【ゲイの大河ドラマ】光る君へ★6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
立てて良かったのかしら
すべてをアプリにまかせてちゃっちゃと立てたから行き届かない箇所があればごめんして 1乙よ
最後に出てきた延暦寺のお坊様素敵だったわ
あんなのゴロゴロ居るならアタシ寺男になって下働き一生懸命しちゃう 33 名無しさん@恐縮です 2024/10/25(金) 19:46:02.66 ID:KTKUAZFP0
地上波
次回10月27日は選挙特番のため19時10分から繰り上げ放送
みなさんご注意を! ちょと一条塩野ったら
映画八犬伝に出てたわ微妙な演技の殿様で 今日は伊藤健太郎とまひろの娘が結ばれる回なのかしら? 伊藤健太郎、ひき逃げしたけどイケるわ。
あたしも伊藤健太郎にヤリ逃げされたい! なんかだんだん面白くなくなってきたわ
新キャラが増えて頭の中で人間関係を整理するのもめんどくさいし 今日はニュースの直後で視聴率が期待できるわねと思ったら急落しちゃってるわ
やっぱり時間変わるとダメね スケ子って誰よ?
道長の娘の贅沢三昧な清子は愛想つかされたのね? 凰稀かなめは背が高いからかすわっていると顔がでかくみえてしかたない BSの番組表みていたら蔦谷重三郎の世界なんて番組やるのね
もう終わりが近いんだなと実感させられたわ あらやだ、もう中宮さまじゃなかったわね。
彰子さまの弟たち、みんな食べたい♥ 清子役であたしも出演したかったわ〜
顔は黒田清子様に似ているのに大胆で素敵ね 今もイケメン親王さまが4〜5人居たらアタシたちも税金納めがいあるのにねぇ >>17
書店もそんな感じよ。
以前は平安時代関連の本なんて時代・歴史コーナーでもちょこっと。今年はあれこれ楽しかったわ〜。 >>20-21
自身が皇太后に妍子が中宮になるまでは中宮さまよ? 清子?ってどこかで見たことあるんだけど、思い出せないわ VRおじさんの恋で見たんじゃないの?
清子は数年後にブス四天王(伊藤沙莉、古川琴音、岸井ゆきの、趣里)の牙城を崩すかもしれないわ。
https://oshigoto.fan/news/93249/ え?中宮様はブスじゃないわよ。
見上愛ちゃんは美人枠の女優だわよ。 御簾をくぐって入る親王様
顔は冴えないのに、ちょいエロでイケメン補正入っちゃったわw >>29
アタシも美人と思うわ
パーツが大きいのよね キヨコはブスだわ
というかB級感が凄いわ
若いうちに脱いでなんぼ系にしかみえない >>32
あの子は出て来るとブスねぇ〜って思うわ
アタシは彰子さま推しなの 伊藤健太郎って単独クレジットじゃないのね
主演もガンガンしてたのに 顕信もあんなメンタルじゃ官僚なんてやっていけないわよ
蔵人頭断ったのは正解だわ 道長も息子やらが多くてややこしいな、、
ノリミチは天皇を支える役に選ばれて道長と話した後画面からフェードアウトする時にニヤッとして悪い笑顔に見えたけど何の笑顔?
可愛い顔と思ったけど、姫子松っていう珍しい苗字の人で普段の姿では微妙でせいぜいイケメン声優みたいな感じだった 三条天皇の中の人、私生活はエロそうだわ
何か、そういう目をしてるわ >>43
なるほどね!
何なんだろ三条天皇の既視感って思ってたのがスッキリしたわ
いずれにせよエロいに決まってるわ
清子とは何もなさそうだけどw 木村達成さんは、BLドラマでも上司を誘惑していたわ
裸もなかなかエロいのよ >>27
伊藤沙莉はその枠に入らないのよね
他の3人はファニーフェイスなのに対して彼女だけほんとうのブスだわ >>45
舞台でも◯人犯でゲイという役やってるのよね
知人が観に行って嵌まってたわ 三条天皇(居貞親王)の東宮
「年寄と結婚」って文句繰り返してるけど
一条天皇崩御時(31)4歳年上って35歳
中の人は文句言ってる方が33歳
年寄って文句言われてる方が30歳で年上やないか
東宮の年齢設定ワカランけど男30歳くらいで結婚として年寄なん? 平安貴族の万個は12歳〜13歳くらい、貴族男子は15歳で元服して17歳〜18歳で結婚よ。
30歳は、現代の感覚だと40代後半〜50歳くらいの人扱いよ。 >>49
まず文句言ってる女(妍子)は東宮ではない
東宮=天皇になる前の皇太子のこと
あと役同士の年齢の話で役者の年齢持ち出すのはおかしい
妍子16歳の時に34歳の三条天皇(当時は東宮)の嫁になった 18歳年上となるとそら年寄と言いたくなるよ 一条天皇だって彰子が入内・対面した際に「こんな年寄りで恥ずかしい」って冗談めかして言ったくらいだからね。 昔だったらもっと開きのある嫁入りってあるわよね
古くは奈良時代とかなら
40くらいの天皇と14くらいの皇女とか
元々政略結婚なんだからジジイなんて文句は脚色ね 木村達成さんって、鎌倉殿の13人で源頼家役してた若手と似た感じだわ
ドラマ中のポジションもほぼ同じね 瀧内公美ってAmazonのCMと大河の役柄のせいで、暗くて疲れている呪をかけるのが好きなイメージだわ。
実物はそんなにお喋りな方なの? 清少納言、中宮に向かってあんな無礼な口きいてお咎め無しなの? >>57
男女逆転大奥の100カメ見た時は朗らかで気さくな感じだったわ
大豆田とわ子と三人の元夫にも出てるけどこちらは面白い役だったのよね >>57
あたしは大奥のイメージだわ
快活な役柄だったんだけどね玉置玲央も >>58
前中宮の女房と親王を案ずる話題
んでもって清少納言も喪服装束?の紫だったしねぇ
とがめても親王と変な仲になっていくだけだしねぇ
中宮彰子と敦康親王の近親相姦寸前問題をどう帰着させるかよね
史実は彰子の子が次の帝なんだけど あと2ヶ月で終わるのね
今のところ
和泉式部→頼通
清子→三条天皇の息子
敦康親王→彰子
恋のスクランブルをどう整理していくかよね
しかも敦康親王って頼通に見守られながらハタチで亡くなっちゃうってwikiに書いてあったわ... 彰子も一条天皇を失ったばかりのところにズカズカやってきて自分のロスばかり主張した清少納言見たらそりゃ日記に悪口も書くわな
と脚本の妙にやられた あたしはあの悪口書き出すシーンはあんまり…。内容とちょっとズレてるのよね。紫式部のスマホの方が却ってうまいと思ったり。
実際にはやっぱり二人に、というか式部は少納言に会ってはいなかったと思うわ。「清少納言こそ したりがほにいみじう侍り『ける』人」って伝聞の過去助動詞の存在が些末だけど結構効いてる。 ゲイの幸成も、勇気を振り絞って道長に意を唱えたのね! ネットニュース
平安宮の便所掃除は囚人の仕事...大河ドラマでは描かれない「平安時代のトイレ事情」
ずっとオマルだけで屋敷にトイレぽいものは無かったとばかり
しかし、何でも書き残すとはいえ清少納言酷い
今昔物語で下痢便の詳細?なんてあるのね 行成といえば、若草物語という民放ドラマを観てみたら、渡辺大知が出ていたわ。
あたし、渡辺大知という俳優を大河で知ったから、スーツ姿に違和感あったわw
スーツ姿だと、意外とスリムだったわ。平安装束だとむっちり体型に見えるわね。 あたしはまれで知ったわ
ギター弾いて歌ってたし、あぁこの子も福山雅治星野源松下洸平ラインの歌手志望の新人さんなのねって 渡辺大知は確かバンドやっててCOVERSに出てたような気がするわ
"バンドマンなのになんで演技が上手いんだ"と言われてたけど大河に出て逆転しちゃったのね
大河以前は真面目系クズが上手い印象だったわ
トラベルナースにも出てるのよね 黒猫チェルシーって知らないけど、今は活動してるのかしら。 >>71
wiki>黒猫チェルシー(くろねこチェルシー)は、日本のロックバンド。2007年に結成し、2018年に活動休止するまで4人組バンドとして活動。2024年にバンド名を黒猫CHELSEAに改め、2人組として活動再開。 AVに出るってんじゃあるまいし、別にいいんじゃないの
ダメなの? 横浜流星は映画「正体」で殺人した死刑囚を演じてるわよ?w 「パレード」でヤクザ、「インフォーマ」で愚直なチンピラやってるわよね
両作とも今度の恋愛ドラマでエグゼクティブプロデューサーの藤井道人が監督なのよね ブスでも「また会おう、、これで会えなくなるのは嫌だ」て捨てられた仔犬みたいな目で縋ったら二回目あるかしら 大河ドラマとちょっと違うけどSYOGUNって面白いのかしらね。 一条天皇の人は愁いを帯びてて美しい顔立ちだと思ったけど
現代ものだとなんかやや冷たい印象になるわね 黒柳徹子「こんな綺麗な顔があるのか!」と驚嘆。
天皇や公家の帽子って結構いいアイテムなのかもなぁ
他にも合う人は普段よりもよく見える
大河のメイク陣の力もあるのかもしれない
敦康親王は微妙だけど改めて帽子姿だけ見るとまぁ悪いってわけでもないな
成長後に被り物無しであの元服前の髪型は一橋容疑者の整形写真を彷彿とさせて変過ぎたけどw 再放送を見ていて思ったんだけど、歌会の時の中宮様(見上愛)が宮沢りえにそっくりだわ!!!
中宮様は宮沢りえにも、小松菜奈にも見えるときがあるわね。 いつの回だったか、まひろが中宮と話してる後ろを女官が二人でするすると歩いて通り過ぎて行ったんだけど、
その何気ないシーンが夢のようで、本当の平安時代の宮中を見ているような気に一瞬だけなったの。
もちろん衣装だって化粧だって歩き方だってなんだって実際とは大違いだろうけどさ。 >>70
ZIP!の錦鯉ドラマの渡辺隆役も良かったわ 道長はブラック化したことをまひろとの約束のためだと言い訳
庶民のために善政・・・たってさ、一条天皇も民思いだったんだから一緒に手を取ろうって提案したらよかったじゃん
結局のところ、どんな約束だったか忘れてるんじゃね? >>88
一条さん洪水きても治水工事しなかったから
それで見限ったってことやろ それが今のブラック化した道長とどう繋がるのかが不思議 これはいい世の中にするためなんだって自己正当化しつつ政敵陥れて独裁しようとしてるみたいな >>93
なるほど、本人は目的の為だと思いたいわけね。
日本は常に上に天皇があってまだ良かったよ。お飾りなのが却って良かった。 親王を早く帝にして自分が思うがままにしつつも、自分の仲良くなった人が無残な殺され方をしない世が実現するのか?
賢子と仲良くなってる健太郎で試される展開かしらね
あと7か8話ね そして現在
次の帝最有力候補が東大にご進学されるかもしれない問題なのよねぇ 自力で一般入試ならまだしも
面接側が落とすに落とせない入試方法で受験するのが
冗談なのか本当なのか
皇族が同級生の年の学習院は落第が激減?
東大ともなると >>97
でも東大側がそもそもAO入試をやってるわけだから、別になんとも思わないわ。
AO入試に受かるのって親が金持ちで、海外在住経験があったり、親の金でボランティアやらを経験させてもらった子達ばかりなんだから。
それなら皇族が東大に入学しても納得よ。ただし授業についていけるかは不明だけど。 単位に忖度があったら東大終了ね
あら偶然だけど、このドラマでいう東宮にして、いつの間にか18歳なのね ナマズ弟皇嗣のアホ息子が18歳か〜
愛子が皇位継いでほしいわ 男系元皇族と結婚してね 「娍子」で「すけこ」って読むのね。
子供はたくさん産んでるのよね。 今晩はブラタモリからの光る君へなのね!
好きな流れだわ まひろとカタコの確執・愛憎をどのように描くのかと思ってたのに、弟の死をきっかけにあっさり完全和解して拍子抜けにも程があるわ
まひろは娘との心の距離を近付けるために何か努力した?何もしなかったわよね もしかして、宇治に見舞いに行ったことがきっかけになって、宇治十帖を書き始めるのかしら?
母と娘の共作で 土御門殿に乗り込んだりしててっきり黒木華に見咎められてすわ最終決戦かと期待したのに >>102
あたしも同意なの。
キコがどうにも苦手で…
百舌彦って現上皇顔、というか香淳皇后系の顔してるのねw アタシは年寄り。1番嫌いなのはアホの宮本人よ。
あいつは子供の頃の奇行が・・・花山天皇かよ かたこがデレデレしてて今すぐでもさせますよって感じで目を背けたくなるわ
安売りしちゃダメなのよ きよこのハーレムも見どころだったけど
アマゾン子は熱演
三条天皇役は表情が上手だわ
鎌倉殿で頼家役の人がそうなったように、いずれはドラマ10や土ドラか何かで主役やらせてもらえそうね
そういう最終回近くのアピール合戦も感じたわ 国母は落飾しないのかしら?
清少納言が怪文書を書いたのかしら? 万寿3年まで落飾しないのね。落飾=院号宣下(上東門院)なのかしら。詮子の時どうだったかしらね。5回視聴姐さんよろしく。 キヨコのハーレムは、大奥の実成院並みに派手にしてほしかったわ 女院号自体が落飾した三后、後世の女御や天皇の子を産んだ女官への称号となるから
逆に言えば女院号が下されてない三后や女御はまだ落飾してないといえる
江戸時代など後世は夫の天皇・院などが亡くなると貞節という事で早く落飾するのが決まってたけど
平安時代はそうでもない。夫が出家しても妻妾まで必ず一緒に出家する訳でもなかったし
亡くなったからと落飾出家しないと貞節を表せない訳でもなかったから きよこは道長の娘の中でも特に美人でとどこかに書いてあったけれど
実写ではブサイクだったわ >>119
清子は古典的な美人だと思うわ。
黒田清子様に似ていらっしゃるわよ。 江戸時代の初期くらいまでは若くして夫を亡くして子どももいなかったりすると、それが正室でも側室でもさっさと再婚したりするものね
夫死亡即落飾ってのは貞女二夫に見えずってことだから、徳川幕府の儒学促進の政策が定着してからなのかも 「八犬伝」見に行ったら頼通が準主役(犬塚信乃)で敵役が一条天皇(扇谷定正)だっだわ。 >>89
すっかり忘れてた。史実の一条天皇は定子に色ボケしてたわけではなく、しっかりと政治優先の賢帝だったらしい。若いのに立派ね。
ドラマではその後は国民想いの元通りになったのだから、道長は力合わせてやっていけばよかったのに。天皇に自分の孫を産ませること、貴族全部を掌握することに走るのがね。
約束憶えてるなら、、、いくら何でも遠回りしすぎ
史実に戻るけど、藤原氏に命削られた天皇の多さに悲しくなる 市井の人々の衣服含め坂の上の雲に出てくる人々のほうが小汚いのはどういうこと
御簾とかそうじが大変そう… まひろの邸の井戸いいわ
あんな井戸と池を庭に欲しいわ 庭の池の水で傷口流してだけど淀んだ水で汚いんじゃない?
逆に破傷風とかになりそうよね >>128
一応流水なんでしょう
自分はそう解釈したわ
井戸のほうじゃなくてそっちで洗うんかい!って最初は思ったけど >>128
京都で使用された淀んだ水が淀川へ流れて大阪湾まで注ぐのよ いやん、アタシの本籍地にある淀橋、きっとあまりよろしくない生まれね >>123
やだ、あれ塩野だったのね微妙すぎて全然気づかなかったわw >>131
あなたのニックネームは淀殿姐さんで決定ね!
淀殿みたいな波乱万丈な人生、あたしの憧れよ 京都では綺麗な水の湧く所は神社を建てて神様扱いしたのよね。ブラタモリでやっていた。 >>134
淀の方はなんで大河の主人公にしないんだろうね。マンコ大河と呼ばれた作品群見てもいの一番に扱われてもよさそうなのに。 >>134
淀殿の語源ってここ↓に住んでいたからかしら?
皇族ならばあまり住みたくない湿地帯だけどお武家様なら守りたい要所なのかしら?
wiki>淀古城(よどこじょう)は、京都府京都市伏見区納所(のうそ)北城堀にあった日本の城。納所は木津・桂・宇治の三川が合流するポイントの北岸にあたりに築城され、3面を川に囲まれた天然の要害で、古くからの商業地「淀」の中核都市であった。 >>136
前半お市、後半秀吉になるからじゃね?
