花登筺ドラマ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
俳優さんたちがみんな芸達者たったわ
あかんたれの治三郎とかぬかるみの緑獅子とかアクの強い役もこなして なにかというと「なんだすて!?」って大仰な船場ことば、一時期真似してたわ。
名前ある脚本家だけど大河は書いてないのよね。 小山明子のごりょんさん。土田早苗のとうさん。
岡崎由紀のこいさん。印象に残ってるわ。 安ぼんは逝ってしまったのに、おったんは生きてるのね 共演はなかったけど実父よりも安ぼんが年上w
おったん:燗c次郎1931年12月10日 生
ご寮さん:小山明子1935年1月27日生
安ぼん:沢本忠雄1935年7月2日生
秀吉:中村嘉葎雄1938年4月23日生
とうさん:土田早苗1949年7月26日 生
秀松:志垣太郎1951年9月22日生
こいさん:岡崎友紀1953年7月31日生 ご寮さんが直助に襲われるシーン笑えるわ
そう言えば分家にも犯されてたわねw だけど音松、足がえらく細いのよ。
録画持ってる人は見てみて。ほんと足の細さだけが残念なのよ。 >>13
ネズミ取りの薬で死のうとするのよね。
とうさんは飲んだけど医者に「これなら死なない」なんて言われたわw あー、そうなの?
劇団自体は存じあげないんだけど、東宝の舞台「売らいでか」なんかにも出てらしたのは覚えてるの。 毎回毎回飽きさせないストーリーには感心するわ。
ぬかるみもあかんたれも笑いを盛り込んでお茶の間の主婦のハートを鷲掴みね。 大和田伸也の家・漢水堂のお内儀さん好きだったわ。薬種問屋の内儀って堅そうなイメージのわりに水っぽいというか艶っぽいというか。宝塚歌劇の方だったみたいね。シジミ目も魅力的で声もよかった記憶。 よく覚えてるねぇ
爬虫類にしか見えなかったわ漢水堂のお内儀さんw
旦那が不治の病かなんかで悲しみに暮れるいたいけな良妻からの、
冷酷な表情、思い出したわwww >>25
あー、なんかそんなのあったわねw
あのお内儀、島田?銀杏返し?がでかいのよね。
路の家?重の家?の女将だった香川景子を見られたのがあたし胸熱だったの。女優史なんか読むのが好きで名前は知ってたんだけど、動く姿は見たことなくて。でもすぐ月岡夢路に替わっちゃってがっかりしたわよ。 あかんたれ、第一部と第二部があったけど、
お絹の勤める家が重の家だったり路の家だったりw
花登筺は人名と年齢をちょっと間違えるのよね 連投ごめんね
背筋がピンとした香川桂子から、クネクネした月丘夢路に変わった時は、サツ意を覚えたわ
このドラマの唯一ミスキャスト >>28
あ、桂子さんね。ありがとう。
月丘夢路のおかみさんはなんか意地が悪そうでね。香川桂子みたいな愛のある厳しさみたいな感じに乏しかったのよね〜。スケジュールの都合であんなんなったのかしら。第一部の終わりが唐突だったし。 達磨堂の次男役とお石はんの娘役が棒でハラハラしたわ。
なんであんなの使ったのかしら。
謎だわ。 あたしが好きなのはお姉さん芸者2名よ
腐れオカマよりイケズよねw
重の家のおばさんも嫌いじゃないわ 重の家じゃなかったわ、路の家のおばさんね。
えらいどうもすんまへん。 >>32
きゃー!思い出したわ
おったんの書いた受け取りを燃やしちまうのよね
糸子ザマーw >>33
おばさんのイケズも大概ねw
こんな中古でご機嫌取るんか?
って投げつけるのよね
糸子ザマーw 中古を「ちゅうぶる」って言い方に関西だからなのか昔だからなのか、素敵なのよねぇw ひとつのエピでいつまで引っ張るの…ってのも散見されたわよね。嘉葎雄の臨終とかたぬきの置物とか。それらと平行してあれこれぶちこんでくるんだもの、終わらないわよねw タヌキはしつこかったわ
大阪のあの手のクドいノリは苦手なの ご寮さんは歳を重ねるごとに髪型とか着物を変えてそれなりの歳に見せてたわ
お梅どんは…w 安ボンはただのアホだけど分家はクズの悪党よね
どんだけ実印持ち出しゃ気が済むのよ
つーか仏間のタンスに隠すのいい加減やめなさいよご寮さんw >>24
どしょう町?
