や公家言葉所じゃないわ、あの当時の言葉は最近までやってた陰陽師0の冒頭シーンの
陰陽寮で学生に講義してた博士の言葉よ。
まさに現代人には聴取して理解する事すら困難レベル。
更に奈良時代の言葉はやたらパピプペポが飛び交う現代からしたら奇っ怪レベルに。
0159陽気な名無しさん2024/07/22(月) 10:10:34.90ID:4REGyJoF0
>>150
現在の京都弁や公家言葉所じゃないわ、あの当時の言葉は最近までやってた陰陽師0の冒頭シーンの
陰陽寮で学生に講義してた博士の言葉よ。
まさに現代人には聴取して理解する事すら困難レベル。
更に奈良時代の言葉はやたらパピプペポが飛び交う現代からしたら奇っ怪レベルに。
0160陽気な名無しさん2024/07/22(月) 10:12:58.54ID:4REGyJoF0
あら恥ずかしい二重連投お許しあれ
0161陽気な名無しさん2024/07/22(月) 11:31:45.96ID:i6VaeUyq0
>>159
「母には二たびあひたれども父には一度もあはず。 くちびる。」ね。
当時は母をパパと発音していたと推察されるわね。
0162陽気な名無しさん2024/07/22(月) 11:38:11.51ID:wA3CoI+70
>>151
高校の古典の先生が学生時代に山梨のどこだかが平安時代の言葉が残っているから収集に行った事があるって言ってた
0164陽気な名無しさん2024/07/22(月) 20:26:17.81ID:e5djYBgt0
>>146
一貫したテーマは平安の政と性愛よ姐さん?
源氏物語そのものよ??
0165陽気な名無しさん2024/07/22(月) 20:32:06.00ID:nnHlSAKX0
子役は次から次へと大きくなるのに主要メンツはいーっそも老けないから時の流れがいまいちピンと来ないわ
0166陽気な名無しさん2024/07/22(月) 20:39:28.80ID:TAyvw5pR0
「いーっそ」って何?
「いっこ」って書こうとしたの?
0167陽気な名無しさん2024/07/22(月) 20:47:08.05ID:tBs4waCW0
https://nest-h.com/blog/14532/
山口弁(岩国弁)検定

[いっそも]・・・少しも
0168陽気な名無しさん2024/07/22(月) 22:25:05.24ID:Yv3n7UbO0
零落していく主人を側で支え続けた清少納言は枕草子に定子の死後のことは一切書いてないのよね
在りし日の楽しかったことのみを書き留めて封じ込めた清少納言の定子に対する思いの強さを感じるわ
0169陽気な名無しさん2024/07/22(月) 23:07:18.91ID:yq96KbEZ0
>>162
私の中学の国語の先生は授業で、平安時代の推定発音で古典を読むテープをちらっと
流してくれたわ

おそらく教材用
ハヒフヘホがファフィフゥフェフォみたいな感じ
まるで外国語よ
0170陽気な名無しさん2024/07/22(月) 23:11:19.85ID:yq96KbEZ0
>>168
結構清少納言の個性みたいな説明をされることが多いけど、この大河で描写された枕草子の
背景については想像もあるけど、良かったわ

娘の父親とか、まひろや道長の美化とかやりすぎ脚色も多いけど
0171陽気な名無しさん2024/07/23(火) 00:04:15.36ID:7paGbUOd0
道長方からの嫌がらせをちくちく匂わせてはいるのよね、清少納言。だけど、こんなことするなんてひどい!本当に皇后がおいたわしい!…とは敢えて書かないのよ。

創作部分は否定できないとしても、ひたすら  定子後宮のきらめきを伝える形で紡いでゆくから、広まってゆく枕草子を道長は握りつぶせなかったってこれまた本からの受け売りなのだけどすとんと落ちたわ。

定子の死は社会問題化して、出家した貴族もあったのよね。行成も少なからず後悔の念に苛まれたようだけどドラマではそこまで追わないでしょうね。
0172陽気な名無しさん2024/07/23(火) 00:18:12.30ID:2WxvHmKl0
だからこれから道長方に接近していくまひろと対立していくのねききょうは
0173陽気な名無しさん2024/07/23(火) 06:18:08.87ID:3nw8g28t0
高畑充希、中宮定子やって存在感増したわね
ジェネリック高畑の杉咲花も負けてられないわ!
0174陽気な名無しさん2024/07/23(火) 08:14:09.84ID:2hWsz/3f0
大河をきっかけに読みたいと思ってた大鏡を読み始めたわ
枕草子ほど難しくなくて読みやすいわね
夏山繁樹や大宅世継のすっとぼけが可笑しいわ
0175陽気な名無しさん2024/07/23(火) 09:23:11.67ID:LYIkDqyo0
一家揃っておかえりなさ〜いやってた場面に石野真子居なかったけどもう死んだんだっけ?
0176陽気な名無しさん2024/07/23(火) 11:32:04.18ID:F9/AEc8B0
>>172
せっかく平安才女どうし仲良くなれたのにヒビが入るのは悲しいわ
0177陽気な名無しさん2024/07/23(火) 13:26:58.78ID:EjbTmXPx0
真子ちゃんはまだまだ生きてんで〜
益岡・石野・黒木は現代ばりに長寿
0180陽気な名無しさん2024/07/24(水) 06:36:42.80ID:dBSPnazQ0
>>176
殺し合ったりせずにお互いに悪口言い合うだけだから...
0182陽気な名無しさん2024/07/25(木) 01:37:56.35ID:cYPvLA490
今日の朝か午後に追加キャスト発表よ!
二宮来るのかしら
0183陽気な名無しさん2024/07/25(木) 11:59:10.00ID:tGVG3MCd0
ブラックペアンから出てこなくていいわ
0184陽気な名無しさん2024/07/25(木) 12:00:23.65ID:9a0xzkZR0
お付きの下男役なら出て来てもいいわよ
0187陽気な名無しさん2024/07/25(木) 12:27:21.09ID:PzE1z/lZ0
クソ元ジャニなんかじゃなくて良かったわ
0188陽気な名無しさん2024/07/25(木) 12:38:02.39ID:LuGmMCm00
スペシャルドラマ「坂の上の雲」
日本を代表する豪華キャストが集結し、激動の時代を描いた司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」。テレビドラマの常識を超えて3年に渡って放送された超大作を一挙放送。

【放送予定】
<44分版>
2024年9月8日より 毎週日曜日
午後11時から午後11時44分
全26回
総合テレビ
NHKプラスでもご覧いただけます。

<89分版>
2024年10月4日より 毎週金曜日
午後8時15分から午後9時44分
全13回
BSプレミアム4K
0189陽気な名無しさん2024/07/25(木) 12:41:30.23ID:JQXkM0tF0
>>188
わーい
0190陽気な名無しさん2024/07/25(木) 13:58:30.80ID:dol1gofb0
>>188
香川照之のイメージ回復のための放送らしいわね。んでみんなまんまとひっかかるのよ
0192陽気な名無しさん2024/07/25(木) 14:04:14.43ID:UGZ4Jkv50
>>188
89分版が本来の放送で、44ふんどし版は途中で無理やりぶっ千切った版かしら?
0193陽気な名無しさん2024/07/25(木) 14:11:06.51ID:UGZ4Jkv50
wikiに書いてあったわ。

>アンコール放送

番組終了から3年が経過した2014年、全話をもう一度通してみたいとする視聴者からの反響が大きかったため、10月から2015年3月にかけて、1つのエピソードを前後編の2週に分け、
合計26回に再編集したアンコール連続放送を毎週日曜日12:00 - 12:45にBSプレミアムで放送することになった[9]。

2024年9月から、同様に45分再編集版を総合テレビ日曜日23時から23時45分、10月からはBSプレミアム4Kで上記の過去の連続アンコール2回分相当の90分再編集版(全13回)を金曜日20時15分から21時45分に放送する[10]
01941922024/07/25(木) 14:12:46.14ID:UGZ4Jkv50
やだぁ(。>﹏<。)ハズカシイ
☓ふんどし
◯分
0195陽気な名無しさん2024/07/25(木) 14:23:47.03ID:JQXkM0tF0
思わず願望が出たんでしょ
01971922024/07/25(木) 14:33:33.65ID:UGZ4Jkv50
>>195
その前にふんどしの事を検索していたのよ
0198陽気な名無しさん2024/07/25(木) 14:45:57.38ID:dol1gofb0
ふんどし版も再放送ね、以前もやってたわよ
0200陽気な名無しさん2024/07/25(木) 17:00:50.66ID:He9WsZcH0
ふんどし祭りも大歓迎よ!
AI生成でできないかしら?
0201陽気な名無しさん2024/07/25(木) 17:33:10.85ID:MY0DpCyC0
>>186
牛車を暴走させて人を撥ねて逃げる役なのかしら?
稲垣吾郎も一緒だと更に効果的かしら?
0203陽気な名無しさん2024/07/25(木) 18:07:24.39ID:pM1vQffz0
そういえば稲垣吾郎も同じプロデューサー・ディレクターの朝ドラに出てたわね
0205陽気な名無しさん2024/07/25(木) 21:24:03.85ID:Gome+5rz0
安倍晴明って跡継ぎみたいな人物はいたのかしら?
陰陽寮にも出世による世代交代ってあったのかしらね
0206陽気な名無しさん2024/07/25(木) 22:37:23.05ID:F/kPoQus0
伊藤健太郎はあれがなければもっと早くもっといい役貰えてたわよね
0207陽気な名無しさん2024/07/25(木) 23:13:11.14ID:U5ZPa04O0
>>205
息子が晴明が高齢になってからちゃんと陰陽師として仕事してるし
その末裔達も師匠筋でライバルともなった賀茂氏とバチバチしながら
宮廷陰陽道の家として地位を確立させていく。
むしろこの末裔達が地歩を固めたから、後世安倍晴明は偉大な陰陽師として知られるようになる。
0208陽気な名無しさん2024/07/25(木) 23:17:20.98ID:JQXkM0tF0
>>204
生没不詳
活動時期も不明
名前だけは残ってる

こんな人だからね
0209陽気な名無しさん2024/07/25(木) 23:55:26.49ID:gsfQQngh0
荒れるとは思ってたけど
SNS上ではかなり拒否感出てるわね伊藤
0211陽気な名無しさん2024/07/26(金) 00:08:34.32ID:vs/B7Hi/0
>>207
姐さん ありがとう 興味深いわ
確かに一代限りだったら晴明神社は無いわよね
0213陽気な名無しさん2024/07/26(金) 08:49:08.21ID:1FiwkkH70
>>171
怨嗟は書かなかった枕草子と知られているけど、ただ1度だけ定子の乳母の一人が夫が国司になったのでついていきますと離脱。泥船から逃げる人が少なからずいたけど、いくら何でも乳母が逃げ出すとはがっかりしたと弱音吐いてる。
アンネの日記でも、姉の死で「生きる希望なくした」ってある。
完璧じゃないからこそ、人の胸を動かすんだわ
0215陽気な名無しさん2024/07/26(金) 09:36:42.07ID:877+rwA10
>>213
都は晴れぬ長雨すらむと、のところね。
乳母は離れてしまうけど、わたしはやっぱりこんな素晴らしい皇后をお見捨てするなんてできない、って決意を新たにする清少納言。陰々滅々とする定子周辺でひとり気を吐く少納言が意地らしいわ。

先回のあおざし献上のエピは草子の本当に後半に出てきたように思うけど「やっぱりあなたは私のことわかってくれてる」、アレ書いてる時の少納言を思うと泣けるわね。
0216陽気な名無しさん2024/07/26(金) 10:08:03.33ID:Z3ICoY3o0
伊藤健太郎に元馬に戻れって言った人は恩人ね
現場に戻らなかったら今頃交通刑務所よね
0217陽気な名無しさん2024/07/26(金) 11:22:15.68ID:1FiwkkH70
>>215
枕草子はあおざしのシーンで終わったって聞いたわ
実は読んでなくて、ユーチューブやネット記事を見たり読んだりしてる
勤め始めた頃、「わたしのこと好き?」→「あなたさまを好きでない者がいるはずは」で、定子からきっぱり答えなさいって注意される
8年間の集大成があおざしのシーンだった、の解説聞いてジーンとした
0218陽気な名無しさん2024/07/26(金) 11:38:32.05ID:vqXFty9j0
健太郎の役で毎熊を再登場させたら良かったのに
0219陽気な名無しさん2024/07/26(金) 11:48:47.18ID:oGjpiHpM0
少女漫画大河だから毎熊は再登場するかな?と思ってたわ
0220陽気な名無しさん2024/07/26(金) 11:54:25.14ID:Z3ICoY3o0
普通の自動車事故ならともかく、逃げたってのがねぇ
0221陽気な名無しさん2024/07/26(金) 13:04:32.49ID:1FiwkkH70
アシガールはよかった
0222陽気な名無しさん2024/07/26(金) 14:24:35.46ID:1FiwkkH70
>>201
おぞましいことをおっしゃらないで!
by涼子さま
0223陽気な名無しさん2024/07/27(土) 02:53:22.25ID:QhG3r18I0
>>213
アンネの日記は偽書

で検索すると面白いわよ
0224陽気な名無しさん2024/07/27(土) 09:40:21.09ID:Sond4Vjz0
いろんな人が偽物だと主張して、ナチ狩りの人がアンネを収容した人物を探し出しアンネはそこに実在したことを証明したり、戦時中一般的に普及しなかったはずのボールペンでの記述があった→そんな箇所はない・・・などの攻防を経て本物と認められたのね。数十年も。
何年か前、アウシュビッツで同胞を裏切ってナチの手先となり、ガス室に詰め込みスイッチ押したり死体焼いたユダヤ人たちが秘密裏に記録を残して収容所周辺に埋めたことが判明したドキュメンタリーあったわ。
「奴らに復讐してやる」の真意は、何も聞かされずにいた娘が答えるのよね。「おそらく、父はナチの思うような不幸にはならない、幸せになってやる。それこそが復讐なんだと」。少し枕草子チック。
0225陽気な名無しさん2024/07/27(土) 13:44:53.93ID:A7JvlZT80
>>224
でも日記からイメージするような自分が読み返すだけの目的じゃなく、当時ラジオで呼びかけられた戦争の記録を残して後に出版される事を想定して書かれた物だそうね。
だから何度も推敲されて主に3バージョンある中から父親が選択し、さらに生存している親族の悪口の部分は削除したそうね。だからボールペンで書かれた部分もあったのかも。
0226陽気な名無しさん2024/07/27(土) 14:38:45.12ID:B/y1tlGn0
辞世の歌っていうのは死ぬことを見越してあらかじめ用意しておくものなのかしら
0227陽気な名無しさん2024/07/27(土) 14:40:13.95ID:ZdPsz2R10
今だと本人が遺影を用意しとくようなもんなのかしら
0229陽気な名無しさん2024/07/27(土) 20:32:43.22ID:KlhF02030
「謎解き!伝説のミステリー」で平安時代やってるわ
こちらでやってる内容が道長に対して持ってる本来のイメージかしら
0230陽気な名無しさん2024/07/27(土) 20:41:01.80ID:KlhF02030
>>223-225
面白いわ アンネの日記って紆余曲折あったのね
>、幸せになってやる。それこそが復讐なんだと
この一文がぐっとくるわ

映画になったシベリア抑留でも残ってる手記には同胞の裏切りが多かった的な事書いてあるのよね
0231陽気な名無しさん2024/07/27(土) 20:55:09.24ID:1RIt8gqO0
>>229
紫式部はともかく、清少納言が定子の教育係って…枕草子の「ま」の字もご存じないのかしら河合さん。
0232陽気な名無しさん2024/07/27(土) 21:43:01.75ID:uL+ab8A80
>>226
平安時代からかなり下るけど、豊臣秀吉の辞世の難波の歌も
亡くなる数年前に詠まれたもの。徳川家康の辞世も晩年に近くなった時期で亡くなる直前でないわ。
ただ死罪の処刑時などに詠まれた場合もある。
0233陽気な名無しさん2024/07/27(土) 21:54:51.49ID:hVYjGRFn0
先週の土スタ
高畑が地味な着物で変な髪色
50代のオバちゃんみたいだった
0234陽気な名無しさん2024/07/27(土) 23:07:54.32ID:KlhF02030
>>231
それもそうだったし
全体的に新解釈=超個人的であやふやな解釈で都市伝説っぽさあったわ
0235陽気な名無しさん2024/07/27(土) 23:34:25.89ID:1RIt8gqO0
テレ朝が顕著だけど大河に乗っかってこういう番組作るってのがね。しかも「あのドラマ」とか意地でも「大河」の名前は出さないのよね。卑しいわ。

道長の例の歌の新解釈出したの山本淳子さんだったのね。あとたまたまかもだけど、古文書から一歩引いて、口元押さえてたバクモンの太田にちょっと感心したわ。
0237陽気な名無しさん2024/07/28(日) 00:18:33.24ID:rsp5/s5t0
寧ろあの番組の出色は天社土御門神道の新庁長さんの初お披露目だけだったと思ってる。
肝心の反閉はちょっとだけだったし。
まあ訳わかんないわよね。実際の平安期の陰陽道祭祀なんて鎌倉時代に書かれたちょっとの文献以外は
殆ど残ってなくて、しかも文献だけで全部の再構築は出来ないもの。元々口伝ばっかりだったから。
一応晴明の陰陽道を継承している(事になってる)天社さんですら、応仁以来の公家の衰退と豊臣秀吉が土御門を弾圧して知識が散逸したから
仕方無しに陰陽道の影響があった吉田神道の儀礼を元に江戸初期再構築されたもんだし。
0238陽気な名無しさん2024/07/28(日) 00:31:22.98ID:oChFCo/+0
>>213
姉は収容所で亡くなってるのよ
隠れ家にいたときに日記の最終稿がかかれてるので、姉の死は日記に書かれてないわ
アンネの気力がくじけたのは、確かあとがきか補足に書かれてた内容だわ
0240陽気な名無しさん2024/07/28(日) 03:28:13.55ID:qfYgCoSP0
生理の日記だと思っていたわ
0241陽気な名無しさん2024/07/28(日) 11:11:17.82ID:l90LPlFF0
>>233
麗しい一条天皇も現代風の衣装だといまいちだったわ
0242陽気な名無しさん2024/07/28(日) 11:31:47.99ID:VfzJUHz80
おでこは出してたから、ネットの声は意識してそうね
0243陽気な名無しさん2024/07/28(日) 14:25:19.70ID:h3Dh0bbv0
吉田羊、詮子が円融天皇に入内する辺りとか年齢不詳で困惑してしまったけど今日の芝居見せられるとそこら辺のねーちゃん女優にはあの役ムリね
0244陽気な名無しさん2024/07/28(日) 14:33:40.18ID:kmzH7vus0
藤原詮子まだ四十なのね
もっとババアかと思ってからけど

頼通はあの年から負けず嫌いなのね
道長は頼通が大人になってからも他人の前で叱責してたらしいわね
0246陽気な名無しさん2024/07/28(日) 15:33:46.39ID:vxYgRlBH0
>>244
> 道長は頼通が大人になってからも他人の前で叱責してたらしいわね

『どうする家康』で家康が秀忠を人前で叱ってたわね。秀忠を鍛えるために(&秀忠に対する家臣の忠誠心を煽るために)。
0247陽気な名無しさん2024/07/28(日) 16:37:03.31ID:MZmKAN9O0
最後はみんな現代に転生するのかしら?
0249陽気な名無しさん2024/07/28(日) 20:55:28.07ID:aqUR/vHU0
でも最期の言葉が伊周云々はどうかと思ったわ
0250陽気な名無しさん2024/07/28(日) 21:33:27.63ID:ygBsn0Av0
>>249
そう?
繁栄すれば恨み妬みを買うことを承知の上
薬を飲まないと願掛けして呪詛を一身に引き受けて死んでいくの良かったわ

家光の病治癒のために晩年薬を飲まなかった春日局を思い出したわ
0252陽気な名無しさん2024/07/28(日) 21:45:05.93ID:uh45KDK00
>>251
あたしはイラッとくるわ
そういう役なんだろうけどw
0253陽気な名無しさん2024/07/28(日) 21:55:32.83ID:5m/F7k7t0
あの中宮の子、困り顔してセリフも一言ぐらいだし、めっちゃ楽な仕事よねw
0254陽気な名無しさん2024/07/28(日) 21:57:49.74ID:QcB2ShWc0
宣孝亡くなったというのになんだか乳母の逃亡とかバタバタしてるだけで、まひろったらあっさりしてるのね。人に存在する光と影を清少納言に説いてたわよね。

>>250
あたしも春日局最終回思い出したわw

定子の復帰やら敦康の養育やら史実では詮子の計らいだったように記憶してるけど、伊周に関してはさすがにフィクションかしらね。
0255陽気な名無しさん2024/07/28(日) 22:04:11.28ID:rmneWTfd0
序盤のほうで詮子、
円融天皇を毒殺しようとした父兼家に激怒し、
生涯薬は飲みませぬ!みたいなこと言ったわよね
伏線回収、お見事でした
0256陽気な名無しさん2024/07/28(日) 22:05:14.68ID:va7JzOqS0
五輪期間中も普通にやるのね?
誰か1回休みになるとか言ってなかった??
0257陽気な名無しさん2024/07/28(日) 22:06:29.46ID:M9d0+iZq0
栓子はよかったわ
0258陽気な名無しさん2024/07/28(日) 22:11:32.18ID:uh45KDK00
どうせこの頃の薬って気休めでしょ?
かえって悪くなったりしそうだし
0260陽気な名無しさん2024/07/28(日) 22:15:55.50ID:sL4nVIBN0
薬草レベルでしょうね
抗ウィルス薬も抗生剤もない時代だもの
0261陽気な名無しさん2024/07/28(日) 22:20:11.69ID:ygBsn0Av0
>>255
姐さんすごいわ!
毒を盛られてたわね そういえば!
0263陽気な名無しさん2024/07/28(日) 22:32:33.00ID:rmneWTfd0
>>259>>261
ありがと! 嬉しいわ
毎回リアタイと録画、5回くらいずつ見てるのよ

最近どんどん退場者が出るわりに
新規キャストは小粒だし、
尻すぼみにならないことを祈るわ
0264陽気な名無しさん2024/07/28(日) 22:41:38.27ID:va7JzOqS0
伊周をどうしろって言ったの?
よく聞こえなかったわ
0267陽気な名無しさん2024/07/28(日) 22:48:50.68ID:uh45KDK00
宣孝のお屠蘇に何か入ってたのかしら?
0269陽気な名無しさん2024/07/28(日) 22:52:17.16ID:b7SlTuDE0
大河って文字放送じゃないと意味わからなくね?
勘申とか…
0270陽気な名無しさん2024/07/28(日) 22:56:52.37ID:va7JzOqS0
まひろはいきなり源氏を書き出したわね
清少納言が書き出した時はドラマチックに仕立て上げたのにこっちはアッサリと
0271陽気な名無しさん2024/07/28(日) 23:01:03.57ID:Hw3r20b20
そういえば年輩者がどんどんいなくなっていくわね
あとは為時父上とあの頼りない右大臣…?
0272陽気な名無しさん2024/07/28(日) 23:11:04.81ID:Hw3r20b20
仕えた主人のキラキラした姿だけを残しておきたい
って気持ちはドラマをみてきてよく分かったし実際に枕草子はキラキラに満ちた作品だわ
それを書き上げたエネルギーって美しい狂気をはらんでいたのかもしれない
ってドキッとさせられたわ
0273陽気な名無しさん2024/07/28(日) 23:30:06.69ID:IT8ZSBju0
明子の息子のほうが見事な舞をしたのは本当
だけど、道長は「正妻の子に恥かかせおって」と明子の息子を叱る
史実の道長は大金持ちの倫子さまを大事にし、明子の子供は倫子さまの子のしもべになるようにって育てる。
明子長男は叱られたトラウマで頼通に逆らえない性格に
倫子さまはしょっちゅう内裏に向かう。道長が一緒する。けっこう仲がいい夫婦だったみたい。
ドラマは違う展開。まひろの件がばれたら怖いわー
0274陽気な名無しさん2024/07/28(日) 23:49:53.30ID:5CyMD8xi0
宣孝の最期が不明も良かったわ
わざわざ薬を飲む役目とかのシーンもあって
実は毒でも盛られたんか、とも思ったわ
吉田はほんと字幕ないと不明瞭過ぎたけど
母として死んでいったのも切なくて良かった
0275陽気な名無しさん2024/07/29(月) 00:01:50.29ID:W6ryzpgX0
兼家たちの謀に怒って私は一生薬を飲まないって宣言したのを貫き通したのね
0276陽気な名無しさん2024/07/29(月) 00:03:26.15ID:K8WXR6XP0
>>272
その発想は斬新ね。
文学ってなにかしらの敗者とか屈折から生まれるものですものね。