駒が主役みたいになりそう >>136
でも、松潤の大河で実質的な主人公だったのは北川景子の淀殿だったわよ? >>125
逆に現代こそ道長必要よ
警備員から死人が出ている宮家
行けもしない渋谷幕張ご見学
姉君の姑、金銭トラブルでご結婚まで世間を数年間騒がせる
読書感想文盗作
東大反対署名
孫の進学について上皇后様と進路相談
ご幼少の頃から道長みたいな干渉があった方がいいのが今よ >>142
既に中途半端な名門出身で要職を自分の言うことを聞く身内で固めたがる政治家って居たんじゃない?誰かは知らんけど。 >>144
要職を固める話じゃなくお上をコントロールするって話でしょ >>140
あらごめんなさい、去年の作品は1話も見ていなくて… >>139
江が元々はそうなんでしょ
篤姫が成功して二度目の起用になった脚本家が淀殿をやりたいって言ったら
NHKから江を主役でって注文だったとか 道長が出家して頭を剃ったら「光る君へ」の意味が変わっちゃうわよね? アタシ途中見られてない回あるからそんな描写があったか知らないけど
昨日三条天皇が比叡山の僧達に石を投げられたんだって??って道長に言ってて笑っちゃったわ
ぼんさん怖いのよ >>136
その辺の姫はずっと部屋の中にいるだけだもの
思い切って飛び出させたら江みたいになっちゃうわ
信長おじさまに馬に乗ってインタビューしに行くわ!みたいな あらやだ、NHKで三笠宮彬子さまの特集してるわ!
稲刈りしているお姿は、本当に一般人みたいね >>153
アタシも見たわ
日本の皇族って17人って初めて知ったわ
ドキュメンタリーで取材トークされてる皇族を人生初で見たわ しっかし、前回は誰にも邪魔されず2人だけの三途の川の前で会えたのかしらぬ。 あたしも「雲隠」って書いて会社から逃げ出そうかしら >>136
強いて言うなら『江』がそれに近いわ
それでも1年持たないから浅井三姉妹で結局徳川に嫁に行った三女を中心にして超展開させてやっと大河ドラマの体が保たれたくらい >>153
イギリス留学していた時に、格安航空機で旅行したら、格安機なのに外交パスポート、
おまけに姓が書いてないと空港で足止めされたのよね
今ならインターネットの公務画像を見せればいいけど、当時はないからちょっと説明に
苦労したと留学記にあるみたいね 最低記録が出てしまったけど
みんな20時の前に観てるのよね アタシは13時と20時
18時もみたいけど晩ご飯中 アタシ、BS時代劇で好きなのは「大富豪同心」「小吉の女房」「雲霧仁左衛門」かな アタシ、BS時代劇で好きなのは「大富豪同心」「小吉の女房」「雲霧仁左衛門」かな >>165
「大富豪同心」面白くて好きよ
中井貴一が出てるけど「雲霧仁左衛門」はあまり見てないわ
でも國村隼がイイのよね >>159
そのエピソード、読んだわ〜
LCC利用に関して、宮内庁NGは出ないのかしら?
一応皇族だもの、安全性と時間の正確性の高い航空会社を使いなさいという通達はでていないのかしらね?
あたしの会社でさえ、出張にLCCは使用禁止よ。 >>167
雲霧は中井貴一と國村隼のBLならぬOL風だわね なんか最後までまひろに愛があるふうにしたいようね
道長なんか浮気ばっかりしてたのにね はにわ展行ったついでに国宝室の元永本古今集覗いてきたわ。時代的には12世紀だからドラマからは100年くらい後だけど。
貫之の歌はかろうじて読めるわ。
https://i.imgur.com/6ydS8oF.jpeg ユースケサンタマリア
全領域異常解決室
オカルト否定台詞多いのは狙い? 100分で名著、今月は英訳百人一首だわ。今って百人一首は定家が編んだんではないって学説が主流になりつつあるってのが驚きだったわ。この辺は最終週まで持ち越しそうで見逃せないわ。 皮切りが「めぐりあひて…」からだったしね。ピーターさん優しいのかしら、伊集院の言うことソーナンデスソーナンデスってほぼ全肯定だけど、話が噛み合ってない感じも散見されたわね。
行成は道長が亡くなった夜に厠に行く途中で転倒して亡くなるのね。その前後から患ってたらしいけど脳卒中とかその辺りかしら。 >>174
ウチに元永本古今和歌集の複製があるんだけど
明日天気がよさそうだから虫干しを兼ねて眺めてみようかしら
戦前の古いもので全100面の抜き刷りなんだけど
ホントに料紙が物凄く綺麗なの
あと高野切、巻子本、関戸、筋通切なんかも字も料紙も美しいわ 今日別件で京都文化博物館に行ったら、たまたま陽明文庫の名宝ってのもやってて
道長自筆の御堂関白記とか鎌倉時代やらの源氏物語とか見られてラッキーだったわ 陽明文庫の所蔵品が見れてよかったね
外国では皇帝とか国王権力者が自ら日記を書く習慣がないから
こういう記録の原本が残るのは本当に稀有なことだと思う
武士の一番大事な家宝は刀だけど
お公卿さんはやはり日記なのかもしれないね 別件で京都文化博物館へ行くってなんなのかしら…w
石崎光瑤展が目的だったのかしら… ショタガマとは?kwsk
正倉院でショタアイドルの握手会に参加したの? >>183
そう
石崎光瑤目的で行ったからそんな展示やってるなんて知らなかったし無料で見られて良かったわ
>>184
誰よそれwちげーわよ 公任はエグザイルなんだな
元はダンサー志望でやってたけどオファー受けた俳優の仕事で何故かアキレス腱切ってダンサーできなくなって俳優に専念になったらしい 藤原公任って脇役なの!?
藤原公任は長生きするから、初回から終盤まで出られる「おいしい役」だと思うわよ。
今回の大河で、町田啓太と渡辺大知はかなりおいしい役だと思うわ。 >>187
CMで踊りまくってなかった?
青いピカピカ光るぴちぴちスーツ着て踊ってるから流石EXILE事務所ねって思った ダンスで日体大入学?の割に
それほど・・・と思ったけど 日体大に推薦で入ったところで、どの競技でもプロで通用するのはほんの一握りよ ドラマの最初はえーこの人が○○役?とか思ったけど
見慣れちゃうとなんとなく納得してしまう私
だけど実資なんか未だにあり得ないんだけどぉ〜 >>195
あの役大石静の指名じゃなかったかしら
NHKもダメとは言えないわね >>193
町田啓太の親は教員だから、本人も体育教師になるために日体大に進学したのよ。
別にプロダンサーになるために日体大に進学したわけじゃないわよ。 チンを守ってくれ
チンを
そればかり言ってるわ三条帝
チンに危険が迫ってるわ 三条帝の人 NHKの短歌番組に出てたんですってね
普段見てないから見逃したわ 「寺」の札を見せて「時」の札を取ったのはそういうゲームなのかしら?それとも間違って「寺」を札を出してしまった? それと、太宰府に行って財をなすって、太宰府に行くと儲かるの?貿易でも出来る?
太宰府の薬師ってあの方が再登場? 冷静に観ると一番かわいそうなのって、三条天皇の正妻よね
夫もさることながら息子まで...
それなのにキヨコに頭を下げて、『今回の事はご内密に』
平安時代宮家のされ妻って超大変ね 目を患った、隆家の後裔に肥前高木氏が輩出されているようだけど、
三笠宮百合子様の高木家と関係あるかしら?
高木 正善(たかぎ まさよし)は、江戸時代後期の大名。河内国丹南藩13代(最後)の藩主(知藩事)。官位は従五位下・肥前守。明治維新後は子爵。
三笠宮崇仁親王妃百合子の祖父にあたる。 今日のはあまり内容なかったわねえ
魅せられて
海老すくい
次回とうとう望月クルー
の三行でまとめてしまえるし >>211
なんか途中で眠くなっちゃったわ。
イトケン、ウイカ退場なのかしら。 轢き逃げ太郎は太宰府で隆家と一緒に侵略者と戦うんでしょ 今日はあまり進まなかったけど、重要な意思決定がされたわね。
藤原隆家(竜星涼)が太宰府に赴任しなければ、刀伊の入寇に対応できなかったわ。
そうなれば、九州や対馬が外国勢力の手に落ちていたかもしれないわよ。
行成を太宰府に赴任させなくて正解だったわ。 朕って最後に行ったのどなたかしら?
昭和天皇は仰ったかしら? もうどれが誰の息子なのやらちんぷんかんぷんだわ
Amazon子は先週死んだんだっけ? ひき逃げ太郎は、国仲涼子を殺した道兼の家来の武者なんだから、まひろにとっては敵よね >>207
大宰府は中国と交易できる唯一の場所
藤原宣孝も行ってお金たんまり稼いできた 倫子は結局、まひろと道長の関係を知っているのかしら 道長がまひろのこと倫子は気づいてないだろうなと思ってたのに、サラッと暴露する倫子さん素敵だわ 実家太いし夫は働き者だし子供は有望だし倫子が最も幸せな女ね
余計な事に口ださないのも納得だわ 作中では三条天皇に手を焼いてるけど実際の道長は権力の絶頂で敵いない状態だしね
がむしゃらに権力追いかけてた頃は面白かったわ 道長前回あんなに弱ってたのに何であっさり全回復してんのよ あ、そう言えばそうだったすっかり忘れてたw
で、ギラギラしてた天皇もいきなり目と耳の病? >>229
実資が物申しに来たのは視聴者へのガス抜きかと思うわ
民のためとか言うけど知ってるの?は正論よね >>222
違うわよ。平のなんとかという武士の家来よ >>233
隆家の家来の平為賢についてる武者が双寿丸じゃないの?って思って確認したら平為賢は家来ではないのね イトケン脚がつるっつるだったのが残念だったわ
武者らしくぼーぼーの脚にしなさいよ! いろんな方々にお世話になりましたとご挨拶しながらラストは平等院鳳凰堂で締めくくるのよ
んでもって
最後の波乱クライマックスは太宰府に迫る他国勢を追い払うとこ
まあ、こんなとこでしょう 刀伊の入寇って紫式部と道長の物語のクライマックスに持ってくるイベントとして相応しいのかしらね
だからオリキャラ出して無理繰り娘と絡ませてるんだろうけど
それにしても南沙良?っていまだにドラマから浮いてる感が否めないわね >>237
まあ平安って戦国よりドラマネタ要素少ないわよねぇ
紫式部の娘は芦田愛菜の方が良かったかも
麒麟の時は全然合ってない役だったけど今作なら色々とマッチングするわ
あと
福くんを何かの親王様役で登場させたら面白かったかも >>235
ほんとそれ
すね毛生えてたら見直したのに 来週が丁度リアル世界も満月だから
それに合わせて?
望月の〜場面をするそうね。 >>243
そういや赤子の親王が道長に抱かれてる際にお粗相しちゃって、孫のおしっこに濡れる嬉しさよ〜wって言いながら着衣を火のそばで乾かすエピなかったわね。
望月の欠けたることもなし、といいつつ頼道にはついに子ができなかったし、妍子は親王産めなかったし、外戚・三后独占のこのころが土御門のピーク。 >>237
愛しの伊藤健太郎が太宰府に行き、刀伊の入寇に巻き込まれて戦死。
南沙良はその知らせを受け、母と一緒に宇治十帖を書き上げて、母娘で源氏物語を完成させて終了。
という展開だと予想するわ! >>238
吉高由里子の娘が芦田愛菜だと、娘のほうが母より聡明で、母を超えちゃうじゃない…w >>246
そうなんだけど
ここの書き込みを読んでると母より出世はするんじゃなくて?w
後世に名は残さないけど >>248
あら、そうなのね
教科書に載るレベルって意味の歴史に名を残すだったのよ 百人一首にも採用されてるわ。
有馬(ありま)山 猪名(ゐな)の笹原 風吹けば
いでそよ人を 忘れやはする >>251
なら愛菜ちゃんがその句を詠んで最終回ね 有馬も猪名川も猪名野も、兵庫県の阪神間の地名だから、西宮出身の芦田愛菜が詠んだほうがいい歌だと思うわ ■ NHK総合「大河ドラマ『光る君へ』コンサート〜沼ル音楽会〜」
2024年12月8日(日)17:00〜17:58 ひゃだ、スノードロップの初恋っていうドラマをたまたまつけたら、中宮様が男装してるわ!って思ったの。
そしたら宮世琉弥という見上愛とは別の俳優だったわ!
見上愛といい、宮世琉弥といい、こういう顔が流行ってるのかしら? 流行ってるというかポリコレかと
ブス見て喜んでるのなんて
ブスしかいないのにな… 流行ってもないけどブスやないで
そんでもって、中宮様はもう皇太后様になりあそばされ、中宮は別人に。
よくコロコロ呼び方変えれるもんだわな 前中宮は新サピエンス度が高いとガボンさんが言っていたよ
亀井は違うと思うけど子供の頃は生意気そうで可愛かった。今はパンプキンって感じ >>257
来週は威子?嬉子?が立后して
太皇太后(彰子)、皇太后(妍子)、皇后(威子?嬉子?)よね。 威子は中宮よ
後一条天皇はこの時代珍しく妃が一人のみで後一条より威子が先に死んだから中宮のままね 太皇太后が気になってウイキで調べたら
現行の法令でも規定されているけど
実際は平安末期以降800年も存在しないのね
びっくりしたわ! 上皇后って尊称も美智子(さま)まで知らなかったわよ。 そもそも皇后や中宮に立后されることが少なくなっていくものね
江戸時代なんて徳川和子とか数例除いて女御が正室であとは典侍が側室で、次の天皇の生母となっても
女院号で済まされるようになったし
明治以降は一世一元で先々帝の皇后なんて生きてるわけないわね 上皇后は令和になって初めて出現した呼び名よ
本当は皇太后なのに上皇が存命だからって理由で変な名前になったの
別に上皇(太上天皇)の配偶者だから皇太后でいいのにね >>266
やだ、そんないきさつだったの?なんか拍子抜け。 呼び方はそうよ。
上皇が200年ぶりで凄かったけど
それより譲位をマスコミが「生前退位」なんて言葉で表したことに美智子はんはギョッとしたと述べている
「新聞の一面に『生前退位』という大きな活字を見た時の衝撃は大きなものでした。それまで私は、歴史の書物の中でもこうした表現に接したことが一度もなかったので、一瞬驚きと共に痛みを覚えたのかもしれません。」と述べ、表現に違和感があったことを明らかにした。 「上皇」だって、当初は「元天皇」にするって話だったじゃないの。
国民から反発があってなくなったけど。
「皇太后」には未亡人のイメージがあるからっていう曖昧な理由で「上皇后」になったのよ。 三条天皇が譲位を迫られてるけど、目と耳を患ったのは薬を飲んだからとドラマでは設定してるのよね
なんでも不老不死の薬に水銀が入ってたとか
でも医学の専門家の見立てで三条天皇は脳腫瘍だったのではないかという説もあって興味深かったわ 現行憲法では天皇の地位は国民の総意に基づくとされているので、今上といえども自分の意志で皇位を誰かに譲ることは出来ない
という理屈で譲位ではなく生前退位という用語を無理やり作ったのよ >>270
え?そうなの?
薬を飲むシーンはあったけどそれは症状が出た後だと思ったわ。 >>271
なら「退位」だけでいいのに
「譲位」って言葉が憲法上使えないのならそれは仕方ないとしても
これまでの今上崩御=新帝践祚ではないのだから、「退位」だけで
そこに「生前」の意味は付いてくるのに、わざわざ付けるのが
デリカシーが無いというかなんというか >>274
そうよね、退位と言えば生前に決まっているわよね
それをわざわざ生前退位だなんて、もうすぐ死ぬみたいだわ >>268
まだ生きているのに“生前”と書かれたことにギョッとしたんじゃない?