オヤジが漢水堂秘伝の湿布薬を秀松のために作ってたわね
あの辺だと現在の久光製薬かしら? そうそうw
あとキャストが違う設定で再登場したりってのもなかったかしら。 第一部の終わりで豆七がご寮さんに啖呵を切ってというかボロクソに言い放って辞めたくせに、
第二部では初めからその件に触れず何事もなく小番頭におさまってたわ
捨吉、アイツをぶん殴っていいぞw あの小汚い丁稚部屋で孝助はんと直助どんと豆七どんと作造はんに輪姦されたいわ。 奉公人はどこでセンズリしてたのかしらね
秀松はいかにもメスウケだからオラタチの豆七に散々犯されてたろうね 「銭の花はアタシです やっとキレイに咲きました」by新珠三千代 舟場の大店が倒産してお茶子に成り下がった娘が安ぼんに捨てられて指を切断したわね
その指を安ぼんに送りつけようとしたけど秀松が捨てちゃったの、余計なことしてって思ったわ 最終的に安ボンは台湾経由で満州に葬られたわねw
船上で浅香光代に拾われ満州で安公呼ばわりでタダ働きさせられて、
挙句逃げ出しそれっきり
もう救いようのないアホっぷりに清々しささえ感じるわ 分家と愛子の悪党対決が面白かったわ
あたしが泥棒猫ならあんたはその上をいく泥棒犬だよ!!
泥棒犬てw 愛子とヒモはリアルでもやってそうな艶っぽい雰囲気があったわ ほんと美人よね悦子
あたし世代的にバラエティーのイメージしかなかったけど
実は美人女優だったのねw
よせなべトリオのお局役にするには勿体無いわ 富江との雪解けが来て秀松が「姉さーん!!」て泣く感動のシーン
「姐さ〜んっっ!」に聞こえてニヤけてしまうわw 満州から帰ったくらいから巻きが早すぎたわよ
最終回、孝助直助以外の奉公人の消息、特にお梅どんはどうなったのよ? 置き屋のおばさんが糸子に
「おねえさんじゃなく、おねえさん!」
違いがよくわからなかったけど、
前者がお姉さん(おねぇさん)、後者がお姐さん(おねえさん)、って発音? 蔦路だか〆路だかが、糸子が自称で「うち…」を使ったら「うちィ??」ってギロリ睨んで、慌てて糸子が「わて…」に言い直したのもあったわね。
関東もんにはわからないけど、あの界隈だと自称にも身分制度があるのかしらと思ったわ。 手伝って→てっとうて
お光どん→おみっとん
みたいな独特の促音便化(?)も聞いてる分には耳に優しいわよね。
そういえばお光はなんで消えたんだったかしら。店子に身バレしたから?? 直助が尾行して糸茂に出入りしてるのがバレたのよ。
スパイ容疑の現行犯よ。 お光どん、矢絣ではおきぬはんと秀松の間に入って活躍したのに、矢絣終わったらピタッと出なくなったわ 大相撲ダイジェスト見てたら、花登筺の盟友の大村崑ちゃんが正代の下敷きになってたわw お久→中村玉緒
お絹→小山明子
絶対こっちのキャスティングでしょ? >>62
そうなのよ
あきんどのうちの返事はへぇでおます
とか言われて >>68
ちょっと前まで浜さんの持ち役だったけど、菅井きん・とん平も亡くなってカトちゃんもあんなだし…最後の公演は前川清?井上順?とやってたように思う。
あかんたれも東京だと三越劇場でやってたのよね。 仁支川峰子がYouTubeで売らいでかの浜さん大空さんをこき下ろしてたわ 浜さんにはチクリとやられた程度だったわ
こき下ろしたのは大空さんだったわ 福井のあわら温泉宿で秀松のチンポをねだる愛子はん
でも血を吐いてそれどころじゃなくなったわねw 終盤、こいさんが分家の奸計で売られそうになった時のチンピラが、音松を演じた倉岡伸太郎だったわね。
それはともかく、そのチンピラの子分がイケてたわ。 仲雅美、
初めは糸子の初恋の爽やか先生
しばらくして嫁に嫉妬する荒物問屋のボンボン
分家に言いくるめられて、だんだんと人相も演技も凄みを増したね その達磨堂の嫁さん、感じ良かったから後の展開で秀松と結婚する流れになると思ったわ ぬかるみの初期はお笑いコントシーン満載よ
星由里子のセーラー服お下げ姿
新婚初夜新郎に犯される
家政婦の仕事先で風呂場で犯されかける なかなかやらないみたいね。
あ〜!金歯が疼く〜〜! ぬかるみ見たいわ
秀松のお婆ちゃんが性悪なアパートの管理人?大家? wiki見たら、
お梅どんにぼたんたん、大中小番頭はんに分家まで出てるのね
主題歌歌ってる石川さゆりまで出るのね
見たいわ〜 あかんたれでは女学校の教頭先生が
ぬかるみではマンモスキャバレーメトロの売店のおばちゃんよw 準子さん準子さん47番テーブルへ!