だから>>270みたいな、娘が漢詩より物語が好きそうだから書いてみようと思って〜♪なノリが違和感あったの。宣孝亡くなった喪失感を埋めるまひろ自身からの衝動かもしれないけど、それにしちゃ軽いのよ。
0277陽気な名無しさん2024/07/29(月) 00:16:56.62ID:W6ryzpgX0
>>276
だから即座にその違和感(影の部分なし人となりを語ることはできない)を
言い当てたまひろはやっぱり文学者なんだわって
ききょうが見てきた修羅の内裏をまひろは知らないものね
どういう思いで執筆に向き合うのかは来週以降なのかも
0278陽気な名無しさん2024/07/29(月) 00:18:43.88ID:W6ryzpgX0
誤字ったわ失礼
影の部分なしに人となりを語ることはできない
0279陽気な名無しさん2024/07/29(月) 00:27:18.12ID:4mfAmEhj0
赤ん坊にやたら難しい用語を語りたがる
幼児に竹取物語を読み聞かせる
からの源氏の流れだろうけど
いきなり幼児にあの性愛の世界を読み聞かせるつもりなのかしら???
0280陽気な名無しさん2024/07/29(月) 00:32:39.92ID:W6ryzpgX0
ある日女の子が大切に飼っていた鳥が逃げてしまいました。
悲しくて泣いている女の子のところへ美しい男性が通りがかり…
みたいな
0281陽気な名無しさん2024/07/29(月) 00:46:08.66ID:K8WXR6XP0
少納言がまひろに見せた草子の箇所がよりによって「雪のいとたかう降りたるを…」の例の段だった気がするけど、素敵と言いつつ内心では「うーん、知識ひけらかしてるだけで漢詩文の素養はイマイチね…」と思ってたのよねw
0282陽気な名無しさん2024/07/29(月) 04:35:21.87ID:TpMGVouZ0
>>273
実況から持って来たけど史実の明子息子は可愛そうねえ
嫌な父だわ

『小右記』によると、長保3年(1001) 10月9日 東三条院詮子四十算賀当日、一条天皇行幸のもと、童舞の宴が催された。
十歳の頼通(母 正妻倫子)は陵王(りょうおう/=龍王)を舞い、九歳の弟頼宗(母 次妻明子)は納蘇利(なそり)を舞った。
二日前の試楽では頼通に天皇から御衣が下賜されたのに対し、この日は頼宗の舞に天皇は感嘆されたようでその舞師に栄爵を与えた。
これに対し道長は忿怨(ふんえん)したとある。道長によれば天皇からの下賜は単なる舞への賞讃ではなく、権勢の継承と同じく嫡子への賞讃が優先されるべきだという。
0283陽気な名無しさん2024/07/29(月) 05:34:06.43ID:qHA/fjSu0
陵王、たまたま元旦にNHKでやっていたの見たけど舞っていた人のガタイ良さげで正月早々興奮したわ
0284陽気な名無しさん2024/07/29(月) 07:21:55.71ID:Sig40KBZ0
SNSで見かけるけど、一条天皇が定子に夢中で政をおろそかにしたから天災続き、定子が魔性のおんななのが悪いとかドラマと史実がごっちゃになってる人が
実際は一条天皇は毎夜定子の元へとか政をおろそかにしたわけではない。天災の処理にすごく働いて定子のところへ入り浸りなわけでもなかったのに
ネットに書かれてる道長の嫌がらせなんてなかった・・とか言い出すのもいるし。TVドラマが真実と。マンコはそういうオツム。
いやいや史実はネチネチと。そりゃあ、清少納言は怒るって。微塵も影が無い枕草子を書くことが復讐だったのね。
0285陽気な名無しさん2024/07/29(月) 07:44:54.08ID:wum0DpkY0
ドラマは史実ではないけど人の内面も史実からは分からないのよ
イッヒッヒと大魔王のように意地悪をしたのかは分からないわ
定子さまも道長も自分と自分ちの子孫のために一生懸命でそれが当然の時代だったのかもしれないわ
0286陽気な名無しさん2024/07/29(月) 07:55:17.59ID:Sig40KBZ0
>定子さまも道長も自分と自分ちの子孫のために一生懸命でそれが当然の時代だったのかもしれないわ

確かにそうね。アタシ、為時が歯がゆくて。娘が嫡妻ではなく妾になるしかないほどの身の上でも、清貧に生きていこう、無駄なあがきはすまいってしてるのが。兼家パパの出世欲はえぐかったけど、子供の将来考えてるのは感じた。
0287陽気な名無しさん2024/07/29(月) 07:59:21.85ID:Sig40KBZ0
ああ、アタシもドラマに影響されたような書き方したけど、史実の為時もやる気ない人だったそうよ
0288陽気な名無しさん2024/07/29(月) 09:42:08.22ID:3SzedSfy0
綺麗事じゃ食ってけない
やりたい事やりたいなら偉くなるしかない

世の常
0289陽気な名無しさん2024/07/29(月) 09:53:14.67ID:K8WXR6XP0
公卿陣の中にいる平惟仲と再婚した道兼の前妻・繁子が定子薨去直後に一時的に正気を失って道長を襲う逸話は結局スルーされたわね。
定子の御霊がさせているのかと思ったら、繁子の口を借りて発せられた口調から道兼が取り憑いていると道長はおののくの。各方面から恨みを買うような後ろぐらさ(影)に道長自身自覚があるのよね。

一条天皇即位時の生首事件やら花山院出家の顛末みたいに繁栄に隠れた暗部に最近触れないからか、栄花物語みたいな平板なドラマに見えてきたわ。
0290陽気な名無しさん2024/07/29(月) 09:53:44.16ID:NUVab/rg0
一条さんて23くらいかしら
子沢山だわ
0292陽気な名無しさん2024/07/29(月) 11:31:40.01ID:XNVfZ7Hh0
お父さんまた無職になっちゃったけど、またどっかの国司かなんかに再任されないの?
0293陽気な名無しさん2024/07/29(月) 11:47:17.52ID:4iRRuVxH0
一条天皇、冠取ると全くイケないわ…落差激しすぎない?髪型が合ってないのかしら?
0294陽気な名無しさん2024/07/29(月) 11:47:56.90ID:4iRRuVxH0
>>292
あそこ儲かる国だから取り合いで人気だったんでしょうね
0295陽気な名無しさん2024/07/29(月) 12:26:42.30ID:4mfAmEhj0
>>292
どうせまひろが去ってからは中国人から袖の下たくさん貰って金には困らない状態でしょ
0296陽気な名無しさん2024/07/29(月) 12:34:05.38ID:53l7cyO+0
>>293

似たような子で平安衣装ゲイビ作成とか需要を感じてるんだけどね
0297陽気な名無しさん2024/07/29(月) 13:38:38.68ID:xegrmZ5Z0
パパは後に越後に行って弟も付いて行くんだけど、弟はそこで死ぬのよね
0298陽気な名無しさん2024/07/29(月) 13:51:51.84ID:3SzedSfy0
特に何も成せずにポックリな弟ってのがボンクラっぷりに拍車かけてるんだけども
一応、なんの才も無かったわけではなく紫式部が当時としても規格外だっただけって言うね
0299陽気な名無しさん2024/07/29(月) 13:59:33.66ID:I6nw12tP0
やだ来週から「浮かれ女こと和泉式部」が登場すんのね!
0300陽気な名無しさん2024/07/29(月) 19:54:01.17ID:13WteECN0
日9が一桁落ちしたのに大河はギリギリ二桁で堪えたのは凄いじゃない
ド固定の視聴者を掴んでんのね
歴代2位の低視聴率って記事が定期的に出るけれと、テレビドラマは全体的に数字は下がってきてるんだし相対的に考えれば今期の大河はずーっとトップグループだわ
ひと昔前は大河はより数字の高い民放連ドラがいくらでもあったもの
0301陽気な名無しさん2024/07/29(月) 19:56:57.74ID:Gl9736WY0
ナレ死が多いわよね、
鎌倉殿なんて、死に様見せるためのドラマだったけど
0302陽気な名無しさん2024/07/29(月) 19:58:36.82ID:Sig40KBZ0
>>289
道兼おにいちゃんなのね?それはやってほしかったわぁ
0303陽気な名無しさん2024/07/29(月) 20:16:07.23ID:Sig40KBZ0
為時パパ
ドラマではまひろの父だしと道長が忖度。
史実では宋のことを知っているようだぞと道長が大抜擢。しかし、それまで歌を詠むくらいしかしなかった人なので成果なしで終わる。道長呆れる。しばらく無官。
0304陽気な名無しさん2024/07/29(月) 21:22:28.67ID:tToY0GNS0
それはそんたくではなくて斟酌というかもしれないわ
0305陽気な名無しさん2024/07/29(月) 21:22:39.34ID:oVPwbfAC0
定子
ずっと「ていし」だと思ってたけど「さだこ」?
調べても「さだこ」が有力?になりつつあるっぽいけど
0306陽気な名無しさん2024/07/29(月) 21:32:07.00ID:TUrhnzrE0
自分の頃は古典の授業では「ていし」だったわね
あきこも「しょうし」だったわ
0307陽気な名無しさん2024/07/29(月) 21:33:42.23ID:tToY0GNS0
実際の読み方は伝わってないからわからないんですってよ
なので教科書では便宜上音読みで統一することにしたって
0309陽気な名無しさん2024/07/29(月) 21:46:58.67ID:tToY0GNS0
>>308
子どものころの刷り込みって強いものね
アタシは国語じゃなくて社会の先生に教わったような記憶があるわ
0310陽気な名無しさん2024/07/29(月) 22:04:55.15ID:z+iNl4eV0
為時おじいちゃんは孫が道長の子だと知ってるのかしら
0311陽気な名無しさん2024/07/29(月) 22:18:26.86ID:1S6qwX000
>>282
大弐三位(紫式部の娘)を愛人にしていたらしいわね
このドラマだと異母兄妹ってことになっちゃうのかしら
0312陽気な名無しさん2024/07/29(月) 22:27:07.51ID:QMrg7Uaf0
あなたの1時間を私にくださいだっけ
残り15分は積立NISA?
0313陽気な名無しさん2024/07/29(月) 22:33:19.77ID:TpMGVouZ0
>>311
そうなのね知らなかった
倫子からしたら夫とも不倫するわ娘は明子の息子とくっ付くは嫌な女ね
0314陽気な名無しさん2024/07/29(月) 22:35:38.68ID:ZtrjPMAd0
>>313
自分の息子とくっつかれるよりは良いんじゃないかしら…
0316陽気な名無しさん2024/07/29(月) 23:19:22.41ID:97x1wOce0
>>311
そこをドラマ的にどう考えるのかしら
もっと昔なら異母兄妹なら結婚可能だったけれど、この時代になるとさすがに
ないわよね
0317陽気な名無しさん2024/07/29(月) 23:27:16.37ID:X0sVpqWr0
叔母と甥ならいいのね
>>289にある藤原繁子って道兼のパパ兼家の妹だもの
0318陽気な名無しさん2024/07/30(火) 00:12:31.27ID:Xz7aKuhO0
>>289
道兼の退場は綺麗に纏まっていて、あれはあれで泣いたけどこの逸話も見たかったわ
六条の御息所みたいなエピソードなのね
0319陽気な名無しさん2024/07/30(火) 01:16:11.53ID:+krKrvJQ0
定子(ていし)とか「彰子(しょうし)」が音読みって絶対おかしいでしょ。
なら道長だって「どうちょう」になるはずだし、
ほとんど時代が変わらない北条政子だって「せいし」になってるはずだわ。
0320陽気な名無しさん2024/07/30(火) 01:35:19.44ID:9vKrPmu40
>>319
それらは読みがかなで伝わってるってことじゃないかしら
0321陽気な名無しさん2024/07/30(火) 04:00:08.06ID:lsRr+65H0
それに「平(北条)政子」ってあれ本名じゃないし
朝廷が彼女を従三位に叙したときに公文書に載せるのに、平(北条)時「政」の(息)女だから「政子」ってつけただけで
「ときまさ」の娘だから「まさこ」って後世に呼び慣わしてるだけよ
0322陽気な名無しさん2024/07/30(火) 05:02:42.50ID:2LawCX0+0
当時はよほど身分が高くないと女性の名前はテキトーだったのよね
0323陽気な名無しさん2024/07/30(火) 09:19:23.79ID:j/YnazLw0
昔の貴族は直接的な相手の名前を呼ぶことはなかったのよね
0324陽気な名無しさん2024/07/30(火) 09:56:06.33ID:F8vAXXa10
町田 啓太と金田 哲が若い頃「男の出世は女の家次第」って言ったけど、史実では道長が頼通に同じことをいう。倫子さまさまですもんね。
0325陽気な名無しさん2024/07/30(火) 12:26:46.72ID:2LawCX0+0
>>323
諱呼びは基本あり得ない
公の場合は、左大臣とかの役職や官職で呼ぶし、プライベートでは通称で呼んでたはず
道長ならそのまま三郎と呼ばれてたんでしょう

鎌倉殿ではそのあたりは徹底してたわね
おかげで太郎や次郎がいっぱいいたけどちゃんと分かるよう描写してたわ
0326陽気な名無しさん2024/07/30(火) 13:24:22.53ID:S3ZmHyX40
百舌鳥彦のセリフのことかしら
まひろの家に使いにきて「道長」さまって言ってたわね
0327陽気な名無しさん2024/07/30(火) 14:52:03.54ID:hy7lwfPR0
>>324
中宮と倫子の前で「宮さまの父にしてはわしは悪くなく、夫としても悪くない。母君もわしと一緒になって幸いなことに思ってるだろう」みたいなことを口走って、倫子は怒った様子で座を立って慌てて道長はフォローに向かうの。

倫子にしてみたら面白くないわよね。
0328陽気な名無しさん2024/07/30(火) 14:57:14.41ID:lRyFzsXf0
>>325
本名の方が諱だったのね。知らなかったわ。
平安時代もおなじかしら?

https://taiga.reichsarchiv.jp/item/2040
大河ドラマは、以前から「諱呼び」が批判の対象となっていました。「諱(いみな)」とは、「信長」「秀吉」「家康」などの個人名のこと。嵯峨源氏などごく一部の例外を除き、漢字2文字で構成されています。

「本名を知られてはいけない」「本名を呼ばれると呪術をかけられてしまう」といった言霊的・呪術的な思想から始まり、諱で呼ぶのは大変無礼なこととされてきました。
目下の者が目上の者を諱で呼ぶなど言語道断。面罵するに等しい行為で、敬称を付けてもアウトです。秀吉が「信長様」などと呼ぼうものなら、その場でなますにされていたことでしょう。
0329陽気な名無しさん2024/07/30(火) 15:30:39.24ID:cknPK3r/0
まぁ、ドラマなんで視聴者にわかりやすくする為でしょ
太郎、次郎、三郎なんて溢れかえってるし
官職だと変わる度に呼び方変わって混乱する

なので教科書レベルでも一般的に知られてる諱呼びになる

もうツッコむ方がヤボってもんよ
0330陽気な名無しさん2024/07/30(火) 15:43:03.21ID:2LawCX0+0
現代でも会社の上司や同僚を下の名前じゃ呼ばないからね
部長とか社長って役職で呼ぶわけで
0331陽気な名無しさん2024/07/30(火) 17:14:04.90ID:AjAaVgt50
小さい会社ね。
社長は分かるけど部長は何人もいる事が多いわ。
0332陽気な名無しさん2024/07/30(火) 17:47:38.53ID:oimoFo610
サンデー毎日8月11日号は7月30日発売。
2024.07.30
編集長後記
 
mainichibooks.com/information/2024/07/30/811730-1.html
 >大河ドラマ「光る君へ」の脚本家・大石静さんに話を聞きました。ドラマの中で「月」
が頻繁に登場しますが、満月だったり欠けていたり、1000年前の暦で、この日の月は
どうだったというのをすべて計算して、台本に合った月を撮っていると聞いてビックリ。
もう1回見直さなきゃ、月のシーンだけでも、と思っています。


中身を読んでないけど今後のネタバレが少しあるみたい、まひろ母娘の関係とか
0334陽気な名無しさん2024/07/30(火) 20:59:06.69ID:E6nxLtqZ0
>>290
建礼門院の夫である高倉天皇なんか21で崩御したけど
4皇子2皇女のパパよ
安徳天皇が生まれたときに異母兄に送った礼状が残ってるけど
十代でも字はとても上手よ
0335陽気な名無しさん2024/07/30(火) 22:12:53.65ID:6dyYos/50
天皇の筆下ろしって誰がやるのかしら
皇后は処女だろうしベテラン乳母が手取り足取り教えるのよね
0336陽気な名無しさん2024/07/30(火) 23:56:16.59ID:lZq00+sH0
一条ちゃん、定子が死んでこの世の終わりみたいな顔してたけど、事実ではちゃっかり定子の妹とラブラブになって孕ましてるのよね
0337陽気な名無しさん2024/07/31(水) 00:08:01.58ID:DKDGPdDG0
えっ…?そうなの?それは定子の死後なのかしら?
0338陽気な名無しさん2024/07/31(水) 00:08:12.89ID:4I42AKfU0
>>336
先帝と同じなのにドラマでは花山院は色ボケみたいに描かれて一条ちゃんだけズルいわ!
0339陽気な名無しさん2024/07/31(水) 04:28:57.77ID:twzCk3it0
ちゃんづけキモいわ?
0340陽気な名無しさん2024/07/31(水) 05:53:36.01ID:Tl6NC2jm0
>>335
鎌倉末の「とはすかたり」によると天皇の乳母がしたみたいね
おそらくこの時代もそうだったと思うわ
天皇の乳母は定員4名で帝の体に直接触れるから
高位な女官である典侍がなっていたみたい
ちなみにその行為は「新枕」(にいまくら)って言うのよ
0341陽気な名無しさん2024/07/31(水) 07:53:09.89ID:zB2WnVzr0
じゃあ、一条ちゃん(w)も?
幼いうちに結婚したけど、年上の定子ちゃんがリードしたの?それとも乳母?
0342陽気な名無しさん2024/07/31(水) 08:43:14.72ID:gkqIBTT/0
>>340
乳母といっても教育係ってことね
実際に乳をやっていた人ではない

とはずがたり作者は天皇の新枕の相手の娘なんで寵愛されたんだっけ
0343陽気な名無しさん2024/07/31(水) 08:51:40.60ID:/NESBFcY0
>>336
部分的に切らないで前後をちゃんと補足してよ。

皇后所生の三人の御子のお世話してたのよね御匣殿(みくしげどの)と呼ばれた定子の妹君(道隆四女)。姉妹のなかでも定子に一番似ている方だったとされて、養育しているうちに一条天皇に見初められるのよ。

で、懐妊するんだけど長保4年に身重のまま亡くなってしまうの。一条天皇は擬似とはいえ、再び定子を失うことに。

ちなみに居貞親王(のちの三条天皇)の妃だった道隆次女の原子も同年「突然鼻・口から血を噴いて…」という不審な死を遂げているわ。
0344陽気な名無しさん2024/07/31(水) 09:13:56.29ID:zB2WnVzr0
三女は変な行動したので狂女と噂されてみじめな半生。
おそらく、次々と親戚が不幸な死に方するので自分もどうなるかとストレスで変なことしてしまったと思われ
0345陽気な名無しさん2024/07/31(水) 09:54:46.13ID:zB2WnVzr0
定子の息子は天皇になれず一人娘をもうけて20歳で死亡。娘は子供残せず。
定子が命の代わりに産んだ次女は夭折。長女だけは長く生きたけれど、子供残せず。
0346陽気な名無しさん2024/07/31(水) 11:03:57.95ID:/NESBFcY0
>>344
それ何かいい史料あるかしら。
三女(頼子?)は性格異常、とだけ何かで読んだんだけどその一言だけで具体的な説明がないのよ。
0347陽気な名無しさん2024/07/31(水) 11:06:41.44ID:wgZ/UK550
>>343
興味持って調べられたからいいじゃん
補足説明お疲れさん
0350陽気な名無しさん2024/07/31(水) 13:20:14.02ID:yWI7T1Jm0
知ってた
0351陽気な名無しさん2024/07/31(水) 13:24:46.91ID:69Ct3FQb0
自分の娘を帝の妃にして、次の帝が生まれたら摂政となって
実質トップを頂くってのがこの時代の権力者の定番なのね

でも道長の子孫以降、それがうまくいかなくなって院政になって、ついには武士の時代になっていくという事か
ドラマを機に色々調べると楽しいわね
0352陽気な名無しさん2024/07/31(水) 14:04:55.14ID:zB2WnVzr0
道長が倫子さまとの4人の娘を皇室に入れたので、大邸宅を娘ではなく頼通が引き継ぐことに。その頃から男子が家を継ぐのが増えてくる。
嫡子である頼通ではなく、明子の長男が帝から舞を褒められたので道長がむくれる。倫子の子と明子の子の待遇に差をつける。特に明子の三男が根に持ち摂関政治を終わらせる。面白いよね。
0353陽気な名無しさん2024/07/31(水) 14:11:09.61ID:J5S9M+6A0
>>351
清盛の時代に居た男色公卿が道長の子孫だったりね…
0354陽気な名無しさん2024/07/31(水) 16:11:41.12ID:/NESBFcY0
>>348
早速ありがとう。枕草子にも出てきてたのね、三の御方。栄花物語、大鏡読み直さなきゃ…。
0355陽気な名無しさん2024/07/31(水) 20:02:54.94ID:kSC7fzc40
>>353
ああ頼長ね。
実質上皇に権力握られ、武士までが台頭してくる中で摂関家の栄華を取り戻そうとしてたけど、もう時代は変わっていたのよね…
0356陽気な名無しさん2024/07/31(水) 20:23:27.30ID:Tl6NC2jm0
あー両刀サフちゃんね
今とイケメンの基準が全く違うから仕方ないんだけど
でぶ専(肥満は富裕の証拠!)の傾向があるわね
奇跡的に相手の公卿や随身の肖像画が残っているわ
随身なんかガチャッ歯で鼻ぺちゃでビックリよぉ〜
0358陽気な名無しさん2024/08/01(木) 15:44:45.33ID:qJp3NOI40
>>357
菜々子、二宮なんてなんのサプライズもないわね。むしろ見ない。

最近の傾向として、朝ドラと大河ってセットで契約みたいなとこあるからまだわかんないわよ、ニノ。
0359陽気な名無しさん2024/08/01(木) 17:03:46.21ID:6uHGZUY+0
そうねぇ、大河のほうが先に撮影するし。
0360陽気な名無しさん2024/08/01(木) 17:04:08.65ID:lGkgY0/t0
>>358
> 最近の傾向として、朝ドラと大河ってセットで契約

そんな「傾向」なんてあるかしら?
例えば、どの大河とどの朝ドラのどの出演者がその「傾向」の例なの?

二宮和也の『光る君へ』出演に関して報じた記事の中で、二宮和也の個人事務所が「そのような事実は一切ございません」と答えている、と報じられているから、二宮和也の『光る君へ』出演はないと思うわ。
https://www.news-postseven.com/archives/20240508_1961644.html?DETAIL
こんな記事を根拠に二宮和也が『光る君へ』に出演すると思っちゃう人は、簡単に詐欺に引っ掛かっちゃうんじゃないかと、他人事ながら心配になるけど、まあ、二宮和也が『光る君へ』に出演することをどうしても信じたい人は自己責任で信じればいいんじゃないかしら?
0361陽気な名無しさん2024/08/01(木) 17:29:59.52ID:qJp3NOI40
>>360
そりゃみんながみんな当てはまるわけじゃないけどさ、菜々子ひとつにしたってどうする家康で見たばかりだから特別感皆無よね。
0363陽気な名無しさん2024/08/01(木) 18:51:30.85ID:9r66DxaN0
大河と朝ドラセットの傾向なの?
NHKが他ドラマとのサブリミナルオファーをやるとは聞いた事あるけど

朝ドラって新規ターゲットは主役、主役周りは各世代の支持層が厚い俳優を出したいだけな感じするわ
やなせたかしの人生をドラマで観たかったけどちょっと無理かも
0364陽気な名無しさん2024/08/01(木) 22:13:37.53ID:k04hNSPU0
>>362
こういう著作権とか全く考えられない人の気が知れないわ。
0365陽気な名無しさん2024/08/01(木) 23:50:45.40ID:meWFl9cK0
今のブスは平安時代もブスって事ね
0366陽気な名無しさん2024/08/02(金) 08:03:47.82ID:yomZpnPA0
ウイカさんの清少納言爆誕シーンは見事だったけど、紫式部爆誕ってどんな感じなんだろう?たぶん、休止後よね?
0367陽気な名無しさん2024/08/02(金) 13:21:57.03ID:Le8B2zfD0
父上が式部丞じゃなくなって越前国司でもなくなった後に
どうして藤式部なのかしら
0369陽気な名無しさん2024/08/02(金) 15:02:24.76ID:9B5zKKau0
>>367
紫式部が宮仕えを始める際に弟が式部省にいたとかはないのかしら?
0372陽気な名無しさん2024/08/03(土) 09:57:56.02ID:7mUaY4lM0
道兼さん、昨日は長髪じゃなかった。
5月か6月の舞台ではまだ髪が長くて光るの収録終わったのに?と思った
0373陽気な名無しさん2024/08/04(日) 12:27:03.56ID:9A6EjDTX0
雨を喜ぶ民の中に半ケツエキストラ居たわ
0374陽気な名無しさん2024/08/04(日) 19:26:04.65ID:B2jQv55o0
カササギ語りってtrans genderの物語?
0376陽気な名無しさん2024/08/04(日) 20:03:33.21ID:ZXVu0xSJ0
あらいつも通り始まったわ?
20分からかと思ってたら
0378陽気な名無しさん2024/08/04(日) 20:19:46.62ID:3UYGWGYh0
ここのところ、NHKはLBGTの話が多すぎ
実は大昔からほんのりと出してたんだけど、最近はあからさまだし多すぎでおなかいっぱいよ
0379陽気な名無しさん2024/08/04(日) 20:42:29.07ID:QpPTM0TW0
カーネーションの糸子の妹が出てたわ
0380陽気な名無しさん2024/08/04(日) 20:43:35.81ID:BwK8t2lc0
誰?
0381陽気な名無しさん2024/08/04(日) 20:46:10.08ID:HF2vXR5z0
>>379
ああ!どっかで見たことあると思ったら!なるほどね
0382陽気な名無しさん2024/08/04(日) 20:46:58.09ID:ZXVu0xSJ0
源氏物語が面白いからと評判になって呼ばれたのかと思ってたら
源氏の前に書いてた物語なのね?