>せいぜん【生前】
故人が生きていた時。
「―の温顔」
対義語:死後 遺産の生前贈与
死ねば遺産からの死ぬ前の贈与
死ねば継承からの死ぬ前の退位
どちらも死ぬの前提だから
死なないと継承できないことになっとる 生きているうちは普通の贈与で、死んだら何年か分を生前贈与として相続財産に加算するんじゃない? 相続や継承は死ぬの前提だから
それを特別に生きてるうちにやるから
ことさら生前つけてんでしょ
退位や贈与に 生前贈与はそうね
でも天皇の位は動産でも不動産でも債権でも信託財産でもなくて、その位にいる天皇その人のことだから殊更つけるのは失礼よねって話よ
今上の崩御ではない代替わりを表したいってのはわかるけど、上にもあるように退位ってのは生きてるうちにするから退位なのであって
生前なんて付けなくてもそうであることは明白なのにってこと
新帝の践祚を即位とはいっても(厳密には践祚と即位は違うけど)、今上が崩御することを退位とはいわないでしょ 退位はしてはいけないことになってるから
区別しないといけないのよ
だから特別感出すために生前いれてる 自分に都合がよい天皇を立てられないようにしてる
道長が反面教師みたいになっとるな 皇室典範には退位についての規定がそれを認めるとも禁ずるとも全くないのよ
だから法的にはしていいともいけないとも言えないの(でも規定がないので特例法を作って今回限りということで退位されたの)
ただ歴史上で院政や保元平治の乱、南北朝なんかがあったから、二重権威の状態を作らないように明治以降は終身在位の慣例にしたのよ
(だから典範に規定を設けなかったんだけども) これをどう解釈するかだね
皇室典範は第4条で「天皇が崩じたときは、
皇嗣が、直ちに即位する」として、天皇の
逝去に伴って皇位の継承が行われると規定
している。皇嗣は天皇の世継ぎのことで、
皇位継承第1位は皇太子さま。天皇の生前
退位に関する規定はない。国民の象徴として
位置付けられる天皇は、生前退位が想定され
ていなかったとみられる。
このため、生前退位の実現には法改正が必要 皇室典範第4条はあくまでも天皇崩御による空位と混乱が生じる事を防ぐための規定
退位による皇位継承を禁じるものではないわ
仮に退位を禁じる規定であれば「皇位継承は天皇の崩御によってのみなされる」という規定になるはず 本皇室典範原案策定では、天皇の譲位に
関する規定が盛り込まれていた。宮内省
図書頭の井上毅は譲位容認を唱えていたが
、伊藤博文がこれに異を唱え、この条文は
典範から削除された[7]。そのやりとりの
会議は「高輪会議」と呼ばれ、内容は
「草案談話要録」に記録が残っている[7]。
なお、1889年(明治22年)の皇室典範制定以後、
譲位による皇位継承は行われていなかったが、
2019年(平成31年/令和元年)に天皇の退位等に
関する皇室典範特例法(2017年(平成29年)に制定)
により、明仁から徳仁への皇位継承が譲位によって行われた 昭和天皇の弟の奥さんをよく知らない人ってw
私はバカですって書き込んでるのと同じよね
まあこの人に限らず知らない芸能人が亡くなったらわざわざ知らない人死んだとか発言する人ってなんなのかしらね
思いやりが足りないというか アタシの母が言ってたんだけど
三笠宮って火星ちゃんの事かしら? 桂宮さまのお顔立ち好きだわ〜。
お体悪くてひっそり過ごしてらしたところにもなんかキュンとくる。九段の宮邸前よく通ったわ。 三笠宮百合子様って南青山で生まれて元赤坂へ遺体が運ばれるって、なんかすごい人生ね >>292
火星ちゃんの通称は上皇陛下の弟の常陸宮殿下の事
百合子妃殿下の夫の三笠宮殿下の通称は赤い宮様だったかしら
でもまあこれで大正天皇と貞明皇后の実義含めて全てのお子が帰幽したわね
特に百合子妃殿下は貞明皇后のお気に入りで成人してから度々謦咳を受けた最後の一人
まさに戦前昭和が幕を閉じた感があるわ
この方は百一歳だったけど、平均寿命が現代より大分短かった筈の平安時代の
実資の九十歳や彰子の八十七歳は当時の感覚的には超年寄りだったのかも(そろそろ光る君に戻さんと) >>295
姐さん丁寧にサンクスよ
めちゃくちゃ勘違いして1世代飛ばしてたわw
ニュースで流れたおすべらかし素敵だったわ〜! 裏千家に嫁いだ娘がなかなかだったわよ
おフランスで >>291
皇族だから敬意を表して書いたのよ。一般の芸能人とは違う。101歳だったのね。
100歳で亡くなった三笠宮親方の奥さんだったのね。長寿の夫婦なのに子供たちはすぐ亡くなってるのね。 ちょっとアタシが少し前に書いた
隆家の血筋の高木家と百合子様の実家の
高木家に反応がないんですけど。 んと、この高木氏は隆家の後裔とされる肥前高木氏でなく三河高木氏で清和源氏らしいわ
出自としては典型的三河武士で、信長や家康に属して頭角を現し大名になった家。 >>299
どの書き込みかしら? ちゃんとレス番号を書いてほしいわ 崩御、薨御、薨去、卒去、逝去
使い分け出来る人なんてどれだけいるか >>303
受け取るほうは「この身分だとこう言うのね」でいいのよ
でも送り手はちゃんと区別できなきゃね 古記録見てるとちょいちょい崩ず、薨ず、卒すって表記出てくるわよね。 まあ薨御は範囲が特殊過ぎるから、平安時代に大臣級公卿に使った程度で後世も余り使わない
記録が多く残る戦国から江戸時代は正式な立太子をせず略儀の儲君冊立の宣下で事足りさせてたので
正式な皇太子が居ない時代が長かった(立太子儀をしないと正式な皇太子と見做さない)
そして大臣が亡くなっても記録では薨の1字(大臣は必ず公卿か将軍だけ)で済ませたもんだから薨御はほぼ使ってなかったの
それ以外の言葉は戦前は結構使う場合は多かったわね
ただ大臣でも位階と叙爵されてるかで表記が異って、基本叙爵されてないと薨去は新聞でも使わなかったみたい
卒去は儒教での序列で士大夫層に使うもので、江戸時代は士大夫に当たる従五位の諸大名によく使う言葉だった
けど明治以後は単なる社会の有名人(小説家など作家なども)にも使い範囲が広くなった
でも現代と違い芸能人は役者だろうが歌手だろうが幾ら人気があっても決して社会的地位は高くないから死去しか使わなかったの
逝去は戦前では三位の叙位や叙爵されてない全ての人に使ってた汎用的表現で、戦後これを援用して皇族まで広く現代マスコミが表記に使う起源になってるわ
多分元から区別をナチュラルにしてる人は旧華族を含めて現代は居ないと思う
中華圏に至っては国家君主はヨーロッパの君主も全て駕崩か登遐で崩御は使わなくなってるし薨去も廃れてるわ >>310
元は儒教での社会的階層に応じた死の表記
崩は王、薨は諸侯、卒は官吏や地域の有力者の士大夫、死はそれ以外の一般人全て
まあアタシら庶民はノンケだろうがカマやレズの区別なく等しくただの死 >>311-312
ひゃだ!ありがとう姐さん
とても面白くて興味深く読んだわ
難しい漢字遣うわね?と思ってたけど中国伝来なのね ホント歴史オタなんじゃないの?って姐さん方が多いスレね べつに「逝去」で問題ないわよね
バカほどそんなことで騒ぐのよ >>313
wiki 天皇のみ
他サイト 身分の高い人全般 >>317
そうなのね!
じゃあ、小保方さんが自著で恩師が『お隠れになった』と表記しているのは間違いじゃないの 恩師だと自分にとってはそうだとしても自分が発したその言葉なり文章なりを目にした人からは大袈裟というか却って不遜ととられかねないから
お亡くなりになったでいいんじゃないかしら? >>319
そうよねぇ
まあ一応は早稲田卒で私はこういう言葉を知ってんだぞって感じは伝わったんだけど、まさか使用時を間違えてるなんてねw 小保方さんは理系だから、国語が苦手なのよ。察してあげて。 明日いよいよね
道長があの句を詠んで栄華が完成するのね まひろはたくさん着込んで暖かそうだけど道長は裸足で冷たそうだわ。 昨日の朝が満月だったそうよ
昨日の晩の月が道長があの歌を詠んだ時の月と同じ形だったらしいわ あら、黒木華に初めて道長と藤式部が二人だけで一緒にいるところを目撃されたわね! 清子とタケ子と3人で並ぶと、見上愛ちゃんが圧倒的に美人に見えるわ!
目の錯覚効果ね。 松山ケンイチが先週クラシックTVのゲストにゲストで出演したんだけど、テーマが
ベートーヴェンだったのよ
当初ナポレオンを想定して作曲した交響曲「英雄」のあれこれのエピソードが紹介
されたんだけど、松ケンはナポレオンは清盛と歴史的な立ち位置が似ているところ
があってって言っていたわね >>331
犬神家の三姉妹みたいだったわw
この世(夜)をば…を聞きながらまひろ潤んでたけど、あんな不遜な歌が「民を思う政」をめざす二人に共鳴したの? げーーー
松下洸平アゲインなのね
黒木華のお猫様はもうケットシーになってるはず ハイル・ヒトラー!な感じだったわね
望月の歌
それと
摂関政治って、あんなあからさまだったのね
でもあの状況なら誰だって、ささやき女将やるしかないじゃないw
頼通に継がせるまで揉めに揉めたと思うんだけどカットされてる感を感じたわ
頼通兄弟の舞は見事だったわ
吉高の琵琶より練習したわよね 望月の歌は実資の日記にしか記録されてないのよ
あからさますぎて歌としては評価されなかったから流布してないし、当の道長も
翌日起きてろくに覚えてなかったか、記録するほどの歌じゃないと判断して日記に書いてないのよ
実資は歌としてよりも、政治的関心から記録してそう 頼通役の渡邊圭祐って、仮面ライダーだったのね
この人も、一条天皇と同じで烏帽子があるからイケメンに見えるけど、烏帽子がないとあれだわ… >>340
他は身分的に嫡妻を脅かすほどじゃないから
三条天皇の内親王だと、嫡妻を譲らないとならない
源氏の女三ノ宮を思い出すけど、すでに書いている設定なのに紫式部本人も言わなかったわね
ドラマで触れてない作品エピソードだからかもしれないし、後に三ノ宮が不倫するからかもしれないけど 元AV女優のドンファン嫁と比較するのは、さすがに可哀想よ >>341
倉本さんだったかしら。
同じ月の歌でも三条院(心にもあらで…)と道長のとでは…みたいなこと書いてたわね。実資はじめ公卿がたはバカにしてたのかしら。 歌としてはイマイチね
でも政治的、歴史的な意味はある歌よね
実際の満月や政治全般じゃなくて、月に喩えられる三后全てが娘になったということをただ詠った説もあるわ 今日の話、このマンガを読んでいた小6頃のアタシに戻れた感じだったわ
↓
https://i.imgur.com/OlC6yyc.jpeg 宴のシーンで流れていた曲がナウシカで流れてそうな曲だった >>349
それが旧来の道長のイメージだったんだけど最近は解釈が変わってきてる 賢子は良い女房になるってまさにその通りなのよね
おじじ様やまひろよりも出世する 三条天皇、目が見えない耳が聞こえない人の演技とは全く思えなかったのは私だけかしら… なかなか売れない俳優・木村達成くんの悪口はそこまでよ!
この大河を期にブレイクするんですからね!!! >>355
チャンスをものにできるかどうかは運じゃなくて実力次第よね… まあ三条院は一条院と違って難しい役ではあったわ、少ない出番で表現しないとならなかったし >>341
実資の記録魔って後世の私たちからしたら有難いわよね
何でもかんでも書いてくれて有難うだわ みんな一応記録魔ではあるのよね。残ったか残らないだけかで。小右記・権記・北山抄だって欠巻部分はあるんでしょ。寛平御記、延喜御記、天暦御記…天皇ご自身で書いた日記も散逸。一条天皇にも寛弘御記ってのがあったのは知らなかったわ。 もう最終回間近だけど、誰が誰の子か分かってないからスマホで調べて見てるわ
特に敦明とか敦成とか誰が天皇で誰が東宮なのかごっちゃになっちゃう 皇太后って前の天皇の妃のことなの?
皇太子の妻が皇太后だと思ってたわ。今の天皇陛下が皇太子の時の雅子はんが皇太后じゃなかったのね 小右記の該当部分も省略版ではなく、たまたま実資が書いたそのままの版が残っていて、
しかも江戸時代に一部が焼ける前に、写本が作られていて残ったのね
宴の二次会での歌で実資がこうした二次会に出るのは珍しい
公式サイトで倉本さんは次のように言ってるのね
>一家で三后というのは未曽有のことですので、再びこのような状況となった際の前例として、
>どのようなことが行われたのかを日記につぶさに記し、(実資は)残す必要があると考えたからだと思います。 >>362
今の上皇の妻も伝統に従えば皇太后なんだけど、明治以降退位した天皇がいなかったから、
皇太后に未亡人イメージがついちゃって、有識者会議が上皇后という名称を使用すべしを
結論として提出ってことになってるわね 平安貴族の記録に関して、現代のあたしたちが見て一番驚くのは誰とセックスしたかを書いていることよね
女性または男性とセックスしたことを書くのは、当時の貴族からしたら秘密にすることではなく、モテ自慢だったのかしら? 親が誰かわからない」教科書には載らない日本の偉人の恋愛事情
PRESIDENT Online
2020/02/07 9:00
本郷 和人
東京大学史料編纂所教授
president.jp/articles/-/32525? 望月に照らされ振り返ってまひろを見る道長が柄本明に見えたわ
芝居のトーンも昨日から変わってお父さんぽいし
血は争えないわね >>342
一条塩野の帽子無しの違和感と比べたら全然普通な方だわ
長髪もイケメンだと思う
>>365
このドラマを見てても皇太后は元天皇である夫を亡くした未亡人がそう呼ばれるみたいに思えるわ
とにかくここ数話で一条→三条に変わったかと思えばすぐ退場が早いしまたややこしいわ あとマヒロは今回何か化粧で綺麗になってなかった?
望月会にも参加してるし、そう言う演出か。 あとは終わりに向けて畳んでいくだけね
この1年間面白かったわ 儀式が1000年以上も前から連綿と続いているんだなとこのドラマ見て改めて思うわ >>374
高御座(たかみくら)のことかしら
みくらまなかな?あの双子がいたかしらって思っちゃたわ >>370
未亡人じゃなくてもいいんだけど、基本的には皇后が既にいたら新たに皇后を立てられないので、既存の皇后に
皇太后になってもらうのよ
でも新たに皇后を立てる要があるってのが、天皇が代替わりしたから新帝の妃を皇后に、という場合が多いので
必然的に皇太后になってもらう現・皇后は先帝の未亡人であることが多いってだけなの
先帝つまり上皇が存命なら皇太后であっても未亡人じゃないので、いまの上皇后も本来は皇太后でいいんだけど
確かにイメージとしては未亡人なのよね 彰子女房たちの陰険な争い、紫式部と小少将の君とのレズ、伊周息子と三条天皇娘との密通はカットされたわね
それでも面白い 日本では天皇の実の生母が皇后中宮(のちに女御も)だった時は別に通称として国母と呼ぶのがある位
中国王朝では皇太后は正式には皇后がなるものだから一人
でも皇帝の生母が別の時は聖母皇太后と呼んで特別扱いしたわ。典型的なのは清の西太后がそう >ビデオリサーチによると、17日午後8時からNHK総合で放送された『光る君へ』の関東地区の平均世帯視聴率は10.2%だった。
【光る君へ】道長の娘3人が后を“独占” ネット騒然「すごい支配」「栄華極めた」(ENCOUNT)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8031d4c749a3f26b9034b2253c5222905f8fa147 >>380
西太后
サイコパスの女帝ってイメージしかね〜わ
深夜ぼーっとテレビをつけてたら映画かドラマか分からない「西太后」やってて、西太后が秘密の部屋に入ったら、そこには壺に閉じ込められた女(過去の政敵?)がいて、子どもながらにホラーで今でも覚えてるわ >>379
かと思うと威子が帝より年上なのを恥じて入内を嫌がるとこなんかはやるのよね。 >>383
それよ
頼通って、純愛の人かと思ったら
何の前触れもなく摂取になっただけで、妹に「入内せよ」ってw そもそも威子は尚侍に補任→御匣殿別当に任命を経ての入内だから、そもそも後一条妃になるのは既定路線なので
嫌がったんならあの時じゃないんじゃないかしら?とは思うけど、そんな細けーことはどーでもいいのね
このドラマ 伊藤健太郎の初登場時
直秀みたいに盗賊もやってるような匂わせがあったけど
その後、何か回収するようなシーンあったかしら?
私が見逃しただけかも知れないけど >>382
ダルマにしたり壺に入れたは複数の中国悪女伝説を盛り込んでるのよね
西太后は日中合同?で制作した「蒼穹の昴」が面白かったわ
西太后を田中裕子が演じてたの
宦官の悲哀なんかも描かれていて良かったわ >>385
栄花物語だったかしら、恥じただけで嫌がってはいないのね。
既定路線だけに道長の威光に憚って公卿陣は娘を後一条天皇には入れなかったのよ。>>262姐さんがつとに書かれてるけど。 >>387
蒼穹の昴はあたしも見ていたわ!