準子さん準子さん47番テーブルへ! そうよ。花江さん。
ドレスのおアキは野川由美子さんよ。 花江はどてらい男の西郷輝彦、もーやんの母ちゃんが代表作ね 野川由美子大好きw
必殺シリーズで後期の鮎川いずみがまあ評判いいけど、前期のその役どころの野川由美子はおっぱい出したり体当たり演技が大好きだったわ 細うで繁盛記、元祖を見たいわ
古手川じゃなく新珠三千代の方よ ぬかるみの本郷功次郎が違和感あるわ
キャスティングミスよ
その点あかんたれはみんながハマり役だったわ あかんたれスレが上がるたんびに言うけど、
ご寮さんが玉緒、おきぬが明子! あと、重の屋の女将は香川桂子で通してほしかった
月丘夢路は完全なミスキャスト! ぬかるみの山村役は高橋悦史とか地井武男、寺田農あたりでもよさげね。 >>102
月丘夢路さんは顔立ちが派手で洋風だから、
ぬかるみのクラブアーバンのマダムの方がよさそうだわね。 >>101
なんだすて!わてがお絹?
死んでもイヤだす。やめておくれやす! おひさ!
強がったこと言うてもオマエのカラダは正直やな〜えぇ子やえぇ子や〜 なんやて!今の成田屋にそんなお金あるわけないやろ! アケミ大好き〜
真木洋子さん、朝ドラヒロインなのによくこんな悪女役を引き受けられたものだわ。
しかも怖くて上手い。大好きよ 大企業の社長がとりまきを連れて店にきても
ヤマちゃん(山田社長)と呼ぶの アケミの子分で山本リンダみたいのがいたわね
いつもしくじってコント風味だったわ〜 台風の影響で半日遅れで京都についたわ
今日から1週間滞在予定で、修学院離宮や桂離宮などを見学するのだけど
明日の月曜だけ予定がないので
花登コバコさんのお墓詣りしてくるわ、地下鉄国際会館から徒歩20分の
妙満寺にあるの
以前も行ったことがあったけれど、このスレ見てるとお参りしなきゃと
思ったわ
奥さんの星ゆり子さんが時々きているようでお花が飾ってあったりしてる
のが印象的よ ぬかるみの女、細腕繁盛記、あかんたれなどの再放送を
願かけてきますわ >>114
お離宮へいかはるんやな
時間がおありやったら曼殊院さんへいかはったらよろし
妙満寺さんのお墓のお参りよろしゅ 妙満寺の花登先生のお墓参りしてきたわ
お天気もよくて、晴れ晴れとした気分どすえ
むかぬるみの女の再放送希望と願ったけれど、近くのお墓をお参りして
いた4人ぐらいの女性グループに交じってメガネかけたお坊さんをチラ見
してしまって、オカマの煩悩って性ねえと思ったわ
修学院離宮は11時からの予約なので帰りに曼殊院よらせて
いただきますわ
おねえさんありがとう 今日は鳥辺野陵を参拝
定子皇后と詮子などが葬られているの 秀松音松が子役最後の回、
泣きながら秀松を叱る音松がいじらしい、ってか可愛いのよ 今日は修学院離宮の後に曼殊院門跡と鷺森神社、明日は桂離宮です
妙満寺での先生の墓参り以降順調です 藤原定子の二条宮跡に行ってきました
自転車に乗ったババアが数名群がって、じゃまだったわ
男はアタシ一人ね 星由里子の近況はどうなのかしら
もう表舞台には立たないのかしら 表に出なくても稼げてるんじゃないかしら…てか、とっくに年金もらってる年齢よね >>126
マジで言ってんの?