彰子サロンに呼ばれてから描き始めたのかしら?
0383陽気な名無しさん2024/08/04(日) 21:27:19.40ID:xNHXydpm0
>>375
あれは男女入れ替わって育てられた兄妹の物語。かささぎナントカはまひろ自身の願望ね。

泉里香ってあんなブスだった?ずいぶんメイクダウンするのね。明日海りおみたいな、ちょっと齧歯類とか馬っぽい顔だったわ。
0384陽気な名無しさん2024/08/04(日) 21:32:15.29ID:xNHXydpm0
>>382
史実では源氏の評判聞いて道長がスカウトするみたい。物語なんて書く学のありそうな新人って警戒されてなかなか同僚女房に打ち解けてもらえず、出仕してすぐに嫌になって里に下がったまま半年くらいぐじぐじ過ごすのよ。
0386陽気な名無しさん2024/08/04(日) 21:58:09.16ID:y19p3aHq0
>>385
ああ、確かに

今回は晴明がカッコよかったわ
そして、要所要所に映る
物語の筆致が美しくて惚れ惚れしちゃう
0388陽気な名無しさん2024/08/04(日) 22:03:42.40ID:+uooNH0o0
干ばつなのに炭を溶かす水はあんのね思ったの
0389陽気な名無しさん2024/08/04(日) 22:17:57.99ID:nGlfO5eL0
「炭を溶かす」って何?どのシーンのこと?ってしばらく考えちゃったわ
まひろが物語を書くために墨を磨る水を取りに部屋を空けるシーンのことね
炭を溶かすって表現、初めて見たわw
0390陽気な名無しさん2024/08/04(日) 22:20:13.16ID:nGlfO5eL0
それにあれ、晴明の雨乞いが成功した後のシーンだし
0391陽気な名無しさん2024/08/04(日) 22:26:14.81ID:xNHXydpm0
>>390
天水(雨水)とはいえ貴重だから消火にジャバジャバ使って…ってことかしらね。賢子あの夜はおねしょしてるわよね。
0393陽気な名無しさん2024/08/04(日) 22:37:16.00ID:y19p3aHq0
晴明、死なない代わりに
一気に老け込んだ演出だったわね
まあ、当時83歳くらいだけど

干ばつ恐ろしいわね
0394陽気な名無しさん2024/08/04(日) 22:41:27.23ID:bhdypvwb0
賢子が火をつけたのってもし仮にあの家が燃えて延焼でもしたら賢子が罰せられるのかしら
それとも家長の為時?保護者のまひろかしら
0395陽気な名無しさん2024/08/04(日) 22:45:32.74ID:gqVoORwN0
いつもドヤ顔で史実ガー史実ガー言ってるヒトいるけど、1000年以上も前の事、ほんとかどうかなんて誰にも分からないと思うけどね

鎌倉時代の実質の「史実」と言える吾妻鏡だって支配者たる鎌倉幕府によって編纂されたもので、どこまで本当なのかなんてわかったもんじゃないのに
0396陽気な名無しさん2024/08/04(日) 22:48:39.54ID:xNHXydpm0
平安時代、放火、処罰で検索するともれなく「応天門の変」しか出てこないわw
0397陽気な名無しさん2024/08/04(日) 22:55:09.67ID:V4e4Jqp90
wiki見てると貴族が明らかに犯罪やっても罰せられてないし
中流とはいえ家から火を出したくらいじゃ罰せられないんじゃないの?
0398陽気な名無しさん2024/08/04(日) 23:11:50.70ID:xNHXydpm0
>>395
あー、あたしね…。
なんか口(書き)癖になってるのね。

しかも史実じゃないわよね。○月○日にスカウトしました・されましたなんて記録ないんだから。そう考えるのが穏当ってことで勘弁して頂戴〜。
0399陽気な名無しさん2024/08/04(日) 23:48:44.84ID:+uooNH0o0
雨降る前に書き物してたシーンがあったわ
それ見て思ったのよ
炭を溶かす〜炭をするってゆーのかしら、ちょー水栖即なのにそのために水は使うのねって
0401陽気な名無しさん2024/08/05(月) 00:09:57.26ID:hSzbKyja0
級にイケメンになった頼通って、舞で敗れた方よね?
0404陽気な名無しさん2024/08/05(月) 06:09:53.26ID:zfLozISU0
平安時代の火事って消火っていう概念があんまりなかったみたい
小火ならなんとかなったけど
燃えだしたら鎮火するまでただただ見ているだけ
0405陽気な名無しさん2024/08/05(月) 06:16:47.70ID:FmH/eGX30
和泉式部役の人って実写セーラームーンでマーキュリーやってた人なのさっき知ったわ
0408陽気な名無しさん2024/08/05(月) 08:44:16.66ID:zsPJZ8nQ0
まひろがあそこまで子供に厳しくつらく当たるのはちょっと違和感だわ
教育熱心なのはともかく、子供そっちのけで物語書きに夢中になったりとか
今後は母子の愛憎がメインになっていくのかしら
0409陽気な名無しさん2024/08/05(月) 08:59:12.45ID:13r0uJMm0
>>395
この時代のは、道長・実資・行成の日記がしっかり残ってるのよ。物語じゃなくて記録だから。
0410陽気な名無しさん2024/08/05(月) 08:59:13.85ID:13r0uJMm0
>>395
この時代のは、道長・実資・行成の日記がしっかり残ってるのよ。物語じゃなくて記録だから。
0411陽気な名無しさん2024/08/05(月) 09:24:55.76ID:13r0uJMm0
>>408
ボヤの際は「私の作品を燃やしおって」と叱らなかったのは母として合格。
没頭したら周りが見えなくなるオタクぶりは若い頃からよね。始まった頃よりはずいぶん大人になったわ。
0413陽気な名無しさん2024/08/05(月) 11:47:22.40ID:XpADaKE10
>>399
アンタ、お習字や書道の方の「すみ」は「墨」って書くのよ
墨汁の「墨」
日本で義務教育受けなかった子かしら?それなら仕方ないけど
0414陽気な名無しさん2024/08/05(月) 15:43:26.99ID:EwKyD9r70
一週お休みの前は道長が現れてつづくなのね
晴明もまた出てきてよ
0415陽気な名無しさん2024/08/05(月) 15:56:11.40ID:5BCp52SK0
みてるわ
0416陽気な名無しさん2024/08/05(月) 17:35:16.03ID:pBo4OurR0
頼通めっちゃかわいいわねww
でもすんごく生意気そうww
0420陽気な名無しさん2024/08/05(月) 18:25:02.22ID:mkmbJfPo0
>>418
ああっー!
ありがトン! 

まひろパパは結局頭下げに行ったのね
百舌彦がぶーたれてそうだわ
0421陽気な名無しさん2024/08/05(月) 18:31:27.30ID:Pcdfi5hK0
まあ晴明は年齢的にそろそろ退場の時期。
確か御堂関白記に「あいつ仕事サボった」の記事以降に卒去したらしいとされる。
細かい歳や命日は土御門家の伝によるとされる後世の編纂物の尊卑文脈の記述とか複数あるけど
今回の雨乞いが寛弘元年執行の五龍祭がモチーフならもう近い。
0423陽気な名無しさん2024/08/05(月) 20:33:57.14ID:zfLozISU0
>>421
江戸時代の土御門家って御所付近に屋敷が無くて
郊外の梅小路村にあった
それが摂家並みの広大な屋敷でびっくりしたわ
家禄が183石で堂上家としては最下層だけど
かなり裕福な暮らしをしていたみたい
陰陽師ってもうかるのかすら
0424陽気な名無しさん2024/08/05(月) 21:29:30.76ID:Pcdfi5hK0
室町中期から安土桃山までは朝廷内で平安から鎌倉程には陰陽道が重くなくなり
応仁の乱などで京都で生活出来なくなった土御門は、他の公家同様地方の所領運営で生活するため
今の福井県に引っ込んでた。
秀吉が畿内を安定させるようになってから京に戻ったものの、仲良くしてた秀次の失脚絶家に捲き込まれ
またもや都落ちする羽目になる。
何とか家康の援助で都に復帰したけど、それまでに陰陽道の多くの知識と技術を失ってしまったから
仕方無く当時権威のあった吉田神道を取り入れ天社神道の名前で陰陽道を復活させた。
この後江戸幕府と交渉して全国の寺社の支配下でないフリーの地方祈祷師や門付け芸人を土御門支配に置くようにし
支配下に置いた祈祷師に陰陽師の資格・門付け芸人に身分保証を与える見返りに上納金を取るようになった。
それに暦の発布権を幕府に保証してもらって、暦に関わる利権も手にした。
中世貧乏だった土御門は江戸幕府のお陰で江戸時代は比較的豊かな方の公家になれた。
0425陽気な名無しさん2024/08/05(月) 23:25:40.72ID:LT+WWxeo0
>>408
>まひろがあそこまで子供に厳しくつらく当たるのはちょっと違和感だわ

放火よ?ぶん殴っていいぐらいだと思うわ。
特に昔なんて完全木材建築だからあっという間に家なんて燃えるわ。
0426陽気な名無しさん2024/08/05(月) 23:36:02.69ID:Pcdfi5hK0
古くから日本での放火は死罪相当の処罰や強烈な批判を受ける
今の法律ですら故意の放火はかなり重い量刑
木造ばかりだからホントに死活問題だもの
0427陽気な名無しさん2024/08/05(月) 23:42:24.00ID:qcis6hAO0
朝ドラもそうだけど、母と娘の確執なんか面白くなる要素一切ないのにねじ込まんでいいわ
0429陽気な名無しさん2024/08/06(火) 00:11:35.52ID:o4MKGj660
>>426
刑事罰より民事的な罰せられ方しそうよね。村を追われるならまだいい方、ぶち殺されて当たり前みたいな。
0430陽気な名無しさん2024/08/06(火) 00:17:04.89ID:rCDAlXCu0
>>427
あれってまひろが育児に向いてないって描写なのかしらね
まひろいつまで立っても少女みたいなのよね
勿論いい意味じゃないワ
0431陽気な名無しさん2024/08/06(火) 00:20:20.36ID:rCDAlXCu0
火をつけたのはとんでもないし昔から気に縛りつけられてたわよとも思うんだけど
構ってないのを分かってたのにあの叱り方したのアタシが傷付いたわ
賢子がなぜあんなことしたのか反省してるコマ欲しかった
0432陽気な名無しさん2024/08/06(火) 00:21:43.55ID:AmU2r92/0
女が学問なんて変人扱いの時代でしょ。
そりゃ家庭向きの女じゃないわよね。
0433陽気な名無しさん2024/08/06(火) 00:22:03.65ID:7MwEg0aS0
>>430
まひろもききょうやあかねと違うベクトルの変な女だしね
今の賢子の年齢くらいには母親が死んだから接し方分からないのも無理ないけど
0434陽気な名無しさん2024/08/06(火) 01:57:51.64ID:kMqb1hj50
道長は頼通に
まひろは賢子に
辛く当たってる対比なんでしょうね
特に道長は人前でも頼通のこと怒りまくってうざいって書かれるぐらいの親ハラだったみたいだし
0435陽気な名無しさん2024/08/06(火) 02:14:10.21ID:rCDAlXCu0
人前で怒るのはダメよねえ
何がしたかったのかしら
ストレスのはけ口?
0436陽気な名無しさん2024/08/06(火) 02:15:18.15ID:RG3Jo6/V0
彰子はいつお手付きになるのかしら
というか今でも枕は交わしているのかしら
陰気くさい定子が出なくてせいせいだわ
0437陽気な名無しさん2024/08/06(火) 05:35:56.77ID:lsrVjIak0
和泉式部のすずしのひとえが良かったけど
本当は単衣の下は小袖は着ないで袴だけで胸ははだけるみたいね
やはりプライベートな時の服装だったらしいけど
0438陽気な名無しさん2024/08/06(火) 06:00:15.44ID:AHBMBSju0
>>437
あさきゆめみしの中でも、空蝉の継娘がそういう格好をしてたね

本当はこの時代くらいだと白い小袖は中に着ないで、十二単もはだけた胸に袴をはいて、
その上に着物を重ねていくみたいなものだったらしいよね

着付説明サイトによると
0439陽気な名無しさん2024/08/06(火) 07:16:25.34ID:cVCjcGUf0
為時パパが頼通の家庭教師ってのは創作よね?
パパが清貧という人物像は記録に残ってなくて、道長のアイディアで越前の受領になったけど(たいして活躍なし)、ご多分に漏れず彼も蓄財に走ったと考えられると歴史研究家は言う。
当時受領になって帰ってきた者は、数年は裕福な暮らししたそうな。
だから、ドラマみたいになんとか家庭教師でしのぐってのはなかったと思う。
0441陽気な名無しさん2024/08/06(火) 11:28:48.53ID:o4MKGj660
>>436
定子以上に陰気だけどね眉毛彰子。
こんなお爺さんで恥ずかしいって天皇は茶化したけど、その幼いのをいいことに道長の圧力は感じつつ、義父の顔を立てないわけにもいかないからお褥では一緒に寝る程度にして敦康の成長を待ってるんじゃないかしら。

このころの道長・行成、天皇の関係っていろいろ駆け引きが渦巻いてるわよね。
0442陽気な名無しさん2024/08/06(火) 14:47:32.38ID:cVCjcGUf0
いとや惟規が賢子が蔵之介の子じゃないって知ってるけど、誰の子とはわかってないんでしょ?
0443陽気な名無しさん2024/08/06(火) 14:47:31.75ID:cVCjcGUf0
いとや惟規が賢子が蔵之介の子じゃないって知ってるけど、誰の子とはわかってないんでしょ?
0444陽気な名無しさん2024/08/06(火) 14:52:30.50ID:3YaWzQH90
左大臣さまは自分の子って思ってんのかしら
0445陽気な名無しさん2024/08/06(火) 19:53:21.60ID:o4MKGj660
秋の歌舞伎座で玉三郎の六条御息所くるわ〜。松竹も抜け目がないわね。

鎌倉殿の13人は梨園からも出演多かったし、全話は無理でも染五郎人気に当て込んであの辺やるもんだと思ってたけど曽我兄弟くらいだったわ。
0446陽気な名無しさん2024/08/06(火) 21:22:24.38ID:e3iQ9N6t0
清 少納言はもう出ないの?
0447陽気な名無しさん2024/08/06(火) 21:22:24.22ID:e3iQ9N6t0
清 少納言はもう出ないの?
0448陽気な名無しさん2024/08/06(火) 22:58:59.13ID:LEIBMa2p0
出る筈。
紫式部と清少納言の不和の証とされるお互いディスりイベントが済んでないから。
多分それが済んだらほぼ退場。そのイベント以降辺りで清少納言は宮廷と無縁になってしまう。
0450陽気な名無しさん2024/08/07(水) 03:19:32.57ID:B47SLzf30
小町卒塔婆伝説はあるけど
清少納言はないのかしら?
0451陽気な名無しさん2024/08/07(水) 05:51:47.00ID:Op2dyHKN0
>>450
暴露系古典の「古事談」にあったような
0452陽気な名無しさん2024/08/07(水) 05:53:50.51ID:Op2dyHKN0
てかウイキでくぐったらあるわね
0453陽気な名無しさん2024/08/07(水) 05:57:18.30ID:Op2dyHKN0
>>437
右の写真って戦前のものよね
まあこんな写真よく撮れたもんだわ
院政期だけど伴大納言絵巻中巻にも左大臣邸の女房たちが
この姿で描かれているわね
0454陽気な名無しさん2024/08/07(水) 06:15:27.79ID:wBej41Z50
ききょうさんは今何やって食っているのかしら
枕草子売れてちょっとは金入るのかしら
0455陽気な名無しさん2024/08/07(水) 06:36:45.08ID:vGqubjiW0
>>454
定子から貰ってたであろう蓄えがあるんじゃない?
伊周も復職してスポンサーになってそうだし
0456陽気な名無しさん2024/08/07(水) 08:19:27.31ID:poY42mNZ0
>>450
阿波国に流れ着いて、六位の緑衫(ろうそう)を懐かしんだとか、住まいの前を通った公達が零落した清少納言を嘲笑ったら「駿馬の骨をば買わず」やと切り返したとか。
ひどいのになると少納言の弟を殺そうとするカ党が清少納言を間違えてやりそうになった時にとっさに前をまくってマン○を見せて証明したとかとにかくスキャンダラスに語られてる。
0460陽気な名無しさん2024/08/09(金) 22:34:46.97ID:mm1caPDY0
まひろパパ、下手したらまひろより長生きするかもしんないのね
0461陽気な名無しさん2024/08/09(金) 23:52:16.82ID:HbzhvqEf0
紫式部の没年がはっきりしないのよね
父親のほうが1年早く死んだとか、娘より1年長く死んだとか、はっきりしない
0462陽気な名無しさん2024/08/09(金) 23:52:17.72ID:HbzhvqEf0
紫式部の没年がはっきりしないのよね
父親のほうが1年早く死んだとか、娘より1年長く死んだとか、はっきりしない
0463陽気な名無しさん2024/08/10(土) 00:03:25.22ID:yj3yOzhE0
なんで2回書き込んじゃうの?
老人なの?
0464陽気な名無しさん2024/08/10(土) 00:33:24.09ID:23D8Z9lX0
アタシ、PCから打ってるけど、「書き込む」ボタン押すとき微妙な力加減でそうなるみたい
0465陽気な名無しさん2024/08/10(土) 01:57:27.30ID:/cH4vwuu0
ここ老人しかいないわよ?
あたしは若いけど
0466陽気な名無しさん2024/08/10(土) 05:08:20.12ID:1Cfop5aT0
式部の娘の大弐三位は典侍で今でいう国家公務員だけど
式部や少納言の身分って内侍(掌侍)? 命婦?
それとも単なる中宮(皇后)の私的使用人?
0467陽気な名無しさん2024/08/10(土) 10:02:12.57ID:7QjfIY7D0
少納言は命婦だって何かで読んだ気がする。
0468陽気な名無しさん2024/08/11(日) 02:35:22.21ID:w/4uCGBG0
う〜ん
和泉式部
正直不動産はハマり役の美女だったけど
平安衣装が似合ってねーしメイクがやぼったいわ
ホントはセーラームーンのコスプレできるスタイルいい人なのに着物だとね
0469陽気な名無しさん2024/08/11(日) 09:36:55.17ID:+4kLdlZ90
>>468
なんで現代の暑化粧にしたのかしらね
泉里香自体は魅力的な女優なのにもったいない
0470陽気な名無しさん2024/08/11(日) 15:30:51.38ID:0vrmrSFC0
佐和さんがプレバトの俳句に出てたわ
0471陽気な名無しさん2024/08/11(日) 15:49:49.65ID:/zgv1sGc0
ウイカ以上吉高未満にするとあんなものかと
0473陽気な名無しさん2024/08/11(日) 19:32:04.50ID:aWMJT9490
はい
0474陽気な名無しさん2024/08/11(日) 19:57:20.07ID:slz1rwml0
つまんねー日曜日よね。
2回休止ってあったかしら。
0475陽気な名無しさん2024/08/11(日) 19:59:42.53ID:aWMJT9490
>>474
先週はあったわよ
0476陽気な名無しさん2024/08/11(日) 20:02:08.50ID:aWMJT9490
7月7日は都知事選で無かったのね…
0477陽気な名無しさん2024/08/11(日) 20:08:04.14ID:A5rENb/u0
佐和さん、沢村一樹の姪だったなんて知りませんでしたわ
0479陽気な名無しさん2024/08/11(日) 21:39:20.21ID:aWMJT9490
はあ?
0480陽気な名無しさん2024/08/11(日) 21:41:33.14ID:aWMJT9490
録画して観ているから何日に休止したなんて気にしていないわ。
0482陽気な名無しさん2024/08/11(日) 22:47:58.13ID:f+Sgfk8/0
生と録画を両方とも見てるわ
和泉式部の立ち位置がよく分からなかったわね
0483陽気な名無しさん2024/08/11(日) 23:06:18.76ID:vYQ6S/5V0
「あいつ良い歌書くけど、私生活やばい」ってあかねに毒づくまひろは見られるのかしら
0484陽気な名無しさん2024/08/12(月) 00:36:01.60ID:VvmGH6jd0
本当はセクシー文筆女子を登場させたかったんだろうけど、ウィカが意外と1番しっかり平安女性な風格だわ、
0485陽気な名無しさん2024/08/12(月) 00:41:07.69ID:m06mtRrw0
和泉式部は明らかに浮いてて場違いだったわ
0486陽気な名無しさん2024/08/12(月) 00:48:00.65ID:ySOUqJqS0
そういやまひろの短歌教室の生徒なのよね?
教室のみんなに脱げ脱げしてた後来てなかったけど
そしてあの時点で和泉式部歌が上手いぽかったのにまひろに師事する理由あんのかしら
0487陽気な名無しさん2024/08/12(月) 02:01:04.92ID:xv0Wx2aa0
あれは藤原公任の奥さんのサロンで和泉式部もそこの参加者なんでしょ
まひろの和歌教室がもし無くったて出入りしてんのよ
0488陽気な名無しさん2024/08/12(月) 02:04:11.45ID:pRFBuRVl0
公任の奥さんブスよね
0489陽気な名無しさん2024/08/12(月) 02:18:03.77ID:VvmGH6jd0
しゃべりの声が本人ままなんだけど
今んとこ平安女子風情No.1は定子な気がする
0490陽気な名無しさん2024/08/12(月) 20:25:13.80ID:mjPAGi+80
てかオリンピックのせいじゃなくてさんまの特番でお休みってどういうことよ…
0492陽気な名無しさん2024/08/12(月) 22:27:04.01ID:4dqzli4o0
鎌倉殿の宮澤エマといい今回のウィカといい絶妙なキャスティングね
0494陽気な名無しさん2024/08/13(火) 19:50:56.96ID:ia/ehePT0
>>490
ちゅらさんと間違えていない?
0495陽気な名無しさん2024/08/13(火) 20:15:49.65ID:8I0oxnJY0
ない
0496陽気な名無しさん2024/08/14(水) 09:43:30.89ID:k/Qp/tF/0
Amazon子はまだこの先見せ場はあるの?
このまま静かに退場なのかしら
0497陽気な名無しさん2024/08/14(水) 11:49:21.82ID:5a6jF/4V0
桐谷美玲の旦那の呪詛の迫力が乏しいわ
アマゾン女は、凄い迫力で頃して親の仇取ったのに
0498陽気な名無しさん2024/08/14(水) 12:57:49.24ID:ZzwEOh2T0
>>497
本来、そのポジションの役者じゃなかったわね
30代になって嫁さん子どももいて仕事選べなくなったのかしら
0499陽気な名無しさん2024/08/14(水) 17:54:34.23ID:FAunnbl10
>>488
武巣がやんないとまっちー不安に頃されるからよ
0500陽気な名無しさん2024/08/14(水) 18:29:11.36ID:e7AicZoY0
>>498
パティシエだったかオーナーシェフのドラマで桐谷美玲と付き合ったんじゃなかった?