田中裕子が西太后そのものだったわ。
顔もそっくりよ。 >>391
珍しく日本人俳優の評価が辛い中国人が、田中裕子を今まで西太后を演じた俳優の中で最も本人に近いと絶賛したのよねえ
まあ中国人お得意のおべんちゃらだとは思うけど 道長はたしかきよこが亡くなった後死ぬのよね
どこまでやるのかしら
秋山が娘に狂うところまではやらないわよね
まだまだ楽しいのにね いま鶴瓶に乾杯を観てるけど、和泉式部を演じた泉里香が佐賀県を訪問してるわ
泉里香ってやっぱり美人だわね。一般人の中にいると、美人オーラが半端ないわ〜 三条帝、やっぱりちょっとかわいそうだったわ
顔が濃いから悲壮感はなかったけど
ブスだけど威子もかわいそうね
ブスだけど
30近くなるまでセックスできないんだもんね >>335
やだ本当ね
しかも真ん中がタケ子だものね
父親の呪いにかかってるのも同じ
犬神三姉妹ね で、「道長様のことを書いて」という依頼は赤染衛門に行くのよね? >>394
海月姫で初めて観て
これから売れるのかと思ったら
正直不動産で久々に観たけど・・・
松本若菜の様にはいかなかった
36歳なのに芸歴20年以上 >>398
(泉里香の心の声を代弁するわね)
わたしは松本若菜より格上よ!!!
鳥取県出身の田舎者が京女に敵うはずがないやろ!!!
美少女戦士セーラーマーキュリー出身で明治大卒やねんで。
それに北川景子が友達やねんからね。 でもアタシ松本若菜の方が好きだわw
どう家でも上手かったし https://news.yahoo.co.jp/articles/806a9b3ab14b725b438af26b0900d6115dd852b2
ひゃだ!中宮・定子様が岡田将生と結婚したわ!
NHKったら、なんで今回の大河に岡田将生を出演させなかったのよ!
高畑充希と岡田将生を大河で共演させていたら、記憶に残る大河になるのに。 これでも共演してたらこのタイミングで結婚しなかったわよ
ただそれだけ 別のドラマでダブル主演してたわ
タイトルがいいふうふ? 今思えば、一条天皇は塩野より岡田将生のほうが適役だったかも。
塩野より岡田将生のほうが育ちがいいし、過去に大河で源頼朝を演じているから所作も綺麗だわ。 岡田将生ってものすごい潔癖症らしいのに高畑充希でいいのね。 >>407
今作の前「虎に翼」に岡田将生出たわよ
「1122」共演がきっかけなのね 潔癖症なら見せ物小屋の芸能界になんていられないわよ。
潔癖症ならこの世界に適応できないわね。
顔ダニ何匹いると思ってるのかしら。
論理破綻もいいとこね😈 中宮・定子さんの元彼が坂口健太郎って知って発狂したわ!
岡田将生と結婚して、劇中で塩野瑛久に愛され、、、、、ほんと嫉妬しちゃうわ! >>411
アタシもよ
だからまあ…わからんでもないような…となったわ 敦明親王の東宮辞退はナレーションでおしまいなのね
ちょうど今大鏡で読んでたところだから映像に期待してたのに >>414
道長と明子の娘(寛子)を娶るところはやらないのかしらね
小一条院が帝にはならないけど准太上天皇になるのを「源氏物語」に取り入れたことにするのかと思ったらちがうのね >>414->>415
スケコが「なんで承諾してしまうの!!」って敦明を責めるものの後の祭りだったのよね。
敦明にしても生涯困らないお手当てもらえるわけだし、名より実を取ったのよね。同様のもてなしを受けた敦康の存在も関係してたのかしらね。 次回道長が出家するけど、娘3人が立て続けに亡くなる話あるのかしら?
予告だと深刻そうなふいんき(なぜか略)なかったけど
わたし次女のキヨコが好き。口とんがらせてすねてるのが可愛い 庭の舞の舞台みたいなものは祭事のたびに仮説するものなのかな? 石で造った常設舞台があったのは毎年舞楽を伴う祭礼や法会を定期的に行う極一部の大寺社程度で
舞楽をよく催す宮中や大貴族でも能舞台の成立以前に芸能の常設舞台は無く、その度毎に造営してたの
寺社の石舞台もかなり後世に造ったもので、光る君辺りだと何処でも舞台は毎度造ってたみたい
考古学の発掘実績でも平安時代の常設舞台の遺跡は見つかってなかったと思うわ どうせ1年間拘束して撮影するなら、町田啓太だったら良かったのにって、アップ映像を見る度に思うの。 ドラマの世界を知ろうとして予習したら、道長の意地悪ぶりに腹が立つ
一条天皇、定子さま、三条天皇、娍子さんの人生がかわいそすぎる 出てるのは藤原氏つまり平家だけど、源氏はどこで何してる? 光源氏って源氏? >>430
藤原氏は平家じゃないわよw
藤原は藤原
帝の子が臣籍降下されると源っていう姓をもらうのよ
孫あたりの場合は平
だから清和源氏とか桓武平氏っていうでしょ
源氏はドラマにもいっぱい出てるでしょ
この自体、公卿になれるのはほとんど藤原で、わずかに源氏がいた程度よ この頃の源氏や平氏は公暁の用心棒的ポジション
鬼退治で有名な源頼光とかね
道長にも道長四天王なんて呼ばれる武士が居たからね >>432
実家って父と母、どっちを言うのかしら?
源倫子は父親が天皇の孫。親王から臣籍降下で源姓に
だけど、土御門殿って屋敷を持ってたのは藤原の・・・石野真子なのよ
現代は実家って言ったら、育った家のことよね
一夫多妻制で旦那が通い婚のこの時代ややこしいわよね
みんな藤原さんで近親相姦。兄弟叔父甥で争いばかり 黒木華ラスボスと思ってたんだけど、自分の家から帝が出るなら不倫くらいどうでもいいに帰結
石野真子と月を見ながら、命がけのオホホホホ、これはこれでアッパレだわ
源家は道長のおかげで万歳三唱 物語がどんどん終わりに向かっているわ
来週最終回と言われても納得してしまいそうよ
これから一波乱二波乱あるかしら 吉高によると、
詰めこみすぎなくらい
いろいろあるらしいわよ いやん、大好きな人にあんなこと言われたら行成絶頂だわ イケる上司に道長みたいな対応されたら身を粉にしてその上司に仕えてしまいそうだわ 「(行成は太宰府でなく俺と一緒にいろ)そういうことだ」 寝殿造は風通しがよさそうだけど掃除が大変そう
衣の裾を引きずってあるいてると衣が汚れるだろうし >>440
ほんとに。
今日最終回でもいい感じね。まひろは客死してしまいそうだわ。
やっぱり宮中を辞去してすぐに亡くなったって説は踏襲したのね。で、来週から大石静ワールド炸裂かしら。 カラテカ死んじゃうのかしら
そんなの泣いちゃうわ! イトケンは死んでもいいわ
どんどん死んでちょーだい 来週の話って付けたしよね
最後に乱か何かで盛り上げてほしいみたいなNHKの要望かしら?
蛇足ね 平等院のシーン無いかもね
前回終わり後の歴史紀行みたいなんで紹介してたし 平等院って1027年に道長が62歳で死んで1052年に頼通が建てたってことは
式部も生きてないのでは?
宇治十帖読んだことないけど宇治ではあるものの
道長の別荘だった宇治殿と平等院がどれほど違うのかもワカランけど かたこは、祖母殺しの道兼の息子と結婚するんでしょ?
恨みとかないのかしら? 残り3回?
来週は刀伊がらみの混乱だけだろうし
再来週に吉高脂肪が都に届き
もう会えない体で最終回へと引っ張る 重傷傷を負うも松下の懸命の治療のかいあって何とか帰還し、道長の腕の中で息絶えるとか 当時は新幹線がないから、九州で戦乱に巻き込まれて瀕死の傷を負ったら、京都まで生きて帰れないわよね…
それなのに、予告では刀伊の入寇に巻き込まれてたわよね
ってことは、太宰府で、松下洸平に抱かれながら紫式部は死ぬという設定かしら? >>457
それはドラマの設定だけど、心の闇に引かれるあの母親だから娘も同じようなもんなんでしょうね >>458
あー、紫式部先に行って待ってます。
道長アボン→彼岸で再会パターンか。 そういえば、和泉式部は特に見せ場も無くこのまま退場かしら?
清少納言も唐突にホワイト化したかと思ったら、このまま退場?
この人の脚本って時々変
親子の溝が何の努力も無くあっさり解消して仲良くなったり、ノブノリが死んだ翌週みんな何事も無かったかのようにケロッとしてたり 光る君へ フラれた道長が「捨てられた子犬のよう」 まひろから別れと秘密を告げられる
https://news.yahoo.co.jp/articles/07cc2c44f79f8efa2166466c34a07772fb4dde75
ビデオリサーチによると24日午後8時からNHK総合で放送された大河ドラマ『光る君へ』の関東地区の平均世帯視聴率は10.1%(個人5.8%)だった。 死亡フラグまき散らして結局生きてるパターンだと思うわ
でも宋に行くわけでも都に戻るわけでもなく
一人生きていく宇治十帖みたいな終わり方しそう これまでの歴史ドラマで描写されることは、まず無かった刀伊の入寇なのに
異物が来た >>464
神戸から博多まで船で行ったってことでしょ?
須磨までは徒歩、神戸から安全な内海の瀬戸内海航路で博多へ行ったと思うわ。 まさか満州人が攻めてくることがあったなんて知らなんだわ。 まさか刀伊の入寇に紫式部を立ち合わせるとか江並のとんでも展開ね
まひろってもう50前のおばちゃんよ 松下洸平とイトケンが刺し違えるくらいの展開入れてくれるなら許すわ 約3000人の主に女真族と大陸系異民族の混成海賊団
この頃の武士団って反乱鎮圧とかでも無い限りは数百騎程度(辺鄙な場所だと百騎程度)が常駐してるだけだったとか何とか 行成だけが道長の出家で涙ぐんでたわね
好きだったのかしら ゆきなりとの関係はもっとちゃんと描いてほしかったわ 同じ日に亡くなるって凄いわ
道長への愛が深かったのね 京に戻って賢子に歌集を託し、再び乙丸と旅に出てエンド
と公式ガイドに書いてあった。 >>480
夜中に厠に起きて倒れこんで物も言えずってことだから脳疾患か心筋系ね。世の中道長逝去に大騒ぎのなかひっそり死去したのよね。
まぁドラマだからBL系匂わせてるけど妻帯者だし子供もあるし鼻白んだわ。 教えてエロイ人
内裏に穢れを運んではいけないから、蔵人の頭だった行成が息子の死の直前に庭に出て「まだ息はあるか」と涙ながらに尋ねたって話を聞いた
今はどうなの?陛下が通夜に行ってたけど?
もうそんな時代じゃない?新嘗祭したのかしら? 予告で乙丸が紅箱を持って「奥様」と嬉しそうにしてたけど、涙出るわー
乙丸死んじゃうの? 敦康親王おだやかに予定調和ねと思ったらのナレ死
21歳は平安時代でも若すぎ!とは思ったけどwikiには20歳で死没と書いてあるんだけど?
アタシ聞き間違えたのかしら やっぱ
そういうのかしらね
初詣の厄年一覧表みたいな数え方が平安時代では普通だったとしてもおかしくないだろうしね というか新しい年になったら、みんな一斉に1歳ずつ加える「数え年」は東アジア共通だと思うわ
そうしないと12月31日生まれ人は、年末まで年を取れなくて、不便だったのよ。 敦明親王様、宙わたる教室にも出てるんだ
全然気づかなかった あらやだ、あたしも気づかなかったわ!
岳くん(小林虎之介)の悪友2人のうちの1人で、岳くんを応援する友達のほうだったのね。
烏帽子がないと全然別人に見えるわー 一歳で生まれてくる韓国人は異端
数えともまた違うよな >>486
平安時代から鎌倉に掛けては浄穢思想がとても厳しく死穢が発生しただけで
行事や政務が滞る事が頻発したけど、やっぱり時代を追う事に生活の不都合さから死穢を回避する便法が増えたの
で朝廷すら巻き込まれる南北朝争乱でかなり崩れたけど、それでも天皇や後宮の人間が亡くなったら直ぐ寺院に送って死穢を避ける仕来りは結局幕末まで続いたわ
幕末まで天皇は勅使を出しても「前天皇や三后の葬儀すら死穢を避けるため出御しない」ものだったのが、明治天皇が自ら孝明天皇の一年祭を神道形式で司祭して以後
「現役の天皇は先代天皇と三后の葬儀だけは出御する」に大きく変化したのね
但しそれ以外は自分の子供であっても葬儀や通夜拝訣など正式な儀礼に関わらなかったのだけど、徐々に儀式は出ない代わりに事前に「お忍びで最後のご挨拶の行幸」をするようになっていく
特に大きく変わったのは戦後の昭和天皇がお見舞いや儀礼の事前の拝礼を積極的にするようになってから
昭和天皇まではお見舞いすら避ける傾向だったのが娘の東久邇成子の闘病と死に際して、仕来りを守るため見舞いすら行かなかった事を深く悔み
以後は積極的に見舞いや事前弔問をするようになったみたい。これが現在の流れの始めのようだわ。 乙丸みたいなじじいがあんな戦場にいたらいきなり身ぐるみはがされてそのままお陀仏に決まってるわ >>500
乙丸は刀伊の賊徒と一緒に個室に監禁されて刀伊の言葉を習得させられます。 イケメンだわ!
https://mdpr.jp/drama/detail/4436724
【略歴】朝ドラ「ばけばけ」ヒロイン夫役の英国人俳優・トミー・バストウって?「SHOGUN」出演で流暢な日本語披露・ロックバンドのボーカルとして活動中
2024.11.27 12:42
> 2024年エミー賞受賞ドラマ「SHOGUN 将軍」では、メインの1⼈であるマルティン・アルヴィト司祭役を熱演。10年間ほど⽇本語を学んでおり、作中では堪能な⽇本語を披露している。 >>498
ありがとーーーーー!!
>徐々に儀式は出ない代わりに事前に「お忍びで最後のご挨拶の行幸」をするようになっていく
お忍びだったのね。そういう弁じゃないと心残りよね。 神社、今でも身内が亡くなったら50日間行っちゃ行けないのよね
アタシそれ知らなくて父親が亡くなった時、葬儀の日の早朝にウォーキングがてら神社行っちゃったわ
そこの池が大好きで嫌なことあるとついつい行っちゃうの。やばい事したわ 何か純愛はイイんだけど栄華の代わりに道長には何も残らなかったなんて方向のラストは一応男側からはイヤだわ
紫式部には宋人とのロマンスが残っていたが、それは物語には記してないのです的なラストになりそうな悪寒
静という女性が思いのままに描く12月終盤編ね そういや、今年来年と文化史側面の大河なのね。べらぼうが放送100年記念の一環だって今知ったわ。 海外にも配信するのよね べらぼう
ネトフリも時代劇制作するらしいし
鎌倉殿の13人も海外人気出るんじゃないかしら? >>508
無実の家臣をはめて見せしめに処刑するなんて日本の恥だわ。昔はそういうのが当たり前だったのかしら? >>509
史実かは詳しくわからないけど坂東武者は今で言うヤクザ並みに凄かったらしいわね
海外だって全ての歴史がおキレイなわけじゃないでしょ? 海外でもそんな事で処刑するの?なんて話は幾らでもあるわね
馬鹿の話とか というか、昔ああいうことがありましたってのがなんで恥なのかしら?
まあ、ドラマ自体はフィクションだけどさ >>509
姐さん言っちゃなんだけどヨーロッパだろうが中華を始めとした東アジアでもありふれてるわよ
ヨーロッパでいえば中世イタリアなんてメディチ家とかその手の話てんこ盛り
中華なんて清代になってもそんなネタがゴロゴロ、結局人間なんて何処でもそんなモンと思えるわね 鎌倉殿は「ゴッドファーザー」を意識してる節もあるし
キリスト教信者しかも王であるのに飽きた后に無い罪を被せて処刑したなんて話も映画になってるわね 大河ドラマを海外で吹き替えたり、字幕で放送しても、一般の外国人には人気出ないと思うわ。
韓国みたいな時代考証をしていない歴史ファンタジードラマで、こうだったらいいなーという願望で歴史ドラマを作ったほうが海外ウケすると思うわw
韓国のように国民の大半が漢字の文献にアクセスできない文盲だったり、歴史書が残されていない国のほうが自由に歴史ファンタジードラマを作れるからいいわよね。 皇帝ネロみたいなのも酷かったわ。好きな人も居るのかもしれないけど。 昔、東京12チャンネルでやってた日本名作怪談劇場、アレ海外で受けると思うのよね
テレ東売り込みしなさいよ >>516
韓国のカセットボンベ式コンロを備えた竈門には誰も勝てない 今は歴史ユーチューバーがいて助かるわー
このドラマは恋愛劇だから描かれてない部分を教えてくれるから
今まで私たちが歴史で習ったのって、道長・頼通親子の栄華だけよね
彰子が道長の横暴を抑えようと力を発揮することがあったなんて驚き
その陰で紫式部が役に立ったのを知るとは。取次があるから彰子→紫→実資で、実資が道長を諫めてたのね
些細なことでも知るとなんか充実感 >>522
ガトリング砲かしら…?