この間から星由里子がまだ生きてるような書き込みしてるヤツおるけど。 やだ、星ゆり子さん亡くなっていたのね
というは花登先生のお墓に埋葬されているとなるわね
お墓は今週の月曜日にお参りした際に、いつものように綺麗だったし
星ゆりこの名前のなんというのか卒塔婆ではないけれど小さな木片の
ようなものがお花とともに飾ってあったわ
お墓は花登ゆりこ建立と書いてあって、その隣には花登○○陸軍上等兵
のお墓が建ってるの(花登先生は花登家の養子?だったけれど本家筋の
方なんでしょうか)
やだ!次回お参りして、星ゆりこさんも埋葬されていると確認してくるわ
ついてながら今日は桂離宮見学終了。
これで、修学院に加え鳥辺野御陵、定子二条宮跡など予定したものはほぼ
見学しました
また妙満寺行ってきて、ぬかるみの再放送を願ってくるわ 今日妙満寺に再びお参りしてきました
花登先生の墓は花登由里子建立と書いてあっても墓には由里子が入っている
ことは触れていなかったわ
私が勘違いしたように、隣の花登○○陸軍上等兵のお墓とともに卒塔婆の
小さいもの(なんというのかしら縦30pぐらい)で何か書いてあったわ
そこに星由里子って書いてあったの。
お花も割と新しいものが2つのお墓に飾ってあるから誰かが定期的に来られて
いる様子
今日は寺内の休憩所に売っていた500円の花束を持参して活けてきたわ
星由里子の名前の確認に一生懸命だったから、ぬかるみの女の再放送を
お願いするのを忘れたわ ぬかるみに出てた頃の大石吾朗たまんないわ
THE昭和の男前って感じだったわね
チンポ見たいわ〜 あかんたれ路の家の女将がぬかるみでは山村の母親役だったわ。
続では変更になったけど。
気付いたの最近よw
たいした女優ね ぬかるみの女で出演した変な声の女優さんの名前分かるかしら ♪梅が枝の〜手水鉢〜
叩いてお金が出るならば〜
もしもお金が出た時は〜
その時ゃ身請けをそれぇ頼む〜 詐欺師の木下に騙される時の安ボンのタコ踊りも好きよ♪ おったんと木下はんが僕のこと、将来大物になるって言うて
くれてまんねん >>138
美々(悲悲子)役の高橋牧子さんかしら?
あかんたれのぼたんたんね 昔の役者は脇役も芸達者よね
見てて飽きないもの
飽きる隙がないわw あかんたれの再放送見て嵌ったんだけど、視聴率悪かったのか、途中から急に
早朝に時間移動するわ、他の番組の影響で放送期間も空くわ、でそれでも毎日録画して見たんだけど
肝心の「続編」は別作品扱いなのか再放送されず見れないままw
DVD化されてないし、ネット配信もしてないし。 秀松は童貞のまま生涯を終えたのかしら
まあ、陰湿な豆七の指令で奉公人の前で強制センズリを強要したりとかあっただろうねぇ ばれた?w もう6年くらい前の話かしらね…
実は最初の方も「なにこの古臭いドラマは」って見てなかったのよね。
それがたまたま早朝に目が覚めてテレビをつけたら、御寮さんが襲われて
ってシーンでときめいてしまって、見始めたのw 正編でばっさり切られて阿鼻叫喚って読んだ気がするけどあなただったのねw さっき朝ドラ特番で「鮎のうた」ちらっとやってたけど、あれなに?千里の両親役が吉永小百合と高田次郎なの?w臼間香代出てたのは覚えてるのよ。 「鮎のうた」こそ再放送して欲しいわね、全話の映像残ってないのかしら?