次視た時は「M」で松浦役をやり切ってたから突き抜けたわ…!?と思ったわ
0502陽気な名無しさん2024/08/14(水) 21:16:20.42ID:ufd+Si9X0
ちょっと物の本でも読めばわかりそうなものなのにね。
0503陽気な名無しさん2024/08/14(水) 22:16:19.89ID:ECLwUSoJ0
貞子のご遺体は土葬にして欲しいと一条天皇が言ったのに
あ、火葬でやっちゃったけどいっかと思ったらしいって話を聞いた時もエーッと思ったけど鳥葬は流石に草よ
0504陽気な名無しさん2024/08/14(水) 22:28:41.75ID:ufd+Si9X0
>>503
それは一条天皇の話よ。
定子と同じ土葬を希望したのに道長は失念して(故意にかも)、火葬にしてしまってから一条天皇の遺志を思い出したって話。
0505陽気な名無しさん2024/08/14(水) 23:05:39.49ID:ECLwUSoJ0
>>504
一条天皇本人がどう葬られたいかだったのね
ゴメンなさい間違えて覚えていたわ
0506陽気な名無しさん2024/08/15(木) 06:26:45.91ID:fFoRUJe40
早く道長が三条さんをいびるのが見たいわ
とぉっても陰険でやーらしいのよね
でも脚本で良い人設定だからムリか
0507陽気な名無しさん2024/08/15(木) 08:29:04.76ID:y1DGbOpS0
本当の道長は定子さんをねちねち嫌がらせして死んでも嫌がらせ
一条さんは葬式を豪勢にしたかったのに、道長の嫌がらせで貴族たちがビビッて参列しなくてショックだったんだって
枕草子を読んだ貴族たちは、あそこまで定子に冷たくするんじゃなかったと後悔したとか
若い貴族たちは、貴族社会が嫌になり出家する者が続出
0508陽気な名無しさん2024/08/15(木) 10:11:59.50ID:jl9y/39a0
>>504
当時の天皇は薄葬令や仏教の影響で火葬だったから道長的には天皇に当然すべき葬礼に従った積り。
平安初期から天皇の土葬はやってないので天皇としての土葬儀礼マニュアルが朝廷内で既に失なわれていた可能性が高い。
とはいえやっぱり当時の一条帝と道長、定子の関係からして道長がイケズやらかしたの方が濃厚なんかも。
0509陽気な名無しさん2024/08/15(木) 15:00:22.17ID:zJXqR3f50
道長は一条天皇あっての自分(摂関家)ということはわかってた気はするわ。ふたりの関係もなにかと一条天皇が譲歩する形が多そうだけど、そこまで悪くはないのよね。

一条天皇の卦だか占いだかをこっそり盗み聞きして、一条天皇の余命がいくばくもないって結果が出ると驚いて泣いたって逸話も有名だけど、関係がこじれてたらこれ幸いと退位に追い込んでたと思うの。
0510陽気な名無しさん2024/08/15(木) 15:30:59.76ID:T7NzT4rh0
>>506
> 早く道長が三条さんをいびるのが見たいわ

逆になりそうね。
「病気になった三条帝が気弱になって今まで道長に意地悪をしたことを詫びて、道長が鷹揚に許す」
てな感じになるのかしら?
0511陽気な名無しさん2024/08/15(木) 17:05:53.01ID:Mssr2x1C0
怖いわね
倫子が言う「まひろさんのことなんで知ってんの?」って
0512陽気な名無しさん2024/08/17(土) 13:40:16.55ID:LHvEDRCU0
このドラマでユースケ・サンタマリアの事を見直したわ
0514陽気な名無しさん2024/08/18(日) 11:18:23.79ID:raM5cWHl0
不気味な役として
0515陽気な名無しさん2024/08/18(日) 12:19:17.01ID:m7yFL9xE0
あれは演技じゃないわよ
あたしにもできそうだわ

この大河何となく見てるけど演技は前作よりはマシだけど感心するほどのレベルでは無いわね
0516陽気な名無しさん2024/08/18(日) 12:26:25.41ID:raM5cWHl0
>>515
お前じゃただ気持ち悪いだけ
0518陽気な名無しさん2024/08/18(日) 14:42:17.01ID:5YyVIxc30
お前じゃ気持ち悪いだけ
0519陽気な名無しさん2024/08/18(日) 15:20:34.62ID:j6EmlYje0
最近の大河って学芸会みたいよね

まだ鎌倉殿は見れたけど。
0520陽気な名無しさん2024/08/18(日) 17:27:35.53ID:5YyVIxc30
普通の紙も貴重だったのだろうけど、帝に献上する最高級紙に下書きや推敲も無しにいきなり書くまひろは天才だから?
0521陽気な名無しさん2024/08/18(日) 18:15:39.13ID:NgNqH8G/0
枕草子が夢見る少女の少女漫画なら
源氏物語は昔のキオスクの本棚の片隅にある官能小説
0522陽気な名無しさん2024/08/18(日) 18:42:02.30ID:lKu0fp7k0
官能小説の続きが読みたくて一条帝は夜な夜な藤壺に通うの?
盛りがついたサル状態ね
0523陽気な名無しさん2024/08/18(日) 18:48:00.24ID:raM5cWHl0
今で言えば、2人でエロビデオを観てムラムラしてきたらセックスをする感覚かしら?
0524陽気な名無しさん2024/08/18(日) 18:49:05.30ID:rNPEuzzo0
>>520
家で変な物語書いて、娘に燃やされる時もそうだったわ。ずいぶん贅沢ね〜と思ったわ。越前でしこたま紙を仕入れてきたのかしら。

今で言うウラジロみたいな、裏紙に使えそうな反古類に下書きしてると思いたいけど。
0525陽気な名無しさん2024/08/18(日) 19:23:06.31ID:beM74oQT0
>>542
実際は天皇への上奏文書や芸術作品など特別なのを除けば、裏表使うのが明治までの日本。
平安から戦国までの紙の裏に書かれた紙背文書は今でも史料としてとても大切で重要な位。
源氏の原本や初期転写本なんかは存外裏を使ってたかも。
0526陽気な名無しさん2024/08/18(日) 19:59:13.63ID:8saMAUOz0
いきなり「わたしはロランス」みたいな観念描写が入ったわねw
0527陽気な名無しさん2024/08/18(日) 20:15:02.31ID:lKu0fp7k0
まひろさん枕草子一気読みしちゃったのね
一気読み出来る面白さはあるのね
0528陽気な名無しさん2024/08/18(日) 20:33:30.72ID:Xzr0PDJ20
一応架空の源氏物語、過去の美化の枕草子はともかく
蜻蛉日記、作者も分かった上で、まひろも本人に「読みました」って
感想で褒めるものなん?
旦那が他の女の所へ行って1人寂しい
女に子が出来て「キー!」
ムスコがトロくてとボヤいたり
ほぼ現実で
0529陽気な名無しさん2024/08/18(日) 20:41:20.90ID:t9TpAVkJ0
今日書いたのはまだ源氏物語の原型のリアルなものよね?
源氏は一応完全フィクションだものね? 
0530陽気な名無しさん2024/08/18(日) 20:41:53.12ID:lKu0fp7k0
最後の方に流れたアルトサキソフォン+ピアノ+女声合唱の音楽綺麗ね
0531陽気な名無しさん2024/08/18(日) 20:45:46.79ID:t9TpAVkJ0
観てる途中でさっき書き込んじゃったけど、冒頭は完全に源氏物語ねー
0532陽気な名無しさん2024/08/18(日) 20:49:01.10ID:rNPEuzzo0
冒頭から始まってたけど…
若紫の物語あたり書き始めてたものが原型とされてるのが定説みたいよ。
0533陽気な名無しさん2024/08/18(日) 21:07:32.95ID:UArbqDgG0
>>532
執筆過程は全く記録に残っていないから別に定説というほどもないと思うわ
0534陽気な名無しさん2024/08/18(日) 21:09:37.22ID:8saMAUOz0
私も「いずれの御時にか」から始まってるから「あら?」とは思ったんだけど、
「いとやんごとなき際にはあらぬが」の「が」を「〜ではないが」と逆説で訳してたわね。
これは間違いなのよね。
「たいそう身分の高い家柄ではない方で」と同格で訳さないと試験で減点されるところなのよ。
0535陽気な名無しさん2024/08/18(日) 21:47:00.99ID:QlI6AXWv0
中宮様フツーにしゃべれるのね
ユースケまだ生きてたとは
あの時死んだのかと思ってた
0536陽気な名無しさん2024/08/18(日) 21:52:53.41ID:VhD6bfgY0
>>534
そういうの、あったわね。懐かしw

助詞の解釈を間違えると意味が大きく違ったりするわ。『光る君へ』制作者は
「都ぞ春の錦なりける」

「都は春の錦だなあ」
と訳しそうだわ。
0539陽気な名無しさん2024/08/18(日) 22:07:55.69ID:RpdcbMit0
中宮さま、ひょうたんのお絵かき練習してる姿見たら切なくなったわ
今更お上が過去に遊んでた事をやってみて、気に入ってくれるわけもないのに、それくらいしかできない姿、生贄感増し増しで。
0540陽気な名無しさん2024/08/18(日) 22:13:15.87ID:8saMAUOz0
みんなブスだブスだっていうけど、私もちょっとかわいそうになってきてるわ。
早く笑顔をみたいわね。
でも彰子は事績だけ見れば日本の歴史上でも稀なほどの成功者よね。
0541陽気な名無しさん2024/08/18(日) 22:15:40.20ID:rNPEuzzo0
>>538
それはスレの流れ?ドラマの話?
なんか今日は長く感じたわ。もう政争もないし…。次週まひろいよいよ宮仕えになる流れかしら。
0543陽気な名無しさん2024/08/18(日) 23:42:21.78ID:ZOg6I32p0
>>540
吉田羊を超える権力持った大女帝になるのよね
本編はそこまでやらんけど
0544陽気な名無しさん2024/08/19(月) 00:06:04.68ID:gtTVDbdt0
紙がたくさん舞い散るシーンを見ると戸田恵梨香のSPECを思い出すんだけど
0545陽気な名無しさん2024/08/19(月) 00:17:58.21ID:aQhnEoXm0
まあ政敵もいなくなったし(兄弟は残ってるけど)
あとは源氏が人気になって宮仕が始まって天皇も中宮のもとに出入りし始めて子も出来てめでたしめでたししか残ってないものね
他に大きなドラマあったかしら?
0546陽気な名無しさん2024/08/19(月) 00:22:40.55ID:KrG66OIb0
紙が舞い散るのはなんか唐突に世界観異なる演出だったわね
あれ何?アイデア降りてきたー✨ってイメージかしら?
0548陽気な名無しさん2024/08/19(月) 05:03:43.95ID:p2+0I/yG0
最後帝がちょっと開く演出いいわね
0549陽気な名無しさん2024/08/19(月) 06:34:34.74ID:2J4zZmfR0
冊子本がたくさん出てくるんだけど
2穴4穴で綴じてるの気になっているの
この時代粘葉本綴葉本が主流のような
2穴とかで綴じたほうが簡易だからいいのかな
物語は巻子本にしないのは合ってる
0550陽気な名無しさん2024/08/19(月) 08:49:11.52ID:hAol+UF+0
>>546
まひろの血肉になってる和漢文の知識が一気に降りてきた、というか本当は溢れだしたイメージだったわ。
0551陽気な名無しさん2024/08/19(月) 08:55:14.62ID:dVc33zaE0
SPECの戸田恵梨香が半紙をビリビリ破って飛ばしてるシーンを思い出したわ
0554陽気な名無しさん2024/08/19(月) 18:37:41.72ID:MoN+drDs0
>>546 あの演出好きよ
>>547 もちろんこういうのも

色様々な紙は今まで見聞きしたもの経験や人なんでしょうね
色んな人生の物語や創作アイデアが降り注ぐような印象を受けたわ
0555陽気な名無しさん2024/08/19(月) 19:01:23.99ID:VP84dWvi0
>>548
ちょっと開いてそっ閉じして「やべー」みたいな動き
読書あるあるで親近感がわいたわ
0556陽気な名無しさん2024/08/20(火) 20:29:52.40ID:GdspqNYC0
天皇さんが大河で登場したのはいつからだったかしら
上皇や法皇は割と早くからあったような気がするけど
幕末物で孝明天皇が出始めたのはそんな昔じゃなかったような
それから歌舞伎役者が演じるのが多かったと思うんだけど
今回の塩野たんは気品があって不思議なオーラを感じたわ
0557陽気な名無しさん2024/08/20(火) 20:47:11.93ID:xHdCPMXj0
>>556
一作目の花の生涯なんてもろ幕末よ?幕末扱って孝明天皇出ないなんてあるの?さすがに放送史料だとそこまでわかんないわ。
0558陽気な名無しさん2024/08/20(火) 21:13:07.10ID:UHCnXad00
別に孝明天皇ががっつり出てこなくても井伊直弼の生涯は描けると思うわ
和宮降嫁は桜田門外の変の後だし
0559陽気な名無しさん2024/08/20(火) 21:18:19.54ID:hKcGap3I0
大昔の天皇は演じるのにそう敷居は高くなかったんじゃないかしら?
知らんけど
アタシが子供の頃びっくりしたのはイッセー尾形が昭和天皇を演じた時ね
0560陽気な名無しさん2024/08/20(火) 21:28:51.37ID:p5Ur+rb50
塩野瑛久の顔がアップになった時に肌がすごく荒れて見える時とそうじゃない時がある
光の当たり具合かメイクのせいか
0561陽気な名無しさん2024/08/20(火) 22:14:34.95ID:lsau5xdu0
前々回に彰子が藤壺と表記があったけど源氏物語の藤壺のモデルなのかしら?
0562陽気な名無しさん2024/08/20(火) 22:46:21.48ID:rWEXBcWA0
光源氏と不倫して子供産んでその子がしれっと帝にまでなってしまうそんな女のモデルと?
0563陽気な名無しさん2024/08/20(火) 23:09:21.26ID:xHdCPMXj0
でもそんなところに、お住まいとはいえ藤壺の名を出すのもいささか不用意だと思わなくもないわ。式部女史に物申すわけではないけど。冷泉院なんてまだ当時の人の記憶にも生々しかったであろう名前とかさ。

でも逆に言えば冷泉院が当時絶対タブーの存在でなかった証左になるのかしら。
0564陽気な名無しさん2024/08/21(水) 00:26:45.15ID:JIGe+VZB0
あの、そんなことを気にしないといけないなら>>562みたいなことは絶対に書けないのよ?
具体的なモデルがいなくたって、宮中で読まれる物語に不倫の子が天皇になるなんて話を書けたのは何故かと考えるべきよね。
式部本人の問題ではなくそれを許容した後ろ盾の存在がいたってことでしょそんなの。
0565陽気な名無しさん2024/08/21(水) 06:13:21.41ID:4bPXxWWb0
藤壺(飛香舎)は天皇の日常の住まいである清涼殿に近いから
弘徽殿とならぶ正妃の住まいだからいいんじゃないの?
朱雀院も冷泉院も後院という上皇の御所っていう認識だったかも
ちなみにこの時代に天皇という呼び名はないの
諡号はすべて○○院と呼ばれてたからね
百人一首の絵札を見ればわかるわ平安時代は
光孝天皇と三条院崇徳院後のちがいね
0566陽気な名無しさん2024/08/21(水) 06:19:28.80ID:4bPXxWWb0
>>564
とても面白い視点ね
婚姻がかなりゆるくてオープンだったからだと思ってたわ
斎宮や齋院は禁忌が物凄いけど宮廷はかなり緩いと思うわ
平安前期までは異母きょうだいまではOKだったしね
でもあからさまに書いてもOKというのは考えなくちゃね
0567陽気な名無しさん2024/08/21(水) 11:10:39.19ID:mN7C8OHi0
次回は、彰子の女房がどんだけ多いねんってらしいけど、史実通り紫式部いびりがあって実家でひきこもり描写があるのかしら?
女なのに漢文だなんてダメな気風にびびって数字の一の字も知らないふりしたとか
定子は漢文の知識があったので女房はエリートそろい。ある歴オタさんが言うには、香炉峰の雪のくだりは清少納言が自身の知識をひけらかしたのではなくお題目を出した定子を賛美したのだとか
0568陽気な名無しさん2024/08/21(水) 11:48:04.12ID:7t1ToIhJ0
左大臣様とまひろの関係を知ってるもんからしたらお取り立てにかこつけた〜ねんて思っちゃうわよね
したらそんな噂はすぐ広まっちゃいそう
倫子やAmazon子の激怒待ったなしね
0569陽気な名無しさん2024/08/21(水) 12:47:03.18ID:L9d1ufb90
彰子の女房達の写真を見たけどおブスしかいないわ
一番の美人が赤染衛門というのはどうかと思うわ
0571陽気な名無しさん2024/08/21(水) 14:52:52.48ID:Sxk234cM0
8/28の歴史探偵に道長と一条天皇が出るわね
一条天皇用の豪華版源氏物語も出るみたいな予告だったわ
0572陽気な名無しさん2024/08/21(水) 16:19:33.78ID:rWUMtSyK0
>>569
この大河美人はあまり出ないわよね
和泉式部役の泉里香すら他で見ると美人なのに光る君へでは中嶋朋子だし
0573陽気な名無しさん2024/08/21(水) 16:52:20.48ID:5a/97h4f0
彰子よりブスにしないとダメなんじゃないの?
あのマンコ競馬板でいつも容姿を批判されていたわ。
0574陽気な名無しさん2024/08/21(水) 17:15:52.00ID:tzX7od+O0
>>570
どうか仲良くしてくださいませ→知らないわ、彰子様にすがることね、みたいな新参の藤式部(まひろ)と先輩女房の歌のやり取りがあるのよね。
0575陽気な名無しさん2024/08/21(水) 18:37:38.07ID:Eo/vUUS/0
政敵がいなくなったせいで物語が薄っぺらぺらになってきたわね
娘のところに婿を通わせたいから面白い物語を書けってただそれだけ
0576陽気な名無しさん2024/08/21(水) 20:47:48.89ID:kcBEsloe0
伊周君またなんかやらかすんじゃなかったっけ?
0577陽気な名無しさん2024/08/21(水) 20:53:02.28ID:tzX7od+O0
まだなんかやらかすっけ。敦成親王誕生で意気消沈・完全アボンまでまだあるわね。
0578陽気な名無しさん2024/08/22(木) 10:14:00.73ID:p/5kbedv0
大河ドラマの主人公になってほしい幕末・維新の有名人は誰なのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。

1位 土方歳三
2位 沖田総司
3位 福沢諭吉
4位 中浜万次郎(ジョン万次郎)
5位 徳川慶喜
6位 伊藤博文
7位 明治天皇
8位 板垣退助
9位 高杉晋作
10位 木戸孝允(桂小五郎)
10位 斎藤一
12位 河井継之助
12位 吉田松陰
14位 佐久間象山
15位 岩倉具視
15位 岩崎弥太郎
15位 小栗忠順
15位 島津斉彬
15位 江藤新平
15位 岡田以蔵
15位 芹沢鴨

以下こちら
https://ranking.goo.ne.jp/column/9808/ranking/55683/?page=3
0579陽気な名無しさん2024/08/22(木) 12:02:05.34ID:s6/k4KRt0
沖田総司なんて人生短すぎて大河にならんやろ
0580陽気な名無しさん2024/08/22(木) 12:54:45.26ID:ieOmRjnd0
幕末の人物ばっかりだけど幕末ものやったら視聴率が取れない不思議
0582陽気な名無しさん2024/08/22(木) 13:42:22.28ID:kWRei2+/0
明治天皇の大河って…
0583陽気な名無しさん2024/08/22(木) 14:00:02.51ID:xQtkyTKx0
いつ賢子が実は道長の子ってバレるのかしら?
賢子役の俳優が変わってからと予想。
0584陽気な名無しさん2024/08/22(木) 14:52:27.85ID:uQET++5a0
幼いカタコ誰かに似てるわ…と思ったらちむどん黒島ね。大人カタコは黒島じゃないのよね。
0585陽気な名無しさん2024/08/22(木) 15:50:35.31ID:D71Um1MF0
>>580
いろんな視点やり尽くした感あるからね
新政府側、幕府側、町民視点
それでいて登場人物はだいたい同じ
0587陽気な名無しさん2024/08/22(木) 19:28:47.88ID:uQET++5a0
>>586
揶揄じゃ、ないのよね?w
暗そうな題材でいいわね。いいとこ土曜ドラマ(全5回)かしら。
0588陽気な名無しさん2024/08/22(木) 21:55:31.97ID:uQET++5a0
すてきにハンドメイドで和綴本作ってるわ。
列帖装と胡蝶装の違いがいまひとつわかってなかったんだけど実際に見ると腑に落ちるわね。
0589陽気な名無しさん2024/08/22(木) 22:42:18.89ID:X+AJUZCN0
すてきにハンドメイド面白かったわねw
ああやってみると差が良く分かるわ
簡単な綴じ方ならノート作れそう
0590陽気な名無しさん2024/08/23(金) 12:54:45.94ID:Jy+QqYkY0
>>587
ガチの希望よ!
菊池寛の満鉄外史っていう小説を原作でやってほしいわ
むさ苦しくておもしろいのよ
0591陽気な名無しさん2024/08/23(金) 14:30:28.67ID:/ho2R+PL0
>>590
ちょっと興味あるわw

むさ苦しいのはNHK嫌いじゃないわよね
ただ女性が出てこないとドラマにはし難いと何かで読んだわ
だから上杉謙信は大河になってないとか
0592陽気な名無しさん2024/08/23(金) 18:28:00.68ID:9grKHx6Y0
>>591
>だから上杉謙信は大河になってないとか

何を言ってるのかしら?
0593陽気な名無しさん2024/08/23(金) 19:24:14.98ID:sgBjQFJ30
若い頃に敵方の姫に惚れたけど家臣に反対されて後にその姫は自害して果てて酷く寝込んで以来そばに女は置かなかった…って逸話があるとかなんとか
0594陽気な名無しさん2024/08/23(金) 20:16:48.93ID:PtFL9jxf0
じゃ、「天と地と」やら「天地人」はどうなの?ってことじゃないの?>>592

>>591は謙信が主題になってないってことを言いたいのかしら。
0595陽気な名無しさん2024/08/23(金) 23:11:27.11ID:PzvwpJwT0
毛利元就はなかなか面白かったから、大友宗麟あたりもいけるんじゃないかしら?
0596陽気な名無しさん2024/08/24(土) 01:36:56.13ID:AD4/AnqM0
阿弖流為なんてどうかしら?
0597陽気な名無しさん2024/08/24(土) 03:26:56.77ID:fwKz+6BH0
シャクシャイン
0598陽気な名無しさん2024/08/24(土) 03:43:44.89ID:zLsjBUj60
大友宗麟にしろアテルイにしろ既NHKで単発ないしは連続ドラマにしてるからなあ
しかもまだ両方とも今世紀に入ってからだし
0599陽気な名無しさん2024/08/24(土) 05:16:59.09ID:WO5dIHLy0
卑弥呼を大河ドラマに!
0600陽気な名無しさん2024/08/24(土) 07:35:25.52ID:L6oeJ8iU0
やっぱり聖徳太子よ!
これしかないわ!!
モックンのは見てないけど…
0601陽気な名無しさん2024/08/24(土) 07:39:12.00ID:+tVbtePC0
天孫とかヤマトタケルとかそこらへんもよいかも?
そこまでいくと史実が?はなくなるだろう
紫式部でこんなトンデモになるとは思ってなかったが
0602陽気な名無しさん2024/08/24(土) 09:14:37.89ID:82OekrUI0
家に古今和歌集の戦前の複製がたくさんある
巻物冊子折本(断片を貼り込んだもの)と形態はさまざま
色替わりの料紙に模様があるもの金銀の装飾があるものなど
あんまし読めないけどたまーに虫干しを兼ねて眺めている
レプリカだけどクオリティが物凄く高くて紙の宝石だわ
0603陽気な名無しさん2024/08/24(土) 09:55:21.04ID:WO5dIHLy0
小野小町でもいいと思うわ。大河ドラマ。
0604陽気な名無しさん2024/08/24(土) 09:55:26.72ID:jcDYpyLl0
賢子の父親は道長だと、宣孝は初めから感づいていた。どこかで逢引したのだろうと。
いとや乙丸は?外出するにも乙丸がいるわけだし
道長が訪問した時、「お前が宋の言葉で言ったではないか」に、乙丸は不思議そうにしてたよね?
0605陽気な名無しさん2024/08/24(土) 10:01:12.32ID:Ma2XxCdj0
やってないのに子供が…いわれても困るやろ
0606陽気な名無しさん2024/08/24(土) 10:35:59.00ID:d7GnI0lo0
>>603
フィクション率、99パーセントねw
あたしは神武東征がいいわ!