アタシ「柳生一族の陰謀」もファンタジー時代劇として大好きなのよね
山田風太郎原作とか海外受けしそうだけどどうかしら? 道長らの亡き父親の俳優って岸田総理っぽいから岸田総理の役やればいいのに 人間関係が分かりづらいわ。
はんにゃとか宮川一朗太とか渡辺大知とかの関係性とか。
とりあえず、甥っ子は迫害する。娘は天皇に嫁がせる。息子は関白にする。結婚はいとこ同士って覚えるしかなかったわ。 みんな親戚なのよ。近親婚。だから天皇は早死する
たとえ姪っ子でも妃になったら天皇の親戚になったと喜ぶ気ないのが理解できない
道長が髻解かれて、僧が髪を左右に分けてたけど、おちんこいじくりまわされたようなもんよね
在家出家って意味ないじゃん 大奥みたいに江戸の町中の一般人女性を連れてくる制度が平安時代にあれば、健康な子供が産めたかもしれないのにねぇ まぁ、そう言う医学&科学的知識は無い時代だしね
双子は忌み児として片割れが殺されてたりとかあったりね >>530
下司・下衆・下種(げす)と言われてる時代よ? >>521
実資の日記に道長の有名な歌が書かれてたっての知って驚いたわ。
実資が日記に書いてなければ世に出てなかったのよね、望月の歌は。 >>533
道長自身も歌は書き留めてなかったから、自らの栄華を詠んだものではなくて単に「今夜はいい夜だ」程度という説は当たってるのかもね
前者ならもっとアピールしてたでしょうし 道長も唱和されて我に返ったんやろ
実資は嫌がらせで残したが… 天皇家の近親婚が多いのは血を守るためよ
たとえ医学的な知識があったとしても血を薄める方向にはいかなかったと思うわ
奈良時代なんてもっと酷いでしょ
藤原が入っただけましなのよ この世をば じゃなくて この夜をば っぽいわよね
だって望月の歌だし 昭和の時代でさえ上皇さまに美智子さまが選ばれたら香淳皇后に「日本ももう終わり」と日記に書かれるくらいよ だって美智子さまは粉屋の娘だもの…
公家じゃない場合、せめて大名家の武家の娘だったら何も言われなかったはずよ まぁ、香淳皇后って貴族のくせに便所掃除が好きな変わり者女だったのに でも、天皇に献上されるのは奴隷みたいなもんでしょwww ID:sitYroG80
変態国賊工作員 ゲイスレの住人でない いわゆる さくらやクライシスアクターの所属 それより次の天皇どうなんのよ?
あの人がなるの?
親も含めて心配よ! あと3回だけど二転三転するようなジェットコースター展開らしいわよ
まひろが刀伊の首領討ち取ってクビを都に持って帰るのかしら 隆家さま、髭ダルマになって野郎だけの世界でイキイキと幸せに暮らしておられるわ 刀伊の入寇、九州の武士団でよく撃退出来たわね
この人たちの頑張りのおかげよねありがたい事だわ 今日の回もいいわー
最後まで待てない感が続くと思わなかったの しぬどんどんのせいで竜星涼ちょっと嫌いだったんだけど、今日はかっこいいと思っちゃったわ 公卿が甲冑着て陣頭指揮執ってたかはさておきカッコよけりゃヨシ あれってB太がやるはずだったんだよね
代役の方がよかったのでは 代役がよかった
変なしがらみがなく選べたなんだろうな >>582
ちむはあの役だったのに全力で演じていたから、だんだん、役のにーにーは嫌いだけど竜星は評価する
って声も増えていたわよ 吉高由里子と松下洸平、20年もの歳月が流れているのに全然老けてないわね…
平清盛の深田恭子ばりに老けメイク拒否したのかしら? 竜星涼って今まで誰かに似てる…と常々感じてたけど草刈民代だわ。
しかし今日のクレジットスッカスカね。
石原軍団だった金児さんの名前見た気がするけどモブなのかしら… まひろさん、のん気に太宰府観光してる場合じゃないわwww
異民族との戦が始まるわよ!!!
逃げて!!! なんで位の高い人以外、みんな鎧を身に着けてないのよ? >>588
朝ドラが老けメイクしないのは有名だけど、大河もあんまりしないわよね
北条政子も篤姫も
演技でもう少し歳とった感が出せたらいいんだけど 申し訳ないけど、松下洸平の死に方に笑ってしまったわw
まひろ母の国仲涼子が殺されたとき以来ね、まひろが殺される場面を目撃するのは。 >>592
篤姫は大礼服みたいなの着て老けメイクしてたじゃない。
朝ドラは(みんなのw)藤田朋子のババアウイッグ被って色眼鏡が懐かしいわw。安田成美の初回も気合い入ってたわ。 道長との関係を倫子が気づいていたってことにするのかしら ポツンとに段田安則出てるけど、こんな老け込んでたっけ?後期高齢者に見えるわ >>594
あんなほぼ単独行動でしかもちょっと小高い所に立ったら、射てくださいと言わんばかりよねw
周明の倒れ方にも笑ったわ。 え、段田安則は道長の父親役だわよ?
もう死んだわ
今日、どこに段田安則がでてたの? サードラブが矢で終わる
そして残り2話
旅どころじゃなく終わりそうね お土産に紅を買ってたしイビキかきながらずっこけてたし、
途中カラテカ死亡のフラグがばんばん立ちまくってたのに生き残って良かったわ >>604
紅買って店子の「ありがとうございました〜」にずっこけたわ。どこの美容部員だよ。 しかも平安時代だから鎌倉や戦国時代みたいに甲冑が兵士に行き渡らなかったんでしょうね 元から昔の日本は統率者とか位しか甲冑着けてないのよ
武具の生産費用かなり掛かるからね
鎌倉辺りですら戦になっても従者などは普通の衣に武器持って参戦状態
下っ端の兵が胴丸のような申し訳程度の鎧を本格的に着け出したのは室町以降、戦が各地で起こり武具の需要が増え甲冑や刀剣製作のような
軍需産業が成立し大量生産するようになったから、下っ端の兵のちの足軽レベルでも鎧を着られるようになったって事
光る君の時代だと武具を持つのはまだ結構限られた範囲で、当然大量生産出来る環境じゃなかったのよ >>604
そのあとに松下のどでかいフラグが立ったからね >>592
篤姫の宮浮おいは歳をとるに従って声をかなり低くしていったけど、
吉高由里子は別にそんなことしてなさそうね。 >>607
甲冑類は下手をすると自前みたいよ
公式サイトを見ると、この時代の鎧は資料がないので、上級武士は伴大納言絵詞に寄せた最新式
だけど、地元の兵を束ねるリーダーは埴輪の鎧に近い旧式
でも砦を守る兵士は宋型の鎧を着ているそうな(これは支給かもね) >>610
そういや吉高は朝ドラで最後のひと月くらい声を低くしてたけど、とってつけた感じで似合ってなかったわ
あの時の反動でそういうの一切やめることにしたのかしら? https://x.com/jackiechan_jp/status/1863165537808982514
ジャッキーちゃん (本人)@jackiechan_jp
3時間
今天晩上8点在电视机前📺
#光る君へ
(翻訳:今夜8時、テレビの前で) OPで金児憲史が若手現団員みたいな位置で流れてきて
弱小事務所に移るとこうなるのかと思ってたら
本編で女キャッチャーが生首もってきてもっと驚いたわ
ジャッキー出演といいなんか追加エピ感強かったわね 吉高由里子と松下洸平が侵略者に囲まれたときに伊藤健太郎がちょうどいいタイミングで助けに来たから、伊藤健太郎の殺陣ショーでも始まるのかと思ったら、すぐにカメラが逃げる2人に切り替わってガッカリしたわ
おまけに戦士したのは伊藤健太郎じゃなくて松下洸平だもの…
まひろ死神すぎるわ… まひろが松下洸平を連れてこなければ彼は死ななかったわよね
どう責任取るつもりかしら?w またひと桁落ちしちゃったわ〜〜〜
「光る君へ」第46話は9・7% 5度目1桁も「刀伊の入寇」ネット反響 周明“衝撃ラスト”に悲鳴続出
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6215a8590ebd2921823f4132af5ef9fa89fc6
NHK大河ドラマ「光る君へ」は1日、第46話が放送され、平均世帯視聴率は9・7%だったことが2日、分かった。番組1桁は第42話(11月3日)の9・1%以来1カ月ぶり(4話ぶり)5度目も、評判は上々。
この日は異国の海賊による九州への侵攻「刀伊の入寇」(寛仁3年、1019年)が描かれ、オンエア後に「X」の国内トレンド7位に入るなど反響を呼んだ。
配信全盛の時代となり「リアルタイムの世帯視聴率」は急激に低下。
ゴールデン帯の総世帯視聴率は2021年=58・0%、22年=52・8%、23年=49・6%と8・4ポイントも激減。これに伴い、ほぼ全番組の数字がダウンしている。
1日の「テレビ朝日「ポツンと一軒家」(日曜後7・58)も12・0%だった 残りは大石ワールド炸裂かと思いきや、刀伊撃退の恩賞に関しての是非は来週ちゃんと論じるのね。公任・行成は不要派だったけど実資が説き伏せる。 刀伊入寇いまいちだったな
やっぱり非史実者で長尺使っちゃダメよ
緊迫感が無かったわ 娘が次々左大臣の怨霊によって亡くなるシーンはあるのかしら? 刀伊との乱闘シーンだけど、他の役者はみんな日本刀の殺陣で、ジャッキーちゃんだけ左手に盾を持ってクルクル円弧を描くような殺陣だったわ。 刀伊の入寇
アタシの入試には必須ワードじゃなかったけど昨日の視聴で資料集なんかで見かける女真族って、こんな感じなのねぇが分かったわ
武器は主に三日月刀ね 女真族、今の吉林省やロシア極東(ウラジオストクとか東海岸)や朝鮮半島辺りに居た民族
後々に清国を樹立する滅亡後は満洲国
刀伊はその海賊(約3000人)
おそらくは黄海近辺荒らし回って日本に来たのかなと…
3000人ほど居たそうだから徒党を組んだ賊としては割と規模がでかい
因みに平将門の乱で将門が率いた兵の最大数は約8000人と言われてる
末期には1000人程度
そう聞くと3000人って結構な数 刀伊の入寇から約100年後に、女真族は金を建国するわよね。
そう考えると、刀伊の入寇は金建国の前触れとも見なせるわね。 >>623
刀伊の入寇は朝鮮半島の東海(日本海)側からやって来たらしいわ。一応高麗国とは別だし、拉致された対馬や壱岐の住民の大部分を高麗はもてなして帰したけど、刀伊の賊の捕虜は全員高麗人だったりして、高麗も怪しいのよね。 鎌倉期の蒙古襲来みたいに前線に送り込まれたのは属国民みたいなことはなかったの? >>625
朝鮮半島の東側か
山ばかりだからそう言うのが潜伏しやすい所ね されたことばっかり言うけど和幸…じゃなかった倭寇も向こうを荒らしまくってたのよね? >>627
倭寇の時代も後期は山ばかりで貧しい江原道の住民が倭服を着て朝鮮半島南部を荒らしていたという話もあったわ。 倭寇は日本人中心なんて言われるけど九州と半島を行ったり来たりで主に高麗や元の衰えに便乗した賊も組み込まれ明に南方に追いやられてそこでも賊を取り込んで多民族化してるのよ
豊臣秀吉の時代には日本からは居なくなってる >>630
始まりは日本人だったけど、日本国内での取締りが厳しくなった後も続いていて、それは629のような事だったようよ。 史実というか原典依拠の部分以外の創作のところが全く面白くないんだもの
藤原だらけとかそういうことじゃないのよ 今週の土スタは行成登場よ
素の喋り聞くの楽しみだわ ひき逃げ太郎と、おくすりB斗の共演見たかったわねぇ 刀伊のリヤカーみたいなのにひき逃げされないかヒヤヒヤしてたわ 太皇太后さまが来期の月9、清野菜名瀬戸康史に続いての3番手ですって
売れ売れね 見上愛ちゃんなら、今シーズンもマイダイアリーに出てるわよね
仕事の切れ目がないくらい、連続キャスティングされてるのね
それより、あたし一度も清野菜名のファンに出会ったことがないんだけど、
なぜかドラマ主演に抜擢されてて不思議な女優さんね
清野菜名は見上愛ちゃんほど美人でもないし、アクションしか取り柄なさそうなのに
一体誰が清野菜名をキャスティングしているのか謎だわ つかどっから湧いてきたの?ってくらい突然のキャスティングだったわ。テレ朝のトットちゃん。 まぁどーでもいいわ。
今日も国宝室覗いてきたわ。元暦校本万葉集よ。有名な額田王と天智天皇の贈答歌。
https://i.imgur.com/EHFvTpI.jpeg
天智天皇の歌の方は「むらさきのにほへるいもがにくくあらば」って助詞が改竄されてるわね。 周明がまひろに言いたかった事ってなにかしら。一緒に(なって)宋に渡るか、って告ったも同然なんだから改めて一緒になろう、なんてヌルい話じゃないわよね。
ちょっとした爆弾発言なのかしら。 >>649
オレもそうおもた。
それに、多分まだ死んでいない。 そうね、松下洸平はなにか言い残して死ぬと思うわ
「日本の皆さん、おつかれ生です」かしらね
https://youtu.be/yz42MpqtL0k?feature=shared 中山美穂に死ぬ前に「光る君へ」にでてほしかったわ…
92年に大河ドラマ信長に出たことがあるみたいだけど、そんな昔の作品を見たことないわ >>655
主役の信長が緒形直人よ
父の信秀が林隆三
帰蝶が菊池桃子
市が鷲尾いさ子
秀吉が中村トオルで中山美穂はねね
当時のトレンディドラマみたいなキャスティングだったのね >>656
え、仲村トオルと鷲尾いさ子って夫婦だわね!!!
もしかして、大河ドラマがきっかけで結婚したのかしら??? >>658
そう言われてたわね
今は夫婦で事務所作ってるわ >>656
トオルの秀吉が次の年の大河の初回(冒頭?)にだけ引き続いて出たのよね。…と思ったけど93年は「炎立つ」だから記憶違いかしら。でも当時はへぇ〜!!って粋なはからいが嬉しかったものだわ。 >>660
鎌倉殿の終盤に松潤の家康が登場した逆バージョンね >>661
そうそう。
あら、またこんなことやって…って二番煎じ感は否めなかったわ。 源氏物語読んでるシーンなら自然に出せそうじゃない?
終盤菅原孝標女出てくるらしいしそこから江戸時代にも読まれてました〜って感じで >>660
トオルが次年の大河に出てたのは東山主演の「琉球の風」ね
時代が同じだったのよ NHKに行成さん(渡辺大知)がでてるわよー
渡辺大知が話してるところ、はじめて見るわ
下を見ながら話す癖のある人なのねw 人見知りなのかしら? 吉高も渡辺大知もNHKからお金貰って書道勉強出来てよかったわね
字の美しさは一生の財産よ >>666
あ、そうかも。実験大河の最中だったのね。
ありがとう。 渡辺大知の土スタ見たけど、手が大きくて指が長いから色っぽくていいわ でも、渡辺大知ってなんか垢抜けない田舎臭さがあるわよね…
童貞っぽいというか。実際はセックスしまくりなのかしら? VIVANTの時も思ったけど竜星涼カッコいいわね
ちょっと声のトーン落とし気味で話すとエロさ倍増ね 道長が造営した法成寺、今も残っていて欲しかったわねぇ
土御門邸は庭が残っていて欲しかったわ 乙丸ったら、あまりにも無礼よ。でもああでも言わないとまひろを連れて帰れないからかしら?
周明はあのまんま?心臓の所を刺されて血も出ているからもう駄目ね。でも出ている血が少なすぎるわ。実は生きていたけど記憶をなくしたなんて韓国ドラマみたいな話はあと1回じゃないわね。
まひろが誰かから貰った御守りが矢を防いだとか薬が入っていたとかを期待したけど、何もなかったわね。 >>673
兼好法師の時代でも無量寿院だけしか残ってなかったのよね。 >>674
太宰府に居続けたらまひろが立ち直れないと思って頑張ってくれたのではないのかしら
ニーニーも、その心意気を感じて微笑んでいたように思ったわ
考えすぎかしら… まひろみたいな綺麗な格好した貴族がいたら、真っ先に女真族にレイプされそうよね…
泣いてないで早く逃げなさいよ 今の日本に他国が攻めてきたらさっきの陣の定めみたいなやり取りを国会で繰り広げているのかしらと思っちゃったわ 近代すぎるけど大河の主役、白洲次郎どうかしら?