何年か前、長浜を訪れた時に曳山博物館に「鮎のうた」のロケの際の山咲千里や吉永小百合の写真がいまだに飾ってあって驚いたわ >>154
BSで再放送したから映像は揃ってるはず。 犬に喰わす飯はあっても、おみゃ〜に喰わす飯はないずら! お梅どんが井戸から拾ったお金で買い食いしてた海苔巻きが美味しそうで。
店の経営が苦しくて、みんなお粥で我慢してるときの、海苔巻きだからね。 大村崑主演の番頭さんと丁稚どんはテレビ映像が残ってなさそうね
映画も数本製作されているので、大村崑主演のものを放送してほしいわ
冒頭で大村崑がはしかにかかるやつがあるのよ
番頭さんか旦那さんかが「あいつ、まだ(はしかに)かかっと
らへんかったんか!」とぼやくシーンが面白いの
昔は、はしかは子供時代にかかるもの(大人になって感染すると
重篤となりやすいため) 今年こそ紅白の大トリは石川さゆりさんぬかるみの女で締めてほしいわ。 東京ロマンチカは解散したから
映像で「あかんあれ」流して欲しいわ ドラマ内で、お馴染みの主題歌の歌詞違いでバックに流れてた回があったと思うわ。
あれ、二番なのかしら?
その回ってステテコをみんなで売る場面だったかしら? 花登筺は間違いなくサディストよね
由里子はどんな責めを受けてたのかしら
女優だからね
マンコや肛門にお仕置きかしら 2番はチャルメラ、ワンタンメン
3番はモスリンなどがでてくるわ
あかんたれの歌詞
コピペを使用としたらできなかったの 10年ぐらい前にわが心の大阪メロディーでロマンチカがあかんたれ歌ってたわね
ついでに石川さゆりにぬかるみの女歌って欲しかったわ、人前で歌ったことあるのかしら? >>174
モスリンが出てくる歌詞だった!
けど場面はステテコを総動員で売る場面だった
捨吉弟の鉄吉が可愛いかったわ ttps://www.youtube.com/watch?v=BNqsKrTYgNE
モスリン姐さん、楽しんでくださいませ
あかんたれ 歌 2番の歌詞は意味不明だわ
最後がワンタンメンよ
何がいいたいのかしら 何でひとりと聞いたなら 返事もせずにワンタンメン
これで意味がわかるでしょ? ひょっとして、チャルメラ合図の意味が分からないのかしらね? 谷さんがはんにゃ猫と呼ばれてたドラマは何だったかしら 褌は直助と捨吉は覚えてるけど、作造さんのもっこり褌は覚えてないわ CSでいいから花登ドラマシリーズ再放送してほしいわ いちばん有名な細うで繁盛記はこの世に無いんでしょ? マスターフィルムはテレビ局が別モノを被せ撮りしちゃうのよね
それとは別に細腕スタッフがビデオ保存してたのは間違いないだろうけど、
当人死んで遺族が捨てちゃった、ってパターンなのかもね
こういう事例がホント多いと思うわ
「どてらい男」は半分くらい不明だったけど、熱心なファン達の草の根の呼びかけで、ほぼ全部が見つかったのよね 花登筺ドラマじゃないけど、お嫁さんシリーズなんかはツベで見られるからありがたいわ
数多ある40年代のドラマいろいろ見たいわ〜 >>191
もう見れないと思ったらますます見たくなるわ。
ほんとにどこにも無いのかしらね。 >>193
必ずあるはずよ
昔の人は書籍を大事にするように、関係者の中にはビデオも大量に所蔵している人がいるはずなのよ
どてらい男の場合、スポンサー筋が所蔵してたのが大量に見つかったのよね 土曜朝のNHK映像ファイルあの人に会いたい、桂小金治だったわ
パープーの安ボンをボロクソにとっちめた回はよく覚えてるわ
まあそのせいで秀松がまた窮地に追い詰められたんだけどね 小金治や欽ちゃんが出たりとか昼ドラなのに史上最高視聴率を取っていたから、当時の人気者も出演したのよね >>195
あの番組たまに見るけどたまに微妙な人選あるわ
小金治なんかよりも山本陽子出しなさいよ
あと自〇した人はNGなのかしら?