空海とかなら大河ドラマ化できそうだけど、
宗教がらみは何かと難しいのかしら
0607陽気な名無しさん2024/08/24(土) 12:43:06.44ID:L6oeJ8iU0
聖徳太子の息子はどうかしら?
滅びゆく美学って好きよね日本人
0609陽気な名無しさん2024/08/24(土) 12:49:42.50ID:Hz+IzsJZ0
(原案)修羅の刻でやらんかな
史実のスキマだからいろいろできるんだよね
0610陽気な名無しさん2024/08/24(土) 13:01:10.52ID:zLsjBUj60
>>607
>>600のいうモックンの聖徳太子、大化改新(ここで上宮王家滅亡を取り上げてるわね)、大仏開眼と飛鳥〜奈良時代は
BKでドラマ作ったからAK制作の大河ではやらないと思うわ
0612陽気な名無しさん2024/08/24(土) 13:52:59.55ID://NqYMc70
>>602
裏山〜。

御子左(みこひだり)家のホームドラマどうかしら。俊成・定家・俊成卿女諸々華のあるお家よね。
0613陽気な名無しさん2024/08/24(土) 13:57:56.90ID:sl1Utj3N0
主演男女交互で歴史上女だと記録ほとんど残って無いので
直虎あたりとか始まる直前に男だった説すら
天皇家でもOKなら推古天皇
聖徳太子も日本書記、古事記も混ぜれるし
初の女天皇はドラマ化しやすい?
0615陽気な名無しさん2024/08/24(土) 15:04:19.53ID:LKat49dE0
NHK土スタ、安倍晴明をNHKはせいめいと呼ばず頑なにはるあきらと呼ぶのはなぜかしら
0616陽気な名無しさん2024/08/24(土) 15:45:26.00ID:K8Z3XmDI0
聖徳太子→その息子の代で一族が滅びる
空海
天智と天武 あたりを大河で見たいわ

>>600
モックンの聖徳太子正直面白くなかったけど
大化の改新と大仏開眼は良かったわ

アタシの中の聖徳太子のイメージは「日出処の天子」なのね…と思ったわ
0617陽気な名無しさん2024/08/24(土) 16:02:07.30ID:5V4c64F+0
>>615
まだ物語上生きてるからね…まだ祀られてない
0618陽気な名無しさん2024/08/24(土) 17:34:50.09ID:1Wk/QPcD0
>>615
晴明を「せいめい」と発音してた文献上の初めは鎌倉辺りで
晴明を清明と表記したものがあるんで、同じ発音に当て字したのが明らかなの。
一応光る君へは晴明存世時の物語だから恐らく当時の読みであろう「はるあきら」。
多分「せいめい」 読みは本人が生きてた頃はされていなくて、高名な陰陽師と子孫が喧伝してから
権威付けでそんな読みに変化したと考えられてるわ。
実際の晴明は遅咲きだけど当時の権力者の信任厚い陰陽師の一人でしかないの。
0619陽気な名無しさん2024/08/24(土) 19:43:23.21ID:5V4c64F+0
菅原道真を菅公(カンコウ)と呼んだり
戦国時代だけど信長をシンチョウと呼んだり清正をセイショウと呼んだり

畏敬の念をもって後世にそう言う呼ばれ方する場合があるわね

家康は東照大権現だけど
0620陽気な名無しさん2024/08/24(土) 21:42:38.23ID:82OekrUI0
>>615
これに限らずドラマだから口語でおかしくないように
しているんだと思ってた
だって帝が「ていし」って呼んだらドラマにならないもの
0622陽気な名無しさん2024/08/24(土) 22:21:40.58ID:oIEj2QtS0
>>607
滅びゆくと言えば勝頼で盛り上がったわね
出番は真田丸の最初の最初のほうだけだったけど

そう言えばアタシ今年の大河では定子イジメねっとりやると思ってたから肩透かしだわ
おいたわしや!って泣きたかったのに
0623陽気な名無しさん2024/08/24(土) 22:26:33.77ID://NqYMc70
清少納言目線の大河いずれやって、そのあたり描いてほしいわ。今作ではいい人設定の道長だからそこがぼやけたわ。
0624陽気な名無しさん2024/08/25(日) 00:03:42.21ID:fcYK3y1r0
性格のいい道長
ありえない面白さを持つ令和のお子ちゃま向けドラマよね

社会のテストで今のガキどもが藤原道長を説明せよと記述式の問題が出た時に
「紫式部と恋に落ちた人です。」
って書かなきゃいいんだけど。
そして、先生がピン✓をつけたら、
「何で点数くれないんですか?僕、マジメに大河ドラマ観たんですよ!」
とか無ければいいんだけど
0625陽気な名無しさん2024/08/25(日) 00:07:15.81ID:kaC2UNS+0
大河なんて嘘ばっかしなんだから
子供に見せちゃダメよね
0626陽気な名無しさん2024/08/25(日) 00:11:48.24ID:QK3WUhHL0
アタシが子どもの頃アニメやドラマに没頭しそうになると母がよく「つ く り ば な し !」って言ってたわw
0627陽気な名無しさん2024/08/25(日) 00:12:09.90ID:DJrAh0go0
とは言えアタシ子どもの頃は大河や民放の時代劇で歴史上の人物を身近に感じたり旧国名覚えたわ
藤原道長について記述せよと言われた時紫式部のソウルメイトと書く生徒は言い難いんだけど⋯
0628陽気な名無しさん2024/08/25(日) 05:26:57.85ID:5eDbWJky0
まひろの傍でボーッとしてないで政務しろよ道長
0629陽気な名無しさん2024/08/25(日) 06:16:17.88ID:3CVHATbl0
四納言の子孫ってだんだん落ちぶれて公卿から消えていくのね
ドラマでは影が薄いけど藤原公季の子孫は物凄いわ
三条徳大寺西園寺家の祖にあたり分家も沢山
作家の武者小路実篤までいるんだもの
ただ血統的には養子とかがぐちゃぐちゃでわからんが
0631陽気な名無しさん2024/08/25(日) 13:00:37.28ID:+/0+uRh/0
今日の最後、ちょっと大奥を思い出させる感じで良かったわ
女御たちの先頭に座っている迫力ある女、誰か知らないけど良いキャスティングだわ
0634陽気な名無しさん2024/08/25(日) 20:49:05.26ID:v5TOOU+90
男子にてもたらぬこそさひはひなかりけれ、とまひろを嘆いた為時から「お前が女でよかった…」と言わせるとこ、珍しくいいシーンだったわね。ノブノリのいちいち茶々入れがうざいけど。
0635陽気な名無しさん2024/08/25(日) 22:14:45.83ID:hBY3R2Jh0
宮中で陰口叩かれたりが始まるのかしらね
0636陽気な名無しさん2024/08/25(日) 22:31:51.29ID:3CVHATbl0
伊周が行成に道長のことが好きだろって言われてたわね
史実では道長と同じ日に亡くなったんだかしら?
行成ってなんか不思議な人よね
0637陽気な名無しさん2024/08/25(日) 22:42:59.84ID:s0GUxl9d0
伊周はどんな凄惨な最期を遂げるのかしら
0638陽気な名無しさん2024/08/25(日) 22:46:37.90ID:swvraPRC0
まひろが内裏に上がって、衣装も華やかになっていいわー

着物の色とか、何か決まりがあるのかしら?
0639陽気な名無しさん2024/08/25(日) 22:49:34.97ID:CRrlrv410
イラストレーターの石井道子氏が描いたNHK大河ドラマ「光る君へ」大河絵第14話 悪鬼の形相、憎悪の奇声、赤い月夜の狂気にのみ込まれた巨星
https://pbs.twimg.com/media/GLrxiBabAAEiPh0?format=jpg&name=large
0640陽気な名無しさん2024/08/25(日) 22:52:26.54ID:CAkrjVVZ0
晴明お亡くなり後の陰陽師ってどうなるの?
0641陽気な名無しさん2024/08/25(日) 23:38:11.02ID:eQ1QjRkt0
陰陽寮って組織があってそこが行政上の任務は行っているんだよね
川が氾濫した時なんか晴明の後任者は何やってるんだって言われてなかったっけ
0642陽気な名無しさん2024/08/25(日) 23:44:59.70ID:ZqXi6/1J0
まあ傍から見ればまさに「女使いませんでした?!」状態でのしあがっていってるものねまひろ
おこぼれもらう弟みてれば女で良かったと為時もしみじみ思うはずよ
0643陽気な名無しさん2024/08/26(月) 00:00:48.78ID:a6IuwHgK0
>>642
Wの悲劇の三田佳子ね?

まひろ子どもの頃為時に「お前が男だったら良かったのに」って言われてたからやっと父親が肯定したのね

晴明の最期の演出良かったわね
瞳に昴が映っていて壮大だったわ
0644陽気な名無しさん2024/08/26(月) 00:55:31.10ID:pTkvbrSb0
>>636
同日は本当に不思議よね。
殉じたのかしらと思うけど、あの時代には出家が自殺みたいなもので、現代のような自殺って行為はなかったらしいのよね。

でも行成って普通に、と言ったら語弊があるけど妻帯者で、奥さん早くに亡くすものの子供もあったからドラマ内でBLを匂わすことには違和感あるわ。

関係ないけど更級日記に「自分は大納言(行成)の娘の生まれ変わりである」って不思議な猫が出てくる好きな逸話があるわ。
0645陽気な名無しさん2024/08/26(月) 03:05:40.88ID:drbeOWvU0
イケメンお上さん
0646陽気な名無しさん2024/08/26(月) 06:21:17.95ID:SDHppCct0
>>644
平安初期だと政争で負けたほうが縊死や服毒死することはあったけど
この時代だとまず聞かないわ

行成はプラトニック的に描かれてるのでどうにでも取れるわね
平安末期だとサフちゃんとか後白河院さんみたいに
バイの男のあからさまな記録がわんさかと残っているわね
そういう性の嗜好が日記(台記・玉葉)でわかるのが面白いわ
後白河院さんってば関白さんとヤッてたんですってぇ〜
0647陽気な名無しさん2024/08/26(月) 06:42:56.62ID:drbeOWvU0
ユキナリは道長の死後当日に後追い自殺したのか
知らなんだ
ユキナリ自体を知らなんだが
0648陽気な名無しさん2024/08/26(月) 07:55:04.32ID:6CXycCIV0
>>641
後任も何も当時は晴明の師匠の子でライバルでもあった賀茂光栄らが居たし
本来家職でないのに晴明の子供も陰陽師として就職し、既に業務に就いて活躍中してた。
だから高名だった晴明が亡くなっただけで、陰陽寮自体がダメだった訳でない。
0649陽気な名無しさん2024/08/26(月) 08:38:33.71ID:pTkvbrSb0
末法思想、そういえばあまりドラマに絡んでこないわね。仏教は終わるし晴明は死ぬしで当時の知識階級の絶望感半端ないわね。
0651陽気な名無しさん2024/08/26(月) 16:10:31.50ID:/LYNQVb00
星空のCGはちょっとわざとらしいと思ったけど
0652陽気な名無しさん2024/08/26(月) 17:14:25.76ID:6CXycCIV0
>>649
道長なんか末法の恐怖に怯え続け晩年まで過ごした典型的人物だし
法師陰陽師捕まえて「坊さんの格好して祈祷なんかすんなー!」と泣き叫んで
金を渡して帰らせた陰陽師の子息とか、当時は末法思想と浄土信仰ドップリだものね。
0653陽気な名無しさん2024/08/26(月) 21:00:53.80ID:yNkRQQLv0
昨日の大河で、宮中で雇用されたまひろのことを「とうしきぶ(藤式部)」と呼んでいたけど、名前が多くて混乱してきたわ!
下記のような使い分けなのかしら?
詳しい人、教えてちょーだい♡

「紫式部」は源氏物語のペンネーム?
「藤式部」は宮中での仕事用の名前
「藤原為時の娘」は自己紹介するときの名前
「まひろ」は本当の名前
0654陽気な名無しさん2024/08/26(月) 23:16:41.87ID:izLT2JjM0
>>653
最初は藤原氏の娘で藤式部だったけど、源氏の中に紫の上が出てきたから、紫式部
になっていったんだと思うわ
0655陽気な名無しさん2024/08/26(月) 23:24:32.65ID:izLT2JjM0
当時は本当の名前を知ってるのは家族だけで、むやみに教えるものじゃなかった

もっと前の時代から、女がよその男に名前を教えるのは結婚する時だけっていうのがあった

名前を知られると呪詛もかけられるしね

男性の名前も役職で読んでみだりに言うものではなかったけど、官位などの公的記録に
名前が残ってるのでわかる

女性の場合は入内したり天皇の子を産んだりしてないと、あまり記録に残っていない
だから紫式部の本当の名前はいまだにわかってないのよ

このドラマではわかりやすくするために、気軽に名前を教えて読んでるけど
0657陽気な名無しさん2024/08/26(月) 23:59:30.96ID:yNkRQQLv0
>>655
本名を教えると呪詛されるって、現代のゲイ社会にも通ずるものがあるわね…

いまでも大半のゲイはゲイコミュニティ内で源氏名で呼び合い、本名すら知らないわ
0658陽気な名無しさん2024/08/27(火) 00:10:51.20ID:YLG5aBTv0
>>655
>名前を知られると呪詛もかけられるしね
真名を教えないってそういう事なのね

千と千尋の神隠し思い出したわ
0659陽気な名無しさん2024/08/27(火) 00:14:40.02ID:2tdRxw1a0
親から名前をつけられるのが人生で最初の呪いってよく言ったもんね
0660陽気な名無しさん2024/08/27(火) 01:54:51.92ID:3DjV0f220
今はネット社会で、個人情報を探れるから、また本名を言わなくなってきてるわよね

SNSで参加者を募集したイベントなんかは、自己紹介も呼び名もSNSの名前だったわ

テレビの情報番組も視聴者が仮の名前で出てきたり、顔をイラストで隠したりってこともある
覆面芸能人もいるわ

平安時代に近くなってきてるのかしら
0661陽気な名無しさん2024/08/27(火) 02:07:08.68ID:W0i8vOQs0
>>660
カスハラ予防のため、飲食店の接客スタッフも名札に本名を書いていないわ。
本名を出すとGoogle口コミにクレーム書く奴がいるのよ。
0662陽気な名無しさん2024/08/27(火) 02:20:06.96ID:CL2Afyoa0
>>655
>女性の場合は入内したり天皇の子を産んだりしてないと、あまり記録に残っていない

中宮の定子・彰子、従二位の源倫子、従三位の藤原賢子は本名なの?従三位の北条政子は本名じゃないんでしょ?
0663陽気な名無しさん2024/08/27(火) 04:12:54.49ID:3DjV0f220
朝廷から位をもらったり、天皇に関わる重要な働きをしている場合は記録があるんじゃないかしら

賢子は親王の乳母(教育係)になって、その親王が天皇になったから従三位になったのよね

倫子の場合は詮子が彰子の入内前に後見強化のために従三位にして、彰子立后の時に
従二位になったのよ(もともと女性への叙位は天皇の親族や後宮、女官中心だったのが、
公の女官が減少し、上級貴族の妻に与えられることが増える)
0664陽気な名無しさん2024/08/27(火) 04:35:18.98ID:3DjV0f220
北条政子は朝廷が従三位の位を授与するのに際して、位記などの文書に記載するため、
父時政の一字(偏諱)に子をつけた名前

もともとは子がついた宮廷風の名前ではなかったのかもしれないわ
政子と残っている他の文書はない

日本の場合、幼名があったり名前はめんどくさいのよね
0665陽気な名無しさん2024/08/27(火) 04:38:17.40ID:8dBkZd5m0
>>650-651
あのハルアキラが死んで、小人の後ろ姿と星空が映るシーンってアニメ?絵に見えたけど。
0668陽気な名無しさん2024/08/27(火) 04:55:51.00ID:8dBkZd5m0
そうそうこのシーン 
小人の後ろ姿の頭身の関係もあってかイラストに見えたわ
ハルアキラ以外とは会話してないのか
0669陽気な名無しさん2024/08/27(火) 05:11:04.52ID:EM8/TULl0
須麻流を演じたDAIKIさん、保健体育の教員免許を持ってるけど、教員採用試験では
肉体的ハンデから模範を見せられない実技の技があり、試験官にかけあったけど「規則」
と突っぱねられたのよ
https://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/colors-nishimura-daiki/

できる生徒に見本をやってもらう方法とかを実習の時は工夫したらしいわ

今は大学教員、医師、弁護士にも全盲などの重い障害の人がなっているから変わって
来るかもしれないわね

中学の時にグレていて、その時にダンスにも出会ったけど、熱心な先生もいて、
中2で小学校の勉強からやり直して大学まで進学したのね

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/stop01/interview/20240823-OYT1T50140/
https://www.wako.ac.jp/about/point/graduate/005.html
0670陽気な名無しさん2024/08/27(火) 08:10:04.39ID:C/TklAvB0
女房で気になっているんだけどこの時代では
どのくらいの身分だったら天皇に直答できるのかしらね
幕末の事例だけど典侍掌侍(内侍)は直答できるけど
命婦以下は典侍掌侍を仲立ちして応えたと
でも下の世話をする御差(おさし)という下級女官は直答できたとか
枕や紫日記でも清女や紫女は天皇と会話した様子がなさそう

大昔の時代劇で「直答を許す」とかいうセリフがあったと記憶しているので
ふとそんなことが気になったの
0671陽気な名無しさん2024/08/27(火) 09:43:29.80ID:hicnSNm60
>>669
地頭いいのね!
先日の土スタにユースケがゲストで、DAIKIさんVTR 出演していて
セリフを晴明の所も暗記しているから、ユースケが忘れそうな時にささやき女将みたいに教えてあげたそうよ
0672陽気な名無しさん2024/08/27(火) 10:15:05.49ID:yMZl/Z050
>>667
すまるは人間じゃなくて式神!ってマンコたちが騒いでたけど、ナチュラルな差別意識って怖いわーって思ったわ
0673陽気な名無しさん2024/08/27(火) 10:28:51.63ID:yMZl/Z050
>>636
伊周じゃないわよね?
行成が下がった後に隆家が道長に言ってたけど
今回の話じゃないのかしら?
0676陽気な名無しさん2024/08/27(火) 14:07:00.79ID:JiuwKzMN0
鉄拳は素顔で?
0677陽気な名無しさん2024/08/27(火) 14:16:22.38ID:W0i8vOQs0
井之脇海ちゃんが大河に出るのね!嬉しいわ!
0678陽気な名無しさん2024/08/27(火) 14:25:22.88ID:SSRHzFUa0
>>677
いだてんにも出てて聖火ランナーやってたわね
腋毛が眩しかったわ
0679陽気な名無しさん2024/08/27(火) 14:32:38.22ID:JiuwKzMN0
ナオナオは初時代劇?
0680陽気な名無しさん2024/08/27(火) 17:29:21.94ID:yMZl/Z050
>>674
宮尾すすむの息子、三浦知良の息子、宝塚2?、
「桐島」の「おまたー」とパーマ
0681陽気な名無しさん2024/08/27(火) 18:02:37.92ID:YLG5aBTv0
検校役で市原隼人が出るけど悪役っぽいわね
江戸時代、盲目で筋骨隆々な場合どうやって鍛えてるのかしら
0682陽気な名無しさん2024/08/28(水) 08:02:13.46ID:GN4dU/1o0
花總まりは、女城主直虎にも出てたけど、小林薫との関係が分からなかった
小林薫が兄(貰われっ子)で妹(花總)から恨まれていた。なのに協力したのはなぜ?
0683陽気な名無しさん2024/08/28(水) 08:06:54.71ID:rosf76V+0
エリザベートだけの人かと思っていたけど大河に出ていたのね
0684陽気な名無しさん2024/08/28(水) 08:25:51.90ID:TvEk7jzh0
>>682
ブラックペアン
木村文乃が随分老けたと思ったら、この人だった
初?民放ドラマ?
0685陽気な名無しさん2024/08/28(水) 17:51:04.18ID:0K02zcus0
今晩22時〜の歴史探偵で、道長と一条天皇がでるわよ
お見逃しなく
0686陽気な名無しさん2024/08/28(水) 20:01:19.93ID:Jx+QfC180
そうでした、ありがとう。
まぁプラスでもいいんだけど。
0687陽気な名無しさん2024/08/28(水) 20:29:40.45ID:CrlE061V0
この時代でもオナニーしてたのかしら?
0688陽気な名無しさん2024/08/28(水) 22:01:17.20ID:0K02zcus0
あらやだ、道長のほうが一条天皇より背が高いのね。
二人並んだら、身長差が意外とあってビックリ。

塩野くんはもっと背が高いと思ってた。
0689陽気な名無しさん2024/08/28(水) 22:03:56.62ID:GlaPxV0G0
歴史探偵。
0690陽気な名無しさん2024/08/28(水) 22:43:43.04ID:JLQtLsOm0
てか柄本が意外とタッパあるのよね
そんなイメージなかったからあたしも身長聞いて驚いたわ
あと宮アあおいも
0691陽気な名無しさん2024/08/28(水) 22:58:24.32ID:uSfW4Thf0
柄本佑が182cm,塩野瑛久が175cmとのことだけど、もっと身長差があるように見えたわ。
きっと塩野瑛久がサバ読んでるんでしょうね。

でも塩野瑛久はスリム化だから、180cmくらいありそうなイメージだわよ。
天皇の衣装も似合ってるわ。
0693陽気な名無しさん2024/08/28(水) 23:27:50.72ID:QQfMNMzY0
塩野首から上は岡田将生の更に上位互換って感じね
0694陽気な名無しさん2024/08/28(水) 23:33:48.58ID:ZQiBrSdH0
塩野は前髪下ろしてると顔が暗いのよ
デコを出しなさいよデコを
0695陽気な名無しさん2024/08/28(水) 23:46:31.14ID:GlaPxV0G0
番組情報に藤原道長と一条天皇が登場!って書いてあったが… 天皇の姿で登場してないじゃん
0696陽気な名無しさん2024/08/28(水) 23:59:39.20ID:jUkVW5az0
髪形だけでなく現代塩野は別人にみえるわ
0697陽気な名無しさん2024/08/29(木) 00:59:02.06ID:pXAYe5I70
>>694
デコ出せ出せって言われるのすごいわよね
普通は出さない方がイケメンなのに
0699陽気な名無しさん2024/08/29(木) 01:38:49.75ID:TuL3X2l10
ちなみに次の大河でチョンマゲ役になったら似合うのかしら?
0700陽気な名無しさん2024/08/29(木) 02:16:56.93ID:jU+0PlA10
頭の形が変なのか、どこに違和感があるのかと言われると分からなかったけど、顎からエラのあたりの形なのかなぁ
それが何故か分からないけど烏帽子姿映えする
御簾の中に居てあんまり輪郭がハッキリしないのがいいのかな
0702陽気な名無しさん2024/08/29(木) 08:13:23.70ID:g7SX5buE0
塩野って普通の顔してたら目がないわね
天皇塩野は綺麗な目してるのに
0703陽気な名無しさん2024/08/29(木) 08:25:16.11ID:g5YCPDs80
目(め)が無(な)・い の解説
1 夢中になって、思慮分別をなくすほど好きである。「日本酒には—・い」