半年くらいしか持たないかしら? ひゃだ、最終回の1回前なのに、最後はホラーで終わるのかしら!?
怖すぎるわ… 黒木華の問い詰め… 知子はとっくに受け入れてて対決にはならないと思う
お互いに本心で語り合って笑い合ってそれで終わり >>681
ドラマ化したのに?
伊勢谷と中谷美紀よ
もっと頭よさそうな俳優使ってやってほしかったわw 来週の予告ではみんな少し
老けメイクになってた
道長の死まで描くのかしら
乙丸にはイラッときたわ
あと実資も怒鳴りすぎ 中谷美紀兄貴の悪口は許さないわよ!!!
兄貴はフランス語やドイツ語も頑張って独学しているんですからね!!! 思い出話しを始める黒木華怖すぎよね
天井から猫が降ってくる演出でも付きそうに恐ろしかったわ
予告の賢子は誰にしなだれかかってたのかしら
あとAmazon子生きてたのね >>686
白洲正子ファンからすると正子の晩年の活躍ぶり、中谷美紀には荷が重すぎるし理解出来ないでしょ?って思って観てたわw 松下洸平が倒れるときの左足の動きが何だか変だったわ 背中のできものに苦しんで呻吟しながら、ウンコおしっこ垂れ流しで太皇太后さえ汚れてしまうから、という理由で面会させなかった道長の死に様もどうせキレーに片付けられるのよね。 実資が朝廷も武力を持たねばと現実的な考え方で素晴らしいわ
前例慣習に精通してもう高齢になのに柔軟な考えを持てるって道長も頼りにするのがわかるわね 政敵でもあった実資と政策的には意見が合ってて昔からの仲間たちとは合わないとか、息子もダメダメなのにその癖反抗だけは一丁前とかは面白いけど
肝心の道長自身がまひろのことしか考えてないから「なんだこれ?」だったわ >>692
民が!って声張り上げてたけど嘘つけと思ったわ
まひろが心配なの!でしかない癖に 源氏も枕もほとんど知らないツレが今日の回がいちばんよかったってライン送ってきたけど…。
あたしは豊明節会(五節)とか枕草子の成立の頃のシーンなんかがよかったわ。五節の舞姫の回は録画残しておくんだったわ…。総集編でまた舞ってくれてるといいんだけど。 >>695
あたし的にベスト3のシーンは
・毎熊さんが生きてた頃に貴族4人で馬上ポロをやったシーン
・定子様の思いつきによる香炉峰の雪のシーン。一条天皇たちの雪遊びは美しすぎたわ。
・落ちぶれていく定子様を背景にした春はあけぼの…のシーン
というわけで、主役の吉高由里子より、高畑充希の演技ほうが記憶に残る大河だったわね。総括。 定子の声で枕草子の朗読をしたのが素晴らしかったわ
あの後実際に夜明け前の綺麗な空を見ることがあって、あの朗読思い出して感動したもの 大事があって国は武力を捨てたけど
80年もたってまさか異人が攻めてくるとか想像もしていなかった
令和でも通じそうなセリフだわ
道長も民が!!武力ならん!!とか言いながら
幼少のころから結局最期まで好きな女のことだけで頭がいっぱいね 平安時代に刀伊の入寇を経験していたから、鎌倉時代に元寇に対応できた、みたいなことはあるのかしら?
刀伊の入寇のときに土塁を作っておいてよかったーみたいな 枕草子は短いエッセーだからみんなの共通理解のもとに映像化できて印象深く残せたけど源氏物語はみんななんとなくストーリーを知ってるだけで劇中も時々断片的に朗読されるだけで結局どういう話なんだっけ?みたいになっちゃう ツルツルだと思ってたけど双寿丸のすね毛復活してたわね
伊藤健太郎認めてあげるわ 高畑は良かったわ
屈折を抱えた感じがよく出てた
黒木華も安定していたわね
倫子は公平で本妻として度量もあり的確な振る舞いだけど、知っていたとかね
見上愛が思ったよりも良かったわ
最初の父上のお心のままに、とは別人に成長したけど説得力あったわ 今の三上の演技って仲間由紀恵みたいな演技よね
仲間由紀恵って影響大きいわよね
麒麟の川口春奈も仲間演技をなぞってるみたいだったわ 賢子はいろいろな男性との話が記録に残っているけど、それをフォローしたのが
女光源氏になっちゃおうかしら発言なのかしら 【光る君へ】第47話は視聴率10・0% 最終回直前で2ケタ復帰…人気芸人の熱演に驚き「助演賞です」
前回は9・7%を記録し、今回は0・3ポイントアップで2ケタに復帰。個人視聴率は6・0%だった。 >>701
枕草子ってそういうストーリーのある話以外に物の名前が並んでるだけの段が結構あるのよ。
「物づくし」って言われてるけど。
これを知らないと枕草子を知ったことにもならないと思うの。
しかもそこは映像にはならないわよ。 枕草子で検索してあの映画がヒットした熟年マダムも多そうね >>714
難しすぎて意味不明な映画だったわね。
肌文字フェチの印象しかないわ。あのボーズくんのハレンチな裸体くらいよね。
「枕草子」ってそれ自体で普通名詞だっていう説もあるのよね。そういうことならアレがピーターの枕草子なのね。 >>715
信者とか「俺は歴史通」とかがウジャウジャ涌いてるわね、そこ >>718
NHK現代ドラマ板でも信者がいるのよね…
このスレは歴史詳しい姐さんがいて争いにならず解説を楽しく読める貴重なスレよ >>717
身体に文字を書くって寺山修司の映画にもあったわよね 冷泉家
思ってたよりは小さいのね
インターホンが古くてショボくて
田舎のお寺みたい BSシネマの雷蔵の新源氏物語録画したからちょっとみたわ
昔はあのセット木で組んでたのかしらお金かかったわね
中村玉緒が十二単姿で凄い速さで歩いてたわ >>724
アタシも以前それ観たわ
美形ばかりで画面的にはすっごい良かったけどショートショートみたいで話が良くわかんなかったわ 柄本佑と秋山竜次のええトコは全国放送じゃないんだ? 源氏がやりまくってたのって序盤だけよね?
流された後は大人しくなった気がするわ(そこまでしか読んでないわ) >>728
https://www.nhk.jp/p/osaka-eetoko/ts/8X53QX9XM5/schedule/
都道府県(放送局):東京都(東京)
えぇトコ 光る君へSP(3) 道長も訪ねた祈りと癒やしの地〜奈良 吉野
12月15日(日)
午前1:26〜午前1:52(26分)
藤原道長が千年前に訪ねた奈良・吉野町。「光る君へ」出演中の柄本佑と秋山竜次(ロバート)が道長の足跡をたどるとともに、釣りや温泉、冬のグルメなど街の観光も満喫!
えぇトコ 光る君へSP(4)道長・頼通も愛した地〜京都 宇治市〜
12月15日(日)
午前1:52〜午前2:18(26分)
藤原道長が別荘を作り、頼通が寺院に改めたことから発展した京都・宇治市。「光る君へ」出演中の矢部太郎・信川清順が町を旅し、田楽や鵜飼など平安時代の面影を探る。 https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/py7w0YZJpy/
◆放送予定◆
≪12月2日(月)開催≫大河ドラマ「光る君へ」ファンミーティング
大河ドラマ「光る君へ」最終回直前スペシャル
12月14日(土) [総合] 午後3時05分〜午後3時50分
12月15日(日) [BS] 午前10時30分〜午前11時15分 <再放送>
※放送予定は変更になる場合があります。
【出演】
吉高由里子さん (まひろ/紫式部 役)
柄本佑さん (藤原道長 役)
町田啓太さん (藤原公任 役)
塩野瑛久さん (一条天皇 役)
見上愛さん (藤原彰子 役)
<司会>
ファーストサマーウイカさん (ききょう/清少納言 役)
金田哲さん (藤原斉信 役) 脱毛サロン大手のアリシアクリニックが倒産したわ!!!
イメージキャラクターだった見上愛ちゃんに影響ないことを祈るわ。 吉高由里子(36)大河ドラマ座長の裏で御曹司と破局していた!《「光る君へ」最終回》柄本佑・黒木華の秘話も
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b10265 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3af869d47b9746a12c26a2bdb098c53729d9f27
俳優の横浜流星が主演を務める、NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の語り(九郎助稲荷)を綾瀬はるかが担当することが決定した。
明和の大火を無事逃れ、復興した吉原に戻ってきた九郎助稲荷。今回の語りは、この稲荷が、吉原を、江戸を、そして蔦重(横浜)を、天から見守り、時に蔦重に寄り添いながら、物語を案内していく。
綾瀬は『八重の桜』(13年)で主演を務めたほか、『いだてん〜東京オリムピック噺〜』に出演。今回が3作目の大河ドラマへの参加となる。 12月15日に最終回を迎えるNHK大河「光る君へ」は視聴率歴代ワーストを免れたが、「むしろ“勝利”と言っていいんじゃないですか」とは、在京キー局プロデューサー。
初回の世帯視聴率こそ12%台だったが、その後はずっと10%前後を行ったり来たり、1ケタに陥落することも。それの何が勝利なのか。
「もちろん主演は紫式部を演じた吉高由里子さんですが、とりわけ後半は柄本佑さんの藤原道長の出番が多すぎて、《どっちが主演か分からない》なんて声もありました。宮中の恋愛、人間模様がメーンで派手なシーンも少ない。
ですが、衣装やセットの豪華さと相まって、新たなファンを掴んだことは間違いない。
実際、《初めて大河を見たけどハマった》なんて書き込みは少なくありません。女性のよる女性のための大河、若い女性など大河のファン層を広げるという制作サイドの狙いは的中したと言っていい」 倉本先生、吉高やユースケサンタマリアの演技を絶賛する一方、脚本のペース配分にダメ出ししてるわ。
>脚本が遅れて、大石さんは途中から時間に追いまくられていました。最初のうちは恋愛パートが中心でしたが、道長が活躍する政治パートはさまざまな史実が入ってきます。
「大河ドラマの放送期間は1年なのに、3年ぐらい続けるつもりで書いていませんか。このペースだと最後の方は詰まりますよ」と考証会議で言ったことがありますが、その通りになりましたね。
前半がゆっくり進み過ぎた分、最後は駆け足になり、三条天皇や敦康親王はばたばたと亡くなってしまった。個別に大石さんともっと議論した方がよかったかもしれないな、と反省しています。
https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20241209-OYT8T50194/ あら、第二・第三の王朝大河に繋がるかしら。衣裳眠らせておくのはもったいない。 >>735
恋文屋のバイトとか要らなかったわよねw 前半ゆっくり終盤駆け足(あるいは腰砕け)は大河あるあるだから「まあ、いつものことね」としか思わないわ
よほど構成力がしっかりしてる脚本家でないと1年に渡って配分が計算され尽くした話にはならないと思うの >>735
ありがとう、面白い裏話だったわ
隆家が合戦には出ていないというのがフィクションとは思わなかったわね
あの隆家なら前線で戦うはずと思いこんでしまっていたわ
「中納言で公卿の藤原隆家がよろいを着て、戦いの最前線に立つこともありえない。おかしいと言いましたが、どうしてもやりたいというので、仕方ありませんでした。」 紫式部主役ならどうしても終盤はつまんなくなるわよ
源氏物語書き始める〜道長の栄華がピークで
今は延々とエピローグやってる段階だもの
紫式部に全然関係のない刀伊の入寇で無理やり盛り上げようとしなきゃなんないくらい まあまあ
初の平安大河
NHK陣が大事にしたのは雅なんだけど
結局のところまた平安を視聴者が観たいと思っているかはビミョー
2回目があるなら、次の主人公は清少納言でこれも道長とLOVEになるんだけど、紫式部と取り合いになり、成長した道長は男色に目覚め、政治的には悪のラスボスとなっていくのを隠居している清少納言が頼通とともに道長を諌めて出家、仏門に入り目を覚ます
な〜んて話なら観たいけど >>742
初ではないでしょ。「風と雲と虹と」は承平・天慶の乱の頃よ。 >>743-744
あら、知りませんでしたわ
ありがとうございます
平安大河って前例があったのね 風と雲と虹と
は見たわね
加藤剛さんはイケメンだった
吉永小百合がみこ(皇女)様だが後ろ盾や財力がなく、侍女の奈良岡さんと暮らしていて
加藤剛と仲良くなるの
後半で吉永小百合は遊女となって荒くれ男たちに輪姦されるシーンがおぼろげ
に覚えていて
残酷なドラマねえと思ってたわ
最後の方はみてないけどw フツーに紫式部を狂言回しにして藤原摂関政治全盛時代を描く歴史ドラマにすればよかったのよ
よく信者が「平安文学や史実に興味ない人には面白くないでしょうね」ってマウントとってるけど
本当にその辺に詳しかったり興味ある人なら「これもない、あれもない。代わりにどうでもいいオリジナル展開に時間取り過ぎ」って
どうする家康とおんなじ反応がある出来よ、このドラマ
なのにそれが少ないってことは、もう信者だけが褒め称えてるってのが答えなのよ
そりゃ数字も去年並みな訳よね >>735
やはりペース配分の問題だったのか
まだ一条天皇亡くなってからそんなに経ってない感じだった中、目をぎらつかせて即位した三条天皇すぐに病だとか言い出して早くに亡くなったのは 数字は去年並みでも同時期にオンエアされてる各局の連ドラと比較すれば相対的な順位は上がってるんだから良いんじゃないかしら
朝ドラを除けば1年間ずーっと2〜4番手だったもの 1年って、あっという間ね
初回視聴率はワースト1
それに対して吉高「ワースト1とて狙って取れるもんじゃないですよ」
座長としても肝がすわっていたわ
明日で最後なのね
時間とれば三条天皇のムリクリ展開が無くなるなら、1年で納まらない内容だったのかも
大石先生も乙ですわ >>746
30になったばかりの吉永小百合にそんな汚れ役をやらせたって強気よね
山賊にさらわれて遊女になり、さらに兵たちに慰みものにされて死亡
海音寺潮五郎の2作品が原作
本当は池波正太郎原作の加藤清正の話が有力だったけど、清正が地味という判断で、
すでに起用が決まっていた加藤剛の希望で将門になったってウィキにあるわね
忍者役が吉行和子と草刈正雄で、役者としての草刈がお茶の間に知られるきっかけでもあったわね
将門の妻は真野響子で嫁入りが決まっていたのに略奪婚なのよね
地方とはいえ、当時はいきなり嫁入りしないと思うし、今だと絶対アウトよね
準主役の藤原秀郷が露口茂
承平天慶の乱は935年だから、光る君への60年前くらいの話なのね 史料も豊富だし、キャラ立ってる人物も多いし、百人一首や古典の授業でなじみもあるわよね 和泉式部ってもう退場済みなのかしら
ドラマ的には居ても居なくてもどうでもいいキャラだったわね 最終回に源氏ファンの更級日記作者が出てくるみたいね >>754
泉里香ってそういうところが毎回ついてないのよ…
芸歴長いのに、当たり役に恵まれないのは何故なのかしら。
友人の北川景子はクソみたいなジャニーズ大河でお市の方と淀殿を演じて、大阪夏の陣で見せ場を作って散っていったのに。 泉里香はクセがあるから
なかなか使いづらいのかと
和泉式部も似合ってなかった 大河「光る君へ」PR 最終回直前ファン感謝祭[字]
12/14 (土) 15:05 〜 15:50 (45分) NHK総合1
最終回直前SP!吉高由里子、柄本佑、町田啓太が撮影秘話に見どころ紹介。塩野瑛久&見上愛が名シーン再現!MCファーストサマーウイカ&金田哲がキャスト本音に迫る。 ここ最近の大河だと鎌倉殿には及ばないけどかなり評価高い方じゃないかしら
個人的にはこの時代皇統が2つに分かれていたことは説明してほしかったわ
脚本が遅れたのも大石静の夫が途中で亡くなったのも要因かしら >>754
そういえば確かに
通して見ると無駄な箇所あったわよね
貧民に文字を教えたいとかお救い小屋を作る(一時的)とか何だったのかしら >>758
明日、BSで再放送があるわ。
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/py7w0YZJpy/
◆放送予定◆
≪12月2日(月)開催≫大河ドラマ「光る君へ」ファンミーティング
大河「光る君へ」PR 最終回直前ファン感謝祭
12月14日(土) [総合] 午後3時05分〜午後3時50分
12月15日(日) [BS] 午前10時30分〜午前11時15分 <再放送>
※放送予定は変更になる場合があります。 いまNHKでやってる俵万智へのインタビューおもしろいわね
光る君へで出た和歌についての解説を別番組でやってたなんて知らなかったわ
やはり言葉を仕事にする人のインタビューはおもしろいわ 昔教育TVで古典への招待という番組があったのよ。
復活しないのかしら? NHKのファン感謝祭、一条天皇は私服でもかっこいいわね。
でも、「無能の鷹」では何故か格好良くなかったわ。
塩野瑛久って顔の落差が大きい人だわねw 一条帝はもうちょっと顔がふっくらした方がいいんじゃないかしら 塩野は顔の造りがシャープ過ぎてちょっと貧相なのよね
もうちょっと肉付けた方がいいわ >>766
タイトルからして…
野村周平と逆キャラの刑事ドラマは
さすがに無理があった 源俊賢の中の人
本田博太郎の息子なのねさっき知った
似てないわね その源俊賢が出てた
先週の「イモヅル式に学ぼう」
崖登ってて手を出してムスコ引き上げるシーン
台本に「ファイトー、いっぱーつ!」
って書いてあったとか >>770
えー?そうなの?