連ドラあすかのヒロインだった竹内結子やせかほし、直虎の三浦春馬
NHKに貢献したのに。 >>197
そんな若手が取り上げられることあるの? >>198
若くして亡くなった方は取り上げてないけど、でも一種の追悼番組みたいなもんだし
それに結子、春馬が亡くなってもう4年よ。そろそろ取り上げてもいいんじゃないかしら?
>>199
あら、山本陽子、夏にあったのね。よかったわ。彼女のNHK作品といえば
となりの芝生ね。あのころの陽子は美人だったわ。姑役の沢村貞子も苦情出るくらい
憎たらしい演技だった。もっとも陽子だってその後テレ朝の羅刹の家では、鬼姑役に
転じたけどw >>200
あたしは芝生世代じゃないから、NHKだと朝ドラの「京、ふたり」だわ。もう一度通して放送してほしいけど朝ドラというかNHKの黒歴史のひとつだから難しいのかしら。アーカイブスにはあるのかしらね。
花登さんの「鮎のうた」はBSで再放送したわね。 >>201
あら見たいわそれ
どんな黒歴史か知らないけど、
テレビで放映されたモノは全国民、今後生まれてくる日本人の財産なのよ
アーカイブでケチケチ金なんか取ってんじゃないわよ
隠してないで全てのモノを提供する義務が放送局にはあるのよ! たぶん権利関係なのよね。
音楽担当(高橋某さん)とこじれて、高橋さんが白装束でNHK前で切腹未遂騒ぎなんか起こしてるから相当揉めたんだと思うわ。
朝ドラの企画モノBGM集でも「京、ふたり」だけ所収されなかったりモノラル扱いだったり…花登脚本みたいなジェットコースター的な展開は少ないものの、ドラマ自体は個人的によかったから本当にお蔵にしておくのはもったいないわ。 いやいや…
高橋洋一って元ジャニの音楽家なのね。
白装束騒ぎはNHKの裏金問題告発のためだったせいで、別に権利関係関係なかったわ!!
あー、なんかスッキリ。 >>195
おひさがキーーーッて下唇噛んでたわねw >>204
>あー、なんかスッキリ。
長文こくマンコ構文w マンコでも構わないけど、
短文で“スッキリ”でお願いねw あたし、筺ちゃんみたいな昭和のドスケベ親父がタイプなのよね >>209
花登さんが長生きしてたら昆ちゃんと仲直りもあったかも。
花登さん死去のとき昆ちゃんは突き放したようなコメントしてたわ。
昆ちゃん含めて悼む声 誰からも聞かなかったわ! そうよ、毎場所3回くらい観戦に来てるわね
敢えて見られるようなとこにいるのが芸能人ね ステテコ履いた相撲取りは役者だったのかしら?
タイプだったわ あかんたれみたいな面白いドラマはもう出来ないでしょうね
俳優の質も落ちてるし 時系列や細かいことがアレ?ってこと多々あるけど、一代記を書ける花登筺という才能はもう出ないね
朝ドラとか酷すぎるわ とりあえず決まった期間に話を完結できないのはホン屋としてはまずいでしょ。 そうでしたねw
でも毎日楽しみにしてたわ〜
できたら全編を戯曲本で読みたいわ 三波春夫の息子さん、ぬかるみの女の義弟役が一番いい役だったわ。 花登先生のお墓参りに行っていたわ、京都の妙満寺よ。
先生のお墓の隣には太平洋戦争で亡くなった方のものもあるの(御兄弟か近い親戚のよう)。 CSで年末年始全話ブチ抜きでやってくれればいいのに
あかんたれとぬかるみ 賛成だけど、BSにして欲しいわ
録画してたっぷり楽しみたいの あれま!
CSでどてらい男やってるじゃないの!