2 物事のよしあしを識別する力がない。「本質を見る—・い」

3 よい機会や可能性がない。「優勝の—・い」
0704陽気な名無しさん2024/08/29(木) 12:10:42.81ID:5xWVNmj60
帝の時は黒目がちのパッチリ目な気がするけど
前髪下ろすと糸目になっちゃうのよね
表情暗く見えるのもそのせいかしら
0705陽気な名無しさん2024/08/29(木) 12:12:41.91ID:IonuTEH60
>>697
出さない方がイケメンに見えるのはただの雰囲気イケメンよ
本物は髪なんか一切なくてもイケメンなの
0706陽気な名無しさん2024/08/29(木) 12:38:42.78ID:4eZg6JkP0
髪型もそうなんだろうけど、大河のメイクスタッフがお上手なんでしょうね
0707陽気な名無しさん2024/08/29(木) 12:39:48.65ID:4eZg6JkP0
>>705
だから降ろしたほうがブサイクって何なの?って話でしょうに
0708陽気な名無しさん2024/08/29(木) 18:56:45.65ID:bJpO10xW0
>>707
下ろしても凡百の雰囲気イケメンよりはイケてるわよ
0709陽気な名無しさん2024/08/29(木) 18:59:50.54ID:+kLGfRkx0
ブスになるというより、華がなくなるのよね
灯が消えたかのように暗くなるの
オーラ的なものをデコから発してるのかしら?
0710陽気な名無しさん2024/08/29(木) 19:38:01.95ID:4eZg6JkP0
>>708
この人に比べて他の人がどうこうって話は誰もしてないわよ
>>705とアナタ以外は
0711陽気な名無しさん2024/08/29(木) 20:46:04.40ID:v+HRaf+I0
デコ出すとブスは泉里香だな
0712陽気な名無しさん2024/08/29(木) 21:00:02.07ID:wS3m4m5M0
倉本先生、式部は「源氏」を勝手に書き始めたわけじゃなくてあくまで道長の依頼だろうと言ってたわね。
ドラマにはいろいろ言いたいこともあるんだろうけど、それが滲み出ててわ。
0713陽気な名無しさん2024/08/29(木) 21:23:09.38ID:Hew1CGAW0
いえね
意外にもコスプレの深さを知る大河だわ
平安衣装が似合うだけで別人で得する人もいれば損する人もいる
0714陽気な名無しさん2024/08/29(木) 21:33:47.34ID:GEZYBiD10
道長とかが着ている黒い装束、春日大社の神職の衆等も着ていて羨ましかった
春日大社にお勤めしたいわ
0715陽気な名無しさん2024/08/29(木) 21:35:21.12ID:IJjcoEjz0
>>712
まだ見てないからアレだけど、従来の式部が源氏の一部を書いてて道長の耳目にとまったのではなく無名の寡婦に声かけたってこと??
0716陽気な名無しさん2024/08/29(木) 22:01:10.03ID:HuWOglEw0
>>713
町田啓太の公任様と塩野瑛久の一条天皇はとくに衣装が似合ってるわね。

あの衣装のまま、男色シーンがあると尚良しだわ。
0717陽気な名無しさん2024/08/29(木) 22:05:31.52ID:HWlFk7Xk0
>>714
束帯(正装)で四位以上が黒 五位が赤 六位以下が縹(はなだ=青)
神主で黒を着ることができるのは官幣社の神主ね
ちなみに春日大社の宮司は花山院弘匡(かさんのいんひろただ)さんで
系譜上は道長の曾孫の代から分かれたお家で摂家の次の家格の清華家
0718陽気な名無しさん2024/08/29(木) 22:12:15.07ID:HWlFk7Xk0
>>716
町田啓太はしどけない姿でも絵になるね
雨の夜の品定めのシーンなんか特に
塩野は気品と色気があるのが凄くて
破落戸役とは大違いでビックリ
0719陽気な名無しさん2024/08/29(木) 22:21:08.61ID:HuWOglEw0
町田啓太と塩野瑛久以外だと、藤原行成役の渡辺大知もなんか色気があるわね
あの衣装と烏帽子のおかげで、渡辺大知はより魅力的に見えるわよね

ドラマだと道長のことを密かに狙ってそうなBLっぽいシーンがあるけど、
実際の行成は男色家だったのかしら?

https://artexhibition.jp/topics/20240620-AEJ2120269/
0720陽気な名無しさん2024/08/29(木) 23:06:30.94ID:TfEctBNy0
行成は登場当時はブスなおみそだったのに
いつの間にか色気ある男に成長しててビックリだわよ
0721陽気な名無しさん2024/08/29(木) 23:19:52.46ID:IFoZ9Bxp0
現代劇だときしょがり小汚い前髪ボサボサ系なのに
行成は清潔感もあって良いわね
0722陽気な名無しさん2024/08/29(木) 23:53:48.84ID:L/fq+Zc20
塩野ってキョウリュウジャーで竜星と共演してたのね。
0723陽気な名無しさん2024/08/30(金) 05:48:15.98ID:4A+BGmWK0
>>721
ガリではないでしょ。
まあ、デブ専にとっては内山信二より痩せてればガリなんでしょうけど。

因に渡辺大知は、以前チョビ胸毛を披露したことがあったんだけど、剃ってるのか脱毛したのか、ここ数年は胸毛が無いようだわ。
残念。
0725陽気な名無しさん2024/08/30(金) 09:11:23.28ID:ahFUxUFE0
>>715
ねー、それじゃつじつま合わないよね
友達同士で物語の見せっこ(同人活動)しているうちに評判になり、道長の耳に届いたという従来説が自然よね
旦那の死が悲しい・寂しいから気を紛らせていたら筆が止まらなくなったって説
短編を書いてたら道長からの依頼で冒頭の桐壺を足した→先に書いた短編と違和感がある証拠
0726陽気な名無しさん2024/08/30(金) 09:35:21.40ID:ahFUxUFE0
日記か何かに「やめようと思うのだけど、次から次へと物語が降って落ちるのです」
ドラマの紙降るシーンと同じね
0728陽気な名無しさん2024/08/30(金) 11:11:46.62ID:NZYmJa5R0
はんにゃが平安イケメン扱いなのがどうも理解できないわ
0729陽気な名無しさん2024/08/30(金) 11:13:32.58ID:OPIUchOm0
で、紫式部はいつまで生きる設定使うのかしら?
このペースだと1014年では無いわよね
0730陽気な名無しさん2024/08/30(金) 11:50:41.46ID:YVaL5ZDZ0
源氏物語ではないけれど
書いてるものが評判を呼んで道長の耳に届いたのはそのまんまじゃないの
0733陽気な名無しさん2024/08/30(金) 14:33:35.40ID:yfNN03IS0
そうよ、倉本先生は「源氏物語は道長の依頼」って言っただけよ。
0734陽気な名無しさん2024/08/30(金) 19:32:04.70ID:g4fVAT7L0
多くの物語を書く上で沢山の紙を用意出来たのは何故か?→権力者から依頼があり手配されていたのでは?
みたいな論調だったわね
0735陽気な名無しさん2024/08/30(金) 19:45:10.17ID:isE1xE5p0
道長を電通とか博報堂とか広告代理店みたいな立場で見れば良いんじゃない?
お上をインフルエンサー
0736陽気な名無しさん2024/08/30(金) 19:56:33.57ID:ahFUxUFE0
でもお、712は「勝手に書き始めたわけではなく道長の依頼」って
0737陽気な名無しさん2024/08/30(金) 20:04:57.43ID:DJPBfchZ0
紙なんて高価なものを貧乏貴族が用意できないわよね
0738陽気な名無しさん2024/08/30(金) 20:13:56.34ID:f5JJ+kWb0
>>736
「源氏」を勝手に書き始めたわけじゃなく〜 でしょ?
他に書いてた文章が評判になったから道長が源氏執筆を依頼した で矛盾なくない
0739陽気な名無しさん2024/08/30(金) 21:17:46.10ID:oJQa5NvW0
まぁまぁ。

Eテレのきわみ堂(再)見てるけど、年末に雅楽取り扱ってたのね。全然スルーしてたわ。年始の番宣と大河の番宣兼ねてたのね。
0741陽気な名無しさん2024/08/31(土) 01:28:23.72ID:s4Arjffv0
あたしは無理だわ。道無を見ると、安藤サクラの顔も浮かんでくるから。

夫婦揃ってブサイクなのが売りなのよ。
0742陽気な名無しさん2024/08/31(土) 01:37:13.63ID:2puSi6nx0
あたしも、ひげと烏帽子で道長に心奪われそうよ。
0743陽気な名無しさん2024/08/31(土) 02:18:44.20ID:IAz/9Tvj0
>>741
子どもどうなんのかしらね
モックンとこはその遺伝子が強かったのか樹木希林よりにならず普通の少年
0744陽気な名無しさん2024/08/31(土) 02:22:18.80ID:oigz9/400
>>741
道長と安藤サクラ顔が似てない?
夫婦って似た顔の人を好きになんのかしら
野村監督とサッチーみたいに
0745陽気な名無しさん2024/08/31(土) 02:35:30.16ID:s4Arjffv0
>>743
柄本佑が高身長だから、子供の身長は高くなりそうだわ。
スタイルさえよければ、顔は整形でなんとでもなるのよね。
0746陽気な名無しさん2024/08/31(土) 04:06:04.08ID:2kFbYgTJ0
歴史探偵で言ってたけど女性は道長キャーキャーって本当なの? 泥棒骸骨みたいな兄に化け物に比べたらマシってだけで。。 
同じような不細工な安藤サクラとブサイク同士で結婚して。。 
0748陽気な名無しさん2024/08/31(土) 04:26:38.73ID:2kFbYgTJ0
女性たちは道長キャーキャーだと佐藤二朗が言ってた
0749陽気な名無しさん2024/08/31(土) 06:55:49.96ID:SAMPjxqy0
行成をウイキでくぐったら自筆の書がいくつか残っているのね
国宝が3件もあるのも凄いけど漢詩ばかりで
唯一の手紙が平成28年に東京国立博物館が購入している
で、それをまたくぐったら重要文化財指定で
国宝じゃないんで不審に思ったら手紙の後半がないんだって
縦30.5cm 横48.5cmしかないのに購入金額3億9250万円!
思わず行成様ってすごい〜ってひれ伏しましたわ
0750陽気な名無しさん2024/08/31(土) 07:00:51.12ID:SAMPjxqy0
補足
後半が欠けてあて先は終わらないけど
書き出しに行成が申し上げますという文言があることと
3軒の国宝との比較で自筆となったみたい
0751陽気な名無しさん2024/08/31(土) 07:05:09.21ID:SAMPjxqy0
終わらないけど× わからないけど○
0753陽気な名無しさん2024/08/31(土) 08:52:38.51ID:i9/V/nsZ0
>>749
当時の人だって額づいてまで手に入れたがった逸品だもの。官吏としても有能だったんでしょうけど、芸が身を助けたのよね。人柄は堅物で御達にはあまり人気はなかったみたいね。
0755陽気な名無しさん2024/08/31(土) 13:06:35.90ID:jLFL0Uvd0
色々補正がかかるからね
0756陽気な名無しさん2024/08/31(土) 13:19:25.55ID:jLFL0Uvd0
スペシャルドラマ「坂の上の雲」9/8(日)から総合テレビで再放送!

「坂の上の雲」は司馬遼太郎が10年の歳月をかけ、日露戦争とその時代を生きた明治の青春群像を渾身の力で書き上げた原作を映像化した人間ドラマ。
テレビドラマの常識を超えて3年に渡って放送された超大作。

スペシャルドラマ「坂の上の雲」
<44分版>
2024年9月8日(日)より 毎週日曜 よる11時〜11時44分 全26回 [総合]
(89分版を前編・後編に再編集したものです)
※NHKプラスでも配信します。

<89分版>
2024年10月4日(金)より 毎週金曜 よる8時15分〜9時44分 全13回 [BSP4K]


また、本編の再放送に先立ち、
「本木雅弘が語る スペシャルドラマ坂の上の雲」の放送も決定しました!
<放送予定>
2024年9月1日(日) よる11時〜11時40分 [総合]

本木雅弘さんが、初回放送当時に収録の裏側などを語った映像に加えて、今回の再放送にあたり、作品を振り返った新たなインタビューも。
メイキング映像や本編の見どころなども交えて「坂の上の雲」の魅力を、たっぷりとお届けします。

https://www.nhk.jp/g/blog/h9i1xxxvh/
0757陽気な名無しさん2024/08/31(土) 13:28:21.72ID:TOV+HzYe0
娘って大きくなったら黒島みたいな顔になるんじゃないかしら?
0758陽気な名無しさん2024/08/31(土) 13:38:52.54ID:SAMPjxqy0
竜星涼もチンピラみたいなイメージがあったけど
平安衣装着せると見ごたえがあるわ
でも今回もやんちゃな役どころでなんか納得
0759陽気な名無しさん2024/08/31(土) 14:35:00.59ID:IAz/9Tvj0
さっき再放送みたわ
ちむどんどん絡みあったわ
行成は束帯イケメン
竜星涼は変わらないわね
0760陽気な名無しさん2024/08/31(土) 15:06:40.91ID:xvPQoYtF0
>>756
軍人すご〜い!軍人かっこいい〜〜!みたいなドラマって印象だったけど司馬遼太郎だし人気あるのかしら
0761陽気な名無しさん2024/08/31(土) 15:19:40.87ID:ZDV0uWNd0
竜星涼じゃなく永山絢斗があの役やったら隆家もう少し人懐っこい感じだったのかな?と思うわ
0762陽気な名無しさん2024/08/31(土) 16:05:40.20ID:XDf4FLEb0
隆家と東宮ちょっと似てるわ
アクの強さが
0763陽気な名無しさん2024/08/31(土) 17:27:53.22ID:jLFL0Uvd0
>>758
武闘派の公家だからね
0764陽気な名無しさん2024/08/31(土) 17:36:19.61ID:s4Arjffv0
>>761
絢斗があの役やったら、それこそ花山院に矢を放ったのがドラッグのせいっていうことになっちゃうわよ
0765陽気な名無しさん2024/08/31(土) 19:24:55.36ID:Ys40r6Ca0
竜星涼がシマウマの主演やったってのが意外だわ。見てないんだけど、あんな残酷な役なりきれたのかしら?
0766陽気な名無しさん2024/08/31(土) 23:19:42.24ID:SAMPjxqy0
>>761
絢斗って黙っていれば見てくれは良いけど笑うと何故か下品なのよね
そうそう花山院の奏多はアブなさではうまいって感心したわ
それでいて変に妙な気品があって不思議なコよね
0767陽気な名無しさん2024/08/31(土) 23:24:32.90ID:EtN1GhAH0
隆家ネタにされるけど日本救った英雄だからね
0768陽気な名無しさん2024/09/01(日) 01:05:35.93ID:NsDZjHDH0
>>767
楽しみよーそこ描かれるの待ってるの!
ナレで済まされませんように!
0769陽気な名無しさん2024/09/01(日) 01:20:13.00ID:F9eXBVll0
戦を描くのはお金がかかるから、たぶんナレーションで済まされると思うわよ

鎌倉殿のときも話の本流じゃない源平合戦はあっさりと描かれて、壇ノ浦の合戦もあっという間に終わったわ
0770陽気な名無しさん2024/09/01(日) 12:56:40.43ID:nXO2j5OZ0
道長ったら粋なことするわね
これはモテるわ!
0771陽気な名無しさん2024/09/01(日) 14:30:00.32ID:wct6tMar0
これ源平合戦の前に終わる話だろ?
0773陽気な名無しさん2024/09/01(日) 17:45:24.15ID:pGZdk8ZR0
>>771
100年以上後の話よね?
0774陽気な名無しさん2024/09/01(日) 19:31:32.67ID:Y6n0jsyh0
江戸時代が平和が270年も続いたなんて稀有な時代ってよくいわれるけど、平安時代は400年でしょ。そのうちの末期は戦乱だったけど平安時代のほうが戦ない時期が長いんじゃないの?
江戸時代だって夏の陣冬の陣があったし
0775陽気な名無しさん2024/09/01(日) 20:03:46.95ID:F9eXBVll0
ひゃだー、なんか早速宮中の洗礼を受けてるわねー

紫式部日記に同僚の悪口が書かれていたと思うけど、もう一度読み直そうかしら。
デブのお局様やら、敵意むき出しの女たちは誰なのよ?
0776陽気な名無しさん2024/09/01(日) 20:06:41.45ID:cSNzuF2r0
まひろ「お手伝いしとうございます」
万個「お手伝い!?」

お手伝いはNGワードなの?
0777陽気な名無しさん2024/09/01(日) 20:25:17.45ID:nXO2j5OZ0
まひろさんの従者2人ともイケるわ!
0778陽気な名無しさん2024/09/01(日) 20:26:10.30ID:tmGMSiUb0
片手間ではなく気合いいれて働けってことやろ
0779陽気な名無しさん2024/09/01(日) 20:29:49.04ID:F9eXBVll0
平維衡(これひら)ってたしか伊勢平氏の祖よね?

やがては平清盛につながるから、道長には先見の明があったのね
0780陽気な名無しさん2024/09/01(日) 20:37:10.83ID:nXO2j5OZ0
劇伴、グラスハーモニカも使っているのね
冬野ユミNHKだからやりたい放題金使い放題だわ
0781陽気な名無しさん2024/09/01(日) 20:42:37.61ID:cSNzuF2r0
道長からのご褒美、粋で素敵だわ♡
あのプレゼントは惚れ直すわ
0782陽気な名無しさん2024/09/01(日) 20:51:42.97ID:cnlMTYQQ0
>>775
「日本紀の御局」の左衛門の内侍はいたわね。仲良くなったのは小少将の君だったかしら。かわいらしい顔をしているって式部が書いていた。

結局いじめらしいいじめはなかったわね。里にすぐ下がったのも著作のためということになってたし。
0783陽気な名無しさん2024/09/01(日) 20:56:38.11ID:Ro1/6s8H0
今日は局の描写がリアルで面白かったわ
藤壺の中を細かく仕切って几帳しかないから
イビキや寝言なんかが丸聞こえなのね
あれじゃ物凄いストレスだわ
あと髪を枕もとの漆の箱に入れて寝るのは納得だった
0784陽気な名無しさん2024/09/01(日) 21:00:52.69ID:ad4VdA/C0
>>778
そうなの?
ベルサイユ宮殿みたいに階級的に許されない申し出なんだと勝手に思っちゃったわ
0785陽気な名無しさん2024/09/01(日) 21:02:52.43ID:ppCf5Bz10
>>776
本来ならお前も手伝いじゃなくやるんだよってことじゃない
0786陽気な名無しさん2024/09/01(日) 21:40:33.11ID:xwrz7hNC0
今回はタイトル回収してるいい回なんだけど、裏が24時間だから視聴率は一桁かもだわ
0787陽気な名無しさん2024/09/01(日) 22:13:53.02ID:YaJM+Lt+0
24時間テレビ見てるような頭空っぽ層とはバッティングしてないと思うけど
0788陽気な名無しさん2024/09/01(日) 22:15:35.60ID:xwrz7hNC0
>>787
かしこ層は4Kチャンネルで夕方までに観てるからね
0789陽気な名無しさん2024/09/01(日) 22:41:13.02ID:NdwxrTUZ0
来週は平家が出てくるのかしら?
朝廷の番人として
0790陽気な名無しさん2024/09/01(日) 23:38:33.16ID:gY4Sm3LO0
>>789
「平家」と呼ばれるのは基本的に清盛の一門だけよ
0791陽気な名無しさん2024/09/01(日) 23:51:31.23ID:gY4Sm3LO0
今回は武家政権だったり寺社の強訴とか後の混迷の時代の先駆けみたいなエピソードだったわね
0792陽気な名無しさん2024/09/02(月) 00:50:21.63ID:og9NoPWh0
>>790
鎌倉殿の時も話題になっていたけど、源氏方の武将にも天皇から賜った氏は“平の…”の人がかなり居たみたいだね。
0793陽気な名無しさん2024/09/02(月) 00:57:19.37ID:PEsFgyTe0
「平清盛」や「鎌倉殿の13人」を見たときも思ったけど、源氏と平氏がややこしすぎて未だに分からないわ。

中川大志きゅんの演じた畠山氏も平氏、山本耕史の演じた三浦氏も平氏、千葉氏も平氏なのに、源頼朝な味方して平家を倒したわよね?
平氏は平家の味方をしなくていいの?

少なくとも、日本各地にいた平氏に血の繋がりはないのかしら?
0794陽気な名無しさん2024/09/02(月) 01:06:41.23ID:A4LvxQVm0
平将門の乱、藤原純友の乱はこれより前だから既に混迷の時代に入ってはいるのよ
ていうか平安時代って長いだけで最初から最後までずっと混迷し続けてるわよね
0795陽気な名無しさん2024/09/02(月) 01:41:43.76ID:og9NoPWh0
室町時代も幕府が237年も続いたのよね。
実質は南北朝やら戦国で幕府そっちのけで争っていた時代が長いけれども。
0796陽気な名無しさん2024/09/02(月) 06:07:04.44ID:gxWDFdpw0
>>793
現在でも財産争いなんか骨肉の争いだから
親兄弟ほど利害が対立しやすいんじゃないかしら?
先祖が天皇という同族にすぎないかなおさらね
0797陽気な名無しさん2024/09/02(月) 06:16:20.46ID:Xz7XCoLK0
ききょうが定子に惹かれたように
まひろも彰子に惹かれ始めたのね
0798陽気な名無しさん2024/09/02(月) 08:03:02.57ID:Yy74uXyl0
守〜ってあげたい〜みたいな感じだわ。

空の青が好きってのがなんかモダンな感覚ね。浅葱色は定子もあまり好きじゃなかったのよね。
0800陽気な名無しさん2024/09/02(月) 10:15:56.78ID:caIv55cn0
>>793
いい思いしてるのは都に居る平家(伊勢平氏)とそれに強く結びついてる連中だけで片田舎の平氏はそうでもない
その辺は鎌倉殿で時政が愚痴垂れてたと思うよ

この伊勢平氏は後々に平清盛と北条早雲を世に出すことになる
0801陽気な名無しさん2024/09/02(月) 10:54:46.05ID:IiXgLfOJ0
一条天皇と彰子が炎の中、共に避難したってのは史実だったのね
0802陽気な名無しさん2024/09/02(月) 13:02:59.35ID:gdAAjgOB0
>>774
江戸時代は江戸幕府が続いた時代を指してるけど平安時代は鎌倉幕府ができたところで区切っただけだから「続いた」の意味が全然違う。
単に区切ってないだけ。
こういうバカな発言をする人がたまにいるのよね。「時代」なんて便宜で区切ってるだけよ。
0803陽気な名無しさん2024/09/02(月) 14:09:15.25ID:caIv55cn0
>>774
承平天慶の乱
前九年の役
後三年の役
他にもチラホラと乱が起きてる
武力を持った者達の台頭を予感させる戦は起きてたよ
0804陽気な名無しさん2024/09/02(月) 14:56:53.78ID:8m68onNn0
興福寺のお坊さん、ヤクザみたいな事していたのね
今も興福寺は商売上手ね
0805陽気な名無しさん2024/09/02(月) 15:01:07.62ID:Aau0GvC40
興福寺の仏像展って毎朝お坊さんが御経あげに行くのよね
美術展の解説に割と大きく書いてあったのが印象的だったわ
0806陽気な名無しさん2024/09/02(月) 15:05:26.10ID:caIv55cn0
この頃の寺は武力持ち始めてたからね
僧兵ってやつね

あと永山絢斗が独立だとさ
大麻薬物系は反社との縁を切るのが難しいからね
事務所的にはそう言うの抱えるのリスクでしかないからね
0807陽気な名無しさん2024/09/02(月) 15:14:29.86ID:Aau0GvC40
>>800,803,806
横だけど姐さんの解説わかりやすいわね

鎌倉殿では初期、時政はわりと虐げられてたし宗時は「平家をぶっ潰そうぜ!!」って言ってたの思い出したわ
0808陽気な名無しさん2024/09/02(月) 15:18:32.15ID:xi7TCiG70
あたしの同級生に平(たいら)君がいるんだけど、平家か平氏の血を引いてるのかしら?
顔は平清盛に似ていて、坊主だったわ。

あと平家みちよも平家の末裔?
0809陽気な名無しさん2024/09/02(月) 15:25:54.30ID:j51VOB230
源氏物語スレ落ちちゃったのね…。

Eテレの100分de名著、アーサーウェイリーの源氏物語が始まるわ。あたしこれも須磨帰りだったわ。
0810陽気な名無しさん2024/09/02(月) 16:16:11.65ID:8m68onNn0
アタシんちの家紋平家と同じなの
だからなんなのさだけど
0811陽気な名無しさん2024/09/02(月) 16:23:06.16ID:iyYvK1Ut0
>>793
藤原もそうだけど、氏とか姓とか今の私たちにはわかりづらいのよね
ドラマ内でこの辺をさりげなく解説してほしいところではあるわ
0812陽気な名無しさん2024/09/02(月) 16:49:25.81ID:IiXgLfOJ0
https://croissant-online.jp/life/226863/
この人の解説・感想はためになる
アタシ、32話で賢子がまひろに向かって「行かない」と強調したのが不可解だった。そうか、あそこではこういう理由で母は内裏にあがることになったと説明しなきゃいけなかったんだ。まひろはそういう機微が劣るのよね。人のこと言えないけど
天皇や中宮が一人きりになることがたびたびあった・・・という説明もびっくり。あの頃は火事になったらみんな我先に逃げたのね。行成が道長に冷や汗ながしながら説明してたっけ
0813陽気な名無しさん2024/09/02(月) 17:27:37.87ID:j51VOB230
>>812
彰子付きの御達の勤務態度について、昨日放送内で斉信と公任が言及してたけど さもありなんって感じね。定子の宮が燃えた際には少納言が何を置いても駆けつけてたわ。ドラマだけど対称的に描かれてたのね。
0814陽気な名無しさん2024/09/02(月) 17:55:28.49ID:MCLdQSuF0
まひろは空気読めないけど好奇心は人一倍あってつぶさにねっとり観察するから
女房ズがスルーしていた中宮さまのささやかな自己表現も汲み取ることができたのね
0815陽気な名無しさん2024/09/02(月) 18:00:59.43ID:+qYiAt2U0
かたこは父上に懐いているから私がいなくても大丈夫…
↑この自嘲に気付かない為時父上だもの 機微のうとさは遺伝よね
でも教育上良くない環境すぎてとても小さい子を連れて行けないわね
0816陽気な名無しさん2024/09/02(月) 18:12:13.47ID:Ubnv/IB40
>>793
平家と平氏の違いとは?関連人物と合わせて解説!
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/138284/
で、平清盛殿の平氏はというと……高望王流桓武平氏。伊勢に本拠地があるので伊勢平氏と呼ばれている。いわゆる「平家」とは、この伊勢平氏の中でも清盛一門をさす言葉で、他の平氏は平家とは呼ばないのだ。だから坂東平氏は平家ではない。

「えっ、でもやっぱり同じ桓武平氏じゃん」と思ったろう? 違うんだ。伊勢平氏と坂東平氏はかなり初期に枝分かれしてるんだ。

伊勢平氏の大本の流れは高望王の正室の子である平国香(くにか)。巨乳グラビアアイドルみたいな名前だが、残念ながらオッサンだ。対して坂東平氏は、高望王の側室の子、平良文の流れをくんでいる。ちなみに三浦一族も良文流桓武平氏だぞ!

「やっぱり親戚でしょ?」……違うんだ。国香や良文の時代は源平合戦より300年ぐらい前なんだ。ここまで来たらもはや他人だろう? ましてや正妻と側室だし……顔合わせた事も、あるんかなこの2人……。

ちなみによくある勘違いで、平将門公が平家の先祖と思われる事も多いが……先祖じゃない上に、平国香は将門公と敵対してるので、覚えておいてくれな!
0817陽気な名無しさん2024/09/02(月) 20:19:04.12ID:IiXgLfOJ0
定子サロンでは疑似恋愛の歌が公家と女房の間で交わされたそうな
清少納言に行成がちょっかいの歌。返歌とやりとりが続き
あなたのようなのは逢坂の関でブロックよ→あなたの関はゆるゆる〜と行成が過激なことを
すると少納言は泣き出した 理由は、気の利いた返歌が思い浮かばなかったから
内容に怒る・・・かと思ったらw
このやり取りを行成は一条天皇や公家たちに読ませていた
清少納言なかなかなものだ・・・と認識
華やかな定子サロンと比べたら彰子サロンは暗かったのね
0818陽気な名無しさん2024/09/02(月) 20:21:46.99ID:tN44j2eT0
こんなのが大河ドラマになるんだったら、今度は氷室冴子の「なんて素敵にジャパネスク」をやってもらいたいもんだ。
0819陽気な名無しさん2024/09/02(月) 20:31:36.10ID:GHUGVyGb0
木村多江の、いまさらですが…
平安時代の女性作家たち蜻蛉日記枕草子和泉式部日記
平安の女の気持ち全く理解出来んわ
蜻蛉日記
旦那に女が沢山いるのは「旦那がモテる」ってことでプライドが保てる他
0820陽気な名無しさん2024/09/02(月) 20:35:00.92ID:Ubnv/IB40
もてない男よりモテル男が夫のほうがいいでしょ
0821陽気な名無しさん2024/09/02(月) 20:41:37.98ID:j51VOB230
>>817
泣いてはいないでしょ??
いくらなんでも…ってちょっと呆れて(ムカついて)返さなかったんじゃなくて?
0822陽気な名無しさん2024/09/02(月) 20:46:00.85ID:MCLdQSuF0
>>819
アタシ分かるわ
そう思うようにすることで心の底にある嫉妬心やみじめな気持ちにフタをするのよ
0823陽気な名無しさん2024/09/02(月) 20:54:55.87ID:N2tDTdGT0
>>812
江戸時代初期でもそうで、後水尾院が火災に遇った時に周囲に官位のある侍臣が居らず
たまたま居たのは下人のオッチャン一人のみ。オッチャンは慌てて院を背負って仙洞御所から脱出
お陰で院は命拾いしたのだけど、後恩賞を貰えるのかと思いきや
「無位の者が玉体に触れるとは何事か、当番の侍臣や女官は何をしておった!」
と宮中で関係者の責任を問う叱責会議が行われただけだったなんて有様だったの。
こんな所だけは平安から全然変わってなかったみたいね。
0824陽気な名無しさん2024/09/02(月) 20:57:46.88ID:j51VOB230
>>817
「頭弁の職にまゐりたまひて」の原文・現代語訳読んできたけど、なんだか乱暴な解釈ね。どっかから引っ張ってきたの?
0825陽気な名無しさん2024/09/02(月) 21:29:00.47ID:PEsFgyTe0
今晩22:25〜 100分で名著でウェイリー英訳版の源氏物語についてやるらしいわよ

あたし古文が苦手だから、英語版で源氏物語を読んでみようかしら?w
寂聴さんの現代語訳は読んだことあるわ。
0826陽気な名無しさん2024/09/02(月) 22:10:44.10ID:LaDBR5+d0
>>818
『なんて素敵にジャパネスク』は単発で富田靖子主演でやってるわ。
0828陽気な名無しさん2024/09/02(月) 23:53:18.89ID:wqIPUQW30
>>814
周りの女房達も姫だから気がきかないし、雰囲気も地味で男の役人とちゃんとコミュニケーションとれなかったのよ
定子サロンのゴージャスさがなくてここは地味でヤバいって日記に書いてるものw
0829陽気な名無しさん2024/09/02(月) 23:59:31.51ID:GdcrI8HT0
>>820
当然よー
浮気してその浮気現場を壁の穴から覗いてオナニーするのがアタシの夢なの
0831陽気な名無しさん2024/09/03(火) 01:06:58.74ID:ri92apIW0
そもそも姫様がお手伝いさんだなんて、気の毒よね。
そんなのおばさんがやるような仕事じゃない?
0832陽気な名無しさん2024/09/03(火) 03:33:26.33ID:e7Ddf6Ns0
そりゃ中宮の女房だもの、庶民というわけにはいかないわ
いま現在はともかく、割と最近まで皇室の侍従や女官って華族出身者だったのよ?
0833陽気な名無しさん2024/09/03(火) 08:16:46.71ID:LI6s11ZX0
倫子みたいに后がね(お妃候補)として育ってきてる娘もいたみたいね。道長は敢えて恭順とまでは言わないけど貴紳の娘をスカウトしてたとか。

どこぞに宮仕えなど決してするな、って伊周は娘達に言い置いて亡くなるけど、結局父亡きあと身の振り方も立ちゆかなくて彰子付きになるのよね。
0834陽気な名無しさん2024/09/03(火) 09:59:56.57ID:dm0LnWp10
伊周が冬の日にサロンにやってくると、定子が漢詩の一節を語りだし伊周がそれを継いで少し改変して「雪道をあなた会いたさに歩いてきた私を憐れんでください」と。それを見た清少納言は「夢の世界」と感激
清少納言もそんな日常を過ごしたので「香炉峰の雪は簾をかかげて看る」のやりとりをした
主が一言発すると機転きかした応答という雅さが、彰子サロンになかったので公任たちはがっかりした
紫式部の登場で、公任はうきうきと式部の部屋の前で「若紫はいずれに?」とからかうも式部は清少納言のような機智はなく、心の中で「物語の人物が実在するわけないやん」とぷりぷりしていた。暗い
0835陽気な名無しさん2024/09/03(火) 11:24:09.49ID:r0vNhKLW0
>>834
光る君がいないのに、若紫がいるわけがないと日記には書いたのよね。その場でそう返答すれば面白がってくれそうだけど、内心で思うだけなのよね。
0836陽気な名無しさん2024/09/03(火) 11:37:15.62ID:rSbjfdM80
ききょうと定子さまは当意即妙のやり取りがお好きで
まひろと中宮さまが通じあえそうなのもきっとペースが合うからなのよ
0837陽気な名無しさん2024/09/03(火) 12:47:54.90ID:yooSHFMT0
>>832
華族なんて言ってるけど要は皇族の世話人だからね
催物がある度にアレコレ手配したりてんてこ舞いに駆けずり回ってる皇族の使いパシリ

オホホオホホ笑いながら優雅になんてのはホンの一時しか無いとかね
0838陽気な名無しさん2024/09/03(火) 12:55:34.67ID:baVNGgp50
重い十二単衣でパシリって女にはムリゲーよね
0839陽気な名無しさん2024/09/03(火) 13:32:40.40ID:a1ub0oum0
>>837
平安は分からないけど時代が近づくと
それでお手付きになって皇子が産まれたりするのよね
0840陽気な名無しさん2024/09/03(火) 13:36:55.10ID:E76ysohZ0
それにしても老けないわね(特に女優)
昔は時間の経過と共にちょっとずつ加齢メイクしてたけど
いつ頃からかホントにオーラスになるまでぜ〜んぜん老けないからキャラの年齢差がごっちゃになるの
0841陽気な名無しさん2024/09/03(火) 13:38:17.65ID:i1uHy4VG0
そんな即興のやりとり要求されるの嫌すぎるわ
職場でダチョウ倶楽部のノリばっか要求してくる上司思い出した
0842陽気な名無しさん2024/09/03(火) 14:11:27.28ID:g4V7Spm+0
ノリに合わせていくのが楽しいタイプもいれば
サムい無理って感じるタイプもいるわよね
0843陽気な名無しさん2024/09/03(火) 14:24:02.87ID:R3d3G7Xb0
当意即妙であることも貴族に求められる素養の一つだったのよ
今で言うコミュ力の内訳ね
0844陽気な名無しさん2024/09/03(火) 14:38:44.99ID:VmZeH8Hw0
そういう常識を寒ぅ〜って思う少数派だっていたかもしれないわよね
そして察しの悪いしらけ世代とか言われたり
0846陽気な名無しさん2024/09/03(火) 15:38:46.84ID:yooSHFMT0
>>844
そういう人は出世街道から外れて落ちぶれるだけよ
適当な地方に飛ばされ国司の下働きにされてサヨウナラよ
中には勝手に不平不満募らせて一部の地侍とつるんで野盗に落ちて討伐されたりするのよ

各地に残る鬼退治や鬼女退治の話は都落ちして野盗に落ちた連中の事だったりするのよ
0847陽気な名無しさん2024/09/03(火) 21:08:19.24ID:c+TyhI3z0
定家本の若紫は個人蔵なのね
とんでもないお宝が個人の家にあんのね
てっきり冷泉家にあるもんだと思ってたわ
0848陽気な名無しさん2024/09/03(火) 21:16:58.72ID:D35Qt5ta0
本来、日本国民全員で共有すべき宝を個人が秘蔵しているって嫌だわ

どこの実業家か知らないけど、東洋文庫なり京博なりに寄贈してほしいわね。
0849陽気な名無しさん2024/09/03(火) 21:46:35.63ID:cTJwp9520
知恵泉
利家とまつの時代でも
名前「まつ」なのか「千代」なのかも分かってないのね
>>837
それでも昭和になっても国から守られてた家族
戦後税率90%とかとてつもない税金ふっかけられ
堤の餌食に
0850陽気な名無しさん2024/09/03(火) 23:21:35.21ID:tiF3DOIP0
あたしも光る頭の源氏よ
0851陽気な名無しさん2024/09/03(火) 23:46:13.54ID:af0cvIyc0
お尻も光るのよ
0852陽気な名無しさん2024/09/03(火) 23:52:11.53ID:e7Ddf6Ns0
>>849
知恵泉は見てないけど、まつか千代かで異見があるのは山内一豊夫人の見性院じゃないの?
橋田壽賀子は「旦那さま大事」で見性院を千代、一豊の母・法秀院をまつと、うまいこと使い分けてたわ
0853陽気な名無しさん2024/09/04(水) 01:00:40.75ID:cHARcrNP0
>>849
要は体よく財産没収
戦後はリセットかかったからね
0854陽気な名無しさん2024/09/04(水) 01:08:27.51ID:gbk0gTyX0
源氏物語の原本は残ってないんですってね。
0855陽気な名無しさん2024/09/04(水) 08:10:12.15ID:YhlZWBHe0
>>854
源氏も枕も平安朝の作品は全部原本ないのに昔の人がちゃんと写して伝えてくれたから現代のあたしたちが楽しめるのよね
ほんと定家先生のおかげだわよ
0856陽気な名無しさん2024/09/04(水) 08:24:45.79ID:G3Y+npX10
源氏物語絵巻が国内外に散逸してしまったのが残念ね
全巻揃っていたらねぇ
0857陽気な名無しさん2024/09/04(水) 09:08:20.64ID:yPkG3Aeo0
歴史アニメですって
そのうち大河にもなるかしら


https://hochi.news/images/2024/09/03/20240903-OHT1I51301-L.jpg
https://hochi.news/images/2024/09/03/20240903-OHT1I51302-L.jpg

歌手で俳優の杉良太郎(80)が、歴史アニメ映画「親鸞 人生の目的」(来年2月公開予定)で主人公の親鸞聖人役の声を務める。

1965年にデビューし、59年に及ぶキャリアで初めての声優。深みのある声色で大役を終えると「80歳になってもこういう仕事が来るんだね。不思議なもんだね」と感慨深げに語った。

鎌倉初期の僧で、浄土真宗の開祖・親鸞。僧侶の結婚が戒律で固く禁じられていた時代、周囲の猛反発にあいながらも公然と関白の娘と結婚した。
同映画では「人間・親鸞」の苦悩や葛藤に焦点を当て、「なぜ生きるのか」という普遍的なテーマに迫る。

杉は親鸞聖人を宗祖とする東京・築地本願寺に生前墓を建立。舞台稽古のため、寺院内の稽古場を度々使用してきた。
0858陽気な名無しさん2024/09/04(水) 14:48:26.33ID:4RkNonZq0
>>856
えっ、国外にも散逸したの?

源氏物語絵巻は徳川美術館と五島美術館にあったはずよ。
0859陽気な名無しさん2024/09/04(水) 16:14:39.86ID:IHTE0Nr70
>>857
宗教関連のアニメはこういうタッチの絵の方がいいのかしらね。
エル・カンターレのアニメもこんな感じの絵だったし。
0860陽気な名無しさん2024/09/04(水) 16:45:02.83ID:3M2jxq/q0
>>859
わかるわ
歴史も題材も好きだけどタッチというかキャラデザがそそられないわ
アタシ数年前にやってたアニメ「平家物語」や「犬王」みたいのが好きだわ
0861陽気な名無しさん2024/09/04(水) 21:24:26.02ID:8Qj8I12q0
藤原定家筆青表紙本源氏物語は
「若紫」「花散里」「行幸」「柏木」「早蕨」の5帖が残存。
うち「花散里」「柏木」は加賀前田家伝来
「行幸」は名古屋の豪商(松坂屋伊藤家と並ぶ)のところにあったけど
コレクションのかなりの部分が前田家から出たと思われるのが多い
(前田家には藤原定家筆の古典籍がやたらある)
推測だけど江戸初期に冷泉家から前田家に譲渡されたのではないか

「若紫」は江戸期に福岡藩黒田家から吉田藩大河内家に譲渡されたとか
大河内家は老中を輩出したお家だから袖の下だったかも
0862陽気な名無しさん2024/09/04(水) 22:16:59.27ID:nCKWU+JE0
大河って年の途中に一挙再放送みたいなのやらないかしら
1話だけ見逃してしまった回があってオンデマンドに入るかどうか迷ってるのよね
0863陽気な名無しさん2024/09/04(水) 23:12:16.14ID:6MQfjW7E0
>>862
放送開始からすぐなら「まだ間に合う!大河ドラマ○○1〜3話一挙放送!」とかあるけど中盤も過ぎたらもう目はないわよ。
0864陽気な名無しさん2024/09/04(水) 23:32:47.02ID:8XGCVT+S0
>>863
やっぱり望み薄よね
素直にオンデマンドに入って見ることにするわ
ついでに他の平安大河も見られるし
0865陽気な名無しさん2024/09/04(水) 23:36:26.74ID:IOHtTcB50
年末の総集編で見逃した回の数分ダイジェストを見るか
フルなら早くて10年後〜のBS再放送を願うしかないわね
1話だけなら200円払ってサクッとみるほうがいいんじゃない
0866陽気な名無しさん2024/09/05(木) 00:35:56.78ID:uTHfNZ5t0
ウェイリー版源氏物語面白かったわ
番組内で紹介されてた本の表紙がクリムトの「接吻」なの素敵ね
0867陽気な名無しさん2024/09/05(木) 07:49:34.79ID:V3mdkg/M0
>>864
U-NEXTからもNHKオンデマンド有料で見れるけど会員なら付与されるポイント使えば無料で見れるわ
0868陽気な名無しさん2024/09/05(木) 15:44:56.33ID:C9iIvrTn0
>>865
>>867
姉さん方ありがとう
ちょうどプロバイダのUネクストおためしキャンペーンがあったので無料で見られそうよ
せっかくだから前から興味のあった太平記も見てみるわ!
0869陽気な名無しさん2024/09/05(木) 18:11:16.83ID:vbp7O+yd0
■ 紫式部のスマホ
NHK総合 9月9日(月)〜12日(木)、16日(月・祝)〜19日(木)23:45〜23:50

「もしも歴史上の偉人がスマホを持っていたら?」という設定のもと、全編スマホ画面で構成されるSF時代劇シリーズ「◯◯のスマホ」の新作「紫式部のスマホ」が、9月9日からNHK総合で放送される。
主人公・紫式部役は詩羽(水曜日のカンパネラ)が務め、賀屋壮也(かが屋)、宮澤佐江、DOTAMA、悠木碧、相沢舞、金子有希、小手伸也もキャストに名を連ねる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/82eebbe1da5bb12de676a9e234d252c04ceb02c5
0870陽気な名無しさん2024/09/05(木) 20:08:23.49ID:ZC3ymoY10
100分で名著、何か斬新だったわ。あの訳で読んでみたいわ。ウェイリー版違う人の日本語訳で読んだ時には須磨どまりだったのよ。
0872陽気な名無しさん2024/09/06(金) 02:15:00.79ID:RDlJyiZh0
>>869
このシリーズ好きよw
石田三成のアカウントが転生してたのこの為だったのね
0873陽気な名無しさん2024/09/06(金) 10:44:53.76ID:PnMS0Wfi0
道長が武力による権力の確立を懸念していたのが暗示的だったわね
結局藤原摂関家も帝の外戚になるパターンも上手くいかなくなって権力失墜
院政の時代になって、同時に武士が力をつけて…
まさに栄枯盛衰ねえ
0874陽気な名無しさん2024/09/06(金) 11:10:18.27ID:emrA11fG0
毎週土曜の昼に前回の再放送があるのになぜ見逃すのかしら??
0875陽気な名無しさん2024/09/06(金) 19:46:15.23ID:MfDyP0Mm0
>>874
nhkプラスもあるのに、とは思ったけどそれぞれ事情があるのでしょう
0879陽気な名無しさん2024/09/07(土) 00:17:17.97ID:lwNp7ngh0
来週 9/12(木) NHK総合19:30〜20:15は
#100カメ「#大河ドラマ『#光る君へ』」

9月8日に放送される最新話の舞台裏を中心に、100台の固定カメラで密着。

吉高由里子さんの美文字✨、柄本佑さんのオフショット📷、大石静さんの愛ある差し入れも…💖!
0880陽気な名無しさん2024/09/07(土) 13:27:29.16ID:JaUXs8510
>>877
「※画像は実際とは異なる場合があります。」って、AIで盛っているかもしれませんって意味かしら?
0881陽気な名無しさん2024/09/07(土) 16:37:09.52ID:p9JmaeV70
夕方に見る光る君へも乙なもんだわね。
0882陽気な名無しさん2024/09/07(土) 23:15:06.16ID:2M+M+QP60
柄本烏帽子脱いだとこみたらやっぱり微妙だったわ
イケメンにみえるなんて言ってごめんなさい
0883陽気な名無しさん2024/09/07(土) 23:23:58.83ID:JaUXs8510
>>877
こういうのって女性に向けての呼びかけなので美人過ぎて反感を買うの避けるのかしら?
0884陽気な名無しさん2024/09/08(日) 00:22:36.22ID:kTu27buC0
宮中編見るにつけ女院様ってパワーウーマンなキャラだったわね

話す時は扇で口を隠す宮仕え女どもより育ちいいのに
0885陽気な名無しさん2024/09/08(日) 00:30:03.09ID:ZNfsW12O0
>>874
昔、平清盛の大河の時
再放送を録画予約していたけど
高校野球の地方大会決勝のせいで
時間変更になって録画失敗
見られなかったわ。

その後、もう見るのを止めたわ
0886陽気な名無しさん2024/09/08(日) 00:39:59.66ID:OkQ2ZUbw0
天皇はまだ彰子とはやってないってことなのかしら
0887陽気な名無しさん2024/09/08(日) 01:04:12.53ID:KkiKIlzV0
彰子様、どれが素に近い顔なのか分からないわね。
CMがどれも別人に見えるわ…
あたしの導き出した答えは、(榮倉奈々+小松菜奈+広瀬すず+アルパカ)÷4 = 見上愛ちゃん

https://youtu.be/QrKi9p4HQlU?feature=shared
これは榮倉奈々に見える

https://youtu.be/lH_myz6CX40?feature=shared
これは小松菜奈に見える

https://youtu.be/Huo-4L42Dtg?feature=shared
これは広瀬すずに見える
0888陽気な名無しさん2024/09/08(日) 01:11:31.05ID:KkiKIlzV0
そして、このCMは素敵だわ〜 ゴードンとの共演羨ましい!
あたし、どうやら見上愛ちゃんのファンになったみたいだわ⭐

https://youtu.be/D0pPjUxocYA?feature=shared
0889陽気な名無しさん2024/09/08(日) 01:20:52.71ID:e8U+jAC70
彰子は入内した時にまだ初潮も迎えてなかったんでしょう?
999年に女御になって1008年にやっと懐妊だから9年もかかったのね。
ドラマでは次回が1008年よね?
0892陽気な名無しさん2024/09/08(日) 10:15:08.66ID:B11+M6Ic0
100分de名著の中で能楽師の人が「紫式部は成仏出来ず地獄に落ちているという話がある」て言ってたけどなんで成仏出来なかったのかしらね
0893陽気な名無しさん2024/09/08(日) 10:21:49.67ID:f3u4lXj50
>>892
嘘(創作)で人々の心を惑わせたからよ
「紫式部妄語地獄」なんて絵画もあるわ
0894陽気な名無しさん2024/09/08(日) 10:53:19.98ID:4DJneCs50
江戸初期だけど後光明天皇なんか源氏物語を
淫猥な書みたいなことを言って嫌っていたわね
いろんな評価があって面白いわね
0896陽気な名無しさん2024/09/08(日) 12:07:33.95ID:e8U+jAC70
>>892
人間の情欲を描いたのがダメらしいわ。

それとは違うけど戦時中も禁書扱いよね。
0897陽気な名無しさん2024/09/08(日) 12:35:43.62ID:4DJneCs50
でもさ情欲のことなんか一番知りたいし読みたいわよね
坊さんなんかこっそり読んでいたんじゃないかしら?
お稚児さんとはやりまくっていたんだしぃ ねえ
0898陽気な名無しさん2024/09/08(日) 12:41:33.90ID:SCTIILgv0
道雅役の子可愛かったわ
でも装束の時だけ可愛いようだわ
那由多くん
那由多 阿僧祇の那由多ね難しい名前ね
0899陽気な名無しさん2024/09/08(日) 12:45:35.48ID:B11+M6Ic0
やん、曲水の宴ってごくすいのうたげって読むのね
きょくすいのえんかと思ってたわ
学が無いとダメね
0900陽気な名無しさん2024/09/08(日) 12:49:49.72ID:vAi5F3gQ0
>>899
間違いではないよ

wiki>曲水の宴(きょくすいのうたげ(えん)、ごくすいのうたげ(えん))は、水の流れのある庭園などでその流れのふちに出席者が座り、流れてくる盃が自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を読み、盃の酒を飲んで次へ流し、別堂でその詩歌を披講するという行事である。
流觴(りゅうしょう)などとも称される。略して曲水、曲宴ともいう(『広辞苑』第2版)。
0901陽気な名無しさん2024/09/08(日) 13:14:54.42ID:6O+bI2bO0
>>894
皇族のふしだら物語
明治以後、天皇は人ではなく神扱いの頃
ほぼ禁書だったことも
0902陽気な名無しさん2024/09/08(日) 14:49:04.49ID:e8U+jAC70
やだ、1007年でひっぱってまだ彰子の子は生まれないわ
たぶん生まれるのは再来週ね
帝とセックスするまでが長いわw
0903陽気な名無しさん2024/09/08(日) 17:43:05.00ID:akVlt0jC0
その間の帝の下の世話は誰がするのよ?!
まさか帝の立場で何年もセックスレスじゃないでしょうね
0904陽気な名無しさん2024/09/08(日) 17:50:36.06ID:f3u4lXj50
ドラマで省略されてるだけで他にもいたんじゃないかしらね
0905陽気な名無しさん2024/09/08(日) 19:52:34.66ID:8h1tXmfS0
今日、滋賀のトークショー行ってきたわよ!
まひろも彰子も美しかったわ
放送は23日の18時5分からよ!
0906陽気な名無しさん2024/09/08(日) 20:12:59.78ID:EOsLlxfa0
>>900
これの元ネタ(?)の王羲之の蘭亭にだいぶ前に行った事あるわ
曲水の宴を催したとされる小川みたいのもあって盃が自分の所に流れて過ぎるまでに詠まなきゃいけないのハードだわ…?と思ってたけどあんな雅で豪華なイベントなのね

全ての石碑の文字(草書?)が素人目にも見事だったのを思い出したわ
0907陽気な名無しさん2024/09/08(日) 20:27:36.69ID:B11+M6Ic0
町田啓太の朗読シーン、まんまイエナガね
心全く無しだわ
0908陽気な名無しさん2024/09/08(日) 20:35:48.60ID:KkiKIlzV0
公卿たちのなかに、町田啓太(公任)がいないのが残念だわ。
はんにゃ金田、渡辺大知は残ってるのに、町田啓太だけ没落したみたいだわね。
0909陽気な名無しさん2024/09/08(日) 20:43:58.90ID:KbpSUwEg0
>>907
理解して心で解釈して演技するというより台本覚えて読んでるとしか・・・
0910陽気な名無しさん2024/09/08(日) 20:50:31.94ID:D95i8d8m0
>>905
石山寺?
ドラマ館??
0911陽気な名無しさん2024/09/08(日) 20:51:56.24ID:4DJneCs50
>>898
いきなり荒三位が出てきてビックリ
もうハチャメチャな人生を送ったシトだけど
百人一首に取られた歌は屈指の名歌だと思うの
0912陽気な名無しさん2024/09/08(日) 20:53:55.53ID:FEJId4v10
蝉が鳴いてた頃から越年して上巳、道長100日潔斎して御岳詣、その間中宮以下まひろ達女房の装束ぜんぜん変わってないのね。

襲(かさね)の色目が専門家じゃないからわからないのよね。先日買った便覧見ながらこれか?あれか?と迷いながら見てるわ。
0913陽気な名無しさん2024/09/08(日) 21:00:02.49ID:4DJneCs50
季節ごとに色目を変えるそうだから
本当は変わっていなきゃいけないんでしょうけど
あんだけの俳優さんがいるんだから
流石のNHKでもムリなんだろうね

一条さんが退場したら全員鈍色になるのかしら?
0914陽気な名無しさん2024/09/08(日) 21:04:02.56ID:DWnsUCPa0
彰子さま今いくつなのかしら?
藤式部とのやり取り聞いて随分幼いのかしらと思ったけど
0915陽気な名無しさん2024/09/08(日) 21:04:41.69ID:DWnsUCPa0
>>913
道長は白着れるんじゃない?
確か兼家も白を着てたように思うわ
0916陽気な名無しさん2024/09/08(日) 21:05:41.26ID:f3u4lXj50
最初の頃からそうだよね
予算もあるし視聴者がキャラ覚えやすいようにってことで固定してるんじゃないかな
0918陽気な名無しさん2024/09/08(日) 21:12:19.45ID:DWnsUCPa0
>>917
19にしてはちょっと⋯
何と言ったらいいか分からないわ
0919陽気な名無しさん2024/09/08(日) 21:12:36.89ID:6qbFni8U0
まひろの紅の色が衣装と合っててきれいね
0920陽気な名無しさん2024/09/08(日) 21:21:35.96ID:DcHC6Gg20
まだ産めるのね黒木華ったらすげーわ
0921陽気な名無しさん2024/09/08(日) 21:24:32.30ID:FEJId4v10
>>913
白黒をカラー化できるんだから、AIにでも読み込ませて映像処理できないのかしらね。

先週平の某の除目裁可に関して道長反対してたけど、大和守源頼親については反興福寺の立場からか処分甘いのかしら。頼親も結構なトラブルメーカーだったみたいね。

当麻為頼の名前が出てきたけど、保昌と頼親の大和をめぐる親族間の争いのゴタゴタで為頼が殺害。保昌の郎党だった清少納言の兄・致信がこの殺害に絡んでた報復で致信は頼親に殺されちゃうの。この話を背景にしてるのが古事談「清少納言ツビ(マ○コ)を出す事」。
0922陽気な名無しさん2024/09/08(日) 21:24:39.58ID:WQJ5nx/t0
>>894
最近亡くなられた斎藤英喜さんという学者の著作読んでたら、この後光明天皇という方は
内侍所の神鏡の唐櫃を開いて、中に有った平安時代に焼損して金属片となってた
宮中での八咫鏡を「汚い!」と庭に放り出したらしいわ。
その放り出された鏡の欠片は仏舎利のようだったせいか、女官が天皇にばれないようこっそり拾い
泉涌寺に納めたんだという。
ある意味この天皇は歴代の中でも実は隠れた相当な変り者な方だったみたいね。
0923陽気な名無しさん2024/09/08(日) 22:04:40.90ID:muwnyx+B0
殿御はみなかわいいものでございます
紫式部は日記に「女の子、かわいい」って書いてたのよねw
お隣の局、「豆食べたでしょう」の娘といちゃいちゃしてたのよね。隔てたものを取り払って1部屋にしてシェアルームしてた
0925陽気な名無しさん2024/09/08(日) 23:49:25.01ID:XM3Bo8A40
冒頭の出演者の文字フォントが好きなんだけど、何処のフォントかしら?
こんなこと気にしてるのあたしだけよね
0926陽気な名無しさん2024/09/08(日) 23:58:52.09ID:8+3imFyS0
>>925
XでDFP太楷書体じゃないかと言ってる人がいたわ
見比べてみたけどかなり近そう
0927陽気な名無しさん2024/09/09(月) 01:20:21.28ID:pOtgOAZH0
>>926
あらーありがとう!
まさかレスを付けてくれるとは!!
嬉しいわ、あのフォントこそ私の理想なのよ
0928陽気な名無しさん2024/09/09(月) 01:20:57.65ID:/FPKKTRl0
三浦翔平が高野連の僧と繋がって悪さしておったんか、悪い奴や〜。 
0931陽気な名無しさん2024/09/09(月) 03:07:55.81ID:ZCIzErRs0
小川の流れる中庭で大喜利大会とはなんとも雅ね
0932陽気な名無しさん2024/09/09(月) 05:57:23.99ID:SGXaZVf60
>>902
1007年で思い出したけど花山パパってこの時点でまだ生きてたのね
弟の円融さんはドラマに出たけど冷泉さんは完全無視ね
この帝もお顔は綺麗だけどかなりヤバイ帝だったとかなんたら
という創作や伝説があるのよね
ちなみに崩御は1011年だって
0933陽気な名無しさん2024/09/09(月) 08:02:48.13ID:zgk0QFSy0
冷泉天皇ね。火山院と共に上皇って呼ばれてたのかしら?
冷泉院って長生きだったのね。父におちんちんの絵を描いて贈ったとか花山院アホさ以上の奇行で退位させられたの
0934陽気な名無しさん2024/09/09(月) 08:07:03.10ID:21GTri4Z0
冷泉俊彰なら知ってるわ
ラミパスラミパスルルルルル
0937陽気な名無しさん2024/09/09(月) 11:18:52.13ID:jFNgQ4Xg0
彰子さまはあさきゆめみしに出てくる三の宮に雰囲気似てるわ

無表情無感情の姫よね

でも気になるの〜
0938陽気な名無しさん2024/09/09(月) 11:58:39.76ID:MZX1PBGE0
昨日藤壺のシーン後半、吉高ちょっとロンパってたわね。
0939陽気な名無しさん2024/09/09(月) 12:39:09.91ID:CqDI9NTT0
彰子役はJRAのCMに出てるんだけど
(式部の夫役も、もうひとりは長澤まさみ)
競馬板では、容姿がアレだからけなされてたわ。
0940陽気な名無しさん2024/09/09(月) 13:55:07.18ID:jGuZ9e8/0
>>939
え!可愛くないかしら?
昨日は顔がよく映ったけど整ってんのねえ!と思ったのに
0941陽気な名無しさん2024/09/09(月) 14:29:08.86ID:AcjsTZUx0
クレジット
為時出てないとトメ俳優が不在なのね
道長をトメにしても良いんじゃないかしら?
「西郷どん」も終盤は瑛太が2番目からトメに移動してたし
0942陽気な名無しさん2024/09/09(月) 14:30:01.88ID:izJXtLN80
https://i.imgur.com/OkIMZhJ.jpeg

NHK「光る君へ」は8日、第34話が放送され、Eテレの人気長寿アニメ「おじゃる丸」で主人公・坂ノ上おじゃる丸役の声を担当している声優の西村ちなみが女房役で大河ドラマ初出演&事前告知なしのサプライズ出演を果たした。

平安を舞台にした両作の異色年間コラボの一環。声優らしく、主人公・まひろが書いた物語(「源氏物語」第3帖「空蝉」)を同僚に読み聞かせる役を演じた。
実写作品への顔出し出演も今回が初となり、異例&異色ずくめの登場。

西村は「大河ドラマに出演する日が来るなんて、私の人生ビックリです」「とても素敵なご縁をいただけて、ただただ感謝です」などと心境を明かし、感激している。
0943陽気な名無しさん2024/09/09(月) 18:13:03.98ID:Fou5Kl5F0
源氏物語の知識が皆無、全くない人はこのドラマ面白いの?
昨日の雀の話から紫の上のことを書こうと思ったマヒロの心情とか
全然わからないんじゃないかしら?
あたしは当然内容知ってるからすごく楽しめたけどね。
0945陽気な名無しさん2024/09/09(月) 18:52:51.18ID:7C9+gdYF0
>>943
昔のエピソードを思い出して源氏物語に組み込んだことはわかるでしょうし後々紫の上についての説明もドラマ内であるんじゃないかしら
0946陽気な名無しさん2024/09/09(月) 18:54:30.78ID:MZX1PBGE0
>>943
高校の古典であったな〜、くらいはわかるんじゃないかしら。ちなみにあたしは>>942が「空蝉」ってピンと来なかったわ。
0947陽気な名無しさん2024/09/09(月) 20:43:10.93ID:SGXaZVf60
>>933
先生の受け売りなんだけど上皇の住まいである
冷泉院って元は冷然院って書いたそう
よく火災にあって「然」に「火」が来ると燃えちゃうから
「泉」っていう字を充てたんだって
ほんとかなぁ
0948陽気な名無しさん2024/09/09(月) 20:58:56.74ID:wajWyS380
>>943
源氏物語が書かれた頃の時代背景が主題だからね
主に時の権力者と登りつめた藤原道長を中心とした政争劇だからね
0949陽気な名無しさん2024/09/09(月) 22:31:49.84ID:MZX1PBGE0
>>947
言霊思想に繋がりそうね。
上卿を「じょうけい」でなく「しょうけい」と読むのも「譲(じょう)位」を思わせるから、ってのと同じかしら。

新暦だけど今日は重陽だったわね。
0950陽気な名無しさん2024/09/10(火) 06:08:02.79ID:RZQ0Wg7m0
塩野天皇はやはり天皇だと違和感の無いイケメン天皇だな。

>>943
和歌とかの内容はよくわからないけど、今年は気楽に見れてるな。

>>942
そりゃ知らなかった 
0951陽気な名無しさん2024/09/10(火) 08:12:15.55ID:oMJAy+6D0
「推しの王子様」が道長の息子役なのね
伸び悩んでるわ
あのころはキラキラの王子様だったのに
0952陽気な名無しさん2024/09/10(火) 08:49:18.04ID:Y6lBz6Qb0
自分も和歌とかわからないけど、ストーリー上重要なところはどういう意図かわかるようにしてるよね
ただ全てじゃないから、読まれた和歌に対して登場人物のちょっとした反応だったりがわかる人にはわかるようになってる感じなのかな
0953陽気な名無しさん2024/09/10(火) 08:55:53.62ID:Fp880I/10
あたしも源氏物語はちんぷんかんぷんよ
今回いろいろな人がリレーで源氏物語を音読してたけど、
いちいち悩みたくないから物語の内容はもういっさい考えなかったわ
本音を言えば桃尻語訳の字幕が欲しかったの
0954陽気な名無しさん2024/09/10(火) 08:56:30.19ID:nmu7+VN00
今年のハロウィンは平安時代の仮装も多いのかしら
0955陽気な名無しさん2024/09/10(火) 14:01:40.74ID:nXsQak1l0
忍び込んだら違う人だったエピは、道綱が石山寺でやらかしてたよね。光源氏と違ってヤッてないけど。ここで回収するかと思いきやスルーだった。
0956陽気な名無しさん2024/09/10(火) 21:37:02.18ID:4+yAEeQA0
真宙が出てくるとちょうど箸休めに良いわ
0957陽気な名無しさん2024/09/11(水) 01:04:01.27ID:+DHgWK7E0
源氏物語に関する番組二つくらい見て ミスんどころ? とかいう名前だけ覚えた
0958陽気な名無しさん2024/09/11(水) 01:30:39.75ID:7A3uKpl00
>>954
十二単コスプレを渋谷のスクランブル交差点でやったら、もみくちゃにされそうだわ
衣装を仕立てるだけで軽く100万円くらいかかりそうだから、財力を誇示できるわね
0959陽気な名無しさん2024/09/11(水) 04:01:36.15ID:UY/04O660
牛車に乗って
0961陽気な名無しさん2024/09/11(水) 11:55:17.75ID:xYTDZQ130
市女笠をガツガツ人に当てながらスクランブルをしずしずとゆくのね?
0963陽気な名無しさん2024/09/11(水) 12:43:35.86ID:TxmSMI1V0
光る君へ俳優っていうけど単独クレジットになってからいえよ
0964陽気な名無しさん2024/09/11(水) 13:12:03.07ID:3YnFxeSX0
出演するまであっためてたんだろうな
0965陽気な名無しさん2024/09/11(水) 18:34:33.79ID:OhoNgqUH0
大河ドラマ「光る君へ」物語の後半を彩る新たな出演者を発表します。
#倉沢杏菜 #上村海成 #阿佐辰美 #神尾佑 #吉柳咲良
0966陽気な名無しさん2024/09/11(水) 20:28:16.89ID:6YDJ5xtX0
今晩の歴史探偵、平清盛ですって!

松山ケンイチの平清盛と壇ノ浦で老けメイクを一切しなかった深キョンを思い出すわ〜
0967陽気な名無しさん2024/09/11(水) 20:35:33.59ID:xYTDZQ130
>>966
さすがに髪はグレイヘアにしてたけどねw
同じメナード族の志麻さんはどうだったのかしら。
0968陽気な名無しさん2024/09/11(水) 21:18:13.99ID:1d5mpR9Q0
神尾佑の名前で思い出したけど神尾楓珠もキャスティングの噂あったわね
体調不良で降板とかなんとか記事読んだわ
神尾楓珠も平安装束似合いそう
0969陽気な名無しさん2024/09/12(木) 00:19:20.51ID:G5hsM13t0
冷然院は今の二条城あたり、北側にあったようね
二条城の北東側の堀べりに案内板があるわ
0970陽気な名無しさん2024/09/12(木) 02:48:25.97ID:jyoFvCKv0
道長と倫子の次女がブスね
0971陽気な名無しさん2024/09/12(木) 04:50:31.03ID:lu3+Vg8l0
>>940
見上はカッパ顔だから
カッパをかわいいと思える感性がないと…
0972陽気な名無しさん2024/09/12(木) 20:12:20.22ID:bC+hyiqX0
鳥のデザイン酷かったわね
おしどりみたいなのにすれば良かったのに
0973陽気な名無しさん2024/09/12(木) 20:17:56.97ID:bdj724kh0
100カメ面白かったけど夢の世界から現実に戻されてしまった感もあるわ
でもまあ、よく作っているわさすがNHK
0974陽気な名無しさん2024/09/12(木) 20:39:44.96ID:di282S/90
物語の世界に入りにくくなるからメイキングやインタビュー苦手だわアタシ
でもこの大河はセットを見てみたいわ
0975陽気な名無しさん2024/09/12(木) 20:42:37.98ID:jVVPbDly0
あさきゆめみしごっこしたくなるわね
0976陽気な名無しさん2024/09/12(木) 21:38:55.16ID:bC+hyiqX0
鳥の色は当時の染色であったものらしいけど、12単は当時の染色にあったものなのかしら?
朝鮮なんて、近代まで白しかなかったらしいのに。
0977陽気な名無しさん2024/09/12(木) 22:07:06.47ID:J1AG1pvy0
100カメ面白かったわ〜
ああいう裏側を見るの大好きなの

だけど鳥はちょっと極彩色すぎな気がしたわ
庭の造形に負けないようにだろうけど
あの遣水って庭に元々あったという設定なのよね?
0978陽気な名無しさん2024/09/13(金) 01:30:19.53ID:RboaW2pX0
100カメ面白かったわ
視聴率は高くないしめちゃくちゃ盛り上がる場面があるわけでもないのに、なぜかネガティブな意見があんまないのよね
戦国好きなあたしでも毎週楽しみにしてるわ
0979陽気な名無しさん2024/09/13(金) 02:28:41.51ID:Ee/F4foL0
あたしは100カメ微妙だったわ
出演者の裏側とか期待してたのに大半が小川のアヒルのことしかやってないし
0980陽気な名無しさん2024/09/13(金) 08:00:14.91ID:pKRbNcMc0
あら、そんなとこにフィーチャーしてたの。

先月?先々月?玉木の道兼があさイチ出てるのちらっと見たら、セット(寝殿造)の屋根は吊ってるんですよ〜、みたいな話してたけど、その辺のこともスルーなのかしら。
0981陽気な名無しさん2024/09/13(金) 08:38:36.08ID:t7WJ8v+t0
>>977
雅楽の装束にあんな色使いあるから特別変に思わなかったわ
0982陽気な名無しさん2024/09/13(金) 17:33:04.54ID:wInI3HhO0
>>980
「曲水の宴」美術と演出にフィーチャーした感じね
その中でも特に小川のアヒルの動かし方中心だったの

>セット(寝殿造)の屋根は吊ってるんですよ
そういうのとか雅楽の美術も見たかったわ
0983陽気な名無しさん2024/09/13(金) 22:22:34.34ID:whrHCIPX0
あたしも平安時代が想像できなくて初めは見るのを気乗りしなかったのよ
でも、解説動画などで予習したらけっこうおもしろいものよね
で、歴オタさんの解説聞いてたら、細かいことで史実が多くて、歴オタさんが嬉しそうにしてる
予習したら、歴史って楽しいものなのね
0984陽気な名無しさん2024/09/14(土) 06:39:19.12ID:1cpaFRdP0
100カメ、あんな若い子が演出やってんだってビックリ
NHKの大河だから威張ったおじさんがやって居るのかと思ってたら
0986陽気な名無しさん2024/09/14(土) 09:01:59.96ID:FjP2Hz+m0
この時代、実資、道長、行成、紫式部の日記が残ってるのがすごい
お互いの書いていることが一致するから史実が分かるし

惟規が本当に式部つながりで道長によって蔵人になったことや、斉信・道綱の邸宅が火事になって道長からお見舞いを貰ったことも
惟規に続き為時パパも再び官職を得る。どう考えても式部から頼まれたとしか考えられない抜擢だった。
つまり、道長と式部はそういう仲?パパが1回目の国司になったのも、いきなり道長から引き揚げられたっていきさつがあるから、ドラマ上で昔からそういう仲だったという設定になったんだろうね
道長は惟規の人物像を知らなくて、どうなるやらと書き残してる。仕事上でやらかして、道長も式部もあちゃちゃーと書き残した
0987陽気な名無しさん2024/09/14(土) 09:04:18.96ID:huBmqq0F0
見る前は「紫式部と藤原道長は恋仲でもなんでもねーよ」って思ってたけどあながち間違いでもないのね
0988陽気な名無しさん2024/09/14(土) 09:46:38.59ID:qZSb9sTx0
学者サイドだと式部が元々倫子に仕えていた女房で、道長関連の行事の行列に倫子に続いて従いて行くなど
本来が土御門邸に関わる者でそこからで才を見いだされた、という見解みたい。
ただ倫子のすぐ後に続いている事から結構邸内でも重んじられてたんでないかという。
0989陽気な名無しさん2024/09/14(土) 09:55:24.84ID:qZSb9sTx0
それと光る君へと平清盛は無茶な話は多くても結構史実ネタや当時の習俗をちょこちょこ拾っていて、歴ヲタの陰の評価は高い。
ど家やシエの基盤から崩壊したのとは雲泥の差
まあ残念ながら視聴率はイマイチなんだけど、総じて歴史モノドラマの視聴率は概ね下がってるから仕方ないけど。
0990陽気な名無しさん2024/09/14(土) 10:16:00.66ID:huBmqq0F0
>>989
視聴率は初回最高の12から今は10〜11うろちょろしてるから脱落せずに毎週見てる人がいてるのは大きな強みね
派手なシーンや演出がないから増えることもないけど
0991陽気な名無しさん2024/09/14(土) 10:18:53.28ID:JDfMOC8K0
初回見た人がほとんどずーっと見続けてるのよね
こんなに視聴率の振れ幅がない大河も珍しいわ
0992陽気な名無しさん2024/09/14(土) 10:19:58.52ID:GJo6RKvP0
光る君へは一桁落ちの少なさやそもそも開始当初から数字を落としてないことから見ても良作推移だと思うわ
いわゆる初回祝儀がないに等しい数字からのスタートだったから平均だと歴代大河のワースト2位とはいえ、
そもそも大河に限らず他の民法の連ドラもすべて数字は落ちてるもの
相対的に比べても朝ドラを除けば何度も民放の各連ドラを抑えて1位の週もあったんだし十分ヒットドラマよ
0993陽気な名無しさん2024/09/14(土) 10:25:39.94ID:9Y2lIZiu0
まあ何といってもNHKじゃなきゃ見れない
豪華な風景なんだから十分楽しめるわ
あんだけの衣装って貸衣装屋さんがあるのかしらね
昔は高津が有名だったけどそれとも自前?
0994陽気な名無しさん2024/09/14(土) 10:25:56.95ID:1cpaFRdP0
戦国ものの時よりまーん視聴者多そうね
篤姫と同じね
0995陽気な名無しさん2024/09/14(土) 11:02:25.26ID:qZSb9sTx0
>>993
昔は民放でも豪華時代劇を一局でやれる位だったのにねぇ。
危険だから全く推奨出来ないけど、映画でなくても平気でリアル放火や爆破やってる程映像に力入れて拘ってたのが
安易にCGとかで誤魔化したり、脚本の質の低下で現代・時代問わずドラマ全体がショボいわ。
まあ俳優もあのド底辺から這い登ってきた大部屋俳優みたいなのが激減してから味がないし。
極端なド派手大物俳優とド底辺大部屋俳優ととことん虚構を手作りで極めた豪華なセットが揃ってナンボな気がする。
都会のありふれた世界と変に人間性の影ばかり追うと途端に陰気臭くて気が滅入るのよ。
さりとて田舎のリアルなんかは恐ろし過ぎてドラマが成立しないんだけど。
0996陽気な名無しさん2024/09/14(土) 11:29:10.24ID:9Y2lIZiu0
>>995
あと今のカメラが精度があがっているから
メイクからはじまって衣装、小道具、セットまで大変になっているんで
制作費もかなりな額になるんじゃないのかな
そういう意味で爆破と火事の場面とかでお金をケチるのかもね
おちょやんで昔の大部屋俳優の様子が少しわかったけど
あーゆー人たちが沢山いて成り立っていた世界なのね
0997陽気な名無しさん2024/09/14(土) 12:03:58.30ID:JDfMOC8K0
その分あのチャチなアヒルが悪目立ちしたわね

そういや鎌倉殿の100カメでも鹿狩りの模造鹿ばっかりフューチャーしてたわ
0998陽気な名無しさん2024/09/14(土) 12:09:05.00ID:zYDbSlF70
信者が内輪だけで褒めだしたらどんな作品でももう終わり
世間的には空気、大バッシングされた作品未満ってことよ
深夜の低予算ドラマならそれでもいいけど、天下の大河ドラマがそれではねえ
1000陽気な名無しさん2024/09/14(土) 12:42:56.19ID:huBmqq0F0
>>999
乙ちんぽカラ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 71日 16時間 14分 50秒
10021002Over 1000Thread
BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況