最終放送日に知るなんてw
なんとなく毛深そうな殿方よね〜。 見上愛 比叡山に登る 〜彰子の宝物と出会う旅〜[字]
12/14 (土) 16:16 〜 16:24 (8分) NHK総合1
大河ドラマ「光る君へ」で中宮彰子役を演じ、いま大注目の俳優・見上愛が滋賀・比叡山を訪ねる。千年前に生きた彰子が遺した国宝と、そこに込めた思いに触れる旅。 今日最終回か
来週最終回のような気がしてわ
次のも面白そうだから一年見られそうな気がする 来年は蔦屋重三郎ね
文化人大河が好きな一定層いるわよね
再来年の仲野太賀が演じる豊臣秀吉はここの姐さん方にも人気出そう 毎夜、夜伽話してまひろがシェエラザードになっちゃったわ べらぼう、横浜流星のクサイ芝居見せられるのかしら
予告でちょっと萎えたわ 今年の映像美になれてるから、来年の大河は安っぽい感じに見えたわ
わざとjinに寄せてる?w >>777
彰子の息子に彰子の妹が嫁いで赤ちゃん産むってこの後冷泉天皇は体大丈夫だったのかしら
平安朝にカルロス2世のような方いなかったか気になるわ
種の一条天皇自体彰子の伯母が畑なんだから彰子との結婚も危険に感じるのに 賢子エロいわ。股間をモミモミしているように見えたわ。このままベッドシーンかと思ったわ。 賢子さん上流の男たちのチンコ何本も揉み揉みしなきゃ実家支えられないわよ
食いぶちもらえるならシャブシャブモミモミくらいなんてことないわ ザ最終回って感じだったわ。ちょっとうんざりしてもうお腹いっぱいで続編は不要って気持ちになったわ。最後のアレを除いて。
東で戦って何かしら?でもそれから先は別のお話ね。 20時から最終回をみる人のために感想の書き込みは控えてほしいわ そうよね。道長がウンコ漏らさないこと書いちゃってごめんなさいね。 >>785
そうね。ジョンミンが現れて針を打ったら道長が途端に元気になっちゃって、チャングムより凄いわね。
やっぱり双寿丸が直秀の子だったなんて言えないわ。 >>775
豊臣秀長ね
秀吉の弟、秀吉を諌め諭す事が出来た人物
豊臣の天下取りに欠かせない人間であり『天下に必要だった』人物 >>786
チャングムよりすごいワロタわw
>>787
姐さんありがと秀長なのね…!
これはまた仲野太賀の良さがでそうな役だわ
「初恋の悪魔」と「虎に翼」の役には泣かされたのよね… 今夜のお月様とても綺麗だわ
満月の光差す中光る君への最終回だなんてNHKも粋なことするわね 『光る君へ』吉高由里子と柄本佑、大津市で最終回PV 石山寺では「まひろ〜」「みちなが〜」 思い出は琵琶湖の「舟の上で琵琶を弾く」
https://www.chunichi.co.jp/article/999987?rct=entertainment
NHKホールのイベントは昨日テレビでやってたけどこういう直前のものは映像化するんだろうか 先週喧嘩してた公任が何事も無かったかのようにしれっと一緒に酒を飲んでるの
この人の脚本ってちょくちょく「あれは何だったのよ?」って首を傾げたくなるシーンがあるのよ
登場して5秒で死んだ四女からのそこそこ出番あったキヨコがナレ死とか 後の千葉常胤や上総広常のご先祖平忠常が反乱起こしてEND 2000年代大河ドラマ大トメ俳優
『徳川三代』 西田敏行
『北条時宗』 北大路欣也
『利家とまつ』 菅原文太
『武蔵』 藤田まこと
『新選組!』 石坂浩二
『義経』 渡哲也
『功名が辻』 舘ひろし
『風林火山』 仲代達矢(緒形拳)
『篤姫』 北大路欣也
『天地人』 松方弘樹
『龍馬伝』 里見浩太朗
『江』 北大路欣也
『平清盛』 中井貴一
『八重の桜』 西田敏行
『軍師官兵衛』 柴田恭兵
『花燃ゆ』 三田佳子
『真田丸』 草刈正雄
『おんな城主 直虎』 小林薫
『西郷どん』 渡辺謙
『いだてん』 役所広司
『麒麟がくる』 本木雅弘
『青天を衝け』 小林薫
『鎌倉殿の13人』 西田敏行
『どうする家康』 阿部寛
『光る君へ』 段田安則 道長が投げ出していた左手は、独り死の間際にまひろを求めて伸ばしたのね まひろさんが旅に出る時、いつも首からぶら下げてるものアレ何かしら ぎゃーーー、横になってたら寝てしまって最終回を見逃したわ!
土曜日の再放送まで見られないわ😭 あら、紫式部のお墓ってかつては人家の中にあったんじゃないかしら。まんがで読む古典の頃かしら?紹介されてた気がするけど、あのお家廃れちゃったのね… >>797
あたしも思ったわー
今日のウイカ、少納言完成形って感じがしたわ >>807
アタシ最初キャスティングの時は「え?」と思ったけどウイカ良かったわね >>790
京都でもあったわよ
こちらは29日に放送するそうよ まひろが道長に「お方様に全てお話しました」って言ってたけど、賢子のことは話せなかったのね せっかく毎週雅だったのに次はガサツそうなやつね
多分見ないわ 第4話の五節の舞姫でこの大河最後まで見ようと決めたわ
あの映像美にやられた 来年は見るわ
ちょっと土曜時代劇チックかもしれないし面白そう
でも再来年はわからないわ
主要キャストに全然惹かれないのよ >>818
何かドタバタしてそうよね
ちなBSの再放送は独眼竜政宗よ いとの介護をパパに押し付けて旅に出るなんてまひろサイテー 映画あまり見ないから横浜流星の演技ってブレイクのきっかけになったTBSのドラマしか見たことないから
少し不安はあるけど去年の大奥のスタッフだからそんなに心配してないわ
光る君は相関図いらないくらい好きな時代だったけど来年のは全然知らないから逆に楽しみだわ リアルタイム視聴率は21時前に急上昇よ
ポツンと見てた人が天気予報見ようとチャンネル替えたらまだ大河だったのね
まんまと引っ掛かってるじゃないの >>801
あれはお守りや薬が入ってるのよ
今で言うポーチ >>819
まだお正月気分が残る中、いいもん見たって思ったわね。音玉もよかったし。廃れてしまったってのがほんともったいないわ。 あたし、最終回で一番ショック受けたシーン、いとが呆けちゃって若様〜って言ったシーンだったのよ
それまでは良い最終回ねえ儚いわねえとか落ち着いて観てたのに、いきなりぶわって涙出てきて自分でも意外だったわ
老いの現実突きつけられたのかしら 後半巻きすぎよね
やっぱり前半の一条さんに重点置きたかったのかしらね 三条天皇の時に死にかけてたのにその次から普通にピンピンしてるし
今日だって前半まで普通に機嫌良く行成達と酒を飲んでたかと思ったら突然死にかけるし
もうちょっとシームレスに段々弱っていくように描けなかったのかしら 今日は最終回というか単なるエピローグね
本編終わってその後の付け足し 最終回もいつもと変わりなくオープニングあって良かったわ!
べらぼうは写楽を誰が演じるのか楽しみ 最終回だけで8年も進んだなら、来年は平清盛でもよかったと思うわ。
松山ケンイチの平清盛はだいぶ前にやったから、視聴者はすでに忘れてるわよ。
来年は平清盛、再来年は鎌倉殿の再放送、3年後は室町時代とかでいいのに。 北の方「隠している事は他に無いわね?」
藤式部「はい。。(賢子の事は墓に持っていくしかないわ)」
↓
視聴者「イヤイヤ彰子も騙したって、紫式部は道長に頼まれて枕草子を越える物語を書いて、一条天皇のお渡りがあるようにするのがミッション。アンタも頼んでたじゃん。」 あと
ハーレム酒宴のキヨコはナレ死で早死に
ちょっと時間配分の偏りを感じたわ
そして、次回作は何かイダテンの二の舞になりそう、、 本編にまるで関係ない落語もたけしも、うっすい繋がりはあったけど場違いでさらに今期の日曜劇場ぶっ壊した神木も出てこないから大丈夫よ、きっと 1話から続いたまひろと三郎の旅が終わったのね
寂しくなるわ シェヘラザードとかターミネーターとかが印象的だったわ 視聴率がワースト2とか言われてるけど、私はキリンやどう家なんかは途中苦痛だったけど。
今回は1回目から面白かったわ
伏線回収がしっかりされてた 実資が日記を書いてるところが感動シーンだったけど
書の練習をしたのはまひろ道長ききょう公任だけなのかしら?
実資の字好みだけど秋山の手によるものだったらうっとりなんだけど 筆を持つ太い手が映ったけど、字がアップになったシーンはどうなんだろう? >>844
あれ最後の2行くらいは実際に秋山が書いてるみたいよ 道長って日記は柄本が書いた字そっくりなんだけど、お経はきれいな字なのよね。代筆? 今はユーチューブで歴史解説チャンネルがいっぱいあって予習復習しながら見てた
当時は本当に人が死ぬと野ざらしだったと知ったから、周明は本当に死んだんだ、実は生きてるってことはないんだと分かった
古語が苦手だったけど、平安時代が面白いって分かっのが嬉しい1年だったわ
まひろは直秀のように民が無残に死ぬことのない世を道長に託したけれど、道長は直秀と親しくした頃の気持ちを失ってた
まひろも職場の宮廷生活で少し変わった。貴族が民を救う世なんて来ないと悟った
嵐が来るのを受け入れるしかないのよね 行成ほんとに道長と同日に亡くなったわね
あのシーンもうほんの少しだけ長くやって欲しかったわ >>843
あたしもあのシーンぐっときたわ
最終盤の秋山かなりよかったわね、先週のご立腹とか
とはいえ色黒すぎは最後までずっと気になったけどw 中宮時代うつけ呼ばわりされていた彰子が女院様となり我が一族が一番大事だなんて言うから胸熱くなったわ
道長より兼家イズム引き継いでいたわね 賢子と頼宗のシーン
実際にもああいう逢引きがあったんだろうけど着衣でいたすと服が汚れるんじゃ 今朝アサイチ出てたけど、国会中継で一時間もないし、能登の進まない復興がテーマだったから神妙だったわね。
光る君へについても視聴者からファクスきてたけどちょっと紹介されて終わり。 竜星涼も良かったわ
ドラマ全体を通して一番イメージが良くなった良い役貰ったわね >>815
サラ・コナーじゃないって同じこと思ったわw B太があの隆家を演じこなせてる姿を想像できないから竜星涼で良かったわ
伊周と隆家って一番振れ幅がある難しい役だったわよね 個人的に麗しかったのは三浦翔平と高橋光臣のツートップ。次点で塩野の一条天皇だわ。三浦翔平は整えてたけど腋毛のサービスもあったし。毎熊もミステリアスでセクシーだったわ。
女キャスでは吉田羊とウイカがよかったわ。羊の東三条院は予想通り、ウイカの少納言は予想を裏切ってくれたわ。 >>853
きょうだいよね
この時代は飛鳥時代とは違い、きょうだい同士はアウトになってるのに、なんでわざわざ
そういうシーンを入れたのかしら
史実では交際していた形跡があるみたいだけど 頼通は何だったのかしら?
摂関政治より純愛に重きをおくために、どうでもいい跡継ぎ息子に留められた感 三浦と竜星のヤンキー兄弟はともに良いほうで予想を裏切ってくれたわ
竜星に注目するなんて思いもしなかったわ
あと乙丸の矢部ね
ある意味あんな存在感出せるの他にいないわ 乙丸、なんで木彫りの仏像作ってんのかしら?と思ったらきぬが居なくなってるのね…録画見返して理解したわ😭 妙に出番多かったロバート秋山
何年も見てなかったのに
コレだけ好待遇?なハンニャ金田 妙に出番多かったロバート秋山
何年も見てなかったのに
コレだけ好待遇?なハンニャ金田 イケメン気取りなはんにゃ
大河が終わると同時に夢から覚めてほしいわ アタシ上地も良かったと思うわ
職場にいるまあもうあの人はしゃーないだけど嫌われることはないってタイプをよく表してた >>868
いとがボケたシーンで後ろにいた娘はきぬじゃなくて違う娘なのよね... >>847
そうだよな
ええとこ で出てきた字綺麗だったよな 基本完成品は先生で、書いている手許は役者本人筆らしいが よかったわ〜
最後に皆さんでカーテンコールして欲しかったわ >>878
防備録で書きっぱなしが残ってるから
小右記は本人や子息が整理したものが残ってる ロバートは良かったわね
本スレでロバートじゃなくて平岳大に実資を演じさせろってしつこく書いている人がいたけど、
ロバートだから良かったのよ >>880
書きっ放しじゃなくて書き散らかしなんでは? >>880
備忘録でしょ……語順も漢字も間違ってるわ…… >>884
ひゃだ、ごめんなさい
>>883
当時の暦の中に書き込む形なのよ
当時は儀式や出来事の対処の前例が大事だったから、職務の一環として書き残してたのよ
それに、紙が貴重だったから道長でも書き散らかしてはいないわね
平安初期までは朝廷の公式な記録が史書としてまとめられていたけど、それがなくなったので
各人が努力するようになったとか
大鏡や栄花物語がまとめられたのもこういう背景があったのね 道長自身がその日に書いたものが、後日整理されずに残っているのが貴重なのよ
子孫も先祖の日記を職務の参考にしたから、 あら送っちゃったわ
子孫も先祖の記録を職務の参考にしたから、後で本人や子孫が都合の悪い記事を消したり、
内容を整理したりするのよ
www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/px8A7njpmr/ 元越後の守は、まひろより長寿そう
再婚せず立派な父親で乙でございましたわ >>882
ロバートだったからこそ面白おかしく見えるシーンもあったからね
例えば酒宴で女房の衣の枚数数えるシーンとか…
パッと見セクハラのように見えるけど質素倹約の令が発令してた時期だったからちゃんと枚数守ってるか数えてたそうな それあるかもね
例えば今パッと思いついた俳優だと滝藤賢一がもし実資やったら神経質な嫌味たらしい実資だったかも 大河をきっかけに大鏡読むようになってドラマも大鏡も楽しめたわ
次は枕草子読みたいけど難しくて尻込みしちゃうわ なんかまひろが街で知り合った少女ってなんだったの
何かの伏線かと思ったのに >>891
大鏡面白いよね
高校の選択授業で一部を読んだわ >>893
あたしも高校の授業以来だったわ
読もうという人は少ないかもしれないけど、読むなら新潮集成がおすすめよ
適度な注釈とところどころ傍注で訳が書いてあるから読みやすいの >>885
書き散らかすって、たくさんの紙に書いて散らかすって意味じゃないわよ?
ちゃんと精査したり吟味したりしないで適当に(といっては言葉が悪いけど)、思いつくままに、無造作に書くってことよ
「書きっぱなし」だといつもどれも途中で放り投げてるって取れるから、それは違うんじゃないの?って言いたかったのよ 道長が書き残してくれたおかげできっと今も続く宮中祭祀とかあるわよね
日本人のメモ癖も捨てたもんじゃないわね トイレで用足した後に倒れる人けっこういるわよね
行成もそうだし、上杉謙信もそうだし、吾妻ひな子もね >>892
更級日記の作者は源氏物語にあこがれて上級貴族と恋をしてのし上がろうとしてもどんくさくてチャンスを逃す
そして、自分の半世を書いた更級日記で名をあげた
女流作家が続いた最後あたりの人
母方のおばさんが蜻蛉日記の道綱の母 >>899
昔の厠って外にあって寒いから、室内との寒暖差で死ぬのかしら? それもあるけど、年寄りが和式の雪隠でうんこ座りするのがそもそも無理があるんじゃない?憶測でしかないけど 孝標女はむしろ行成の家と交流があったんじゃなかった?大納言(行成)の御息女とのやりとりとかさ。御息女が亡くなって、孝標女の家に猫として転生してくるエピがあったわよね。
どちらかといえばふわふわ夢見る文学ヲタ少女タイプのイメージだから、文学論・評論をぶって得意気になってるあの感じはちょっと違うなぁと思ったわ。 菅原孝標女を見送った時とか屋外を移動する時は着物の裾が地面につかないのに室内になったら床にひろがるあの裾はどういう構造なの? うんこ座りから立ち上がったときに脳溢血とかで亡くなるのは歴史あるあるみたいね
道長みたいに寝ながら垂れ流すのが長生きの秘訣なのかも >>903
でしょ。
ヒスマシ童って専属処理係がいたかと。 平安時代って、疫病こそあれ熱中症は無かったかもって思えちゃうわ うんこ処理係をゴミみたいに見下して
書き残した清少納言 ききょうと言えば貧民の子に文字を教えてるまひろにきりがないって呆れてたけど
当時は福祉って概念あったのかしら
道長がお救い小屋を作ったりまひろが宣孝の金で食べ物配ってたけど
アタシあの辺り気にしてたんだけど何だったのかしら?で終わっちゃったの残念だったわ
本題ではないにせよ 道長のお救い小屋は倫子の金、まひろのも宣孝の金って何か意図あるかしら?? >>910
悲田院・施薬院あったくらいだから。
まひろが看護士みたいなことして感染しちゃったあそこってこのどちらかじゃなかった?名称出てきてなかったかしら。 史実では式部が実資の内裏との取次ぎ係だったのよね?
小右記に出てくる女御の記述のどの年代までを式部とみなすのかでいつ没したのか説が分かれてるのよね?
なのにドラマでは実資との絡みが一切無かったわよね?一回ぐらいあったかしら? >>907
樋洗童(ひすましわらわ)、小舎人童(こどねりわらわ)
古文のテストで読み方が出たのを思い出したわ >>913
宣孝がどう?って話を持って行ったときにハナクソみたいな女って言ってたくらいよねえ うちは暖房ウォッシュレットだからうんちしても脳溢血にならないわ 道綱と菅原孝標女が姻戚でしょ
孝標女は
藤原道綱母の異母妹の姪 いくら洋式暖房ウォシュレットでも排便時にいきむから危険性は去らないわよ トイレも暖房かけてないと
便座だけ温めてもダメ
風呂も入る前に浴室温めて脱衣室も暖房かけないと
ヒートショックで >>910
障害のある子は神社に捨てられて神の子として育てられたとか
お寺が炊き出ししたり飢饉の時は金持ちから寄進を集めて食い詰めた人を雇って新しいお寺を建てたりとか
崇徳院・後白河院の母の待賢門院珠子は障害のある子を引き取って育ててたとか >>917
清少納言の女兄弟も道綱母の兄弟と婚姻関係にあったから姻戚なのよね。 「べらぼう」スレからよ
本当ね
光る君へスレに書き込めないわ
大河ドラマ「光る君へ」総集編は12月29日(日)12時15分〜NHK 総合・BSP4Kにて放送(全五巻)。
【放送予定】
12月29日(日)
※放送予定は変更になる場合があります。
総集編「一の巻」午後0時15分〜1時00分
総集編「二の巻」午後1時05分〜1時48分
総集編「三の巻」午後1時48分〜2時31分
総集編「四の巻」午後2時31分〜3時15分
総集編「五の巻」午後3時20分〜4時03分 私もう一つ気になってることがあるので、知ってる方いたら教え
てほしいわ
みんな出家したり寺を建てたりして仏に死後の救いを求めてたけど、
現実の寺社が蓄財して武装して横暴して強訴とかやってくるっていう俗っぽさとはどう折り合いつけていたのかしら
強欲で顔の皮突っ張ったような坊主をありがたがって縋って出家せざるを得ないくらい死後が恐ろしいということなの? しかし、まひろの付き人の乙丸とかって一体どういう身分の人なんだろう 同じような下級貴族の三男坊四男坊とかしゃないのかしら? >>923
そういうの含めて末法思想に繋がるんじゃないの? >>923
俗っぽいとこばかりクローズアップされてるだけで
弱者救済のために働いた立派なお坊さんも沢山いた
平等なんて思想はないから生まれが尊い人が贅沢するのも
生まれが卑しい人間が貧しいのも当たり前と受け入れていた
貧しい人はただ来世に望みを託して信心した 農村の庶民の識字率がほぼ0%だった時代にお坊さんがどれだけ有難い存在だったか想像できないと
お坊さんが何も生産しないのに偉そうにしてただけと勘違いしちゃうのも仕方ないかな 平安時代のお坊さんって今で言うところの高学歴エリート集団なのよね
最先端の学問に関する中国の文献も読めるわけだから、かなり尊敬を集めていたと思うわ お寺や神社も荘園を保有して、雇われている庶民から見ると他の荘園主とたいして変わらないのかもしれないわ。
時代は違うけど、明治維新後に政府は神仏分離までは命令したけど、庶民のこれまでの恨みが爆発して廃仏毀釈でお寺や仏像までぶっ壊したらしいわ。もちろん地域によって程度は違って、酷かった地域では今でも仏教関係の文化財が少ないわ。 >>928
そのエリートがお金出してお寺建てたらど田舎の村にまできてくれるんだから
物凄く尊敬されたんだけど
期待値が高くて魔法使いみたいに何でもお願いされてできなくて
村から無能だから帰れとクビにされるお坊さんも多かったみたい 竜星涼ごときがってずっと思ってたけど、太宰府編みたいなのは、奴の役がドラマをよく締めてたと感じたわ。
戦隊ヒーローから出てきて、演じるってどういう事なのかがようやく分かったのかなと思ったわw 今も昔も、高学歴エリートの中に勘違いした奴はいたかも >>930
廃仏毀釈による文化財の破壊と海外流出は残念よねぇ。
でも、中国の文化大革命に比べたら大したことないわw
あの国は文化大革命のせいで、歴史ある寺院はことごとく破壊されたから… >>935
毎年11月にある東京古典会のオークションの下見に行くと
この10年来漢籍のフロアは中国人で一杯よ
もう中国語が飛び交っているのよね
貴重なものはめったに出でないけど結構なお値段で買われていくみたいね 今やってる歴史探偵コラボスペシャル2の再放送っていつ放送のやつかな
今見るとこの放送では天皇姿じゃなくてもシオノエイク普通にイケメンに見える
画像検索するとやっぱり相変わらず変なんだけど >>930
平安時代から既に寺院は農民に種籾を貸し出したり、市などの運営、庶民に金貸しみたいな事をしていて
宗教·学術の拠点のみならず、経済流通にも深く関わる拠点でもあったわ
だから地方の大寺院は各地の政治を除く社会のセンターとして重要だったのよ
でも経済と深く関わると、その分各方面のトラブルや恨みも買う訳で寺院とその荘園防衛の為に僧兵を形成したり武士を抱えたりする事に >>939
ありがと
ワイプの真顔だとイケメンだった
感情をあまり出さない方がいい ファンミではイケメンだったから肩透かし食らったわ
ウイカも綺麗だったあの髪型似合うわね >>940
この頃は国家が事実上破綻してたから豪族や寺院など有力者が国家が果たしていた機能を代行するようになってて
その中で寺院の果たす役割が極めて重要になっていて
白河法皇の時代あたりからは密教系の巨大宗派が摂関家や王家に上層が乗っ取られて腐敗が深刻化するんよ
その腐敗に対するカウンターとして鎌倉新仏教が勃興して
新興勢力の武家階級と結んで広がっていくの 最後のセリフ、
ターミネーターでの「嵐がくるわ」、ってサラコナー自身が言ったんじゃないんだけどねw
子供に言われて、わかってる=「I know」といったはず お父さんあんな年取っていとはボケボケでそして旅に出る
無いわ
1年間見てきて後悔したって言うほど酷い出来ではなかったと思うけどもう少しなんとかならなかったのかなっていうところは多々
50点てとこかしらね >>945
次回もし平安朝を扱うなら参考にしてほしいよね。あたしは一年楽しく見たけど。
ニュースーンに清泉の教授が出てたけど、室内のしつらいなんかは参考になるから教材で使いたいって言ってたわ。 一年間、それなりに楽しめたけど、
再放送で見た篤姫や昔の大河と比べると、
なんか一本の筋が通ってなかった気がするわ。
上手く言えないんだけど、まひろに焦点を当てきれなかったというか。
シーンもぶつ切り?みたいな場面が多かった気がする。 尺が足りなくなった話は出てたような
1年もたそうと思って脚本書いたら後からここ要らなかったなここもって後から出て来るのかもしれないけど 今年の大河はいいところもあったけどやっぱり道長とまひろの恋愛要らなかったわよね?と思うわ
まひろが覗き見た形式でよかった気がするの
それか道長主役 続きが気になる引きのよさがこのドラマにはあったでしょ
恋愛パートは必要だったわ、特に前半は >>948
大石の道長観も要因かしらね。なんであんな人畜無害な道長像にしちゃったのかしら。 もっと権力志向の道長も見たかったわ
家を継ぐつもりがなかったのに、兄逹の早逝で回ってきたチャンスを自分の物にしていくドロドロ展開とかね
でも回数が足りないとかいう話を聞くと、大河って計画的に作ってなくて意外と行き当たりばったりだったのね 肝心のマツリゴトで何を成したのかが皆無だったわ
っていうか史実でも特に何かデカい仕事やったわけではないのかしら、教科書でも特に習わなかったし 藤原摂関家の最大にして最後の栄華の時代というのが功績よね
何かを成したんじゃなくて、何もなかったことが重要
道長の時代を最後に、娘を中宮にして孫の天皇の摂政になって権力を握る常套手段が上手くいかなくなって時代は院政&武士の時代になっちゃうわけで >>953
そう言う古典的なイメージの権力モンスター藤原道長は今後はなりを潜めるかもね
牙狼-淡墨桜-が最後になるかな?
アニメだし牙狼だしファンタジーだけど
牙狼だと非情な性格にされてゲスい
平民を人として扱わなかったり
逆らった公卿に一族には手を出さないと言ってお縄についた途端一族郎党焼き討ちとか
物の怪(ホラー)騒ぎも暇潰しと見てたり… 道長がもう少し人間臭いとよかったわ
でもあたし柄本がイケメンに見えてきてドキドキしたわ 「恋愛」と「権力闘争」の2本柱で突き進み
細かいことやスケールのでかい話は基本無視
その分内容は薄かったけど新規を1年間完走させるには十分だったと思う
特に説教臭くなかったのも良かった このドラマについては総集編はどうでもいいわ
清少納言と潜入シーンとかカットされるでしょうし >>960
庭に忍び込んだやつね
あれは定子が 髪を落とす重要なシーンだから入ると思うわ
でも総集編って夜中にやってる5分ダイジェストをまとめたやつじゃないの?
新しく編集するなら見るわ 撮って泣く泣くカットしたシーンあるはずよね。そういうの入れてほしいわ。 紫式部が大宰府に行く。実際にはそんな話は残ってない。
だけど、賢子の夫が大宰府に任じられたので(金持ちじゃん)、賢子は夫に逢うために2度も行ったんだって まひろパパが赴任する時みたいな人数なら警備面でも問題なかろうけどあの時代に老齢の従者一人で旅は無理がありすぎるでしょ
石山寺三井寺須磨吉野あたりならわかるけど 乙丸は危険な状況になったら「きぬに会いた〜い。帰りた〜い。お方さまと一緒に帰りた〜い!」と喚く役割。 単なる総集編じゃなくて、一度見た人も楽しめる再編集版にしてほしいわね おきぬはもう亡くなってるからもはや居場所がまひろしかないのよ、乙丸は >>964
道長の郎党がヒッソリと露払いしてる可能性 いろんな考え方があるのね。賢子は老人だらけの実家で、今で言うヘルパーさんみたいな人を派遣しないのかしら?
https://news.yahoo.co.jp/articles/58b356efd53e44ed23cfd34ea37ca71f58c4053d?page=2
>例えばネットでは「きぬがこの世を去り、一人になった乙丸が、昔の誓いを愚直に守って、まひろのもとで人生を全うしようとする気持ちを察したら、涙なしでは見ていられなくなった」
「2回目の視聴で気づいたが、いとだけではなく、乙丸まで<姫様>に呼び方が戻っているのは、認知症が始まっていることを匂わせているのでは…」
「まひろを縛ってきた鳥籠(社会常識、しきたり、法、人の縁)は、実は当に壊れていて、彼女をここに縛りつけていたのは、己の心の有り様だった…というオチが秀逸」「あの鳥籠が朽ち果てた時、実はまひろも逝ったんじゃないか。
旅は『いつまでも続いてほしいと願う』私たちだけが見た幻なんじゃないかな」といった声が見られていますが、謎が多いラストへの考察はまだまだ続きそうです。 太宰府で死んだ中国人は、何をまひろに伝えたかったのかしら?
伏線回収しそこねた? 脚本の尺不足が無ければ、まひろが宋に渡ってしまうプロットもあったんじゃないかしら?
実際は、御姿が見事すぎる一条天皇で時間を使ってしまったし、道長との純愛よりも有り得ない展開だから、幻の遣宋使プロットだったと >>971
気になるわよね。
あたし前にも書いたけど、一緒に宋に渡るか?ってのまひろ断ってるんだから、改めて交際申し込むってことはないと思うのよ。 >>975
昔って?越前の話じゃなくて博多で改めて言ってたでしょ? 今さらだけど藤原隆家が主人公の方が面白かったかもね。
若い時代のご乱行、政変での屈折、兄との微妙な距離感、
定子のサロンでの清少納言との応酬、刀伊の入寇などなど。 敗者の方がドラマとしては面白いのよね。文学だってリア充からは生まれないし。 再放送でようやく最終回を見られたけど、最後、東国で戦があると伊藤健太郎が京を離れたわよね?
あれは何の戦なの?
嵐の予感と言うったけど、道長の治世のあと、すぐに源平合戦に突入してないわよね? >>979
平忠常の乱じゃないかって話してる方見かけたわ まあ、その後は徐々に武士が台頭するからそれを匂わせたのね
健太郎の鎧が上等なのになってたわね キャスト少ないのもあってかピンクレジットだったわよね。 でも、最終回の終わり方が余韻がなくて興醒めしたわー。
武士の台頭を予感させて終わる政治的な余韻じゃなくて、もっと源氏物語を連想させるような終わり方とか、道長とまひろの関係を連想させる終わり方があったと思うのよ 主人公が亡くなる最終回だと走馬灯のように過去の出来事が流れてきて、見てる方も懐かしんだりするものだけど
ベタなやり方をしたくなかったんでしょうね 乙丸はあんなによぼよぼじゃあ、旅の途中で倒れてそのまま野ざらしよね
まひろだってあの歳で途方に暮れて身ぐるみはがされて野ざらしになるわ 最後は元祖・松尾芭蕉みたいなイメージだったのかしらね。 鳥籠が朽ちた時には死んでてラストは黄泉路への旅なんじゃないかみたいな考察見かけたわ 平安時代も江戸時代も移動手段は変わらない?とはいえ
京都から太宰府って徒歩だか輿だかでも船でも大変よね
京都から越前でも琵琶湖を船で移動してたけど
琵琶湖と瀬戸内海じゃ安全性違い過ぎるか >>989
あたしは石山寺へ参拝に出かけたんだと思ってたわ
軽装だったし、石山寺なら山科を越えればすぐ大津に着くわよ 伊藤健太郎出すならもう少し一捻り欲しかったわ
やり捨てで傷心でカタコが宮仕えの決心とか
あんな清々しい男じゃないわ
カタコもいきなり男好きになってるし 実際の母娘像はわからないけど固い母親に反発して奔放ってのが妙にリアルだったわね。 キャラクターはリアルかもしれないけど描写は手抜きだったとおもうわ、賢子 予定どおりな黒島だったらもうちょい描かれたかしら。余計にとっ散らかったかもね。 あら、賢子って黒島結菜が演じる予定だったのね
氷魚ちゃんとデキ婚したから降板したのね!?
でも黒島結菜と竜星涼がいると、ちむどんどんしすぎるから南沙良でよかったわ あと2レスで光る君へスレも終わりね!
博学な姐さんたち、1年間ありがとうね!楽しかったわ〜
あたしは来年の横浜流星の大河は見ないつもりだから、しばらく大河スレには現れないわ。
年末年始は紫式部日記を読み返すわね。良いお年を〜! なかなかレベル高いスレだったわね
べらぼうで会いましょう? このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 55日 12時間 7分 30秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。