輝彦!いい男ね!! 「どてらい男」
CS時代劇チャンネル
毎週木曜日22時〜
まだ18話なのですぐ話に入れるわ
ヤスボン&分家の名コンビもいるわ
見れる方は是非必見よ
てか、短髪のギラギラした輝彦を見てるだけで眼福だから是非是非! >>226
三波豊和よね、慶応ボーイで歌も演技も何でも器用にこなす好青年ってイメージだったんだけど暫く見ないわね >>227
星由里子は?と思ったけど筺さんと死別後再婚してたのね やすぼん(沢本忠雄)に対して卑屈にまで下手に下手に出る秀松
だんさん(沢本忠雄)に対して小馬鹿にしながら対等に対等に出るもーやんw
加賀ちか子なんて名前だけ聞いたことある女優出てたわ どてらい男、
由美かおるが病気なんだけど色気ムンムンだったわw 由美かおるが風呂場からガラス越しに西郷にアルファベットを
教えるシーンが印象的でした
(のちに学校ならったアルファベットの一部が鏡反転していると
文句をいうのね西郷が) 今日、先生のお墓参りに行ってきたわ。
京都の妙満寺。
墓石横に花登由里子と彫られているのに、その後に星由里子さんが
再婚されたのでか、最近のものと思われる卒塔婆?のような薄い板
紙?(名称が分からなくてごめんなさい)に「星由里子」と書いて
あったのが印象的でした。
寒かったわ、今日。 あらま、木内みどりはチョイ役なのね
新藤恵美は戦前にしてはケバすぎるけどいい女の設定ね
牛鍋食いたくなったわー 今日の青柳三枝子っていい女優ね
男のウソはすぐわかるんですって 「そうまかんさい」って言葉が出てくるドラマ、どなたかご存じないかしら
真野あずさのような日本髪の女性社長(?)が出てきてこれを言うんだけど
花登筺ドラマじゃなかったらごめんなさい もーやんを売ったやすぼんの腰巾着エロジジイが気になるわ 大店の嘉葎雄に大根を運ばせて恥をかかせたクソ爺さんが、もーやんに一本取られてたわw
ヤスボンも事あるごとにもーやんにとっちめられてるし
あかんたれの憎ったらしい連中の仇を取ってくれるもーやんステキ もーやんこの時19歳なのね
こんな豪放磊落な19歳は今の時代には全くいないわね 沢本忠雄、オツム空っぽの安ぼんから、策略家のだんさんへと180度違う役で面白いわ
でも、もーやんが一枚上手なのよね どてらい男の原作だと、もーやんはゲイ受けする小太りの男なのよね
昨日の天満宮の牛に暗喩してるように、西郷輝彦じゃないのよ
西田敏行あたりがいいのかしら
でも輝彦ステキよ ♪梅が枝の手水鉢
叩いてお金が出るならば
もしもお金が出た時は
その時ゃ身請けをそうれ頼む NHK朝ドラ「あんぱん」の舞台、高知県御免与町は読売TV1974年花登ドラマ「おからの華」で中村玉緒が演じたヒロイン「うさ」の出身地とされた後免町がモデルね。
51年ぶりに注目されたわ! おせつ:セイショウ荘の漢字は加藤清正の...
ミドリ獅子:清正、今 男の名前いうたやろ! 白浜にきましたわ
クエ料理とパンダと白良浜を目的に
まあまあパンダとあだ名された藤岡卓也さんが
出てた番組の名前分かるかしら?
スレチでごめんなさい わては船場の大店のこいさんや
見くびらんといておくれやっしゃ! >>24
あーたの大好きな漢水堂のお内儀さん
今日MX2でやってた銭形平次にご登場
こっちの期待に違わずやってくれたわ!
やっぱり大店のお内儀で、使用人の娘が殺されてオヨヨヨ〜と大泣きしてからの、、、表情が冷徹に一変www
実は盗賊の親分だったのよw >>278
やだ!覚えててくれたのねw
でも おそカリ首由良之助だわ。今姐さんからの情報確認したんだもん…。見たかったわ。 あの手のひら返し演技が出来るのは阿井美千子ちゃんしかいない!ってことでプロデューサーは抜擢したのに決まってるわ
阿井美千子ちゃん95歳まだご存命のようで 藤山直美主演の「女商一代 やらいでか!」って観てみたいわ あたしも妙満寺さんへ行ってきたけれど
イケメン坊主見なかった? 妙満寺に先生の墓参りに行ってきましたどすえ
あたくし以外にイケメンはおへんねえ
残念どず 6/25は谷幹一作造さんの命日だったのね
むかーし料理屋で働いてる時に来てくれたわ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています